
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年9月19日 12:40 |
![]() |
79 | 46 | 2008年9月19日 23:38 |
![]() |
30 | 34 | 2008年9月19日 20:30 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月19日 12:42 |
![]() |
22 | 74 | 2008年9月20日 13:00 |
![]() |
9 | 6 | 2008年9月17日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
(K20Dの話ではありませんが関連ということで)
今年7月のことですが、DS2の電池を抜くと日付のみが毎回、初期設定にリセットとなるのでフォーラムに持ち込んだら、基板交換で約10日の入院になりました。で、たまたまさっき「PhotoME」というExif解析ソフトで画像データを見てたら、総シャッター回数と製造年月日がリセットされていることに気付きました。3年前の製品なのに'08年7月24日製造の、総シャッター回数177と。。。。
どこの基板を交換したか知りませんが(メイン基板?)、そうなってしまう様です。
履歴を気になさる方は、修理の前にデータを控えておきましょう(笑)。
1点

スミマセン。
>履歴を気になさる方は、修理の前にデータを控えておきましょう(笑)。
前に撮った画像データを見れば分かりますね(笑)。
書込番号:8371674
0点

>履歴を気になさる方は、修理の前にデータを控えておきましょう(笑)。
そうなんですか。ありがとうございます。
まったく木にはならないのですが、ドナドナするときのことを考えると、こちらで任意に更新する「奥の手」をしりたいところですね。
書込番号:8372061
1点

まさか、新品同様で売れたりして・・・。 (xox)b
書込番号:8373464
1点

>秀吉家康さん
裏メニューの深層に製造データ書き換えメニューが隠されていそうですね。
実は修理履歴も分かるようになってたりして(笑)。
それにしてもPhotoMEは頻繁にバージョンアップしてますね。エライです。
>Silkysixさん
総シャッター回数のリセットには一瞬、喜び?ましたが、
製造年月のリセットには泣きました。修理歴を証明してる様なものです。
ピント調整で入院した友人にもリセット有無を確認してみたいと思います。
修理に出すと皆さん意外とこうゆうことになっていたりして。。。。
書込番号:8374091
0点

そりゃあ、基板を交換するんだから、情報は全て消えるでしょうねぇ。
>製造年月のリセットには泣きました。修理歴を証明してる様なものです。
何か問題があるのでしょうか?
基板は新品なんですよ
書込番号:8375125
0点

PhotoMEのデータでManufacture Date?(製造日付)の説明は
This value may change if the camera is serviced.
Maybe it's not the manufacture date of the camera,
but the date were the EEPROM was last written,
or something like that.
これをYahoo翻訳で翻訳したら
「カメラが修理されるならば、この価値は変わるかもしれません。
多分、カメラの製造日付でないでしょう、日付がEEPROMであったことは最後に書かれたか、それのようでした」
となっているので製造日付では無いのでしょう
それよりその下の項目に
camera has been serviced:カメラは修理されました
ってビットのがあるので
修理されたことがバレバレになってしまいますね^^
ここは修理前と後で値は変わっていますか?
書込番号:8375340
0点

>基板は新品なんですよ
基板が新品なら前のデータを消すとは思えない。
フツーはバックアップを取る(恐らくそれはやった)。
製造データ、モデルバージョンデータ、ファーム更新データ、ピント位置データ・・・
基板を交換後に、データ再入力したハズ。
その際に製造日時とシャッター回数をリセットした。
(今も隠れデータとして残っている可能性もある)。
基板交換したら基板だけが新品であり、カメラ全体も新品ではない。
認識甘いな。
書込番号:8375593
0点

>エクストレーラーさん
Exif解析ソフトはメーカー正規のものではないですから、
あくまでも参考という扱いなんでしょうね。データの保存位置も
メーカーによって違うでしょうから。
このPhotoMEの但し書きがペンタ専用でもないでしょうからね。万能でもないし。
但し製造日付データを鵜呑みには出来ないかもしれませんが、まったく
かけ離れた数字でもないと思います。
ちなみに、修理前のデータも載せてみました。
内部シリアル#は同じですから、データバックアップを取ってから
基板交換したのでしょう。変更すべきデータは変更し、残すべきデータは残したと。
ご参考まで。
書込番号:8375758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジカメ需要は世界的に伸びていますが、価格下落が激しいとのこと。
また、円高基調が強まっていることもあり、海外移転でコスト競争力を高めるとのことです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D170B1%2017092008
1点

何処で作っても良いんだけど、フォトキナ直前のこの時期になんの情報も無いのペンタさん。
もうずいぶん待っているんですけど。
現場で何かのサプライズを期待します。ブース出しますよね。
書込番号:8371481
2点

めっちゃめちゃビッグなサプライズがあったりしてorz
2000万画素フルサイズ、700gボディ、予想価格198000円とか・・・
書込番号:8371618
1点

このニュース自体はむしろ良いことだと思いますよ。
現地の従業員の質が問題となりますが、中国などに比べてベトナムは評判がいいですから良い判断だと思います。(^^♪
ソフトウェアの世界での話ですが、ベトナムIPがいま熱いのです。(^^♪
まじめな国民性が日本人に近いと評判ですよ。
今後の方向性に関しては、フォトキナで明らかになるでしょう。
ここまで来たら、果報は寝て待ちましょう。
書込番号:8372556
2点

ブルボン先頭さんに一票。
ベトナム人、勤勉です。教えること教えれば、きっちりやってくれます。
こういうこと書くとベトナム人に怒られるかもしれませんが、社会主義国ということもあり、いわゆるコストパフォーマンスは最高ですね。
私の会社(もちろんペンタじゃないですよ、食品会社です)もベトナムの会社から原料を仕入れてますが、価格が安く、高品質です。
K10Dが発売された時の、充実した機能と驚異的なコストパフォーマンスも、ベトナム人のおかげだと思います。
書込番号:8372902
1点

群青_teruさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
日経で見ました。
昨今の世界的景気の減速で当然これからは暫く円高なので、競争力維持のために海外移転、海外での生産一本化は当然の選択と思います。
しかし、FALiの今後が気になります。
まだ購入していない人は急いだ方が良いかも知れないですね。
生産継続か中止かは問題が別ですから・・・。
書込番号:8373166
0点

私も以前よりベトナムの方は概ね手先が器用で勤勉だ、という話を伺っていましたので、ベトナムの製造に関してはイメージは悪くありません。
が、栃木在住の者として、ちょっと寂しいかな。
今年ペンタックスカメラ博物館にも行って、益子事業所をこの目で見たしまったし。(T_T)
私のFALimiはここで作られたんだな〜っと思うと感慨が。
個人的にFALimi3本はペンタの至宝だと思っているので、製造がベトナムになったとしてもディスコンはして欲しくない、と思っています。
書込番号:8374366
2点

>個人的にFALimi3本はペンタの至宝だと思っているので
全く同感です。デジタル一眼は最終的にはレンズの魅力があるかないかだと思います。
キヤノンユーザーは単焦点まで超音波モーター搭載という豊富なEFレンズがあるから、ニコンユーザーはナノテクコーティングがあるから、ソニーユーザーはツァイスがあるから、という具合にやっぱりシステムを変えるのはやめとこうと思える何かがあります。
FA Limitedがないなら、もしペンタがフルサイズを開発したとしても全く興味なしです。
ディスコンするといっても、現行FA Limitedをモデルチェンジして、デジタル対応、Quick-Shift Focus搭載、防塵防滴仕様とするためというなら別です。
書込番号:8374504
3点

日本のもの作りを考えさせられます
工場の従業員の方々も心配ですね
K20Dとα700で迷ってますが、このニュースは見逃せないです
書込番号:8375646
2点

こういうのが気になるのならヤメておいた方がいいでしょうね。
ただ、ニコンの初中級機もメイド・イン・チャイナですよ。
買うものなくなりますよ。
書込番号:8375688
1点

日本製だから外国製だからどうという時代ではないんじゃないの?
経営の話なんだから。会社の方針がそうだというだけのことですよ。
悲観するのは勝手だけどそれをまわりにぶちまけたってなんにもなりゃしないのに。
ベトナムで良いレンズ作ればいいじゃん。
書込番号:8375740
1点

別に外国製が嫌とかじゃなく、この展開が気になるのです
初めてのデジタル一眼レフを選ぶにあたって、色々と慎重になるのおかしいですか?
書込番号:8375901
3点

おかしい。(^.^)
たかが、カメラ1台じゃないの。
凄い買い物をするというから気が気じゃないのなら、D40とかA200とか、そういった廉価なカメラから入れば気持ちが楽になるでしょう。
慎重なのもいいけれど、慎重すぎると買う時機を逃しますよ。 (^.^)
書込番号:8376010
1点

>初めてのデジタル一眼レフを選ぶにあたって、色々と慎重になるのおかしいですか?
まぁ、気持ちは分かります。
私もK20Dが初めてのデジイチだったんでずいぶん調べました。
しかしカメラはあくまで写真を撮る道具ですから、
会社が潰れたら即使えなくなるというものでもない。
それに個々のカメラが気に入る気に入らないという話ならともかく
会社が潰れる潰れないで考えるのであれば無難に大手のカメラを買った方が
精神衛生上はよろしいのではないでしょうか?
私は未だにCONTAX G2を現役で使ってますし
手持ちのカメラで、一番写真を撮るのが楽しいカメラは40年前のコンパクト・カメラです。
会社の存続から使いやすさまで熟考して、自分のセンスで最高の一台に巡り会ってください。
こんなところであ〜だこ〜だいろいろ聞いても所詮は他人の意見ですから
参考程度にしかなりませんよ。
とりあえず買ってみる。これに限ります(^_^)v
書込番号:8376308
1点

何処の国であろうと、品質管理の工程をしっかり落とし込んでおけば国名は関係ないですね。(でも本当はチョット色々あるけど)
あのね、家を買うときは慎重になった方が良いですね。これ本当。
書込番号:8376622
0点

昔V6の曲でメイド・イン・ジャパンってのがありました
なのでたった今からは日本製にこだわる事にします
ありがとうございました
書込番号:8376711
1点

そうそう、すべて日本製にこだわって下さい。
電化製品、衣料、食料、雑貨すべて、Made in Japanで。
そして自給自足生活もいいですね。羨ましいかも(笑)。
書込番号:8376741
2点

製造国より、品質管理をきちんとしているかどうか。
その前に設計自体問題があるかどうかが重要だと思います。
正確な統計はわからないが、価格コムの書き込みを見て、少なくとも外国製のペンタより、日本製のキヤノンより品質が悪い印象はない。
5Dのミラー落ちの多さを見ると製造国など問題ではないと痛感します。
書込番号:8376796
1点

>カルロスゴンさん
そうそう、そのうち、諸外国も同じように考える(あるいは外貨がなくなる)とカメラを買ってくれなくなり、国内市場だけを相手にするはめに。K20Dの値段が200万円になるでしょうね。
あ、その前にペンタはキヤノン、ニコンを前に生き残ってないでしょう。
自給自足の生活にはカメラは存在しない!
書込番号:8376909
0点

いまどき生産国なんてどこでも同じです。
こだわるべきは国ではなくて会社の管理基準です。
日本製がいいのは手作りの工芸品の類です。
タイ製のD300は視野率100%のファインダーで傾きもなく素晴らしいですが
KissX2は日本製でファインダーが思いっきり傾いてました。(共に自分所有)
いまやそんなもんです。
書込番号:8377199
2点

海外生産になって、品質が低下していると感じるのは、コスト削減が海外進出の動機だから。コスト削減が目的なのに、きちんとした製品づくりをするのは目的に反するように感じるんですね。
もっと、問題だと思うのは、海外生産の拠点がころころ変わること。ペンタックスの生産拠点も、マレーシアとか中国とか、いろいろ移って、フィリピンとベトナムになってますけど、10年ぐらいしかいないのでは、現地の技術も発展しないのじゃないでしょうか。
シグマとかコシナとかが、日本製で安く高性能なものを作っているのに、どうしても海外生産でなければならないのか?
いまひとつ納得がいかないところです。
書込番号:8378710
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お早うございます。
ペンタ板で失礼しますが、興味あるフルサイズがキャノン5D後継機?11月発売です。
フルサイズ2110万画素、動画機能搭載、連射3,9コマで29,800円と価格コムにあります。
ペンタもこのクラスへの参入、どうかと思いますがもし出すとすればこのくらいの価格なら即買いしますが。せめて来春とか微かな望みも無いんですかなー。645Dなど価格的には無理だろうから35mmで何とかしてほしいなー。
3点

申し分けございません。大変な大間違いでした、29万8、000円でした。
訂正します。
書込番号:8370670
1点

やはり。(^.^)
残念ながら、298000円だったら、わたしはもう一台、645N2を購入します。
15万円以下ですね。払っても。陳腐化が早いですから、デジタルは。。。
書込番号:8370693
2点

西海のGGさん、こんにちは。
ご近所(キヤ、ニコ、ソニ、)が、にぎやかでとても愉しそう。
うち(ペンタ)でもフルサイズ機が、欲しいですね。
でも、
OEMとか類似品は、いらない。
ライブビュー、動画機能、その他おまけ機能は、いらない。
超ど級の巨大戦艦ボディは、いらない。
ペンタらしい、小型軽量・高耐久性、マニュアル制御で、露出計キット。
もし、35ミリフルサイズではなくて、645D、67D、auto110Dが開発なら(ちと待ちくたびれましたが)こっちを待ちたいです。
書込番号:8370759
2点

今年聞いた話では、645をだしてからペンタはフルを考える
との話でした。
その後、雑誌に645の記事が出ていたので、フルを出すタイ
ミングをなくすのではと思いました。
書込番号:8371310
1点

西海のGGさん
来週にも小型軽量、K4桁D?が発表になるでしょう??
その次がいよいよ、フルサイズ?来年かなー
接写で被写界深度を深く撮る時とか、
広角で絞りをF11位までで撮る時、高画素子APS-Cは、
共存出来ると思うんですけど、早く出ないかなー
書込番号:8371606
0点

西海のGGさん
気持はわかります(^^♪
ここまできたらフォトキナを待ちましょう。
きっとペンタの方向性に関するコメントがありますよ。
書込番号:8372489
0点

フルサイズはまだまだ発展途上(だからダメという訳ではないですが)なので、私はもう少し待ちたいと思いますね。
フルサイズの本命は裏面照射型がセンサーに採用されてからでしょう。これで周辺光量の低下の問題がかなり抑えられるはずです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
これと、Foveon X3の技術を合体させれば理論的には最強でしょう。
(ただ、パテントで難しいでしょうねぇ...)
個人的に勝手な印象ですが、PENTAX はレンズや素子の素の良さを引き出す方向での製品作りをしているように思います。まだ彼らの採用水準に達するフルサイズセンサーが無いという事かもしれません。K20D のサムソンCMOS センサーも、必ずしも満足している訳ではないと、なにかのインタビューで開発者が話していたように記憶しています。
後数年で、昔のLX のように息の長い名機を作れる基礎技術が揃うんじゃないかとみています。(お金を貯めなければ! ^^;)
書込番号:8372714
0点

ハイビジョンがしかもハンディカムで、、チョット前は
さらに6万強で手が届くなんて予想もできませんでした
フルサイズがニッキュッパなんて、、すぐそこかもしれません、、、
故障が多く欲しいまま価格コムさまよい出してましたが
本当は早く腹を決めて欲しい病は脱出したい所です
どこか少なからず要求が出てくる限り、やはり簡単には抜けられそうにもありません(TT)
書込番号:8373063
0点

手ぶれ補正なしなら、15万くらいで出せそうですね。
売れるかどうかは知りませんが。
というより、フルサイズって言うネーミングに威圧されてはいけません(笑)。
銀塩キッスもMZ-3も135mmフルサイズでした。
センサーや画像処理回路の分ちょっと厚みを増やすだけで、同じ様な大きさで作れそうに思うのは、私がシロートだから(か?)
書込番号:8373067
0点

西海のGGさん、こんばんは。
もしペンタックスが1年以内にフルサイズを出すとしたら、HOYAの経営陣の質を疑いますね。
ペンタックスのデジイチ市場全体での位置づけは4,5番手の中小企業です。
トップ3社の大企業に対して、経営資源の限られている中小企業が、真正面から激戦区であるフルサイズカテゴリーに、しかも後発で乗り込むリスクはあまりにも大きく、勝算は非常に低いです。
それよりは、トップ3社の力が分散してきたAPSCカテゴリーに集中特化する方が、勝算は高くなります。
これまでのレンズのラインナップをみても、それは明らかです。
ここ2年に新発売したAPSC用のレンズの種類は、トップ3社を明らかに凌駕してます。
ペンタックスからのフルサイズはしばらくは無い、どんなに早くても1年半は掛かると、私は思います。
書込番号:8373112
0点

>銀塩キッスもMZ-3も135mmフルサイズでした。
センサーや画像処理回路の分ちょっと厚みを増やすだけで、同じ様な大きさで作れそうに思うのは、私がシロートだから(か?)
銀塩1眼でもでかく重いニコンF5、コンタックスRESVからコンパクトな銀塩キッスやMZ-3があったんです。視野率でペンタプリズムの大きさは多少違えども並存していたわけです。
デジイチで何で出来ないか。tarou30Dさん、作れそうですよね。
書込番号:8373288
0点

個人的にはフルサイズは要らないですね。
あの価格ではバカ売れは無理だし、第一、一般の目からは「敷居が高い」感じは拭えないですね。
つまり、一般ユーザーにとってはニーズはないということです。
今後何かがあって(フルサイズ機としての大きな技術革新とか、多売によるコストの大幅低下効果以外での何か、ですが)大幅に安くなれば時代はフルサイズになるかもしれませんが、3社の状況を見る限り、まだまだ「これからどうなるか分からんけれど、とりあえず出してみた。(てる。)」的な感じでしょう。
本音を言えば、フルサイズは私にとっては昔のカメラに感覚が戻るだけ(=先祖帰り)のような感覚なので要らないし、ペンタックスはAPS−Cでこれからもまい進して欲しいと思います。
フルサイズなんて、ペンタの現状では開発、生産、販売はしても、莫大な開発費は簡単には回収は無理でしょう。
第一、ボディの他にこれにレンズが重くのしかかりますね。
3年も前から5Dを売っていたキヤノンでさえ、全体のモデル別の販売シェアは2%程度のはずで、「主食」はAPS−C機ですね。
「隣の芝が青く見える」、その気持ちは分かりますが。
書込番号:8373331
2点

5Dにはとても惹かれていて、5DmarkUの仕様をじっくり見てしまいました。
フルサイズやサンプル写真はとても魅力的でした。
でも、残念ながら、5DmarkUもK20D同様、長秒時ノイズリダクションのオフができないんですね。
NIKONのD700はオフにできるのに。
5DmarkUについては、手を出さないですみそうです。
おかげで、今日2本レンズを購入することができました。ん???
書込番号:8373919
0点

buebueさん 沼にハマりすぎ(T_T)
書込番号:8374323
1点

kohaku_3さん、ツアイスの世界にも入っちゃいそうです。
書込番号:8374344
1点

アポラン90とプラナー50F1.4・・・(゜o゜)
なぜ、ペンタ使いの人はわけのわからないMFレンズを。。。(ToT)
ちなみにプラナー85はメッチャ笑っちゃいますよ。
ノクトンは意外にものすごく使いやすいです。(●^o^●)
書込番号:8375739
0点

ええと。
今、開催中の写真展「PENTAX K20Dの世界」でお祭りの写真が参考になりました。
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20080917/
なんと使用レンズは、FA85ソフト(!)。ぱあっっと飛んでおらず被写体自体はクリアでしたので絞ったんだと思いますが、結構、被写体の細かい皺が飛んでまして、皺隠しの技なんじゃないかと。
百聞は一見にしかず。ご近所の方はまずはご覧アレ!(^.^)
ズームもいいけど、単焦点もね。
書込番号:8375819
0点

このコラムは紹介されてましたっけ?
変わりゆく「フォーマット優劣論」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
技術的なブレイクスルーは既存の価値観を一転させる力があります。
受光部の大きさがフルサイズの重要な差別点ならば、別の技術により、低価格かつS/N比の向上が小さなセンサーサイズゆえに手に入るということもあるかもしれません。
まあ、のんびりとこの先も見ていきましょうや。
どうせ、フルサイズ機も来年になれば旧製品になります。^_^;
近頃、APS-Cの焦点距離で絵作りをしている自分に気付くことがあります。まあ、中判も併用しているんですから、フォーマットごとの違いに合わせるのは当たり前なんですが。
私はD3の高感度が欲しいので興味はありますが、APS-Cで実現可能だったら別に高価なフルサイズを買おうとは思いません。その程度ですね。
書込番号:8376575
0点

35ミリ=フルサイズ=素晴らしい。デジカメ時代になって、35ミリがものすごくえらくなった気がします。フィルム時代は、普通のサイズだったのに。ペンタックスは645というお家芸がありますので、このデジタル化に期待したいですね。競争相手が少ないジャンルで、オンリーワンを目指して欲しいですね。
書込番号:8377409
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新宿PENTAXフォーラムで開催されている「K20Dの世界」を見に行ってきました。
期待のフォトキナ発表機種の先行お披露目はなかったですが、なかなかの力作を見てきました。いやあ、さすがにプロ。
意外とキットレンズのままの人も多かったですが、作品撮りに使っている人はDA16-45ユーザが多かったですね。(16-45で飛行機とか)
それと、FA85ソフトレンズの踊る女の人の写真が参考になりました。ディティールがいい感じにボケて大伸ばしでもいけます。
お近くの方は週末にでもどうぞ。
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20080917/
そうそう。中井精一さんの新幹線の写真のレンズデータが「DA*600EDf4」となっており、未発表に新レンズか!?と思いましたが、どうやら記入間違いだったようです。
ちなみに、銀レンズ(FA*600)は現役です。(^.^)
2点

こんにちは。
東京でしかやらないというのが癪にさわるんですが、、、
60-250mmいつ発売か、何らかの情報はございませんでした?
こっそり教えてイタダケマセンカ
書込番号:8368990
0点

「K20Dの世界」もう始まっていたんですね。私も行こうと思います。
60-250mmについては、噂では、フォトキナに出品されるかも知れません。
あと、55mmF1.4や1.4倍SDMリアコンなども。
出所も忘れてしまいましたが、あくまでも噂ということで。
フォーラムの方は多分教えてくれないでしょう。私には発表前に教えてもらったことは無いので(^^;
書込番号:8369652
0点

沼の住人さん、こんばんは。
そうですよね〜、今やってるんですよね。
できれば相原さんの新作写真を見たいのですが、今週末は無理っぽいです‥
なんとか来週末には都合付けて行きたいです(^^
書込番号:8373223
0点

あらら。
残念ですが、会期途中で写真が入れ替わるので相原さんの写真は来週末にはもうないかと。
DA35を使用した白黒の写真でしたよ。(^.^)
ということで、また、来週も出かけようかと。
ちなみに、23日って休みじゃないかな?
書込番号:8375478
0点

>DA35を使用した白黒の写真でしたよ。(^.^)
う〜ん(>_<) モノクロにはまっているので見たい気もするが
浪速からではどうにもねぇ・・・(T_T)
書込番号:8375765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
前回の「交換ボディPartU」にたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。
レスの中にも書きましたが、撮影をしながら「このカメラでこの被写体なら、
こんな設定は普段しないだろうな」と思っていました。
比較という意味合いで3機種とも設定を揃えたのですが、実際の撮影とは程遠い違和感がありました。
そこで今回は「交換ボディPartU」の派生企画として普段通りの撮影をしてみました。
撮影場所は前回と同じ滝の渓流です。カメラも同じDS、K200D、K20Dです。
このカメラを持ってここに来たら、こんな風な設定で撮るだろうな と1台1台考えながら注意深く撮りました。
当然カメラによって設定も全て違います。
自分好みの設定ですので、仕上がりを見て自分でも解らなくなるほど似ているとびっくりしました。
今度はかなり難しいと思います。
撮影パターンは二つ
パターン1はシグマ30mmF1.4を使用した滝全体の風景です。
パターン2はDA55-300を使用した滝つぼのクローズアップとなります。
それではパターン1から
3点

まったく外れでした。
しかも,改めてこうかな?と思っていたのも外れ・・・
ま,こんなもんでしょう。
楽しい企画をありがとうございました。
書込番号:8374035
1点

風丸さん、お疲れさまでした。
DSをあれだけK20Dに近づける風丸さんもすごいですが、参加された方々の鋭い見方も驚きました。
噂の小型機も、DSの小型化+PRIME「カスタムイメージ」+ファインシャープネスで十分かもしれません。
書込番号:8374085
0点

DSとK200D間違えた〜(爆∇爆)
>ダイナミックレンジに関しては、DSだけアンダー気味に撮影。
現像では補正処理をしないで、別ソフトで中間トーンのみ持ち上げて明るさを揃えました。
やられた〜。そこまでされてたとは〜!
川の写真の3番の、右側の岩肌が妙に明るかったのが、ちょっと引っかかってはいたんですが‥
>カスタムイメージは大方の予想通りK20Dは「雅」ですが、K200Dは「鮮やか」です。
>ファインシャープネスはK200DのみONでK20Dからははずしています。
こ、これってどーなんですか!?
K20Dで風景写真は、普通ファインシャープネスはONでは!?
いやーDSをRAW、K200Dを鮮やか、K20DファインシャープネスOFF。
こ〜れ〜は、当たりませんよ‥(所詮負け犬の遠吠え‥)
次こそは、次こそは必ず!(炎∇炎)
書込番号:8374154
0点

風丸さん お疲れ様でした
写真は機材だけによるのではなく、腕や感性、機材をどう使いこなすかなどによってかくも表現の幅を広げてくれる。
その事を知るための一端を教えてくださいました事、ありがとうございます。
でも、参加する以上は当てたいので、次回は易しいのを オ( ̄人 ̄)ネ(−人−)ガ(*_ _)人イ します
書込番号:8374206
0点

風丸さん、お疲れ様でした。
そして…ありがとうございます、おかげさまで連敗地獄から脱出です(^^)
K20DとK200Dの設定が逆だったらまたもや撃沈となるところでした。
こういう企画、ペンタ板ならではで楽しいです。
見立てが間違って見る目が無いと思われることを気にするより、カメラの性能なんてホントはわずかな違いでしかないんだということを理解して楽しんでいる大人のファンが多いというのが、ユーザーの一人として一番嬉しいところです(^^)
書込番号:8374290
0点

結果が出ましたね。では、今回の最終集計を
追加分
istDS K200D K20D
ボディ1: 3 ___ 4 ___ 4
ボディ2: 2 ___ 4 ___ 5
ボディ3: 6 ___ 3 ___ 2
(計:11名)
合計
istDS K200D K20D
ボディ1: 10 ___ 14 ___ 12
ボディ2: 10 ___ 11 ___ 15
ボディ3: 16 ___ 11 ___ 9
(計:36名)
>解答です。
>ボディ1 K200D
>ボディ2 K20D
>ボディ3 *istDS
今回は、どれも接戦でしたが、統計的には答えに近いですね。
これもまた面白い結果で・・・みなさん良く観てますね。
RAW現像で、現行機種まで近づける・・・もとい、誤魔化せるとは、さすがデジタルですな。
フィルムですと、こうは行きませんから。
K20DとK200Dは、カスタムイメージの違いとファインシープネスの有無ですか、結構差があるんですね。
カスタムイメージで、明るさが違うこと・・・K20D「雅」の方が好みでした。
ファインシープネス無しでも、キレイですね。ついつい常時ONなので、気がつきませんでしたy
私は、所有K20Dだけは合っていたので、満足w
次は、「紅葉の秋、交換ボディPartV」編かな?早く山の色がかわならないかな・・・
風丸さんへ、私の交換ボディはどう?という挑戦者募集中w
書込番号:8374351
0点

うわー
またまた遠く及びませんでした
ぜひまた参加させてください、やはり難しいですね
書込番号:8374757
0点

<本当の本当にギリギリ滑り込みですね(笑)
考えながら書き込みをしていたもので、どうやら微妙なタイミングでそうなったようですが、今回も正解でよかったです。
次回は、お題は何でしょう?
早朝の朝日の昇る山の風景とかの逆光特性の比較条件での問題とか・・・。
ありがとうございました。
書込番号:8374812
0点

風丸さん、こんにちは。
楽しい企画ありがとうございました。
予想通り?全滅・・・・・(ToT)
RAW現像が入ってましたかぁ〜。
後処理でもここまで持ってけるってことですね。
旧機種でも、お気に入りの一枚があれば、どこまででも。
今後もK10Dでしばらく頑張ります。まずはレンズで!!
最後に、パーシモン1wさん、集計お疲れ様でした。
書込番号:8374884
0点

風丸さんの小細工にまんまとひっかかりました…
あの〜パーシモン1wさん、「ファインシープネス」になってますよ。
そこはファインソープネスに直すべき!(^<^)
書込番号:8374994
0点

風丸さんこんにちは。
今回は見事に全滅でした。
所詮私の目はこんなものです^^;
でも上手いこと設定してあげれば、Dsでも充分現役ってことが判明したのではないでしょうか。これは凄いことですよね。
恥ずかしいので、とっとと撤収します。
楽しいクイズをありがとうございました^^
書込番号:8375307
0点

風丸さま
おかげさまで今回ようやく正解という結果になりました。
しかし、反則により失格とさせて下さい(-_-;
うう〜、申し訳ございません。。
反則名:「(ソフト)ドーピング違反」
手口:「画像の解像度分析行為」
ほんの出来心から、過去2回の『交換ボディ』クイズにて出題された画像をDLし、
フォトショップにて短辺方向の解像度(pic)を調べたところ、次のように判明しました。
( )内は、長辺方向1024picでリサイズされた場合の元画像サイズ予想値。
第1回
ボディ1:686 →K200D (10M)
ボディ2:681 →istDs (6M)
ボディ3:680 →K20D (14M)
第2回(PartU)
ボディ1:681 →istDs (6M)
ボディ2:686 →K200D (10M)
ボディ3:680 →K20D (14M)
第3回(PartU Ver1.1)
ボディ1:686
ボディ2:681
ボディ3:684
この時点で、第2回までの結果にて安易に推察すると、
1:K200D 2:istDs 3:消去法でK20D となります。
が、どうも684が引っかかる…
試しに、K20Dの撮影サイズ14M、10M、6Mの画像枠を作成し、
長辺方向1024picにてリサイズしても、684という数値にはならない…
また、私のノートPCは古いため、液晶画面を斜めから眺めると、
ハイライト部分がハッキリと浮かんで見えて、明らかに目立ったのがボディ3でした。
恐らくボディ1と2はDR拡大で、ボディ3がDsに違いない!
そう仮定し、さっそくDsの仕様をWeb検索しました。
すると、RAW画像のみ、6Mの解像度が3008×2008だったのです。
画像枠を作成しリサイズ・・・確かに出ました、684。
残る選択。686と681は、K200D、K20Dどちらでも可能です。
681のほうは、おそらく撮影サイズ6M(3008×2000)でしょう。
解答レス時の理由その他によりK20Dが6Mだと結論付けました。
−手口以上−
フタを開けてみると、6MFSの推察は外しましたし、
ガチンコで解答された皆さんの鑑定眼には驚かされました。
風丸さんの、RAW画像スキルにも脱帽です。
さらに解像度まで逆手に取られていたら、私の正解確率はかなり低下したハズです。
また、改めて、K2シリーズに搭載されたDR拡大機能は
かなり有効なものだと見受けました。
いつもながら楽しい企画、ありがとうございました◎
書込番号:8375647
0点

風丸さん、どうも有難うございます。
それにしても、私は、
3回とも20と200が逆の回答で、DSはいつも正解。
私の目はどんな眼なんだろうと思いますが、
正解1つでも大満足。
風丸さんのおかげで、デジイチは、カメラ + PCソフトで
作品が完成するもんなんだと勉強になりました。
でも、元画像のクオリティが高いに越した事は無いはずと、
更にカメラにはまりそうです。特にペンタに。
連休明けの次回
”全 国 一 斉 眼 力 ク イ ズ ”
楽しみにしてます。それと、可能な参加者は、
” 私 の お 気 に 入 り の 一 枚 ”
を回答レスに貼り付けるってのは、
ど う で し ょ う か ? ?
書込番号:8375651
2点

>” 私 の お 気 に 入 り の 一 枚 ”
ではなく”もう少しでお気に入りになった一枚”
でお願いします。
別の板に立てましたが参加者が少ないので、風丸さん企画なら大勢の参加者がお集まりになると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8376008
1点

忙しくて、参加できなかった^^;
でも、やはり調整した写真でも、少しづつ癖が残ってるように見えますね。良い比較写真、ありがとうございました^^
ちなみに・・・答えを見ずにやったら、K20DとK200Dが逆になってました^^; 本当に、微妙な差なんですね、この2機種って。
書込番号:8376846
0点

風丸さん
楽しい企画を有難うございます。
私は撃沈しました。
特に所有しているK20Dを外してしまったことにかなり落ち込んでいます。
それにしても、皆さんよく正解しましたね。
K200Dのファインシャープネスに惑わされてしまったようです。
常にマクロレンズ携帯さん
>” 私 の お 気 に 入 り の 一 枚 ”
まだ、すごく気に入ったものが撮れていないので、参加を控えさせていただいています。
避けているわけじゃないんですよ。
いいのが撮れたら是非
書込番号:8377799
1点

こんばんは。
てん2006さん
求めるレベルによりますが、私レベルではDSで十分満足できる絵が出てきます。
楽しめればそれでいいのかな!高いのでも安いのでも!!
こちらこそありがとうございました。
にわかタクマルさん
私が回答者だったらきっとハズシテます(笑)というか解る人がすごいです。
4304さん
噂の小型機K-m スレが出来てましたね。すっごく欲しくなってます(笑)
ペンタッくんさん
>川の写真の3番の、右側の岩肌が妙に明るかったのが
そこまで気づくことが凄いです。つい可愛いDS贔屓になってしまいました(笑)
チョア!さん
>腕や感性、機材をどう使いこなすかなどによってかくも表現の幅を広げてくれる
私自身が教えられましたよ。盛り上げてくれた皆さんに感謝です。
m_oさん
連敗脱出おめでとうございます!
そうですね、みなさん上手に楽しむことを心得ていらっしゃる。ペンタの人徳(?)でしょうか。
パーシモン1wさん
最後まで集計の作業お疲れ様でした。ありがとうございました。
この撮影では自分でも新たな発見があったりと、楽しませてもらいました。
CαNOPさん
ありがとうございます。
また楽しんでいただけるように、新企画画策中です(笑)
チャレンジャー2さん
絶妙のタイミングでしたね。
次のお題ですかぁ。。。考えるのも楽しいですよ!
やむ1さん
気に入ったカメラを大事に使うことが大切なことを痛感させられました。あ!レンズもね。
キムチたくあんさん
あはは 小細工に小芝居ですから(笑)
ファインソープネス!使ってみたい。
ノーズプレスさん
新しい機種は、気に入った絵を簡単に引き出す術には長けていますが、旧機種でも手間をかければ
大丈夫なんですね。その作業が楽しかったりもします。
空民さん
やられました(笑)
前回のスレで抑止力のつもりで解像度に触れたのですが、DS-RAWのサイズを見て大丈夫かなと思っていました。
それを掻い潜る探究心に逆に脱帽です。
インバヌマさん
”全 国 一 斉 眼 力 ク イ ズ ”
ぜひブレーンになってください!!
常にマクロレンズ携帯さん
”もう少しでお気に入りになった一枚”あはは 微妙ですね。面白いかも!
カメラ好きのLokiさん
次回はぜひ参加して楽しんでくださいね!!
ronjinさん
あはは 撃沈もまた楽し!!ということで(笑)
みなさん本当にありがとうございました。
りんご亭さん、ペンタ丸さん、ペンタッくんさん、チョア!さん、パーシモン1wさん
CαNOPさん、チャレンジャー2さん、インバヌマさん、常にマクロレンズ携帯さんには
次回のお話にも及んでいただきました。
具体的に紅葉や逆光特性のご提案も。。。
私的には「パンドラの箱」企画を企んでいます(笑)
ペンタ丸さん
質問に答え忘れていました。
手持ちレンズはDA18-55U、DA10-17FISH-EYE、DA55-300、タムロン90マクロ、シグマ30mmの
5本です。所有が別ですがDA70mmLimiとFA50mm、シグマ17-70は交渉次第で使える環境です。
書込番号:8377878
1点

風丸さん おはようございます
設定と処理情報の種明かしありがとうございます。
じっくり画像を見た後なので興味深く大変参考になりました。
>このカメラを持ってここに来たら、こんな風な設定で撮るだろうな
このフレーズを最初に読んだときハット気がつきました。
もっと奥行きのある楽しい世界があることを。
私もこれからこのような意識をもって撮っていこうと思いました。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
書込番号:8380077
1点

風丸さん
楽しい企画をありがとうございました。
ジックリ考えてからとノンビリしている内に終わってしまいました。
でも解答見ずに直感で考えた(1=K20D 2=Ds 3=K200D)ら全滅!!
K20D意外と落ち着いた感じに写るんですね。
自分もこういう企画をやってみたいなと思い設定をいろいろ替えながら結構な枚数撮影したりしていますが、
画像眺めてたりセレクトしているだけで時間が過ぎていってしまいます。
おまけにメ−カ違いだとJPEG設定もばらばら、RAWソフトも純正かサードパーティどちらか、
画像の縦横比・サイズ合わせも等考えたらめげてしまいます。
書込番号:8381129
0点

小細工に小芝居、もーやめでけさい!
なしてそったらごとすんのっしゃ?
わがるわげねぇべっちゃや〜〜(ToT)
書込番号:8381329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタ645用レンズのアダプタは以前から純正があるけど、マミヤ645やハッセルブラッドのレンズも使えるようになるね。確かマミヤとハッセルのアダプタは今までなかったよね。
ただ、こんなレンズも持っている人たちってどのくらいいいるのかな?
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m645.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/16/9223.html
4点

ペンタックスには、67、645レンズを35mmカメラにも絞り優先自動露出で使用しています、マミヤレンズで使用のペンタアダブターが出来たことは、そちらのレンズ資産が使用可能になりますが幅広くなりますね。
書込番号:8360931
1点

サル&タヌキさんこんばんは。
中古の67用の800mmレンズ使用してます。
フィールドでペンタの645の600mmレンズをアダプターを使い使用されておられる方もたまに見かけますので結構中版のレンズ使われている方はおられると思いますよ。
書込番号:8361263
1点

ペンタ67/645用のKマウントアダプターはずっと前から出てるので、使っている人は少なくないだろうね。そういえば作例も見た記憶があるなあ。
マミヤやハッセルのレンズをKマウントボディで使いたい人ってどのくらいいるんだろう。
書込番号:8361357
1点

そう言えば、ドイツではずっと前に発表のあったコシナ・ZEISSのDistagon T* 3.5/18のZF、ZKの広告がカメラマガジンの最新に出てましたね。
そろそろ、店頭に出るんじゃないかな?
書込番号:8362300
1点

お早うございます。
ペンタ67レンズ撮影の画像を参考まで、67用レンズは銅鏡が大きい分レンズの中心部分で旨味部分のところで撮れるのではないかと一人合点していますがどうなんでしょう、67で35mm使用では画質が良いようなきがしますが。マミヤ、八ッセルなど手持ち有りませんがいい画質が現れるのではないかと想像します。
1の山茶花は、ペンタ67マクロ135mm。2の彼岸花はペンタ67ソフト120mm
いずれも手持ち撮影です。67マクロでは35mmレンズよりも白の質感が良いようです。
書込番号:8363361
1点

失礼、2の彼岸花は、67ソフトで銀塩カメラMZ−3カメラにてリバーサルの撮影をスキャンです。
書込番号:8363386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





