
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2021年3月3日 12:58 |
![]() |
17 | 9 | 2020年8月17日 00:31 |
![]() |
70 | 14 | 2020年5月5日 23:03 |
![]() |
45 | 10 | 2018年12月2日 16:29 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2018年9月15日 13:25 |
![]() |
5 | 7 | 2017年7月22日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200Dを愛でる皆さま、こんにちは
このスレを見ている方も少なくなっているかと思いますが、同じ悩みがある方に情報を提供。
この頃、(充電式)乾電池の減り方が激しく「そろそろご臨終なのかなぁ」と思いつつ、撮れる絵はCCD特融で捨てがたい。ダメ元で接点復活剤を試してみることにしました。
kureの接点復活スプレーを、最寄りのDIY店へ。
説明書き;
接点部に付着したカーボンや汚れなどを除去、接点を復活させます。
接点表面に薄い被膜を形成し、通電状態を変えません。
強い衝撃が加わっても、被膜は復元するので、接点の腐蝕を防止します。
中間加工品やパーツの一時的防錆にも使用できます。
乾電池室の奥にも届くように、細い延長スプレーノズル(赤色)も付いています。私のK200Dには、BG(バッテリーグリップ)も付けているので、BGとカメラ本体の接触点と乾電池室に塗布。
結果、見事に復活しました。施行前は、充電直後の電池を装着しても減りが速く、まるで24枚撮りフィルム状態でした。装着直後でも、残り半分や残なしの点滅というあり様。が、施行後は3日経過も充電満タン状態を維持しています。その後も経過観察続行したいと思います。
塗り過ぎにも注意が必要ですが、ワンコインで購入できる価格でもあり一度試してみるのもありかと思います。
18点

5D2が好きなひろちゃんさん、ご無沙汰しております。
貴重な情報をありがとうございました。
接点復活剤はWD40の時代から使っていますが、
カメラに使ったことはありませんでした。
バッテリー式のヤツにも応用できそうですね。
バッテリーがヘタっている場合はどうしようもないでしょうが、
もしかしたら…、とキッスDNと5Dでやってみました。
キビキビ元気がよくなった気がします。
ついでにミラーの清掃などして、汚いのは外観だけとなりました。(笑)
書込番号:23995803
6点

5D2が好きなひろちゃんさん
ご無沙汰しております。K200Dまだ健在です(^_^)
ここの情報を頂き 直ぐにスプレー式を注文しました。
K200Dで花撮りなどを楽しみたいですから(with 純正(旧)100mmマクロレンズ)
書込番号:23996050
4点

>南米猫又さん
>新シロチョウザメが好きさん
おお、ご無沙汰しています。見ている人が居ないのかと思ってたら、お懐かしい人からの返信が。
接点復活のおかげで、晴天番長のK200Dで桜を撮ってみたいと久々にモチベーションアップの今日この頃です。
お役に立ては幸いです。
書込番号:23996097
5点

カメラの場合油が重合して後で接点不良につながる可能性もあるので、油ベースの接点回復剤は最後の手段です。
個人的には柔らかい鉛筆で手入れしてます。
書込番号:23996652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FlyingSpaghettiさん
>柔らかい鉛筆
この情報も頂き~~!!です。 ありがとうございました。
5D2が好きなひろちゃんさん
桜の時期に K200Dで魅せて下さい!!
書込番号:23996997
2点

>FlyingSpaghettiさん
知りませんでした。
鉛筆で接点をなぞるようにするのでしょうか。
参考にお聞かせ下さい。
書込番号:23997003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番良いのは専用のカメラ用接点清掃/回復剤ですが高いです。
鉛筆の炭素?グラフェンで接点回復が出来る理屈は私も良く理解できないのですが、科学的に安定していて柔らかいので余剰分を拭けばあまり害にはならないと思います。
推測ですが:
グラフェンが研磨剤となり油膜を落としてくれる
グラフェンの伝導物質としての性質から隙間埋め剤になる
といった理屈で接点回復効果があるのではと思っています。通常はエタノールによる接点清掃で十分ですし日常的には使いませんが。
金メッキされている端子は錆びませんから、接点不良の原因は油膜と摩耗が多いと思われます。
油系の接点回復剤をおすすめしない理由は個人的な経験と、鍵穴などにcrcを使うと後で悪化するからです。綿棒につけて使用して、その後でアルコールで除脂すれば問題ないと思います。
書込番号:23998779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FlyingSpaghettiさん
成る程、丁寧なご返答ありがとうございます。
>新シロチョウザメが好きさん
>南米猫又さん
接点復活剤により、不具合になるかもとの事なので、申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23999525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫ですよ!
綿棒につけて それで拭いて 表面の酸化膜や汚れを落とし 次にアルコールで拭き上げますから。
鉛筆の芯は>FlyingSpaghettiさんが書かれていたとおりの効用と機能だと思います。
いずれにせよ、手入れをなかなかしない部位にて これでリフレッシュさせます。
その前に、旧い100mmレンズ。◎ポチの接点が時々???でAF不可になるので これで掃除してみようと思います。分解して(^_^)
書込番号:23999546
3点

FlyingSpaghettiさん
5D2が好きなひろちゃんさん
揮発性が強いので、余計な油分がカメラ内部に回らないようにバッテリーの接点につけて挿入しました。
今確認しましたが、すべて快調です。
書込番号:23999965
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200DでSDカード(SDXC等ではない通常のSDカード、2GB)を入れて撮影しようとしてもカード異常が出てしまいます。カード自体は別のK200Dの個体で正常稼働を確認できているのでカードの問題ではなく、本体の問題と絞った時、本体のSDスロットの異常を解消するにはどのような方法が考えられるでしょうか。なお、ファームウェアバージョンは1.00ですが、1.01へのアップデートもスロットの異常によりできない状況です。
0点

そのカメラでフォーマットしましたか?
書込番号:23603479
2点

別のK200でフォーマットしたあとで読み込まなければ普通に修理に出すしかないです。
書込番号:23603514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに相談されては?
接点の清掃だけなら…あるいは?
書込番号:23603542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カード自体は別のK200Dの個体で正常稼働を確認できているのでカードの問題ではなく、本体の問題と絞った時、本体のSDスロットの異常を解消するにはどのような方法が考えられるでしょうか。
修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:23603585
3点

一応、『正規フォーマットツールのSDフォーマッタ』 でフォーマットしてみてください。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
書込番号:23603628
2点

ことにゃんさん こんにちは
本体のカードスロットの接触不良の可能性もあるので カードを何回か出し入れしてみたらどうでしょうか?
書込番号:23603762
2点

>ことにゃんさん
念のために別のSDが使えるかチェック。
使えなかったらカメラ側の原因だと思いますし、日付も内蔵電池の容量低下で保持できないようなので、限界なのではと思いますね。
書込番号:23604600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
おはようございます、こんばんわ、どちらのご挨拶がよいか今は深夜の時間帯です
新型コロナウィルスの外出自粛もあって毎日片づけをしております
昨夜も片づけ中に10年以上前に購入したK200Dが出てきました
びっくりしてさっそく電池を入れ電源ONしてみたらなんと問題なく動作します、当時デジタル一眼レフカメラがほしくて購入したのでした
しかもDA18-250望遠ズームとリモコンFとセカンドバッテリーケースまで購入し女房にはずいぶん怒られました
ところが自分はデジタル一眼にあこがれて手に入れた人間で、旅行など持ち出しに大きさと重さで取り回しに閉口し使わなくなってしまいました
その後なんとなくケースに入れて押し入れの中にしまって忘れていました、そして自分は2度とデジタル一眼に手を出さずコンデジばかり購入してきました
今K200Dに再開して使えるようなら使ってみようと思っております、ちなみにPhotoMEでシャッターカウントは2989でした
今までほっておいてごめんK200D、誰かに聞いてほしかった半分隠居でした
15点

>半分隠居さん
おはようございます。
お宝発見!!って感じでしょうか?
なんとなくワクワクしますよね。
私も家の片付けをしていたら、自分が買った物ではない(多分、誰かからのもらいもの? )
押入れの奥から古いフィルムカメラが出てきました。(義理の母がカメラ好きだった。)
CanonとFuji。
こういうのって、なんかワクワクしますよね。
フィルムカメラなので使えるか分からないけどね。
書込番号:23381570
5点

私、メインがニコン使いですが同社だとCCD 10M機 D60の時代ですね。
DA 18-250mmはTamronOEMと聞いてまして、そのTamron製PentaxマウントをK-rで使ってます。
ボディ内手ぶれ補正で何でもござれ、写りも良好で散歩に好適。
押入にはフィルム機のSPFが居ます。
K200Dの足となってくださいませ。
書込番号:23381676
5点

>武田のおじさんさん
>うさらネットさん
おはようございます
返信ありがとうございます
デジタルカメラは当面の動作確認はわかりやすいですね
フイルムカメラはフィルム装填、撮影、現像などプロセスがありますが、当時のカメラメーカーが元気なころの日本製カメラ品質も最高だったころですよねきっと
お宝は武田のおじさんさんのフイルムカメラではないでしょうか
うさらネットさん
実はカメラ本体と購入したパーツなどはキタムラのおすすめのままで、さらにマンフロットの大きな三脚まで買ったのでした
趣味で旅行などに行くときにはコンデジとスマホを持参しますがコンデジのほうが出番が多かったりします
自分は新しいものに飛びついてゆき近年の消費サイクルが早くなってしまいました
新型コロナウィルスが落ち着いてきましたらK200Dを持って出てみようと思っております
時節がら感染こわいですから気をつけましょうね
書込番号:23381808
3点

お気持ちはよくわかりますが、結局また使わなくなると思います。
うちにも16年前に購入したオリンパスのE-1というデジタル一眼レフカメラが現役使用可能な状態でありますが、やはり今どきのカメラに比べると大きく重くまた画質も劣ります。まだバッテリーが新品入手可能ですし、手持ちもあるので何とか使えるってだけです。売っても二束三文なのでそのまま持ってます。
防塵防滴のマグネシウムボディなので、自宅に侵入してきた暴漢撃退アイテムとしても使えますしね(笑)
たまに撮影してみますが、やはり500万画素と2000万画素はぱっと見で違います。PCのモニタも高解像度になってますしね。
半分隠居さんもたまに取り出して手入れしたりするくらいで充分楽しめると思いますよ。
私の場合は、今は現在がミラーレスなのでたまにレフ機に触る楽しみを感じてます。
書込番号:23381847
3点

>今K200Dに再開して使えるようなら使ってみようと思っております
再開するのは良い事だけど、くれぐれも交換レンズや周辺機器に手を出さない様に。
また使わなくなると思うので。
書込番号:23381944
4点

>KIMONOSTEREOさん
IMONOSTEREOさんのおっしゃる通りだと思います
今まで10年ちかく放っておいてゴメンネと言う罪滅ぼしの気持ちです、多分また押し入れに戻して3年後くらいに再会になるのでしょうね
K200D以降コンデジも9台あるのでたまに使う2台(NikonW300、CANONG7XmkU)以外の7台はやはり押し入れに眠っています
でも1年後に使用しているのは間違いなくスマホと富士フィルムチェキになっていると思います
書込番号:23381959
4点

>KIMONOSTEREOさん
>横道坊主さん
IMONOSTEREOさんKが抜けていましたすみません
横道坊主さん おっしゃるように気を付けますね
書込番号:23381974
3点

>多分また押し入れに戻して3年後くらいに再会になるのでしょうね
最後のお別れになるかも (-∧-)ナムー
書込番号:23382289
3点

おっっ!!! 生きとった! ↑
うれしいぃ〜〜 \(^○^)/
書込番号:23382392
2点

CCDセンサー機ですから、色ノリが今の機種と違った感じでしばらく楽しめるんじゃないですかね。
思わぬ再会というのは、ワクワクするものですね。
書込番号:23382529
5点

>guu_cyoki_paa6さん
>syuziicoさん
>rokumokuhanさん
書き込みありがとうございます
昼から物置で女房のものを整理を始めました
往年の健康器具と空段ボールがたくさんあるのでマッチするものを梱包します、連休明けに粗大連絡ゴミで出すんです
ビリーのDVDなんかも出てきましたよ、女房にはひとことも言いませんよ
私の古いカメラもキタムラさんが買い取ってくれるのであれば安くても出そうと思うようになりました
リユースができるのであればこちらも省スペースになりますし、30分から作業再開です
それではまた
書込番号:23382693
3点

>半分隠居さん
10年以上前に購入した機材でも動くと動かないでは気持ち的に違うのかなと思いますね。
動いた。
これをきっかけに撮影してみよう、身近なところからって感じに。
K200DはK10Dと同じCCDだったと思います。
晴れた日の発色は最近のカメラと違うので驚くこともあると思います。
自分も古いカメラ使っています。
K200Dより1年古いフジS5Pro使っています。
K200Dの良いところは入手しやすい単三電池が使えるところだと思います。
重くなりますが、壊れるまで使えます。
古いと専用バッテリーが入手困難ですから。
重いのが嫌なら単焦点。
35of2.4とかDA Limitedシリーズは小型軽量。
中古も安く入手できます。
無理のない範囲で楽しんだら良いと思いますね。
書込番号:23382939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たった今庭先で 小型の薔薇を |
これも荒れ放題の我が家の庭先で 紫はそのままの感じです |
手持ちで失礼 Pentaxの内蔵手ぶれ防止機能は結構なもんです |
もうガタガタになって不作動ばかりな100mm 今日は機嫌よろしくAFで |
半分隠居さん
K200D が私も忘れずに使ってよ! と慎ましやかに出てきたのでしょうね。
with Photoさんもコメントされてますが、時々でも使ってやって下さい。
K200Dの独特のシャッター音。これを聞きながらワンショットずつ季節を切り取るのも慌ただしい現在にはない味かも知れませんよ。
Pentax K200D 曇りの日でも晴れの日でも 紫色や深い赤を外さない名機だと思います。
書込番号:23383028
7点

>with Photoさん
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます
お二人の書き込みからはご自分のカメラに対する愛情とやさしさが伝わってきますね
私は今回姿を見せてくれたK200Dに対して付き合ってゆくにしてもこれ以上お金をかけるつもりはありません
外出できれば連れて出て何枚か撮ってみてということを何度か繰り返したのちはキタムラさんに持ち込んで売却相談をしてみるつもりです
今現在は本当にカメラを使用することがなくて以前のように山歩きや旅行、釣りに出かけたい気持ちか高まります
新型コロナウィルスの拡大が収まるまで我慢しかないようです、それでは皆さんどうぞご自愛ください
書込番号:23383887
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
2008年10月15日にキタムラで買ったので、10年持ちましたねぇ〜
もちろん、現役で今も使っています。
何度か「売れるうちに売っておこう!」という誘惑に迷いながら、結果売らなくてよかった。
いつも電池を入れっぱなしにしていたのが良かったのか、内蔵電池も切れておらず問題なく使えています。
現役の証として写真を1枚アップしますが、10年経っても腕は上がりませんでした・・・楽しく写しています。
写真はタムロンA16の試し撮りで撮影したときのもので、サイズ変更のみです。
次は15歳の現役を目指します。
19点

>ジャンク大王さん こんにちは
10歳とのこと、おめでとうございます。
ペンタも存在感ある画像出しますね、
書込番号:22273149
2点

こんにちは。
K200Dは何と言ってもCCDの味が好きです。キヤノンユーザーですが、ペンタは単三バッテリー駆動でエネループさえあればバッテリー管理にあまり気を使わなくてもいいのが助かります。他にistDS2・K100DS・K-xを持っています。
最近ほとんど使っていないので、スレを拝見して心配になって電源を入れてみたらちゃんと動きました(笑)
書込番号:22273792
9点

単三バッテリー最後のK-30&K-50は絞り制御に不安があるのでK200Dは15歳でも現役で使えるかも知れませんね。
書込番号:22275722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「里いもさん」レスありがとうございます。私はこのカメラから出る色がなんとも好きなのです。時々、本物より綺麗に感じる時があります。特に緑が・・・K200Dは売っても数千円でしょうから、使い続けてこのカメラの持ち味を楽しんだ方が良いですね
「みなとまちのおじさん」さんステキな写真のアップありがとうございます。私は左から2番目のが好きです。子の立体感?が何とも言えませんレンズは何でしょう?
「with Photo」さんの言われる通りで、エネループ二組あれば全く心配なく旅行で使えます。私が10年使えたのは単三電池使用というのも一因のような気がします。専用バッテリーだといつまで入手できるかわかりませんが、単三電池ならいつでも入手できます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:22275868
6点

過分なお褒めのお言葉、痛み入ります。記憶が定かではありませんが、たしかAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)だったと思います。
http://kakaku.com/item/10505511813/?lid=ksearch_kakakuitem_image
解像感だけならシグマのレンズのほうが有利かもしれませんが、ペンタの色合いを柔らかく出してくれるのはタムロンのほうだと思います。
書込番号:22277304
2点

今晩は。
10歳おめでとうございます。
私の一番最初に買った K100Dは 2006年11月30日ですが今日まで一度も故障無しです。
新しい処では K-1 も活躍してます。
書込番号:22281134
1点

「みなとまちのおじさん」さん
レンズはA18でしたかぁ!私もタムロン大好きです。
タムロンが手放せなくなったのはタムQからです。A16と合わせて2本使っています。
「おじん1619」さん
いいなぁK-1・・・私もいつかは買おうと思っています。
フルサイズはソニーを使っていますが、ペンタックスのオールドレンズをこのボディにつけての撮影をよくしています。
本当はフルサイズが欲しいのだけど、とりあえず、K200Dの助っ人にK-5Asを最近中古で購入しました。
最近になってK200Dの販売期間が短かったことを知りました。
なのに、その機種を10年を超えてのお付き合い。
カメラとも「縁」ですねぇ〜
書込番号:22285700
2点

はじめまして。
私の場合、5年くらい前に中古で購入しました。
手にとる機会は減ってしまいましたが、まだまだ現役です。
わたしもこのK200DにはなぜかタムQかオールドレンズを使用する場合が多いです。
アップしたスナップはM-135 F3.5 とタムQです。
やっぱりタムロンの17-50mmもいいですね。欲しかったのですが、所有のレンズの焦点距離がかぶるので断念しています。
書込番号:22289033
0点


「ブラックつぐみ」さん素晴らしい写真ありがとうございます。
タムQってホントいいレンズですよねぇ〜特に私は秋に使います。
オールドレンズで私には手放せないのは35-70mm F2.8-3.5のマニュアルズーム
単焦点では28mmf2.8後期型、50mmマクロF4辺りの出番が多いです。
変わったところでは28mm-50mmF3.5-4.5は不人気で安いですが、意外にしっかり写っていたりします。
オールドレンズの「写してるぞ」感がたまらないです。
ゆっくりと撮影したい時はK200Dとオールドレンズですね!
書込番号:22295407
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
普通のデジカメを始め一眼レフなど全くもっての初心者です。
ただ単に昔から憧れていたデジタル一眼レフを一度は手に入れてみたいと
購入を検討しています。
そこで友人にK200Dを薦められたのですが、正直デジタル一眼レフの
寿命とかってあるのでしょうか?
多分、一度購入したら、この先買い替えとかほとんど考えていません。
撮影するものは基本的には子供の成長や景色などごく普通のものです。
0点

使うだけなら10年ぐらい使えると思います。(デジタルだからということでバシャバシャ撮らないなら)
但し、5年も前の機種だと現行機種に比べて相当な差を感じるかもしれませんね?
書込番号:8623103
0点

車と同じです。
使い方次第ってところが有ると共に どんどん新しい物、技術が加わり陳腐化していく。
書込番号:8623120
0点

>じじかめさん、LE-8Tさん
やはり、技術の進化は思っている以上に早いですよね。。。
なんか、自分の中では一眼レフって一生モノのイメージと勝手に思い込んでいるところが
あったので。。。
値段もする分そのカメラに愛着がわいて一生共にするみたいな。。。
やはり、レンズとかも新しいモノが出てくると古いボディに付けられなくなってくるもの
なのでしょうか?
そもそもどのレンズもどのメーカーのカメラにも装着可能なのでしょうか?
全くの無知の初心者で申し訳ありません。
書込番号:8623158
1点

耐久性が問われるパーツというのは、シャッターユニット
あたりだと思うのですが、これが大体、
入門機で3〜5万ショット、中級機だと10万ショットくらいが
目安なのかなぁ。といっても、個体差も大きいでしょうし、
その数字で壊れます!って訳じゃないです。
もちろんそれは修理可能です。メーカー側では、
ある程度消耗品って考えてると思いますし。
デジイチの高速連写可能な機種なんかだと、日に数千枚撮って
しまうなんて事もあり得ます。私もイベント等での
頼まれモノ写真は、日に1000枚やそこらは撮ったこともあります。
でも・・・普通に使ってて、そんなには撮りませんよね。
1000枚単位で撮っちゃったら、処理大変なんてもんじゃないですし。
機械なんてデジイチに限らず、いつかは壊れますし、
気にしても仕方ない程度には持つと思いますよ、運が悪くなければ。
書込番号:8623185
1点

>そもそもどのレンズもどのメーカーのカメラにも装着可能なのでしょうか?
そのカメラメーカー用のレンズでないと付けられません。
>レンズとかも新しいモノが出てくると古いボディに付けられなくなってくるもの
なのでしょうか?
そういう場合もありえますね。
過去にミノルタやキヤノンがマウント変更して古いレンズが付けられなくなったことがあります。
また、キヤノン用のシグマの2000年以前のレンズはエラーになるようです。
でもほとんどのレンズは一生ものかもしれません。
書込番号:8623212
1点

やはりデジモノの工業製品ですから、どんどん使うべきもモノでしょうね。
ライカなんかは工業製品の域を超えていると思いますが、カメラ80万、レンズ100万です。
まぁ、ロールスロイスみたいなもんですね。
一般のデジカメはどんどん新しいものに切り替えるもよし、1台をじっくり使うもよし、あまり使わないけどとりあえず1台買っておくもよしです。
デジカメももう黎明期は過ぎて、今は一旦落ち着いた感じじゃないですかね。
根底を揺るがすような目新しい追加機能も見られませんからね。
動画がついたり液晶が大きくなったりゴミがつかなくなったりぶれなくなったり画素が細かくなったり畑が大きくなったり、その程度です。
なるべくベーシックなお気に入りの1台を買っておけば、長く使えると思いますよ。
書込番号:8623234
0点

Subbyさん
こんばんは
「カメラの寿命」を修理して使い続けるということなら、
一般には家電などの耐久消費財の補修部品が生産終了後6〜8年保持することが
行政指導されています。
ペンタックスではLXというフラッグシップカメラの1989年に生産終了した前期型のオーバーホールが
電子部品の払底によって2006年頃にできなくなり、一部の修理のみ可能になっています。
ペンタクスではどのくらいの補修部品を保持しているかわかりませんし、カメラにもよると思いますが、
生産終了後6〜8年は大丈夫ではないかと思います。
あるいはそれ以上も期待できると思います。
デジカメの場合、修理不能になる前に陳腐化のほうが早く訪れるのではないでしょうか。
書込番号:8623387
1点

>カメラマンライダーさん
そうですね。消耗品と言えば消耗品なんでしょうね。
壊れるときは壊れるし、この先機能面的にもどんな進化があるなんてのも
誰もわからないですしね。。。
>Frank.Flankerさん
>カメラメーカー用のレンズでないと付けられません。
そうなんですか。
そうするとよく聞くシグマとかタムロンって言うのはレンズのメーカーであって、
それぞれのカメラのメーカー用に作られてるって事なのでしょうか?
ところで、PENTAX K200D レンズキットの付属のレンズでシグマのレンズの
のお店とPENTAXのレンズのお店とあるんですが、どちらのレンズの方が
良いのでしょうか?
>kawase302さん
ありがとうございます。
やはり、今のところ一番のお気に入りのK200Dを検討してみようと思います。
書込番号:8623430
0点

三年だと思います。写真は一年目10万、二年目2万、三年目は数千ショットって感じです。
二台体制ですが、売っても金にならないものはもう少しがあります。写真を撮る労力と
かかる経費(交通、宿泊など)を考えたら、古い物を使うのが損だと思います。
書込番号:8623437
0点

デジ一を一般的な家電製品として考えたら、(多分)約7年。
メーカーに補修部品として用意が義務づけられている期間でしょうか。
それを過ぎると故障時の修理等できなるなる可能性が高まります。
機械部分は技術があれば修理できる可能性はありますが、半導体部品は部品がなければお手上げです。
私は最近Nikon F2 という大昔(1970代前半製)のカメラをつい最近入手しましたが、変に電子部品がないだけに写真を撮るという事ではまだ現役で使えます。^^;
PENTAX やNikon は(基本的に)レンズマウントを変えずにきたメーカーなので、長期にわたっての信頼感(あくまで”感”です)があります。さすがに最近は絞りリングの無いレンズに置き換わりつつありますが..
キャノンなんて、FL->FD->EF と割ところころ変えてますよね。
(変える事が一概に悪い事とは限りませんが...)
次に篩い落とされるのは、JPEG などのファイルフォーマットが限界に達した時じゃないかと個人的な予想です。RGB 24bit では足りないと皆が思いだした時...
書込番号:8623447
0点

K200Dが出たのも、少し前なのになぁ、と思うくらい、次から次へと、新しい製品が出ていて、個々の機能を比較して行ったら、それは、最新式のもののほうに目がいきますし、古いものが劣っているように感じると思います。
もちろん、機械自体が壊れてしまえば、それで寿命だと思いますが、問題なく使える分には、そのカメラが、いかに持っている人のしたいことをかなえてくれるか、ということがそのカメラの寿命を決めるのだと思います。
幸い、現在のところ自分のK200Dがもう寿命だなぁ、という感じはありませんよ。
書込番号:8623476
0点

メカ部品の故障もそうですが、意外と電子部品・基板の腐食や故障も有り得るでしょう。
内部の樹脂パーツの劣化もあるかもです。
そもそもデジカメなんてPC・AV製品と同じ様なモンです。
修理に○万円を払うより新品を買った方が得の様なことも有りますしね。
何もなければ10年は使えると思いますが、デジカメ技術の進化のペースも
落ちてきたとは言え、5年も経てば隔世の感も出てくるでしょう。
私の*istDS2も3年前のモデルですが、別に不自由なく使えてますし、
まあ、あと3年は現役かなと思ってます(他のカメラを買い足してはいますが。笑)。
5年使えば元は取れるでしょうネ。
書込番号:8623534
0点

デジタルの進化の速いですが、直線ではありません。
キヤノンの場合20Dが素晴らしくて、後継機が殆ど進化がなかったので、
三年間最高レベルを保ってました。
ニコンとソニーは昨年末から天地開闢位の大きな進化を遂げました。
昨年末デビューのD300も三年間最高レベルを維持できるかもと思います。
ペンタさんのK10Dも同じです。画素数だけはK20Dには負けましたがほぼ同じレベルです。
期待を込めての妄想ですが、来年ペンタさんから凄い製品が出るではと思います。
書込番号:8623574
0点

お子さんの成長記録なら、お父さん撮らないでと言う年頃まで使えそうですけど。
デジタルカメラは電子部品が多いため、10年以降どうなるか使用状況と保管状況次第でしょう。
2002年11月に購入のD100持っています、1万枚は超えていますがまだ使えます。
Subbyさんにとって1万枚は十分ですか、カメラを買い足しているので、古いものは使わなくなりこんな枚数ですが、写真にのめり込んでないならOKでしょ。
書込番号:8623894
0点

一昔前なら一眼といえば高価なカメラのイメージがあったけど
今じゃ5万くらいでいいカメラ買える時代ですからね
余り寿命気にしなくていいと思います、気にしておいたほうがいいのはレンズの種類とか値段とか色々調べて比べたほうが後悔は無いと思いますよ。
本体は安いけどレンズが種類少なかったり他より高いメーカーとかもあるので
結局高く付いたりする事もあるので自分の趣味にあった物を選んで楽しまれるといいかと思います。
書込番号:8801293
0点

来月でこのレンズキットを買って10年になります。
今のところ内蔵電池も生きていて全く問題なく使えています。
キットレンズは今は手元になく、代わりにWRの18-135mmを付けています。
ピント合わせが早くなった気がします。
最初の2年位はよく使用しましたが、他のカメラを入手したのに伴い
だんだん使う頻度が下がって、結局、10年かけて撮影枚数は5,000枚に達していません。
最近の出番は古いペンタックスのマニュアルレンズで遊びたい時くらいかなぁ〜
10年間使用できた理由にバッテリーが単三電池だったのもあるかもしれません。
10年経ったら、KP買おうと思っていましたが、このまま壊れるまで使ってみようと思っています。
でも15年はもたないだろうなぁ
書込番号:22110582
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
普段はK200Dに単焦点「M-28mmF2.8」や「A-50mmf2」のマニュアルレンズを付けて撮影を楽しんでいます。
できるだけカメラまかせにせず、1枚1枚考えながら撮影するスタイルが最近好きになりました。
A50mmf2の方はAポジションで使うと撮影データが残るので助かります。
友人からのもらい物でPentax F28-80mm f3.5-4.5というのがあり、自分なりに調べた結果コズミカ製ということでした。
オートフォーカスで使うとフォーカスに時間がかかり音もうるさいのでやはりマニュアル撮影をたのしんでいます。
こちらもAポジションを持っているのでマニュアル撮影時は記録が残せて助かります。
先日、あるサイトでFシリーズレンズは「光学系は、多くのものが前時代のAシリーズのものを踏襲しています。」と書かれていました。
確かにPentax-A28-80mmf3.5-4.5とはスペックも似ていてるし、ともにマクロ機能をもっているようです。
そこで疑問に思ったのは「F28-80mmf3.5-4.5とA28-80mmf3.5-4.5は同じ写りになるレンズ」と思って良いのでしょうか?
Pentax-Aがつくレンズは値段が高いイメージがあるので、同内容のレンズを貰えたと思うとうれしさが倍増します。
また、私の持っているM-28mmF2.8(後期型)は後に出たA-28mmF2.8と同じ写りになるレンズなのでしょうか?
そうなら評判の良いA28mmF2.8と同じ写りのレンズを安く買えて得した気分にもなります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ペンタはフィルム時代に使っていただけで、しかも同じ焦点距離のレンズを比較したこともありませんので、あくまで個人的な意見ですが、レンズの描写に関する事項としては、
1.レンズの構成
2.使用されるレンズの材質
3.コーティング
4.古いレンズの場合は、材質等に起因する経年劣化の可能性
などがあると思っています。
AシリーズとFシリーズでは同じ光学系を使ったものが多いとのことですので、レンズの構成が同じとしても、Wikipediaの記述ではコーティングを変更とも記載されてますので、その部分で違いが出る可能性はあると思います。
書込番号:20512813
3点

遮光器土偶さん、早速のお返事ありがとうございます。
コーティングの差は大きいかもしれません。
多分逆光には弱いのでしょうねぇ〜私の場合、気が付けば逆光で写っている写真が多いです。
書込番号:20512888
0点

実はレスに「満足していない」という状況をどのように質問してよいかがわからないのです。
「工学系は前時代のAシリーズのものを踏襲しています」とは同じ材料で同じ構成で組み立てましたという事なのか?という事です。
つまり、外観は違って見えるけど中身は全く同じという意味なのか、設計思想が同じで構成している諸パーツは別物ですよということなのかが分からないのです。
今でも疑問です。私の持っているpentax-F 28-80mmF3.5-4.5は大変不人気ですが、Aレンズの同スペックの商品と工学がほとんど同じであれば、不人気の理由が分からなくなります。
書込番号:21055649
0点

なんだか私は「世間一般の人が気にかけないこと」に疑問を感じ、それによって多くの方に困った対応を迫っているのかもしれない。
それにしても、色々こんな年寄りの相手をして痛きありがとうございました。
書込番号:21055885
0点

healthyaさん こんにちは
同じ光学系だと 収差などは似た傾向になると思いますが フィルムカメラ時代のコンタックスレンズの場合 日本製とドイツ製があり 光学系が同じでも コーティングや材質の微妙な違いで 発色やコントラストの違いが出るので 全く同じになるかは分からないです。
書込番号:21056736
1点

もとラボマン 2さん、また多くの方々ありがとうございます。
私はレンズどころか工学系と全く関係がない分野で生きていて
「踏襲しています」の文言が理解できていないのだと思います。
踏襲していますとは「同じ道を歩んでいます」という事ですか?
設計思想は同じですが、コーティングを含め、別物ですという事ですか?
私、大変、頭悪いです。だから分かりやすく教えてください。
書込番号:21063169
0点

私はPCもウトイのでお許しください。
わかりますか?私は自分の聞きたいことですらまともに聞けないのです。
コーティングの差は理解しました。
では設計思想を踏襲するとは具体的どういう事でしょうか?
具体的に何を踏襲して製品化したのでしょう?
聞くのが間違いですか?
この質問に関しては、なんだか凄い距離感みたいなものを感じます。
そんなバカげたことを聞く?みたいな
書込番号:21063219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





