PENTAX K20D&DA18-250キット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D&DA18-250キットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D&DA18-250キットの価格比較
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの中古価格比較
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの買取価格
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのスペック・仕様
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの純正オプション
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのレビュー
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのクチコミ
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの画像・動画
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのピックアップリスト
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのオークション

PENTAX K20D&DA18-250キットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月23日

  • PENTAX K20D&DA18-250キットの価格比較
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの中古価格比較
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの買取価格
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのスペック・仕様
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの純正オプション
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのレビュー
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのクチコミ
  • PENTAX K20D&DA18-250キットの画像・動画
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのピックアップリスト
  • PENTAX K20D&DA18-250キットのオークション

このページのスレッド一覧(全1940スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D&DA18-250キット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D&DA18-250キットを新規書き込みPENTAX K20D&DA18-250キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信40

お気に入りに追加

標準

近づいてくる被写体のAF精度

2008/03/24 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:54件

私はペンタユーザでK100D→K10D、デジイチ暦1年5ヶ月、レンズ沼にはまり、12-24、16-50、50-135、100-300(シグマ)、21,31、50,77と所有してます。TDRのキャラクターにハマっていて、撮影の9割はそれです。K10Dは使いやすく大変気に入っているのですが、唯一閉口しているのが、歩いて近寄ってくる(走ってくるのも)キャラクター撮りです。ほとんど間違いなくピンボケ(たぶん後ピン)になります。連射は3枚/秒の性能で満足していますし、他の撮影でのAF精度も気になりませんが、これだけは許せません(笑)。

このことからキャノン40Dへの浮気を考え、思い悩んでいるところです。

ふと考えたのですが、K20DのAF調整機能を使って、近づいてくる被写体を撮るときのみ前ピンの調整をし、そうじゃない時は、通常のAF調整に戻す。このアイディアだめですか?

「こんなことやってもピントは合うわけない」とか「K20DのAF調整は、こういう時に調整し、また元に戻すほど、簡単にはできないよ」とか。K20Dを使っている方、教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:7580209

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2008/03/24 13:31(1年以上前)

私、K10Dでの使用ですが…

レンズはFA☆80〜200mmF2.8を使って、マラソン大会などを撮影しましたが、動体予測AFは…*istシリーズより格段にピントが合いましたよ。
ただ、連写する前に確実に被写体をAFが捕らえていないと、連写中…ずっとピントはボケたままです。

私のK10Dの設定は、AF-Cでいわゆる「親指AF」ですが、シャッター半押しAFをオフにして、AFボタンでAFさせてます。また、AF測距点もセレクト(9点のクロスセンサー部を使用)して、被写体の顔ではなく…ゼッケンなどの輪郭のハッキリしたもを狙って、それをAFボタンを押したまま…ジックリと追いかけ、それからシャッターを切ります。

キャノン40Dユーザーの知人が居ますが、マラソンの写真はボケボケでした。やはり撮り方の問題もあるのかも知れませんよ。

それと、ペンタはレンズによっても差が出るかも知れません。ボディ内AF駆動のレンズがほとんどなので、DA☆50〜135mmをお持ちでしたら、上記のような感じで…もう何度か試してみて下さい。

ちなみに私も…最近K20Dを購入しました。なかなかペンタのCMOS…いい写りしますよ〜!!。

書込番号:7580348

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 13:46(1年以上前)

また物議を醸しそうなスレですね。。。ドキドキ(笑)
素直に40Dに行かれた方がいいかもです。
歩いたり走ったりする速度によってズレ幅が異なるでしょうから、
微調整機能は約に立たないと思いますよ。

それ以前に歩いたり走ってくる程度のスピードで
そんなにピントをはずしますでしょうか?
K10D→K20Dと使用していますが、
ちょっと信じがたいです。

書込番号:7580391

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 13:55(1年以上前)

AFモードAF-Sのままというオチじゃないですよね?

書込番号:7580413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 13:56(1年以上前)

たしか、米国のPENTAXFORUMS.COMにDA☆200ミリのテストと称して、こちらに走ってくるひょうきんなお兄さんを写した写真がありましたよ?

まあ、お好きなら40Dへ浮気しても本気してもいいとは思いますけど?

書込番号:7580416

ナイスクチコミ!1


macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2008/03/24 13:58(1年以上前)

こんにちは。

素晴らしいレンズをお持ちですね。羨ましいです。

ペンタファミリーとして心が痛いんですが お持ちの機材 全部売って1DーMK3と70ー200か 100ー400あたりのLレンズを買っちゃった方が そのキャラ撮りの9割は満足しちゃうと思いますよ。

たぶん

書込番号:7580426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 14:01(1年以上前)

走るおじさんをみつけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7483467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DA%81%99200&LQ=DA%81%99200

失敗写真を見せた方が早いかも?^_^;

書込番号:7580435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/24 15:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マックウェーブさん こんにちは。

 TDLなどのキャラ撮りでの問題ですね!
 K100D系はK10DよりもAFが遅いと言われていますが、私はあまり気に
 なったことは無いですが、K100Dを使用されていたときはどうだった
 のでしょうか?

風丸さん こんにちは。

 >AFモードAF-Sのままというオチじゃないですよね?

 私(K100D系)は、AFモードAF-Sですがあまり気になった事はないの
 ですが!
 サンプル挙げてみますが、レンズはAFの遅い方だと思う
 tamron18-200mmF3.5-6.3です。

書込番号:7580629

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/03/24 15:26(1年以上前)

マックウェーブさん、こんにちは。
私もK100D→K10Dです。デジイチ歴は1年3ヶ月、デジイチ経験は多少短いです。
歩いて近寄ってくるキャラクターにも合いませんか?
走ってくるのも含めて、マックウェーブさんとの距離はどの程度でしょうか。
ある程度(10mとか?)離れていれば、AF-C+合焦音でいけると思うのですが。

3歳と5歳の子供相手ですが、
3mとか5m以内でこちらに走り寄ってくるのはさすがに合いません。
先日電気店でD60のフェアやってたんですが、
こちらでも、さすがにこの距離ではNGでした。
構えた瞬間にくっついちゃいますから・・・・・・
って、私の腕が未熟なだけ?
一度、40Dを店頭で知人をキャラクターに見立てて、
試してみるといいかも知れませんね。

沼の住人さん、走るおじさんのニッコリ目線、面白かったですw

書込番号:7580646

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 15:43(1年以上前)

C'mell に恋してさん こんにちは。
被写体の速度や距離、画角、絞り、AF合焦からレリーズまでのタイミングによっては
AF-Sでも十分いけるでしょうね。
スレ主さんの撮影状況の詳細が知りたいところです。

書込番号:7580704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/24 15:53(1年以上前)

マックウェーブさん こんにちは。

 先ほど書き込み忘れた事がありましたので、追記させていただきます。

 私はCANON機も持っていますが、AFの速度だけを考えるとUSMが良いように
 思いますよ!
 USMでないとペンタと良い勝負のような気がしています。
 同じレンズでマウント違いの物がtokinaが3本とtamronが1本ありますが、
 AFの速度に激的に違う感じを受けません。
 USMでないレンズはレンズ内の小型モーターで駆動させているので、速度が
 USMほど出ないような印象です。

 ですので、CANON機にするなら純正のUSMレンズが良いのではないでしょうか!

書込番号:7580727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/03/24 15:56(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございます。

まず、近づいてくる被写体にいつもピントが合わないと思っているのは私だけなのにビックリしました。どうも撮り方に問題があるんですね。TDRで1年ちょいで数万回シャッターを押しているのに恥ずかしい限りです。

沼の住人さん
走るおじさんありがとうございました。参考になりました。失敗写真は残してないので、abcdefzさんのやり方で再度試してダメだったら掲載したいと思います。

abcdefzさん
撮り方の解説ありがとうございます。
私はAF−Cモードですが、連射モードは使わず、被写体が近くに来た時点で半押しからシャッターを押すを繰り返していました。場合によっては続けて撮る時に半押しが解けていたのかもしれません。

AFボタンは通常AFセレクトの中央測距点戻しに使っていますが、abcdefzさんに倣い「シャッター半押しAFをオフにして、AFボタンでAFさせる」で、被写体を写す前からAFする方法でトライしてみたいと思います。うまくいったら報告したいと思いますが、次のTDRは4/5か6かな。

風丸さん
AF微調整機能はやっぱりこのケースではダメですか。残念!上の方法で解決しそうな気がしてますので、この方法はあきらめます。K20Dをいつゲットするかもわかりませんし。

C’melに恋してさん
掲載頂いたような写真では、私もバッチリです。自分なりに良いと思う写真をたくさん残せています。キャラクターグリーティングで関係者出入り口からキャラクターが出てくる時など、「走るおじさん」のような勢いがあり、これが全てピンボケでした。

やむ1さん
10mの距離から1mor50cmもしくは20cmくらいまで走り寄ってくるイメージです。


これでうまくいけば40Dへの浮気心は収まりそうです。ありがとうございました。

書込番号:7580737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/24 16:07(1年以上前)

マックウェーブさん こんにちは。

 >キャラクターグリーティングで関係者出入り口からキャラクターが出てくる時など、
  「走るおじさん」のような勢いがあり、これが全てピンボケでした。

 なるほど〜!!
 出だしはダッシュになりますね〜。
 しかし、そうなりますとUSMレンズ(HSMとかでもいけるか判りませんが)で
 ないとAFは難しいでしょうね〜!
 USMでも歩留まりがどの程度上がるかですね〜!

 それを考えるとCANON機でも1D系の方が良さそうな感じでしょうか・・・。

書込番号:7580768

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2008/03/24 16:23(1年以上前)

マックウェーブ様、度々。

>被写体が近くに来た時点で半押しからシャッターを押すを繰り返していました。

上記から・・・想像するに、カメラ(K10D)が「動体」と判断する前に・・・シャッターを切っているのではないでしょうか?
AFボタンでの「親指AF」は、慣れるまで・・・相当苦労すると思いますので、まだやらない方がいいかも!?。
まずは・・・AF-Cで構図は完全無視して、AF中央1点の測距点に被写体を合わせ、とにかくシャッター半押しAFで・・・半押しのまま向かってくる被写体をとにかく追い続ける事です。ジックリ半押しで追いかけて・・・シャッターを押し込む。
半押しAFしている間に・・・カメラに「動体だよ!!」と認識させる事が大事です。この「半押し」の時間をしっかりかけないと・・・動体予測は働きませんので、結果・・・「後ピン!?」のような状態になります。

シャッターは連写でもシングルでも構いませんが、とにかく大切なのは「シャッター半押ししている時のAF」です。
それをシャッターと役割を分離させたのが「親指AF」で、AF-Cでのフォーカスロックが自由自在になる訳です。ただ、AFボタンとシャッターボタンを各々自在に操れないと・・・手ブレ補正にも影響が出ますので、ご注意を!!。

書込番号:7580813

ナイスクチコミ!3


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 16:27(1年以上前)

なるほど…
状況つかめました。
かなりきつい条件だったんですね。
10メートルから数十センチまで走り寄られたら
最後まで追従できるカメラはないかもしれませんよ。
どうしても ということでしたらキヤノン機+USMレンズで少しは歩留まりが上がるというところでしょうか。

書込番号:7580821

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 16:54(1年以上前)

K20DスレですのでK20Dの場合として書きます。
AF-Cで近づいてくる車:時速40Km〜50Km前後 を何度か試し撮りしましたが、大体問題無くピントは有っていましたよ。
歩道から車道の車(20m先から3m位まで)を撮るような形でテストしました。
ピントが合わない場合は、手ブレが大きすぎたような場合のようでした。
もちろん連写です。
K20Dは非常に動体に強くなっていると思います。 レリーズラグが小さくなったように感じます。 
AFの精度がK10Dよりかなり高くなっています。

ちなみに SIGMA 170-500 にAFX1.7アダプタを付けてどこまでAFが効くかK10DとK20Dで比較したことが有りました。
K10Dでは300mm(X1.7=510mm F6.3):F3.75 K20Dでは、350mm(x1.7=595mm F7.4):F4.38までAFが効きました。

書込番号:7580904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 フォトアルバム 

2008/03/24 17:37(1年以上前)

スレ主さんの話からは少し外れてしまいます。ごめんなさい。m(__)m

http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/21805-k20d-af-test-da-200mm-2-8-a-2.html

「沼の住人さん」ご指摘の「走るおじさん」の次のページの真ん中辺りにあるアイスホッケーの写真良いですね。
K10D + Sigma 70-200/2.8 EX DG DFでAF-Cで撮影していると述べてますが・・・

アイスホッケーのリンクは結構明るそうですが、K10Dでもスポーツ撮影できると言う好例でしょうか。

対象からF-POINTを外さないことだと言っていますが、動きの激しいスポーツ撮影ではそれが難しいことなんでしょうね。

書込番号:7581044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2008/03/24 18:34(1年以上前)

動くものは、AF-Cですね。
私の場合は、シャッター半押しで待機して、ここぞというところでレリーズします。
半押しが苦手なひとは、AFボタンもいいでしょう。

書込番号:7581267

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/03/24 19:34(1年以上前)

マックウェーブさん、こんにちは。
なるほど、勢いよく飛び出し、1m以下まで走り寄ってくる。
これはかなり厳しそうですね。
子供の撮影でも、私もほとんどNGのケースです。

AF-Cで子供追いかける時は、合焦音鳴るのを待って、
その瞬間にレリーズするということが結構あります。
この音の合間にレリーズしてしまうと、やはりピンボケ写真になってしまいますね。
メーカーも違うと、この合焦の間隔も違ってくるんでしょう(ここは試したこと無いので)。
半押ししてから、レリーズするタイミング、
このズレが、ピンズレに繋がっているのでしょうから、
できるだけ絞って撮影するとかで対応できないでしょうか。

書込番号:7581530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/03/25 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

k100D DA21 絞り3.2 1/1500  シングルモード

皆様 続けて色々と返信頂きありがとうございました。

添付画像は、去年1月、K100D時代に自分の方に駆け寄ってくるドナルド・デイジーをとったものです。この時はシングルモードでした。一番近いのがピンボケですが一連の写真が面白いので残してました。

この時から近づいてくる被写体は難しく、ほぼ100%ダメでした。それ以外は本当に気に入っているんです。そうじゃないとレンズ沼には入りません。

皆さんの意見で、やっぱり難しいとの話もあり安心しました(笑)。ただ「動態だよ!!」と認識させる半押しを意識したことがなかったのが、問題なんですね。

abcdefzさん 
「親指AF」はちょっと練習しましたが、できそうなので今度試してみます。半押しを常に意識するより簡単そうです。普段からAVモードでファインダーの覗いたまま、絞り・ISO感度・露出・セレクトAFの位置変更をやっているので、大丈夫そうです。ただいつもこの設定だとバッテリーグリップを付けての縦位置撮りがうまくいかないようなので、都度、設定変更で臨むことになりそうです。

風丸さん
いつも数十センチまで寄ってくるわけではありません(笑)。キャラクターが、カメラ撮りを意識してくれて、わざと鼻先をレンズに近づけてくる時くらいです。

今まで頂いたご意見を参考に試してみて改善できたらまた報告したいと思います。そしたら、より進化したK20Dの買い増し、秋まで我慢して新機種発表を待つか、DA60-250等のレンズにはしるか‥‥。色々悩むとまた楽しいですね。ちょっと40Dへの浮気心がおさまってきました。ありがとうございました。

書込番号:7583271

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2008/03/25 00:49(1年以上前)

マックウェーブ様、度々。

そうなんですよ〜、縦位置グリップだと・・・使えないんです。
なので、私は縦位置でも縦位置グリップは持ちません。
AELボタンに割り当てが出来るように!!・・・と、ペンタの人にはお願いしたのですが、却下だったんでしょうか(笑)。

書込番号:7583538

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ライブビューのAF

2008/03/24 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

みなさんこんばんわ

マニュアル(P114)を見のがし、ライブビューの使い方がわからず、
”お客様相談室”へTELしてしまいました。

*ライブビューとプレビューとの切り替えが面倒なので、
 「切り替えをもっと簡単にしてほしい」と、ついでに言っておきました。

AF・MF共通
・MENU → Cカスタム → #30 でライブビューを選択(必須)。
・電源レバーをプレビュー位置まで回すと(必須)、
 液晶モニタはライブビューに変わります。

AF
・フォーカスモードはAF.Sにしてください(必須)。
・被写体にカメラを向け、”AF”ボタンを長押しします(必須)。
 シャッター音で液晶モニタが一度暗転し、合掌動作を開始します。
 (AF.Cにでは合掌動作が連続するので、液晶モニタが暗転のままとなります) 
 液晶モニタが再表示したときには、合掌しています。
 (合掌開始前のモニタ表示倍率に関係なく、初期のサイズに戻ります)

MF
・フォーカスモードを”MF”にしてください(必須)。
・被写体にカメラを向け、液晶モニタの表示倍率を見やすい倍率に調節し(任意)、
 画像を確認しながら手動で合焦させます。

できましたか?
余計な御世話だったら、申し訳ありませんでした。

書込番号:7578693

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/24 01:15(1年以上前)

bunny2さん 
情報ありがとうございます。

ちなみにメニュー→再生→ライブビューを選択すると
グリッド表示、とAFフレーム表示がそれぞれ選択できます。

液晶画面に罫線や、ファインダー枠ありはAFポイントが表示されて使いやすいですよ。

AFオートではノーマルのファインダー枠線が表示されますが、AFがどこにあっているかはわかりませんん。
ここに赤いスーパーインポーズが出てくるといいのですけど。
一応フォーラムのアンケートに書いておきました。
カメラとライブビュー機能が切り離されているので今は無理でも
将来の機種では、何とかしてくれるでしょう。

もちろんAFセレクトにしておくと十字キーでAFポイントの選択もできます。
この場合は枠線ではなく11点のAFポイントと選択したとろが白い四角で表示されます。
ピントを合わせたいところにAFポイントを選択して、AFボタンを押して、
戻ってきたらピントが合っているという具合です。
ちょっともたもたしていますが、こちらはいいですよ、一番使えそうです。

AF中央の選択では11点のAFポイントはなく中央に四角だけが表示されます。

一度お試しを♪

書込番号:7578854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/24 01:34(1年以上前)

別機種

グリッド表示とAFセレクトで

あ、口だけじゃなんなんで、写真張っときます。
AF選択の四角が見やすいように、ピントあわせをしてから影のところに持ってきていますので念のため。


書込番号:7578918

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

2008/03/24 01:34(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
こんばんわ

聞き取ったのに端折ってしまった(悪い癖)部分を
補足していただき、ありがたき幸せ。
さすがに一歩踏み込んだ視点に、頭が上がりません。

この体勢での手持ちはつらいので、
私の場合、三脚使用時に使う場面が多くありそうです。

書込番号:7578921

ナイスクチコミ!1


bwn805さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 21:26(1年以上前)

bunny2さん、パラダイスの怪人さん、
こんにちわ。
ライブビューのAFについてわかりやすい説明ありがとうございます。
今このとおりやってみてやっとうまくいきました。
マニュアルもきちんと読む必要がありますね。


書込番号:7582153

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

2008/03/24 22:50(1年以上前)

bwn805さん
こんばんわ

レスありがとうございました。

”思い込みのO型”のため、
マニュアルもいーかげんに読んだ結果でした。

お役にたてたならうれしいです。

書込番号:7582743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

夢の両刀手振れ補正

2008/03/23 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

皆さんこんばんは。

既に出ていましたらごめんなさい。
SigmaよりKマウントでレンズ内手振れ補正(OS)の付いたレンズを準備中らしいですよ。
(シグマの社長がポーランドの雑誌で語ったそうです…)

18-200oらしいですが、実現して他にも続々OS付、VC付が出てきたら
Pentaxは手振れ天国ですね。

http://pentaxnews.tistory.com/56

書込番号:7577514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/23 23:06(1年以上前)

機種不明

トリミングなしk20DxFA80-200

やっとレンズ内での手ぶれ補正ですね
現在FA☆80-200とシグマの70-300で望遠系は打ち止めですが
200mmを越えてくると3脚が無いとつらいし
ファインダーでぶれない像を見ながらの撮影は
EOS1DmkIIxEF70-200IS2.8で使っているので朗報です

ただし純正で無いのが残念で
DA☆60-250にレンズ内ブレ補正が無いので保留です
出来れば70-200とか100-400とかが出るようで有れば是非付けて頂きたいですね

それまで、動態物は1DIIx70-200ISx1.4xか
K20DxFA80-200でトリミングです

書込番号:7578082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2008/03/23 23:31(1年以上前)

こんばんは。

>Pentaxは手振れ天国ですね。
えぇぇ〜! と、一応ツッコンでおいた方が話がスムーズ?(笑)

パナライカのレンズとオリンパスボディの組み合わせが既に有ると思いますけど
Wで補正になったのかな〜?
そうなったように聞いたような気もするし、レンズ側をオフにすると聞いたような
気も・・・シグマならフォーサーズをやってるのでノウハウが有るのかもしれませんね。

書込番号:7578267

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/03/24 00:41(1年以上前)

この周辺は特許がかなり絡んでいるでしょうから、
純正からそういったレンズが出てくるのは難しいのかも知れませんね。
キヤノンやニコンがボディ内出そうにも出せない理由もそこにあるとか無いとか。
レンズ内補正+ボディ内補正、これで補正効果上がるとすばらしいんですけど、
恐らく難しいでしょうねぇ。悪影響出そうな気もします。
状況に応じて、どちらかをOFFにするのではないでしょうか。
何にしても、選択肢が増えるのは嬉しいことで。
発表だけでなく、早い時期での登場を期待したいところですね。

書込番号:7578707

ナイスクチコミ!2


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 09:21(1年以上前)

シグマの新レンズ(OS,HSM付き)はペンタとソニーには手振れ補正は付けないそうですよ。
価格が安くなればよいのですが。

書込番号:7579595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件

2008/03/24 13:43(1年以上前)

ペンタのボディー内手ぶれは、ジャイロセンサーで傾きを検出するので
レンズを通った光のブレには無関係に全く独立に補正してしまう。
その結果、全体で2倍の補正量になるので、ブレブレになるでしょうね。
どちらか一方は必ず切るようにしなければならないでしょう、切り忘れ
が怖い.....

書込番号:7580386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件   

2008/03/24 14:29(1年以上前)

>Kマウントでレンズ内手振れ補正(OS)の付いたレンズを準備中

フィルム機で使えたらチョット嬉しい。

書込番号:7580495

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 17:04(1年以上前)

逆にHSM付のレンズは、SDM対応のカメラでないとAFすら効きませんよ。

書込番号:7580936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 bonanza_51さん
クチコミ投稿数:20件

この度、Pentax K20Dの購入を考えております。そこで、レンズの選択について、皆様のご意見をお伺いたく、初めて投稿させていただきました。
 私は現在、オリンパスE3+望遠レンズを使用して、動物やスポーツの撮影を趣味にしています。E3の防塵・防滴ボディはとても重宝し、悪天候でも安心して使用できるシステムで、気に入って使っていますが、同じく防塵・防滴システムを採用していることもあり、Pentaxの書き込みにも、結構な頻度でお邪魔しています。そこで目にしたPentaxの単焦点レンズの味わいのある描写に魅了され、ついにK20D購入にまで至ってしまいました。
 ところが、今まで風景やスナップ写真はコンデジで済ませていましたので、標準レンズや広角レンズの類は1つも持っておりません。今、K20D用に購入を考えているレンズ構成は、
 1)Pentax DA 12-24mmF4 ED AL
 2)Pentax FA 31mmF1.8AL Limited
 3)Pentax DA 70mmF2.4 Limited
の3本です。とりあえずはこの3本のレンズで、風景撮りや室内でのスナップ等を楽しみたいと思っていますが、皆様から他にお勧めのレンズや構成がありましたら、お教えいただければ嬉しいです。
 宜しくお願いいたします。

書込番号:7577313

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/23 21:50(1年以上前)

1)〜3)の他にマクロ用としてDA 35mm F2.8 Macro Limitedはどうでしょうか。

書込番号:7577473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/23 22:10(1年以上前)

FA77Limitedを是非検討してみてください。
絶対損はしませんよ。

書込番号:7577636

ナイスクチコミ!1


K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

2008/03/23 22:35(1年以上前)

bonanza_51さん

こんばんは。折角E−3といういいカメラをお持ちなのですからオリンパスのレン
ズ購入の方が良くないですか?K20Dはすばらしいカメラですけど。

オリンパスにはスナップ・室内用に高速な12-60mm F2.8-4.0 SWDや明るい14-35mm
F2.0 SWDがありますし、広角にしても11-22mm F2.8-3.5や7-14mm F4.0と評判の良
いレンズがあるではないですか。松レンズの価格がベラボーに高いのは知っていま
すがカメラ追加する前に一度検討されてはいかがでしょうか。

なんていってますが、実は私はオリンパスの12−60にあこがれていてE-420購入
を考えてます。隣の芝生は青く見えるものですね^^


書込番号:7577824

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/03/23 22:39(1年以上前)

かずぃさんに先を越されてしまいました。
私もDA35mmF2.8Macro Limitedお勧めです。

書込番号:7577856

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/23 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近所にて

柔らかくも

力強くも

3点は千葉市花の美術館にて

では私は先日自分が買ったFA43mmLimitedを(^^)
今日撮ってきたものをアップしてみます。
リサイズ(バイキュービック/シャープ)以外は修正もアンシャープマスク処理もしていません。

FA31mmLimitedには私もも憧れていますが開発ロードマップにDA★30mmが見えるんですよね。
防塵・防滴ということならこの予定が見えてくるまで待ってみてもいいのでは。

書込番号:7578165

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonanza_51さん
クチコミ投稿数:20件

2008/03/23 23:56(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

DA 12-24mmF4 と FA 31mmF1.8AL Limitedは、ほぼ購入を決意しています。

ジャヤガノさん
 DA 70mmF2.4 Limitedについては、はっきり言って、ジャヤガノさんがお勧めのFA77Limitedとかなり迷っています。デジタル専用レンズの改良は日進月歩で、暫くすればDA Limited Uなんてレンズが発売されそうで・・・。その点、既に完成された商品であるFA77Limitedを購入しておけば、生産が終了しても資産(?)として残せるのではと、勝手に思い詰めています。

かずぃさん
ronjin さん
 私をレンズの沼に引きずり込むのは止めて下さい(笑)。それでなくても、皆さんの作例を見せつけられて、DA35mmF2.8Macro Limitedに、とても購買意欲をそそられているのですから。今回は堪えます。暫くは、上に挙げたレンズで、撮影になれてから、是非、検討させてください。

K10D-K??D さん
 仰るとおりです。望遠側ではE3をとても気に入って使っているのですが、ズイコーレンズで、明るい広角や単焦点を揃えようとすると、かなり資金が必要で、金銭的にも、家族の目にも、耐えれそうにありません。それに、総重量も結構なものとなり、フォーサーズのメリットが無くなり、気軽にスナップとはいきません。何せ、家の中や旅行先の撮影では、専らコンデジ党でしたので。それに個人的には、今、現在ある単焦点レンズで、ペンタに敵うレンズは無いのではと思っています。

皆さん、貴重なアドバイスを有難うございます。

書込番号:7578415

ナイスクチコミ!1


スレ主 bonanza_51さん
クチコミ投稿数:20件

2008/03/24 00:21(1年以上前)

m o さん

 後生ですから、そんな写真を貼り付けないでください。アドレナリンが噴き出て、眠れそうにありません。また、今日もレンズ・カタログの上に顔を乗せて、寝る破目になりそうです。
トホホ・・・。

書込番号:7578580

ナイスクチコミ!1


空からさん
クチコミ投稿数:30件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 00:53(1年以上前)

bonanza51さん。こんばんは。

>DA 12-24mmF4 と FA 31mmF1.8AL Limitedは、ほぼ購入を決意しています。

 ほぼ決まっているところに、失礼かとは思うのですが、超広角域には、DA14mm F2.8もあります。
 このレンズも非常に評価の高いレンズです。ご一考の価値ありかと思います。

 って、実は、私が今1番欲しいレンズなんですよ。クチコミを読み、作例を見るたびに、このレンズを欲しいという気持ちが大きくなります。

書込番号:7578776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/24 07:00(1年以上前)

bonanza51さん
istDを出した当時にペンタの12ミリズームが有りませんでした。どうしても必要に駆られて
シグマペンタ用の12ミリズームを発売しのに手を出しました。気に入らず一度使った切りです。その後すぐに12ミリズームをペンタが出しましたが、買い替えたいと思っています。

その後に出ました10〜17ミリペンタをで撮影しています。このレンズでは、このくらいです。魚眼ですが、このレンズは、ズームにより普通の広角レンズに近いところも有ります。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage3.htm

書込番号:7579351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/24 07:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DA70mmF2.4Limitedの例 1

DA70mmF2.4Limitedの例 2

DA70mmF2.4Limited 2線ボケの例

 3)Pentax DA 70mmF2.4 Limited

 良いと思いますよ。FA77Lim.を薦める方が増えると思いますが、FAの方は距離によって2線ボケが強く出やすく、どちらかというとポートレートに合うようです(ココにアップされた写真を見ての感想)。
 対してDAの方は、開放絞り近くでは2線ボケが弱く出ることがありますが、ボケ具合など風景写真に使えるレンズだと思っています。入手以来半月ほど*istDに付けて撮り歩いた、下手な写真から数枚添付します。

書込番号:7579398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/24 07:42(1年以上前)

3枚目だけ撮影情報が読み取れて居ないようですので・・・

カメラ機種 PENTAX *ist D
シャッター速度 1/3000秒
絞り数値 F2.4
ISO感度 200
撮影日時 2008年03月08日 14:46
焦点距離 70mm
露出補正 0
フラッシュ 発光禁止

です。

書込番号:7579418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/24 12:59(1年以上前)

3本をDA☆16-50の1本で済ますというのはいかがでしょう?

雨の中でも撮影可能になりますよ。(^.^)

単焦点はこだわっていくと、何本でも揃えたくなるので自己責任でお願いします。<m(__)m>

書込番号:7580239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/24 13:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10mm

14mm

17mm

10mm

bonanza_51さん こんにちは。

 K20D購入おめでとうございます!!

 E-3もお持ちのようで羨ましいですね!!

 オリ機に無いタイプのレンズを楽しまれると良いように思いますが
 いかがでしょうか!

 オリ機にはズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye というレンズが
 ありますが多分ズームの方が使いやすいと思いますので、
 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
 をお奨めします!!

 広角風にも使用できるので使い勝手は良いと思います〜!!

 サンプル挙げておきますね〜!!

書込番号:7580248

ナイスクチコミ!2


スレ主 bonanza_51さん
クチコミ投稿数:20件

2008/03/25 22:03(1年以上前)

こんばんは。
みなさんのアドバイスはとても参考になりました。ペンタックスにはすばらしいレンズが多くて、本当に選ぶのに困ります。全部まとめての大人買いが出来る資金があるわけでなく、買ったところで、使いこなす技量もありませんので、とりあえずは、DA 12-24mmF4 ED ALとFA 31mmF1.8AL Limitedの2本で楽しみ、広角や単焦点レンズに慣れたところで、必要なレンズを買い足して行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7586821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/27 07:38(1年以上前)

bonanza_51さん おはようございます。
K10DでFA31を使用していますが、主に開いて使っています。
絞り込むような用途ではDA16-50を使用しております。
FA31で絞り込んだ時には、思っていた絵との違いに思わず、新宿に駆け込んでしまいました。

DA12-24は欲しいレンズなのですが、相次ぐ散財にいつたどり着けるのかぁあぁ。

書込番号:7592983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

マウントコンバーターについて

2008/03/23 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:3件

デジタル一眼に半歩足を踏み入れている爺です。
銀塩写真をやって来たのですが、最近近所のDPE屋が二軒相次いで店を閉めてしまい
不便に成ってのをきっかけに、デジタル一眼に入門して、ついでに老化した眼も腰も労わ
るにはチルト式のライブビューでと、α350を見に行ったのですが、どうも食欲が湧かず
K20Dに手を伸ばそうとして居ます。
そこで悩んで居るのは、SMCのレンズも良いのですが、現在使用しているズミクロン50
mmやズマロン35mmをなんとか使えないかと云うことです。
どなたかライカMマウントをKマウントに変換するコンバーターの有無、有るとしたら
入手先を知っている方、教えて戴けたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:7576419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/23 19:28(1年以上前)

shonan jijii様

はじめまして。リックの父と申します。

“マウントコンバーター”の記載があり、マウントアダプターの事だなと思いレスさせていただきます。
私も先日Lマウントレンズを何とかしてPENTAXマウントに使用できないかとお尋ねのスレを立てさせて頂いたのですが、その際に多少調べましたのでお役に立てるかと思い、僭越ですがレスさせて頂きます。

マウントアダプターでMマウント→Kマウントは「近代インターナショナル」という会社から販売されています。
定価6000円程度だと思います。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出になるとは思いますが、MマウントはKマウントで(手ぶれ補正付で!)使えるんですよね・・・・うらやましいなぁ。

書込番号:7576598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/03/23 19:35(1年以上前)

Rマウント、Lマウント対応のアダプターはあるようです。

Mマウントは素直にエプソンのR-D1sを使うことになるのかな?(たしか?Mマウントが使えたはずです。)後は、ライカM8その物を買うことです。(これも、使えるレンズを確認してください。)

他の旧型マウントを使いたいのであれば、ボディはオリンパスかキャノンです。対応できるマウントが豊富です。

レンズマウントアダプターで検索すれば、色々と見つかると思います。

書込番号:7576638

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/23 21:04(1年以上前)

こちらではどうでしょうか?

http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html

書込番号:7577186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/03/23 22:18(1年以上前)

レインジファインダーと一眼レフとではフランジバックが違うので、基本的にレンズは共用できません。

Mマウントは、Kマウント等の一眼レフと比べてフランジバックが大幅に短いので、仮にKマウントに付いたとしても無限遠がでません。(というより超接写? 試したことないのでわかりません。)

Mマウント対応のデジタルカメラですと、エプソンRD−1かライカM8ですね。

書込番号:7577694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/23 23:43(1年以上前)

・リックの父さま
・カメカメポッポさま
・minamino!さま
・パスワードが入らない(×_×)さま
皆様、有益な情報をありがとう御座いました。
>アダプター
呆けたせいかコンバーター、コンバーターと思い込み、アダプターは検索しませんでした。
早速探して見ます。
>RD−1
これは発売時、一瞬心が動いたのですが、当時はアナログ指向が強かったので。
そうですね、すっかり忘れていました。今もあるのでしょうか?探して見ます。
>ライカM8
ライカは新しいものに興味が湧かないのです。
>フランジバック
確かにミラーの作動範囲を考えるとM3相当のフランジバックは無理かも知れませんね。
(それでもそう云う試みをした方がいらっしゃるかな?とレスを期待しつつ。)

K20Dは他メーカー品も含めた中で、私には操作系と重量に一番違和感が無かったので
手持ちのレンズが使えたら、常時携行のカメラに出来るかと思った次第です。
お手数をお掛けいたしました。





書込番号:7578340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件

2008/03/24 14:15(1年以上前)

フランジバックの長さは

ニコンFマウント ----------- 46.5mm
ミノルタMC/MDマウント ----- 43.7mm
ペンタックスKマウント ------- 45.5mm
M42マウント -------------- 45.5mm
キャノンEFマウント --------- 44.0mm
OMマウント -------------- 46.0mm
Lマウント ---------------- 28.8mm
プラクチカマウント --------- 45.46mm
ライカMマウント ----------- 27.8mm


基本的に、フランジバックの長いレンズを短いマウントに
つける事は可能です。ペンタやニコンのレンズをキャノンに
付けるアダプターは売っていますが、その逆はないことの
理由がこれです。

Mマウントは一眼レフに比べて極端に短い。なのでミラーを
あげっぱなしに出来るライブビューがでてきた現在、技術的
には可能ですが、何かの拍子にミラーが下がったらどうなるか、
自分は怖くてできないでしょう。

それと、撮像素子は極力光が垂直に当たるほうが望ましいので
(テレセントリック性)、フランジバックが短いほど不利に
なりますね。結果として周辺減光(ビネット)や、周辺解像度の
低下が激しくなるでしょう。

ですので、せっかくのMマウントレンズの良さが減殺されることと
思います。そこまでして価値があるかどうかは個人の嗜好の問題
なので第三者にはコメントできませんが。

書込番号:7580460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/24 15:55(1年以上前)

・ヘンリースミスさま
丁寧な解説有難う御座いました。
フランジバックにあれ程大きな差があるとは思いませんでした。
ミラー跳ね上げ固定のフランジバック短縮案はすごいですね。
ご説明のようにそこまでやる意味はないのでしょうね。

と成るとスプリングカメラのフィルム面に撮像素子を取り付けると
レチナやフォクトレンダーでどう云う写真が取れるのか?等と妄想が湧きますね。

お手数をお掛けしました。

書込番号:7580732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/03/24 16:16(1年以上前)

>ズミクロン50mmやズマロン35mm
これらのマウントはL39、Mでしょうか、いづれにしてもアダプターを介すると
無限はでないですね。
無限を出す為に補助レンズを使っているようです。
マクロレンズとして使用されるのであればアダプターだけのほうがいいですね。

私のよくやる手ですがリバースアダプターKを用いて逆付けマクロはいかがでしょうか。
35mmでしたらチューブをかまさずとも等倍はでます。

書込番号:7580789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んだけど・・・

2008/03/23 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:2654件

K10DGPを購入してから、まだ1年も経っていないのですが、K20Dの高評価をネットで拝見していると、やっぱり欲しくなってしまいますね。K10Dも、良いカメラでしたが、K20Dの進歩の魅力に参ってしまいました(笑)

ということで、購入しました。バッテリーグリップは、グランプリパッケージのものを流用することにしました。色違いですが、別に違和感はありませんでした。

ダイナミックレンジ拡大機能は、結構使えますね。露出補正をプラスに調整しても、窓のレースのカーテンとかいった明るいところでも、かなり粘ってくれるのは、すばらしいです。
しかし、ダイナミックレンジ拡大を設定すると、PCのディスプレイで見ている限りでは、やや眠い画像になる傾向があります。これはK20Dのせいではなく、ディスプレイの性能に起因することだと思います。これはある程度しかたがないこかもしれませんね。

高感度、ISO3200でもノイズも少なく、これならば、暗い望遠ズームレンズで絞り込んでもハイスピードシャッターが切れるので、体育館などの屋内での撮影にうってつけになると思います。まさにパワフルなカメラです。

K10Dとの使い分けはどうしようかなぁ・・・

書込番号:7576244

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/23 18:30(1年以上前)

安中榛名さん
けーにじゅー購入おめでとうございます♪

ダイナミックレンジの拡大もよく粘ってくれていますね。
ファインシャープネスもなかなかいいと思います。
私は「PRIME」からJpeg撮りになっていますが、このカメラでさらにいい画が撮れそうな気がしています。
AEもWBも優秀でほとんどレタッチの必要を感じません。

桜にはぜひ「雅」を使ってみたいと思っていて、たのしみです。

>K10Dとの使い分けはどうしようかなぁ・・・

これが一番悩ましいですね、K10Dも良くできていますが、
この圧倒的な画質の差は・・・

いつになるかわかりませんが、
カスタムグリップとバッテリーブリップは相性がよさそうです。


書込番号:7576307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件

2008/03/23 20:14(1年以上前)

パラダイスの怪人さん レスありがとうございます。

K10DとK20Dでは、画素数の違いだけでない画質の違いがありますね。
この違いは、K10DがCCDセンサーを他社(ソニーでしょうか?)から調達していたのに対して、K20Dの場合、サムスンとの提携により、CMOSセンサーを新規に設計したことが大きいのかもしれませんね。

K10DとK20Dは、外観はほとんど同じでも中身は別物ですね。そう感じました。

書込番号:7576857

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/03/24 01:03(1年以上前)

安中榛名さん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
K10DGPとの2台体制ですね。すっごい羨ましい体制です。
PIE2008で、K20Dいじり倒してきました。やっぱいいですよねぇ。
当分買えませんが、いつかは2台体制組んでみたいと思ってます。
それまで、皆さんの作例見て、楽しみたいと!!

書込番号:7578812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D&DA18-250キット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D&DA18-250キットを新規書き込みPENTAX K20D&DA18-250キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D&DA18-250キット
ペンタックス

PENTAX K20D&DA18-250キット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月23日

PENTAX K20D&DA18-250キットをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング