
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2008年6月6日 17:11 |
![]() |
18 | 13 | 2008年6月5日 17:18 |
![]() |
1 | 8 | 2008年6月4日 10:59 |
![]() |
8 | 9 | 2008年6月3日 12:16 |
![]() |
6 | 1 | 2008年6月2日 09:36 |
![]() |
13 | 17 | 2008年6月1日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最短撮影可能距離を測る目安として、カメラの上面には
よく「Ф」みたいなマークがあります。
フィルムやCCDの位置を示すもので、手元のD300は勿論
キスペケ2やα200など他社のカメラには付いています。
しかし私のK200Dには見あたりません。
私の見落としなのか、あるいはそもそも無いのか。
K200DのCCDの位置はどこで分かるのでしょうか?
駄スレでスンマセン(^^)ゞ
1点

何かに使うのでしょうか? 無くても問題ないような気がしますが・・・(?)
書込番号:7899164
4点

画像を見る限りでは他の機種にも無いようです。無くても困らないし役に立った事も無いし・・。
書込番号:7900095
4点

撮影距離の起点ですよね。
メーカーに質問されてはいかがですか?
書込番号:7900104
3点

そうですか、必要ないんでしょうか。
じゃ他メーカーは何のために付けていると思いますか?
書込番号:7901267
0点

やはりレンズの最短撮影距離の起点ですね。
起点が解らなければ、レンズカタログに何cmと書いても余り意味が無いのかも。
勘と経験で対応しろという事でしょう。
書込番号:7902691
0点

マクロレンズなら必要かな。でも、ものさしで距離を計測しながらの撮影はしたくないです。個人的には。
書込番号:7902900
0点

そういえば、ペンタックスの一眼レフでは、昔からフィルム位置の指標は付いていなかったように思います。
K2、ME、Z1、P30n、MZ-5、67など確認。
一眼レフでは、指標を使う機会は少ないと見ているのでしょう。
レンジファインダー機では、1メートル以内となると物差しが必須でしたが、パララックスもありマクロは、至難でしたね。
一眼レフで、ものさしで距離を計測しながらの撮影をするほどでしたら、フランジバックを考慮するなど、簡単でしょうね。経験上やはり指標は不要と思います。
書込番号:7904192
0点

ミラーアップした状態でピント合わせするような使用方法はないだろうと想定されているのかもしれませんね。
書込番号:7904298
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
夜、散歩をしながら目についた光景を写真に撮ろうと思っています。
K200Dのボディに組み合わせて使えるお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
撮る対象にもよるかとは思いますが、ストロボなんかも用意したほうがいいのでしょうか?
皆さんの例などもご紹介いただければ幸いです。
0点

シグマの30mm F1.4なんてどうでしょうかね。
書込番号:7884137
1点

>ストロボなんかも用意したほうがいいのでしょうか?
夜ですからね。
書込番号:7884144
0点

イルミネーションや照明などが、画面の多くを占める場合は、「明るいレンズ」か「手ブレ補正機構」のあるレンズで、手持ちの撮影が可能です。
夜の「闇」の部分が多い場合は、三脚(あるいはカメラを固定するもの)を使用する他に手は有りません。
闇の中に人物や動物を刹那的に捉えるならストロボが欲しいかな?
書込番号:7884174
1点

夜の散歩での撮影でフラッシュを使ったら雰囲気を壊しちゃいそうですね。
価格度外視でおススメするならFA31oF1.8Limitedですが…割と安価なFA35oF2でもよろしいかと思います。
書込番号:7884338
3点

哀しき独身貴族さん、こんばんは。
夜の写真、散歩しながらの撮影ということですので、
フラッシュはあまり必要ないかも知れませんね。
どうしてもって時は、まぁ内蔵でも何とかなるかなと。
それよりも、明るめのレンズがあるといいと思います。
あとは、焦点距離ですが、これは哀しき独身貴族さんがどんな写真を撮りたいかで。
まずはお持ちのレンズで、どんな写真が撮りたいのか、画角を確かめてみるのがいいかも。
手軽なところで、FA35mmやFA50mm辺りから始めてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:7884555
3点

哀しき独身貴族さん こんばんわ。K200Dですと手ぶれ補正が利きますので
FA35mmF2とかFA50mmF1.4とかFA Limitedなどの明るいレンズだと、ばっちりです。
ペンタの単焦点たちは小さくて軽いですから、SS4分の一秒くらいまではぶれません。
AFが迷い気味になるので、MFのほうが楽です。両手でしっかりとホールドをして
頭もぶらさないないように って昔からのカメラの基本ですけど。
デジタルになって、フィルムでは絶対ブレてるようなSSでも撮れるようになりましたから。
書込番号:7884682
2点

明るいレンズが有利だけど場面が”夜の散歩”なので高感度撮影も味があると思います。
AFの迷いは仕方ないとしてもお手軽にいくにはDAリミテッドでどうでしょうか。
私の夜撮影(お散歩っていうか飲み会&帰り)で出番が多いのはコンパクトさが手伝ってDAリミテッドです。
高感度ノイズののった写真っていかにも夜っぽくて好きなんです。
お約束。作例はあくまで作例。恥を承知でupしてます(汗
書込番号:7885135
1点

徘徊癖のある沼の住人です。^_^;
このなの↓を撮りためてます。(^.^)
ナイトハイク・イン・マツモト
http://album.pentax.jp/161901107/albums/6980/
特にNRをかけていません。本当は大きく伸ばして焼く際にはNRをきちんとかけるべきなんですが、とりあえずロケハンの続きなのでまだ未整理な状態です。
このGWは感度を少し上げすぎてノイズが多いのが反省点で、やはりISO400、上げてもISO800くらいで収めるべきだと再認識しました。
個人的には夜景であっても明るいレンズ不要論者でして、K10D、K20DこそDA☆16-50が付いていますが、ニコンはVR18-200もしくはキットレンズの18-70をそのまま使っています。
また、ストロボは雰囲気が壊れるので使っていません。
なにも参考にならないかもしれませんが、とりあえず。<m(__)m>
書込番号:7886489
1点

ALPHAです。こんにちは。
参考にならないと思いますが(汗)
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/yrp01.jpg
ME+SuperTAKUMAR35mmF3.5(開放)ノーストロボ、手持ち1/2s
# MEには当然、手振れ補正なんぞありませんので、歩留まりは
# それなりに悪い中の『よく撮れたほう』の一枚です(^^;;
手振れ低減機能つきボディ+明るめの広角レンズなら
こんな感じに撮るのは割りと簡単だと思うです。
PS. [宣伝]AOCOクラブ、新URLにて運営中
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7887635
1点

都会の夜景、ショーウィンドウ、店内でもブツ程度なら三脚さえあれば昼間と同じ感覚でどんなレンズでもOKでしょう。手持ちなら、紹介されているような明るいレンズ。
ストロボを使った撮影は相応の機材とテクニックが必要です。
書込番号:7888498
1点

夜の散歩に三脚を持ってじゃねぇ。 それにストロボじゃ雰囲気台無しだし。
電柱やガードレールや柵など、壁や地面、動かないものをうまく利用すれば安いレンズでもなんとかなります。
安価レンズで三脚不使用の作例を選んで見ました。
レンズは EF-S18-55mm F3.5-5.6 という CANON では一番安いズームレンズです。
書込番号:7890216
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
一口に、夜の写真といっても、いろいろな撮り方があるのだなぁと、作例などを拝見しながら思いました。
で、実際、手持ちのレンズのまま、昨夜、夜の写真を撮ってみたのですが…。
フラッシュ発光禁止のモードにして撮ると、光量が少ないせいか、シャッタースピードがかなり遅く(正直その遅さに驚きました:))、手持ちなので当然ブレまくり、かつ、AFも迷いまくりなのでMFにしたところ、ボケまくりの写真に。
レンズどうこう以前の問題かなとも感じました。
カメラ本体をいろいろいじってみて、勉強していこうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7900442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
全くの素人質問ですいません。現在初のデジイチ100Dを使用していますが、ビーチリゾートへの旅行が多いので解像度と防水機能に惹かれ、K200Dに買い替えようと思っています。その際のレンズなのですが、現在100Dで使用しているのはレンズキットのDA18−55F3.5-5.6ALで、200DのレンズキットはDA18−55F3.5-5.6ALUと後にUがついているのですが、この2つの機能の違いは何でしょうか?また買い替えるのであれば、レンズキットで買った方がよいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
1点

レンズとしての諸元はほぼ一緒ですが、レンズ構成が違っていることからも画質を全面的に見直されており、1M〜1.4MのCCD、CMOSにも対応できるように収差補正、画質の向上がされていると言われています。
実際に比較しても、新しい方がいいですね。(^.^)
(DA16-45まではいかないけれど)
特にその他のレンズを購入される予定がないのなら、安価に入手できるのでレンズキットを購入されて新しいキットレンズを使用されるのがいいと思います。キットレンズは防滴防塵ではないですが、比較的安価ですから、砂を噛むなどで調子が悪くなってもダメージは少ないでしょう。
もし、この際にレンズも防滴防塵にされるのなら、現在はDA☆レンズしか対応していないのでボディだけを購入され、それにDA☆16-50レンズを組み合わせるのがいいでしょう。
書込番号:7891777
0点

壊れるまでK100Dを使い倒すという方法もありですね。
ぬれた手で触っても気にしないでタオル一本だけで対処するとか…。
K200Dが欲しいのであればキットレンズで新型を手に入れられるのですからチャンスだと思います。
書込番号:7892457
0点

istDS2とK100Dを使ってますが、その内K200Dも買う予定でおります。
私も海辺で撮影することがおりますが、その際はK100Dに犠牲になって
貰います。だって潮風はカメラにキツイですから。
K200Dは防塵防滴であって防水ではないです。しかも海水、ぞっとします。
18-55mmUのキットレンズはそれほど興味はないですが、まあ評判もよいし、
安いので買っても損は無いと思ってます。要らなければ売れるし。
下記ご参考まで。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-274.html
書込番号:7894587
0点

Uは画質が格段に向上しているということです
資金に余裕があるならキットで購入して損はないかと思います
それとボディは防水じゃなく、防塵防滴です
レンズはどっちも防塵防滴構造じゃないです
でも、普通の降りの雨滴のかかる状態で撮影したことがありますが
ボディもレンズも問題なかったです(雨具でカバーし、撮影時に取り出し雨がかかる状態)
海の撮影で一番の問題は、波をかぶることだけど(論外)
砂浜で多いのはズームレンズに砂がかむことかな
風の強い日は撮影に注意が必要です
撮影終了後は固く絞ったタオルなので綺麗に拭いてあげると良いかと思います
書込番号:7894909
0点

バレ吉さん、こんにちは。
海の近くに住んでいますので、K100D/K10Dで付近の撮影楽しんだことあります。
やはり防塵防滴のK10Dの方が安心して使えますね。
あと、雨や雪の中、滝の近くで撮影したことも。
いずれも、レンズはDA★ではなく、普通のレンズでした。
レンズ側の心配もありますが、なるべく濡れない様に、
こまめに拭き取るようにしていれば、今のところ大丈夫そうです。
ただ、海水がかかる、砂が舞うような状況では、
やはり過酷な状況といわざるをえないかと。
防水モデルのコンデジと状況によって使い分けるのがいいかも知れませんね。
キットレンズですが、最近の価格見ていると、
ボディ単体とあまり差が無くなってきているようです。
写りの評判も価格考えたらかなりいいようですので、
ボディ単体との差額が1万以下なら、キットでいかれてはどうでしょうか。
不要なら、新品未使用の状態であれば、差額回収できると思います。
※ 昨年10月K10Dキット購入し、キットレンズオークションで1万で売れました
書込番号:7894991
0点

皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。
早速週末レンズキット買いに行ってきます!
書込番号:7895164
0点

揚げ足
>1M〜1.4MのCCD、CMOSにも対応できるように
10M〜14Mですね
感じ悪くてごめん(^^;
書込番号:7895283
0点

> >1M〜1.4MのCCD、CMOSにも対応できるように
> 10M〜14Mですね
いえいえ。適切なご指摘!
1桁メガ前半時代の生き残りって言うのがバレてしまう。。。^_^;
書込番号:7895378
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
今K100Dを愛用しているのですが、フラッシュをたかずに暗めの室内などで自然光で撮影した場合のオートホワイトバランスだと黄色くなりすぎてしまって、かなり不便に感じています。
自分であれば調整してから撮り直しもできるといえばそうなのですが、家族にはそれも難しく、ちょっと不満がたまりつつあります。
それ以外はかなり気に入っているので、できればまたPENTAXで・・と思っています。
そこでおわかりの方に教えていただきたいのですが、K200Dだとこのあたりは改善?設定変更?されているのでしょうか?
店頭でさわってみましたが、試し撮りするにも店頭は十分明るいのでわかりませんでした。
教えてくださいませ!
0点

基本的には暖色系ですが、K100Dよりは黄色味が少なくなったと感じています。
デフォルトの画質仕上げ「鮮やか」も多少大人しくなって、黄色や赤の飽和が緩和されました。
私もK100Dからの乗り換え組ですが、殆どWBオートで不満がなくなりました。
又、追加された機能のWB微調整はWBオート時にも効くハズです。
実際には使っていないので確認していませんが・・・。
書込番号:7831753
3点

自分は黄色を出したくない時はWB白熱灯に設定します。かなり白くなりますが。
AWBはK100Dよりは優秀になっている(自然に近い色が出せる)ようになっているとは思いますが、未だに若干黄色は強い傾向にあるかもしれません。
それがPENTAXの癖だと思いますし、実際自分はその色味が気に入ってますが。
黄色強めのPENTAXの絵も見方次第です。
PENTAX機でしか撮れない絵もあると思いますし。
もし黄色味がでるのがどうしても嫌であればPENTAX以外の方がいいかもしれません。
家族の方がカメラにはまってAWB程度いじれるようになればカメラも嬉しいだろうと思いますが。
書込番号:7831770
2点

Tyronさん こんにちは。
私もK100D系のユーザーですが、私の場合は現像ソフトのシルキーで
調整してます〜。
黄色味が強いな〜と感じても、付属ソフトはRAWで撮さないとWBの調整が
できませんでしたが、シルキーですとjpegでもWBの調整が可能なので
重宝しています。
屋外ではAWBで気にならないので、気になる物だけシルキーで手直しして
います〜。
他にも同様の機能がある現像ソフトもあると思いますので、検討されても
いいかもと思います〜!!
K200Dも良さそうなので、K200Dにするかソフトで対応するかでしょうか〜!
書込番号:7832118
1点

花とオジさん Lucky Stさん C'mell に恋してさん
早速ありがとうございました。それぞれ参考になります。
検討材料にさせていただきます。
私も黄色味が自然にでることは絵作りとして嫌いではなく、むしろ白く補正されすぎる
ことよりも趣味としては好きなのですが、「黄色くなるよね」っと思わないシーンで
とても黄色くなってしまうことがしばしばあって困っていた次第です。
ということで、K200DのAWBでは期待できそうな気がとてもしてきました。
RAWは使わない。撮影後の処理は基本的にはやらない。
という前提なのでK200Dへリプレースを考えます。
書込番号:7832312
0点

Tyronさん こんにちは
>RAWは使わない。撮影後の処理は基本的にはやらない。
私もその口なんですが、妻が撮すと癖で若干傾く時が有るんですよね〜。
それが気になるときがあるので、jpegを色々弄れてpentaxの基本ソフトである
市川ラボのシルキーを購入しました〜(笑)
それで、最近はRAWも少しやり始めた所です〜。
書込番号:7836305
0点

こんばんは!
K100DとK200Dで撮影した写真を載せておきます。
一番右の写真は、K100Dで撮った写真をレタッチで見た目に近くなるように修整したものです。豚さんの色はこれでほぼ見た目どおりだと思いますが、下のカーペットの色はもっと黄色が強く黄緑色が見た目の色です。
撮影条件は、
・照明:蛍光灯(昼白色)ナショナルパルック28W×2本
・画像仕上orカスタムイメージ:鮮やか
・ISO感度:200
・F8
・ss=1.3s
・ホワイトバランス:AWB
です。
見た目に近いのはK200Dの方でしょうか。K100Dの方は青みがかっていましたので、右の写真はBlue−YellowをYellow側にいじっています。
モニターの調整の仕方に依っても見え方が違うと思いますが、私はモニターのキャリブレーションをするほどシビアで無いことをご勘案下さい。
書込番号:7837783
2点

K100D/SのAWBに関してですが
白熱灯に数秒向ければ結構正確になりますよ・・・
あと、色温度が高いのは彩度‐1(場合によってはナチュラル)で緩和できます。
書込番号:7889424
0点

>Reserveさん
なるほど。確かに効果ありますね。
とはいえすでにK200D購入してしまいました。試しに今までちょっと不満だったようなシーンをいろいろ撮ってみましたがやはりK200Dの方が断然安定してますし、面倒なことをしなくても良いので大満足です。
ホワイトバランスとは違う話題ですが、特にダイナミックレンジ拡大機能は予想以上にすばらしいです。白いハイライト部分が飛びにくいというのは良いものですね!
書込番号:7889487
0点

Tyronさん こんにちは
K200Dを購入なさっていたのですね!
おめでとうございます〜!
AWBが安定しているとのことで良いですね。
白飛びも粘るみたいで良いことずくめですね!!
書込番号:7891115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
辛口批評で超有名な田中希美男先生が、K200Dのキットレンズをベタほめされています。
理想的な標準レンズだそうです。
カメラ史上最低レンズと言われるソニーのDT18-70mmや、キヤノンのIS付いてるけど
写りは今イチなEF-S18-55ISレンズに比べると、HOYAペンタックスの真面目な製品作りは、
もっと評価されて良い部分だと思いました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-274.html
5点

>カメラ史上最低レンズと言われるソニーのDT18-70mmや、キヤノンのIS付いてるけど
>写りは今イチなEF-S18-55ISレンズ・・・
かなり思い切った発言だと思いますが、田中さんの発言でしょうか?
書込番号:7886467
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
ちょっと早いですが、K200Dの後継機もしくはSuperみたいな
マイナーチェンジ版って、どこを改善してくるのでしょうかね。
K100D/K100Dsuperに比べるとちょっと販売的に元気がない感じだし、
ロープライス品が出ると言う噂もありましたが、すでにK200Dも
値下がり中だし。この10M画素のCCDでライブビューって出来るのか
どうか分かりませんが、前線営業の要望に応えて搭載してくるのかな。
それ以外に何か改善すべきところってあるのでしょうかね。
連写・バッファー量UPとか、ペンタプリズムで差をつけるとか?
次機種はいかに。
1点

カルロスゴンさん
こんにちは
K200Dのマイナー版が出るとすれば、ライブビュー改良搭載かと思います。
機構部改修は開発コストかかるから、できるだけそのまま。
出来れば手ぶれ補正の性能向上(センサーの応答性向上で多少好くなるのかなと勝手に想像してます)
一つ気になるのが本日のロイターの記事。HOYA 鈴木CEOのコメント、主力のオプティクス事業(レンズ事業ですね)の梃入れで、デジタル一眼用レンズのニコン、キャノンとの取引量を増やしたいという部分です。
昭島とタイ工場はHOYAの稼ぎ頭みたいですから、デジタル一眼2強への営業を優先するというのが理解できるのですが、そうなると合併したペンタックス事業部カメラ部門にどこまでHOYAとして力を入れてくれるのだろうか?ペンタックス側のさらなる人員削減も行うようですし、
ペンタックス事業部の方にぜひK200DやK20Dの後継で頑張って、HOYAの中の稼ぎかしらになって欲しいものです。
ロイターURL
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK011232520080521?rpc=144
失礼いたしました。
書込番号:7840542
2点

K200D、ライブビューが載っていなかったことは営業面でかなり厳しかったでしょうね。
コンデジから一眼レフに行く人にとってかなり物足りなく感じられるでしょうから…
ごめんなさいペンタックス、買って一年じゃまだ買い替え意欲はわかなくてm(__)m
4桁機、出るならファインダーも連写もAFも申し訳程度でいいからライブビューに特化して手ぶれ補正をつけたままE-420に負けない小型・軽量路線をお願いしたいです。
K200D後継機はこのままで(できればファインダーを強化してくれればなお嬉しい)ただK20Dのセンサーを載っけてくれればもう何も言いません。
書込番号:7840595
1点

CCDですからねえ。このままでライブビューにするのはA350のような方式をとらないと難しいでしょうね。^_^;
しかも、今さらライブビューにしたとしてもどのくらい売れるかどうか。
価格破壊のA200ありきのSONYのシェアアップですから、K200Dをライブビューにしたくらいじゃすまないように思いますね。
シェアだけを考えるのなら、低価格のエントリー機の導入でしょうね。K100Dsを売り切ったのでそろそろ出てきてもいいようにおもいます。ただ、シェア上げても高いカメラ売らないと利益でないからなあ。。。
購入時のキットレンズだけしか買わず、後の交換レンズの購入もなく、メーカの乗り換えも簡単にしてしまうエントリーユーザを一生懸命に増やしても数字だけしか上がりませんから。それよりは他社のエントリー卒業生あたりを対象に、ステップアップユーザを掴む戦略の方がおいしそうですよ。
HOYAの会見は想定どおりのような。。。硝材は大手2強ニコン、キヤノンに売り込む。PENTAXはもう少し時間をかけて事業再編をかける。価格の下落が激しい携帯電話向けのレンズからは撤退し、雌雄が決したBD用のピックアップレンズに切り替える。
おそらく、トキナーも含めて、PENTAXの光学機器事業は再編されていくように思いますが、ある意味、レンズ材料の開発の面からも身内の川下事業の存在意義は大きいように思いますね。材料屋は利幅が狭い。最終製品に近いものを開発して、それを各メーカに売り込む。そんな事業に切り替えたいように思います。
いざとなったら、廉価版の交換レンズはHOYAが光学設計から研磨、コーティングまですべてやって完成品、半完成品としてニコン、キヤノンに売りつけてもいいんですから。(^.^)
レンズを単独でおさめている硝材メーカとしてそこまで踏み込めるのは現状はHOYAだけでしょう。(コシナと事業が被るかな?)
それと光学メーカとして、ニコン、キヤノン、フジフィルムなどと同じ立場で付き合うインタフェース(PENTAX)を持つことも事業上、プラスになるだろうと思います。
医療機器の販路確保、製品ラインアップの強化として、中堅医療機器メーカをM&Aするかもしれないなあ。。。などと思うんですけどね。^_^;
書込番号:7840629
1点

PENTAX 的 魔力に欠ける製品群がまた一つ増えますかね。
今夏ほどまでには製品化しそうですが、多分、軽量化のみのような気がしますね。
オリの520辺りなどがもっぱら気になっておりますが・・・。
現在のPENTAにはどうも意気込みを感じることができません・・・。
現ユーザーですが、残念です。
がんばって、魅力的な魔力の有る製品を作ってくださいな。
今のままでは、どっちつかずで代わり映えしないモノばかりですょ。
多少目をつぶれば、istDS2でも十分と思えてしまうほどの差でしか有りません。
HOYAとの合併にも影響しているのでしょうかね。 やっぱり。
どこの会社でも人員整理の名の下に経費削減を行いますが、決まって優秀な技術者が他社に引き抜かれてしまいますね。
残った技術者は・・・・・・。
益々経費削減を求められることでしょうし、利益率の高い高付加価値製品の開発が至上命題に成っている事でしょうね。
書込番号:7840967
4点

ALPHAです。こんにちは。
小型・軽量機種の追加投入をぜひ希望(^^;
それも、ローエンド向け廉価版じゃなくて、削れるものをバッサリ
切り落とした『尖がったミドルモデル』がいいなぁ・・・
# 内蔵ストロボ無しとか
個人的には、ライブビューどころか背面液晶もSRもDRも取っ払ってくれて
かまわないんですが(をゐ)
PS. [宣伝]AOCOクラブ 新URLにて営業中。
※URLにコロンが入っていると価格コムの掲示板で表示うまくいかないので
新たにポータル(玄関)もつくりました。こちらよりどうぞ。
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7841412
2点

次はK300Dでしょう。
K20Dの中身をごっそり移植するとKDX2には負けません。
K30Dはその後でしょう。
それよりLimitedレンズにピッタリの小型カメラを
先に出して、がっぽり儲けていただけると嬉しいです。
ポケットに入るPENTAX LTD!!!
これで決まりっ!
書込番号:7842538
1点

レンズのOEM化ですか・・・・。
既に遅し。 某メーカーなど各種製品を既に以前からOEM供給していますょ。
これからのOEM参入では、かなり利益率的に厳しい条件を突きつけられることでしょうね。 きっと。
巷で噂の超高級レンズとされているものまで、まったく同じところで製造しているようですょ。
一つの工場で、各社メーカーのロゴの違う製品が出来ているみたいです。
驚いたのは、レンズ組み立て時は、真っ暗闇状態での組み立てだそうです。
すっごいですね〜っ!!! 精密機器メーカーって。
ところで、PENTAXの他社もうらやむ、コーティング技術の流出は防げたのか??
けだし、人員削減時に某メーカーに優遇待遇で引き抜かれたか????
書込番号:7843846
1点

皆さんコメントありがとうございます。
>厦門人さん
エントリー機だからライブビューが要るのか要らないのか、
どうなんでしょうネ。初めて買う人には、無いより有った方が
みたいなモンでしょうかね(本格的にマクロをやる人を除いて)。
HOYAの中の稼ぎ頭は難しいかもですね。
>m_oさん
ファインダは力を入れてもいいと思いますね。差別化の為にも。
小型軽量化というより、肥大してきたボディの見直しですね。
かつては最軽量でしたから。でも単三は魅力なんですけどね。
単三と決別か・・・。
>沼の住人さん
私もこのCCDでライブビューは難しいと聞いたことがあります。
A200みたいに価格破壊モデルの方がインパクトがありそうですね。
やるなら今しかないのですが。先日も知り合いにペンタを薦めたら、
結局A200ダブルズームを買ってました(汗...)。
材料屋の利益は結構あると聞いてます。ペンタを買収した理由やはり
川下までスルーした事業構造も考えてでしょうね(医療機器はもちろんのこと)。
>デジカメスタディさん
今の路線の延長でいいのでしょうかね。デジイチも機能的にそろそろ
サチってきた気がします。E410/E420みたいな形で目先を変えたモデルが
欲しいです。
>ALPHA_246さん
確かに「尖ったミドル」もいいですね。
SPのデジタル復刻版を待ちましょう!
内蔵フラッシュ要らないけど、巻き上げレバーが付いたりして(笑)。
>jackiejさん
現実的にKDXはよく出来てます。D60には機能で勝てるでしょう。でもニコン。
A200には価格で大差。オリには宮崎あおいの宣伝で負けてる。
ペンタはレンズでは儲かっているでしょうけど、カメラは売れてないでしょうね。
マニアックなカメラで勝負してほしいですネ。
>デジタルスタディさん
レンズのOEMと言っても、レンズの玉だけの場合もあるし、
レンズモジュールの場合もあるし。あからさまにレンズ構成が同じだと
引きますね。でも意外とレンズ玉業界は狭いようです。
書込番号:7844045
0点

カルロスゴンさん
こんにちは、沼の住人さんが指摘してくださいましたが、現状搭載のCCDのデータからのライブビューは困難そうですね。
ライブビューは、初めての方でも「あれば便利」だと思いますし、販売店店頭対策としては有効なのかと思います。しかし、そのために素子を載せかえるコストを考えると、少なくとも今年のHOYAの方針として辛いかもしれませんね。
稼ぎかしらは難しいですかね...
書込番号:7844185
0点

沼の住人さん
こんにちは
>いざとなったら、廉価版の交換レンズはHOYAが光学設計から研磨、コーティングまですべて
>やって完成品、半完成品としてニコン、キヤノンに売りつけてもいいんですから。(^.^)
ペッタックス事業にとっても、ニコン、キャノンにとっても好い方向ですね
ニコンだとペンタックスのベトナム工場で、タイアユタヤニコン向けのキットレンズ生産すれば、ベトナム工場の稼働率もさらによくなる。物流も陸路で済みます。
デジタル一眼も数年後には1000万台/年売れると予想する向きもありますし、そうなるとニコン、キャノンもキットレンズを相当増産しないといけない。
ピークの時期が数年で下降傾向と考えると、ピーク時の為の設備投資リスクは当然回避したいと経営陣は常に考えてるかと。
トキナーとあわせ旨くペンタックスの資源を活用すれば、HOYAの収益もあがるし、その分、ペンタックスブランドでは、得意とする分野への投資も遣りやすくなりそう。
ペンタックスブランドを日本企業として存続させて欲しいので
好い方向へ行って欲しいです。
書込番号:7844262
0点

厦門人さん、カルロスゴンさん
でも、初心者ユーザにはライブビューとコントラストAFが有効な販売ツールになるのは各社理解しているでしょうから、すでに1000〜1200万画素程度でライブビュー可能なCMOSは開発が発注されているかもしれませんね。後は、ソニーから買うのか、サムスンから買うのか、の選択状態かもしれませんよ。(^.^)
CCDは上位機のお古がエントリー機に回ってきましたが、CMOSはもっと柔軟にできそうな気がします。
書込番号:7844278
0点

厦門人さん
> トキナーとあわせ旨くペンタックスの資源を活用すれば、HOYAの収益もあがるし、その分、ペンタックスブランドでは、得意とする分野への投資も遣りやすくなりそう。
はい。
HOYAとしてのビジネスを考えると、部品としてのレンズはなるべくニコン、キヤノンの2大会社でのシェアを上げることが最優先なのだと思います。
でも、一番売れるキットレンズは利益率の高い特殊硝材の利用は少ないでしょうし、一般硝材は競争会社があるので叩かれやすく利益はなかなか稼ぎ出せない。一番良さそうなのは、材料ではなく、一般硝材も特殊硝材も含めたレンズユニット全体を納品するのが一番グロスで利益も確保できて、しかも投資の効率化もできてよさそうだなあ。。。と思ったんですよ。
そのために、レンズユニットの設計に長けたPENTAXの技術を使わない手はないだろうと。
自社技術の特殊硝子をうまく埋め込んで、単体で買えばとうていそのコストでは納品されないだろうという価格で、ユニットで利益を出しながら納品できれば、結構、商売としておいしくなりそうなんですけどね。
某コシナも硝子からレンズ製品までを作ってOEMで各社に納品していましたが、全てのレンズ(玉)を自前で作っていたわけではないだろうと思います。また、持っている特許にも限りがあったでしょう。
HOYAなら、もっと面白いキットレンズを提供できるんじゃないか、と思うんですけどね。
書込番号:7844335
0点

K10DとK20Dを所有していますが、三台目を考えたときPENTAさんには、小型軽量機投入を期待しています。開発コードネームは「BK」・・・「ベビーK」です。私はアウトドア派なので防塵防滴はすごく魅力があります。そして600万画素、ファインシャープネス、単三使用であれば最高です。気軽にバッグ忍ばせて、撮りたいと夢見ています。以前カヌーにのりながらデジ一で撮っていたら、周囲に笑われました。BKが出たら、みんなに布教します。上記とは関係ありませんが、ついでに防塵防滴フラッシュなんかも出してくれたらK10DやK20Dも喜ぶでしょう。
書込番号:7845856
0点

田中さんのお話では645はどういうわけか発売されない。
ハード的な完成度はかなり高いというのですから、
ペンタックスの上からの命令では、そんな高価なものは
売れないので、もうちょっと安く作れるフルサイズと
いうことなのかもしれません。
実はもう出来ているのかもしれません。
ただ、連射やAFの技術のほうが追いついてこないと
いうことが考えられます。
フルサイズCMOSをサムソンが完成させれば、あとはタイミング。
となるとK300DはマジでK20Dの中身をごっそり移植されるでしょう。
書込番号:7848039
0点

沼の住人さん
こんばんは。
ベトナム製のDALimitedは何れも好く出来てます。生産技術が安定しているかと思います。
そういう向上を活用してグロスで利益があがれば、ペンタックス事業部方の処遇もさらに上がるかと。
そうなれば、優秀な技術者の流出が避けられ、結果 ユーザーにも利があるかと思います。
特に、豊かな感性をもった「レンズ」の技術者は貴重な存在ですから、
それらのかたがたが長くペンタックスブランドを支え続けてくれればと願っています。
追伸:
カメラ設計や生産設計の方が凡庸と言う意味ではございません事、付けくわえさせていただきます。
書込番号:7849867
0点

個人的にはK200Dより電池込みの状態でで100g軽い機種の投入を期待したい。
でもK200Dで実売5.5万にはすぐなるでしょうから、その下となると4.5万で微妙な棲み分けといえないけど、エネループ代で1.3万の開きになるしあってもいいかと。
AFスピードやコマ速は他社に任せているのでどうでもいいです。
それよりレンズ。SDMをもっと投入しなくては・・・。
結局K20D用にA16を同時に購入してしまいました。
書込番号:7872541
0点

カルロス・ゴンさん、
初めまして。知的ゲームとして楽しく拝見いたしました。
しかし気がつくのが遅れ、参加させて頂くには少々出遅れてしまいましたので、
「ペンタックスすべて」のクチコミ掲示板に、少し趣向を変えて「KX000Dはいかに?」というスレをたてさせて頂きました。
ご挨拶遅くなり申し訳ございません。
お暇な時に覗いて頂けますと幸いです。
書込番号:7884862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





