
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 56 | 2008年3月8日 01:24 |
![]() |
28 | 11 | 2008年3月1日 22:52 |
![]() |
502 | 56 | 2008年9月24日 17:10 |
![]() |
9 | 28 | 2008年3月1日 20:32 |
![]() |
48 | 24 | 2008年2月28日 21:42 |
![]() |
28 | 24 | 2008年2月29日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
金に物言わせて・・いやいや
予算に制限がないとして、レンズ6本選ぶとしたら、皆さんならどういうラインナップを組みますか?
過去のレンズもOKです
個人的注文としては
・いろんな状況(注文)に対応できるラインナップ(ズーム・マクロ等)
・広角18mm以下 から 望遠は200〜300mmまで
・写りが良い!!
・純正、社外問いません
6本までです。
たくさんお持ちの方は6本残すとしたらと考えてみてください。
お遊びです
1点

・DA☆16-50oF2.8
・FA☆28-70oF2.8(中古)
・FA☆80-200oF2.8(中古)
・FA31oF1.8Limited
・FA43oF1.9Limited
・F77oF1.8Limited
私ならこの6本にしますね。
マクロや魚眼ズームも入れたいトコロですが6本の制限だとこうすると思います。
書込番号:7458668
2点

ぴかーどかんちょう さん、こんにちは。
元プチペンタユーザーですが、
ペンタのマウントで選ぶとしたら、
FA31リミ
FA43リミ
FA77リミ
FA☆300
DA☆16-50
DA☆50-135
です。あれっ マクロがない(^^;)
ちなみに今使っているEFマウントでは、所有レンズから35L、24-70L、70-200F2.8LIS、
欲しいレンズから16-35LU、85LU、300F2.8LISの6本です。
書込番号:7458717
2点

防湿庫をみたら
FA31/43/77、DFA50/100、DA10-17/21
の7本がありましたので
マクロを1本(50mmかな〜)外した6本にします。
DA10-17FishEye
DA21、FA31/43/77
DFA100マクロ
書込番号:7458832
2点

うーん。
まじめに写真を撮るために残すとすると
DA☆16-50
DA☆50-135
DA☆200か、DA50-200
D FA 50マクロ
D FA 100マクロ
DA12-24か、DA10-17
ですかねえ?これならだいたいのまともな写真は撮れるでしょう。
遊びのレンズを選ぶのなら
DA10-17
FAリミテッド×3本
ソフトレンズ(85?28?)のどちらか
コシナツァイスの50ミリか、NOKTON 58ミリか、DA☆55ミリ
あ。マクロがない!
じゃ、フィッシュアイか、マクロレンズとしましょう。(^.^)
書込番号:7458870
3点

ぴかーどかんちょうさん
こんにちは
6本っておおいな〜、なんて思ったら、
選んでみたら結構むつかしい・・・(^^ゞ
それでは思い入れのあるレンズはおいてといて、使用頻度で選びます♪
FA☆85
FA☆200(+A2x−L)
FA31Limi
FA77Limi
DFAmacro100
Refzoom400−600
次点でXR RIKENON50F2ってこれはなし?
>金に物言わせて・・
いいですね〜、私も金に物言わせておね〜チャンを、じゃなかった・・(+o*)☆\(^^;
カメラ屋さんで散財したい!!
書込番号:7458894
3点

ペンタレンズシステムもほぼ完成し、ペンタ(11本)と他社レンズ(3本)を含めて、
14本防湿庫に入っています。
この中の手持ちのレンズと今年購入予定レンズの中で6本選ぶとしたら、以下の6本です。
私の場合、マクロはあまり撮らないので、DFA100マクロは、のぞきました。
DA☆16-50
FA31リミ
FA43リミ
FA77リミ
DA☆50-135
DA☆60-250(今年購入予定)
書込番号:7458919
2点

ぴかーどかんちょうさん こんにちは
7日までの楽しい企画(⌒^⌒)bうふっ、3日にはDP1がくるし(苦し)。
自分はPENTAXのレンズ一本も手放してません。。
難しいですねぇ20本ならなんとかなるかも・・・と言いつつ参加します。
FA☆24
FA☆85
FA☆28-70
FA☆70-200
FA☆200
DA★16-50
14や100macroも捨て難く、9月も待ち遠しい。
超望遠はフォーサーズで、macroはリコーまかせかなぁ。
書込番号:7458963
1点

返信ありがとうございます
FA3姉妹はやはり人気ですね♪
31mmと43mmは画角が近いのでどちらか一本でと思っていましたが
使い分けがあるのでしょうか?
DA☆ズームも検討してきていますね
マクロは趣味性が高いのか、必須という感じではないのが意外です
マデリーヌさんのCANONのラインナップ
定価ですが6本合計186万円(@_@)
揃えば幸せでしょうね〜
集計
・DA10-17mmFishEye ○○○
・DA12-24mmF4 ○
・DA☆16-50oF2.8 ○○○○○
・DA☆50-135mmF2.8 ○○○
・DA☆60-250mmF4 ○
・DA50-200mm ○
・FA☆28-70oF2.8 ○○
・FA☆80-200oF2.8 ○○
・レフレックスズーム400-600mmF8-12 ○
・FA31oF1.8Limited ○○○○○○
・FA43oF1.9Limited ○○○○○
・FA77oF1.8Limited ○○○○○○
・FA☆24mmF2 ○
・FA☆85mmF1.4 ○○
・FA☆200mmF2.8 ○○
・FA☆300mmF2.8 ○
・DA21mmF3.2Limited ○
・DA☆200mmF2.8 ○○
・DFA100mmMACRO ○○○
・DFA50mmMACRO ○
・PLANAR50mmF1.4 ○
・NOKTON58mmF1.4 ○
ふう〜集計って大変ですね
ありがとうございます〜引き続きお願いしま〜す
書込番号:7459035
1点

ぴかーどかんちょうさん、こんにちは。
面白い話題でスネェ。
やはり、皆さん純正レンズをあげてらっしゃいますね。
まだ発売前のものも合わせて、私の場合です。
DA55-300mm 子供の屋外競技用(運動会など)
シグタム 70-200mmF2.8 子供の屋内用
FA35mm 子供の室内用
マクロアポラン125mm 最近買って気に入っているのでw
DA15mmLim 風景撮りように広角単焦点が欲しい
シグマ17-70mm 常用レンズ
常用レンズは、この外にもDA★16-50をはじめ、各社から様々なのが出ていますが、
70mmまでの中望遠が扱えて、ある程度寄れるということ、
そして、これしか持っていないというのも合わせてシグマ17-70mmを。
DA17-70mmF4 もスペックが気になるところですよね。
ちょっと、他の方とは違った目線になってますが、こんな者もいるということで。
書込番号:7459112
2点

やむ1さん
> マクロアポラン125mm 最近買って気に入っているのでw
うーん。ちょっと後悔。^_^;
ははは。(^.^)
書込番号:7459137
2点

ぴかーどかんちょうさん こんにちは。
持っていないレンズでもいいですか?
私は・・・
FA31mmリミテッド
FA43mmリミテッド
FA77mmリミテッド
DA☆16-50mm
DA☆50-135mm
D FA100mm
ですね。
ほとんど既出の物ばかりですが。
欲しい〜〜!!
書込番号:7459254
2点

もう、集計しちゃったあとで亀レスです。すみません (^_^;)
みなさん、意外にDAとか少ないですね。
ぼくの欲しい(or もっているけど手放せない)6本は↓です。
1.DA14mm F2.8(所持)明るくて写りが良くて寄れる。歪みも少ないし。街撮りには欠かせません
2.DA21mm F3.2(所持)好き嫌いがはっきりしたレンズですが、スナップには最高です
3.Sigma 30mm F1.4 (所持) この明るさは夜・室内ではさいこーです
4.DA★16-50mm F2.8(欲しい!) 単焦点が大好きなのですが、人から頼まれた撮影は上記をカバーする機動力の高いズームレンズが欲しくなります
5.Tamron 28-75mm F2.8(所持) 写りはさいこーですね。重くてデカイですけど....
6.Tamron 90mm F2.8(所持) マクロと言ったらコレって感じです。ポートレートにも十分いけます 安いし
どーも、広角に寄ってますね(笑)
書込番号:7459256
2点

こんにちは。
私は現有レンズの中から6本残すとして参加してみます。
ちょっと主旨とずれるかもしれませんが(謝)。
FA☆24
FA31Limited
FA43Limited
DA16−45F4
タムロン28−75F2.8(A09)
FA☆80−200F2.8
発売予定のDA17−70F4が気になるところで、発売後は16−45とタムA09の2本と入替え、空いた1本に明るい単(FA77?)を加えたいです。
今度のK20Dは高感度よさそうなので、ズームはF4通し、明るさは単で補う方向でいけるかなと思ってます。
書込番号:7459258
2点

こんにちは。
面白い企画だったので参加させてください^^
DsとK10Dを使っていますが下記の6本ですかね。
FA77とDA70はまだ使ったことがないので予想(希望?)ですが^^;
Carl Zeiss Jena MC FLEKTOGON 35mm f2.4
PENTAX FA43mmF1.9 Limited
PENTAX DA12-24mmF4 ED AL
PENTAX FA77mmF1.8 Limited
PENTAX DA70mmF2.4 Limited
TAMRON 28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09)
あと1本、近日発売予定のDA35 Macroも気になりますねぇ。
書込番号:7459268
3点

シグマの28mmF1.8
シグマの50mmマクロ
A50mmF1.2
FA77mm
Fフッシュアイズーム17-28
でしょうか。
デジタルでもフィルムでも撮るので、35mm判の焦点距離、28mm 43〜50mm 77mmがどちらでも使えるようにと。プラスマクロレンズです。
書込番号:7459329
2点

Oldnavyさん
> みなさん、意外にDAとか少ないですね。
DAはクセが少ないからだと思いますよ。(^.^)
普段使いにはDA☆でも、DA16-45でもいいのですが、6本選ぶと
なるとできるだけ’面白いもの’を選ぶと思いますから、ならば
好きなクセ玉を選ぶのかと。
そこらへんにいろいろなレンズを売るヒントがあるのでしょうね。
VMマウントですが今回発売されたフォクトレンダー ノクトンの
35ミリですが、開発方針は「性能の悪いレンズ」ですって。^_^;
書込番号:7459530
2点

こんにちわ、面白そうなので私も1票(6票?)入れさせて頂きます。
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
*とりあえず困ったらこの一本で
・tamron AF 70-300mm (Model A17)
*軽い望遠ズーム(安価ですし)
・Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL
*最近のお気に入り
・Carl Zeiss Jena MC FLEKTOGON 35mm f2.4(M42マウントアダプターと)
*せっかくなのでM42の中から
・Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25
*持っていませんが、欲しいだけです
・Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50
*これも持っていませんが、欲しいだけです(100mmがZKマウントで出たら100mmで)
寄れるレンズが好きなもので・・・
気付いたら純正が一本も無い罰当たりな選出です、ペンタックスさんすみませんm(__)m
書込番号:7459632
2点

ぴかーどかんちょうさん こんにちは
遅ればせですが 私も参加させていただきます
・・・って数え始めたら 使い方が偏っているようで・・・(笑)
FA43
DA21
DFA100マクロ
DA70
FA☆200
で 6本目は希望(今は持っていません)です DA35マクロ Or プラナー50
>金に物言わせて・・・
であればFA☆300 2.8 なんて言ってみたい・・・・(汗;
FA31とFA77は とても評価の高いレンズだと思うのですが
残念ながら私には まだ使いこなす腕がありません
書込番号:7459743
4点

訂正いたします、恥ずかしいので。
誤 FA☆70-200
正 FA☆80-200でしたね、すぐに気付いたのですが。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ;・_・)┛ダッダッダッダダーーー
書込番号:7459928
1点

ふと覗いてみたら面白そうなので初心者ですが参加させてください。
FA31Limited
FA43Limited
FA77Limited
まとめて手に入れてしまってますが、使うたびにやはり3姉妹は良いと思います。
FA☆85
現物は見ましたが、使ったことはありません。店で試写はしましたが。
WEBで見る作例にびっくりするレンズです。欲しいですが高すぎででかい。。。
Planar50
初めてMFレンズを手にして見ましたが、三姉妹とはまた違った濃厚な色合いと
滑らかなボケ味が気に入りました。
残り1個、広角側が欲しいのですがいまいち決め手にかけています。
Distagon25
描写は好みですが 焦点距離がもうちょっと広角欲しいです
DA21Limited
コンパクトで良いんですが、描写が少し好みと違うんです
DA15Limited
未発売です。
うーん、、、マクロ的にも使えると言うことで Distagon25 にします。
焦点距離 駄々かぶりなのは御愛嬌です(^^;
書込番号:7459961
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
下で荒れてしまっているのでお口直しに。
K20Dのサムスン製撮像素子でのサンプル画像を見る限り
K10Dの素子より明らかに偽色が軽減されていますよね。
ということは、FA★やFALimなどのレンズの写りは期待できますよね〜。
もちろんツァイス系も・・・
私はすぐには買えませんが
発売されて皆様のサンプルUPされるのが楽しみで仕方ありません
5点

下のネガティブキャンペーンに尽力されてる方のスレは無視してます…笑
今のトコロK20Dを購入予定はありませんが…私もユーザーの方のサンプルは期待しています。
書込番号:7458582
3点

こんにちは。
>明らかに偽色が軽減されていますよね。
そうですか?
私には良くわかりませんでした。(-_-;)
どのサンプルのどの部分で較べたのか教えて下さい。m(_ _)m
同じレンズで、同じ被写体で、同じ露出条件で較べないと何とも言えないとも思います。
それと、偽色が軽減しているとしたら、それは素子の問題では無く、
画像エンジンの問題だと思いますが、如何でしょう?
書込番号:7458664
4点

DA★16-50の評価が、K10DよりもK20Dで使ったときの方がかなり良いという話もありますね。
欲しくなるじゃないか(^^;
書込番号:7458680
3点

偽色に関してはデジタル処理の問題ではなく光学的な問題だと聞いています。フィルムの時代からあったそうですがデジタル化でいろいろと言われるようになったようです。
光学的にはCMOSが薄くなっていますからその影響でしょうかね?
まあ、出るのを前提で出さないように使うというのが基本では?
書込番号:7458705
3点

みなさん こんにちは。
このようなスレに返信ありがとうございます。
F2→10Dさん
>どのサンプルのどの部分で較べたのか教えて下さい。m(_ _)m
以前Hyper★さんがご紹介されていた
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/01/k20d_beta.html
の木の写真
またぷーさんです。さんがご紹介されていた
http://benjikan.smugmug.com/gallery/4217920#246645793
の1まい目
輝度差の激しい、いわゆるパープルフリンジなどが一般的に出る部分
K10Dだともっと派手に出ているのではないかという個人的な感想です。
K10Dをお持ちの方は分かってくださるかと思いました。
以前↓で解像度チャートを他の機種と比較できたのですが今は見れませんね。。。
http://ascii.jp/elem/000/000/105/105527/
フリンジが他機種と比べ少なかったのですが・・・
>同じレンズで、同じ被写体で、同じ露出条件で較べないと何とも言えないとも思います。
まったくおっしゃる通り。
誤解をまねく発言をしてしまい反省しております。申し訳ございません。
>それと、偽色が軽減しているとしたら、それは素子の問題では無く、
画像エンジンの問題だと思いますが、如何でしょう?
その通りだと思います。
技術的に詳しい事は分かりませんが
K10Dが出たての頃、偽色問題がありました。
私も6M機からK10Dに買い増しした時、偽色の問題がたしかにあるな
6M→10Mだから仕方ないかなと思ってあまり気にしていませんでした。
でも今回の10M→14Mの偽色の出方は以前ほどではないと
サンプルをみて感じています。
書込番号:7459376
2点

K10DとK20Dの夜景の比較が有ります。
DA* 16-50 at F4, shake reduction on
DNGで撮ってPhotoShopCS2で現像。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26892317
明らかにK20Dのパープルフリンジが少ないと思います。
エンジンの画像処理が良くなった影響が大きいとは思いますね。
書込番号:7468209
3点

この人もDA*16-50+K20Dの組み合わせでは気になる色収差(CA)は出ないと言ってます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26927376
K10Dでは、猫の瞳のキャッチライトに収差が出て気になっていたそうですが、K20Dでは出ないそうです。
書込番号:7468240
3点

みなさん、こんにちは。
K20Dのパープルフリンジが少ないですか^^
(-_-)ウーム
聞かなきゃよかった。(爆)
>ajaajaさん
アイコン怖いです^^
ご立腹なんでしょうか^^
書込番号:7469394
0点

すみません。 例の話の解らない御仁に立腹したままでした。
書込番号:7469741
1点

こんばんは。
以下、私の憶測ですが、
パープルフリンジや倍率色収差によって発生する偽色について、撮像素子の変更による軽減もありえるんじゃないかと思っています。
今回使用している撮像素子は、これまでのものに対して各フォトダイオードで射光を多く拾う、という特性があると説明されています。
これによって、色収差を起こした部分でも、従来のものに比べて射光を多く拾う分、ずれた光を拾う確率が多くなり、色収差が若干軽減されたりしませんでしょうか?
フィルムでもパープルフリンジは若干出てはいたけども、デジタルで顕著になったというのも、デジタルは射光に対する対応力が低かったという理由があるのではないか?と思っています。
ただ、ちゃんと光学知識の無い私の想像なので、確証はありません。
正しい知識を持っている方に一度聞いてみたいなぁと思ってはいたんですが・・・
書込番号:7471393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/#7450463
>あんた、嫌味タラタラ君だなぁ〜
>どこの国行っても、罵倒されちゃうんじゃないの?w
>父親だろ?大丈夫かぁそんなんで?
>頑張れよぉ〜
>虐められたら戻ってこいよぉ〜
>ここより親切な板、たぶんないぞぉ〜
私は今持っているレンズは PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL です。
去年の冬に買いました。一年以上使っていました。
室内で子供を撮る為に買ったですが、そもそも、このようなレンズを使うべきではないかも知れないが、当時は初心者でまったく知りませんでした。
実際に使ってみたら、写真がぼんやりして(室内外とも)、どうしてもシャープな写真を取れないです。「ぼんやりして写真はPentaxの持ち味だ」と言う人もこの掲示板にいるが、カメラとしては資格ですね。ぼんやりとして写真を撮りたければコンパクトを買えばいいしゃないですか。
1.PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL は暗いです。
2.AF性能の問題で、焦点をあわせる為の時間がかかり過ぎて、子供が前後(横ではない)に動くとAFが間に合わないです。子供をとる為フラッシュを使うわけにもいかないです。
そして、もっと明るいレンズを探そうと思いました。
私は友達のニコンを触ってみたら、ビックリするほどシャープな写真を取れて、子供の姿も鮮明に取れるし、ボケ味もすごくよかったです。F2.8 70-200でした。そして同じようなレンズを探そうと思ったら、調べて初めて分かりました!なんと!Pentaxがない!シグマ製のF2.8 70-200は生産停止。(今日、シグマから新発表あると読みましたが、本当であればいいですが、皆さん、消費者に一年も待たされて、これは何なんですか。)
レンズはカメラの命です。PENTAXのレンズは絶対数も少ないし、大口径(明るい)ズームレンズも少ないです。少なくともこれは事実でしょう!
もともと発言するつもりはなかったが、この掲示板の書き込むを読んで頭にきました。セールスの為、よく嘘をついてるね。
下記はみなさんへの返信
「ISO感度をあげろう」と言う人もいます。しかし、感度を上げたらノイズが出て、結局シャープに取れないですね。
「77mmF1.8のF2」「85mmF1.4と135mmF2.5」を推薦する人もいます。しかし、これらはズームレンズではないですよね。
「ニコン&キャノンを買い替え」という人もいますが、しかしお金がかかりますね。私はもう買ってしまったから仕方がないです。今できる事は私のような初心者に事実を伝えることです。
C'mell に恋してさんは人形の写真を貼りましたが、子供は人形ではないですよ。子供は動きますよ。
私は今、単純に買い物に迷っている人達に事実をいいたいだけです。
1.PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL は暗いこと。
2.PENTAXのレンズの絶対数は少ないこと。
3.PENTAXの大口径ズームレンズの絶対数は少ないこと。
4.PENTAXのAF機能は遅い(迷う)こと。
5.いくらお客さんとしても、一旦文句を言ったら罵倒されること。
皆さん、買い物は慎重に!
13点


あなたの言う、ぼんやりは
手ブレ、ピンぼけの類ではないんですか、
レンズはNIKONやCANONに比べて少ないのは
買う前からわかっていること、
それを どうのこうのと言ってもクレーマーにしか聞こえない。
PENTAXのいい面をもっと見ないと。
書込番号:7456992
25点

まともに撮れないのを機材のせいにするやつは、どんな機材を使ってもまともな写真は撮れないと、写真の師匠に教わりました。
機材のせいにせずに、腕を磨けという事ですね。
18-55mmは暗いレンズですが、何気にまともにピントが来るレンズでもあります。
下手に16-50mm/F2.8を買うよりも、幸せになれるかも。
書込番号:7457039
19点

今晩わ
少し落ち着いて下さい(汗)
文字だけで感情を完璧に表現出来ませんし
[小紅さん]をいじめようとしている訳ではないのですから・・・
世の中に完璧は存在しません
そりゃお金をかければ幾らでも良い物は揃います
僕だって某C社や某N社のカメラが欲しいですよ
僕の周囲でPENTAXを持っている人は稀です
それでも僕はPENTAXを使っています
それは何故か?
自分でPENTAXを選んで、使いこなそうと努力してます
使いこなせたら某C社や某N社にもチャレンジしてみたいです
でもまだまだ未熟なんです
「これでOK!(偽)」って中途半端に終わりたくないから
某C社や某N社のデジタル一眼に興味を示さないのです
僕はPENTAXを使用している事に誇りを持ってます
某C社や某N社を使ってる友達に負けない写真を
撮影して見返してやりたいのです(真剣)
書込番号:7457045
18点

ニコンのVR70-200は、ホールの様な広い所で使ったのでしょうか?
私も使っていますが、一般的な家庭の室内では使いにくいですよね。
室内だと、F2.8は暗いのでFA35は如何でしょうか♪
ストロボのバウンスもお勧めですね。
書込番号:7457077
6点

>レンズはNIKONやCANONに比べて少ないのは
>買う前からわかっていること、
魅力的なレンズが多すぎて参っちゃうんですけど。
こんなの買う前には誰も教えてくれなかったぞ〜
詐欺だ〜、金返せ〜、ペンタレンズの魔力、おそろしや。
皆さん、買い物は慎重に。
書込番号:7457094
10点

小紅さん、
なんか初心者丸出しって文章なんですけど・・・
初心者が見てぼんやりがわかるってことは
きっと手ぶれバリバリか、開放近くでのピンぼけでしょう
ニコンの70-200F2.8は
ペンタックスのデジタル専用レンズ50-135F2.8と考えていいでしょう
大口径ズームが少ないと言われるけど、他社が圧倒的に多いと言うほどでもないと思いますけどねー
足りないのは、広角大口径ズームですけど
でも、
AFが遅くもたもたするのは仰るとおりだと思います
買ってしまったんだから、いっぱい撮影して技術を磨き
カメラやレンズの性能を発揮させるのも写真の楽しみだと思いますよー
書込番号:7457103
7点

同内容の投稿を複数書き込む行為は規約違反です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/#7456966
小紅さん、買い物と書き込みは慎重に!
書込番号:7457213
14点

上の方に同感です。レンズの魅力に負けてオリンパスからペンタックスに鞍替えしました。
とても魅力的なレンズが多いですね。
私はメインにDA18-250mm F3.5高倍率ズームをK10Dに付けて使っていますが、
ワイド側で室内撮りでもまあまあ使えています。ズーム倍率を上げるとAFが迷いやすいですが、
これはどこのメーカー製でも同じ傾向ですね。
いったんワイド側でピントを合わせてからズームしてシャッター半押しすればちゃんと合焦します。
でも室内撮り用にFA35mm F2を追加してみたら、あまりにもビシバシピントが合うのでびっくりでした。
やはり明るい単焦点はいいですね。あとFA50mm F1.4とDA21mm F3.2を室内撮り用に追加するつもりです。
絵のクリアさよりも雰囲気を重視したいのでISOは800 -1100くらいにしていますが、
確かに軽くノイズは乗りますね。でもL判プリントレベルでは全く分からないレベルですので気にしていません。
これからも楽しいペンタライフを送りたいですね〜♪
書込番号:7457268
9点

>ニコン・・・ビックリするほどシャープな写真・・・F2.8 70-200でした。
f2.8は決して明るいレンズではありませんが・・・?
ニコンは「シャープ」で、ペンタは「ぼんやり」でしたか?
残念ながら、明るいレンズを買っても同じことを言いそうな気がするな・・・。
隣の芝生ってやつですョ(笑)
もっと もっと 勉強しましょうね。
書込番号:7457326
14点

1.PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL は暗いこと。
ちゃんとF3.5−5.6て明記されてますよね?そう、暗い普及標準ズームです。この数値を理解せずに買われたのですか?
2.PENTAXのレンズの絶対数は少ないこと。
3.PENTAXの大口径レンズの絶対数は少ないこと。
カタログを見れば分かりますよね。
4.PENTAXのAF機能は遅い(迷う)こと。
これについては賛否両論ありますが、概ねその傾向でしょう。
5.いくらお客さんとしても、一旦文句を言ったら罵倒されること。
これはあなた自身にも問題があるでしょう。
>買い物は慎重に!
そう、その通り、高い金額を出すのですから、ちゃんと調べてから買いましょう。いい勉強になったじゃないですか。
書込番号:7457408
18点

1度だけ真面目に・・・
1.PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL は暗いこと。
これは、どこのメーカーでもF値が大きいレンズは暗いです。Pentaxに限ったことではないですし、ズームは単焦点に比べて暗くなりやすいです。ただ、明るいレンズは、大きくなったり重くなったりしやすいですよ。
それでも、ISO400ぐらいまでしか使えなかったフィルム時代に比べたら、ISO800位まで実用範囲であるデジカメは、まだ有利ですよ。手振れ防止機能も付いてるし(だからといって、いい加減な構えでは振れて仕方ないと思いますが)。
2.PENTAXのレンズの絶対数は少ないこと。
それは、私も思います。だから、Pentax使っていても、Pentaxのレンズよりもサードメーカーのレンズの方が本数が多くなってしまってます。ただ、他社の中には、レンズカタログを見ると本数が多くても、初心者向けのボディでは制約があって使えないレンズや、使いにくいレンズが分かりにくく混ぜ込まれているのも有るので、ご注意を。
その辺は、基本的にどのボディでも殆どのレンズが使用可能なPentaxは良心的だとは思いますが。
3.PENTAXの大口径ズームレンズの絶対数は少ないこと。
大口径ズームを必要としないので、絶対数についてはコメントできません・・・^^;
4.PENTAXのAF機能は遅い(迷う)こと。
はい、遅いです。迷います。だから、子供をとるときはマニュアルで撮ってました。明るいときは、まだ幾分良いんですけどね〜(ーー;)
5.いくらお客さんとしても、一旦文句を言ったら罵倒されること。
それはPentaxの対応がですか? 言い方に問題があったのでは? 対応してくれる相手も、人間です。その辺りの気遣いは、必要だと思いますよ。
もし、価格コムのクチコミでだとしたら、似たようなスレをたくさん立てられた事に対して、反感を持っている方も多いと思いますので、それだけで条件的には不利になりますよね。
一つのスレで、少しづつちゃんと、状況とか内容を説明して、どうして行ったら良いか?って建設的な意見を求めめて見れば状況は違ったかと思いますよ。
ただ、どこのメーカーのファンにもいると思いますが、自分が愛用しているものをけなされると、直ぐに沸騰する人間が増えたように私も感じます。特に、定年退職した人たちがカメラ関係に参入してきてから、増えているような気がしますが(←あくまで、私の主観ね。関連した統計データが有るわけではないのでご容赦を)・・・他人の意見も素直に聞き、自分の意見も言える場所になって言って欲しいですね。
書込番号:7457432
17点

ペンタの単焦点レンズは魅力的だと思います。
機会があればいつかLimitedレンズを使ってみたいです。
書込番号:7457452
8点

追伸・・・
もし、そのNikonのカメラをご使用の方から借りれるのなら、その場で何枚か写させてもらって、自分のカメラで撮影したものと見比べてみるのも良いかもしれませんね。そうすれば、Nikonを持っている人の腕が良いのか、カメラが良いのかが分かると思います。
書込番号:7457462
4点

小紅さん
買う前にナゼ調べなかったのかな?初心者なら余計に買おうとしてるカメラの事を調べません?しかも小紅さんが書いてるのはK10Dの事ですよね。ここはK20Dの掲示板ですよ。書きたいならK10Dの掲示板に書いてください。
書込番号:7457496
11点

「罵倒」の意味は分かっておられるようですが、「自制」が分かっておられないようです。
「自製」と判断されたのが、少し残念です。
書込番号:7457638
10点

だから〜 反省しない人ですね(^_^;)
「文句を言った」から罵倒されたんじゃないんだってば。
キットレンズがダメだから明るいレンズを探した→70-200F2.8がない。
この理屈がおかしいと言っているのです。
それを「サクラ」だの「嘘」だの並べるあなたの言葉使いを罵倒しているのです。
18-55o F3.5-5.6 ALが暗くてダメだったら、70-200F2.8じゃなくて
16-50F2.8とかシグマの18-50F2.8とかタムロンの28-75F2.8で撮ってからでしょう。
たまたま使ったニコンの70-200F2.8で気に入った画像が撮れたからと言って、それが無いからダメだなんて論理の飛躍も甚だしいですね。
キットレンズは各社そんなものですよ。
77F1.8や85F1.4はもちろんズームじゃないですよ。
単焦点ではあなたは写真が撮れないのですか?
F2.8の70-200が無ければ購入をやめた方がいいの?
無茶苦茶な理論ですね。
77mmの単焦点レンズが無いから、ペンタックス以外は使わないほうがいいですよ。
どうしても77mmがいいんだ〜〜い
って駄々っ子みたいですね。(^^♪
初心者の人に70-200F2.8が無いですからやめた方がいいですよ、ということの無茶苦茶さをあなたは理解していますか?
「標準域のレンズで明るいズームレンズが無いからやめた方がいい」というのならわかります。
それならば、それはそれで立派な主張だと思いますよ。
例えばソニーにはSTFという素晴らしい(特殊な)レンズがあります。
でも他のメーカーにはSTFが無いから初心者は買うのをやめた方がいいですよ。と言っているのと同じですよ。
デジカメ初心者のニコンユーザーが将来70-200F2.8を購入する確率と、デジカメ初心者のソニー(コニミノ)ユーザーがSTFを購入する確率ってどうでしょう?
どちらが高いかはわかりませんよ。(私はSTFを購入する確率の方が高いと思っています)
あなたが多くの人に罵倒されるのは、あなたがおかしいからです。
あなた以外の人はこんなに罵倒されることはありません。
自分以外の人がみんなおかしいから(自分はおかしくないのに)自分が罵倒されるんだ
と 思っているんでしょうね。
ちょっと冷静に考えると、それっておかしいと思いませんか?
書込番号:7457690
32点

レンズキットのレンズのF値って(F3.5-5.6)何処のメーカーも
大体こんな物じゃないですか?
キヤノン5Dも使ってますがペンタも好きですv
書込番号:7457710
11点

小紅さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
K10Dとキットレンズを1年以上も使用しているにも拘らず納得の行く物が撮れないとは甚だ慙愧の念に耐えませんね。
私もK10Dとレンズは購入当時は、シグマのお手軽高倍率18-200、APO17-70DG Macro、純正はDFA50F2.8Macroであなたと同じ程度の期間で使用しておりますがその様な物しか撮れないと言う事は有りません。
ご同情申し上げます。
キットレンズがそこまでひどい物とは正直思えない(寧ろニコンの同等キットレンズよりフィルター窓を装備する等、こだわりがあり、優秀ではないのか?)ので、残るは使い方では無いでしょうか。カメラは映像を表現する道具ですので撮り方一つで同じ被写体を撮るとは言え違いはかなり出るのではないでしょうか。
私も昨年まで赤ん坊の子供の写真を撮影しておりました。
話を総合すると室内、それも狭小な一般住宅の一室程度の空間で撮影ということで宜しいでしょうか。
ストロボはバウンスとても子供にはストレスになる場合も有るでしょうから余り良い手ではないので、残るは、まず、K10DでもISO400位には上げてSSを稼ぎ、脇を締めてレンズの絞りは少し絞ればそれなりにシャープに取れると思いますよ。
ニコンに比べ大口径レンズでペンタックスに不足しているラインナップは135ミリ以上の望遠に対応できるズームレンズと超望遠レンズの単焦点のみですが、何れ補完されます。
むしろ、初心者且つ撮影技術も未熟と自称する小紅さんにとって絶対に必要なのは「手ブレ補正機能の有無」です。
この観点で見るとニコンは標準ズームから始まり、200ミリまでの望遠が仮に必要と言うならVR付のF2.8以下の明るさでの大口径レンズラインナップはほぼ、70-200F2.8、200の単焦点、105ミリマクロの3点のみではないでしょうか。
それに比べるとペンタックスはDA☆16-50/50-135と200の単焦点、DA/FAの各リミテッドシリーズ、DFA50/100マクロ他、列挙に暇が無いほどの種類がありますよ。
ニコンに有って、ペンタに無いのは将に中−超望遠ズームと超望遠の単焦点のみなんですね。私がK10Dとの機種選定においてD80を見送ったのは将にココの理由です。かく言う私自身も大口径レンズ信奉者ですので。
小紅さん、かの板で他の方から痛烈な批判も受けてショックなのは分かりますが短気はいけません。VR70-200F2.8レンズ1本分の資金で、DA☆ダブルズームを購入して(多分、僅かな追加資金投入程度で買えますよ。)、再度挑戦すべきと考えますね。
AF関係はニコンのD80あたりと比べどうなのかは知りませんが劇的に違うとは思えません。
生意気な物言いで恐縮ですが、レンズの件、まずはご参考までに。
書込番号:7457742
12点

このスレ主、色々書き込んでいるけど、やっぱどこでも同じ反応が返ってくるってことに、そろそろ気付かないと。この内容じゃーね。自分の無知をさらけ出しちゃってるからなー。人の話全然聞かないし。だから問題の解決方法が分からないだろうな。
書込番号:7458008
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
雑誌でも掲示板でも数年前まではデジタルカメラとフィルムカメラの優劣がよく論じられ
ていました。しかし、そのような議論もここのところ落ち着きを見せ、デジタルの勢いの前
に霞んでしまったように見えます。私自身はまだ両方を楽しんでいますが(フィルムは中判
ですが)、中には完全にデジタルに移行された方もいらっしゃると思います。私は35mm
フィルムでは現行のデジタル一眼に対して利点を見出せないので中判を使っております。
そこで両方お使いの皆さんにお伺いしたいのですが、デジタルとフィルムをどのように使
い分けされてますか?上手な使い分けがあったら参考にさせていただきたいと思ってます。
ペンタックスと言えば中判シェアNo1と思いますので、こちらで質問させていただきまし
た。ちなみに私の使い分けは中判=風景、デジタル=人、動物、動き物、接写といった感じ
です。
1点

フィルムはモノクロ、
まだデジタルではフィルムのモノクロは出せないでしょう!
書込番号:7456174
0点

気が向いたらフィルム機で近場へ撮影に(主にネガ)。室内ペット撮りなど失敗が多いのが前提の写真はデジタル一眼。
電車に乗ったりなど遊びに行く時はコンデジですが気が向いたらフィルム(完全にネガ)。
書込番号:7456210
1点

こんばんは。
中判:風景、桜。
35mm:風景、桜。
デジタル:おもに物撮り、建築物、鉄道など。動物園での動物撮影。
K20Dで風景撮ったらどんなものか気になってます。
書込番号:7456259
0点

とりあえずは画角の違いを利用して、同じレンズを2倍楽しんでいました。
初めはフィルムの方が、「絶対」だと思っていましたが、写真はうそつきですから、どちらでも良くなりました。
最近は、デジタルの方がしっかり写りすぎて、困ることもあります。
それで結局今は、気分次第になっていますね。
書込番号:7456372
0点

私の場合ですが現状135フィルムとAPS-Cデジタルを使っていて
フィルム:趣味
デジタル:メモ(印刷原稿含む)
です.
自身ブローニーで写真撮ったりしているわけではないですが
人物撮影なんかもブローニーで残されるといいかもと思ったりしました.
まぁコストパフォーマンスですよね.時間とお金の.
全部ブローニーで撮って,好きに出力できるならデジタルと
使い分けする必要性はあんまりないんじゃないかと思います.
書込番号:7456447
0点

キャノンのEOS1DSマークVあたりは中判級
>まだデジタルではフィルムのモノクロは出せないでしょう!
めんどくさい子といわないのならphotoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは〜。
書込番号:7456687
2点

フィルムとデジタルの使い分けの話という事で・・・。なお、私はレンズ交換式として常用しているのは、135判フィルムカメラ3台(内2台一眼レフ、1台レンジファインダー)、APS-Cサイズデジタル一眼レフ1台を使用しています。
基本的には、フィルムは趣味の撮影で、デジタルは記録用にということになりますが・・・。そのほかに、デジタルの場合は、データ形式でしか残らないので、写真消失と言う
危険性が有るため、出来ることなら使いたくないと言うのも本音です。
個別に、使い分けを書けば・・・
フィルム(白黒):デジタルではまだ十分な能力が出ないとの判断で。特に、フィルムの違いによる粒子感、表現力の違いを再現できるようなデジタルカメラは存在しないとの判断です。
フィルム(カラー:ネガ、ポジ共に):鞄の中に入れれる鞄のコンパクトさ。写した内容がそのまま完成品であること(ポジの場合)。粒子が不定形のため、粒子感にいやみがないこと。
デジタル:マクロ撮影や、記録(取材等)撮影のため撮影ミスを軽減したい場合、または現像の時間が待てない場合。女性の裸体等、現像所ではねられる危険性が残る写真を撮る場合。
比率は、去年は枚数比で ほぼ1:1でした。
書込番号:7456702
0点

35mmフィルムをメイン、デジタルをサブに使用しています。
8割方ストロボ撮影にて使用をしていますが、デジタルは満足のいく調光を得るのは難しく、
撮影、確認、補正を何回か繰り返すのでストレスを感じています。
撮影会のように撮り直しができるまたは時間に余裕のある時にはデジタルを使用しますが、
ここ一枚という時にはフィルムでないと安心して撮れません。
ストロボの調光、ピント、AWB等、デジタルはまだまだ発展途上だと思います。
被写体に当たる光源によりオートフォーカスの合焦位置にわずかなズレが出ることが分かり、自動補正するプログラムなどが盛り込まれはじめたのも最近のことなので、今後より良いものになっていくと思いますが、当分両刀は続くと思います。
書込番号:7456769
0点

>photoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは
そんな単純なものではないと思いますよ、白黒フィルムの表現力は。まあ、私のPhotoshopの操作技術は知れてますが・・・・^^;
書込番号:7456819
0点

自分に気合を入れて集中力を高める時フィルムで撮ります。デジ20〜30枚おきにフィルム1枚ぐらいです。それとフィルムはシャッター音&巻き上げ音が心地よいです。
書込番号:7456916
0点

>めんどくさい子といわないのならphotoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは〜。
ソフトの技術は有りませんが、
バライタの黒、白は全く出せないのでは!!!
書込番号:7456924
0点

>photoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは〜。
すごくめんどくさそうorお金と時間がかかりそうな予感がします.
ただ色情報抜くだけのモノクロならデジタルスタートでいいと思いますが,,,
私はそれを写真とはいいたくないかも.
>ストロボの調光、ピント、AWB等、デジタルはまだまだ発展途上だと思います。
デジタルになって調光,ピントがシビアにチェックされるようになっただけと
思います.AWBはいつどこでやるかですかねぇ.デジタルで磨かれた機能が
フィルムに戻ってくるといいですが,新機種でそうにないですねぇ.
書込番号:7457023
0点

>バライタの黒、白は全く出せないのでは!!!
美術展などで使う写真用の印画紙ですね。
話かわりますが・・・、白黒写真って、ほんま、深い表現ができますよね。
書込番号:7457049
1点

645Nと35mmはポジフィルムオンリーで風景を撮っています
デジタルはスナップのみ
35mmフィルムは画質(粒状性)は劣るかもしれませんが
風景撮影で、色・グラデーションについてはまだまだフィルムだと思っています
書込番号:7457158
0点

もしかしたらフィルムも今後無くなっていくかも知れないし、楽しめるウチに楽しんじゃおう、という感じで撮ってます。
特に使い分けということは考えていません。同じシーンでデジタルでもフィルムでも撮ります。カメラを持ち出す頻度では1:1でしょうか。
最近楽しんでいるのが、フジフイルムのNATURA1600という高感度ネガフィルム。これに明るいレンズを組み合わせてその場の明かりを生かしてノーフラッシュで撮っています。デジタルの方が高感度には強いのですが、明るく・くっきり・鮮やかに写りすぎてしまいます。このフィルムを使った方が雰囲気のある写真が撮れます。
>35mmフィルム
シャープネスの効きやすいデジタルの画像に比べると解像感では劣りますが、A4くらいなら十分いけるんじゃないでしょうか。ただ、本気で風景となるとブローニーからのようですね。
書込番号:7457625
0点

フィルム(リバーサル)メインです。^_^;
645N2とF6をいつもは担いでいます。
それにデジタルを加工用。
大抵、3台体制かな?
これがプライベートのとき。
頼まれ写真はデジタルオンリーですね。^_^;
書込番号:7457872
0点

基本的に撮れる範囲ではフィルムで。暗所はデジタルで。
フィルムの使用頻度が増えたらデジタルを使うという風にバランスをとります。フィルムを使う理由はただ一つ。保存性において一番信頼できるからです。
それぞれの長所を活かして撮りたいですね。
書込番号:7457881
0点

私の場合、被写体によって使い分けるというよりも、気合を入れて空気感を出したい時に使います。でも重いのが苦手なので、よっぽどの時しか持ち歩きません、ついついデジタルの便利さの方を取ってしまいます・・
書込番号:7458065
0点

私の場合、大別すると 以下の感じですね。
フィルム(35mm AF):失敗できない記念写真。
フィルム(35mm MF):撮影手順自体を楽しむ時。
フィルム(中判 67):同上 + 精緻な風景写真を撮りたい時。
デジタル(ist DS) :とりあえずの持ち歩き + 仕事の現場写真(K10Dではオーバースペックの為)
デジタル(K10D) :枚数を撮る撮影 + 思い通りの効果が出ているか気になる時
モチロンお互い、かぶる所はあります。プロじゃないんではっきり用途が決まっているわけでもないですし。
便利さから言ったらデジタルの方がぬきんでていると思いますが、MFのフィルムカメラも楽しい物です。
フィルムの一写入魂(主にコスト面で^^;)の緊張感や、巻き上げのシャコッという手ごたえに感じる「今を写し撮った」満足感、AF機と違い手順の全てを人間が掌握している感覚、そういったモノを味わえるのでやめられないです。
撮影結果がイマイチな事も多いですが、それも一興。その場で確認・撮り直しがきかない分だけパラメータを注意もするし、反省もひとしおです。
被写体によって使い分けってのは案外してませんね。私の場合。
ところで、黒白フィルムでしゃきっと写るものって何かあります?
ネオパンはアクロス・プレスト両方とも硬さが物足りないと言うか……街撮りはまだマシですが、風景写真ではどうもはっきりしないグダグダな感じになってしまいます。白糸の滝を撮ったときは、水と土と緑と判別付かないような出来に……。
トライ]はコントラスト高めでわりとパキパキに写るかなだと思うんですが、地元のキタムラ全店で売ってない……。
書込番号:7458195
0点

GrandFather's PENTAX SPさんへ
>ところで、黒白フィルムでしゃきっと写るものって何かあります?
一番良いのは、オレンジ系のフィルターを付けることかと思います。緑が沈んで、メリハリが付きます。フィルムだけの対応でしたければ、一度ILFORDのDELTAシリーズを使って見てください。ACROSやSSよりはメリハリがありますし、400TXより滑らかですよ。
書込番号:7458404
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
9月のフォトキナで上位機種を発表との噂が・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26951618
年末から来春発売なら、K10DユーザーでK20Dは様子見の私としては、アップグレードの時期的にも良いタイミングで期待大です。
1点

4ラインという話とK20D、K200Dはその真ん中というのは随分と前から出ていましたからねえ。秋というのはむしろ遅いかな?と私は感じます。ハイエンドも、ローエンドも、オリンピックと中国市場を考えると遅くても8月には出さないと特にサムスンさんの広告効果が薄いですから。
イベントなどでも聞いていますが、ペンタックスさん、発売時期については「いつ出るかは遅れるかもしれませんから」と明らかにしてくれません。そういえば「出ません」とは言いませんでしたね。^_^;
今年中にもう2機種出る可能性はありますよ。でも、フォトキナかな? (^.^)
書込番号:7454520
2点

K20Dを予約している人にとってはタイミングが悪いというか。
発売が年末か年明けになりそうなので1年待つと思えば上位機種の諦めがつきます。
値段もスペックも判らないものを待ち続けるのは私には我慢出来ませんので、K20D買います。
書込番号:7454603
2点

内容を詳しく読んでないけど、フォトキナでフルサイズ発表というのが今ままでの話じゃないのかな。発売は2009年?
北京オリンピックにはあわせて高速連写のヤツを出しても今更、報道関係者は使わないだろうし、たいしてPRにならないでしょうね。Pentaxが公式スポンサーなら別ですが。サムスンが公式スポンサーでも、何から何まではPRはしないでしょうからね。
書込番号:7454650
0点

私はK20Dを今回発売日に買って、上位機種は発売されて値段が落ち着いてから買うことにしました。1年は待てない!
書込番号:7454748
5点

今回購入しちゃいますが、足回りにそんなに思い入れがある方ではないので、足回りだけのハイエンド機なら逆にパスします。(^.^)
そんな私を動かすようなハイエンド機を希望ですね。>ペンタックスさん
書込番号:7454915
4点

K20Dのサンプルの高画質を見るにつけ心が揺らぎますが、まだK10Dを使いこなせてはいないと自分自身に言い聞かせる日々が続いています。
時々鳥なども撮りますので(高速連写は要りませんが)他社フラグシップモデルのレリーズタイムラグとファインダー消失時間の短さを羨ましくも思います。K10Dでも私には十分な高画質と言うこともありますが、その辺りがK10Dのままと言う部分がK20Dへの買い換えに踏み切れないところです。
今、上位機に望むのは視野率100%と、シャッター周りのブラッシュアップが優先でしょうか。
書込番号:7455019
3点

600万画素でいいのでK20Dと同じ設計思想のセンサーを開発して、ISO6400とか12800が常用できるようにしてエントリー機に載せてほしいです。
あまりレンズに投資できないエントリー層やファミリー層に大いにお勧めできるし、ハイアマチュアの皆さんもより意欲的、挑戦的???な撮影に挑めるのではないでしょうか?
なんとか開発して欲しいです。
基本性能はK100Dクラスでもいいので^^;お安く^^;
大きな売りになるし、売れそうな気がしますが、気のせいですかね???
書込番号:7455401
6点

確かに売れる機械も出してほしいですね、フラッグシップは売れなくても必要だと思います。
書込番号:7455457
3点

沼の住人さんの言うとおりですね。
上位機種なんでコマ数とかAF精度は当然良くなりますが、CMOSのさらなるレベルアップ。(フルサイズかAPS−H)がなければ私も買わないです。
しかしサムソンのCMOSでフルサイズだしてきたらすごいでしょうね。
書込番号:7455458
1点

売れないような機種(フラッグシップであっても)は、HOYAが認めないのではないでしょうか?
書込番号:7456134
1点

メーカーから見れば、元が取れるならヤルという判断はですよ。
上位機種ですからシェアを稼ぐような数量ではない。
「売れないような機種」という言葉にはそこら辺の考えが伝わって
こないのですが。つまりHOYAなんて言葉は関係ない。
HOYAだろうと誰だろうと、元が取れるかどうかか判断ですね。
最初から赤字覚悟で製造する会社はないですヨ。
書込番号:7456194
4点

フィルム時代と違ってボディは、進歩が早くて10年もたないのではないかと思うとフラグシップとか不要な気がします。K20Dクラスをモデルチェンジしていくのが良いと思います。*istDサイズのK20Dとか、シルバーボディとかの方が売れるのではないでしょうか。私も*istDサイズのK20Dとか出れば即買います。フルサイズは、レンズがほとんど無くなったので難しいのではないかと思いますし、特に欲しくはないです。それなら645デジタルの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7456693
1点

欲しいという意味では、フルサイズが欲しいですが・・・。やはり、フィルム時代から(まあ、今でもフィルムで普段は撮影していますが)使用している者としては、同じレンズを使ったら、同じ範囲が写って欲しいですね。
じゃあ、フルサイズ=フラグシップとなるかを考えれば、年内は微妙ですが、年末にはソニーからもフルサイズが出てくることを考えれば、流れとしてはまず間違いないと思います。
Pentaxは? と考えると、HOYAが絡んでいても(と言うより、絡んでいるから)出てくると予想します。レンズの硝子材をHOYAが出しているので・・・と言うのは、考えすぎでしょうか? Pentax自身も(その体力があれば)出さざる得ないと思いますが。実際には手を出さないユーザー層に対しても、いつかはフルサイズと夢を見せるのも大事ではないかと。
Pentaxからフルサイズが出てこない場合、APS-Cとは別に 645フルデジが出てくる可能性はありますが、この場合はAPS-Cのカメラと完全にレンズ互換性がない為、別の層のユーザーをターゲットですね。
書込番号:7456803
1点

f64が使えないさん こんばんは
足回りを強化した上位機種は、Pentaxの星として期待感がありますね。
しかし、足回り関係は自分の腕で補完できる場合もあると考えるので、
腕だけではカバーしにくい今回のK20Dの画質改善により期待します。
あー、私は風景と植物が中心だからですが。
書込番号:7457143
0点

写真関係の現場じゃ結構、5D使っている多いんですよ。やっぱりフルサイズってことで安心感があるそうです。でも5Dって画質は別として性能だってそんなにスペシャルじゃない。それでも使う(彼らだって経費の問題もあるのですけどね)。実は十分使えちゃう。だからペンタがフルサイズ出しても、ある意味、フルサイズに魅力を感じている集団にアピール出来れば、それなりに評価されると思うのですよね。最高性能じゃなくたって。まだまだ写真家さん達の間ではペンタファンがいるし。そこそこの連写性能と信頼性さえあれば、行けると思います。ソニーがフルサイズを出す理由は、フラッグシップとそれに続くラインナップの拡充ですよね。ペンタは現在2機種。ソニーに負けないで!
書込番号:7457888
3点

4機種ラインナップで、K20D上位機種とK200D下位機種追加が既定方針であるならば、上位機種K一桁Dはフルサイズと考えるのが自然と予想しております。K20DとK200Dの差別化は撮像素子ですから、K20Dと上位機種との差別化も撮像素子の違い、つまり新生フルサイズセンサーであると。
AFやら連写やらのメカニカルな構造改革だけなら上位機種でなくとも良い筈。足回りの改善はK20D、K200Dの次機種でも中心テーマとなることでしょうから。
てなわけで、お蔵入りの黴まみれタクマーの再出馬もあるかと密かに期待しております。
書込番号:7458268
2点

じじかめさん
> 売れないような機種(フラッグシップであっても)は、HOYAが認めないのではないでしょうか?
4月から認めるも認めないもなく、PENTAXはHOYAになります。(^.^)
事業部として、事業計画の中で、これを出せば儲かる(もとになる)と
判断して経営計画を出して、それが納得できる計画ならば経営陣から
ゴーサインがでるようになるでしょうね。(^.^)
たとえ撒き餌であっても。^_^;
HOYAの下で右往左往する貧乏なペンタックスというイメージモデルは
そろそろ卒業されてはどうですか?
ソニーでさえ一眼レフのフルサイズモデルを出すというんですから、
経営判断としてなんらかの対応策はでると考えてもいいのではないで
しょうか?
書込番号:7458794
2点

×4月から
○3月31日から
細かい話でどうでも良い事ですけどね(苦笑)。今年度のペンタックスの決算が不要なように、姑息な?(笑) 4月からにしてしまうと、決算処理や配当金などの問題が出るからでしょうね。
書込番号:7459022
0点

早く撒き餌を買いたい、もう40年間位武器のよなボディーとレンズを使ってきて
(時々外れ玉も有ったけど)77ミリを使いたいだけで、K10Dを2台購入しました。
35年位前コンタックスも85/1.4を使いたいだけで購入し、同時にN社の85/1.4も購入したことを、懐かしく思い出します。
ペンタックスがんばってください。
書込番号:7459490
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
*ist Dが発売された日に購入し、昨年春までは使っていたのですが、オリンパスの
E-400(E-410ではなく欧州限定)を買ってしまい、性能よりも軽さに移ってしまいました。
ペンタックスは好きなのですが、前機種(K10D)があまりに重いので(海外とかに持って
行くので死活問題)、次の機種に期待していました。しかし、やはり重い。確かに撮像素子
は素晴らしく、飛び抜けた存在なのですが、K10Dは様々な賞を受けたという割には雑誌の評価
が低い。特に3月号のデジタルカメラマガジンでの性能調査ではボロボロ。
これまでの欠点は克服されていて、重いのもを持つ価値はあるのでしょうか。
オリンパスのE-400 (E-410も同じ)は、設定が画面でしかできず(あまり弄らせない)、
軽いのと以外に画質が良いので、それなりに気に入っているのですが、ペンタックスの
レンズも使わないと勿体ないし、当面、軽量路線にはシフトしないようなので、悩んで
いるところです。
なお、連射等はほとんど興味ありません。暗さに強いのは重要です。
これに飛びつく、強い動機などお教えください。
0点

暗さに強いといえばE3ですね。
-2EVまでAF追従可能です。
しかし重量が・・・
書込番号:7454015
0点

どうお返事をすればいいんでしょうね?
> これに飛びつく、強い動機などお教えください。
と言われると「飛びつくあんたたちはおかしい」と言われているような気がして。。。^_^;
考えすぎでしょうか?
> 特に3月号のデジタルカメラマガジンでの性能調査ではボロボロ。
これについてはある意味、ハンデ戦でしたからねえ。他の機種はほとんどが昨年末に出た機種。かたやK10Dは発売から1年数ヶ月ほど過ぎた機種ということで、他の機種は当然K10Dに対する弱点対策も万全ということでしょうから、それにしては善戦したと思っています。
K10DとK20Dの大きな差はソニー製の市販10メガCCDから、サムスン製のペンタックスカスタマイズ版の14メガCMOSに変更になったことでしょうか。これに伴う画質の向上、高感度特性の向上、画質設定のブラッシュアップといったところが一時購入見送りだった私が予約を入れたポイントです。
スレ主様はこの2月に行われたK20D、K200Dの発売イベントには行かれていないのでしょうね。そこで公開された作例の写真を見て、クラス以上の画像を出す可能性が高いな、というのが購入の決め手になりました。一度、公開されている作例をご覧になって、価値がありそうだと思われればK20Dを購入なさればいいことですし、それほどでもないじゃないと思われればお止めになればいい話だと思います。
逆に私の感覚ですと、E-500、E-400、E-410系の中身がないような軽さと小さくマット面がわかりにくいファインダーはどうしても使う気になりません。そこは個人的な嗜好というものでご勘弁下さい。<m(__)m>
ちなみに、E-330は保有しております。
書込番号:7454111
3点

K10DとK20Dが重いのはペンタプリズムと防塵防滴ボディのためだと思います。
この2点を兼ね備えた機種の中では最軽量ではないでしょうか?
そこに価値を見いださないのであれば、より軽い機種をお選びになれば良いと思います。
夏にはこの2点を省く(と思われる)軽量入門機種が出るとの噂があります。
それをお待ちになるのも一案かも。
なお雑誌の評価は知りませんが使っている人の評価はK10Dのクチコミをご参考に。
私はK10Dで復帰したカメラ爺ですが最良の機種だと思っております。
私の場合、目が遠いのでペンタプリズムは絶対条件。軽さよりも防塵防滴を重用と考えております。
海外にもバンバン持って行きます。
書込番号:7454146
3点

天竜川のほとりさん、始めまして。
私の場合は、E410の軽さと小ささに魅かれ、それを買うつもりでカメラ店に行き、たまたま置かれていたK10Dのファインダーを覗いて以来、K10Dの虜になりました。
比べてしまうとE410のファインダー像がとても貧弱で、こんな世界とずっとつきあっていくのは辛いと思ったのです。
一度そう思ったらK10Dの重さも大きさも気にならなくなりました。
カメラグランプリも、画質が優秀とか、操作性が良いとか、面白い単焦点レンズが揃っているとか…全部、買った後で知ったことです。
カメラも恋人もめぐりあいだと思います。
手にとってピンとこなければスルーしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:7454198
4点

こんにちは。
デジタルカメラマガジンは立ち読みしただけですが、あの評価はユーザーとしてはちょっとショックですよね。
これからデジタル一眼を始めようとしている方が事前知識なしにこの記事を見たら、絶対にK10Dは買わないでしょう。
しかし最後の総合評価のページに書いてあった昨年のデータではたしか3位くらいじゃなかったでしょうか?
1年でこんなにも評価ってかわるのでしょうか。
書込番号:7454402
0点

> 1年でこんなにも評価ってかわるのでしょうか。
まあ、並べて順位をつけるのが目的の記事ですから。^_^;
そこは並べたはいいけど、順位がついていない某カメラマン誌よりは精神衛生上はいいのかもしれませんよ。
そのくらいK10Dのインパクトがあって、各社その対策をとってきたということでよしとしませんか?
書込番号:7454538
2点

K10D、軽いじゃ〜ん!
今夏にK200Dより下位の新機種が登場するようです。
ものをよく味わって食べる人ならKシリーズの魅力がわかるでしょう。
早食いで気短かな人にはまずわからないでしょう。
E-400の軽さに慣れてしまっている方はシグマDP1をどうぞ。
海外旅行等に便利です。
ひな祭りの日にデビューです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080226_dp1.htm
書込番号:7454698
2点

天竜川のほとりさん こんにちは
小型軽量の機体がお好みのようですね〜!
そして、ペンタのレンズを活かしたいと言うことであれば、
K20DでなくDS2の方が良さそうに思いますが、駄目でしょうか?
書込番号:7454730
0点

雑誌のランキングは全くあてにしてません(^^;)明らかにキャノンやニコンが優遇されてるよぅに見えますし。いいカメラでも他のメーカーなら評価を落す傾向もあり、ランキングや評価がおかしいと思うのはしょっちゅうです。
僕はカメラやレンズの評価することより良い写真を撮る方に重点を置いてますので、デジタルカメラマガジン等の比較ばかりの雑誌は買わなくなりました。今継続的に読んでる雑誌はフォトコンだけです。
K20Dですが、手持ち撮影が主で薄暗い場所の撮影が多いのであれば買いかもしれません。僕はK10Dを使ってますが、ISO1600まで使えれば十分。綺麗な写真でないと良い写真が撮れないことはないので、ノイズに関しては気にしてません。
書込番号:7454760
1点

結局、雑誌は売上以上に広告収入が大きいわけですから、たくさん広告を出してくれる大手メーカーに対しては、辛辣な批評はしづらいでしょうね。
本当に公平な評価をするならば、カメラメーカーの広告が一切無い雑誌等じゃなきゃ出来ないのではないのでしょうか?
書込番号:7454803
3点

昨年までK10Dを使ってましたが、サクラ風景をA3ノビにプリントして驚いた。これならペンタックス645にも負けない画質じゃないかと。だからK20Dには大いに期待して予約しました。
書込番号:7454852
2点

ペンタックスのレンズが使いたいのなら、宮本製作所のフォーサーズ用アダプターを使えばいいのでは?
軽量機命な方のようですから、今のオリ機で幸せになって下さい。
書込番号:7454941
1点

「前機種(K10D)があまりに重いので(海外とかに持って行くので死活問題)」
「性能よりも軽さに移ってしまいました。」
スレ主さんは、”死活問題”とまでおっしゃっているので、やはり尋常な
コメントではお役に立てないと思います。ただ、カメラの重さはレンズを
含んだものですから、90gのDA40リミなどは結構良いですよ。
私のお勧めは、デジタル一眼をやめてコンデジに移ることです。とくに
最近の優れたコンデジでは、条件の悪い撮影対象をのぞき、かつA5程度
までのプリントでは、デジタル一眼に遜色のない絵が出てきますよ。
書込番号:7454945
1点

2年前にデジタル一眼レフをはじめました。
最初のころは雑誌の評価ばかり気にしてレンタルで借りたり買い替えを繰り返しました。
Nikon D50、D40、D200、D300、
Canon Kiss DX、5D、40D、
Sony α100、α700、
そしてPentax K100D、K10D、K200Dと変遷してきました。
結果わかったことは雑誌の評価はNikon、Canonなどに大手に偏っているということです。
特にAF精度やAWBの評価ははてなと思うことが多いです。
やはり自分の目で実際に写して評価するしかないと思います。
または個人の皆様をはじめとする中立な立場の方のご意見を参考にしたほうが良いと思います。
書込番号:7455135
2点

bwn805さんへ
「結果わかったことは雑誌の評価はNikon、Canonなどに大手に偏っていると
いうことです。」
これはマスメディア全体に当てはまりますね。いやそれを支えている一般大衆
の性行でもあります。
ヒーローはいつもヒーローであらねばならない。巨人の例が典型ですが、
たとえば、「タイガーウッズが負けた」と大きな見出しが出ますが、誰が
勝ったとは出てこない。「愛ちゃんが負けた」とはでてきますが誰が
勝ったとは出てこない。
NikonやCanonがPentaxに負けてはいけない、負けるはずがない、だから
こうなるはずだ....というところから始まる。
西平さんのレンズ評価本もそうだと最近気がついた。普及レンズの評価が
ほとんど悪い。ちまたではある特定のレンズではむしろ普及レンズのほうが
勝っていると噂されているにもかかわらず。
私は長い間オリンパスのM1を使っていましたが、4年前、各社並み居る
デジイチを横並びに評価し、結果*istDを選びました。雑誌での評価では
必ずしもトップではなかったのですが、最高のバランスでした。
書込番号:7455531
1点

> 特に3月号のデジタルカメラマガジンでの性能調査ではボロボロ。
いや、やっぱりデジカメマガジンだからじゃないですか?
書込番号:7455951
1点

軽くて暗い場所でのAFに強い機種がお望みであれば、K20D/K200Dを特別薦める理由は
ありません。どうぞ、他を当たってください。
それと、ここで聞くよりは、ご自分で販売店で触ってみるのが一番だと思います。
多分その方が、貴方の望む回答が得られるのではないかと。
書込番号:7456196
1点

天竜川のほとりさん
こんにちは、プラクチカです。
*istDは手放したのですか?
私は未だに*istDS2を使い続けてます。私も軽いカメラが大好きだからです。
天竜川のほとりさんも、Pentax独特のかわいいレンズ資産をお持ちで悩んでいるのでしょうね。
いっそ古い*istDL2(470gです。ファインダー以外はDS2と同じと思われます)を購入されたらどうでしょうか。私はDS2に関しては大満足してます。
私もE-400が発表された時にはときめきを覚えました。
でも、人の嗜好はそれぞれです。
私は、ファインダーを覗いてシャッターを切るのという行為がことのほか好きなので、小さなファインダーのE-400系には結局興味が湧きませんでした。
>重いのもを持つ価値はあるのでしょうか。
軽量が好きという嗜好がない限り、K10Dはすばらしいカメラだと思います。私は購入しませんでしたが、それは「軽さ」への嗜好のせいだけです。
情報の収集は大事ですが、雑誌の評価などに影響されたら、人が自分らしく生きることへの妨げになると思ってます。
>暗さに強いのは重要です。
は問題点です。DS2(DL2)の暗所でのAF性能と高感度はノイズはよくありません。ならば予想されるK200Dの下位機種に期待するという手もあります。
DA Limitedレンズなどをお持ちで気にっていらっしゃるなら、現行カメラの重量に不満があるというだけでPentaxのレンズ資産を手放すのはもったいない!他のマウントでは得ることのできないレンズたちです。
私など、K200Dの下位機種がペンタミラー確実だろうという理由で購入も諦めて、DS2で今後も押し通す「ファインダーこだわり軽量カメラ大好き嗜好者」です。
書込番号:7458887
1点

プラクチカさんの質問ですが、*istDはちゃんと持っているし、時々使っています。
一部に誤解があるようですが、小型軽量は好き(というかデジタル一眼レフって
重すぎる)なのですが、ペンタックスを使いたいのが第一。一年待ったが、軽量
でしかも高性能のものは出ない(多分、市場が望まないか、出しても売れない)
ようなので、K20Dにしようと思っていたら、K10Dの評価が予想外に良くないので
若干動揺したというのが、質問の理由です。
コンパクトデジタルカメラも何台か所有し、今残っていて、ある程度使っている
のがリコーのGR DIGITAL IIです。
DA Limitedもあるし、望遠以外のレンズ資産もそこそこあるので、このままの状態は
勿体ないという気持ちもあります。
雑誌の評価は以前から言われているように、大手を敵には回せません。ですが、それ
を差し引いても、巷で評価されているはずの機種が惨敗だっのも驚き。そのあたりの
本音もお聞きしたかったのです。
実はE-400の購入価格は、今度出るK20Dと大差ないのです。国内価格があまりにも低く、
ショックでした。E-410の価格の倍でも3倍でも良いので、高性能のものにして欲しかっ
たが、その答えは重量級(E-3)だったのも少しだけショック。もともとも、軽さを売り
にコンパクトタイプからの移行を期待して出したもの(E-410)なので仕方ないのですが。
K20Dの重さはすでに納得(諦め?)しているので、後は実際の性能次第です。
書込番号:7460328
0点

天竜川のほとりさん
既に大きさなど納得済みでしたら大丈夫だと思いますが、今回、初物のCMOSですので、時間に余裕があれば少し様子を見て、実物のレポートが出てきてから購入を決められてもよろしいかと思います。
現状、公開されている絵はとてもいいですし、これに対して、K10Dの現在の販売価格との差額を払ってもよいと私は考えて予約しております。
それまではカタログでも見ながらご検討ください。また、新しく出てくるレンズたちも面白そうですから。
ちなみに、私も天竜川のほとりの町からちょと300メートルほど高いところにある村に住んでいたことがあるのですが、ザザムシで有名なところとか、ソースカツ丼で町おこしをしている市だとか、ローメンがあるところだとか、そういうところに御住まいじゃないでしょうね?
書込番号:7460376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





