
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 18 | 2008年8月24日 11:22 |
![]() |
46 | 32 | 2008年8月22日 08:44 |
![]() |
10 | 3 | 2008年8月20日 19:13 |
![]() |
5 | 22 | 2008年8月20日 20:52 |
![]() ![]() |
66 | 43 | 2008年8月20日 11:57 |
![]() |
14 | 9 | 2008年8月18日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも参考にさせていただいています。K100Dでカメラーの世界にどっぷりとハマッテるカメラ初心者です。技術を身に付けた暁には、上位機種を買いたいと日々精進しています。まったくもって不勉強で恐縮ですが、風丸様のK20Dつばめ写真に感動しました。いつもは、K100Dで連写無しMFで練習していますが、つばめのゆうな早い被写体は、どのようにして撮っているのでしょうか?以前に桜にとまったメジロ撮影でも、MFで苦慮しました。。。
K20DもしくはK100Dクラスユーザーの方々、ご指導のほど、よろしくお願いします。
0点

風丸さん、(*^_^*)出番です!!! (^_-)-☆
こいたスレ、良いですね〜〜〜〜〜〜〜〜(*^_^*) ペンタらしくて(*^_^*)
書込番号:8235801
0点

こんにちは、はじめまして。
私も興味が有り、便乗させて頂きます。
私もデジ一眼は1年ぐらいでまだまだですが…。
私は辺りを見渡し、巣を探し(ツバメは人の住んでいるところに巣を作るそうで、廃屋などには巣を作らないそうです)見つければしめたもので、そこに戻ってくるツバメを狙います。
それ以外は多分ハンターとかと同じかも…。構えたときにはもう遅いときのほうが多くこちらはめったに成功しません。
何かいい方法ないですかね。
http://album.pentax.jp/album/23251/photo/142635/large/
隼とかは結構とりやすいんですが…
http://album.pentax.jp/159899369/albums/23251/
書込番号:8235806
0点

ツバメ撮りは来年まで持ち越しました。
それまでトンボや蝶で練習しておきます。
書込番号:8235845
0点

>ツバメ撮りは来年まで持ち越しました。
というか、子育てが終わったのか田んぼでもあまり見かけなくなりましたので。
書込番号:8235897
0点

みなさん、返信ありがとうございます。そうですね。ツバメのシャッターチャンスは、そろそろオシマイですね。来年に向けて練習したいのですが、どうすればよいのでしょうか… メジロで精一杯。飛行機では、愕然としてファインダー見ながら口が開いてました…
AFや連写ではなく、自分の技で撮りたいです。まだ、カメラ歴一年の超初心者ですが、志しダケは高いですぅ… 今まで、なんでカメラを勉強しなかったんだろうと後悔ですが…これから頑張りたいですぅ…
書込番号:8235963
0点

私も風丸さんの飛び物の絵を拝見して、いつも驚いてます。もちろん、あの液晶へのホコリの入り具合からいって、私とはウデも経験も使い込み方も比べ物にならないことは先刻承知なんですが...
私は静物でもMFでのピント合わせに右往左往します。テクニックを、ぜひ、学びたいです。
書込番号:8235968
1点

私も先日、ツバメを追っかけてました。
ツバメのように小さく素早い鳥は実に難しい被写体で、AFでは追い切れません、すべてMF撮りましたが、百数十枚撮って、満足いったカットは残念ながらありませんでした(泣
一応、当日撮った写真載せておきます。
写真はすべて、K10D+F☆300 F4.5にてMFです。
書込番号:8236044
2点

ペンタ丸さん、こんばんは
動きのある物を捕らえるのはある意味憧れですよね♪
私も練習中でアドバイス出来るようなレベルには到底達してないのですが
とりあえず被写体を追うときは必ず両目をあけています
ファインダー内に被写体を収めたらピントリングをぐりぐり回してピントが
あったかなぐらいの所でシャッター押し捲りです...って参考にならないですね(^^;
写真はK20Dが入院していた為 istD に A200mmF4 を付けて撮ったものです
書込番号:8236179
1点

Tomato Papaさん、返信ありがとうございます。MFぐりぐりしながら、シャッターですかぁ。ですよねぇ。小生は、静止しているものに対しても、足の先から腕までガチガチにロック。指先に集中して、そっとじっくり、シャッターを押して、、、まだ基本を習得しきれていません。でも、撮りたいツバメ…
Tomato Papaさんの作品、励みになります!憧れでテンション上がります!素晴らしき技術力っでっす!!
書込番号:8236299
1点

ペンタ丸さん、こんばんは。
ツバメなど飛び物の撮影は写真の醍醐味の一つですよね。
指導なんておこがましいですが、自己流の撮影方法をご紹介します。
レンズ
昨年まではタムロンA17(70-300)の望遠側で撮っていました。
換算450mmともなると撮影距離は15mからがんばっても私には10mが限界でした。
それと焦点距離が200mmを超えるとフォーカスをはずした時に被写体の判別がつかなくなってしまいます。
そこで今年はタムロンの90mmマクロでほとんどの撮影をしています。
恐らく100mm前後から180mmくらいが一番撮りやすいと思います。DA★50-135なんていいでしょうね!(持っていませんが)
開放絞りもF2.8あるとピントが見やすくなっていいですよ。
フォーカス
MFといっても動き回るツバメにずっと合わせ続けるのは大変です。
あらかじめ3〜5mくらいにしておくと100mm前後のレンズならツバメが遠くにいても
ファインダーで追うことができます。
近づいてきたらMFの微調整をしながらレリーズです。
撮影場所に立ったら、自分の周囲にある花や草などで距離とフォーカスリングの位置関係なんかを指に覚えさせておいたりします。
フレーミング
これが一番重要だと思います。ツバメは場所により一定の飛び方をします。
最初はしばらく観察することをお勧めします。なんとなく飛行ルートが見えてきますよ。
実際に撮影に入ったら、ファインダーを覗く目ともう一方の目を総動員してツバメの動きに合わせて
ファインダーからはずさないようにするのがコツです。
複数で飛んでいるときは、つい惑わされてしまいますが一羽に絞って他のツバメに浮気しない方がいいと思います。
作例1枚目は90mmで撮り始めた頃のものです。
2枚目は昨日撮ったばかりのツバメです。実は久しぶりの撮影でした。
ツバメがいなくなっても トンボや蝶、冬には白鳥と飛び物を楽しんでいます。
トンボの撮影はツバメに似ている部分があるので練習になると思います。
あとお薦めはクマバチかなぁ(笑)
参考になったでしょうか?
楽しんで頑張ってくださいね。
書込番号:8236328
10点

憧れの風丸様 返信ありがとうございました。まさか、初心者のつたない投稿に返信いただけるとは、感無量です。しかも、ツバメ以外の被写体まで教えていただいて(涙)
実は、買ったばかりなんです。タムロン90mmっ!!頑張ります。すぐに習得できなくても、時間をかけてゆっくりと、少しづつマネしてみます。まだ、細かく質問出来ない自分が歯痒いですが…
初めて買ったカメラが、PENTAXでよかったと痛感している昨今です。MFでじっくり、いつの日にか満足写真が撮れたら、また投稿させていただきます!!
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8236471
2点

ペンタ丸さん
返信ありがとうございます。
タムロンお買いになったのですね。私もとても気に入っているレンズです。
K100Dも以前連れが使っていて、とてもいいカメラだと思います。
これでMFの練習をしていたら、ペンタプリズム搭載のカメラにステップアップした時に
更にファインダーが見やすく感じると思います。
実は今度の日曜日、松島基地の航空祭に行ってきます。
初めてK20Dで撮るので楽しみにしています(お天気が心配ですが)
これからの季節はコスモスや彼岸花を飛び回るアゲハの撮影が楽しみです。
また、飛び物=望遠と考えがちですが、FISH-EYEで撮ったりするのも面白いですよ。
その際には、さっきご紹介のクマバチが最適です。
書込番号:8236638
4点

ペンタ丸さん こんばんわ〜
私も先日田んぼの上を飛ぶツバメを初めて撮ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/13211817.html
が、あんなに高速で移動する小さい物体を撮るのは私には全然無理です。
風丸さんは凄すぎます。\(◎o◎)/!
私もいつかあんなふうに撮ってみたいと思います。
お互いあせらずに頑張って腕を上げていきましょう。(●^o^●)
ちなみに止まっているツバメも撮りました。(^_^;)
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/14901524.html
K10D+コシナ・フォクトレンダーアポランター180mmです。
書込番号:8236646
1点

ペンタ丸さんこんにちは。
ツバメさんはMFで撮ってるのですがこないだAFで撮影してました。
参考に写真を貼っておきます。
ばっちり撮れてるでしょう。
ペンタでもAFで撮れます。
種明かしは1.7倍AFテレコンを使用したんです。
さんよんとさんにっぱで撮ってみましたがさんよんではAFでは無理でした。
さんにっぱなら何とか追いついてますね。
K20DにペンタのA*300mmf2.8+1.7XAF Adapterで手持ち撮影。
ペンタックスさんはこのテレコンの価値をもっと理解した方が良いと思います。
ディスコンになどしないでね。
書込番号:8237226
2点

風丸様
ブルーインパルスまで、射止めてしまうのですね。職人技の技術力に、自分の未熟さを痛感してしまいます。跳び物は、望遠レンズと決めつけておりました…
その他のみなさんも、素晴らしきペンタユーザーの方ばかりで、、、またまた燃えてきました。
時々、物欲でK20Dを買ってしまおうかと浮気心に負けそうでしたが、まだまだ愛機K100Dを輝かさねばと、改めて痛感しております!カメラ楽しいです。本当にペンタックスは好奇心をコチョコチョとくすぐってくれます。
みなさん、今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:8238484
0点

風丸さん・ken-sanさん
凄いですね。お見事プロですよ。
止まってる物も写せないのに
鳥なんて超無理です。
書込番号:8238605
0点

ペンタ丸さん こんにちは。
自分はペンタユーザーではありませんが(笑)
ツバメの飛翔を撮影において一番のポイントは「撮影しやすいシチュエーション」を見つけることだと思います。あまりカメラのテクニックは重要でないと思います。
なぜなら、自分自身カメラの知識は乏しいですが撮影していて困ることはありません。
まず、巣の出入りであれば、あまり慣れていない方でも、だいたいの飛翔ルートは絞ることが出来ます。
また、高い所を飛んでいるところよりは、低い所を飛んでいるシーンの方が撮影しやすいでしょう。湿気がある日の方が低い位置を飛んでくれます。
それから、今の時期なら河川の堰なんかに行くとツバメが集まっているでしょう。理由は省略しますが。
それから機材に関していえば、無理に焦点距離の長いレンズを使うよりは短いレンズを使った方がいいと思います。野鳥の中ではもっとも距離の詰める事が可能な種ですから、詰められるポイントを見つけましょう。
場数を踏めば比較的容易に撮影できると思いますよ。
それから、鳥にもこれ以上近寄ってほしくない距離というものがあります。無理に近づきすぎないようにしましょう。
書込番号:8241301
0点

n_birderさん、返信ありがとうございます。
カメラの事ばかりではく、被写体の事も勉強しなければなりませんね。
鳥好きな方々に嫌われるカメラ好きにならないよう頑張ります。
書込番号:8245913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、一連のキャンペーン騒動のどさくさに紛れて、K20Dユーザーになりました。(レンズキットの書き込みをご参照ください。http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/#8217532)
深〜い沼へ行く決心を披露したものの、評判の良いレンズの価格にとまどい、深〜いため息をついております。
よくよく考えると小生の小遣いは、一般のサラリーマン並み。55−300を買うとたちまち底をついてしまいます。
さて、そこで、小生とほぼ同じ境遇の皆さんにお尋ねしたいのですが、沼へは、どのように入り込んでいったのでしょうか。現在、所有しているレンズは、キットの18−55のみです。とりあえず財布が厚くなるのを待って(3ヶ月後?)、55−300をゲットしようと考えておりますが、皆さんはどのようにして財産を増やして行かれたのでしょうか。
それから、レンズの購入歴などもご教授いただけると、参考になります。
0点

現役おじんさんこんにちは。
私は「沼にハマった人」というのは「道を見誤った人」と解釈しています。
カメラやレンズは撮影をする為の道具であって、収集の対象ではありません。
目的は撮影であって、カメラを買うのはあくまでその手段に過ぎません。
道を見誤っていませんか?
書込番号:8230644
10点

現役おじんさん こんにちは
私は妻を巻き込みました(爆)
妻が、こんな条件の撮影だとどのレンズを持って行けばいいのか?
と、聞いてくるようになりました。
その条件だとF2.8のレンズがあるといいよね〜とか、300mmまでも望遠
レンズがあると良いのではと、教えてあげました(笑)
すると、いつの間にかレンズが増えていきました(笑)
妻が選ぶ実用的なレンズ以外の、趣味のレンズは自分でこつこつと!
書込番号:8230662
5点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
さて沼への進入方法ですが、お持ちのキットレンズで撮りたいものを撮って、気に入ったものをPCでご覧になるなり、大きくプリントしてみましょう。
その結果、例えば花の花芯をくっきり、バックをぼかしたい時はマクロレンズを、虫などを望遠で撮りたい時は、ご予定の55-300となると思います。
一番使いたい焦点域はキットレンズかと思いますが、暗い所の撮影には明るさがもっと欲しくなるかも知れません。
そうしている内に次のものが見えて来ると思いますが。
書込番号:8230681
1点

>現役おじんさん こんにちは。
K20Dご購入おめでとうございます。
自分の場合はキットレンズで遊んで自分の好きな焦点距離を見極めてから
単焦点レンズFA-Limited沼へ飛び込んでしまいました。
しかし結局全部揃えてしまいましたが・・・
55-300も魅力的ですが、必要になってからでも遅くはないですよ。
カメラって撮る喜びもあるけど機材を揃える喜びもありますもの。
車も運転だけの道具ではなくオーディオつけたりボディを磨いたりも楽しいものです。
ノスタルジックな車収集もセレブですし。
とりあえずは評判の良いキットレンズで撮りまくれば答えが出ると思います。
書込番号:8230687
4点

私は、K10Dとタムロンの望遠ですをもっています。
いいレンズは、そこそこしますので、最初は手ごろな物を購入すれば
それで気が済むかなとおもいました。
それで不満がでれば、予算をためて家内に協力を求めて買えばよいかと
思います。
書込番号:8230747
1点

一か八かのばくちは如何でしょう、
パチンコで勝てば一気にレンズ位は・・・。
負けても責任は持てませんが。
書込番号:8230803
2点

「沼への道」を真面目に解説するくらいアホなことはないと思いますけどね。
書込番号:8230848
7点

現役おじんさん、こんにちは。
18−55と55−300で撮りためて、よく使う焦点距離の単焦点を逝く... という順番でどうでしょう?
あっ、でも、室内用に、明るい単焦点も、早めに1本欲しいかな... なんて、考えることも楽しいと思うんですが。
私の購入履歴は、ブログをどうぞ (^^ゝ
書込番号:8230936
1点

カルロスゴンさん
>「沼への道」を真面目に解説するくらいアホなことはないと
思いますけどね。
確かにそうですね〜(笑)
自ら沼に入水するというより、レンズの森に迷い込み、振り返ったら
沼だったといった感じかも(笑)
書込番号:8230954
2点

皆さん、とっても“温かい”アドバイスをありがとうございます。
なるほど、道を見誤って、森に迷い込み、定年離婚のリスクをしょって……。
どうも、撮影を楽しむよりも物欲に囚われているようですね。
とは言うもののこと物欲、10代の恋と同じで、はまると、前後左右どころか、自分の置かれている空間(家庭)さえも見えなくなってしまいます。
食欲に加えて性欲もすっかり衰えたおじんが、果たして欲望を我慢できるものやら。
でも、欲がある内はまだまだ若い、と申しますから、人生の羅針盤をもう一度確認して、果てしない沼への航海を行います。
我慢、ガマン、がまん……。
書込番号:8231269
1点

ご購入おめでとうございます。
撮影用途に必要なレンズを揃えるのは沼とは言わないですよ♪
まあ、楽しみながら撮影対象に見合ったボディやレンズが揃っていると良いですね♪♪
私は、カメラ用のレンズ・顕微鏡・500mm程度の望遠鏡と用途に「必要」なものだけを揃えています。
ドンッ!!と逝きましょう♪♪♪
書込番号:8231300
2点

現役おじんさん、今晩は。
購入、おめでとう御座います。(*^_^*)
良いカメラです!!!
>皆さんはどのようにして財産を増やして行かれたのでしょうか。
キットの18-55mmだけでも良い写真は撮れると思います。(*^_^*)
レンズは、一枚でも自分が納得する写真が撮れると、
そのレンズが思い出として残って、手放せなくなります。(*^_^*)
現役おじんさん、K20Dで一杯、自分が納得するまで撮って下さい。
書込番号:8231558
0点

簡単ですよ。
まず、今の勢いがないと買わないだろうなっていうレンズを選択します。
この際、うんと高いヤツを選びましょう。
そして…
長めの分割払いです(笑)
というのは置いといて、中古で探すのも1つだと思いますよ^^
オークションなんかも見だすと楽しいです。
書込番号:8231838
0点

>現役おじんさん
55-300mmは評判がよいので購入対象ではあるんですが、自分は望遠レンズってそんなに使わないので購入するとしてもかなり後だと思います。
(タムロンの70-300mmを持っていますが、運動会ぐらいしか使わないです。)
むしろ、明るい単焦点を1本どうですか。
まずは、FA35mmF2.0ですかね。値段も55-300mmより安いし、間違いなく使用頻度は高いです。
レンズキットは18〜20mm付近の広角がほしい時だけで、普段は35mmをつけっぱなしになる人も多いです。
それで、カルチャーショックをうけたら、FA50mmF1.4にいってみましょう。値段も\25,000程度ですよ。
ここまでは、たぶん必要範囲じゃないでしょうか。
で、単焦点レンズの良さに目覚めて、その先に手を出すとズブズブと深みにはまります。
気を付けてください。
書込番号:8231867
0点

現役おじんさん、今晩は。
ご購入、おめでとうございます(^O^)/
>皆さんはどのようにして財産を増やして行かれたのでしょうか。
お金の貯め方ですが・・
昼食費を削って捻出しますf^_^;
具体的には「龍口春雨」というカップ麺を食べてます。
一食160円で、種類が豊富で飽きないですし、カロリーも200kcal前後でメタボ対策にもなり、一石二鳥です!
他にエースコックの春雨ヌードルなんかもオススメです!
ただそれだけだとちょっとわびしいのと、ビタミンが不足するので、野菜ジュースなんかも一緒に飲むといいかもです!
食後に運動すると、なお良いです!
・・あれ、何の話でしたっけ・・
書込番号:8232070
1点

現役おじんさん、初めまして。
K20Dご購入おめでとうございます。
自分もK20Dを初めてのデジタル一眼として購入しました。
自分の場合、多少回り道にはなりますが、「まず色々撮る」を優先しました。
@鴨を撮りたかったので、F100−300を中古で購入。
A単焦点を買いたい → そのためには自分がよく使う焦点距離を把握したい
→ キットレンズでは焦点距離が不足 → 安価、かつほとんどの単焦点の焦点距離を
カバーするFA28−70F4の中古品を購入 → 43mm、50mm、70mmで揺れて
いましたが、まず50mmに決定 → FA50に向けて爪に灯ともす毎日。
会社の備品でK10D+DA16−45F4を使っていますので、それと比べてしまい、写りの違いを感じることはあります。が、FA28−70F4が焦点距離で写りが大きく変わるレンズであったため、そういうおもしろさも知ることが出来ました。
時間はかかりますが、同じ初心者でそういう方法を選んだ人もいるという事を参考までに。
書込番号:8232098
0点

500円玉貯金と魔法のカードでチョーキローン
500円玉貯金って意外と効き目あるかもよ。
タバコなんて止めちゃえ!!
通勤で無駄遣いするな!!!
車での移動は控える!!!!
中古で良いものがあればそれでも良いじゃん♪
ワタシも苦労してるわ。
書込番号:8232205
1点

現役おじんさん
どんな沼でも構わないと思いますが、是非にペンタックスのレンズで沼に溺れてください。
サードパーティのレンズを悪く言うつもりはありませんが、ペンタのレンズは日本のカメラメーカーの中でも独特の描写を持っていると思っています。その描写を楽しんでから、定年離婚になっても良いのではないでしょうか?^^;
是非ともペンタのSMCレンズをお楽しみ下さい。
それと、板を借りて申し訳ありませんが。
ペンタッくんさん。
野菜ジュースは一見ビタミンの補給に良さげに思えますが、あれは糖の固まりです。糖を摂取すると、血糖値が上がるので、それを元に戻すためにインシュリンが血液に分泌されます。
ご存じかも知れませんが、インシュリンは余分なエネルギーを内臓脂肪に変える役割を持っています。すなわち、太りやすい体を作る物質です。故に「低インシュリンダイエット」なる方法がある位です。
やはりビタミンの補給に一番良いのは総合ビタミン錠です。しかしメーカーによって、かなり品質にばらつきがあるので、ビタミン錠を買う場合は栄養成分を良く読んで、価格から見た栄養価を考慮したモノを買わないと、損をしていまいます。
書込番号:8232312
2点

こんばんは。
初めは標準レンズ(50mm)で、旅行の記録が主だったので広角レンズにいきました。
望遠はズーム一本で。今からみればよくこんなの使っていたなあ、という代物です。
安い中古の単焦点なんかいかがですか。
書込番号:8232403
0点

やっぱり「エイッ!」と
カードでFALimi3本を大人買いすることでしょう。
書込番号:8232508
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
(*^-^*) ニッコリ☆(* ^-^)ノこんばんわぁ
ストロボ来ましたとても大きいですね外箱は
フラッシュの掲示板に書けとのご意見以前ありましたが
フラッシュAF360FGZの掲示板に書いてもK20Dを使ってないかもしれませんので
こちらでおしえてください。
早速撮影練習をしてましてP-TTLに設定してHSの方にスイッチを右側にして
撮影しましたがフラッシュの画面にHS雷のマークが出ません。
シャッターが同調スピードを超えた時のみHSのマークがでるよです。
同調ってなになのですか
またmを書いてある横の線が点滅します。点滅でも良いのですか?
1点

こんばんは。
とうとうストロボも手に入れたのですね。
私は AF540FGZですが、機能は一緒だと思いますのでレスしますね。
そもそもHSモードは同調速度を超えてストロボを使用するモードです。
同調速度以下であればHSモードでなくてもよいのです。
同調速度をネットで検索すれば詳しい説明が出てくると思いますが、
簡単に言うとシャッターが開ききった最短の時間です。
K20Dですと 1/180 が同調速度になります。
1/180より速い速度だとシャッター幕がスリット状にになるため、
ある瞬間には一部しか露光されていません。
その時にストロボが光ると筋状にしかストロボ光があたりませんので、
HSモードが必要になるのです。
※詳しくは判りませんがHSモードの時には連続発光してスリット状に
なっていても全面にストロボ光が当たるようになっています。
1/180より遅いシャッター速度であればシャッターが開ききった瞬間が
必ずありますので、HSモードでなくてもよいのです。
書込番号:8227814
5点

追記しますね。
> またmを書いてある横の線が点滅します。点滅でも良いのですか?
AF540FGZ のマニュアルからの抜粋ですが、AF360FGZも同様だと
思いますので抜粋します。
最短距離が 0.7m以下になる場合は(−)が点滅します。
と書いてありますので、シャッター速度を上げすぎたのではないでしょうか。
シャッター速度が速ければ速いほどガイドナンバーが小さくなる関係かな?
高速シャッター+絞り過ぎ でこうなる気がします。
別の場所に保管しているので今手元になく試していませんので推測です。
マニュアルを確認してみて下さい。
書込番号:8227931
3点

こんばんは。
昨日の夜練習してました。
フラッシュを少し斜め上に向け白いプラスチックを出して撮影すると
近距離でも柔らかく撮影できました。
ありがとうございました。
書込番号:8231106
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
背面の液晶内部に埃が混入しています。
3月に購入後、すぐに入り始めた模様で日増しに増えていきました。
さすがに目立ちすぎるので、8月23日に楽しみにしている松島基地航空祭を撮影したら
ピックアップリペアサービスを利用して清掃とついでに点検を依頼するつもりです。
同様の状況で清掃を依頼された方はいらっしゃいますでしょうか?
ファインダーや撮像素子なら清掃しても、また埃が入るのは当たり前ですが、
液晶内部に度々埃が混入して入院するようでは困ってしまいます。
清掃時に何らかのシールド処理が施され再度埃が混入してないか知りたいと思います。
ご経験のある方がいらしゃいましたら、教えていただければ有難いです。
昨日、K20Dと一緒に猫の島 田代島へ行ってきました。
テレビなどでも紹介されていますのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
小さな島に百数十匹の猫が島民と共生しています。
数年前から定期的に訪ねていて、ここの写真を撮るのをライフワークのように思っています。
カメラもコンデジからDS、K10D、K20Dと移り変わりK20Dでの撮影は今回で2回目になります。
お盆休みの最後に和んでいただければ幸いです。
1点

風丸さん
今晩は
istDの頃は、背面やら、肩部の表示パネルがよく入り込みました。塵が積もったようになってしまう。当時は他メーカーと比べてゴミが入りやすかった気がします。
しかし、K10D以降の「防塵構造」でその部分はほとんど気にならなくなりました。
撮影には影響ないところなので、istDのときもそのまま使ってました。
書込番号:8219374
0点

こんばんは。
今の所K20Dの液晶に埃はないです。急に入ったりするのですね。
埃の無い所に置かないと駄目ですね。
書込番号:8219424
0点

原門人さん、こんばんは。
確かにDSは背面も肩部も入っていますね。
K10Dは全く入りませんでした。
K20Dは撮影に支障はないのですが、画像確認するときに邪魔になるくらい入っているんですよ。
ソフトンピースさん、こんばんは。
普通は入らないはずですよ。
急にではなく、徐々に入りますから今入らなければ大丈夫だと思います。
書込番号:8219486
0点

液晶の埃はどこから入るのでしょうかね?
もちろん保証期間ないなら無料ですよね。
書込番号:8219573
0点

V-o-Vさん、こんばんは。
さて。。。どこから入るのでしょうか?不思議ですよね。
はい、無料清掃は確認しています。
書込番号:8219706
0点

風丸さん、今晩は。お久し振りです。
さて、背面液晶内に埃が混入するとの事。
幸いな事に私の個体では今の所大丈夫ですが、K20Dは防塵・防滴構造を謳っているので
そのような事は今まで心配すらしていませんでした。
もし宜しければその状況の液晶の写真を見せて頂ければ参考になります。
外部からの埃等を防ぐシーリングが施されているのであれば、通常なら外側(背面側)からの侵入は
防いでくれる筈ですよね?
カタログ見ると(P23)背面液晶の周囲にも確りと赤い四角い枠が・・・
シーリングの不具合と言う事でしょうか?
それともレンズ交換の折に前から少しずつ入って来ていた埃が背面液晶の方に・・・?
構造には余り詳しくないのですが、後の方だとすると私の個体もいずれそうなる可能性が有るって事ですよね。
どういう経路で入って来てしまったのか非常に気になります。
原因が判明したら教えて頂ければ幸いです。
P.S 違うカメラの話で申し訳ありませんが、最初に買ったコンデジがOLYMPUSのC-3040 ZOOM と言うヤツなんですよ。
これは勿論防塵・防滴なんかじゃないんですが、上部液晶の中に埃が入って来ちゃいましたね〜。
背面液晶の方は大丈夫ですが、何とレンズ交換なんか出来ないコンデジなのに、撮像素子に埃が付いたと見えて
写真の決まった位置に丸い影が出ます。
書込番号:8219808
0点

APG-77さん、こんばんは。
今、DSで撮影してみました。
保護シートを貼っているのと内蔵ストロボ一発写真でわかりづらいかもしれませんが、
液晶左側を中心に埃の混入があります。
撮影前にササッとですが清掃したので、埃のように見えるのはほとんど液晶内のものです。
原因についてはわかりませんが、精神衛生上あまりよろしくないですよね(笑)
清掃の際、原因をよく聞いてみます。
コンデジで撮像素子のゴミは痛いですね。
書込番号:8220027
1点

風丸さん
こんばんは!
私のK10Dも入っています。普通に見た感じでは何も見えずにきれいなのですが、
光の当たり具合でかなりの細かなホコリが入っているのがわかってビックリしたこと
があります。
過去にもそのような指摘をされた方がいらっしゃったのでこういうことがあることは
知っていました。
撮影する上では何ら問題はありませんが、この部分に目に見える細かなホコリが入る
ようでは、もちろん水(分子量18(^^ゞ)も滲みていくでしょうからホントに防塵・防滴
は大丈夫なのかと疑心暗鬼になっちゃいます。
5年保証には入っていますが、これを保証でなおすというのもバカらしいのでそのまま
にしています。清掃だけではまた入りますね。きちんとシーリングをしないと同じです。
というかあの部分は清掃できるのでしょうか?
液晶パネルごと交換になるのではないかと思いますが・・・
この部分、きっとうまく処理されていないのだと思います。K20Dも同じなんですね。
PENTAXにはこのようなことがないように対処してほしいですね。
書込番号:8220030
0点

偏屈者さん、こんばんは。
液晶への埃混入は他メーカー機でもあることのようで、あまり気にしてはいませんでした。
恐らく防塵防滴には支障ないと思いますが、確かに心配ですね。
構造がわからないので、清掃か部品交換かはわかりませんが、
メーカーに電話で問い合わせた際には、お詫びの言葉ときちんと対応させてもらうとの
回答をいただいています。
大雑把な性格で、あまり深く考えていませんでした(笑)
書込番号:8220188
0点

風丸さん、こんばんは。
写真、拝見しました。細かい点々が全部ですよね? ...と聞いちゃうくらい入ってますね。
私の とぅえにで〜 は入院中ですが、心配です \(◎o◎)/
書込番号:8220220
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
そうなんです、全部なんです(笑)盛大でしょ!
これくらい入っていると、綺麗になったときの感動がすごいだろうなぁ
なんて脳天気なことを考えています。
書込番号:8220292
0点

風丸さん、こんばんは。
当方K200Dですが、背面液晶部に埃は見あたりません。
一つ気になったのですが、内部からってことは考えにくいものでしょうか?
レンズの交換時に若干でも埃混入→内部経由で液晶へ。
液晶って静電気はどうなんでしたっけ?
私はまだレンズキットのみですのでレンズ交換はまったく行わない日常です。
ねこ写真、おやすみの最後に和ませていただきました^^
(55-300もほしいなぁ)
書込番号:8220451
0点

風丸さん、こんばんは。
こりゃ見事に塵が混入していますね。
K100Dの時には結構液晶の塵入っていました。
K10Dになって、塵が気にならなくなったんで、
防塵の性能バッチリと思っていました。
使用環境変わらないのに、今見ても塵一つ入っていませんから。
でもでもK20Dで入っているということは、
液晶部に何らかの問題があるのかも知れませんね。
無償で直してくれるという事なんで、早くスッキリと撮影に専念したいところですね。
書込番号:8220595
0点

みなさん、こんにちは。
自分はK10Dですが、右肩の表示パネルに蟻が入っていたことがあります。
屋外でのイベント撮影中、芝生の上にちょっと置いた時に入ったみたいですが、液晶と表面のプラスチック(?)の間って結構隙間があるんですね。
その日は一日中パネル内を走り回っていました。
帰宅後清掃する時には見あたらなかったので、何処からか逃げて行ったんでしょうね。
防塵防滴だからカメラ内部への侵入はないと思いますが、本当に大丈夫かな?と心配になりました。
書込番号:8221879
1点

みなさん こんにちは!
多分、内部ではなく液晶と表面のプラスチックの隙間から入っていると思います。
私のK10Dは日光などの強い光が当たらないところでは、よ〜く見てもホコリの混入
はわかりません。風丸さんのは普通にみてもわかりますね。
日光のような強い光が当たっているときに少し斜めにすると液晶表面にゴミやホコリ
がたくさん見えます。(^^ゞ
書込番号:8222394
0点

みなさん、こんばんは。
Cowardly catさん
内部はシーリングが防いでくれてると思いたいです(笑)
マウント部から侵入などということは、怖くて想像したくないですよ。
Cowardly catには是非この島を訪ねて欲しいですよ。
やむ1さん
少なからず埃というものは入るものだとは思いますが限度があります(笑)
どうしても目に付くので気になります。
トルコライスさん
蟻!!!!ファインダーに蝿がいるカメラをのぞいたことがありましたが、
蟻というのも驚きですね。K10Dとシーリングの程度は同じでしょうから、
K20Dでもアリえるということですね(笑)
偏屈者さん
無理して見なくても(笑)
書込番号:8223728
0点

はあ、いつもの風丸さんでほっとしました…
すごい量ですね。それだけ使い込まれている証でしょうか。
うちは埃はありませんが、使用頻度もそこそこです。
田代島はちょうど今日のgooニュースで紹介されていました。
http://news.goo.ne.jp/article/bokunari/life/bokunari-20080816-01.html
外猫撮りは逢えるかどうか分からないので、R8を使ってますけど、
これだけいるのなら、ぜひK20Dで撮りたいですね。
ただ、行くなら3日がかりです…
書込番号:8224207
0点

asd333さん、こんばんは。
え??もしかしたらあっちのスレのことですか?
ダメなんですよ ああゆうの。。。(笑)
買って2、3日目から入り始めましたから頻度は関係ないでしょうね。。。
田代島、3日がかりでも行く価値ありますよ。猫好きの方でしたらね!
Cowardly catさん、文章中敬称が抜けていました、ごめんなさい。
書込番号:8224371
0点

風丸さん、こんばんは。
私のK200DもLEDライトをあててよ〜く観察したところ、右下の隅に少量の埃を確認しました。
周辺を観察すると、液晶本体の外周らしき部分が見えますので、そこら辺のシーリングはどうなのかなとちょっと気になりました。
中古で購入したEOSの液晶部分は透明なプラスチックと液晶本体が直に張り付いているふうに見えます(埃の侵入は見あたりません)。
レンズは防塵防滴ではないので、ズームを繰り返していれば多少なりとも埃の侵入は避けられないでしょうし、それが液晶部に寄ってしまったような気もするのですが・・・よく解りません。素人の私見です。
と書きながら突然気になったのですが、DA★ズーム時の空気圧って、どう処理しているんだろう?
と書きながらも液晶部分に埃があっても実用に問題がなければ気にしない自分が居たりします^^;
埃で気になるのは撮像素子だけ。
これはダストアラートで確認できるので助かっていたりします。
むしろ気になるのは防滴のほう。
蟻さんにはオドロキ\(◎o◎)/!
撮影された影像が実体化したとか!?
(スミマセン、茶化すつもりはありません。原因がさっぱり解らない不思議世界だったものでm(__)m)
田代島は以前TVで観た記憶があります。
この状況であれば望遠でなくてもいけそうですね^^
地元の野良猫ポイントは警戒心が強いので300mmでないとまったくダメです。
私は元々犬派だったのですが、縁があってネコを飼うことになりネコも大好き人間になりました^^
動物って素直なところがとてもステキです。
敬称はぜんぜん気になさらなくてOKです。
書き込みを読んでいれば「人柄」が自ずと伝わりますから^^
書込番号:8224518
0点

Cowardly catさん、こんばんは。
あまり気にしてはいないんですよ。
でも見た目が悪いので清掃に出そうと思っています(笑)
DA★ズームは当分縁がなさそですが、何かうまいことやっているんでしょうね。
田代島は猫と人間が見事に共生しています。
もともと漁の神様的な存在らしく、大事にされているんです。
かといって過剰に手をかけてるわけでもありません。
猫は自由気ままに過ごしているようです。
人間が来ようがおかまいなしで好きなことやっていますよ。
ただ最近 テレビを見て多くの人が訪れて餌で猫をおびき寄せるような行動をとっています。
ここの猫の生活が少しずつ変わりそうで危惧しています。
書込番号:8227461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
もうお盆も終わりですね。
質問ばかりで申し訳ございません。先日18-250でフラッシュを使って
撮影したら写真の下にレンズの影が写りました。
来月知人の結婚式に行くためK20Dを持って行きたいのですが
AF360FGZを買って上に付けたら18-250でも影はできませんか?
またネット検索でハイスピードシンクロ撮影と言う撮影方法をみまして
50なら近くに寄ってボケて撮影できるのですか?
1点

kuma4さんこんにちは
レンズがお馬さんみたいに伸びるので影が写ります。
書込番号:8217959
1点

360FGZなら基本的にはケラレは出ないと思いますよ。
仕様では24oの画角をカバーと記載されてますからね。
なお…内蔵フラッシュでもストロボディフューザーを使えばケラレは無くなります。
私はケンコーの「影とり」というディフューザーを使っていますが…内臓フラッシュでもケラレは出ません。
書込番号:8217976
2点

⇒さん こんにちは。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
ですね。
影とり+露出補正(+0.7EV) とか難しくて?です。
24oの画角をカバーの意味もわからないです。
書込番号:8217997
1点

>もうお盆も終わりですね。
>影が写りました。
お盆だから・・・ではないと思います(^^;;
書込番号:8218005
1点

ちなみに…ディフューザーの効果はこんな感じです。
>影とり+露出補正(+0.7EV) とか難しくて?です。
露出補正の意味はわかりますよね?
もし露出についてわからなければK20Dの取説をご覧下さい。
索引で露出で調べるとに色々記載されているはずです。
このリンク先のサンプルは影とりを使って露出補正しているだけですよ。
>24oの画角をカバーの意味もわからないです。
35o換算で24oのレンズを使った画角のコトになります。
18-250oの広角側を35o換算すると約27.5o相当となるので問題ありませんね。
書込番号:8218018
4点

ソフトンピースさん、こんにちは
文面から察するに被写体との距離が近すぎるのではないですか?
取説の141ページに
このカメラの内蔵ストロボは、0.7m以下の距離では使えませ
ん。0.7mより近距離で撮影すると、ストロボ光のムラやケラレおよび
露出オーバーの原因となります。
と書いてあります
書込番号:8218019
2点

スレ主さんはネットが使いこなしているのだから、もう少し
自分でネットで検索してから質問すべきでしょうね。
その方が早くて確実な場合も多いし。
K20D特有の質問ならここで質問するのも良いですが、
もっと取扱説明書も読まないと。
書込番号:8218025
2点

photourさん お盆前に撮影したのですが影ができました。お化けと関係ないと思います。
⇒さん 露出はわかります。プラスマイナスで。18-250oの広角側を35o換算すると約27.5o相当の意味もわかります。現像中ですので待ってます。
Tomato Papaさん お部屋を撮影したら影ができました。お部屋の広さは4m位です。
書込番号:8218047
1点

>レンズがお馬さんみたいに伸びるので影が写ります。
これって、おんにゃのこが書いていいの?(爆爆爆)
書込番号:8218065
2点

そうしますと焦点距離が35mm未満ではないですかね?
取説142ページに
DA18-250mm F3.5-6.3ED AL (IF) : 焦点距離が35mm未満ではケラレが発生します。
と書いてあります
タムリンのOEMなので仕様は思います
書込番号:8218073
1点

どちらにしろ、結婚式では内蔵フラッシュだけでは心もとないですから
外付けを購入した方がいいのではないでしょうか。
外付けでは発行部が本体と離れるので
フードを使わなければレンズが原因でケラレる可能性は低いと思います。
私はシグマのEF-500DGSTというp-TTLフラッシュをオークションで7000円ぐらいで購入しましたが
AF補助光がちょっと弱い点を除けばイケテます。
書込番号:8218077
1点

⇒さん 現像終わり拝見しました。完璧には影は消えないですね。
50で後ろをボカして綺麗に撮影したくて。TZ5ではボケないので。
50買ったのでo(●´ω`●)oわくわく♪
カルロスゴンさん 本音が1番ですよ伸びるから。
Tomato Papaさん 50で撮影します。
カルロスゴンさん ごめんなさい。意見を聞いて買って練習しようかと思ってたので
ごめんなさい。
秋葉ごーごーさん 買って練習します。後押しありがとうございました。
書込番号:8218110
1点

タムロンの18‐200ですが、フード付きでもAF360FGZを使えば、影は出無かったと思いますよ。
今、出先なので帰ってから*istD+タムロン18‐200+AF360FGZでテストしてみます。
ただ、K20DとAF360FGZの組み合わせでは、ワイヤレス発光が可能なので、本体から離せば 影ができない撮影は可能ですよ。ワイヤレス発光も面白いですよ(^-^)
それから、ペンタックスのストロボには、小型の反射板と 広角用のアタッチメントが内蔵されているので、使い方に依っては面白いですよ。
書込番号:8218124
0点

こんにちは カメラ好きのLokiさん
是非参考写真見せてください。
ワイヤレスまでいかなくてまずは練習あるのみです。
書込番号:8218313
0点

ソフトンピースさん
AF360FGZも良いですが、どうせ買うなら540FGZにされてみては?
本来なら純正の外部電源が良いのでしょうが
これでも充分使えますし発光間隔も短いので
ストロボ撮影でもストレスになりません。
書込番号:8218342
1点

ソフトンピースさんこんにちは^^K10D使いのDMR★です
ゼラチンフィルターの時は私も勉強させていただきましたm(__)m
>先日18-250でフラッシュを使って
>撮影したら写真の下にレンズの影が写りました。
直接的な原因は単純な事でストロボの光の通り道と被写体の間に物が入ってしまえばその影が写ってしまうだけのことですね(;;)
(内臓ストロボを使っての撮影には誰しも突き当たる不満でしょうか^^;私も数ヶ月前にカメラ店の人に質問した覚えがあります)
ゆえに余計な影を入れない為には下記の方法が考えられます。
(1)外付けストロボを使用して発光面の位置を変える。
この方法はカメラ上部のホットシューに外付けストロボを装着する他
@↓アジャスト機能のついたプレートを使って常にレンズの真横にストロボの発光面を位置させておく工夫も出来ます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302721.html
「但しプレートを使用する場合は、延長コードF5P(0.5mがお勧め)・ホットシューアダプターFG(内臓ストロボ併用可)、そしてオフカメラシューアダプターF(AF540FGZの場合シンクロコードF5P接点ありの為不必要)」
※ワイヤレス発光と言う方法もありますが確実にストロボ発光するならやはりケーブル接続がベストだと思います。
(2)ストロボの発光面の面積をディフューザー等を使って大きくして光をより拡散する。
個人的に大は小を兼ねるという観点からAF540FGZをお勧めしたいですね^^(せっかくお金を出して外付けストロボを買うなら実売価格での差額を考えると良い物を買っておきたいですから)
AF540FGZ
照射角ごとのガイドナンバー(カッコ内は、35ミリ判使用時の焦点距離表示)
▼ISO100時
21(20mm)、32(24mm)、35(28mm)、39(35mm)、45(50mm)、50(70mm)、54(85mm)
▼ISO200時
30(20mm)、45(24mm)、49(28mm)、55(35mm)、64(50mm)、71(70mm)、76(85mm)
AF360FGZ
36,25,18,12.5,9,6(85mm時)
↓詳細はこちらをどうぞ^^
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html
※忘れてはいけない事として外付けストロボ用の電池(エネループがお勧め)を最低二組は用意しておいたほうが良いでしょう♪
>AF360FGZを買って上に付けたら18-250でも影はできませんか?
この点については私自身『AF360FGZ』も『18-250』も持っていないため試すことが出来ないので私の説明に対する突っ込みも含めて他の諸先輩方にお任せいたしますm(__)m
書込番号:8218397
2点

こんにちは。
きよどんさん 540FGZは高すぎてお金が足りません。
電池も買わないといけないのですね。
DMR★さん ゼラチン勉強になりました。レンズの後ろがあのようになってるとは
ネットで調べてもわからなかったですけど写真で納得しました。
勉強1番で頑張ります。TZ5はiAで楽だったので。
書込番号:8218487
1点

18-250の影の件は説明書にもあるしよくわかっているんです。
でも現場でついうっかりやってしまうんですよね。
今までも
結婚式でうっかり
忘年会でうっかり
花見でうっかり
花火大会でうっかり←これが最新!
ほんと撮影時にファインダー内に「影写るよ!」ってメッセージ出して欲しいです。
そうしてくれたらすぐOEM版に買い換えます。
書込番号:8218525
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在DSユーザーです。
そろそろ新機種ボディーへの入れ替えを検討してます。
K20DにはDSにない手振れ補正機能や防塵機能がついてますよね。
そこで、この機種をご使用されてます皆さんの感想をお聞きしたいのですが、
手振れ補正機能は手持ちで使えますシーンを飛躍的に増やしてくれるだけの威力を
秘めてるのでしょうか?
また、防塵機能はいかがでしょうか?
オートバイでのツーリング先での使用が多い為に
夕暮れや夜でも手持ち撮影となり、ツーリング先での急な天候悪化などもありますので、
興味ある機能です。
(手持ちのレンズはすべて防塵でないのというオチはあるのですが・・笑)
所有者の皆さんのご感想よろしくお願いいたします。
1点

ペンタプリズムさん、こんにちは。
以前はK10Dを使っておりましたが、一度手放して、最近K20Dを手に入れました。
K10Dで不満だったAF性能もかなり改善されてます。
肝心な手ぶれ補正はK10Dの時から随分と助かってましたが、もちろんこのK20Dでも同様で
かなり厳しい条件でも手持ち撮影が可能です。
防塵防滴については、まだそれを活かしきれるような条件下で使ってませんが
安心感はありますね。
そして何より、このK20Dでは画質面の進化が大きく
特に高感度では、評判の良いEOS 40Dなどと比較しても遜色ないほどです。
高感度撮影と手ぶれ補正の相乗効果で、夕暮れや夜の撮影でも歩留まりは良くなります。
書込番号:8214253
1点

ペンタプリズムさん、はじめまして。
K20Dを使い始めて2ヶ月が経ちましたJoeMccoyです。
手ぶれ補正は『効いてるな』という手応えがあります。
1/8秒ぐらいまでのシャッタースピードなら、だいぶ有効な感じがしています。
暗い場所での撮影も、ISOを調節しつつ使えば手持ちでも何とかいけます。
防塵については、先月、富士登山で威力を発揮しました。
富士山の下山口で知られている須走口は、足場がジャリジャリしていて
砂煙が厳しい場所なのですが、K20Dは問題なくクリアしてくれました。
(ちなみにレンズはタムロンA16、こちらは防塵機能無しでしたが、特に支障はありませんでした)
書込番号:8214270
1点

ペンタプリズムさん、こんにちは。
K20DではなくK10D使いですが、手ブレ補正・防塵機能が気になるということで。
前モデルのK10DよりもK20Dの方が優れているだろうと思います。
海の近く砂浜とか、砂塵舞う子供の運動会、
マイナスイオンたっぷり、湿度の高い滝の撮影、
雪降る中の電車の撮影等、色々と経験しましたが、
防塵防滴の安心感はあると思いますよ。
レンズも★レンズを揃えられるといいとは思うのですが、
上記のほとんどはシグマ17-70mmというレンズを使っての撮影でした。
手ブレ補正は、300mm望遠でファインダー結構揺れている時の撮影でも、
写真はブレていませんので、やはり効果あるのだと思います。
書込番号:8214436
1点

ペンタプリズムさんこんばんは。
防塵のレンズは持ってませんので防塵機能は解りませんが手ぶれ補正はちゃんと撮ればかなり強力です。
K20Dとケンコ−の800mmF8ミラーレンズで撮影した飛んでるハクセキレイさん。
K20Dとペンタの600mmズームで撮影した春を歌うオオルリさん。
どちらも手持ち撮影です。
手ぶれ補正が無いとぶれずに撮影するのは不可能に近いでしょうね。
書込番号:8215015
3点

手振れ補正 いや、すごいと思います
今日の夕方、雨の西洋美術館中庭の考える人を撮ってみました。(リサイズはしてありますが)
200mmで1/40の手持ちでも、ちゃんと水滴が見えるなんて、今までの私には不可能なことです。
手振れ補正が利いてるだけでも、写真撮るのが楽しくなりますね。
書込番号:8215253
2点

皆さん、感想・・・というか実体験談すごく参考となりました。
掲載頂きました写真では手振れ補正のすごさが伝わってきます。
っていうより、ピントの正確さに驚きです。
数ヶ月前にツアイスのPlanar50mmf1.4を入手しましたが、ピントの薄さ故に
私が使うと「ボケボケ写真増産レンズ」となってしまいました笑。
腕が未熟さが如実に現れるレンズですね笑。
少し話しが脱線しましたが、夕暮れや夜景撮影で手振れ補正機能はすごく
効果がありそうですね!
趣味だやっているサーフィンも時々写真撮りますが、FA☆200mmでの撮影で
手振れ補正は威力を発揮しそうです。
特に波が立つハイシーズンの冬場の撮影では、寒さで自動手振れ(笑)を起こしてますので
まさに打ってつけの機能のようです。
これでK20Dの購入決心つきました。
しかし、キャッシュバックの今月購入がいいのか、それとも9月以降値段が落ちるのか・・。
悩ましいところです・・。
皆さんありがとうございました!
書込番号:8215822
1点

購入おめでとうございます←気が早いか?
サーフィンされるのでしたら防塵機能のK20Dは買いだと思います。
ただFAstar200はもったいないような気が・・・
私は吹雪のスキー場とか砂塵舞う砂浜はtamron18-250で臨みます。
このレンズは防滴じゃありませんが、安心感はあります。
当然ある種の覚悟は決めてます。
今まで雪が積もったり、砂浜に落としたりしてますが、問題なく
使えてます。持ち出そうとする気になるだけでもエライと思います。
書込番号:8220007
2点

ken-sanさん
オオルリの手持ち撮影写真には驚嘆しました。ペンタの600mmズームとありますが、どのレンズでしょうか。カタログを見てもよくわかりません。
ホームページも鳥の写真を少し見せていただきました凄いですね。プロの方でしょうか。、
書込番号:8221364
1点

康兵衛さんこんにちは。
まだ駆け出しのアマチュアです。
600mmズームはFA*250-600mmのことです。
書込番号:8222062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





