
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 43 | 2008年9月4日 23:23 |
![]() |
49 | 20 | 2008年9月4日 21:31 |
![]() ![]() |
57 | 51 | 2008年9月9日 23:14 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月31日 13:27 |
![]() |
2 | 20 | 2008年9月2日 09:54 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年9月6日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

今のご時世・・・何処の大型企業でも規模縮小など当たり前かも。
ISOで節約時代でもありますし。
福田総理も辞めましたし。
一眼カメラの台数は少ないですがこの値段でこの機能は満足しています。
書込番号:8292322
0点

最近、訳あって買った、DA16-50/2.8SDM用のフードには、「MADE IN VIETNAM」のシールが貼ってありました。
ほぉう、ベトナムにまで進出してるんだぁ〜... と思ったんですけどね。
>ズバリPENTAXは今後どの様な方向に向かうのでしょうか?
そんなことは誰にも分かりません。明後日の方向でないことを祈るのみ (^^ゞ
書込番号:8292323
0点

「み」さん>
荒れますね、これは間違いなく。
これはさわってはいけないお題のナンバーワンかツーでしょう(笑)。
この際、NHKハゲタカ(真山仁著)風にいってみましょう。
@HOYAがPENTAX事業部の事業性、採算性を見極める
A2009年3月期決算までに事業単体黒字が出れば事業性ありとして継続
B2009年3月期決算までに事業単体黒字がでないと事業性なしと決断
しかも6月の株総がこのままでは乗り切れず、売却検討中もそれとなくほのめかし始める
C売却検討が本格化し、外資ファンド数社が大活躍し
DSAMSUNGがPENTAX事業部の買取を表明、無事、事業継続が決定
HOYAもSAMSUNGもPENTAXもユーザーも、みんなめでたし、めでたし。
DEAL!
書込番号:8292482
1点

サムソンが新規格に新マウントで殴り込みを計画してますが、フォトキナでペンタックスが、皆をあっと言わす様な驚く発表に激しく期待してます
APS-Hで8コマ以上の連写、常用感度3200でダイナミックレンジ拡張600%みたいな怪物ボディ希望
書込番号:8292497
0点

まずはK200の
次期モデルを
今あるコンデジに
付いている機能を
すべて付けて軽量化
レンズキットで5万円。
早急に
フルサイズの開発、発表
一眼は3台体制
コンデジはどこのメーカーが
やっていない新機能を
投入する。
完全防水携帯電話
OptioW携帯発売
800万画素以上
書込番号:8292682
0点

何でもいいから、早く次期機種K30D?、K300D?を出してほしいです。
買うかどうかは見極めが必要ですが...
待ちきれなくて、またレンズ買っちゃいましたーー;
書込番号:8292706
0点

>HOYAもSAMSUNGもPENTAXもユーザーも、みんなめでたし、めでたし。
まぁ、少なくとも、これまでのユーザはめでたくはならないでしょう。
PENTAX内部もそうかも(内部の人間でないのでどうか分かりませんが、普通はそうでしょう)。
この手の話は、結局、想像を想像で継ぎ足す意味のない議論になるので、するだけ無駄だと思いますね。
書込番号:8292936
1点

PENTAXがK20Dをベースに天体写真用の試作品を作っているという記事を今日見つけました。
赤外線フィルターをはずして、赤い星雲の色の再現性を上げているそうです。
この際、ライカのようにローパスを外して、画像処理エンジンでモアレ等を除去する。。。
という方向のカメラを開発したらいいかも。
と思いました。
画質に拘るペンタにはこういうのもありかと。
宣伝文句は、
「ピクセル等倍で見てください!」(>_<)
って感じで。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:8293036
0点

そんなことになっているとはつゆ知らずでしたが、
K20Dを買ってお布施しようと思ってます。
まさに、頑張れPENTAXな気分です。
書込番号:8293087
1点

ペンタックスさんには、頑張って欲しいですよね。
書込番号:8293264
1点

>牙を研ぎ澄ましていると解釈で宜しいですよね?
ペンタックスに牙なんてありますか??
ペンタックスはとうの昔に牙を無くしてしまったようですよ。
特にHOYAに拾われてからは、借りてきた猫のようにおとなしいです。
牙を取り戻すには少なくともサムスンに引き取ってもらうより道は無いでしょう。
それでも前途多難に変わりは無いけど・・・
書込番号:8293547
1点

何度も同じようなスレを立てる人たちは学習しないのでしょうか。
キャッシュバックが終わる頃きっと何か発表があるよ。
それまでおとなしくしてなさい。
書込番号:8293568
1点

御心配にはおよびません。
おとなしいどころか、現場はむしろ活気にあふれていますからね。
タタミィ曰く…「開発全体がいいムードになっています。K10Dの頃からエンジニアひとりひとりの想いをぶつけてくれと、現場のアイデアを積極的に盛り込み始めました。もっともっとやりたいことはありますから、K20DとK200Dでステップアップした先に何が来るのかも期待してもらいたいですね 」
今の気合いの入ったチーム力で何かどでかいことをやってのけるような予感がします。
書込番号:8293609
1点

開発のムードで事業継続できれば、どの経営者も、部門責任者も苦労はしませんて...
流通含めた工程品質のさらなる向上(ボディキャップ間違えたとかケアレスミスは駄目ですしね)、アフターサービスの迅速化含め
全事業部一丸となって、着実に利益を上げて欲しいものです。
フォトキナ楽しみにしています。
書込番号:8293654
1点

(・∀・)/~さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
ペンタックスが今後どうなる?ですか。
一言で言い切ってしまえば、そんな事が正確に分かるなら苦労は無いです、ですがそれでは面白くないですね。
私としては、K30Dが出ても買えなくなりましたが、どうか、技術屋の自己満足的な物ではなくて一般のユーザーのニーズに耳を傾けた機種(連写とかAFとか)を早急に世に送り出して欲しいと思います。
事業部売却は、寧ろ、ココからは世界的に不景気なので、採算悪化で売却の場合は買い手を見つけるのは至難の業かもしれないですね。
個人的には、中国や韓国企業への売却だけは止めて欲しいです。
日本の物造りの良さ、ペンタックスの良さが死んでしまいそうですね。
などと、考えていても結局は、存続し、ココから巻き返したりして・・・・。
これだけは、神のみぞ知るですね。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:8293673
1点

>事業縮小、中国からの工場撤退等など色々なニュースがありますが、ズバリPENTAXは今後どの様な方向に向かうのでしょうか?
これは、主として人件費が安いので生産費が安く済むメリットが目的で中国に進出した企業の一般論と思われます。
中国は、最近は人件費がアップして、そのメリットが少なくなった上に、中国自身の技術向上に貢献の少ないものから高い関税をかけるようになりました。
撤退または、移転がよろしいでしょう。
同じに投資をするなら、日本国内にして欲しいです。
高い技術で付加価値をつけた上で、自動化、省力化をし、コストダウンもして欲しい。
知る限り、ペンタックスは、以前からボディはフィリピン、レンズはベトナムです。
当分、この方向で良いと思います。
中国に工場があるのは、オリンパスですね。
書込番号:8293861
1点

そうですよね。そもそもPENTAXは中国に工場はなかったはず…
確かに開発のムードだけではどうにもなりませんが、取材者の方々が他メーカーよりも活気が肌で伝わってくると感じることはいいことだとは思いませんか?
悪いことばかりイメージしたからって未来を変えられるでしょうか?
PENTAXの事業はカメラ以外にも医療機器・光学機器・望遠鏡などなどあるわけなので、
一般人がこんなことで論争しても不毛ですよ。
私たちは予言者でも関係者でもなんでもありません。
だけど参加者に恵まれてこのスレも奇跡的に荒れなかったですね〜
めでたしめでたし。
書込番号:8294099
1点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん
>何かどでかいことをやってのけるような予感がします。
開発部門の独善的暴走だけは避けて欲しいですね。
是非、新規ユーザー & 既存ユーザーの満足行く… は無理だろうから、納得出来る機種開発を望みたいですね。
書込番号:8294147
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんわ。
現在K10Dを使用しております。
このたびK20Dに買い替えを決意いたしました(決意だけです^^)。
が、そのことを嫁に話すと「ふ〜ん」とどっちつかずの返事。
それはもう必死にプレゼンしまくりました。毎日毎日。。。
そして落城寸前まで来たところなのですが、最後の決定的な一言が欲しいのです。
もう出しつくして何も出てきません。
黄門様の印籠のように、田中将斗のスライディングDのように、「コレで落ちる!」という一言をどうかみなさまご教授くださいませ。
2点

今ならイチマンエン返ってくるんだって!で・・・落ちませんね(^^ゞ
私はいつもこっそり買っちゃいます。
カトーさん、がんばってください。
そして早くお仲間になれるといいですね!
書込番号:8291373
2点

子供さんがいらっしゃれば 子供の表情が 今のより瑞々しく綺麗に撮れるとかなんとか・・
子供さんがいらっしゃらない場合は、??
書込番号:8291453
2点

カト−さん こんばんは
私は魔法の呪文を知らないので。。
パートナーさんが首を縦に振らないのはなぜなのでしょうか。
カメラに興味のない人に何を言っても馬の耳に念仏です。
正攻法だけなく、視点を変えたアプローチもありです。
あ、間違ってもメガンテを唱えないでくださいね。
ザオリクは自分で唱えられないのですから(笑
書込番号:8291501
2点

カトーさん、はじめまして。
「作品を撮るカメラが欲しくなった」なんてどうでしょう。
「○年かけて使いこなしたい」など、”今回は長く使います”的な意思表示を交えると、幾分違うかもしれません(自分の場合”○年”では足りず”○○年”でした)。
読まれた方に是非お願いです。
レンズを買う際に使いたく、良い殺し文句があれば合わせてご教授いただけないでしょうか(スレ主様、便乗してしまいすいません)。
「作品を撮るカメラ」は、使ってみて真面目に感じました。K10Dとは別物です。簡単に使えますが、使いこなす為には相当の力量が必要で、また使いこなせたらすごい写真が撮れる様に感じています。
書込番号:8291556
2点

嫁、子供は泣かしてもK20Dは買う!
「おい、買って来たぞ!」と言ってカード決済の領収書をはらりと机に置く.....
シバかれますね。きっと^^;
書込番号:8291828
2点

ここはカメラ云々を説明するより、奥様に「きみをより綺麗に撮りたい」と…
書込番号:8291867
3点

自分だけ高い買い物をしようとするから、なかなか認めてもらえないんじゃないかな。
この際、奥さんにはブランド物のバッグとか服を買ってあげたらどうかな。
プレゼン(テーション)じゃなくてプレゼントしなくちゃね。
書込番号:8291895
3点

まずK10Dのロゴの上に、黒いテープを貼る。「これって前から
目ざわりと思ってたんだよね....」とか言って。
1か月ぐらいしたら、K10DをドナドナしてこっそりK20Dを買う。
すぐK20Dのロゴの上に黒いテープを貼る。
何気なく、これを使いだす。奥さんに「あれほど欲しがっていた
のに、どうしたの?」と問われれば、「K20DはK10Dよりあまり
改善されていない。K30Dを待つことにする」とのたまう。
奥さんにも惚れ直され、K20Dも手に入る。一石二鳥....なんて
どうでしょうか...
書込番号:8292137
3点

こっそり買い替える。または、「安く買い替えられた」と金額を誤魔化す。
領収書(明細)はその場でポイしてね♪
あるいは「悪魔や魔女の呪いがかかり、買い替えなければ不幸が訪れるといわれたので」などと、、、。(笑)
書込番号:8292300
3点

カト−さんて
あのピンクパンサーに出てくるカトーさんですか?
関係のない話ですみませんでした。
書込番号:8292315
2点

今晩わ
落城寸前どころか城外追放になりそうな者です(汗)
[ノーズプレスさん]の「今ならイチマンエン返ってくるんだって!」に付け加えて
キャッシュバックの一部を賄賂として渡す
と云うのはどうでしょうか?
当方は現在新規クレジットカードの申請中(カード待ち)です
このクレジットカードで買い
「如何にばれない様に摩り替えるか?」で悩んでいます
賄賂もし過ぎると効果が薄いしなぁ・・・(汗)
書込番号:8292945
2点

黙っーてて、いつの間にかすり替わってるってのがシンプルかつ巧妙ですね。
もう新しいの欲しいって言っちゃってる場合はちょっと厄介。
1) まずK20D買っちゃう
2)速攻K10Dの箱と中身をすりかえる
3)当然怒られる
4)やっぱ返してくるといってK20Dの箱に入ったK10Dを売りに行く。
5)K20DをK10Dにマジックで偽装
めでたしめでたし。
今人還対落花風さま
レンズを買う時は、ぼろぼろのフィルムカメラのボディだけ中古で買って「レンズついてた」
ってのが一番シンプルかと。レンズだけ新しいとばれるので一度見せたら速攻外しましょう。
書込番号:8293052
2点

みなさま、たくさんのレスありがとうございます!
>ノーズプレスさん
以前こっそりK100DからK10Dに買い替えた時に、バレてしまいまして。
彼女はしっかりとロゴを見ておりました。そりゃもう大変でした。
>LE-8Tさん
子供はいません。いれば話ももっと膨らみますね^^
>チョア!さん
嫁は全く興味が無いわけではないんです。
でも「K10Dで十分じゃん」と言われたら「ですよね」となってしまいますorz
ラリホーで眠らせたい。。。
>今人還対落花風さん
「○○年は使いたい」
コレはいいですね!ぜひ使わせてもらいます。
>「み」さん
その通り!男はそうでありたいです。
でもシバかれます。ええ、間違いないです。
>RTK-PNAVさん
落城寸前まで持ってこれたのは「君をキレイに撮る」です。
確かにこの方向で押しまくるのもありかも!です。
>サル&タヌキさん
それが出来れば早いかも!ですね。出来ればorz
>ヘンリー・スミスさん
これはちょっと面白いですね。
ですがうちには2,3問題があります。
1.演技がヘタ 2.ロゴをしっかり見てる 3.間違いなく嫁はテープを剥がす
です。
>マリンスノウさん
領収書もきっとチェックが入ります。怖いです。
でも呪いを持ってくるのは面白いですね。
「エコエコアザラク」か「魔界転生」をモチーフに。。。
古くてすいません。
>常にマクロレンズ携帯さん
半分正解です。一応ブルースリーのつもりです^^
>社台マニアさん
嫁は自分より確実に金を持ってます。
買ってくれればいいのに!って言いたい!
>mgn202さん
これも面白いですね。巧妙です。
特に5)で思わず笑ってしまいました(^^)
みなさま、親身になってくださいましてありがとうございます。
今日嫁から提案がありました。
「いらない本とかヤフオクで売って金を作れ」
です。
彼女も不要になった専門書など協力してくれるそうです。
さて家に帰って売れそうなもの探してみよっと。
書込番号:8295474
2点

カト−さん
こんにちは
奥様の協力得られそうでよかったですね。
今年はフォトキナですから、それを待って購入へ動くと言うのは如何でしょう?
もしかするとPentax事業部からも何か新作の発表があるかもしれません。
あと1-2週間と言うところかと思います。
書込番号:8295684
2点

カト−さん、こんばんは。
いい奥さんですね。
カト−さんがカメラを買うことに反対しているというより、男性特有の無分別なのめり込みを心配なさっているのではないでしょうか(^^)
「いらないものを整理して」というのにそれが表れているような気がしますし、さらには自分の持ち物まで処分して協力してくれるなんて…
K20D、しっかり使い込んであげないとバチがあたりますよ。
どうぞ奥さんと共にカメラを楽しんでくださいね(^^)
書込番号:8295718
3点

皆さん、こんばんは。私は諦めました。嫁さんのことはほっといてアルバイトやってます。派遣で荷物の搬入、カードのキャンペーン等、私も47歳で人生もそんなに長くないですからいろんな仕事を体験できる最後のチャンスだと感謝することにしています。ごめんなさい。誰もこんなことは聞いてないですよね。でも、デジカメは好きなので土日のデジカメ販売の仕事は楽しいです。いや、失礼しました。
書込番号:8295797
2点

今晩わ
>今日嫁から提案がありました
理解のあるお嫁さんで良かったですね
[PENTAX K20D]を購入された後も、お幸せに(笑顔)
では
書込番号:8295847
2点

mgn202様、良い方法ありがとうございます(実体験?)
先立つものを揃えた暁には...ニヤリ
書込番号:8296564
2点

みなさんこんばんわ。
>厦門人さん
嫁の提案どおり行くと、フォトキナを経過してしまいます。
ちょうどいいかもしれません^^;
>m_oさん
ありがとうございます。
その通りですね。
>ハサダさん
自分の「今」を楽しむって素晴らしいです。
デジカメ販売は楽しいですよね。
自分も実は写真屋です。
>社台マニアさん
ありがとうございます!
みなさま本当にいろいろ楽しくてためになるアドバイスありがとうございました。
購入した暁にはぜひ報告したいと思います。
書込番号:8300160
3点

写真屋さんで今もカメラが好きって素敵なことですょね。
奥さんも好きなことに夢中になってる旦那さんが好き何でしょうねぇ♪
書込番号:8300683
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも、勉強させていただいているカメラ歴2年目の初心者K100Dユーザーです。まだまだまだ未熟者ですが、どうしても欲しいのです。K20DかFA77mm_Limitedっ。しかしながら、自分の力量を鑑みると、まだK100Dが泣いていますし、K100Dに不便を感じているわけではありません。でも、皆様のせいで欲しいのです。。。
現時点所有レンズは、DA18ー55mm,SIGMA17ー70mm,SIGMA70ー300mm,DA21mm_Limited,TAMRON90mmです。
レンズは十分なのでK20Dを買ったほうがいいとも思いますし、あと半年も待てばK30D?とも思います。
気持ちは、今回はFA77mm_Limitedにして、力量とPC性能が充実した暁にボディ次機種(K30D?)を購入しようと思ってます。本日、店頭で自分のカメラにFA77mm_Limited試着してきました。もう、買う寸前でございます。。。
どなたか、ご助言をお願いします(涙)
1点

A4サイズまでの印刷なら、K100Dで十分ではないでしょうか。
A3サイズまでの印刷なら、K20Dがよいでしょうけど。
デジ一眼レフの新製品のサイクルが早くなっている様な気がします。
ここは、レンズ資産を増やして、腕を磨かれては如何でしょうか。
書込番号:8287500
3点

ペンタの宝、77リミをご堪能ください。
ボディーは時が立てば安くなり、新しくもなりますが、
このレンズの価値は変わりませんので。
書込番号:8287537
3点

カメラ大好き人間様
さっそくの返信ありがとうございます。そうですよね!?小生の印刷は、今のところ2Lです。どんどん発売されるボディより、レンズ資産!ですねぇ!単焦点で力量アップが先決。
すみません。肩を押して欲しいだけです…きっと…
ありがとうございます。
書込番号:8287560
1点

TryTry様、ペンタックスの宝77mmいい響きです。ありがとうございます。
もう買ってしまいそうです!!
あっ、物欲より、精進精進を忘れるべからずですね。
書込番号:8287610
1点

ペンタ丸さん、こんばんは。
私はK100DからK10Dに買い換えました。もうすぐ1年経過します。
重さ大きさが気にならないのであれば、K2桁機の操作性はオススメですよ。
確かにレンズいっとくべきという声も理解はできるのですが。
サクサク感に、防塵防滴、2ダイヤルハイパー操作系等々、
SDMも今後出揃ってくるでしょう、一度2桁機を体験してみるのもいいのでは?
これまで撮ってきた写真の画角含め確認してみて、
77mmが活かせるような写真が多ければ、レンズってのでいかがでしょうか。
書込番号:8287618
1点

印刷するサイズによってカメラの画素数を決めるという意見も理解できるのですが、
デジタル時代に撮った写真をすべてプリントアウトしている方はいないと思います。
大部分の写真は印刷されることなくPCのモニタ上で鑑賞され、
何かのきっかけで印刷されるチャンスを待つ状態だと思うのです。
だからもっと画素数が少なくてよい、と言っているのではありません。
現実世界の一瞬をカメラで切り取ったときに、
その瞬間の隅々まで記録できたという喜びは
印刷サイズがどうこうという次元を超えていると思います。
だからレンズもいいけどK20Dもいいよ〜って話。
おわり。
書込番号:8287678
2点

ペンタ丸さん
また激しく悩ましいお悩みですね。
ご存知の理由で現在DSを使用中で感じるのですが、たぶんK20Dで撮れるものはK100Dでも撮れちゃうんです。
でも、そんな問題ではないところが悩ましいのですよね。
そしてFA77mm_Limited、欲しくなるのも無理はありません。
私もタムロンの90mmで誤魔化してしけど、そろそろ限界かも(笑)
K20Dはボケの描写が向上していて(これは実感できます)天下のトロトロFA77mm_Limitedと組み合わせたら…
どっちも逝っとけ!って選択肢もあるのかなぁ(笑)
悪魔と化した風丸の囁きでした。
書込番号:8287713
2点

ペンタ丸さん
私もK100D発売時にボディ内手振れ補正が気に入り購入、その後K10D、K20Dと買い換えました。私の場合には毎回私が欲しい機能、仕様になっていったので、予定の行動です。
どんなジャンルの写真をお撮りになりますか?用途を書いたほうが皆さんアドバイスしやすいと思います。
77mmが候補に挙がった理由は何でしょうか?もし77mmの用途がお決まりなら迷うことなく77mmがよいと思います。
K100Dで撮影したかK20Dで撮影したかはなかなかわからないと思います。
一方K20Dにすると、手振れ補正が強力、防塵防滴、ゴミ取り機能、ファインダーがより明るい(K100Dのファインダーも悪くはないですが)、オートホワイトバランスが安定している、ダイナミックレンジ拡大機能(白とびしにくなる設定)など、一言でいうと撮影の幅が広がります。
操作性についてはかなり違います。
K100Dがシーンモードを選択する形であるのに対して、K20Dはより自分で設定しやすく設計されています。ダイヤルも前後に2つ付きます。
より自分なりの設定をしたければK20Dの方がやりやすいです。それが面倒だというならK100Dの方が楽です。
もし77mmがボケがとろとろという評判が気になるので、何となくという程度の理由であれば、K20Dという選択も悪くないと思います。
ただ、ペンタ丸さんの場合、K100Dで大きな不満はないとのことですので、結論としては77mm Limitedの方をお勧めしておきます。
因みに似た画角では、DA70mmLimtiedの方も小さくて1本バッグに足すのによいですし、写りも素直で使いやすいですよ。と迷わせてみます(笑)。
書込番号:8287746
2点

こんばんは。
>でも、皆様のせいで欲しいのです。。。
引き止めはしません。77ミリ、いっちゃってください♪
いかないことで後悔すると思います。
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
私はこのレンズ銀塩MZ−3で使っています。
ファーストコンタクトの時は、名古屋の某ショップ店頭でフリーズしてしまい約1時間動けなくなりました。
手持ちがなく悔しい思いをしましたが、地元に帰り注文。
魔法のカードで購入しました。
好いレンズよ。
作例UPできなくて残念だけど、ヒジョーに気に入っています。
このレンズのためにペンタックス使っているといっても過言じゃないわ♪
書込番号:8287806
1点

皆様、返信ありがとうございます。携帯からなので、各々返信できないこと、ご容赦下さい。
K100Dで撮る事(操作性)に関しては、不満無しです。被写体は静物なので、ちょっとカメラが遅いほうが、自分に考える時間を与えてくれます。
なので、画質・味・ボケを求めております。なのでレンズ購入〜っと思ってましたが、風丸様の悪魔の囁き… うぅ… (はっ、先日、トンボ撮影に成功しました!ファインダーでピントが合った瞬間、たまりませんでした。まだまだですが…風丸様、ご指導ありがとうございました。)
FA77mmは、憧れかもしれませんが…TAMRON90mmを使って、ズームと単焦点の次元の違いを感じています。
DA70mmとも悩みますが、すみません。もう少し悩みます…
書込番号:8287882
1点

マリンスノウ様、返信ありがとうございます。将来は、銀塩もやりたいと思ってます。実はMZー3も欲しかったりして(*_*)
カメラ検定試験に合格しないと上位機種を買えないようにして欲しいです(涙)
書込番号:8287960
1点

試着しちゃったんですね。
フィットしたんでしょ?
逝ってくださいFA77mm_Limited。
朝、目が覚めるとFA77と「オハヨウ」の毎日!
私の分まで楽しんでください。
ペンタ沼の水先案内人がマタ増えます...
書込番号:8287975
1点

私もK100DからK10Dへ買い換えたくちですが。
はっきりいって操作性の向上には感動しました。
今後、後継機種がでるとして、このK10Dから始まった新たな操作性は継承されると思われます。その操作性にはやいうちから慣れ親しんでおくためにも、状態のよいK10Dの中古を後継機種のつなぎとして探されてみてはいかがでしょう?
かくいう私もぐーーーーーっとこらえてK20Dに目もくれず後継機を待ち望んでいます。
書込番号:8288024
0点

>カメラ検定試験に合格しないと上位機種を買えないようにして欲しいです(涙)
私は初心者だから普及機とは思っていません。初めてのカメラが高級機、場合によってはこの方が写真の上達は早いとも思っています。(人によりますがね・・・・笑)
で、本題。
始めに書いているのとは逆に(支離滅裂・ごめんなさい)ここはFA77mm_Limited。マリン様同様、Limitedシリーズが無ければペンタは使っていません。
ペンタのレンズ沼で一同お待ちしています。
書込番号:8288097
2点

あば〜さん
実は、K20DのK10Dからの操作性の向上もかなりのものですよ〜〜(笑)
K10Dでは機能てんこ盛りにはしたもののまだ整理されていなかったものが、K20Dになって非常に気がきくようになっています。
宣伝ベタのペンタックスなので、こんな大事なことが市場にちゃんと伝わっていないようです。
書込番号:8288114
1点

◆mm_v8様
具体的にどのような点で操作性が向上してますでしょか?
書込番号:8288166
1点

ペンタ丸さん こんばんは
素敵なお悩みですね。自分はK100DからK20Dに買い換えてしまいましたが。
でもK100Dもまだまだ現役で気に入ってます。
単3電池が使えることと、ボディの小ささは大きなメリットです。
Limited系の単焦点パンケーキレンズが良く似合うと思います。
ピントがん?って思うところもありましたがフォーラムで何度か納得いくまで
調整してもらい満足しています。
皆様の仰るとおりFA77、最高ですよ。
しかしK20DもK100Dを凌駕している部分が多くこれまた最高!
ぜひぜひ悩んでください。←一番楽しいときです。
書込番号:8288182
1点

ペンタ丸さん
実際に撮影に持ち出すことを考えると、レンズ2-3本っていうところだと思います。
比較的ペンタとしては大きめのレンズをお持ちなので、ズームと単焦点、あるいは標準ズームと望遠ズームという持ち出し方をされているかと思います。
お持ちのレンズはペンタとしては比較的大柄なレンズが多いところをみまして、個人的なお勧めですが、せっかく21mmをお持ちなので、77mm Limitedの予算に少し足すと、DA40mm Limited(あるいはDA35mm Macro)とDA70mm Limitedが手に入ります。
これらDA Limitedレンズ3本を小さなバッグで持つというのはすごくいいですよ。
まあそうやって組み合わせを考えているうちに、沼に入っていくのですが(笑)。
書込番号:8288211
1点

個人的には、ある程度レンズが揃っているのでしたらK20Dですね。
買ったあとにK20DよりAF、ファインダー、シャッターすべて大幅に向上した機種がすぐに出るのなら待ちだと思います。
K20DはK100Dより手ぶれ補正も良く効くし、ファインダーも見やすいし、AE、AWDの精度も高いし、DRは広いし撮影が楽ですよ。
ただ、RAW現像には時間がかかります。
大口径レンズでのボケを生かしきった撮影ってなかなか難しいと思いますけどね。
コシナツァイスのプラナー50mmもいいですよ。
80mm域はタムロンのA09と272Eで事足りていますね。
書込番号:8288420
1点

ペンタ丸さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
K20DかFA77Liか、ですか。
私も、K20Dの次はこのレンズと決めておりましたが、夢叶わずです。
さて、K100Dは使った事が無かったので非常に無責任なお勧めですが、私なら、「いっぺんに購入」を推奨します。
この際、K100Dとキットレンズは売却でいかがでしょう。
K20Dは私の購入時より(まだ3ヵ月しか経過していないのですが)、「超」激安ですし・・・。
と、言うのは、他の皆さんにもお聞きしたいのですがK100DのAEはK10Dのそれと傾向は同じなんでしょうか。
もし、同じ傾向とすると更に、FA77装着でK100Dの場合は白トビの感じはどうですか?
私の経験では、K10DにFA31Li装着時には白トビに関してはそれなりに工夫が必要でしたが、K20DになってからはDレンジ拡張機能とAEがかなり改善されたので工夫はなしで良くなりましたので。
どうせFA−Liを使うのなら、多少無理してもセットの購入をお勧めです。
とは言いながら、量販店ベースでは推定17万円程度の出費ですから辛いですね。(苦笑)
それに、仰るとおり画素数が高いのでPCが辛いです。HDD容量を次々喰っていきます。
本当に、他メーカーカメラでも言える事ですが画素数を順次上げるのは止めて欲しいですね。実際の恩恵は、「大伸ばしでのプリント派」な方以外では余り利益が無いような気がします。
たいして参考にもならず恐縮です。
書込番号:8289307
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。
さきほど、写真を撮影して、パソコンに取り込んだら、同じ(様な)写真が、
3枚撮影されてました・・・・・・
多分、何かの設定してしまったみたいなんですが、
元の1枚だけ撮れるのに戻したいです・・・・・
どなたか教えてください・・・・・
連続撮影のところいじっちゃったのかな〜・・・?
それとも他のところをいじってしまったとか・・・・? (~_~;)
0点

クワトロロードスターさん、こんにちは。
シャッターボタンを1回押すと3枚撮れるということでしょうか?
Cカスタム の 8.ワンプッシュブラケット がオンになってませんか?
その上で、ブラケットボタンに思わず触れてしまったとか... (^^ゞ
書込番号:8280223
0点

追記。
A撮影 メニューの モードメモリ で、 オートブラケット にチェックが入ってると、電源をOFFにしても、オートブラケット設定が保存されます。つまり、もう一度オートブラケットボタンを押すまで、オードブラケット撮影が続きます (^^ゞ
書込番号:8280253
0点

ファインダーの左側、MENUボタンの上にオートブラケットのボタンがあります。
そのボタンを押しながら全面ダイヤルを回すとOFFに出来て、今まで通り1枚撮影することができると思います。
書込番号:8280271
1点

あっ、私の2つめの情報は間違いですね。ronjinさんの仰るとおりです。お詫びして訂正します m(_ _)m
書込番号:8280300
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、お世話になっております。
お尋ねしたいことがございます。
K20Dのレンズキットと、とりあえず安物の望遠ズーム(SIGMA 70-300mm1:4-5.6 DL MACRO)を購入して、試し撮りを行っております。
レンズキットの方は、なんとかピントも合って、そこそこの写真が撮れるのですが、問題は望遠ズームの方です。
撮った写真すべてがピンぼけ状態で、これは、腕のせいか、レンズのせいか、はたまたAFのピントが合っていないのか、原因が分かりません。
そこで、この欄を参考にして、望遠ズームのピントチェックを行いました。
被写体とカメラとの角度がほぼ45度になるようにし、三脚を使用しましたが、全体的にぼやけているように見えます。
これがレンズのせいではなく、単純に腕のせいだとしたら、望遠レンズは当分、諦めるつもりです。
ちなみに、晴れた日に屋外で試し撮りをしていても、ファイダーから見る被写体はブレまくっています。
ご教授のほど宜しくお願いします。
0点

ペンタックスの手振れ補正はCCDシフト方式です。
手振れ補正をONにしてもファインダ−の画像はブレます。
画像を見なければ詳しことは分からないと思います。
書込番号:8280176
0点

三脚を使用する場合は手振れ補正はOFFです。
手振れ補正はあくまで「手持ち撮影」のときに使用します。
画像のどこかにピントが合っているのならピントズレで調整が必要。
全体的にブレているのなら手振れ(先の設定ミスも含めて)の可能性があります。
一度画像をアップされてはいかがでしょうか?
詳しい方もいらっしゃいますのでアドバイスを頂けると思いますよ。
書込番号:8280442
0点


晴れた日の屋外の撮影例のほうが、判りやすいと思います。
書込番号:8280580
0点

光線の波長成分によって多少ピント位置が変化する可能性があるので太陽光でチェックするのがセオリーですが特にピントがズレているようには見えません。
ズームレンズの望遠端と最短距離付近はレンズ性能的に厳しく、安物の場合ただ「写るだけ」の場合が多いので画質はこんなものかも。
またこの様な条件はブレにも厳しいので三脚を使用しても万全ではありません。ミラーアップを行うのはもちろん、相当万丈な三脚と雲台を使用してエレベーターは伸ばさないでしっかり固定し足も一番細い段は使用しないとかまで気を使ってもブレる時はブレます。
書込番号:8280582
0点

この貼り付けた画像では、元画像が見られませんが、ピントは、ぼぼ合っているようです。
300mmで室内で撮影距離が近く、被写界深度は、とても浅いので、ピントは、1点で全体的には、ボケた様に写ります。
望遠ですから、屋外昼光で、少し離れたところの例えばレンガ塀のようなパターンなどを写してみるとレンズの性能など分かりやすいと思います。
書込番号:8280895
0点

現役おじんさん
>いずれも三脚を使用し、室内で、蛍光灯の光で撮影しました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=28517356
検査AF、“蛍光灯”を使わないでください.
書込番号:8281074
0点

トリプル セブンさま、浪速の写楽亭さま、じじかめ様、猫の座布団さま、トライポッド様。
ご回答ありがとうございます。
やはり、安価なレンズは、それなりの写りということですか。
とりあえず、“レンズのせい”ということなので、胸をなで下ろしています。
高性能なデジ一を使いこなすためには、それなりの腕と、機材が必要なことがよく分かりました。
この欄で、皆さんのとってもステキな写真を拝見している内に、小生もK20Dさえ買えば、同じような写真が撮れると思いこんでおりました。
ありがとうございました。
書込番号:8281085
0点

おかしいな。わたしのシグマ70−300mmはけっこうきれいな写真が撮れるのだが。
書込番号:8281470
0点

俺の、シグマ70−300mmも綺麗に撮れてますが?このレンズは安くてもいいレンズですよ。
書込番号:8281909
0点

現役おじんさん こんばんは
1/50くらいのシャッタースピードは三脚での撮影でもぶれやすいスピードだと思います。
もう少し明るい太陽光でシャッタースピードをもう少し短くして撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:8282128
0点

300mm開放でこういう撮り方ならピンの幅が狭く、すぐボケが始まるのは当たり前ですね。
K20DのISO400というのがよく分かりませんが、高感度によるディテールの崩れも少しはあるのではないでしょうか???
文面からは限りなくレンズが故障しているように思われますが、判断できませんね。
安価なレンズはそれなりの写りとおっしゃってますが、そういうレンズでイイ写真を撮られている方はたくさんいらっしゃいますよ。
また、どうしてこういう写りになったかという原因を探る事のできる知識・経験も腕の一つと思いますよ。
書込番号:8282274
0点


レンズ個体の問題でなければ手ブレじゃないかと思います。
>晴れた日に屋外で試し撮りをしていても、ファイダーから見る被写体はブレまくっています
ブレまくっていますと書かれており、ボケまくっていますとおっしゃっていないのは
やはり手ブレの疑いが大です。
手ブレ補正ONで1/500より速いシャッターを切ってもいつもボケているようなら
レンズ個体の問題かもしれません。
書込番号:8282668
0点

現役おじんさん、もし超初心者の方なら、僕(K100Dですが)もこのレンズで、最初は同じ経験をしてました。なんだか眠い写りでした。その後、カメラ歴2年目になると、スコブル写ります。たぶん、初心者の頃は、手持ちの仕方・シャッターの押し方・天候にあった被写体選定・ISO・絞りなどが悪過ぎたのだと思います。今は、下手ながら曇りの日でもパチッと写ります。
えっ?経験豊富な方の次元の高いお話しなら、すみませんf^_^;
僕は、シグマズームレンズ大好きです。単焦点とは別物ですし…
書込番号:8282922
0点

皆さん、温かいアドバイスをありがとうございます。
Peter@kakakuさま
検査AFで“蛍光灯”を使わないようにします。
ステラジカ様、@-@001さま
やはり、腕でしょうかね。
ronijinさま
望遠でのシャッタースピード、肝に銘じます。
ME superさま
どうしてもレンズのせいにしたい自分がおります。
秋葉ごーごー様
手ぶれよりも、小生のボケの方が心配になってきました。
ペンタ丸様
ドキッ。ご指摘の通り、デジ一は超初心者でございます。
次回からは、初心者マークを忘れずに……。
本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:8284087
0点

現役おじんさん、こんにちは。
ピントはほとんど合っていると思います。2mm後ピンと1mm前ピンに見えますが、これは非常に立派なものですね。
アサヒカメラ誌の「診断室」などで見てもわかるかと思いますが、フラッグシップ機などでも完全ジャスピンになることはほとんどなく、何ミリ、何センチと狂いますが、それを補正しているのが人間の腕ですね。
拝見した画像は、シャープでない(MTFが低い)ように見えますが、結構解像はしていると思います。ちょっと極小な上下ぶれが感じられます。シャッター速度がミラーショックの影響を受けやすい低速域に入っていることや、三脚強度か三脚座の強度が影響していそうだと思いました。
設定で、シャープを強めにして確認してみたらどうでしょうか。
失礼かとは思いましたが、勝手にシャープをかけさせていただきました。
ピンずれの有無はわかりやすいのではないでしょうか?
それと、ほとんどのレンズが、
・絞り開放(f値が最も小さい)
・最短撮影距離に近い被写体距離
という条件では、このように描写が甘くなることを覚えておかれた方がよろしいかと思います。
後者の点では、近距離専用設計のマクロレンズの出番になりますが、一段、二段絞って撮影するとオマケのマクロ機能でも結構シャープに写るかと思います。
試してご覧になったらいかがでしょうか。
なお、300mmの近距離となりますと、絞っても焦点深度はほとんど深くはなりませんので、ピントチェックには不自由ないと思います。
それと、シャープの設定がピントチェックのためには弱すぎるように思いますので、シャープをあげてみたらいかがでしょうか。:-)
書込番号:8284528
2点

時空一元さま
詳しいご解説をありがとうございます。
ご指摘のとおり、画像にシャープをかけると見違えるようですね。
なかなか、一眼レフというのは、奥が深いことを、改めて思い知らされました。
書込番号:8284624
0点

飛び入り、失礼します。
時空一元さん 簡潔・的確なご指摘有り難うございました。
>ほとんどのレンズが、
・絞り開放(f値が最も小さい)
・最短撮影距離に近い被写体距離
という条件では、このように描写が甘くなることを覚えておかれた方がよろしいかと思います。
スレ主さんの画像は、ズバリそのものですね。
暗いレンズだと、つい絞り開放で使いたくなってしまいますよね。
気をつけたいものです!!
書込番号:8284686
0点

現役おじんさん、悠眺トンビさん、
大して役にも立たない私のレスに対して、わざわざ有り難うございます。
たまたま、私の知人友人達の影響で新レンズの情報でもないかとROMしに来てたところでした。
知人達というのは、山、湿原の風景では中判やEOS−1Ds3等を使っていたのですが、最近の野山行きでは、山では雨が多いので中判では撮影チャンスを逃すとか、1Dsセットでは歳で東電小屋まで辿り着けない、とかで、K20DとDA☆ズームで固めている方が多く、そのプリントも凄い解像感なので仕上げています。
そして、「デジタル・フォト」誌9月号の小林さんの写真(表紙は1Dsかと思いきや)を拝見したり、他社の高画素機のサンプル画像などを見たりして、私ももう少しK20Dを本格運用できるように、と考えていたところでした。
一部の皆さんのご気分を害するかもしれませんが、知人達の意見ではDA☆16−50は24mm以下域では周辺が甘くなってf8でも改善されない(が、それよりテレ側はf16でも回折現象の影響が感じられず、K20の解像力・防滴を生かすには絶好のレンズ)とのこともあり、広角側のDA☆ズームを物色しておりました(笑)。
私は、25年くらい前に一眼レフを持ってから、最近では周囲の影響で(皆さん、大変に頭の良い方で、話に妙に説得力があり、確実に影響を受けてしまいます。お金持ちすぎてなかなかついて行けないですが。)、ニコンとキヤノンのデジタル一眼レフを使用していますが、PENTAXの広角側(上記のような用途ですのでできれば防滴)を必要としておりますので、また、情報探しに来るかと思いますので、どうか宜しくお願い致します。
でも、風景撮りには、24mm相当から200mm相当(135判換算)までの防塵防滴ズームが、ニコン、キヤノンの半額以下くらいで揃い、小さく軽いので有り難いですね。
みんなで集まって、じゃんけんで負けた人のK20Dで落差をつけて水道水を浴びせて防滴実験をしたことがありますが、その際、PENTAXが全く防滴を謳っていないレンズにもマウント接合部にゴム・パッキンがついていることが話題になりました。レンズはビニルなどで保護してもカメラ側から伝って流れ落ちる雨に心配になることがありますが、それに対するペンタックスの目立たない優しさなのだろう、と感心されていました。私も、それを聞いて、PENTAXのシンパの人の気持ちが少しわかったような気がしました。
では、失礼します。
書込番号:8289275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
K20Dを購入して4ヶ月のデジ一初心者です。
いつも興味深く拝見させて頂いております。
ボディ内現像と付属ソフト(PENTAX PHOTO Laboratory)現像の差について
お聞きしたいことがあります。
普段は、まだ撮影時に最適な値を見抜く技量が乏しいため、
RAWのみで撮影して後から付属ソフトで現像をしておりました。
最近になって初めてボディ内現像をいろいろいじってみたのですが、
そこで非常に気になることが出てきてしまいました。
現像のときの各種パラメータを同じ値にしているにも関わらず、
付属ソフト現像よりボディ内現像の方が
目で見てすぐに判るくらいシャープに現像されるのです。
(付属ソフト現像の方が若干ボケるという言い方の方が正しいのかもしれませんが・・・)
知識不足なのでなぜこのような現象になるのか判らずにおります。
因みに付属ソフトでの現像は、だいたいの場合以下の手順で現像します。
----------
撮影時:
・RAWで撮影
現像時:
・画像仕上を選択(人物とか風景とか・・・)
・ホワイトバランス→撮影時設定
・増減感→いい感じに補正
・彩度、色相、シャープネス、コントラストを好みに合わせて補正
・トリミングと出力画像サイズ
・トリミング領域の縦横比→任意の縦横比を指定(3008×2000)
・トリミング領域→センタリング(座標値とかはいじらない)
・出力画像サイズ→画素数指定(3008×2000)
・保存モード→最高画質
----------
ボディ内現像の場合は上記設定値の「トリミングと出力画像サイズ」の指定の代わりに、
出力サイズ「6M(3008×2000)」を選択しています。
その他の値は同じにしています。
個人的にはボディ内現像と付属ソフト現像の差を無くすために
やってはいけないことをやってしまっているのだろうと予想しているのですが
全く見当がつかない状態で困っています。
このような状況に対して何か見識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

沼庵さん こんにちは
私は、見識などは持っていなくて、経験と実感しかないのですが・・
「RAWで撮っておけば何とでもなる」とか「RAWで撮れば得られる結果が最高」などという、勘違いか迷信に近いような事柄が、この業界にはあるようです。 こう書くとかなりの反発がありそうですが・・あえて
以前は、よくできた画像処理エンジン(ボディ内現像)で生成される画像と、RAW現像ソフトで生成される画像をJPEGで比較すると、RAWの方はソフトによって生成される画像にかなりの違いがあったり、調整パラメータを変更したりしても、なかなかボディ内現像の画像と等しい画像にはならなかった経験があり、RAWデータファイル自体も全く標準化されているわけでもなくということで、よくできた画像処理エンジンをもっていれば、RAWは不要、メモリーの無駄遣いというのが私の結論です。
最近は、SILKYPIXなども、少しは、ましになってきたようですが、RAWで撮っておけば、何とでもなるかというと、簡単ではなくて、K20Dの場合などは、ボディの性能の方が良いと感じています。
書込番号:8281343
0点

レスが無いようなので。
>「6M(3008×2000)」
これをやめて、14M、4星で撮ってみてください。
パソコンモニターでみると解かると思います。
14Mから6Mに縮小しているのですから綺麗に見えるはずです。
ちなみに6Mの画像を半分に縮小してみてください。もっと綺麗になると思います。
書込番号:8281355
0点

沼庵さん こんばんは
付属ソフト(PENTAX PHOTO Laboratory)はSILKYPIXをベースにしており、カメラ内はPENTAXのオリジナルということで、パラメーターを同じにしても全く同じ結果にはならないのではないでしょうか。
PPLでは、トーンカーブを用いた微調整が効くという点などカメラ内現像より優れた面はあると思いますが、K10Dのころより微調整がかなりできるようになっているので、カメラ内の現像は有効と思われます。
書込番号:8282439
0点

沼庵さん こんばんは
追加です。
ファインシャープネス(取説P155参照)使っていませんか?付属ソフトでは、ファインシャープネスは対応していません。従来のシャープネスなので、結果は当然異なります。
書込番号:8282509
0点

6Mに縮小しないで比較してみてください。
たぶん、縮小時のアルゴリズムの差があるのだと思います。
縮小しないで比較すればその部分ははずせます。
書込番号:8282633
0点

ベストショットHKさん、常にマクロレンズ携帯さん、アクションアイピースさん、kuma_san_A1さん、
早速の返信ありがとうございます。
今のところみなさんのご指摘を総括すると、
・・・
(1)カメラ内現像と付属ソフト現像はアルゴリズムがそもそも違うので、
パラメータを同じにしても同じ画は出力されない。
(2)どちらにもある現像設定のみを使用した場合は、
カメラ内現像の方が付属ソフトより性能がよいと思われるが、
どちらにしか無い機能もあるので何とも言えない。
(3)最大サイズで現像して表示時に縮小した方が綺麗な画が得られ、
現像時に縮小すると縮小アルゴリズムにより画に差が出る可能性がある。
・・・
ということになるのでしょうか。
因みに、
>アクションアイピースさん
ファインシャープネス等の片方にしか存在しない設定は使用しない条件下で
確認しております。
カメラ本体にある画像仕上げメニュー等がソフトにも存在しているので、
アルゴリズム自体は変わらないのだと誤解していました。
アルゴリズムが違うのであれば、出力される画が異なるのは納得できます。
ご指摘からすると、なるべくカメラ内現像を使用した方がよいと思うのですが、
問題はカメラ内現像に無い設定をどうしようか悩みどころです。
特に露出補正をもう少し細かいステップで設定したり、歪曲収差を補正は、
個人的に使用頻度が割りと高いので・・・。
でもソフトを使用すると画像が若干ボケ気味になってしまうし、
それを防ぐために画像サイズを上げるとサイズがどんどん大きくなるし・・・。
因みに現像ソフトを変えると解決する場合があるという印象を受けましたが、
「コレを使っていればほぼ問題ない(上記問題を改善してくれる)」という
オススメのソフトはありますでしょうか?
それともソフトの買い替えはあまり効果が期待できず、
カメラ本体に無い設定は無いと諦めて、
カメラ内現像を利用する方が結果的に幸せなのでしょうか?
ご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:8282863
0点

一般論ですが、カメラでの現像と現像ソフトでの現像は結果が異なります。それはPPLのような付属ソフトでも起こります。 (※Jpeg撮影もカメラ内現像です)
ひとつには画像処理エンジンが異なること。パラメータを揃えても完全に同じ現像結果にはなりません。さらにRAW現像ソフトはカメラとは異なるチューニングが施されているようです。(メーカーによって、ソフトによって違いはあると思います。)一般に、カメラ内現像よりシャープネスを強めに掛ける場合が多いようです。
今回の場合、ファインシャープネスの効果か、新しい画像処理エンジンのためか、シャープネスに関して逆転現象が起こったみたいですね。
K20Dは持っていませんので、シャープネスの差の実際については他の方の意見をご参照下さい。
書込番号:8282945
0点

仕上がり設定は付属ソフトで反映できると聞いていますから、シャープ感に関しては「縮小のアルゴリズム」の差だと予想しているわけです。
まず、ご確認下さい。
で、カメラ内縮小のアルゴリズムが「優れている」わけではなく、そういう特徴を持っているととらえてください。
なお、サードパーティの現像ソフトでは撮影時WBは反映しますが、その他の細かい設定は無視される(それぞれの現像ソフトのデフォルト設定)と思ってください。
つまり、それらの設定を現像ソフト側で行うことになります。
書込番号:8282961
0点

私の場合、A3プリントを前提のため、階調情報の豊かなRAWをphotoshopのcameraRAWで露出補正やホワイトバランスを調整して現像(レンズの収差補正もできます)し、JPEG等のファイルを作成せずにそのまま使用しています。現像後にphotoshopのシャープネス機能で細かい調整をしています。カメラ内現像と比較はしていませんので参考まで。
書込番号:8283108
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、kuma_san_A1さん、アクションアイピースさん
返信ありがとうございます。
いろいろご意見を伺って、まず縮小しないとどうかという点で試してみました。
結果は縮小した場合に比べてかなりよい状態(ほとんど気付かないくらい)でしたが、
やはり微妙なボケが残っているように感じます。
ファインシャープネス等についても試してみましたが、結果は同じでした。
どうやら、これが原因!とはっきり言うことはできないようです。
やはりいろいろな要素が絡んでいるように感じます。
いろいろな設定を試して突き詰めていくとか、
試しに別のソフトを購入して使ってみるとかして、
経験を積んでいくしか無いような・・・
ただ、今のところの個人的な見解としては、
細かい補正とかをしない現像であれば、
素直にカメラ内現像を利用するのがとりあえずは無難なのかと・・・
今後もいろいろと試してみたいと思います。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:8293086
0点

既に皆さんもおっしゃっている通り、カメラ内現像とPCに落としてから現像ソフト(汎用、純正に拘わらず)で行うのとでは結果は多かれ少なかれ異なります。
K20Dの場合、カメラ内現像ではファインシャープネスが使えることと、非常に圧縮率の低いJPEGの画質☆4つが使えることがメリットです。
一方現像ソフトを使うとパラメーターの種類も豊富できめ細かくいじることができます。
ではどちらがよいかというと、パラメーターをいろいろと細かくいじる必要のない画像ではカメラ内現像の上記メリットが生き、パラメーターの変更をしたい場合にはPCに一旦落として現像ソフトを使った方が見た目の結果は良くなることが多いと思います。
とにかく異なるソフトですから一概には言えません。
RAWファイルは逃げませんから、悩むより楽しむのが吉と思います。
書込番号:8293325
0点

mm_v8さん
返信ありがとうございます。
やはり場面で使い分けというのが正解なのですね。
せっかくカメラ内現像可能というメリットを手にしているので、
ソフトとの差の特徴をしっかりと掴んで、
早く短時間で最適な選択ができるように訓練を重ねたいと思います。
書込番号:8307728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





