
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2013年11月16日 14:21 |
![]() |
48 | 23 | 2013年11月8日 17:03 |
![]() |
17 | 8 | 2013年8月24日 21:34 |
![]() |
57 | 32 | 2013年6月16日 08:49 |
![]() |
77 | 37 | 2013年6月13日 20:18 |
![]() ![]() |
54 | 37 | 2013年6月13日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
キャノンフルサイズ機を主に使用しています、銀塩カメラのKマウントレンズが在りますがこの機種に装着して使用で
きるのでしようか?
この機種は私有していません、レンズ付きの中古を購入を検討しております。
アドバイスをお願いします。
0点

櫻月さん こんにちは
使用すること出来ますが
K200D 取扱説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k200d.pdf
この中の P228から使用できる レンズと絞りリング使用許可の仕方が 詳しく書いてあります。
書込番号:16818335
2点

holorimさん
早速のご指導有り難うございます。
装着できるかどうか確信できなかったのでお伺いさせてもらいました。
いい中古を確保できるかが心配です、勿論新品なんてないですね。
有り難うございました。
書込番号:16818338
1点

アナスチグマートさん、もとラボマン2さん
丁寧なるご指導有り難うございます。
意を強くして挑戦したいと思います。
書込番号:16818393
2点

Mレンズととても相性が良いですよ。
私は、主にメインとしてSMC-M135を使用します。
タクマーもかなり使います。
但し、銀塩レンズは逆光に弱いのが多いので、そこだけはかなり気にします。
書込番号:16818407
1点

レスノートさんへ
銀塩カメラのレンズが逆光に弱い、あまり気にとめていませんでした。
参考にさせていただきます、有り難うございました。
書込番号:16818878
1点

櫻月さん
まだ締め切られていないようですので、参考まで。
旧いフィルム式カメラ時代の Pentaxレンズ(K マウント)を使っています(あれこれ試しています)。
1) Takumar-F Zoom 1:3.5-4.5 35-70mm
2) smc Pentax-FA 1:4-5.6 28-105mm
3) smc Pentax-FA 1:2.8 100mm
4) smc-Pentax-M 1:1.4 50mm
5) Richoh XR Rikenon 1:2 50mm L
飽くまで個人的な感想ですが、デジタルカメラ化が進んでそれに適したレンズの開発が進んでいます。旧いレンズは味わいはありますが、等倍チェックなどの精緻な描写力比較(解像力)では 少し酷なこともあります。それでも 私の一番気に入っているレンズは 以下の3本です。
3)のマクロレンズ
4)の50mm(換算75mm)の標準レンズ
5)の同上レンズ
これらは K200Dの性能とバランスがいいのか、最高の写りを提供してくれます。3)のマクロレンズはガタが来ており、時々ストライキを起こして完全マニュアルレンズ化しますが、それでもこのレンズに代わるマクロレンズがあるだろうかという位にお気に入りのスーパーレンズです。絶妙で巧緻な望遠&マクロ撮影力を示します。
タムロンの90mmマクロを代替品として購入しましたが、微妙な感覚のずれでいまだあまり使っていません。
4) 5)の標準レンズは換算値75mmとなるので、フィルムカメラ時代のフルサイズ感覚では使えませんが、描写力、色乗りとも大好きなレンズです。逆光に強いかどうかでは キットレンズ以外に最新式のデジタル用レンズを所有しておりませんので何とも言えませんが、晴れ切りをしてやるなど工夫すれば大丈夫です。
1) 2)は十分に使えるのですが、鋭い描写を期待するには少し無理があります。これらの焦点範囲では Nikonのデジタルカメラとレンズを使い切れないほど持っており、Pentaxはマクロか 50mmを使っての景色を対象とした撮影に持ち出すだけなので、1) 2)とも防湿庫で惰眠しています。
K200Dでは合焦がマニュアル撮影となるレンズもあります。K200Dのファインダーは小さいので私はマグニファイヤーを着けてこれを補っています。
ということで 旧いKマウントのレンズは使えると思います。特に最近は現像ソフトが充実しておりますので、Raw(PEF)画像で撮っておけば ある程度の線まで確保できるので、マシンガン的な撮影スタイルをしないのであれば、十分に楽しめるいいレンズ達だと思います。(スターレンズは高額なので持っていません。)
書込番号:16843100
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
暇つぶしの相手をしてもらっています。
最近は余り外へ持ち出す事はありませんが、オモチャを相手に。
壊れるまでは・・・・と思っています。
小林旭がCMで歌っていた「赤いトラクター」です。
5点

チャーハン大王さん
ヤンマー?
イセキ?
書込番号:16652591
0点

構図とライティング、マクロで撮ったらカッコイイかも。
何だかソソる被写体Σ(゜д゜lll)
書込番号:16652626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく現役です。
山に持ち出すことはなくなっちゃいましたが…。
しばらくDFA50mm Macro付けっぱなしだったので、趣を変えてFA43mm Limitedあたりにしてみるか…。
書込番号:16652687
3点

チャーハン大王さん
それやったら
ヤンボー、マーボー、も乗ってるゃろ?!
書込番号:16652721
1点

可愛い(*´`)
書込番号:16653047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もいだまに萌えてるK200Dです。
K-5も使っていますが、ときおりふとK200Dを
連れ出したくなります。
今年もそんな季節になりました。
単焦点レンズをつけ、MFでまったり撮影するのがお気に入りです。
書込番号:16654449
3点


じじかめさんへ
此の女の子はペットボトルのお茶のオマケです。
昨年のクリスマスの頃と記憶しています。
書込番号:16654729
1点

現役バリバリのK200D所有の諸先輩方。
一ヶ月ほど前に購入しましたK200D新入りです(笑)。
所有のMレンズと相性が良さそうで、これから楽しみたいと思います。
書込番号:16654995
5点


チャーハン大王さん
おう!
書込番号:16656344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャーハン大王さん
ええゃんかー!
書込番号:16660287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR付けて200Dで撮影してみました。すごいこってりな色が出るんじゃないかなぁと思っていたけど意外とあっさりでした。MFが楽しい。
書込番号:16791926
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近になって中古で購入しました。
ペンタックスのデジタル一眼の中でも比較的大柄なボディや
単3電池で駆動するホスピタリティの高さなどの物質的な良さと
口コミで聞かれる『隠れた名機』との評判の高さに惹かれて手に入れました。
果たしてやはり評判どおりのとても良いカメラで大満足です。
そして、この大柄なボディに常設する標準ズームを物色していて
2本の24mmスタートの標準ズームを見つけました。
もちろん、この2本のズームとも中古で購入です。
しかし、片や1,000円のジャンク棚の中から拾い揚げた『凡玉』。
もう一方はその15倍ほども値の張る『名玉』ですが………。
その2本のレンズを同じシチュエーションで撮った画像を見ても
私ごときフシアナには皆目その15倍の差が分かりません。
写真の価値はレンズの描写で決まるものではないのは重々承知の上です。
がしかし、レンズの描写で写真の良さが変わるのも事実です。
作例が自宅のベランダから撮った凡画で恐縮ですが、どなたか「写察の鬼」と
自負される方の洞察で、この2枚の画像の「ここが15倍は違うぞ!」という部分を
見いだしてご教授いただけないでしょうか。
なお、未熟な撮影技術についてのご指導はまた別の機会にお願いします(笑)。
※特にK200Dに特化したスレではありませんが、お許しください。
4点

まー、15倍といっても、せいぜい15000円のレンズにどれほど違いがあると(w
書込番号:16487649
2点

購入おめでとうございます。
確かに、このカメラは良いですよね(私の場合、最近稼働率が落ちていますが)
最近思うのですが、レンズの良し悪しはカメラの良し悪しより難しい・・・。
と言うのも、K−5やK−5Usで使ってみて「使えないな〜〜〜」って保湿ケースの肥しになっていた中古レンズ。
ふと思い立ってK−10Dで使ったら「何事?」と言うような感じで撮れました。
思うに、そのレンズの設計思想とカメラの相性が一番大切なのだろうと。
かと言って、DA35ALのようにどのカメラで撮っても満足が得られるものもある。
古いレンズであればあるほどその相性によって違うと言う傾向は強い様な気がします、
書込番号:16488154
2点

しげっき〜さん
愚問にお付き合いいただきありがとうございます。
たしかに、組み合わせの妙というものはどんなジャンルにもありますね。
それと一番肝心な、それを受ける人の感性。
赤いリンゴを良しとする人もいれば、青かぶりしたリンゴを良しとする人がいるように、
K-5で合わないレンズもK10Dで良かったということもごもっともだと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16488169
1点

こんにちは。iPhoneから見ているのですが、Bの画像の方が色が濃いですね。一方Aの画像の方は色が少し薄いけど雲が写っていますね。同条件での撮影でしょうか?
高い方のレンズの画像はAではないでしょうか?
ドキドキw
書込番号:16498922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝食はミニサラダさん、
しょうもない愚問にお付き合いいただきありがとうございます。
この2枚の画像は、電柱にあるトランスの50と印されたブルーの文字にかかる影の位置で
時間の差があることが確認していただけると思います。
朝の7時台から8時過ぎで、双方の画像にはおおよそ45分くらいの時差があります。
ですから、ご指摘の雲の有無も気象の変化によるものでレンズの描写の差ではありません。
ただし、2本のレンズとも絞り優先で出た目で撮影していますが、シャッタースピードにかなりの差があります。
じつはこのスレを立てた時に、朝食はミニサラダさんにコメントいただいたように
「高いレンズはAのほうだ」とか「BはXXXXだから、XXXXだ!」みたいなレンズ評論を期待していました。
そしてそれ以前に、この2本のレンズで撮影した時に自分の感性にあっていたのが
じつはカビありクモリありの1000円ジャンクレンズのほうだった、というのが本音です。
ですから、この2本のレンズの描写を色々な方に見ていただき、「Aは……」「Bは……」みたいな
それぞれの感じ方を聞かせて欲しかったというのが本題です。
どちらが高いレンズでどちらがカビレンズかは申し上げませんが、
私自身が「いいな」と思ったカビレンズの絵が、見ている方から100%の否定を受けなければ
それはそれで良しとしておきたいと思うのです。
朝食はミニサラダさん、率直なご意見いただきありがとうございました。
書込番号:16499063
3点

そうでしたか。こういうスレは大好きなもので参加させてもらいましたW
K200D良い機種ですよね!
改めてノートPCから(ディスプレイのしょぼい)写真を見てみましたがはっきり言って違いが分かりませんね。(^_^;)
ただAの写真の茶色い家の前の電線が擬色が発生しているように見えます。レンズの関係か、ボディの関係かは分かりませんけど。
しかし電線が多い所ですね。都会はすごい(^_^;)
書込番号:16500120
1点

朝食はミニサラダさん
あらためて、またまたありがとうございます。
茶色の家の前の電線は、たぶん青く見えると思いますが
じつは本当に青い電線なんです(笑)。
いつも試し撮りをする時にこの青い電線と茶色い家のレンガの格子を
目安にしているので、朝食はミニサラダさんがご指摘されたことに
少しビックリしています。
どなたかがレスに書いてくれていますが、しょせんカビレンズも
15,000円ごときのレンズも目くそ鼻くそレベルだというのは分かっていますが、
だからと言って、30万のレンズとカビレンズを比べてウンチクを語るほど
バカじゃないと思っていますので、これくらいの比較がちょうどオモシロいのです。
もちろん、30万のレンズなんて持っていないというのが事実ですが(笑)。
K200D、このカメラはほんといいですね。
シャッター音が品良く、大きなレンズを付けてもバランスがくずれない。
ファンクションボタンがK-xのようにダイレクトに押せるともっといいんですが、
でもイイです。
そして発色も。
やっぱりペンタックスのカメラはCCDモデルのほうが個人的には好きです。
書込番号:16500208
4点

スレ主さんこんばんわ。
青線というのは分かりますが、偽色というかモアレですかね?Aの画像の青い電線上にモアレが出ていると思いました。
何なんだ〜??W
書込番号:16503415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K200Dが気に入って使っています。
来月息子の結婚式で新郎新婦の写真を撮りたいと思っています。アットホームな式と披露宴なので父親の立場など御構い無しで撮影したいと思います。失敗は許されない門出の撮影、安くなってきた高感度K-30もありかな〜。悩みます。
K200Dのやや不得意とする少し暗めの披露宴環境でF2.8以下の明るいレンズを購入してK200Dでいくか、それともK-30bodyを手にいれてTamron A14やレンズキットの18-55mmF3.5-5.6のままいくか思案中です。K-30bodyもマクロのD-FA100mmF2.8も似たような価格です。
さて皆様ならどのような選択をされますか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:16251903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DFA100WRだと披露宴では近すぎて撮りにくいことないですか。
書込番号:16251932
2点

父親なら、威厳を持って二人の門出を己の眼でじっと見守る。
相手の親族も居るワケだし。
書込番号:16251933
9点

downy49さん
私はK-30は持っていませんが,ずっとK20Dを使ってきてこの3月からK-5IIsとK-01を使っています。
その経験からいうと,レンズよりボディですかね。高感度ノイズはずっとよいでしょうし,暗所でのAFも速くなると思います。
ただ,いくら >アットホームな式と披露宴 とはいっても,新郎の父親はカメラを抱えてウロチョロするよりデンと構えていたほうがよいように私は思いますけど…
書込番号:16251949
3点

ありがとうございます。
例が悪かったですかね。明るいレンズならいいと思っています。50mm程度F1.4とかもターゲットです。失敗したくないんです。(^^;
書込番号:16251957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カルロスゴンさん、にわかタクマルさんありがとうございます。 実はアメリカでの披露宴でして・・・両親もフラフラ歩き回れるのです。いろんな人が祝福しにきてくれてハグしまくりの集まりです。 前回娘の披露宴もアメリカでして結局撮影しました。日本と違いますね。説明不足すみません。
書込番号:16251984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るいレンズより、ストロボを買った方がいいのでは。
外付けストロボで天バン、壁バンの方が失敗が少ないでしょう。
書込番号:16251988
4点

こんにちは。
そういうことでしたらK-30を追加されたほうがいいと思いますよ。
高感度性能の違いを感じることができると思います。
書込番号:16252019
1点

にわかタクマルさん、
そうですか〜。そんな気がしないでもなかったのですが、bodyに一票ですね。
ありがとうございます。
書込番号:16252020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何よりもストロボ必須かと…
書込番号:16252050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Seiich2005さん、
あー、考えても見ませんでした。ストロボか〜。似たような価格帯ですよね。居合わせたプロは確かに持ってましたね。技術がついていくか不安です。でも貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16252054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さんもbodyなのですね。一番失敗が少ないですかね・・・
書込番号:16252068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつかはフルサイズさん、
ストロボ難しそうですね。大丈夫かな〜
内蔵も使ったことないもので・・・
でも候補にいれておきます。友人に借りてみようかな。
書込番号:16252086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
結婚式で失敗しない写真ならストロボは必須だと思います
外付けストロボあればボディは古くても問題ないと思います
でも作品作りを狙っているのなら明るいレンズでノーストロボ撮影だとは思いますが
書込番号:16252115
2点

Frank Flankerさん
作品・・・いい響きですね〜
痛いトコ突かれました。
下手でも作品は狙っています。(笑)
予算も限られ全てを揃えることも叶わず、
K-30が良すぎたらK200Dに戻れない気がして
申し訳ないです。
ストロボに明るいレンズ いいですね。
書込番号:16252177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

downy49さん、こんにちは。
何度か結婚式+披露宴の撮影経験しましたが、
私もストロボ(+ディフューザー)に1票入れさせてください。
縦位置での撮影が多くなると思いますので、
横に首触れる540がいいかと思います。
その上で、余裕が多少でもあれば、
タムロンA09の追加がオススメです。
自分の時には、シグマ28-70mmF2.8でそのほとんどを撮りました。
良い結婚式になるといいですね!!
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F
書込番号:16252201
4点

やむ1さん
ストロボの型番をいただいたので口コミチェックしました。http://s.kakaku.com/review/10603510075/ReviewCD=551937/
出番を考えるとウーン・・・考えてしまいました。自分のスタイルってあるんだなって。
ストロボ参考にさせていただきます。(^^)
書込番号:16252557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K200DもK30(と、無印K5)もあります
K30の高感度耐性は…かな〜り良いです
ピントの精度、速度も圧倒的です♪
しかし…レンズも欲しいですね
4月に結婚式を友人に頼まれて(3人掛かりで)撮りましたが…
ストロボは……
あんまり使いませんでした(笑)
K5にタムロンA09で8割(残りはCCDのα380で苦戦しながらw)
ストロボ使用が2割くらいでした
予算が許すなら
K30ボディ+タムロンA09がお勧めです♪
駄目ならレンズをタムロンA16…
でも、駄目ならレンズを50mmF1.8に
…では いかがでしょうか?
書込番号:16252898
1点

downy49さん、こんばんは。
昨年の秋にバンド仲間の娘さんの結婚式で撮影と演奏をしてきました。
機材はK5とA16(17-50mm)、FA77mmそしてストロボEF-530DG(SIGMA)です。
雰囲気を撮りたい場面で被写体ブレを抑えるのに高感度の強さは大きな武器になりました。
その意味でK30はお勧めです。
そして高感度に強いとA14の出番も増えてきますよ、きっと。
実は慌しくてFA77mmはほとんど使いませんでした。
ストロボもあったほうが良いです。工夫のし甲斐がありますね。私も勉強中です。
書込番号:16253344
1点

アメリカでの撮影でしたか。それは失礼しました。
以前、日本の結婚式で撮影した時は、K200Dにストロボとタムロン17-50mmF2.8とタムロン28-75mmF2.8を
使いました。
FlickrやYouTubeで、Wedding Photographyで検索すれば、海外の印象的な写真がゴマンと
出てきますので、私もそれを参考にしました。
明るいレンズを使っても明るく撮れる訳ではないので、ストロボを購入し、
ライティングを考慮された撮影をお奨めします。
書込番号:16253386
2点

スレ主 様
はじめまして。
私も、息子の親なら威厳を持ってジッと見守るのが親の良識かと思いましたが、海外でしたか。逆に、羨ましいくなりました。
確かに、機材を増殖させるのも手ですが、今まで使っていた機材が慣れているのですから今の機材で撮るのではダメですか。新機材を導入して、ありゃりゃってなってしまうと「後悔、先に立たず」かなぁ。
もし、新機材導入なら明るいレンズでしょうね。でも、100mmは長いと思いますね。もう少し広角で、全体の雰囲気を撮ったら(すみません、無責任に思いだけをコメしています)。カメラ本体だと、短期間に癖をつかめ切れるのか、が鍵ですね。操作に手間取っても、露出も高感度も分かっていれば・・・と私は思いました。
K200Dは、高感度は弱いかも知れませんが、低感度のスローシャッターでの動きを表現してもと勝手に思いました。
”楽しい、記憶に残るフォトにしてくださいね・・・”
書込番号:16253499
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
Pentaxカメラ愛好家の皆さま 今晩は。
Pentaxカメラのポートレートに関するご意見やこれまでの体験をお聞きしたくて、このスレを立ち上げました。生産停止機種のK200Dのボードにした理由は、私がPentaxは このマシンしか持っていないからです。
【質問の背景】
Pentax K5Usのボードで 初心者マークの方から
> ペンタックス〜他社に乗り換えについて
の質問がありました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16216742/#tab
これに対して 多くのPentax愛好家の方々(??)から、Pentaxはポートレートには向いていない。ポートレートならCANONにした方がいい、との圧倒的なコメントがありました。
これはこれで、いろんな機会に嫌というほど同種の情報をすり込まれていることもあり、私も何となくそんなもんだろと看過したのですが、私がCANON機はフィルムカメラとコンデジ以外に所有していないこと、及び Nikon機は複数機種使ってきましたが、Pentaxでは K200Dの経験しかなく、今後のカメラ購入のこともあり、皆さまの体験談なり、お考えを聞かせて頂くと有り難いです。
【質問】@ やっぱりPentaxによるポートレートは Canonには負けるとお考えですか?
A ポートレートの場合は予め設定をそれ向きに変更しておられますか? それとも現像時の後付けですか?
検討するにもたたき台があった方がいいかと愚考し、DxO Optics Pro 8なるRAW現像ソフトを用いて、少し加工したファイルを作ってみました。 複数枚アップする必要があるので、私の連続投稿が続きますが、ご容赦下さい。
【添付ファイルの作成条件】
1)娘の自転車乗りを K200D/smc Pentax−FA 1:2.8 100mmマクロで 撮影(PEFファイル)
2)DxO Optics Pro のカラーレンダリング機能を使って、Pentax,Nikon , Canon, Sony, Olympus, Minoltaなどのカメラ条件を撰んで 後は自動でレンダリングする。
3)得られたファイル(PC画像)をスクリーンからキャプチャーして、PhotoShop CS6の画像として JPG保存する。
4)各JPG画像のファイル名は、DxO Optics Proの選択窓に出る機種名ですが
5)この設定条件は、多分、各社各種の標準的な味付けをDxO社が解析して データー化したものだろうと、勝手に解釈しています
Pentaxでは K200Dの経験しかありませんから、Pentax社製カメラ間の比較で 相対的にでも添付したファイルのような色づけ(味付け)になっているのかどうか、私には判断できません。ただ、Nikonでは 最新機種は持ってもおりませんが、中堅機を使用してきた感覚から 当たらずといえども遠からずと感じています。
続きを見て頂きたいのですが、Canonは(全機種ではないですが) 肌の色が彩度が低く、明るく、少しピンク掛かっている気がしますし、フォトラボでスタジオ撮りに重宝されたというFuji S5は、明るく、完全に美顔になっているのに気づきます。
Nikonは、機種に依存しますが、昔のものと比べると最新機種は、健康な肌色路線から 美顔系になってきているのかな、と これらのサンプル画像から見て取っています。
まあ、添付画像はよりどころが明確でもありませんので、あくまで話のついでに程度にして、Pentax機によるポートレートは本当にCanonに負けているのかという点が お聞きしたいところです。なお、私は、娘の日常活動を何気なくPentaxで撮って以来、ポートレートでも、いいなぁ、Pentaxは。 と感じております。
4点


JPG撮って出しで 好評を得ていた Fujiの S3, S5の画像です。
こんな画像が得られるなら 私も Fuji S5が欲しくなります。(続く)
書込番号:16238383
3点

@ やっぱりPentaxによるポートレートは Canonには負けるとお考えですか?
全く思いませんね〜
トーンはいくらでも調整できるので、ただの刷り込みじゃないですかね。
A ポートレートの場合は予め設定をそれ向きに変更しておられますか? それとも現像時の後付けですか?
現像時に調整です。
というか、RAW撮影以外考えたこともありません (^^
書込番号:16238397
21点

Nikonのシリーズです。
Nikonは機種が多し、DxOも扱いが多いので ファイルが多いです。(続く)
書込番号:16238403
1点

Nikon シリーズです。
私は、D80, D40, D90、D300sを使っています。 (続く)
書込番号:16238436
1点

カメラに勝ち負け自体は無いと思います。それを前提に書き込みます。
一眼歴は浅いですが、当初からキヤノンを使っていましたが、ペンタックスブルー等を一度は味わいたいと思いました。
そこで自分の用途に応じて、なおかつ自分の用途に適したk−5Usを購入しました。
撮影枚数が少無いのですがツツジ(ピンク色)を撮り、PCで画像を確認したら、現物とは違う色が出ました。
かなり戸惑いました。
この色味がペンタックスなのかと思い、少なくともポートレートには向いていないと思いました。
僕は基本的にCS6でrawで編集するので、色味を合わせる事は難しくは無いですが、色々な撮影条件や、設定等で、楽しみたいと思います。
逆にキャノンはjpgでもあまり不満を感じることは無いです。
それぞれのカメラで楽しみたいと思います。
書込番号:16238453
4点

Nikon と Sonyシリーズです。(続く)
書込番号:16238469
1点

Sony シリーズの最後です。
以上 大方準備したファイルのアップロードを終えました。
このボードに来られる方は、K200Dを使っておられる(おられた)方が多いでしょうから、何となく仲間意識で、うきうきしています。スレ主からの返信や 纏めが遅れるかもしれませんが、その節はどうぞご容赦下さい。
それにしても、添付したファイル画像を見ると、元は同じ画像なのに、ずいぶん色づけで印象が変わりますね。
ということは、現像次第ということは間違いないのでしょうね。
書込番号:16238510
1点

RAWファイルの場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですが、ペンタックスの純正ソフトは万全では無いですよね。
キヤノン、ニコンは、カメラの設定を反映し、その設定の変更や追加の微調整も可能です。
社外ソフトは、カメラの設定は反映しませんので、スタンダード、風景とかのカラー設定も反映しません。
使うソフトの、初期設定で画像を表示し、それをベースに調整する事に成ります(自分の好みの設定は可能ですが)。
ですので、他社ソフトを使う場合は、色ほかはメーカー、機種は関係ありません。
勿論ポートレートも。
違いは、使うソフトの違いに成ります。
人肌の調整機能で、群を抜いて良いのは現像ソフトの軌範的存在の Capture One 7 です。
CS6 、DxO も持っていますが良いソフトですね。
CS6 の Camera RAW は、キヤノン、ニコンの機種に限定ですが風景、スタンダード、ポートレートとかの近似の
カラー設定を使う事も可能です。
書込番号:16238549
0点

delphianさん
ファイルのアップロードをようやく終えたと思ったら、その間に貴方からのコメントが届いていました。感謝、感謝です。
私も貴方のコメントと同じ感覚でいます。
それにしても、お嬢様ですか? 素敵な作品ですね。撮る人の優しい目線と愛情が 観る者にジンと伝わります。
レンズ90mm F2.8 は タムロンですか? 線が優しいですね。 ありがとうございました。
書込番号:16238554
1点

t0201さん
確かに写真に勝ち負けという表現は 妥当(穏当)ではないですね。
Pentaxのカメラでは Canonと異なり、ポートレートでは扱いにくいというコメントが他ボードで相次いでいたので、ついこんなタイトルで書き込んでしまいました。自分なら ポートレートはこうしているよ、との情報交換としてお願いした方がよかったですね。
ツツジの色がピンクのままに出なかった由。私は K200Dしか持っておりませんし、色温度や設定でずいぶんと赤や青に限らず変わるので、カメラによってはそんなこともあるだろうと思います。私の拙い経験では、Sonyの初期のカメラや、Nikonのカメラで、赤系統がどうしても飽和して 確かな色が出ず、あれこれずいぶん検討したことがあります。
ソフトを駆使すれば やってやれないことはないですが、何の苦もなく、すっと素直なそのままの色味が出るとありがたいですよね。ただ、自分でいうのも変ですが、ニュートラル設定で撮影して居ながら、パッと見の良さから、ついつい後付けで彩度や輝度を高めに調整している自分もあるので、何とも微妙な立場にいます。(回答になっていませんね。悪しからず ご容赦下さい)
書込番号:16238646
3点

robot2さん
丁重な返信をありがとうございました。
人肌をどうしても丁寧に調整したいという場合は、私も CaptureOneを使うことが多いです。C1も以前のバージョンから随分改善されて 使いやすくなりました。加えて 部分的なレタッチも比較的自由に使うことができるようになり、恩恵に浴しています。
Pentaxのソフトは カメラ設定条件を反映できるという意味で、オリジナル?のSilkyPixと少しだけ利点がありますが、使い勝手の不自由なソフトなことは変わりないので、もう少し何とかならないかな、と感じています(もっとも私のソフトは DCU Ver.4ですので、最新版はもっと改良されているのかもしれませんが)
CS6は強力ですね。Pluginも含めて考えれば できないことはないぐらいに機能満載で、安心できるソフトですね。ただ、価格が滅法高額ですが・・・。そんな意味で 写真に特化したLightRoomは使い勝手も含めて いいソフトだと感じています。
robot2さんが仰るように、カメラ設定を反映するソフトとなると数が限られています。DxO Optics Proは 最新バージョンになって、癖のない(ポジフィルム基調の標準設定からごく普通のあっさり型の)設定になり、扱い易くなりました。水平や、ゆがみを修整するのに便利に使っていましたが、最後はやっぱりアクが強くて、例えばNikonなら CaptureNX2にやっぱり戻って現像していました。今後は出番が増えると感じています。
書込番号:16238738
2点

僕のケースでいうと…引用スレでもふれていますが…仕事で患者さま、利用者さまを撮ります。
このケースでは、その場か同日中の仕事の合間に御本人さまや御家族さまにお渡しするわけです。
ですので、この種の撮影でRAW現像している余裕はありませんのでJPEG撮りします。
使ってみて、JPEGでは健康的肌色という意味で…また、その安定感も加味して…キヤノンが使いやすいと感じています。
無論、RAW現像ではこの限りではありません。
書込番号:16238803
3点

松永弾正さん
返信をありがとうございました。松永さんのご意見は、別スレッドで拝見して十分に理解しています。
JPGファイルで迅速に、安定したもの(クライアントに不健康お顔色のものは出せませんし、安定した色合いのものが 同じように得られるカメラ内部設定)が必要とのコメントは、その通りなのでしょうね。健康的な肌色が安定して得られる、というキャノンのカメラは、成功伝説となっていて、他社との差別化のためにもキャノンの技術陣も営業もこの路線を進んでいるのでしょうね。
ずっと昔の話ですが、ハワイに旅行したとき、「写るんです」の防水タイプを日本で購入して持参したことがあります。もとより海水浴で 波に漂いながら 直近で家族を写すためでした。滞在が長かったので、現地のラボに現像と焼き付けを注文しました。翌日受け取ったのですが、少し色味が違和感のある写真でした。
日本に帰ってから富士のラボマンにそのことを話したら、日本と外国では肌色に対する条件が違っていて、日本では日本人の、アメリカではアメリカ人の肌が綺麗に出るような、現像焼き付け環境で運営しているとのことでした。私は、現地富士ならぬ、当時のコダックラボに出したので、これ以上にまずかったのだと知りました。
人間の肌の色合いを写真でどう出すか、ストレートに出せるのは幼子や子供の透明感あるしっとりした肌ならそれほど問題なく出せるのでしょうが、周囲の環境光や衣服からの色の反射など、難しいことをいえば切りがないほど変動要因があるので、それらがあってもなお、安定して健康的な人肌が出せるという技術は、実は素晴らしい高度なノウハウなのでしょうね。
私は、PentaxやNikonで ファミリーの場合は大方そのまま気にせずにいますが、知己の高齢者などを撮ってあげる時は やはり大いに色合いやくすみの有無などに気を遣って 素人ですができる限りのレタッチと調整をして差し上げているので、松永さんの仰ることも十分に理解できます。 コメントをありがとうございました。
書込番号:16238898
3点

キヤノンがポートレートに向いている、ってのは
純製レンズであれば、適当に撮っても、グラビアっぽい肌の色と
黒髪がメリハリがあるように写るから、カメラに詳しくないヤツでも
扱いやすい、ってことが大きいんじゃないかな。
ペンタックスは、K200DとK20Dの頃は、エントリーでも防塵防滴に力入れて、
屋外での使用、緑の風景撮影に最適化したチューニングをしているので、
人間を撮った時、とくに色が白めの女性を撮った時に、発色が
力強すぎて、自然に見えないことが多い傾向は、確かにある。
そして、レンズをけっこう選ぶ。
CMOSのK20Dは、ヌケのよさを得ようとすると、とくにレンズを選ぶ。
しかし、K20DもK200Dも、緑色の色数の豊富さ、階調表現に関しては、
JPEG撮って出しでも、最強と言っても良いくらいに素晴らしい。
へたなフルサイズ機以上の表現力がある。
K200Dは、CCDだから、レンズを色が薄めのして、設定をいじれば
人間も綺麗に撮れそうな気はするけどな。 AWBもまだまだ不安定な頃の
機種だから、撮り比べれば、キヤノンのほうが簡単だと思うが。
私もK20Dの赤の表現の不器用さに不満があったので、当時要望を出したら
K-7ではかなり良くなって、カスタムイメージの人物モードで撮れば、
むしろ、キヤノンよりも雰囲気あるポートレートが撮れたけどね。
単焦点とK-7の組み合わせで、彼女をけっこう撮ったけど、
JPEG撮って出しでも悪くなかったよ。
K-7以降の機種を、買い増ししてみれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16238921
3点

ポートレートと言っても色々あるわけで、
屋外で、日に焼けた子供の元気な感じを撮るならば、
K200DやK20Dで、むしろキヤノンよりもよく撮れたよ。
結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
グラビアっぽくお姉ちゃんを撮りたいなら、キヤノンの135判フルは
レンズのラインナップも含めて、便利なシステムだよね。
これから暑くなるので、試しに日に焼けた子供を撮ってみてください。
今のCMOS機よりも、K200Dのほうがコッテリと良く撮れると思います。
K20Dも、焼けた肌なら、あまりレンズを選ばずに良く撮れる。
書込番号:16238942
2点

結局はレンズ次第じゃないの???(´・ω・`)ショボーン
リコーCX機(コンデジ)は使い勝手良くてお気に入りですが
肌色の色乗りはイマイチ・・・
それに比べ、ソニー純正Aマウントレンズの肌色は
独特の温かい色乗りが好きで、私はこの為にソニーAマウントを使い続けてます♪
コンデジ、デジイチの差がありますが
ホワイトバランスをほぼ同じにしても、各社?各機種?各レンズ?でこれくらいの差が出ます・・・。
まぁ、何を重要視するかは人それぞれなので
「何が良い悪い」という事は一概に言えないと思いますけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16239299
2点

刷り込みでしょうね。
グラビアはCANONユーザが多いから自然とそういった色味に慣れているだけかと。
しかし、どうしても、ふわっとした表現が難しいので、色を淡くして、それっぽく見せていますね。
まあ、写真家としてはそういう表現もひとつあるだろうと思います。
ただし、最近では645Dを使用してポートレートの仕事をする写真家も結構いますから、PENTAXの機種がむいていないというのは言い過ぎではないですか?
あえて言えば、立体感にとんだ表現をするにはAPS-CよりはFFといったように大きなセンサーの方が有利ですから、その点でプロはCANON機を使っているだけです。
フィルム時代はコニカのネガフィルムは人物、特に子供の写真を撮るのによいとされて写真館などプロのユーザが多かったですが、比較的赤によった肌色の発色をしていましたよ。また、フジのフィルムもかなりいい発色をしていました。ただし、ひとつのフィルムだけで全部のシチュエーションに対応するようなことはなかったですから、その撮影対象にあった発色をするフィルムを選んだものです。そう考えると、デジタルでは色のバランスを変更できるので、最終的には自分のイメージどおりの色に仕上げればいいだけだと思いますね。
個人的にはPENTAXの発色はネガカラーというよりも、リバーサルフィルムに近い発色をしますから、写真をある程度やりこんでいる連中にはある意味「当たり前」の色がでますね。
書込番号:16239469
10点

ん〜、スレタイ通りなら、私に撮影の依頼は来ないはずなんですが…(^^;
ペンタックスを理由に仕事をいただいたことはありますが、その逆はないですねぇ。
ニコンの肌色も良くないとよく言われますが、現実には多くのフォトグラファーがニコンでポートレイトを撮ってますし、ニコンを使う営業写真館もたくさんあります。
向き、不向きがないとは思いませんが、ポートレイトに不向きなカメラって特段ないように思います。
カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:16239684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩*istさん
お早うございます。返信のコメントをありがとうございました。
IDのお名前からして フィルム写真の頃からPentaxに通じておられる方なのだろと 嬉しくご意見を拝見しました。
>K200Dは、CCDだから、レンズを色が薄めのして、設定をいじれば人間も綺麗に撮れそうな気はするけどな。
[16238351]に添付したDxO Optics Proによるシュミレート結果の厳密性は別にして相対的に傾向を表しているとしていいなら、最新の K5Uなどに比べて、K10D, K200Dは 子供の肌色がおとなしめになっています。
もとより、レンズ次第なところはあるのでしょうが、もしこの傾向が当たらずといえども遠からずということでしたら、現在私が組み合わせて使っています Penatx のオールドマクロレンズとの相性が私好みとなっているのだろうな、とカメラの設定(ニュートラル設定で、彩度をワンランクアップ、シャープネスは −1〜+2まで その日の気分で適当調整)を含めて今のシステムを反映してくれるようなものを 今後撰んで参りたいと希望しています。
ところで、Myレンズはもうガタガタで時々そっぽを向いて口も聞いてくれないことがあり、それでもなだめすかしたり、完全マニュアル運転で使用し続けています。修理にも一度出しましたが交換の時期なのでしょう。
それで 銀塩*istさんに質問をさせて頂きたいのですが、
現在の私の使用レンズは smc Peantax-F 1:2.8 100mm Macor(筐体メタルの2、3世代前のもの)です。
Penatxの 最新100mm マクロと 以前のマクロレンズと比較なさったことはございませんか? 最新版は water-proof仕様ですが、絞り管がなく 何となく違和感があるものの、得られる写像の色合いや精緻度、雰囲気が同じなら交換したい。同じ雰囲気のものなら 純正品を買いたいという訳です。 比較したり使用された経験があれば 教えて下さい。
>ポートレートと言っても色々あるわけで、屋外で、日に焼けた子供の元気な感じを撮るならば、K200DやK20Dで、むしろ
>キヤノンよりもよく撮れたよ。
>結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
御意の通りと感じておりますし、またそうあってもらわなくてはPentax使いは 困ってしまいます。
書込番号:16240090
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
PENTAXのフィルムカメラのレンズを父から譲り受けていたので使えるカメラを探していました。
この板の皆様のおかげで名機K200Dに決めて中古を探したら運良く巡り会い躊躇なくポチりました。
空の色合いが好きでずっとfinepixのccd機を使ってきましたが、30倍ズームが欲しくてcmos仕様のHS10に移り、使いこなせないまま今に至る万年初心者です。
K200Dを持つ満足感と手持ちのシグママクロズームレンズが使えるお得感で楽しいデジイチライフを始めました。
ただ中古のせいなのか仕様なのか、電池消耗が不安定です。
取り続けると100枚ほどで表示が空になります。スイッチをオフオンすると復活します。
電圧降下に敏感な気がします。
結局170枚ほどとったところで交換しましたがバッテリーチェッカーではまだいけそうなグリーンを表示します。
皆様の愛機はそんなことないのでしょうか?
お正月には縁あってアラスカに行きます。持って行って使えないのは寂しいです。どなたか防寒対策やオススメの防寒アクセサリーもご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^^;;
書込番号:15331148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく
電池の寿命のような
気がします
Rowaとかの互換電池を
買い増ししては如何ですか?
きっと幸せになれると思います♪
書込番号:15331231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。K200Dを使って4年ほどになります。
アラスカとは到底比較の対象になりませんが、青森県在住でもちろん冬季もこのカメラで撮影しています。
電池はエネループを常用、低温下ではエネループは電圧が低下しやすいので、厳冬期にはエネジャイザーを補助的に使っています。
「100枚ほどで表示が空に」ということはないですね。仕様ではありません。
ただ電池の残量表示はあまり当てにできません。満充電の表示からいくらも撮らないうちに電池が空になってしまうことはあります。
充電池をお使いでしたら、電池の方を疑ってみた方が良いかもしれませんよ。
書込番号:15331236
1点

downy49さん こんばんは
たしかK200Dは単三電池でしたね。
アルカリ電池などでは枚数があまり撮れないと思います。
エネループなどで試されてはいかがでしょう。
書込番号:15331244
1点

電池は何をお使いなのでしょうか?
こちらのK200Dではエネループですが、そのくらいの枚数では全く問題なく撮影できます。
故障のような気がしますが、電池は別のものに変えられては如何でしょうか?
書込番号:15331258
2点

失礼。
×エネジャイザー
○エナジャイザー
訛ってしまいました。(恥
書込番号:15331283
0点

ゴメンナサイ
K20D使ってたんですけど
専用電池だと思ってました
オキシライド等、
寒さに強い電池も
あるようですね
書込番号:15331337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっぺけぺえさん、アドバイスをありがとうございます。
>ただ電池の残量表示はあまり当てにできません。満充電の表示からいくらも撮らないうちに電池が空になってしまうことはあります。 <
いくらも撮らないうちにというのはどの程度でしょうか? 400枚とかでしょうか?
私は新品電池とエネループを試しましたが、撮れなくなるまでの枚数はさほど変わらないように感じます。エナジャイザーって良いんでしょうか。
書込番号:15331499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天国の花火さん、22bitさん、魔法が使いたいさん、アドバイスありがとうございます。
故障なんですかね? 始めてのデジイチなので比較対象がなく「こんな短いの?」って思いました。アラスカ行ったらグリップ部にホッカイロでも貼ったら良いのでしょうか?
せっかくの愛機なのでアラスカに連れて行ってあげたいです(^^;;
オキシライド興味あります。やはり違うんでしょうか?
書込番号:15331538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分好みの絵を産み出してくそうな愛機です。今のところ大飯喰らいのキャラみたいですが可愛いです(^^)
http://photohito.com/photo/2191021/
書込番号:15331590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ downy49さん
連続撮影だと 電池の減りが早く、電源オフで割と復活しますね。
エネループで運用していますが、 SDMなどのレンズだともっと著しいです。
バッテリーグリップ(BG3)でもうワンセット電池を積むと
安定動作すると思います。
低温時はエネループより アルカリ電池で
電池を冷やさないように本体タオル巻きでしょうか。
書込番号:15331615
2点

こーゆー場合、
・低温環境下で長持ちを期待するなら、リチウム乾電池の
エナジャイザーでしょ(価格が高いのが難点だけど)。
オキシライドはデジカメの故障の原因になったので、お薦めしません。
・そもそも、エネループ(と云うかニッケル水素電池)を普通の充電器で充電するのは
お薦めしませんけど、大丈夫?
サンヨーとかパナの一本ずつ充電管理出来るヤツを使ってますか?(LED点灯が個別の
ヤツ)
エネループもヘタるけど、ちゃんとリフレッシュさせてやれば結構、持つと思うけど。
良いご旅行を。
書込番号:15331633
3点


ニコンのバッテリー表示に比べるとペンタの表示は
あてにならないくらい不安定です。
フラッシュとか使う頻度が高いとあっという間に減ってしまいます。
汎用性の高いAAAのせいかと思っていましたが、K-5でもそんな感じです。
表示は目安で予備にエネループ等を持ち歩くのがいいと思います。
書込番号:15331697
1点

czちゃんずさん、ありがとうございます。
並列でバッテリー増設なら降下も少ないと予測できます。中古でバッテリーグリップ探しますかねー。
書込番号:15331702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴンさん
ありがとうございます。エナジャイザーですか。事前に試す価値はありそうですね。
エネループは付属の充電器を使ってますので4本一括でインジケーター一個の普通に安物です。トリートメントですね、できる限りの手当を考えたいと思います。
書込番号:15331749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンのバッテリー表示に比べるとペンタの表示は
>あてにならないくらい不安定です。
ニコンでもバッテリー表示が当てになるのはマイクロチップがついたここ数年のリチウムイオン電池で、単三電池だとかなり不安定に感じます。(ニコンのカメラでそのような不具合もありました)
単三電池は電池の種類も多く電圧降下の仕方が異なるため制御が難しいのでしょうね。
書込番号:15331774
2点

エネループも一本でもヘタってると、撮影可能枚数が激減します。
そもしもヘタり具合が、4本均一じゃないのが盲点。
だから、4本ともコンディションが同じに近いと結構、長持ちしますよ。
LED4個の充電器もセットで買えば高くないと思いますけどね。
書込番号:15331807
2点

フィルムチルドレンさん、ありがとうございます。エネループは沢山あるので
人が予備4本のところを8本持って行けばいいとも思っています。
極寒で耐えてくれるかなぁ〜それだけが心配です。
書込番号:15331924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネループもliteの方じゃないですよね?
http://kakaku.com/item/K0000317072/
こちらですとデジカメではお勧めできませんが。
私もK200D使ってましたが、エネループではあまり撮影枚数で困った記憶がありません。
ただ古いソニーやパナの充電式のもの(今のではないです)は使い物になりませんでした。
書込番号:15331988
0点

4本のうち利用頻度等がそれぞれバラバラだと、持たないかもしれませんね。
自分の場合、エネループはそれぞれ油性ペンでマーカーをつけていて、必ず同じセットで
使うようにしてるので、およそ同じコンディションになっています。
充電器もSANYO NC-MR58で個別の充電ランプ付のを使っているので、へたってきた電池は充電
時間が長くなるなど見分けがつきやすいです。
エナジャイザー リチウムで試してみても同じように持たないようであれば、やっぱりK200Dの
故障を疑ったほうがいいと思います。
ちなみに、オキシライド電池は既に生産終了になっていて、EVOLTAに置き換わっています。
オキシライドは初期電圧の高さで、相性や機器故障等もありましたし。
書込番号:15332104
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





