
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年1月18日 11:06 |
![]() |
13 | 12 | 2009年1月19日 21:39 |
![]() |
6 | 15 | 2009年1月18日 11:53 |
![]() |
3 | 16 | 2009年1月17日 00:46 |
![]() |
3 | 10 | 2009年1月17日 11:58 |
![]() ![]() |
66 | 22 | 2009年1月18日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。先日はK20D初撮りのカワセミの写真を貼らせてもらいましたが、同じ場所でBORG 125SDにケンコーの1.5倍、2倍テレコンを付けて写しました。
私は以前よりカワセミの白い羽毛を解像したいと写してきましたが、この部分は白トビもありなかなか写せません。
画素数の多いこともあるのでしょうが、今までより良く写ったように思います。
1.5倍、2倍それぞれのノートリ縮小と等倍切り出し画像を貼らせてもらいました。ピントはややあまいですが、白い羽毛の一本一本はかなり見分けがつくようになりました。
2倍の方はダイナミックレンジを拡大の設定にしました。
4点

この雰囲気からするとスポット測光でしょうか?
カワセミは全体が黒っぽいので白い羽毛はどうしても飛びますね。
天体望遠鏡はボーグにしろなんにしろ専門用語の部品が多いですね、何のために使うのかよく解かりませんです。
今度、ネット検索で調べてみます。
書込番号:8944561
0点

常にマクロレンズ携帯 さん、こんにちは。
そうです、スポット測光です、よくお分かりですね。
このあと中央重点に変更しましたが、私はいまだにどちらが良いか分かりません。どうなのでしょうね。
1枚目は白い羽毛で測光されたのかかなり暗くなってしまいました。
天体望遠鏡の部品の用語はややこしいですが、望遠レンズとして使う場合はほとんど関係ない物のようです。
書込番号:8944650
0点

ふーーさんさん
あきれるくらい、すさまじい解像力ですね。
デジスコからBORGに乗り換えようかと思い始めましたよ。
BORGを始めるにしても101EDかなと思っているのですが、
K20Dとの相性ってどんなもんなんでしょうかね。
手ブレ補正を頼りに一脚で使うなんて事はできないものですか?
書込番号:8944698
0点

この写真凄いですね!
とても羨ましく思います。
いわゆるスポッティングスコープで撮影されたのでしょうか?
この方面に詳しくないので是非教えていただければと思います。
当方、K10Dで鳥の撮影を考えている者です。
書込番号:8944723
0点

TryTry さん、こんにちは。
相性は良いと思います。ペンタックスはこのようなマニュアルレンズは使い易いと思います。
フォーカスエイド、キャッチインフォーカスは効きますし、AFアダプターもありますし。
101EDは良いですよ。重量も案外軽いですが一脚なら三脚座はプラスチック製の物に替えた方が良いかも知れません。私は軽い三脚をすぼめ気味にして一脚代わりに使うこともあります。鳥待ちの時に三脚を立てたほうが楽なので。
しかし手ぶれ補正は手持ちでない場合うまく効かないかも知れませんね。
手軽に使うなら77EDや77アクロという手もありますし、101EDもクローズアップレンズ(本来はレデューサー)で焦点距離を短縮して明るくして、長さも多少短くしたりと融通も利きます。
テレコンをつけた場合でもシャープですよ。ボーグのポスターになったカワセミの写真はistDSでテレコン二つ付けて撮りました。
eri-tan さん、こんにちは。
これは天体望遠鏡です。プラレールやリカちゃん人形のタカラトミーの会社です。
星を見る場合は対物レンズのある本体に接眼レンズを付けて覗きますが、レンズとして使う場合は接眼レンズなしでカメラに接続します。
カメラレンズと違い収差を補正したりフォーカス用のレンズがないので非常に解像力が高いです。
ホームページの「野鳥撮影紆余曲折」などにその辺りのことを載せていますのでよろしければご覧ください。
書込番号:8945043
0点

ふーーさんさん、こんばんわ
わたしもあなたのHPに背中を押され、
BORGユーザーになったひとりで、77EDUを使っています。
このたびはK20Dを手に入れられ、
高根の花125SDによる
超望遠カワセミマクロも磨きがかかり絶好調ですね。
もともと私などの届かない領域におられるのに、
ますます遠のいた感があります。
こうなったら飛びもので対抗かというと、
秒間3コマで果敢に挑戦し、
未熟さも手伝い、仲間内のニコン軍団に返り討ちにあっています。
日々試行錯誤で悩みは多いですが、BORGって妙に楽しいですね。
書込番号:8945109
0点

bunny2 さん、こんにちは。
AFアダプターのトビモノはどうですか?置きピンの方がよいですか?
私はドアップに時間をとられてトビモノはあまり狙えてないのですが、去年からカワセミが横に二つぐらいの範囲を写そうと挑戦しています。が、まだまったく入りません。(笑)
AFアダプターの測距点は中央だけなので、被写体が小さいと測距点で着いて行けないので、一層の事デカクということもあります。
距離がある場合は親指AFで水しぶきに合わせ、あとはそのピントのままが良いかと考えたりです。
ペンタックスの500mmを使っていた頃は絞って置きピンで結構撮れました。
77はフィルターが付くのでしたら絞りを付けたら歩留まりが良くなるのでは。
書込番号:8945258
0点

ふーーさんでも悩まれることなんてあるんですね。
少し安心しました。
>AFアダプターのトビモノはどうですか?置きピンの方がよいですか?
AFアダプターでは恥ずかしながら現在、「動かれたら最後」状態です。(w)
周辺装置をあるがまま使う方なので、
絞りの件はお預けとなりそうです。
書込番号:8945429
0点

TryTry さん、E-3もお持ちなのですね。
それならボーグで決まりですね。(笑)
私はK10DとE-420の併用ですが、三月までにはE-30を買いたいと値下がりを待っています。
書込番号:8946025
0点

ふーーさん初めまして、空やん♪と申します。
私もBORG77EDII+K10Dでカワセミを追い掛けている者です。
BORG導入に当っては、ふーーさんのHPがとても参考になりとても感謝しております。本来ならHPに書き込みをするべきかと思いますが、ここでお礼をさせて頂きます。有り難うございます。
BORGの解像力には非常に満足しています。いわゆる「ハマった」時の写真には自画自賛を禁じ得ません。しかし、純正なカメラレンズとは違い、操作性を始めいくつか注意しなければいけない点が有る事も確かです。ややノイズが乗りやすい(これは設定や機種によってもですが)事や、前景や背景のボケがあまり美しくない(特に背景はきつい二線)事などでしょうか。それでも自分が欲しいと思う写真が得られるので私はこれからも徐々に改良を検討しつつ塚言って行こうと思っております。
書込番号:8946577
1点

ふーーさんさん、こんにちは。
>ボーグのポスターになったカワセミの写真はistDSでテレコン二つ付けて撮りました。
拝見しましたが、目が点になりました。凄い世界があるものです。
だんだん踏み入れたくなってきました(^^)
最初はデジスコでただ小鳥が少しでも大きく撮ればいいやと思っていたのですが、さらにシャープに撮りたいと欲が出てきます。
フィールドスコープを大口径に変えれば一部改善されるとは思うのですが、良いお値段ですし、投資に見合うほど改善されないような気もしてました。
自分には一眼でのピント合わせの方が楽だし、フィールドスコープ+一眼レフにしようかとか。。
BORGのページを見ましたが、頭の中に???がいっぱい出てきて辛くなってきましたので一つだけ質問させてください。
もし、BORGの101EDのセットを購入する場合、始めからヘリコイドMはマイクロフォーカス接眼部に変えたほうが良いでしょうか?
書込番号:8947705
0点

空やん♪ さん
そうですね、細い枝の二線ボケは出易いですね。
私のトキナーサンニッパでも出ますね。
私は注意して比べたことはありませんが、ボーグの場合、テレコンDGやレデューサーは収差を補正しているのでこれらを付けた状態では改善されるのではないでしょうか。
一度ボーグに問い合わせされてはいかがでしょうか。
TryTry さん
ボーグは直進式のヘリコイドでピントを合わせますが、直進式のカメラレンズと違う点はドロチューブを併用することです。
マイクロフォーカス接眼部はストロークが長いので、それだけでかなりの範囲のピントを合わせる事が出来ます。
ドロチューブは一般に馴染みがないので最初は使いにくく感じるかも知れませんが、慣れてくると小鳥などの動きの激しいものを写すにはドロチューブが一番素早く対応できます。
また、ドロチューブの伸縮、ヘリコイドの軽さを考えるとどちらもカメラ側に近いことが望まれます。
と言うことで、ヘリコイドMの代わりに「M57ヘリコイドLII 品番:7860」がオススメです。
白い延長鏡筒を追加すれぱ2インチホルダーL 品番:7509 なども無用。この方がドロチューブ がスムーズです。
書込番号:8950531
0点

セット内容を変更すると高くなってくる場合は、どうせ高くなるのならデジボーグ45EDII 望遠レンズセットを買って101ED対物レンズなど単品で買うのも良いかも知れません。
スペースゲイトさんのHPですが、この一覧は見易いので。私は最初101EDはここで買いました。
http://www.spacegate.jp/jumppage-BORG-B-hin/newpage1.htm
私の現在一番使っている組み合わせ
* 2101 101ED対物レンズ
* 9159 鏡筒バンド
5501プラスチック製の鏡筒バンド バラで買う場合これで良いと思う
○ 7025 80φL25mm鏡筒
○ 7050 80φL50mm鏡筒
* 7800 80φL205鏡筒
* 7749 ドロチューブホルダー
○ 7507 M68.8→M57AD
○ 7506 2インチホルダーSS
△7860 M57ヘリコイドLII
* △7000 マウントホルダー
* △5002 各社用マウント
* △7214 1.4倍テレコンバーターDG
*は101ED望遠レンズセットに入っているもの。
他に7835 ヘリコイドM、7509 2インチホルダーL、7508 2インチホルダーS(これはよく使う)
○はクローズアップレンズで焦点短縮などパーツの組み換えをやり出すと欲しくなる部品
△は6245デジボーグ45EDII 望遠レンズセット に入っているもの
セットのミニドロチューブも役に立つ
品番やセット内容に間違いがあってはいけませんのでもし購入される場合はよくご確認ください。
書込番号:8951282
0点

ふーーさんのHPとBORGのシステムチャートを見ながら、理解しつつあります。
教えていただいたスペースゲイトさんにB級品が出たらポチッと行きそうな感じになってきました。
いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:8952050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんにちは。
今朝、目覚めたら、夜中に降り積もった雪で、一面の銀世界。思わずカメラを構えてしまいました(自宅2階の窓から)。
普段はなんてことはない山なんですが、写真に収まると奇麗に見えるもんですね。
身近な雪景色など、拝見できたらと思います (^^ゞ
1点

福島県猪苗代町に住んでまして、雪には事欠きませんが…自分の住んでいる場所の風景は絵になることも多いと思うのですが、なかなか自分でそれには気づけず、他人の写真を見て「これってホントにあの場所!?」と思う場合が多いです。
書込番号:8942490
2点

ボンボンさんこんばんは。
「身近」に雪のある風景があって羨ましいです。
偶然本日、私は横浜より朝も早よから雪遊びをしてきました〜。
天気は最高でしたが、山頂の気温は手持ちの温度計で-17℃、瞬間最大風速21mと地獄を見てきました。
三脚でもぶれてしまう、カメラごと吹き飛ばされる、挙句には三脚の脚が曲がってしまいました。幸いK20Dは無事でしたけど。
また時折画像に縦縞ノイズ?が写っていました。寒すぎたせいでしょうか。
(下山時の写真には一枚も無かったです)
鼻水が垂れていても気づかないほど寒い思いをしたのは久しぶりです^^;
それでも止められないのは・・・病気ですね。
書込番号:8944234
2点

ボンボンバカボンさん
青空よ雪山 良いですね・・・^^
我が家の方は、どんよりした雲に覆われて青空は、殆拝めません・・・^^;
おまけに昨年暮れに購入したK20Dは、ノーズプレスさんの書かれた様な縦縞が 殆んどの写真に出るし、プリントしても出る状態でしたので正月明けにペンタックスに送りましたので手元に有りません。
FAレンズは、フォーサーズ機に着けて遊んでます。
先週 FA77mmで少し撮ってきました。
書込番号:8946254
1点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
鹿児島はほとんど雪が積もることがないのですが、先日霧島に積もった日に池巡りコースを歩いてきました。
霧島には、大浪の池をはじめ、不動池、御池、白紫池ときれいな池がありますが、うっすらと雪景色の霧島もおつなものでした。
書込番号:8946465
1点

LE-8Tさん、おはようございます。
あらら、LE-8Tさんも縦縞ですか。
どのような状態の時におきたのでしょうか?
よろしければ参考にお伺いしたいのですが・・・。
因みに私は山頂付近の極寒の時に発生し、それ以降は今の所見当たりません。
(先に書いたように、-17℃、強風で一時間ほど晒した状態でした)
トリミングした画像を添付いたします。
ボンボンさん、勝手にお借りしてしまってスミマセン・・・。
書込番号:8946574
1点

ボンボンバカボンさん
板違いの事を書き込む事をお許し下さい・・・m(_ _)m
ノーズプレスさん
最初に出たのは、購入して2回目の撮影で日の出前の写真でした。撮影の設定は、購入時の初期設定のまま。ノーズプレスさんの一枚目の写真と同じです。
と書いた所で宅急便が届き ペンタックスからK20D戻りました。
書込番号:8946624
1点

年末に購入したDA★ 50-135mmF2.8ED で雪の中、撮影
していると、猿が・・・。寒そうです、いや寒かった。
リサイズと明るさ、調整してます。
書込番号:8948759
1点

今晩わ
>ボンボンバカボンさん
>身近な雪景色など、拝見できたらと思います (^^ゞ
関西在住ですがなかなかこの辺は雪が積もりません・・・ (;^^)ゞ
去年の2月に辺り一面雪景色になった事があったのですが
慣れてないせいか大変でした o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
僕が持ち合わせている画像を添付しておきます (゚_゚i)
では
書込番号:8949015
1点

昨日の会津磐梯山です。
家を出て2分くらい歩いたところから撮りました。「表磐梯」でも「裏磐梯」でもない、「横磐梯」ですね。
金曜日に雪が降り、昨日と今日は晴れ。この休日スキー場に出かけた方は抜群のコンディションでよかったですね。
書込番号:8951648
1点

みなさん、こんばんは。
レスが遅れに遅れて申し訳ありません。 Vista を 64bit にしたら、トラブル、トラブル。ブログは書き溜めてあったのが自動的に公開されるんですが、こちらにはレスできませんでした。
深谷 健之進さん、こんばんは。
職場がスキー場とは羨ましい。「横磐梯」も綺麗ですね。スキーなんて何年行ってないだろう... 運動不足で、ちょっとケガしそうで怖いです (^_^;)
ノーズプレスさん、こんばんは。
雪山で無茶をされたみたいですね(ブログも拝見しました)。私は夏山しか登らないのですが、冬山の危険な香りは何となく想像できます。3枚目が印象的ですね (^^ゞ
LE-8Tさん、こんばんは。
こちらも、毎日、どんよりどよどよで、晴天になるのは冬の間に数回でしょうか。K20D、戻ってきて良かったですね。ウチのも、先日、内臓を全て入れ替える大手術をしました w(゚o゚)w
諸葛 亮さん、こんばんは。
お猿さんの寒さが伝わってくる1枚ですね。DA★50-135mmF2.8ED、私も持ってますが、イイですよね。防滴なので、雪の中でも安心ですし (^^ゞ
社台マニアさん、こんばんは。
大学時代に大雪で1回、中山競馬場がレース中止になったのを思い出しました。その時は、山手線はじめ、地上の電車はすべて止まりました。「ユキガフル」、すぐにこんなネタが出てくるところが、流石です (^ー^)b
書込番号:8959827
0点

青いガメラさん、こんばんは。レスが抜けてました、すんません。
鹿児島は、一回は行ってみたいと思ってるんですが、ちょっと遠いです。ウチの近くも鹿がいますよ、大量に。野生なので、夜にしか見れませんが... 2枚目「御池」の山の形(カルデラなんでしょうか?)が印象的ですね ( ̄o ̄)
書込番号:8959892
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
マクロどころでないこの暑さから半年、こんなに寒くなりました。
私にとってこの冬一番の寒さです。
馬鹿ですね、風邪が治ったところなのにウズウズして出かけたのですが
行きはよいよい帰りは猛烈な雪でした。
もう風引きはいやです。
懐にカメラレンズを入れ頭には目明き帽、その上にツバ付帽子誰もいなかったので怪しまれずに済みました。
2枚目の蚊?はレタッチとトリミングしています。
この寒いのに既に氷の上を歩いていました。
最後の雪の結晶もどきは対物レンズX20で約15倍です。
青いのは空ではなく、バイクの後カゴカバーの色です。
落ちてから10秒ほどして撮ったのですがもう溶けかかっています。
2点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
確かに、寒いっすねぇ。雪の結晶、綺麗ですね。
でも、植物園の温室は、暖かでしたよ。気温差と湿度で結露し捲りましたが... (^_^;)
暖かめの画像をおひとつどうぞ (^^ゞ
書込番号:8941681
1点

常にマクロレンズ携帯さん:
こんにちは。このところ、寒いですよねぇ〜。
実は、健康と体型の改善のために数年前と比べて体重を15キロ近く減らし、いまや体脂肪率は10%を割り、体を覆う皮下脂肪が減って寒さが身にしみるようになりました。以前は寒さ知らずだったのが、大きく変わりました。
昨日も午前中は冬の野鳥(水鳥)を撮影に行ったのですが、体の心から冷えました。
先日、自宅の庭に来る野鳥を観察していたら、冬に里に下りてくるヒヨドリの吐く息も真っ白でした。冬鳥だって寒いんでしょうね。
書込番号:8941986
2点

昨日の疲れからか、いま目がさめました。
ボンボンバカボンさん おはようございます。
植物園、暖かそうで、スイレンいいですね。
以前、カメラをむき出しにして山小屋に入り、慌てました。
なんとストーブがガンガン炊いてありレンズが即曇りました。
直ぐに飛び出し難を逃れましたが、以後気をつけています。
isoworldさん おはようございます。
15Kg減ですか、すごいですね。
バイク乗り出してから20年ほど、昨年まで風を引いた事がなかったのですが
やはり忍び寄る・・には勝てないのでしょうか。
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
私でしたら思わずヤッターと叫んでいます。
マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。
病気して初めてわかる里山、山歩きの楽しみ。
書込番号:8942202
0点

isoworldさん
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
季節感が良く出ていていいですね。
書込番号:8944182
0点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
>マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。
強く同感!
でも花は咲いてないし、虫もいません。ウゥ〜〜〜〜〜
絵になる霜を富士山の中腹まで行って探しているのですが、見あたりません。
↑ 変な表現です。(・_・)(._.)
富士山を被写体にしてます。ヒマ(;。;)
書込番号:8944661
0点


甘柿さん 今晩は。
なんか海底にいるような写真 ん、よく見るとコケ類でしょうか。
霜にあたると苔も美味しくなる?
うわー、寒そうな富士山ですね。
今日もうろつきましたが、獲物は萎びたヒヨドリジョウゴだけでした。
isoworldさんのヒヨドリが食べるそうです。
ひょっとしたら美味しかった時の吐く息かもしれませんね。
書込番号:8944866
0点

常にマクロレンズ携帯さん いつもお世話になっております =^_^=
寒いですねー。
私は、自宅でストロボを使ったマクロ撮影で練習しています。
寒くなくて、風もなくて、こればっかりになりそうです(笑)
春が、待ち遠しいデスね。(^o^)
書込番号:8945819
0点

kuma4さん おはようございます、ってもう11時。
お久しぶりです。
不意打ちを、と思いましたがあれからマクロらしきものは撮れませんでした。
部屋でのマクロ練習いいですね、私は春本番に備え屋外で練習しています。
うぅー、寒!
今日はいい天気、暖かくなりそうですね。
絶好のマクロ日和。
しかしこの頃、午前中は晴れているのに昼から曇ってきて北風ぴーぷー。
今日は早めの出勤と致します。
書込番号:8946762
0点

雪の結晶すごいですねぇ
昔、秋葉原で組み込み用のCCDカメラを手に入れて、付属のレンズの代わりに水道管+顕微鏡の対物レンズで実体顕微鏡を作ったことがあります
そのセットを顕微鏡の接眼レンズの代わりに差し込むと、細胞の内部の流動まで見ることができてなかなか楽しめました
でも、雪はだめでしたね
スライドグラスに乗せるとすぐ溶けちゃって
かなり冷やしても室内では暖かくってだめなんですね
今度、M42のマウントアダプターを使ってまた挑戦してみようかな
書込番号:8946964
0点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは
当方、デジカメ初めて約1年です。商売の忙しい時は風景の撮影に行けませんのでマクロレンズで庭の花に寄ってくる昆虫を撮影しております。
恐れ入りますが、UPされている4枚目の雪の結晶の撮影方法をご教授いただけませんでしょうか。
《対物レンズX20で約15倍です》とのことですが、具体的な撮影機材、方法をお教え願えたら幸いです。
exifによるとストロボを同調されているようですが、この件に関しましてもお願い申し上げます。
お願いごとばかりで恐縮です。
書込番号:8948516
0点

hikoukituushinさん
水道管を利用してですか、すごいです。
天体望遠鏡の方も水道管をよく利用されているみたいです。
>今度、M42のマウントアダプター・・
是非ミクロ画像をアップお願いします。
脱サラでピザ屋さん
>庭の花に寄ってくる昆虫・・
ヒラタアブが落ちついていますので複眼なぞいかがでしょうか。
雪の結晶らしきものは20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
このレンズの鏡筒長が210mmとなっていますので20倍にするには少し短かったです。
場所はバイクの後の荷台に落ちた雪です。
丁度いい位置なので手持ち、というか何時でも手持ちです。
勿論内蔵ストロボ+ワイヤレスストロボです。
顕微鏡は重たいしかさばるので持ち歩きには不便ですね。
本音は微調整出来るので持ち歩きたいのですが。
今日撮ってきたマクロですが不出来です。
鳥の羽は雪の結晶と同じで20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
ついでにタムロンのSP500mmF8レフレックスで撮った鳥です。
このレンズ最短1.7mで1/3.5倍の接写できますがピント合わせメッチャ難しいです。三脚が必要です。諦めました。
全てそれなりにトリミングしています。
書込番号:8949471
0点

雪の結晶で書き忘れがありました。
せっかく雪が落ちてきても落ちた所が濡れていると雪が即、透明になりますので
落ちる場所は常にふき取って乾かして置かないとだめです。
私の場合は1時間ほどその場所にバイクを置いて充分に冷やしておきました。
カメラレンズは懐でしたが、私も冷やされましたので結局は同じですね。
でも雪の結晶で有名な中谷宇一朗博士はどのようにしてあの素晴らしい結晶を撮られていたのでしょうか。
一度「天からの贈り物」だったか「天からの手紙」だったかを読まなくては、と去年も思って今したがまだ読んでいません。
どなたか読まれて教えて下さい、と他力本願です。
書込番号:8950081
0点

常にマクロレンズ携帯さん ありがとうございます。
当地では雪の結晶も見られるので、撮影に挑戦しようと思い質問させていただきました。ほかのスレッドも拝見しますと、ミクロワールドも奥が深く非常に興味があります。しかし、老眼の目では105mmでもピント合わせがシビアなので、今年はAFコンティニュアスモードで連射したほうがアタリの枚数(確率ではなく)がアップするのではないかと考えている軟弱者です。
時折訪問し目の肥やしにさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8950378
0点

脱サラでピザ屋さん こんにちは。
マクロはやはりMFだと思います。
私も近視の老眼でおまけに乱視です。
そこで私のしている事は、ピント合ったと思ったところで連射です。
私の体は小さい頃から緊張すると前後左右にアイドリングしますので
連写する事によって一枚ぐらいピント合ってくれるだろうと思うのですが、そうは問屋がおろさないです。
液晶モニターみて外れていたら、再度挑戦の繰り返しです。
だから削除するのが大変です。
マクロ、昆虫でしたらこちらのサイトを参考になさってください。
私も名前を変えて投稿しています。
http://www.digicame.com/
のデジ研倶楽部をクリック、そしてマクロ倶楽部、昆虫倶楽部をクリックしてみてください。
書込番号:8952253
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
シグマから手振れ補正機構がレンズに内蔵された18-250mmが(いつか)出るそうです。
シグマのHPにはその点について言及されてませんが、
ペンタユーザーにとってメリットは望遠域の手振れ補正が1-2段よくなる
だけかも。売れるのかな(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html
0点

失礼しました。シグマのHPに書いてありました。
ハイブリッドは実は可能? ファインダー像が安定?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm
書込番号:8939874
0点

シグマHPより引用します。
ソニー、ペンタックス用も手ブレ補正(OS)機構を搭載し、カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。
レンズかボディーかどちらかの選択のようです。
書込番号:8939908
0点

おぉ、コレは気になるレンズの発表ですね。いつ頃発売されるのかナァ〜。
これでボディ内手ブレ補正機のメリットがまた一つ増えますね。
そのシーンに応じて、好きなほうを使えばいい。
実売6万円強程度でしょうか。これから出てくるであろうレビューが楽しみです。
書込番号:8940075
0点

描写性能はどの程度なんだろうね。
タムロンの18-250とどっこいどっこいってところなんかね。
それはレビュー記事が出てからのお楽しみってことで・・・。
書込番号:8940118
0点

OSとHSM搭載ですか
少し気になる存在ですね。
後は画質がどうなのかですね。
書込番号:8940173
0点

DA 18-250mmが455gで、手ブレ補正つきのタム18-270mmが550g。
手ブレ補正にHSM付きのこのレンズが630g。
630gって重いレンズですね。
昨年末にDA18-250mmを買いましたが、他のレンズも持ち歩く自分には、
正解だったと思いました。
書込番号:8940630
1点

こういったレンズが出てくると
キャノンが宣伝している「レンズ内補正の方がファインダーがぶれず有利」
という理論が崩れますね。
レンズとスチュエーションによって使い分ければ良いことになりますから
「ボディにも搭載すべき」ということになると思います。
ペンタに追い風になると良いですが。
書込番号:8941122
0点

「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。
書込番号:8941226
0点

これじゃあなく135-400/150-500で出して欲しかった
150-500os/HMSをキヤノンで使ってますが
4段のブレ補正は凄い、X1,3なので650mmですが手持ちが出来ます
そうすれば10-17・16-45・50-135が繋げれますので(私的に)
書込番号:8941237
0点

手持ちの*istDでも手ぶれ補正が効くのだろうか?
と思いましたが、HSMモーターと手ぶれ補正駆動用に同じ電源ピンを使うのなら無理ですね。
パワーズーム電源ピンを装備したZ-1Pなどのフィルム機では手ぶれ補正が効くのか気になります。
もちろんイメージサークルは蹴られますが・・・。
発売が楽しみですね。
書込番号:8941324
0点

*istDシリーズで動作すれば、朗報ですね。
決して、DS/DLシリーズのユーザも少なくないでしょうし・・・
ただ超音波モーターの接点がないと駄目、ではK100Dスーパー以降ですか?
そうなるとボディ内手振れ補正が使えますからほとんどOSが意味ないかなあ。
微妙なレンズです。
むしろ、28-300VCとかフルサイズ用を手振れ補正レンズとして積極的にレンズメーカ
には出して欲しいですね。そうすれば、Z-1PとかMZ-3でも手振れ補正に対応できるなんて
言う妄想が広がります。ニコンはおおむねF90以降、キヤノンはEOS初代から今の手振れ補正
レンズが機能するんですよーーーー 折角ならミノルタαや旭光学PENTAXのカメラでも
手振れ補正が効くのがベストだと思いますが・・・
書込番号:8941361
0点

PENTAXのボディがレンズに対して手ブレ補正信号を出力するとも思えませんが?
なんかレンズ内補正が使えるとも使えないともとれる文ですが。
書込番号:8941363
1点

mgn202さん こんばんは。
>「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。
これは、それぞれの手振れ補正ユニットが別々に働くので、お互いにジャマし合うのではないでしょうか?
それぞれの加速度センサーが信号を送り合い連携してくれれば、レンズ内で補正しきれないデータをボディ内ユニットで補完するという理想的なシステムになるのですが・・・どのメーカーも出していないってコトは余程難しいんですかねぇ・・・。
とりあえずシグマのOSレンズ(PKマウント)はレンズ内OSかボディ内SRのどちらか1方を選択するシステムの様です。
書込番号:8941623
0点

皆さんレスありがとうございます。
>ridinghorseさん
興味のポイントは、両方同時にONにしたら、どーなるのってことですね。
>やむ1さん
好きな方をシーンに応じて使い分けるというのもありですね。
>サル&タヌキさん
描写性能にスゲー差があることはないでしょうね。
使い勝手だけかもですね。
>Frank.Frankerさん
高倍率ズームの選択肢にまた一つ悩みが増えそうですね。
>TryTryさん
DA18-250にプラス180gは確かに重いですネ。
でもタムロン18-270手ブレ補正付きのKマウントが出たら
面白いですネ。
>ニコペンさん
両方楽しめるのは、ペンタとソニーだけになりそうですね。
>mgn202さん
そうなんです。同時にONを推奨しない理由を早く知りたいですネ。
>きよどんさん
これをキッカケに、レンズ内手ブレ補正レンズが増えるかも知れませんネ。
シグマの英断に拍手です!
>潮風さん
どんな結果になるか楽しみですネ。
>TAIL4さん
ボディ内かレンズ内かという比較が面白そうですね。
電源供給端子があるペンタのフイルムカメラでも
手振れ補正が効くタム28-300mmVCっていうのもいいかも(笑)。
>猫の座布団さん
どっちとも取れる言い回しが気になりますよね。
使えないとハッキリ書いてないところがグレーです。
>silkysixさん
早く実験してみたいですネ。
書込番号:8942740
0点

120-400や150-500といったレンズがOS付になるといいなぁ。
ていうか、OS付が出ることを期待して、買い控えが起きるだろうから、シグマも出さざるを得ないかも。
書込番号:8943499
1点

>a_changさん
ペンタマウントの120-400mmと150-500mmは先月に発売になったばかりですから、
OS付きになるのはかな〜り先の気がします。
この18-250mmOS/HSMのペンタ用の市場の反応次第かもしれませんよ。
つまりペンタ用のOS付きはまずは様子を見る為に出したとか。
書込番号:8945475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
米国PENTAXFORUMS.COMが昨年末にHOYAから出たパテントの情報で盛り上がりそうです。^_^;
その特許
http://www.freepatentsonline.com/7471891.html
なんと、1年前にさんざやった「2WAYファインダーカメラ」!
アイレベルのビューファインダーの中に有機EL液晶を入れてしまって、通常時にはミラー経由の実画像。ミラーアップした時点ではCMOS経由のライブビュー画像(映像?)を表示してしまおうと言うとんでもない特許です。
これだとメカ的な連写システムを持っていなくても、電子シャッターで連写が可能だよね。と言う話で、さんざ盛り上がった?(あ、私が煽っただけか?^_^; )例のものがまた今年もやってきましたよ!(^.^)
さて、今年こそ、出ますかどうか?
0点

ファインダーから像が消える時間が実質なくなるんでしょうか
とても興味深深です
書込番号:8933875
0点

CαNOPさん、その分常時付き纏うEVF固有のタイムラグに悩まされるかと。
書込番号:8933881
0点

なぜ、常時表示しないか?
・位相差AF使いたいから
・EVFは小さくて見え難いから
・常時だと電池を消耗するから
・光学表示の方が見えやすいから
ですかねえ?
書込番号:8934082
1点

常にマクロレンズ携帯さんに1票 (^^ゞ
書込番号:8934627
0点

半年は変わらないで!!!
ペンタさん(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
K20D、去年の暮れから2台体勢になりました。ヾ(^v^)k
書込番号:8935909
0点

この方式をとるには、APS-CサイズのCMOSからの画像データの一斉書き出しの速度が速くないとまずいですね。K20Dのバースト連写でも書き出しが一斉でないために高速に動くものは歪んだりしますから。^_^;
K20Dはたぶんできなかったんでしょうね。
この特許、2006年出願らしいですが、今頃、浮き上がってきたのは何かあるのかな?
とちょびっと期待してみましょう。(^.^)
おそらく1月末か2月初にK30D発表、K300D発表発売で、K300DはK20DのCMOSを積んでライブビュー搭載、もしかするとサイズダウンして防滴防塵?
3月のPIE、PMA後に正式に4月K30D発売というシナリオではないでしょうか?
書込番号:8936825
1点

一眼レフで映像撮りたい私なんかには、
動画撮影にも使えるのか気になってしまいます。
K30Dに搭載されるのか、興味津々ですね。
書込番号:8939861
0点

今更何故こんな中途半端な機能なのでしょうか?
G1方式にしてもっと煮詰める流れがこれからのトレンドだと思います
ミラーなくして小型化こそ、従来のペンタックスのあるべき姿じゃじゃないのですかね?
どうもパッとしない
書込番号:8946942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼を買おうとしています。撮りたいものは風景と人物。
パンフレットやインタネットの作例をみたり、売り場で手にとってみたり、レビューなども読んで、どの機種にするのか悩んだりしたのですが、結果的に選定のポイントは2つ、最重要なのは映像の「質感」ではないかと思うに至りました。
候補はキャノン(EOS 50D、40D、KX2)、ペンタックス(K20D、K-m)から1台。
いろいろな作例を比べて(この価格帯の)キャノンのカメラは建物や自動車などを撮るのはいいけれど、ペンタックスのほうが花や木々の葉、人物の肌の質感をより自然に、みずみずしさや柔らかさを、表現してくれるのではないかと感じました。
ペンタックスのカメラを使われている皆様は、違いをどうお感じでしょうか?
(カメラはシロートなので皆さんのご意見お聞きしたく投稿しました)
3点

こんにちは。
写真はご自身の主観が大きく影響します。カメラ、レンズを選ぶとき好ましいと思うのがすでに有るのであればそちらを選ぶべきかと。
KX2意外の4機種使ってますが、絵柄の艶やかさについてはRaw風景に限定すれば撮影条件、後処理の要因の方が大きいと感じます。
因みに4機種の中で出番多いのはK20Dです。単玉で面白いレンズがある。jpgの雅設定が面白いと言う理由です。ただしポートレートはペンタ使いません。肌の質感が好みでなく、またAFもつかいにくくなる為です。
書込番号:8932777
2点

質感というのが非常に抽象的で、個人の好みでも変わってきます。
作例等を見て、あなたが綺麗だと感じたなら、それが正解なのだと思います。
以前、40DとK20Dを使っていたことがありますが、
私の目では、質感に大きな違いは見出せませんでしたが、風景撮りにはK20D、動き物には40Dを使っていました。
どちらかならK20Dを取ったと思いますが、50Dが出ているので考え込んでしまいますね。
50Dは、画素数も増え、AF微調整、液晶も改良され、大きな欠点が見当たりません。
また、将来、上級機への移行も考えるのならCanonが良いでしょう。
K20Dは、優れた操作性と比較的小振りなボデーに手振れ補正等の機能が凝縮された密度感が、オーナーの所有欲をくすぐります。個性的なレンズ群も感性にあえば大きな魅力です。
これと心中するつもりで徹底的に使い込むならK20Dをお奨めしますね。
但し望遠系で、AFが遅い、迷う傾向があるので事前に比較確認して下さい。
良い意味で無難にいくなら50D、
その独自の魅力に惚れこんだならK20D、
でしょうか。
書込番号:8932805
5点

先月、キヤノン(40D、KDX)ユーザーからペンタ(K20D)ユーザーになったものです。
風景等の静物中心ならペンタでしょうね。動きものはAFの速さからキヤノンでしょう。
それと、一眼レフは、レンズ資産が重要なので、レンズの値段がリーズナブルなペンタの方が財布に優しいでしょうね。
また、撮影後の楽しみ方という視点からは、JPEG形式中心ならK20Dをお勧めします。キヤノン40DのJPEGよりも優れていると思いますし、50DはJPEGでは40Dよりも後退したように思います(主観ですが。。。)。RAW形式でレタッチ中心なら、50Dや40Dの描写は素晴らしいです。このクラスでは、ニコン(D300、D90)もおすすめですよ。
さらに、キヤノン(ニコン)に行くと、いずれフルサイズに行きたくなります。だったら5D系を最初から選んだ方がいいと思いますが、財布に優しくありません。
私は、風景撮り中心なので、フルサイズを選びたかったのですが、お金がなく、ペンタユーザーになりました。が、結果的にK20DとペンタレンズのCPの高さに大変満足しております。因みに、保有レンズは、DA16-45F4、FA31リミ、FA43リミ、DA70リミです。
以上、極めて主観ですみません。
書込番号:8933058
5点

ノリタマノイドさん
K20Dと5Dを併用しています。
候補機種の中ではK20Dが繊細な画作りで随一だと思います。
色味についても
・原色系の色が飽和し難い
・空の青、木々の緑の色が綺麗に再現される
・トーンカーブがリニアな印象でシャドーとハイライトでの色味に変化が少なく違和感が無い
シャドーの色くすみが少なく色純度が高い印象。
(5Dはハイライト側は綺麗だけどシャドー、特に赤系統や人肌の色はくすみがち)
・JPEGは良いのでRAWでも補正が煩雑にならない
・繊細で線の細い描写が得意
・ボケの美しい単焦点レンズによるポートレートは最高に美しい
ただ解像感が非常に高いのでソフトレンズが好みの方には向かないかも
私はFA★85を使っていますが、FA77limも作例を見る限り大変に美しい
K20Dお勧めです!
ぜひ単焦点といっしょに使って見て下さい。
書込番号:8933261
7点

ノリタマノイドさん、こんにちは。
小生もここのクチコミを参考にしてK20Dを昨夏に購入しました。
決め手は、@ペンタックスユーザーは、紳士的で分からないことをとても親切に教えてくれる、A質の良い交換用レンズが、他のメーカーに比べて安価である、Bボディに手ぶれ補正がついている、の3点でした。
現在、レンズの沼にはまってしまったようですが、後悔はしておりません。
皆さんがご指摘されているように、オートフォーカスおよび連写が他のメーカーに比べてやや劣るかもしれませんが、人物・風景を撮る分には、まったく不便を感じません。
価格もずいぶんと安くなりましたし、お買い得ではないでしょうか。
書込番号:8933327
3点

僕は以前キヤノンのEOS30Dと40Dを使ってました。
確かに動体撮影にはEOSがいいと思います。風景にはK20Dが最適かと思います。
カメラシステムを変更してK20Dのユーザーになりましたので。
すべてが万能なカメラはないと思いますよ。参考になればいいですが。
書込番号:8933438
6点

初めまして^^
私も50DかK20Dで悩んでおりましたが連写速度やAFマイクロアジャスト、画素数、作り、値段等から50Dにしました。
ペンタックスのレンズは2種類持っていて流用可能でしたがそんな事よりもトータル的に見てキャノン(50D)にした方が良かったと思ってます。
持った感じやAF速度や連写速度、何もかもが上だと思います。
風景(動体は写さない)がメインや軽いのが好みの方はK20Dで良いと思いますよ^^
書込番号:8933641
3点

ノリタマノイドさん こんにちは
pentaxとcanonを持っていて、pentaxではK20D,K-M,K100DS,DS2をcanonでは
5Dを使っています。
どちらも悪くないと思います〜!
持っているレンズの本数は年齢以上の本数を持っています。
canon用の物は少ないですが、それでも10本以上持っています。
AFの速度はレンズを選べばcanonの方が速いですね〜。
しかし、メーカーの絵作りやレンズの柔らかさなどで、pentaxの方が気になる
のであれば、pentaxを選択される方が良いように思います!
canonの印象ですが、レンズに費用を十分にかけられると人に向いている様な
気がします〜。
私はpentaxの方が好きなのでメインはpentaxを多く使っています!
特にk-mの使用率が非常に高いです〜(笑)
書込番号:8933807
3点

今晩わ
クチコミトピックに紹介されてますね ('-'*)
>ノリタマノイドさん
僕は[自分にマッチした機種]を選ぶ為の努力は惜しみません d(^^*)
昔此処の掲示板で優しく教えていたのに
解らず屋の人が居ましたが ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7450463/
他社のカメラは使った事が無いので解りませんが
曲者だけどPENTAXは使い易いです (^-^ )
「僕自身が曲者だから」かも知れませんが・・・ (;^^)ゞ
では
書込番号:8935888
1点

こんばんは。
私は約2年前にK100Dで初めてデジイチを手にし、昨年の夏にK20Dを追加しました。
何故最初にペンタックスを選んだか? あまりよく覚えてないけど、ココのクチコミの影響だったかも。
他のメーカーのカメラは一切使ったことが無いので比較は出来ないけど、ペンタックスを選んで
大正解だったと思ってます。
画質に関しては、レンズ性能にもよったり、個人の好みもあり、素人なので違いはよくわかりません。
でも、カメラに対する造りの真面目さ、職人気質な社風、遊び心あふれる思想・設計。
エントリー機に対しても上位機の操作性・ノウハウを惜しげもなく注ぎ込む、そんなエンジニア魂
が感じられます。
ハイパー何とか、グリーンボタンという操作性や、Svモード、TAvモードなど、
写真撮影に対するこだわりがいっぱい詰まってます。
レンズもリーズナブルな価格帯で、こだわりを持って造られた個性派レンズがいっぱい。
人にも、懐にも優しいカメラだと思いますよ。
書込番号:8935951
5点

各メーカー共に良い箇所があると思いますが、自分が“これだ!”って感じた機種を選ぶのが一番だと思いますよ。
ちなみに私はPENTAXのデザインが自分好みだったので他の機種は眼中ノーでしたww。AFが苦手だろうが全く後悔してません。
書込番号:8936292
1点

ペンタックスのフィルムカメラからのユーザーで、デジイチは*istD、DS、K10Dを愛用していますが、K10Dの一千万画素になってから、古い純正レンズがついていけなくなったと痛感しています。逆光の波打ち際など輝度差の激しい被写体では紫色の偽色が派手に出てショックなことがたびたびあります。
やはり新しいDAレンズをあわせて揃えないといけないのかなと。K20Dのカタログには、新開発センサーでは旧タイプのレンズでも画質が向上するような表現がありますが要注意でしょう。
子供のサッカー写真を撮るのにK10DのAF性能では追いつかないのでニコンD300を浮気して購入しましたが、価格なりにAF性能はこちらが素晴らしい。
従兄弟がキヤノン40Dを持っており、一緒に撮影するたびに画像を見せてもらうのですが、
最近のニコン、キヤノンは絵をカメラの中で描いている傾向が高まっているような印象、ペンタックスのほうが従来のフィルム写真らしく感じる写りで好みです。
次のK30D?では高価なDA★ラインアップ相応に、AF性能を向上させて欲しいと思います。K20Dはぐっと我慢でパス!
書込番号:8936375
2点

ノリタマノイドさん こんにちは。
> 結果的に選定のポイントは2つ、最重要なのは映像の「質感」ではないかと思うに至りました。
もう一つのポイントが気になります。。
それは置いといて、フィルムカメラの時代には無かった選定のポイントが
最重要というのは、なんとも時の流れを感じます。
ノリタマノイドさんの言う映像の質感という言葉の意味が難解ですが、
色合いとか写真の軟らかさ硬さを指すなら、他の皆さんが仰るように各人の好みです。
更に言えば、同じ人でも好みは変わっていきます。
私は色合い等を重要視していないので、
そういう理由でペンタックスを使っている訳ではありません。
キヤノンも使ってますが、撮り比べたこともありません。
候補のカメラはどれも持っていませんが、
私が購入するとすれば、一番安いカメラにすると思います。
どのカメラを使っても、私に撮れる写真は変わらないので。
書込番号:8937070
2点

たった1日で、こんなにいっぱいアドバイスしていただいて感謝感激です。
(じっくり読み返しているうちにこんな時間に・・後で書き込みします)
取り急ぎ御礼まで
書込番号:8937462
1点

>>ペンタックスのカメラの良さは?〜
私は持ってませんが新聞記者だった今は亡き父がフィルム時代、ペンタックスばかり愛用してました。
想像するに自分が早稲田大学だったので東大の位置付けのニコンを使わず、カメラ界の早稲田機のペンタックスカメラにしてたんではなかったのかなと考えます。
※飽く迄イメージの話ですが・・・
書込番号:8937469
0点

ノリタマノイドさん、こんにちは。
ペンタカメラのよさ、自分が感じたのは真剣なモノ造りってところでしょうか。
当時DRにSR、でもって防塵防滴をK10Dに全て詰め込んだ。
でもって、あの価格帯での発売でしたから、魅力たっぷりでした。
私がペンタを選んだその一番の理由は、ボディ内手ブレ補正です。
どのレンズも手ブレ補正が効くというのは、初心者にとってはかなりありがたいことです。
その血筋を受け継ぐK-m、新たな素子を手に入れ画質が優れているK20D、
共にいいカメラだと思いますよ。
よくAF周りについて話題に上がりますが、よほど速度にシビアな対象でなければ、
ペンタでも十分対応できます。撮れないわけではありませんよね。
少なくとも、コンデジに比べたらびっくりするくらい早くて驚きましたよ、当時は。
ってことで、長い間使うことを考えると、機能面もそうですけど、
実際に持ってみてしっくりくる、楽しく撮影できる、ここが重要では無いかと思いますよ。
ノリタマノイドさんにとって、いい機種選択ができるといいですね。
書込番号:8937580
2点

いろいろと意見が出ていますね。(^.^)
極論すると変なあら捜しをしない限りは今のデジイチはだいたいきちんとした画が撮れるし、機能的にも大きな過不足はないだろうと思いますよ。
PENTAXの良さですか。
プロの仕事用ではない、どちらかというと趣味のカメラとレンズを愛好家目線できちんと作り込んでくれることでしょうか。
仕事用なら、キヤノンの2桁DやニコンのD3桁のように大きく、重いけれども、頑丈で堅実な作り込みをしている機種がいいですが、趣味で考えると、小さくとりあえず持ち歩いて疲れないことや価格が手ごろなことが優先されますね。その辺がわかっていることでしょうか。
もうちょっとなんとかしたら?と思うのは、PRがとってもヘタ。
きちんと自分たちから、なぜ、そのスペックにしたのか、をきちんと説明すればいいのに、そこが抜けてしまうんで変な誤解を与えてしまうことですか。
ちょろっと、目立たないように最先端のことをやってしまうところがPRべたなんでしょうね。
レンズも個性的なのが揃っていますから、ある意味、フィルム時代からの文法でカメラが使える昔からのカメラ屋ですね。
画角と開放F値と価格をみればレンズが選べるC、Nと比べると、じゃじゃ馬のDA☆16-50とか、意外によく写るFA35、DA16-45、DA55-300だとか、ある意味、手に持っているだけで幸せになれるかも知れないFAリミテッドとか、写真って趣味なんだなあと実感できるレンズ群が揃っていますね。ある意味、ライカMマウントの世界に通じるところのある趣味性の高いシステムです。
なので、写真を楽しみ=趣味にとっぷり浸かっている昔からの趣味人にはPENTAXファンが多かったりします。
はっきり言って連写の音で悦に入ったりはできません。
AFもやはり古いシステムだったりします。(私は不自由ないんですが?)
でも、ボケ方がきれいだとか、イメージカラーの写真を作るとか、そういった部分で楽しめるメーカだと思いますよ。
書込番号:8937675
7点

>ノリタマノイドさん
ペンタの良いいところですよね…ペンタはアフターサービスがいいと思いますよ。キヤノンやソニーのようなマニュアル通りの家電メーカー的な対応ではなく、カメラーメーカーとしての対応だと感じます。ノリタマノイドさんがもし首都圏にお住まいであれば、新宿のペンタックスフォーラムでより恩恵を受けやすいと思います。私のような東北の超ド田舎在住人にとってはうらやましい限りですw
余談ですが、プロゴルファーの石川遼選手がゴルフ用具メーカーと契約する際、大手メーカーではなくゴルフ界ではマイナーなヨネックスと契約しました。ヨネックスは小さいながらも職人気質の技術者が消費者目線で腕を振るう町工場的な雰囲気を残した会社であり、そこに惹かれたんだとなにかの記事で読みました。
そのヨネックスが、カメラ業界ではそのままペンタックスに当たると思います。
書込番号:8937831
4点

皆様アドバイスありがとうございます。ペンタックスの「よさ」よくわかりました。異なるメーカのカメラの使い分けなども大変参考になりました。
2つの選定ポイントの一つは「質感」、もう一つはカメラの「使い方」です。撮りに行くぞ!というのもありですが、毎日持ち歩いて面白いものを撮ってみたいのです。
もう一つ、奥さんにパンフレット見せたら「これぐらい撮れれば十分」「これはシロトビしている」などドキッとすることを言い、昔フィルムのEOSを使っていて「自分も使うから、軽いのがいい」と言い出しております。
品質や耐久力のためにハイエンド向けになればなるほどカメラは「重く」ならざるおえないので「質感」というこだわりとも矛盾しているのですが、2台以上のカメラの使い分け参考になりました。
まずは1台家族で常用できるのを買っておきます(K-m)。
画質へのこだわりや動態撮影など、どんな補完をしてくれる2台目が欲しいか、やっぱりペンタックスなのか5D系なのかニコンがいいのか、K30Dの様子を見つつ考えます(新たなる野望の始まり?)。
まずは交換レンズ買いに走りそうです(笑)
>厦門人さん
RAWとJPG、ペンタックスの使い分け方参考になりました。
>ROLEチカさん
K20D、40Dの使い分け、「良い意味で無難にいくなら50D、その独自の魅力に惚れこんだならK20D」ありがとうございます。
>自称敏腕コンサルタントさん
ニコンの華やかなポッチャリした色彩、面白いのですが撮りたい色になりづらいような気がしてます。それからペンタックスのレンズ参考にさせていただきます。
>インダストリアさん
私が文書でうまく表現できなかった色味、ペンタックスの色味をいろいろな切り口で分析していただき、ありがとうございます(なるほど、分かりました)。K20Dが繊細な画作りで随一というアドバイスありがとうございます。
>現役おじんさん
皆さんの親切な返信に、この決め手もなるほどと思いました。
>take nature for a friendさん
すべてが万能なカメラはないという言葉ありがとうございます=何を残して何をあきらめるかという決断ですよね。
>@エルヴィス@さん
トータル的に見て50D。K20Dでも良いというというアドバイスありがとうございます。
>C'mell に恋してさん
年齢以上のレンズ本数、すごいですね。
K-mは常時持ち歩いて、いろいろ撮れそうな気がします。
>社台マニアさん
こういう写真も撮れるんですね! (ウデが入りそうな気がします・・・)
>Oyadiさん
そうですよね。デジカメ調べてみて、こんなにも、メーカおのおの独自の路線をとっているのかと驚きました。
>THALIAファンさん
思わず、売り場行って手にとってまじまじとデザイン見なおしてきました。
>セント・リカーさん
古いレンズのお話参考になりました。「ニコン、キヤノンは絵をカメラの中で描いている傾向が高まっているような印象」そう思います。
>もやしラーメンさん
フィルムは交換できますが、センサーや画像処理エンジンは交換ができないからかもしれません。
>HDMasterさん
これを読んで思い出しましたが、私の父もそういえば、ペンタックスでした。
>やむ1さん
「実際に持ってみてしっくりくる、楽しく撮影できる」というアドバイスありがとうございます。
>沼の住人さん
「愛好家目線でのカメラ」、ペンタックスの楽しみ方、皆さんの楽しみ方が目に浮かび、なるほどと思いました。
>深谷 健之進さん
アフターサービスのよさも魅力ですよね。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:8941693
1点

ノリタマノイドさん こんにちは
K-mに決まった様で、なによりです〜!
兎に角、遊べますので楽しんで下さい〜〜!
書込番号:8942087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





