
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2008年8月11日 00:32 |
![]() |
24 | 31 | 2008年8月15日 09:04 |
![]() |
14 | 17 | 2008年8月9日 17:31 |
![]() |
123 | 29 | 2008年8月7日 22:17 |
![]() |
4 | 5 | 2008年8月4日 16:17 |
![]() |
111 | 37 | 2008年8月14日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
各所で『最強の6M』と絶賛されている設定が高感度時のノイズにどの様な影響があるか調べてみました。
※ JPEG 6M ファインシャープネス+4
設定は以下の通りです。
[共通設定]
ISO 3200 JPEG 6M ☆☆☆ 鮮やか(FS-OFF時のパラメータは全てデフォルト)
RAW で撮影したものをカメラ内でパラメータを変更して JPEGへ現像
各画像の中央部を 512x200 へ切り出し、Photoshop で統合
[比較画像のパラメータ]
1. FS-OFF NR-OFF
2. FS-OFF 高感度NR-弱
3. FS-OFF NR-OFF + Photoshop にて Dfine 2.0 で NR処理
4. FS +4 NR-OFF
5. FS +4 高感度NR-弱
6. FS +4 NR-OFF + Photoshop にて Dfine 2.0 で NR処理
HITACHI の「A」文字の斜め部分を見ると高感度時でもエッジがシャープに出ています。
予想通り FS +4 の解像感は高いですし、ノイズは細かいです。
結局どちらが好ましいのか微妙な結果でした。
8点

はじめまして。
僕もK20Dを使っていますが、「最強の6M」って何でしょうか。
メニューで設定するのでしょうか?
書込番号:8185266
0点

いーち・にぃーい・さん、こんばんは。
楽しい HNですね。3はアホになって読まなきゃいけないかな?
Google で 『ファインシャープネス 6M』で検索してみて下さい。
簡単に説明すると、K20Dは 14.6Mの画素数を持っていますが、
贅沢にもそれを JPEG 6M 設定にします。
更にファインシャープネスを+4に設定します。
※デフォルトは普通のシャープですので、ファインシャープに
切り替えて下さい。
上記設定で撮影すると、従来の 6M機(K100D や istDS 等)より
はるかに解像感のある画像が得られます。
人工物や金属質の物、ビルや遠景を撮影して等倍で見るともの凄い
シャープな画像に感じられます。
一段階上のレンズで撮ったかのような解像感です。
いつでもお勧めの設定では無いのですが、撮影対象によっては
非常に有効な設定ですので、お試しになってみて下さい。
今回は高感度時の実験ですのでノイズが凄いことになっています。
いーち・にぃーい・さんは光量が十分ある環境で試して下さいね。
裏技というほどではないですが、撮影済みの RAWファイルがあれば
K20D で RAW → JPEG 変換で 6M ファインシャープネス +4 に
設定して保存すれば『最強の6M』JPEGファイルが出来上がります。
PCから K20Dへの逆コピーでも OKです。
わざわざ撮影に行かなくても良いのでこちらがお手軽ですね。
書込番号:8185344
4点

>裏技
ということは、ボディやレンズの性能ということではなく、ソフトウェア処理しているということなので、Silkyやフォトショップでも同様の処理ができるということでしょうか???
書込番号:8186319
0点

(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。)
delphianさん 裏技勉強させてもらいます。
難しいのかなぁ?
書込番号:8186574
0点

ME superさん、こんにちは。
SILKYPIX と Photoshop CS3 で同等の画像ができるか試してみました。
1枚目が全景で、3〜4枚目は等倍切り出しです。
建物の文字や空中にある送電線を見ると解りますが、
SILKYPIX の JPEG保存時に適用するアンシャープマスクでは線が太くなる感じでファインシャープネス+4のような繊細な解像感にはなりませんでした。
Photoshop CS3 では新しいシャープ処理のスマートシャープで処理してみました。
こちらは FSと同等にできるかと期待しましたが、コンデジの様なシャープになり私的にはこちらは×です。
各パラメーターを追い込めば同等の画像が生成されるかもしれませんが、面倒なのでやりませんでした。
RAW + JPEG で記録するモードにし、JPEGを 6M ☆☆☆ FS+4 に設定しておけば FS+4が好みに合わない場合 RAWから現像し直せばよいので、最近はこの様な設定にしています。
以下はパラメーター
SILKYPIX 現像パラメーター
露出補正:0.0
ホワイトバランス:撮影時設定
調子:やや硬調
カラー:記憶色1
シャープ:高精細画像用 強調
JPEG出力 3008x1998 アンシャープマスク 量:100 半径:0.7 しきい値:3
Photoshop CS3
オリジナルサイズから 3008x1998 へリサイズし、
スマートシャープ 量:75 半径:0.5
書込番号:8186887
4点

ソフトンピースさん、こんにちは。
> delphianさん 裏技勉強させてもらいます。
> 難しいのかなぁ?
ソフトンピースさんは jipg(^o^)撮りでしたよね(^^
簡単なので、試してみて下さい。
「撮影」メニューを
JPEG記録サイズ:6M
記録形式:JPEG
へ変更します。
メニューを終了し、Fnボタンを押してOKを押し、カスタムイメージの編集へいきます。
わかりやすいので「鮮やか」か「雅」を選んで下さい。
下ボタンを押してシャープネス(最後のパラメーター)を選択して+4にして下さい。
アイコンが FSになっていなければ後ダイヤルを回して FSにして下さい。
OKボタンで決定して下さい。
これで最強の6M設定になりました。
撮影してパソコンで確認してみて下さい。
ビックリしますよ。
書込番号:8186914
0点

詳しい手順ありがとうございました。
ファインシャープネスって後ろのダイアルで設定するのですね。
明日撮影の予定があるので試してみます。楽しみです。
書込番号:8187118
1点

delphianさん、こんばんは
このスレを拝見して私もISO1600〜ISO3200で実験してみました
※設定は全て6Mファインシャープネス+4です
※左上:NR強 右上:NR弱 左下:NR微弱 右下:NR無
カメラ内現像なのですがNRありなしで結構変わるものなのですね
書込番号:8188882
2点

Tomato Papaさん、こんばんは。
追試ありがとうございます。
ざっと見る限り、NRは『弱』のバランスが好みです。
場合によっては『強』かな。
『微弱』は NRがほとんど効いてないような。
ようやく日本が金をとりましたね。
明日からのメダルラッシュに期待です。
書込番号:8192246
1点

delphianさん、こんばんは
私も弱が好みですね。でもなんで弱の次が強なんでしょうね?
中なんてものがあれば面白いと思うのですが。。。
時間があったのでRAWを純正ソフト(PPL)のランダムノイズ除去を使っての現像もしてみました
ランダムノイズ除去のパラメーターは左上200 右上100 左下50 右下0(無)です
100だとちょっとにじみが出てしまうので50〜80くらいがいいのかな?
こうして見るとカメラ内現像の方がNRをかけても細部がつぶれ難いですね
カメラ内現像とPC現像とでは画像処理エンジンが違うので同じ結果にならない事は
分かるのですがもう少し頑張って欲しいような気がします
とりあえず当分オリンピック漬けです(^^;
メダルが取れる様に選手達には頑張ってほしいですね♪
書込番号:8192935
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
巷ではD700、5D後継と騒がしい毎日ですが、ペンタックスにはフルサイズには目もくれずひたすらAPS-Cで更なる向上を目指して欲しいと願っている愛好者です。
ところで開発中断となっています645Dを改めて一日も早く開始し新発売して貰いたいと思いますが皆様はどうお思いになりますか?
他社には無い645規格を持つペンタックスにはぜひ再開始を、645NUを愛しペンタックスを愛しているものとして切望しています。
皆様にもお力を借りてペンタックスを盛り上げようではありませんか?ぜひ意見をお聞かせ下さい。
6点

沼の住人さん
>このサイズの原稿を入稿するような仕事の多くはまだクオリティの面から
>フィルム入稿が多いように思いますね。
たしかに135版フィルムと比べれば、まだ中判フィルムを使っている方もいると思いますが、商用の世界ではかなりデジタル化は進んでいるようですよ。特にスピードが重要な業界では必須でしょうね。
6X4.5センチのフルサイズセンサーが出来たとしても、当分私たちが買えるような値段にはならないです。現在、一番大きいセンサーで5センチです。
それ以上に値段が問題です。。。。
ハッセルブラッドの3900万画素のモデルは300-400万円(デジタルバックだけで)はしますし、それより小さい4X4センチセンサーを搭載したCFVデジタルバック(1600万画素)でさえ100万円を超えています。そして、これらの写真を扱うために、PC関連機材も最高速クラスが必要になるでしょうね。
せめて一まとめで、100万円くらいに収まるようになってほしいですね。そうすればフィルムとも入れ替えられるかなあ。
妄想でした(笑)。
書込番号:8184232
1点

自然大好きさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
>ペンタックスにはフルサイズには目もくれずひたすらAPS-Cで更なる向上を目指して欲しいと願っている愛好者です。
ココは大賛成ですし、これで、所定の採算性が出てくれば、開発は再開、という話になると思います。
ですが、その噂のハッセルの様に軽く3Lクラスの車が1台買える様な価格設定ですとこれはもう、社運を賭けたギャンブルのような話ではないでしょうか?
せめて、販売計画台数は絶対に売れないと大変ですね。APS-C部門の利益を吸い取られかねませんね。
それに、レンズ群もデジタルに合わせてそれなりにリニューアルした上でそれも売れないといけない。
個人的には、この開発計画は無くなるとは思わないけれど、道のりはまだまだ長いような気もしますね。
まずは、K20/200D(或いはその後継機や新機種)を中心としたAPS-C機の販売額増加が要ですね。
書込番号:8184969
1点

個人的にAPS-Cで良いですから、高速AFと高速連写が欲しいです。
これがないと、カメラメーカーとしてはキツイと思います。
書込番号:8185001
0点

冷静に考えると・・・
35mm規格だと、フルサイズでも例えばニコンのように
D3と出して、次にファインダーとか連写とかデチューンして
D700みたいのを出すってことができますよね。
これが645だと極めてそれが困難でしょう。
基本的なメカニズムが根本的に異なるので、
645だとそれこそ「Tanaka氏」言うところの80万円を
切るか切らないか?が生命線だろうと・・・
またレンズも「廉価なシリーズ」も造りずらいだろうし、
システム全体として考えてもおいそれと色々買い揃えられる
価格設定にはならないことでしょう。
まぁ、それでもワタクシもフィルム645は手許にあるので
645D出てくれたら嬉しいな、とは思っています。
画質のクオリティは圧倒的ですからねぇ・・・
書込番号:8185069
2点

私は80万円じゃ無理です。ハッセルブラッド503CW入門キット位は限界です。
レンズも高いですので、二、三本買って80万でしたら何とか頑張れるかも知れません。
書込番号:8185105
0点

オリンパスがMicro 4/3で小さく、ペンタックスが645Dで大きく…。
そうなればますます楽しい事になりそう!
でも貯金しなくては…
書込番号:8185280
0点

まずは645Dボディより、デジタルバックに対応さする事から始めないと
中判メーカーの中でもペンタックスは差が付いてきているから
技術力を他社から採り入れて力を蓄えないと、中判でもジリ貧は確実
大体645Dなんて売れないから、経営悪化させるだけでしょ
書込番号:8185779
0点

30万円以下で買えないカメラは私には何の意味もないので、
ファンには悪いですが645Dはいらないです。
だいたい、デジタルになるとフィルム時代より値段がはるかに高くても
みんな文句言わない傾向がありますが、
そろそろそんな時代は終わりにしたほうがいいです。
ペンタックスの35mmフラッグシップってLXにしろZ-1pにしろだいたい10万円ぐらいでしたよね。
645NIIが価格comで今30万円弱でしょう。
その程度の値段で作れないなら、それは一部の新し物好きのための過渡的商品だと思います。
書込番号:8185814
1点

お早うございます。
デジカメは、K20Dでまあまあ満足といいたい所ですが、本音は、NのD700に並ぶ位の、フルサイズほしいですね、価格も20万台で出るんだったらどうなんでしょう。ペンタは従来のA,FAレンズ等がマニュアルで使えそうですから。
その辺を、ペンタックスはどんな考えでしょうか?気になっています。ペンタさんそんな思いの方は沢山いらっしゃるんではないでしょうか。
645も、良いでしょうが価格が100万台ともなると、先がどうなるのか心配です。
コンタックスなどの二の舞を、ペンタックスにはしてほしくない様に願っています。
書込番号:8185896
2点

>デジタルになるとフィルム時代より値段がはるかに高くても
>みんな文句言わない傾向がありますが、
>そろそろそんな時代は終わりにしたほうがいいです。
そうですか?
カメラだけならば確かに昔の方が安かったですよね。フィルムを入れて写真を撮らないのでしょうか?
月に数本しかフィルムを使わない方には大きな負担に感じると思いますが、フィルム、現像、さらにはプリント代に年間何十万もかける方には、ある意味、激安だと思いますよ。
中判デジタルだって、主要な顧客であるプロ(特に年間数百万ものフィルムを消費するような商業写真分野)にとっては、300万円のカメラだとしても総合的には安い買い物です。
とはいっても、私も30万円くらいで手に入る中判デジタルがあったら、飛びつきますけどね(笑)。
書込番号:8187014
2点

皆様の貴重なご意見有難う御座いました、645Dの開発は商業的に難しいと思いますが夢を与える存在としてEOS1DsMkV並みの値段でと切望しています。
かく言う私は K10Dとデジタルレンズ三姉妹と645NUで写真を楽しんでおります。
書込番号:8187214
0点

どなたかもおっしゃってるかと思いますが、
私も以前ここでコメントしましたが、ペンタックスは『645デジタル・パック』の開発からはじめるべき、と考えます。
ペンタックス現行645ボディ、マミヤ645ボディ用アタッチメントの開発。コスト面でもシェア獲得でもかなり食い込んでいけるのではと思うんですがね。それでも50万円台・・・ってとこかな・・・。だとすると当分買えませんけど
書込番号:8190037
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/156334/?bzb_pt=0
【決算】HOYA,半導体製造用マスクやペンタックス事業が低迷
ペンタックスの手掛けるデジタル・カメラ事業については,今後は事業規模を縮小して収益の確保を目指すとした。
今後は,海外移行や外部発注で国内拠点の整理を進めてコスト削減に努めるとともに,生産量を適切な規模に縮小する方針という。
結構苦しそう。頑張って欲しいな。
書込番号:8200317
0点

ソニーも一時全体の業績がかなり落ち込んでしまった時はあります。
ペンタックスは、撤退したミノルタより弱いとは思いません。
違うのはやる気だけだと思います。
書込番号:8200593
0点

>製品の投入が他社の動向や市場ニーズに対して遅れているために在庫を抱えやすくなっているといい
それはそれは有難うございますさん のリンク先を見ると、この一言が気になります。まさか、フルサイズ云々が業績に影響を及ぼすほどのファクターではないと思いますが、K20D&K200Dのサイズの問題が大きく響いてるのかな〜 って思いながら読みました。
さらに、その上に645Dでは、事業撤退の憂き目にある可能性も・・・心配です。
書込番号:8200625
0点

あとは,ライブビューの投入が送れたことでしょうか。
なにか特徴を出さなくてはいけないと思います。
防塵・坊滴をレンズや低価格機まで進めてみてはと思います。
そのために,タッチパネルを使いスイッチ類は極端に減らす方針で。
書込番号:8201335
0点

HOYAは中途半端にデジカメ部門を持ち続けず、サムソンに売却してくれた方が・・・・。
このままHOYAが持っていればコンタックスの二の舞。いつかは京セラと同様、撤退の可能性が大?????
書込番号:8208725
0点

当初もサムソンに売った方が良かったと思います。
日本人同士の紳士的な(いんしつな)戦いより、カメラの経験の少ない
向こうの会社の下に入った方が経営の主導権を長く保持できると思います。
書込番号:8208760
0点

リンク先の決算報告を見ると、HOYAの経営陣は、なかなかお固いようですね。
業容の違いとは言え、過去最高の増収増益というニコンの営業利益率が14パーセント位なのに、減収減益のHOYAの営業利益率は、16.8パーセントになりますね。
これで、ペンタックス事業部を適正規模にする判断は、シビヤで迅速で頼りになると思います。
APS−C 1局集中が良いのではないか。
書込番号:8209154
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんばんは。
Carl Zeiss の Makro-Planar T* 2/100 ZK がやっと発売になるようです。 Carl Zeiss Lens Shop に載りました。
Carl Zeiss Lens Shop
https://photo-shop.zeiss.com/en/Products/1486-392
ずっと待ってたんですが、夏ボは使い果たしたし、さて、どうしよう...
3点

水を差すようで申し訳ないですが、私の記憶では、ドイツのこのZeissのサイトには
昔からT*2/100がラインナップされてました。しかしながら、コシナからは
待てど暮らせど発表されず・・・。
実際、この写真もニコン用でして、カニ爪が。。。。
静かに見守りましょう。
フォトキナが控えているので、何かしらの発表はあるいでしょうけどね。
書込番号:8180553
1点

おめでとうございます。
一日でも早く使ってみてくださいね 笑
スレタイ見てソニーか?と、ドキ、っとしましたが
ZKでしたね。ZF使用中です。
書込番号:8180568
1点

よくサイトを見たら、ZKレンズ群の写真は全部、ニコン用を流用してるのですね。
コシナはZFのCPU内蔵化に忙しいとか(笑)。
書込番号:8180605
1点

カルロスゴンさん、バカちゃんさん、こんばんは。
実は、昔過ぎて記憶がハッキリしないのですが、 Carl Zeiss のサイトで、 Makro-Planar T* 2/100 ZK が発売になったらメールをくれるようなサービスがあって、それに登録していたようで(ホントに記憶がない(^_^;))、さっき、次のようなメールが来ました。
========================================
BESUCHEN SIE UNS AUF DER PHOTOKINA:
Koln ・ 23. - 28. Sep 2008 ・ Halle 2.1, Stand C019
Dear Customer,
You told us that you would like to be
informed when we launch our new
Makro-Planar T* 2/100 ZK
with K bayonet mount.
The time has now come!
A list of your nearest dealers
and a link to our online shop
are available on our website:
http://www.zeiss.com/photo
With best regards
Carl Zeiss AG
Camera Lens Division
Filomena Moore
========================================
1、2行目のドイツ語にフォトキナとあるのでやっぱり発表だけでしょうか? その下も英語が弱いのでいまいち分かりません。確かに、 Zeiss のサイトでは前々からラインナップされていたんですが、最初にあげさせていただいたリンク先のオンラインショップは初めて見たような気が... いつ発日なのか見つけられません (>_<)
書込番号:8180651
1点

>ボンボンバカボンさん
この英文を読むと「発表の時が来ました」とありますね。
そうすると、信憑性は高いですネ。
情報どうもありがとうございます。
書込番号:8180703
1点

ボンボンバカボンさん 今晩は
>Makro-Planar T* 2/100 ZK が発売になったらメールをくれるようなサービスがあって
そのサービスのメールです。
launchとあるから新発売ですね。
最初のドイツ語は
フォトキナの私たちのブースに来てくださいというお誘いですね。
書込番号:8181287
2点

最初にご紹介されている,オンラインショップでbuy!ボタンが生きてますので,
少なくともこのサイトではもう買えるようですね。
何々,1599ユーロでドイツの消費税19%!が含まれているので,これを除くと1343ユーロ。
1ユーロって何円だろう?
お,このサイトはご丁寧にも為替レートがわかるようになっている・・・
168円か
1343×168=
・
・
・
・
22万5千円!!
はぁ〜(ため息)
ちなみに,上記の値段には日本の消費税も関税も送料も含まれていません。
書込番号:8181299
1点

りんご亭さん、こんにちは。
なるほど。ということは発売開始と見ていいですね。
にわかタクマルさん、こんにちは。
送料を忘れてますよ。125ユーロ! 都合、25万円也。
日本での発売を待った方が懸命みたいですね (^^ゞ
書込番号:8182141
0点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
f2のマクロ、ということはボケ具合が凄そうですが、どこかに作例とかありませんでしょうか。
ただ、それがわかってもとても手が出せませんが(^ ^;
書込番号:8182433
0点

どうやらヨーロッパで先行して発売されたみたいですね。
コシナは日本の代理店(で製造元)ですが、おそらく、近日中に発売のアナウンスがあるんじゃないか、と思います。もともと、メイド・イン・ジャパンなので、ZFマウントと同じくらいの価格(定価186900円、販売価格15〜16万円)くらいに落ち着くんじゃないか、と思います。
作例ですか。ZFのものですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/27/5875.html
インターナショナルサイト
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/7de9a42123b6a809c12571ec0051f3d3
あと、カタログに1点大きいのが載ってますね。(^.^)
書込番号:8182737
1点

ペンタッくんさん、こんにちは。
ZK の作例は、こちら↓
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/32470-zeiss-makro-planar-2-100-zk-2-shots.html
が、多分、そうだと思います。最近になって Google で引っ掛かるようになりましたので、やっぱり発売かも知れません (^^ゞ
書込番号:8182764
1点

>ぼんぼんばかぼんさん
ふーむ。このスイスの方は7月18日にすでに入手された様ですね。でも、絞り開放
のままから動かない不具合品で、修理返却中だと(日本に戻すから3ヶ月を覚悟しているのか・・・)。品質証明書が泣きますね。いずこも。
書込番号:8182801
0点

>ボンボンバカボンさん
先程は名前をひら仮名にしてしまってスミマセン。
コシナに確認したら、もうすぐ国内でも出すと言ってました。
良かったですネ。
書込番号:8182824
0点

欲しいけど…現状では手を出しにくい状況です(涙)
いずれ、手を出せる様になる事を期待して…作例見て、暫くは凌ぎます。
書込番号:8183512
1点

日本ではまだ出ていないみたいですね。
でしたら作例とかは見ないほうがよいですよ、
欲しくて我慢できなくなるかもしれません。
自分はニコン使ってますので
そのうちCPU化あるかもしれないので
しばらく待つつもりでしたが我慢できなかったですね。
書込番号:8184261
0点

(」o^∀^)」コンチワァァァァァァァァァァァァ
ボンボンバカボンさん
皆様
これは100のマクロですか?
書込番号:8186584
0点

沼の住人さん、ボンボンバカボンさん、作例アドレス、ありがとうございました。
このキレとボケ、さすがに高いレンズだけのことはありますね〜。
特にハチの写真とか‥
しかし20万か‥
ソフトンピースさん、そうです、100のマクロです。
このレンズの凄いところは100mmのマクロレンズなのにf値が2、というところです。
たぶん他にはないのでは。
マクロレンズで重要なのはボケの大きさですが、焦点距離が長いほど、f値が小さいほど、ボケが大きくなるので、撮影の自由度が増します。
しかし20万か‥
書込番号:8187494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
先程ソニーの一眼デジカメα350 DSLR-A350の掲示板を見てました。
風景写真より
ISO比較やビルのズームの解像度?解像感?の比較などばかりで。
風景写真は、あまりなくお花のマクロが多かったです。
メーカーのサンプルなどには風景等はあまりないので
その機種での景色等の写真を投稿した方がこれから買う方は
こんな感じでこんな色合いなんだと思って参考になると思うのですが。
こんな空の色合いがでるんだとか。
こんな綺麗な夕焼けが撮影できるんだって
解像度もISOも大事ですが素朴な風景写真の方が良いかなと思います。
本当の初心者様は、解像感やISOなどもわからないと思いますので。
皆さまはどう思いますか?
これからは落ち着いたログにしますので今まで申し訳ありませんでした。
10点

4年半ほど前のペンタのコンデジ(Optio−S40 400万画素)で撮り、カメラ内のデジタルソフトフィルターを掛けたものです。
このカメラはスライディングレンズシステムの奔りの頃のもので、周辺が流れるとか歪曲が大きいとか騒がれた機種ですが、私自身は非常に気に入って居りW120の購入までは手離すつもりはありませんでした。
手ブレ補正付きに負けて・・・。
書込番号:8173174
3点

確かにカメラの広告やカタログの作例は中間守備的で面白くないですよね。
でもあらゆる購買層に一定レベルで受け入れてもらわないといけないので止むを得ないのでしょう。
私もここの皆さんの作例は楽しく見させて頂いているばかりか、時には構図を参考にさせて
頂いて(要はまねしてってことですが)ますので、とてもありがたく思っています。
また機械としてのカメラの性能限界を知るってことも大切ですので、実験的な作例もなるほど
と思って頭に入れてます。
私はK20Dはまだ使い始めて1ヶ月くらいですが、ISOにしても選択肢が増えて、撮り手の自由度が
高くなった分、心して使わなければなと思っています(もうカメラのせいには出来ないって意味で)
で、今日は古レンズとリバースアダプタで「スイカ」を料理してみました。
書込番号:8173627
3点

α350のサンプル画像ですが、
1枚目のZeissのレンズより、3枚目のSony(Minolta)の50mm F1.4の方が
シャープですね。
1枚目はF9.0まで絞っているので、多分女性の顔までフォーカスはきている筈だけど、
3枚目の方が女性の肌の凸凹や口の周りの産毛までシャープに見えていますね。
書込番号:8173791
3点

ソフトンピースさん、おはようございます。
えーと、同じ方ですか?
ソフトンピースさんのお姉さまとか、そういう方ではないですよね(^ ^;
これまでのスタイル、凄くよかったと思うんですが‥
K−20D板に新風を巻き起こしましたよね。
ちょっと残念(^^
ここは皆さんに役に立つ情報の交換の場なので、それをわかっていればどういう書き込みスタイルでもいいと私は思うんですけどね。
ソフトンピースさんの立てたスレの数々は、そういった意味では、たぶん多くの初心者の参考になったと思うし、多くの経験者の方々には教える喜び(?)が得られたんじゃないかと思います。
解像感、大事ですけど、やっぱりそれだけじゃ物足りないですよね。
やっぱ見てハっとするような色、も重要ですよね。
K−20Dの凄いところはそれを両立させているところです。
とにかくいい写真を撮りたい人のための、カメラ、だと思います。
それからファン登録、させていただきました。
店長さんですか〜!!おみそれいたしました!!m(_ _)m
しかも創業30年ってことは‥
やっぱり姫ですか〜?(≧∇≦)
書込番号:8174522
4点

こんにちは。
kissarmy0713さん
上級者は解像感やISOやレンズのボケなど
初心者は、色合いやサンプル写真などかと思います。
風丸さん
綺麗なヒマワリと夕景ですね。
人それぞれなのは確かですね。
kuma4さん
この前の掲示板は色んなお写真や聞いたことないレンズや
色んなレンズの作例が見れて良かったです。感謝です。
てつぷさん
てつぷさん、ごめんなさい。てつぷさんを責めてるわけでないので
お間違いないようにしください。
ノイズの出方も撮影に影響しますので参考になりますよ。
秋葉ごーごーさん
その人の被写体によって必要な機能があるから色んな比較も大切なのですね。
mgn202さん
メーカーのサンプルだけでは、全くわからないから。
良いことばかり書いて悪いことは書かないから。
30年前のレンズですか凄いですね。
ペンタッくんさん
旋風ですか。はしゃぎすぎて。
また何時か、天然が炸裂するかも?お店は創業30年ですが。
それは社長からの事ですよ。
書込番号:8175349
3点

ソフトンピースさん、こんにちは。
みなさん楽しんでおられるようですし、無理に変えなくても
ソフトンピースさんはこれまでのスタイルで良いと思いますよ。
でもそろそろ落ち着いて、スレッドを立て続けるのは控えた方が
いいかもしれませんね。
天然パワー炸裂を楽しみにしています(^^
書込番号:8175448
3点

こんにちは。delphianさん 掲示板作りも控えめにして参加します。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8175591
3点

私にとって、「写真は撮って楽しむもの」です。
その為の道具としてカメラがあるのであって、楽しめる写真が撮れるのなら「それで良し」です。では、「楽しめる」とは何でしょうか。自分の場合は数ある画像の中で「お、これ良いなぁ」と思えるものが撮れた時ですね。
写真を或いはカメラを専門的に分析するのは「業界」の人にお任せしておりますので、難しいことを考えるよりも、いかに「楽しめる写真」を撮ろうかと悩む方が幸せかと思っています。
最近、翡翠にハマッテ撮り続けていますが私にとっては、添付した写真が「今までの中で一番楽しめた」写真です。でも、明日は「もっと良い写真」が撮れるかもと思うので、終わりが有りません。皆さんもそうじゃないですか?
書込番号:8176007
6点

私もカワセミを好きで撮っていますが、この一枚は気に入っています。
この写真を超えるものを撮ろうと日夜頑張っています。
何を撮りたいのかは人それぞれですが、自分で楽しむだけではなく、良い作品作りをしていきたいなと思っています。
ソフトンピースさん
K20D板はこれといった話題もなく落ち着いてしまっっているので、新しい話題作りということで、これからもどんどん掲示板に参加してくださいね。
書込番号:8176220
5点

こんばんは。ペンタックス命さん
私も同一意見です。画素数だフルサイズ(キヤノンの掲示板で)で騒いでますが。
カメラは=写真を撮る(写真を楽しむ)かな?と思います。
機械的な事は、全くの素人ですが。
しかしその反面=レンズにこだわり職人の域で写真を撮影してる方には
画素数やフルサイズや連射やノイズの出かた等は大切な事だと思います。
デジタル物なので上を見たらキリがないですが。
綺麗な青い鳥ですね。気に入りました。
ronjinさん
下手でも良いんです。自分が満足すれば。
確かにプロ並みの腕前の方も多いです。
綺麗だな上手いなと思う写真を見たらそれを見習って真似をして撮影しても良いと思います。
K20D板はこれといった話題もなく落ち着いてしまっっているので、新しい話題作りということで、これからもどんどん掲示板に参加してくださいねとの件ですが。
私の書き込みに賛成する人もいれば反対する人もいます。
キヤノンの掲示板みたいに派手さはないですが。
ペンタの皆さんは、本当に写真が好きな方の集まりだと思いました。
皆さんがよければまた新しい話題はあるので書かせて頂きたいですが。
書くのが怖いと思うのも正直ありまよ。
書込番号:8176292
8点

否定的な意見は少数だとおもいますので、怖がらずに投稿して下さい。
あまり萎縮せず、自由に投稿して下さいね。
書込番号:8176385
7点

ソフトンピースさん、ども。
はじめまして。^^
どこも悪いことはないのでドンドン投稿してください。
否定的な方はどこかヤキモチなだけですので...
書込番号:8176647
6点

そうですよ。
大勢の方が自由に意見交換できる場所ですから・・・。
そう言う意味では「にぎやかなのがキライ!」と言うのも一つの意見ですし、「楽しく行きましょう」と言うのもまた一つの意見です。
何も卑下する事はないです。
そんな事してたら・・・
私なんぞ、もう何度もコテンパンにやられています。
書込番号:8176752
5点

ソフトンピースさん、こんばんは
面白いスレですね。
アップした写真はK20Dではなく、GRD2なんです。
写りは良くも悪くもコンデジしてますが、この風景を見るといつも落着きます。
ペンタ板の皆さんスミマセン、でも一応ペンタユーザーです。
風景が好きなんです。
書込番号:8176790
4点

こんばんは。
delphianさん、くりえいとmx5さん、花とオジさん、uss_voyさん
uss_voyさんペンタユーザーならOKです。気にしないでね。
浣腸ネタのトピ立てました。
書込番号:8176805
3点

uss_voyさん
GRD2って??ですが。
凄い壮大な景色ですね。見ていて気持ち良いし
行きたいです。
ほんとに素敵です。
書込番号:8176892
3点

GRD2はリコーのコンパクトデジカメです。
なんと光学ズームは付いてません。
だから、一眼レフのように画角に悩む事もなく自分が移動して見たままを撮るだけのスナップ主体のカメラです。
カメラとか写真はメカやテクニックも大事ですが、いかに感じる風景に巡り会えるかなんだと思います。
時間も取れないし出不精な僕は、なかなか巡り会えません。
ここに、写真をアップしている諸先輩方の行動力には脱帽です。
書込番号:8177278
2点

こちらのレンズがとても欲しいので、参加お許しください
(もちろんK20Dも、645とかも好きです)
現実、ピーカンの昼間はコンパクトに軍配が上がっておりました
最近のは、赤も崩れにくく、白とびも強く、しかもボケが綺麗です
いつも関心いっぱい、閲覧、勉強させていただいております
書込番号:8178232
3点

uss_voyさん
空の青色が、いかにもっていう感じがします。
かくいう私も、K20DとGRD2を使ってます!(^^)
画質は当然K20Dですが、コンデジの機動力が威力を発揮するシーンもありますね。
書込番号:8178725
4点

しばむぎこむぎさん、こんばんは
>画質は当然K20Dですが、コンデジの機動力が威力を発揮するシーンもありますね。
そうなんです、会社の旅行の時などは一眼レフをあきらめてしまいます。
でも今年の12月はK20Dを持って同じところに行くつもりです。
僕はヘボなので、GRD2では思った色がなかなか出せないのですが、機能拡張ファームアップのおかげでWBの微調整が出来るようになったので、期待してます。
書込番号:8180959
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
画像編集ソフトPicasaで遊んでみました。
あくまで簡易的なもんで実際のボケ味とは多少異なりますが、まァご愛嬌と言うことで・・・
まずカーソルで任意に中心を設定し、そこから放射状にボケが広がっていく仕組みの様で風景など遠近法によるボケは無視されます。
ですが、マクロや大き目の被写体が中心に位置する場合は自然なボケ味を充分楽しめますよ。
高価なフルサイズや明るいレンズが無い方におすすめです。リッチな気分になれるかも?
0点

この作例ってソフトフォーカスですよね?
ボケ云々というよりは文字通りソフトフォーカスで使うコトが多いです。
書込番号:8167008
1点

⇒さん どうもです。
これってソフトフォーカスの事なんですか?
画像全体がボケるのもとは別との認識でしたが。いやはや・・・
書込番号:8167074
0点


カルロスゴンさん ご指摘ありがとうございます。
確かにソフトフォーカスとありましたね。実際そで編集してましたが、そのへんは良く確認してませんでした。
私のイメージではソフトフォーカスとは画面全体が均一にボケる(ソフトになる。)もので
アップした作例のように中心部は、はっきりと周辺はボケる、これはソフトフォーカスはと呼ばないのではと・・・何やら勘違いしてた見たいですね。
書込番号:8167365
0点

(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。)
エフェクトフィルターのスポットを使った感じですね。
書込番号:8167470
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんな情報が出てました。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_234.php
K10D→フルサイズ,と待つべきか...
K10D→K20Dに逝くべきか...
1点

dxertsuさん。
ペンタを愛する思いは貴方のおっしゃる通り私も同感です。ペンタのフルサイズは出来たら是非手元に置きたい思いです。APSサイズは1,5倍で望遠系に強いしこれは残したい思いです。どちらにしても沢山の手持ちのkマウントのレンズが捨て切れません。
書込番号:8166079
4点

>例えばD700と同等の機種が出てきたら買うのでしょうか?あの重さで、あの価格でも?
買いますよ〜(^^♪
ペンタの操作性、画像処理エンジン、ファインダーでボディのあの性能があったら無敵ではないでしょうか?
K10D使ってますが、高感度でないと撮れない場面では残念な結果になることが多いです。
ボディがあれば、レンズは後からついてくるものだと思うので、ぜひ発表だけでもしてほしいな。
書込番号:8166209
1点

フルサイズ早く、と言っておきながら何なんですが
へそ曲がりなものでメジャーになってもらいたくないのです。
サッカーのJリーグもそうでしたが、メジャーになったとたん訳のわからない大声出すだけのサポーターが急増したのでテレビも見なくなりました。
ひっそりと隠れファン(俺1人が良さを知っている)で居たかったのにです。
よって深く静にフルサイズ出して下さい。
でもマクロ、ミクロだけは広く浅く行き渡って欲しいです。
勝手なもんですね。そこがへそ曲がり。
書込番号:8166299
3点

フルサイズとスレが出れば、私の出番かな?
現在K10D・K20Dと所有していますが、D700相当の機種が出れば、
即購入しまよ、
レンズは手ぶれ補正OFFにして、FA Limitedでも当面は、
使いますよ、出来れば標準ズームを同時発売してほしい。
書込番号:8166307
1点

フルサイズ欲しいですね〜。
>フルサイズ希望と書いてる人は、
例えばD700と同等の機種が出てきたら買うのでしょうか?
あの重さで、あの価格でも?
私は購入すると思います〜。
pentaxのレンズをフルサイズで使いたいために、5Dを購入して
レンズも3本ほど加工しています〜。
レンズ自体は、それほどのレンズでは無いのですが、亡き父の
レンズなのでそれを使いたいですね。
レンズ加工自体は、宮本製作所さんで行って頂いたので、加工
レンズもpentaxで普通に使えています〜。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
結局、5D用に10本近くEFマウントレンズを購入している事を考えると
D700くらいの値段であれば、購入したいです〜!!
書込番号:8166472
2点

「み」さんwrote
焦らなくていい、地味でもしっかりした思想で物作りをして欲しいと思います。
なかなかいいことを言うね〜。
C/Nやオリンパスでは思想を感じるのですが、ペンタの場合は何が思想で、どういったところにそれを感じますか、教えて欲しい。
書込番号:8166852
1点

みなさん、こんにちは〜。
↓の情報が全くこちらでは話題にならないのでちょっと不思議です。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200806/article_25.html
こちらの情報によるとK1桁機(来年前半に市場投入予定)はフルサイズではないとのことで、「MFプロ向け機で従来当たり前に出来ていたことが再び可能になる」という話でした。
記事を書いてらっしゃる方はファインダーの交換可能なデジタル一眼レフ機なのではと言っていますが、モードラで連写性能が向上したりといったシステムカメラとして展開したら面白いかもと個人的には思っています。
ちなみにこの話は6月末に出ていました。
こちらで話題に上らないのはガセだからなのでしょうかねぇ。
書込番号:8166861
2点

>「MFプロ向け機で従来当たり前に出来ていたことが再び可能になる」
これだけではさっぱりですね。
仮にプロ向け機種がMFだとしたら、それはKシリ−ズでは無いということでしょう。
MF機でも良いと言う方もおられるかもしれませんが、一般的には極少数と思われますので、
こういう機種をペンタックスが出すとは到底思えません。
ニコンF4やF5の様なAFでファインダ−交換式であれば個人的には歓迎ですが、
まあガセネタだと思います。
書込番号:8166929
2点

曲がりなりにもライブビューも可能になった今どき、プロ(特殊)用途(複写、顕微鏡、ウエストレベルなど)でしか使わない、あの普通撮影では面倒なだけの無用の長物のファインダー交換をメカっぽさだけのために復活するするとは思えないのですが。
必要ですか。
いくらニッチ狙いが相応しいとはいえ、見当違いな気がします。リサーチを十分お願いしたいと思います。
書込番号:8167086
2点

フルサイズを出さないでAPS-Cだけでやっていけるのかなぁ、
一体この「ペンタックスブランド」は・・・。
それとも防塵防滴をもう一歩進めてニコノス並みのW-K20Dでも出しますか。
その方が分かり易い差別化かも(笑)。
書込番号:8167828
1点

皆様,こんばんわ。スレ主です。
仕事から帰宅してPCを開いてみると...
こんなにレスがついているとは。
独り言スレにお付き合いいただきましてありがとうございます。
勝手に師匠と呼んでいる大御所の方々からもレスを頂き,感激しております。
やっぱり皆さんフルサイズは気になりますよね。
かくいう私は,貯金に励むことにします。
重ね重ね,ありがとうございました。
書込番号:8168428
0点

以前のようなファインダー交換式なら私もあまり意味ないと思います。ニコンもキヤノンもやめてますし。でも例えば光学ファインダーとEVFの交換だったらどうですか。あと、内蔵ストロボなんかいらないという人もいますし、ストロボ内蔵ファインダーとストロボなしを選べるとか。まあ内蔵ストロボやるとしたらボディ内にコンデンサとかは用意しとかなきゃいけないだろうし、発光部の有無だけ選べてもありがたみは薄いかもしれませんが。
「MFプロ向け機で従来当たり前に出来ていたこと」って言ったらやっぱりメカシャッターで電池が切れても撮影だけは続行可能ってやつじゃないでしょうか(^^;)。
書込番号:8170572
1点

>電池が切れても撮影だけは続行可能
銀塩はそうですが、デジタルの場合は電池がすべて。
しかし、筐体部分か、どこかにソーラーパネル装備のデジカメなら、「み」さんのいうペンタの「思想」(むしろポリシーが正しい)が見えてくるかも・・・・。
書込番号:8170610
2点

フルサイズデジに投資するくらいなら
フィルムで撮ってCDに焼いてもらいます。
庶民ですので・・・。
フルサイズデジが10万円で買える時代がきたら別ですが。
・・・と言いながらコツコツFAレンズを探しています。
書込番号:8173608
2点

昔からコツコツ言ってますが、デジタルLX が出たら速攻買いです。
AF無し
スピードライト無し
シャッターチャージ用に巻き上げレバーは有り(もちろん連射出来ない)
LXと同等のピント合わせのし易いザラザラファインダー(暗くても構わない)
ISO 100〜800まででも構いません
シャッター速度も最高1/4000で、最悪1/2000でも結構です
シャッター速度は当然ダイヤルで選択
露出モードは マニュアルと絞り優先のみ
これに手ぶれ防止が入ったら鬼に金棒です!
フルサイズでも、APS−Cでも、こんな仕様のカメラだったら絶対に買います。金額は関係無しです。
意外とニーズがあると思うのですが。 ペンタックスさん。お願いします!
書込番号:8176214
0点

「み」wrote
デジタルLX・・・・、フルサイズでも、APS−Cでも、こんな仕様のカメラだったら絶対に買います。金額は関係無しです。
たまによいことを言うなと感心していたら・・・。な、なんと〜金額関係なしの製品?!
これじゃロールスロイスのエンジンを搭載したF1のレーショングカー並の一品生産品になりますね〜。
女房・子供を質にいれてもゲットですか〜、ハハハ。まあ、ペンタは慈善団体ではないのでね〜。わたしの単なる想像ですが・・・、「み」さんしか購入しないようなキッチュな(*ちょっと変てこという意味)カメラはペンタとしても開発しずらいでしょう。
書込番号:8178294
0点

「み」さん こんにちは
私も速攻買いですね!
液晶もいらないので厚みを薄くして欲しいです。
まあ、何処のメーカーも出さないでしょうが、センサーはレンズの
イメージサークル全体をカバーする丸形とか、縦横無関係のスクエア
なんてのが欲しいです。
書込番号:8178365
0点

おお、液晶の無いデジカメ。潔くっていいですねぇ。
そう言うニーズって.....無いかなぁ。流石に^^;
書込番号:8180580
0点

それなら、以前にペンタックスでもコンセプトモデルで有ったように、将来的には、このほどオリンパス-パナソニックで発表のあった新規格マイクロ フォーサーズマウントの様にミラーレスのモデルも検討してはと思います。
書込番号:8180953
0点

今晩は。
フルサイズ談議は楽しいですね。近い将来10万円を切るモノも出てくる事でしょう。
MZ−7は確か、3万円位だったかな??。MXが発売になった頃その小ささに驚きましたが、購入までのワクワクした気持ちが、今思い出されます。写真は下手ですが、所有する満足感は有りますね。別にAPS−Cでもフルサイズでも私の場合は大差無いと思いますが、キャノンやニコンでなくともPENTAXのフルサイズを使ってみたい願望は有ります。寝ても覚めても、いつも新製品のカタログを眺めている自分が何時かいるかも。
ではでは。
書込番号:8207282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





