
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2009年3月3日 00:43 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月9日 18:35 |
![]() ![]() |
53 | 71 | 2009年4月1日 17:04 |
![]() |
19 | 12 | 2009年3月5日 06:25 |
![]() |
12 | 8 | 2009年3月2日 20:40 |
![]() ![]() |
9 | 26 | 2009年3月2日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
サル&タヌキさん^^ こんばんは
いいですね^^0.18mの最短撮影距離を実現 だし^^焦点距離23mm相当の画角^^
書込番号:9181640
3点

がび〜〜〜ん!
紹介したページが消されてるじゃあ〜〜りませんか。
かろうじて交換レンズのページに載ってるけど、製品写真は無いね。この部分もいつ消されることやら・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_wide.html
それから、レンズ開発ロードマップも更新されてた(2009年3月3日)けど、消されちゃったよ。
そういえば、DA☆30と1.4倍リアコンの記述がなかったな。何かの間違いだといいんだけどね。
書込番号:9181776
5点

くりえいとmx5さん^^ こんばんは
この画角で0.18mいいですね^^買えないけど^^
書込番号:9183220
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K10D K20D は多重露光ができるとなっていますが 露出補正する しない 両方で
撮影されたかた いましたら教えてください。
ニコンにも可能となっている機種ありますが うまくうつりません。
よろしくお願いします。
0点


ronjinさん巧く使いましたね。
すごくキレイ!
ボケ撮りね。(メモメモ
書込番号:9183179
0点

かこみらい さん、こんばんは。
露出補正のあり・なしでは撮ってないので参考にはならないかと思いますが貼っておきます。
手前の干してある稲や案山子が1回の露光では写らなかったので、ストロボ撮影で4カットの多重露光です。
さらに、最後の1カットは30s(だったかなぁ?)開けて夜景を撮りました。
書込番号:9208931
0点

かこみらいさん、今晩は。
多重露光は、おまり使いませんけど、月と富士山を組み合わせて撮る時には、
よく使います。(*^。^*)
最初に月を−3で撮りまして、次に富士山を入れて撮ります(絞り優先オート)。
月はアンダー気味に撮らなければ太陽のように輝いてします。
其れと、月は小さいので70mmで撮って、後で富士山は自分の気に入った画角で撮ります。
書込番号:9218461
0点

私も多重露光の2枚を貼ってみます。
1枚目はピントが合った物と外した物の2回撮りです。
2枚目はレンズ位置を変えて3回撮影した物です。
フィルムの頃は失敗が恐くてなかなかできませんでしたが、
デジタルだと試すのが簡単なので楽しいですね。
書込番号:9218585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、皆さんにはいつもいろいろ教えて頂きありがとうございます。
すみませんが、また教えてください。皆さんがカメラをどんな設定にして撮っているか、勉強のため教えて頂けませんか。
私は今までPで撮っていたのですが、カメラに詳しい方から「もうそろそろPではなくてAVで撮る方がいい。F数が大きいほどピントが合う範囲も大きいので自分で絞りを意識して。」と最近教えてもらいAVにしています。また今までは屋外だけ撮っていたのですが、室内も撮りたいと思い、雰囲気のままに写したいのでフラッシュを使わない設定も教えてもらいました。結局「屋外はISO100で、F8に、室内はISO400でF2.8に」です。今のところはこれでまあまあ撮れています。室内も撮るようになったので、階段を一番下からやっと一段上った感じです。
私は素敵な街やいい感じのもの、おいしいものなどを撮っていて、動くものは撮らないですが、皆さんは本当にいろいろなジャンルの写真を撮る方がいらっしゃると思います。そこで、皆さんに、カメラをこんなふうに設定してこんなジャンルの写真を撮っているという例を教えて頂けたら、私の知識も広がって勉強になると思うので、ぜひ教えて頂けませんでしょうか。
私の写真は本当に単純です。上の写真は1枚目は室内の設定(K20Dのカタログの11ページみたいな感じの写真が撮りたくて写しました。でも、色がきれいではないですね〜)、2枚目は「うーん、これは室内?屋外?」と迷った末に室内で撮りました。3枚目は間違えて室内の設定で屋外を撮ってしまいました(でも、ピントが合う範囲が小さくなり背景がぼけて良かったかもしれないです)。
3点

4枚目が普通の屋外です。5枚目も屋外ですが、私としては頑張って動くものを撮っています。舟を入れようと思い待っていたのですが、でも舟が来たのにカメラを覗いたまま「うーん・・」と考えていたら去ってしまいました。次の舟でようやく撮りました。動いているものは難しいです。私はこんな写真で写せる範囲はあまり広がってきていないですが、皆さんは本当にいろいろなジャンルを撮られると思います。そのジャンルや設定を教えて頂けますとうれしいです。宜しくお願いします。
書込番号:9180416
2点

こんばんは!
設定について・・・
写真を撮るのに・・・「決まった設定」というのは無いんですよ。。。
設定は「被写体の明るさ」「自分の表現手法」によって変わってきます。
なぜなら・・・
露出(映像がフィルムや撮像素子に写ること)と言うのは「絞り(F値)」と「シャッタースピード」で決まるもので。。。
逆に言えば・・・適正な「絞り」と「シャッタースピード」の設定は・・・被写体をどのように「露出」させるか・・・と言う事だからです。
簡単な算数の試験問題に例えるならば・・・
適正露出100と言う答えに対し・・・絞り○+シャッタースピード〇・・・○の中に入る数字を答えなさい。。。という問題です。。。
100=○+○
70+30が正解です♪・・・もちろん50+50でも30+70でも45+55でも正解です。
カメラの設定と言うのは・・・そーいう事です♪
被写体の明るさ「100」に対して・・・どのような数式をあてはめるか?・・・と言う事です。
被写体の明るさが70とか150とかに変化すれば・・・とーぜん数式の値も変わるわけですから。。。
室内撮影が難しいのは・・・適正露出の答えが「20」とか「30」位になっちゃうから。。。
10+10とか10+20とかしか答えようが無いからです。。。
手振れするからシャッタースピードを上げたくても・・・50とか70とか大きな数字が使えない
・・・20や30という答えにならないからですよ♪
明るい屋外なら・・・100とか150とか・・・設定の幅に余裕があるから色々と「描写表現」が楽しめるわけで・・・
暗い室内は・・・やれる事が限られているわけですよ。。。
チョット質問の意図とは違うレスになっちゃいましたけど。。。
Avで撮影する意図を理解するためには・・・写真が写ることに対する考え方を根本的に変えていただかないと・・・中々・・・皆さんのアドバイスの意味が理解できないと思うので。。。
書込番号:9180606
1点

コエンザイム910さん
こんにちは。私は動物が好きでよく撮っています。例えば、ハムスターを撮る時は、「AV」にしてストロボを使います。その時は、ボケが少ないように絞りはF8〜F11くらいですね。
犬も撮ります。犬は外で撮る事が多いのですが、よく動くのでシャッタースピード優先です。つまり、「TV」にして、できれば500分の1秒くらいにします。その時は、ISO400です。こんな感じで参考になりますでしょうか。
書込番号:9180674
0点

#4001さん、
う、むずかしいんですね。すみませんが、私ではまだあまり良く理解できませんので、わかるように勉強します(汗)。ごめんなさい。
クリームコーヒーさん、
ありがとうございます、とても参考になりました。
そうなんですか。動物でも、AVでフラッシュを使うときもあれば、TVにするときもあるんですね。たしかに犬は良く動きますよね。そのときによってAVやTVを使っておられるんですね。勉強になりました。
書込番号:9180719
0点

コエンザイム910さん こんにちは
私も三年前初めて一眼を買った時に設定をどうしたら良いか迷いました。
それでグリーンモードの設定を参考にしてF値をいろいろ替えて撮りました。
迷ったらグリーンモードの設定を参考してF値を替えて撮って下さい。
沢山撮るとご自分の好みの設定が解ってくると思います。
書込番号:9180799
0点

コエンザイム910さん こんにちは
AVで撮影する時は、被写界深度を気にしている時ですね。
背景をどの位ぼかすのか?
または、レンズをどの位絞って使いたいのかという感じですね。
私の好きなレンズに、FA50mmF1.4というレンズがありますが、
絞り開放でソフトに、絞ってシャープに撮せるレンズです。
人物を写す時にF2.0〜2.8の間で撮影すると、少しソフト感が
残り艶のある背景もそこそこボケる感じになり、私好みの
感じになりますので、このレンズのこの絞り値を使用したいと
言う時にAVですね。
基本的に私はAVが多いです。
TVで撮影する時は、被写体の動きを考えるときに使います。
動きを止めたい時や逆に動かしたいという時ですね。
しかし、AVの時でもシャッター速度が判るので、あまり使って
いないです^^;
あとはMでの撮影ですね。周りの環境に左右されないで撮せる
ので、仕事で使う時はシャッター速度も絞り値も自分で決めます。
外付けのストロボの調整もピントもすべてマニュアルで使用
しています〜。
書込番号:9180862
0点

P(ハイパープログラム)は前ダイヤルを回すとTv、後ろダイヤルを回すとAvに
自動的に切り替わる便利なモードです。
他社機のユーザーにはこのモードの存在は自慢できます(笑)
私はモードはだいたいPのままで、どちらのダイヤルを回すかで設定しています。
後ろダイヤルを回してAvモードにすることが多いかもしれません。
室外でもF2.8とかF4で撮るとずいぶんちがった雰囲気になりますよ。
それと設定じゃないですが私はRAW現像なのでだいたい露出補正-0.5か-1を入れてあります。
Avで使ったときにSSを速めに設定できることと白とび防止ですが、こうしておくと
室内で光量が少ない場面でも絞ることも出来ます。
書込番号:9180885
0点

ほとんど、AVモードですね。よさこいの時には、躍動感を狙って、TVモードに
しましたが。
後ろダイヤルにISOを割り当ててます。少しでも暗くなると、シャッター速度を稼ぐ
為に感度を上げます。天候不順な時にはよく変えますね。
K20Dならガイドブックも出ているので、参考になると思います。難しく感じるかも
しれませんが、判る所から一つずつ自分好みに設定すると良いでしょう。
書込番号:9181851
0点

コエンザイム910さん
コエンザイム910さんがアップされた写真のうち、何枚かは東京ディズニーシーでしょうか。
でしたら、私もTDSで撮った写真を例に説明します。同じTDSなので参考になるのではと
思います。
私がアップした写真はM(マニュアル)で撮りました。なぜそういった設定にしたかを説明し
ます。
まず、カメラはオートだと全体をグレーにしようとする露出をかけます。
しかし、水面は普通黒っぽいので、水面がグレーになる露出がかかると、水上スクーターが白く
飛んでしまいます。しかも、スクーター後方の飛沫の上がり具合によって水面の平均的な明るさ
が変わりますので、オートではコマによって明るくなったり暗くなったりしてしまいます。
そこで、Mにセットして露出を一定にしました。シャッタースピードは1000分の1秒で、スクーター
が止まるように意図し、絞りはスクーターが白飛びしないF値にしました。そうして撮ったものが
上の写真です。
宜しければご参考にして下さい。
それと、コエンザイム910さんは、とてもいいセンスを持っていると思いますよ。初心者としては
とても上手だと思います。私も自分の撮った写真がアップしにくいです(笑)。
書込番号:9182184
0点

この返事を書きに帰ったのですが、今になりました。
すでに同様のご意見もありますが、どの設定と覚えるよりも、こんな画を撮りたいときはこんな感じと言うのを身につけたらどう?というアドバイスを受けたんだと思いますよ。
私は古い人なので、露出はいい加減な露出計だったので体で覚えるしかありませんでした。
自動露出が出た頃は、リバーサルフィルムといって非常に適正露出の幅が狭いフィルムを使っていたのでこれも、適正露出を体で覚えました。
今は大抵はPモードにしていますが、それは愛機の癖を知っているからで、こんな光のときはこっちとか、こういうときは補正をこれだけとか、ブラケットで撮っておこうかとか、そんなことを光の状態と撮りたい写真を考えてやっています。(ま。ほとんどPですけどね。)
例えば、絞りを決めて撮るのではなくて、ひとつの被写体でも、絞りを開いたり、絞ったりいくつかの設定を試しながら写真を撮るようにされたらいかがでしょうか?
うまくボケたり、奥までくっきりと撮れたり、被写体が動いてしまったり、水が止まったり、そういう感じを覚えるのにはひとつひとつシチュエーションを変えながら、写り方を覚えるのがいいように思います。
そうすると、三脚を使わないと撮れない写真はどんな感じなのか、手持ちで撮るときにはどのくらいの光が必要なのかが理解できるだろうと思います。
てな感じでいかがでしょうか。
書込番号:9182234
1点

ありゃりゃ!\(◎o◎)/!
かえって萎縮させちゃったかな??(^^ゞ
カメラの設定・・・って、基本は「絞り(F値)」と「シャッタースピード」。。。
この2つの数値の組み合わせを決めるだけの事ですので。。。
この関係さえ理解すれば・・・そんな難しい話じゃないんですけどね♪
チョット。。。昔話を。。。
今から遡ること・・・30ん年前^_^;
オートのカメラがまだ無かったか?・・・一般的では無かったころ。。。
普通のアマチュアは・・・「シャッタースピード優先」で撮影するのが当たり前でした。。。
フルマニュアルのカメラですから・・・絞りもシャッタースピードも自分で設定するわけですが。。。まず、シャッタースピードを先に設定する。。。
絶対に失敗しない(ブレ無い)1/250秒というシャッタースピードに固定するわけです。
んで・・・露出計を見ながら絞りを設定するんですけど。。。
大抵は、フィルムの箱に書いてある設定数値。。。
晴れの日の設定: ISO100 シャッタースピード1/250秒 F8.0
に合わせるだけなんですけど(笑
※デジタルになった現在でも・・・これが基本の露出設定です。。。
当時はフィルムも贅沢と言えば贅沢。。。ちょうどカラーフィルムが家庭用にも出回ったころで。。。綺麗うんぬん言うよりも・・・とりあえずキチンと写る事が求められていたわけで。。。
ブレ無いシャッタースピードで撮影して・・・チョット露光不足で写真が暗く写っても、現像屋さんがウマいこと修正して綺麗な写真に仕上げてくれていました。。。
でも・・・プロやハイアマチュアは違ったんです。。。
「絞り」を軸に露出を決めて撮影していたんです。。。
被写界深度を自由にコントロールすることにより「表現力」「描写性」を優先した作品作りをしていたわけです。。。撮影した時点で完成度の高い映像を得る。。。
これが・・・Avモード=「絞り優先」オートの原点です。
1970年代後半にAE(AUTO EXPOSURE=自動露出)カメラが発売されまして。。。
1980年前後に・・・全く現在と同じように「一眼レフブーム」がありました。。。
んで・・・カメラも「絞り優先オート」カメラと「シャッタースピード優先オート」カメラがありまして。。。
写真は「絞り優先」で撮るべきか?「シャッタースピード優先」で撮るべきか??・・・
今時の・・・フルサイズカメラか!APS-Cカメラか!・・・ネットも無い時代に同じくらい熱い激論が交わされまして。。。
まもなくキヤノンさんが「A1」という「プログラムオート=Pモード」を搭載したカメラを発売したと同時に激論も収束したのですが。。。
この激論は、「絞り優先オート派」が勝った形で・・・現在に至っています。
長くなりましたけど・・・こんな歴史があって、現在でも「絞り優先オート=Avモード」で撮影する人が多いという事です。
それは・・・絞りの値(f値)をコントロールする事で「表現性」「描写性」を演出できるから。。。
絞りを開ければ・・・被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)が浅くなってボケる。
絞りを絞れば・・・被写界深度が深くなって画面全体がシャープに写る。。。
この度合いをカメラマンがコントロールする事が・・・一眼レフの醍醐味になっているのです。。。
ご参考まで
書込番号:9182488
2点

コエンザイム910さん、こんにちは
#4001さん、そういえばそうだったなぁと思い出しながら読ませて頂きました。
確かに最初カメラをいじったときには1/125か1/250秒に設定してから絞りリングを廻していましたね。失敗しない撮り方として教えてもらったように思います。
ところでどのような設定かですが、自分の場合は普段カメラ任せでいいような場合はPですね。設定をいろいろ考えるよりシャッターチャンスとか構図に集中した方が、特にスナップ撮影の場合などはいいと思います。AvとかTvは撮影意図を持って使っています。
書込番号:9182776
1点

コエンザイム910さん、および皆さん、こんにちわ。^^
みなさん、それぞれの撮り方があって、とっても興味深いですね。
私は古い時代に写真を始めたせいか、いまだに絞り優先が一番使いやすいです。K20Dだったらきっとハイパー・プログラムで撮ってると思うんですが、私のK200Dには、そんなしゃらくさい機能は付いておらず、Avしか選べないってこともありますけどね。^^;
撮った画の雰囲気を変える要素は、絞り>シャッタースピード>ISOかな?って思ってますので、雰囲気を一番左右する絞りでコントロールしたいんですね。
ぼかしたいときは絞りを開けるし、シャープに写したいときは絞り込む・・・根が単純ですので、これが一番わかりやすいんです。^^v
噴水の水滴を止めたいときもTvで撮らず、モードはAvですね。このシャッタースピードで止めるには、絞りをいくつにすれば良いかな?って考えながらやってます。^^;
とは言うものの、あんまり面倒なことはやりたくないので、自分が写真を撮るときには、基本的には下記の2つしかいじらないですね。^^;
●絞りのコントロール
・絞りを開ける(F値を小さくする)と、ボケは大きくなる。逆に絞ると(F値を大きくする)ボケは小さくなり、ピントの合う範囲が広がりシャープになる。
・ゆえに、作画するときに「どのぐらいぼかしたいか?」を考えてF値を決める。ただし、広角レンズなら同じF値でもボケにくく、望遠系レンズなら同じF値でもよりボケやすくなることを考慮する。
・ただし、絞れば絞るほどシャッター・スピードが遅くなるので、広角なら1/8秒、望遠なら1/30秒を下限にしてコントロールする。
●露出補正のコントロール
・画の明るさは、露出補正でコントロールする。より明るい画が欲しければプラス補正、暗い画が欲しければマイナス補正する。
なお、後でホワイトバランスをいじりたいときもあるので、いろんな光源が交じり合う場所で撮るときはRAWで撮っておき、あとでじっくりと色温度を調整します。(とは言うものの、K200DのAWBはかなり優秀なので、プリセットよりも良い雰囲気になるときが多いですけどね。^^;)
またISOは基本的に100ー800でオートに設定しています。
まあ、四の五の言葉で説明するより、作例を張っておきましたので、これを見ていただくのが絞りと露出補正のコントロール、一番わかりやすいかもしれません。
ちなみに、この三枚、レンズは全て同じ、FA43mm/F1.9 Limitedです。
左端は絞り開放です。アザミの花だけにシャープにピントを合わせて背後のハイライトはボケの塊にしたかったので、開放で撮りました。
ただ、オートで撮ると少々暗い画面になってしまい、アザミの花をもう少し明るくしたかったので、プラス0.3EV補正してみました。
真ん中の画はボケも活かしたかったけどピントの合う範囲も確保したかったので、F2.8で撮りました。
また、夕方の光線と影のコントラストを出したかったので、マイナス1.3EVに補正して、くらーい画作りにしてみました。
右端の画は赤く錆びた廃屋の質感を隅々まできっちりシャープに出したかったので、F8.0まで絞ってみました。
また、夕陽の赤く重い光線を活かしたかったので、マイナス1.0EV補正してコクのある色味にしてみました。
いろんな撮り方があるんだろうと思いますが、絞りと露出補正のコントロールに徹するというやり方、結構簡単なので気に入っていますよ。^^
しかしペンタックスのデジタル一眼って、アンダー側の階調が豊かですから、ついついくらーい画を撮ってしまいがちですね・・・。^^v
書込番号:9183443
4点

色補正だとかコントラストだとかシャープネスだとか細かいことはおいておいて・・・
私の場合は、撮影モードで言えば基本的にはMかAv、測光方式は分割かスポットですね。
私の場合、主要被写体を脇にもってきたりだとか、露出を合わせたい場所がピンポイントだったりするので、M+スポット測光で露出を合わせておいて、AFロックかけてカメラを振ったり、MFでピントアワセしたりというのが多いです。
これ以外では
気軽に撮りたいとき :Pとかピクチャモードでストロボオート
スローシンクロさせたいとき :Av+評価測光
ある程度こだわるけど即写性もほしいとき:Av+スポット測光
回転しているものなど、動き重視 :Tv+スポット測光
という使い方が多い気がします。
実際、Pでプログラムシフトを使うか、Tvにするか、Avにするか、はたまたMにするか、測光はどうするのか・・・などなど、その辺は「流派」みたいなものなので、「これ」と凝り固めないで、色々なモードを試してみて自分に一番あったものを見つけると良いと思います。
また、少し脱線しますが・・
時間があるときとかは、Mで絞りやシャッター速度をいじくりながら感度を変えたりとかして、いろいろな組み合わせでカメラが「適正」と判断するのを確認してみたりとか、K20Dならファインダー内にインジゲーターが出てきますから、カメラと自分の判断がどれくらいずれてるのかを確認しながら、あえてずれたまま撮ってみたりすると色々な発見があると思います
書込番号:9183607
1点

ピクチャーとかいって、気軽撮影のときは100DS 使ってるのがバレバレですね すいませんorz
書込番号:9183618
0点

皆さん、すみません。あれから「おさんどん」していたのでお返事が遅れてしまいました。
itosin4さん、グリーンモードって全自動モードですよね。今回初めて知りました。説明書をよく読んでいなかったので、今まではこの緑の四角はなんだろう?と思っていました。
いろいろ迷うときも多いですが、以前迷ったところと同じ場所に行くこともあるので、その時はアドバイスのようにグリーンモードにしてそれを参考にします。どうもありがとうございました。
C'mell に恋してさん、お仕事で撮影しているという事はプロの方ですか。大変なお仕事ですね。
FA50mmF1.4というレンズは、たしか夫がこの前買ったような気がします(私には貸してくれませんが)。
ある絞り数でソフトな感じになって人がきれいに写るレンズなんですね。そういうレンズなので、絞り数を決めてでAVで撮るわけですね(今度夫にこのレンズで写してもらおうかな)。
それで、ほかの撮影でもだいたいAVが多いのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
mgn202さん、Pだと前ダイヤルと後ろダイヤルで自動的にAVとTVに切り替わるんですか。知りませんでした。裏技ですね。
アドバイスありがとうございます。私はとりあえず屋外ではF8だけでしたが、今度から2.8でも撮ってみます。ちがった雰囲気の写真が撮れるように試してみようと思います。
RAWですが、私もRAW+JPGで撮っています。ちゃんと自分で現像しているんですよ。露出補正をマイナスにしておくとあとでいいことがあるんですね。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:9185388
1点

カタイン星人さん、よさこいの時には、動くものを撮るから動きを強調するためにTVにされるのですね。それ以外はだいたいAVですか。
後ろのダイヤルはISOにもなるんですか。便利な裏技ですね。私はISOを変えるとその後直すのを忘れることが多いので、説明書を読んでISOになるようにしてみます。
K20Dのガイドブックも買いました(夫が)。読みましたがちょっと難しいですね。判るところから設定していきます。ありがとうございます。
クリームコーヒーさん、わざわざ写真を上げて頂いて、わかりやすい説明ありがとうございます。ご説明のMにする理由がよくわかりました。迫力がある写真ですね。このショーのスクーターは結構前のものですか。アラジンの水上ショーですか?そのショーは好きでした。その頃今のカメラを持っていたらぜひ撮りたいんですけれど・・、もうやってませんね。
あと、写真ほめて下さってありがとうございました。
沼の住人さん、お顔に10代の女の子のマークがついているので私より年下の若い方かと思ったのですが、ベテランの方だったんですね。リバーサルフィルムという難しいフィルムで訓練されて体で覚えてこられたんですか。
Pで撮られているそうですが、光などを計算されて深く考えて撮られているんですね。私のPとはぜんぜん違いますね。
「ひとつの被写体でも、絞りを開いたり、絞ったりしながら写真を撮る」、「被写体が動いてしまったり、水が止まったり、そういう感じを覚える」・・よくわかりました。できるかどうかは別ですが、これから何をやって勉強していけばよいかわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9185401
1点

#4001さん、萎縮というか、ちょっとどうしてよいか困っちゃいましたが・・。
ここまでカメラが来るには途中にいろいろな歴史があったんですね。勉強になりました。
ピントの合う範囲は「被写界深度」で絞り数で変化し、その被写界深度が「表現性」や「描写性」をカメラマンが決めるファクターになっているのですね。そうすると、やはりAVは絞り数を変えるモードだからAVモードは重要ですね。私もうまく被写界深度が体でわかるようになってよい表現ができるようになりたいと思います。勉強になりました。ありがとうございました。
やっぱりツァイスさん、やっぱりツァイスさんは普段はPなのですね。でも、私のPと違っていろいろ深く考えた上でのPなんでしょうね。
「シャッターチャンスとか構図に集中した方が、特にスナップ撮影の場合などはいい」というのは、とても参考になります。確かにそれは大事ですよね。どうもありがとうございました。
blackfacesheepさん、わざわざ写真を上げて説明して頂きありがとうございます。とても素敵な写真ですね。口ではうまく表現できませんが、素晴らしくよい雰囲気の写真ですね。ご自宅で撮られたのでしょうか?もしそうならご自宅でもこんな写真が撮れるなんて、本当に写真は腕ですね。
雰囲気を変える要素が「絞り>シャッタースピード>ISO」・・勉強になりました。また、「絞りのコントロール」や「露出補正のコントロール」も勉強になりました。写真の一枚一枚にも丁寧な説明をして頂いてありがとうございます。これも本当に勉強になりました。
KOOL_BOOSTさん、PにAV、TVなど、いろいろなモードを使い分けておられるんですね。もう、全部お使いみたいですね。それぞれをお使いになる時に深く考えてその時に最適のモードにしているというのがよくわかりました。これはちょっと私や夫では習得できないくらい高等テクニックですね。とても参考になりました。どうもありがとうございました。
皆さん、今回はいろいろと教えて頂きありがとうございました。本当に勉強になりました。またわからないことがありましたら宜しく願いします。
書込番号:9185410
1点

コエンザイム910さん こんにちは
私はプロとは違うと思います〜。
しかし仕事でデジカメを使用する時がありますので、その時は上記に書いてある
感じで使用します。
FA50mmF1.4の写真をUPしてみます〜!
人物をF2.0で撮影した物と、風景のサンプルです。
絞り開放とF8.0で撮した物ではかなり印象は違うと思います〜!
なので子供を撮すときに柔らかい感じに撮せるので大好きなレンズです。
書込番号:9185496
2点

コエンザイム910さん、こんにちわ。
添付のお写真を拝見すると、とてもセンスの良いカメラ・アイをお持ちですね。最初の3枚、どれも素敵な構図とアイデアの写真です。
ただ、私の好みからすると少々明るすぎるので、私だったら、一枚目と2枚目はマイナス0.7からマイナス1.0、3枚目はマイナス0.3からマイナス0.7の露出補正をしたくなるでしょうね。
この露出補正だけで、かなりコクのある素敵な写真になると思います!^^v
また、レタッチソフトでトーンカーブをいじってアンダーに落とし込むことも可能ですけどね。
なお、露出補正、年がら年中いじっているわけでもありません。適正と思えばいじる必要はないと思います。
Avモードで露出補正なしの作例も張っておきますね。^^あ、ちなみに測光モードは全て分割測光です。
一枚目は後ろをドカーンとぼかしたかったので絞り開放。Avの出目通りで良い感じになりました。2枚目は開放で撮りたかったんですが、GARDENというオーナメントをくっきり出したかったので、少々絞ってF2.8です。3枚目は、背景もぼかしたかったですが、ある程度ローストビーフのかたちもしっかり出したかったのでF3.5まで絞ってみました。
絞りのコントロールだけでも、結構いろんな表現ができておもしろいですよ。^^
書込番号:9185617
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
ここ3ヶ月、K20Dを買おうかどうかずっと悩んでいます。
過去2年間 PENTAX *ist DL を使用し、
最近1年間では SONY α350 にVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z レンズで撮影してきました。が。
諸都合で手放すこととなり、新しいカメラを購入予定です。
比較して悩んでいるのが、NikonのD90と、オリンパスのE-620。
アルファは素晴らしかったですが、ファインダー撮影時の不便さや画質の荒さがちょっと目立ったので今回はナシです。
撮影の目的は主にポートレートですが、個人的に写真集も出したいと思っているので「夕暮れ時」や「光と影の表現(肌)」なども美しく表現できるカメラを捜しています。
(撮影場所は主に、スタジオと野外です)
ペンタックスのシャープな表現が大好きなので、上記他社メーカーと比較してペンタックスの「ココがイイ!」というところがあればアドバイスください。
(Nikon D90 は動画撮影がちょっと魅力的ですが、必要ないといえば必要なく・・・・
オリンパスは「オリンパスブルー」という言葉に惹かれています。夕暮れ時の紫の表現が群を抜いているとか)
発売から1年経ったK20Dですが、みなさまの声をお聞かせください。
(K30Dはまだ出ないのでしょうか・・・・?)
よろしくお願いいたします。
1点

akira509さん
K20Dを購入して1年使用していますが、ポテンシャルの高さには今なお驚いています。
K30Dが発売されても色あせる事は無いと思っています。
(K30Dが出るとすれば夏前あたりだと思います)
人物の写真は出せませんが、夕暮れ時の風景写真であれば、いくつか貼れます。
サンプルを貼りましょうか?
書込番号:9180596
3点

akira509さん こんにちは
中望遠の大口径単焦点レンズが、手ブレ補正で使用できるという
点でしょうか。
お薦めとしてはFALimited系のレンズでしょうか。
シャープな物がお好きであれば、DA☆55mmF1.4SDMも良いと思います。
ズームであれば、DA☆50-135mmF2.8がお薦めに思います〜!
一応自分の持っているレンズから薦めさせて頂きました。
E-620ですとファインダー撮影の場合、見える感じがα350くらいの
大きさの感じになりそうですが、問題はなさそうでしょうか?
書込番号:9180916
2点

作例を見るといいですね。風丸さんの作品とか。。。
オリンパスブルーならぬ、ペンタックスブルーということで、最近撮った上野公園の寒桜です。レンズは、シグマ28-70DGF2.8-4という、中古で一万円のレンズです。リサイズして少し粗いですが、お許しください。
K20Dのブルー、大変気に入っております。
私たち「ペンタ沼友の会」一同、お待ち申し上げております。
書込番号:9181742
3点

\(◎o◎)/!
もったいなさ過ぎますよ〜
確かにα350はファインダーの倍率が低く、ちょっとノイズも多目かな、という気もします。
しかし、ソニーの24-70は私が撮ったことのある標準ズームレンズでは最高のものでした。
とにかく素晴らしい!としか言いようのないレンズだと思っています。
残念ながらペンタではこれに類する標準ズームはありません。
K20Dもそろそろ1年経ちました。そろそろK30Dのうわさが出ても良い頃だと思います。
αは今回はナシ、とのことですが、K30Dが出るまでの間は
大変安くなっているα200で様子見をするのはいかがでしょうか。
ファインダー倍率も350に比べると高いし、ノイズも350よりは少なそうです。
私は子供撮り専門ですが、ノーマル設定のjpeg撮って出しではαはとても綺麗な肌色をしていると思います。
ニコンもオリンパスもそしてペンタックスも色合いは似ていません。
ペンタックスの一番良いところはFA77があるところだと思っています。
オリンパスは以前の色合いとはかなり変わって、あっさりとしていると思います。
個人的にはオリにマウントアダプターを着けたFA31が気に入ってはいるのですけど。
書込番号:9181905
4点

akira509さん、こんばんは。
最近あちらこちらで言っていますが、現在新品で手に入るデジタル一眼レフは
どこのメーカーのどの機種でも決定的な優劣はつけられないと思います。
どれを選んでも間違いではないし、お好みの領域です。
K20Dの一番のお勧めポイントはJPEG撮って出しの画像の優秀さです。
撮影スタイルによっては大きなアドバンテージだと思います。
ただ低感度でも中間トーンにノイズが浮きやすいので、ポートレートでの肌の再現は
好みが分かれるかもしれません。
作例は夕暮れの微妙な色合いのものを集めてみました。
書込番号:9183130
2点

みなさま書き込みありがとうございます。
>delphianさん
1年使用されても十分に満足されているというのは私にとっては有難いな情報です!
ペンタックスはレンズのコストパフォーマンスのよさも魅力ですし、今後長く持つからには長く持った方のご意見を伺いたかったので・・・・。
サンプルを貼っていただければとても助かります!
よろしくお願いします。
>C'mell に恋してさん
本体手ブレ補正付きは助かりますよね!
レンズは、まだFALimited系を使用したことがないので、購入する際にはセットで考えてみます。
オススメありがとうございました!
>自称敏腕コンサルタントさん
お写真ありがとうございます。
とても綺麗な青ですね!
もともとペンタックスの表現に特に不満があったわけでもなかったので、改めてペンタのいいところを見せていただいてとても嬉しいです。
また、シグマやタムロンのレンズが気になっているのですが、今まで純正しか使ってこなかったのでどういうものがあるのか不勉強で・・・・・
とても参考になりました。ありがとうございます!
>kohaku_3さん
アドバイスありがとうございます!
そうなんですよ・・・・・α350、やはりちょっとアラが目立って・・・・
なんと200の方が良かったのですね。ライブニューに引かれてαを選んでしまいましたι
確かにレンズは最高のものであったと思います。
使っていて、こんな空気感を表現してくれるレンズは他にないなと確信していました。
が、今回仕事の都合上、アルファ本体とツァイスレンズどちらも手放すことになってしまったので、本体ごと購入することとなり、さすがにまたあの金額は出せないなというのもあって・・・・・
いろいろとアドバイス本当にありがとうございます。
参考になりました!
>風丸さん
たくさんのお写真をありがとうございます!
しかも一番気になっていた夕暮れ時の空・・・・・・
撮影技術に左右されるにせよ、拝見した限りでは十分美しく撮影できるのですね!
安心しました。
後は腕次第というところですね・・・・・・
これでオリンパスに執着する理由はなくなりました。
確かにどの製品を選んでも、結局自分がどういった操作性を求めているのか、如何に使いやすいかが一番なのかなと改めて実感いたしました。
K20D、低感度で中間トーンにノイズが出やすいというのは、少し心配ですね・・・・・
何せポトレ中心で考えているので・・・・
もしそういったポトレのようなお写真をお持ちであれば、参考に見せていただければとても助かります。
皆様に頼ってばかりで恐縮ですが、もしお時間がございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9188650
0点

akira509さん、こんばんは。
では、サンプルを貼りますね。
夕暮れは風丸さんが貼っていますので、グラデーションを見て頂こうと思います。
マイナス補正して暗いのも有りますが、ブルー、オレンジ、ホワイトなどのトーンの繋がりをご覧下さい。
書込番号:9188876
2点

akira509さん、おはようございます。
適当なポトレの作例がないのですが、雰囲気がわかりそうなの載せておきます。
他メーカーがどうなのか分かりませんが、私は気にならないレベルです。
書込番号:9189273
2点

風丸さん
> ただ低感度でも中間トーンにノイズが浮きやすいので
の件です。
作例が全て ISO200ですので、DR200%を基本にされておられると思いますが、
DR200%だと暗部のノイズは気になりますね。
私は DR200%でノイズが乗ると分かり、ISO100を基本にしています。
ハイライトの階調が気になりそうな被写体の場合、ISO100で -1EV補正して撮影し、
現像で +1EV持ち上げ、ハイライト補償の処理を行った方が結果が良かったです。
以前検証した内容を再度投稿しますね。
---以下転載---
マルチ画面の撮影、現像は以下の通りです
A 左上: ISO100、-1EVマイナス補正して現像時に +1EV持ち上げハイライトを調整しました
B 右上: ISO100で撮影しストレートに現像したものです
C 左下: ISO200で撮影しストレートに現像したものです
D 右下: DR200%で撮影しストレートに現像したものです(ISOは200からになります)
【1枚目】
DR200%で撮影し、暗部にノイズが乗った桜を等倍で切り出したものです。
この日は天気が良く、逆光気味を狙っていましたので、白飛びさせないよう
DR200%で撮影しました。
結果は暗部へノイズが乗ってしまいました。
こちらへアップするサイズ程度に縮小すると全く気になりませんが、
私の壁紙サイズである幅 1920で見ると暗部のノイズが気になります。
【2枚目】
逆光気味のバイクを被写体に選びました。
カウル部分でハイライトが飛び、影の黒いポケット部分で暗部のノイズがわかりやすい為です。
【3枚目】
暗部の比較です。
ノイズの少ない順は
B → A → C = D です。
やはり ISO100はノイズが殆ど感じられません。
また、ISO200より ISO100で -1EVマイナス補正し、現像で +1EV持ち上げた方がノイズが少ないようです。
ISO200とDR200%はノイズが同等に感じます。
【4枚目】
ハイライト部の比較です。
微妙ですが階調が滑らかな順は
A → D → B = C です。
ISO100で -1EVマイナス補正し、現像で +1EV持ち上げ、明部を補償した方が滑らかに繋がります。
【結論】
白飛びしそうな被写体には -1EVマイナスで撮影し、現像で持ち上げた方が良い結果になりますので、
RAW撮影の私は DR200%を今後も使う事は無さそうです。
※単に 1EV持ち上げただけではダメで明部補償の調整は必要です。
ちなみに RAW+ で撮影しましたので、撮って出しの JPEGでも確認してみました。
JPEG撮りでは DR200%は他に比べてハイライト部の階調は滑らかです。
しかし、やはりノイズは乗ってしまいます。
JPEG撮影&ハイライトの階調を優先するのであれば DR200%は有用だと思います。
書込番号:9190578
0点

こんばんは。
delphianさん、詳細なレポートありがとうございます。
このような検証をなさっていたのですね。
ご指摘の通りDR200% ISO200をデフォルト状態で使用しています。
ほぼ100%JPEG撮りですので、気軽にハイライト側の階調を出せるのがお気に入りです。
出力にしてもプリントはA4まで、モニターも長辺1280です。
唯一夜明けの撮影時だけは長秒時露光になることと、暗部が占める割合が多くなりますので、
ISOを100にし、ファインシャープネスもOFFにしてなるべくノイズ発生の原因を低減させるようにしています。
今回、懸念として話題にあげたのはポートレートということで、中間トーンのノイズです。
経験的なことでしか話せませんが、こんなところでノイズが乗るかな?という状態で現れるやつです。
ISO100で撮影したものがありますので、作例を載せておきます。
微妙にグラデーションが変化するような部分に発生するように思います。
書込番号:9192918
0点

風丸さん、こんばんは。
ISO100時の微妙なノイズの事だったのですね。
等倍観賞すると確かにグラデーションの所でノイズのように感じる所はあります。
私の感覚なのですが、モニター観賞サイズ(1920)やプリントすると気になりませんでした。
人物の肌で確かめたことはありませんので断言できませんが、問題無い気がします。
気になるようであれば NR処理でつるつるに仕上げることも可能ですし。
個人的にはノイズレスのつるつるのっぺりとしてしまうより違和感が無いです。
フィルム時代が長かったからかもしれませんが・・・。
書込番号:9193180
0点

おはようございます。
delphianさん、気にしすぎかもしれませんね(笑)
というか、自分自身の撮影スタイルでは気にならないのですが、
ポートレートを専門に撮られる方にとってはどうかな?と思った次第です。
このやりとりをakira509さんがご覧になって参考にしていただければと思います。
書込番号:9194696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
後継機の話題も出ていますが、今まで長い旅を2度ほど共にしての良レポートを、、、
もう語りつくされた感がありますが、色合いがよく、あまり後でレッタッチなどしない自分にはピッタリで素晴しい色を出してくれます。前回(インド旅行)の教訓を活かし今回はペンタ棒も持参、ダストアラートは大変便利です。もっとも頻繁にレンズ交換しましたが掃除しなければならなかったのは一度だけ、あとはダストリムーバルだけで大丈夫でした。オリには負けますが、ソニーのダストリダクションよりもはるかに効果があります。遅いライブビューも夜景撮影では大きな助けになってくれました。
持参したレンズは16-45oF4,0、Fisheyeズーム10-17oF3,5-4,5、55-300oF4,0-5,8、これに77oを追加して使っています、、、この4本、私的には重量と写りを天秤にかけた場合ベストな選拓ではないかと思っています、、フィルムカメラ:*Istを持参、ショボイですが軽さと高機能で(DAレンズもズームなら使えますし)フィルムならではの画像も残す事ができました。K20Dは細かい所まで考えられた高機能ですがユーザーフレンドリーなカメラです。もっともっと評価されて売れてもいいカメラなのに、、、前回の旅行を含めK20Dで撮った写真をブログに載せてありますのでよろしければ参考にしてください。
皆さんが旅行の際に持っていくレンズの組み合わせ、、あまり重量を増やさない範囲でお勧めセットありましたらご教授ください。
10点

いや〜素晴らしい写真の数々ですね。
こういう地方を行き巡れることもさながら
こんなに良い作品を残せるのもK20Dが持つ力でしょうか。
特に光の加減が良いですね^^
書込番号:9176441
0点

実にいいカメラだと思います。
いまどきお金さえ出せばどんなカメラでも手に入れられますがこのカメラの上を行くカメラには出会えません。
旅カメラとしては素晴らしいの一言です。
ブロク拝見しました、素晴らしい写真の中にα900の写真も出ていましたがこれも旅行に持ち出されるのでしょうか。
書込番号:9176449
0点

K20D、確かによさげカメラですよね。
私は諸般の事情でニコンを使っていますが、ニコンから浮気するなら間違いなくK20Dでしょう。
独自の操作性を持ちつつ、すべてにおいてバランスが取れていますよね(描写、ボディの質感、拡張性、価格も含めて)。
書込番号:9177507
0点

>kawase302さん
いやぁ…私は価格はバランス取れてないと思いますよ!(笑)
もちろん、いい意味で。性能に比べて安いってことで。
私は昨年5月にレンズキット115,000円で買いましたが、全く後悔していません。いやぁ…安くなりました。
>スレ主様
横レス失礼しました。
なかなか旅ができず…イタリアとかうらやましいです!
最近の旅は昨年6月まで遡りますね…銀山温泉です。
ちなみにその時はK20D+TAMRON18-200mmだけだったのですが、その旅行で18-200を手放すことに決めました。
書込番号:9177666
1点

自分のレスへの自己レスです。
「18-200mmだけ」とか、ウソっぱちですね。最初の1枚の能登屋旅館、力一杯DA70mmLTDです。失礼しました。
書込番号:9177712
0点

eri-tanさん、ありがとうございます。ペンタックスには本当に頑張ってほしいんです、、今回の旅行でペンタユーザーに遭遇したのはたったの一回(K10D)!見識もないのに“いいカメラだよねー”と語り合ってしまいました。
ロフェルさん、α900は滞在国にて使用、バッテリーの持ちが悪く最低2つはいること、ゴミが目立つこと、軽量でいいレンズを揃えにくいこと等で旅行はペンタックスのみです。K20D,風景撮り、スナップに最適です、、これからも面白いレンズがどんどん出てくればいいのですが、、
Kawase302さん、自分もペンタのカメラは1年前までは眼中にありませんでしたが、使ってみてよく考えてあるし、コストパフォーマンスが本当に高いモデル、そして軽くていいレンズがたくさんありますよ、、、ニコンのようなマーケティング、広告の打ち方がもう少しうまければ、、と思うのですが、、
深谷健之進さん、K20Dを気にいられているようでなによりです、、、いいカメラですよねー重さも軽くはないんですが重量バランスがいいのか疲れませんし、バッテリーの持ちのよさは多分数あるデジ一でも一番ではないでしょうか、、、システムで考えると最高の旅デジ一だと現地点では思っています。好みの色の設定も分かりやすいですし、、、
18-200など高倍率ズームはなるべく使わないようにしています、、ズームでなんでも片づけてしまってフットワークが悪くなりそうで怖いのです(笑)
書込番号:9178132
0点

ベリッシマさん こんにちは
K100DSからK20Dを買い増しした時に、凄いカメラだと感動しました!
良いカメラだと思っていますが、今メイン機にはk-mを使っています^^;
でも、肝心な時にはK20Dを持ち出しますので、K20Dがあるという安心感
があるので、普段k-mが使いやすいのでしょうね^^;
深谷 健之進さん こんにちは
私も銀山温泉に行った事がありますが、苦い想い出となりました。
写真に写っている旅館「永澤平八」さんに宿泊したのですが、室内浴場の
湯温が高く湯揉み棒で力一杯湯揉みをしていたら、棒が折れてしまい、
旅館にご迷惑を掛けてしまいました。
女将さんは笑って許してくれたのですが、翌日、宿を後にするときにも
再度誤りましたが、子供には物凄い印象深い記憶になりました^^;
私も、時銀山温泉で撮影した写真をUPしてみます。
K20Dを持っていたら、K20Dにしていたと思います〜。
この時はpentaxでなくcanon機を持参していきました。
書込番号:9179131
0点

C'mell に恋してさん、K-Mは小さいですがなかなかのカメラだと思っています。K20Dとの2台体制、いいですね、、、
K20D、雨、埃も多い地域での使用でも安心感があります。ペンタックスはもっとこのフラッグシップモデルを大切に育てていくべきです、、売れないから安く、では最終的に自分の首を絞めることになるのではないでしょうか、、、
書込番号:9181367
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんばんは。
以前から一度試してみようと思っていたのですが、飛んでいる鳥(白鳥です)を、なるべくオートを使ってどの程度撮れるか?を試してみました。
AFモード:コンティニュアスAF
測距点:自動選択
レンズ:シグマ 55−200mm F4−5.6DC
カメラ:K20D
結果、今日の撮影では5〜6枚に1枚位は、まあまあピントが合って撮れる事が分かりました。もっと動きの早い鳥だと難しいかったとおもいます。
ただ、近距離でこちらに向かって飛んでくる時は、ほとんどうまく撮れませんでしたが。
レンズやその場所の明るさ、コントラスト等によってはもう少しよい結果になるかも知れないなという気がします。
明るく(F2.8ズーム等)、開放でもコントラストが高いレンズが有ればもう少しAF精度は良くなるかな?とか、レンズ内超音波モーターレンズではどうかな?などとも思いましたが
手持ちの機材を使って撮影技術も特別に鍛錬せずに、何枚かはそこそこ見れる写真が撮れて、嬉しくもありもう少し撮ってみようかという気持ちにもなれました。
撮影後にフォトショップで調整するつもりで、カスタムイメージはナチュラルでパラメータはナチュラルのデフォルトから彩度(−1)コントラスト(−4)シャープネス(+1)で撮影しています。
フレーミングが決められる腕が無いためにトリミングもして有ります。
望遠レンズでMFで、しかもフレーミングも決めることが出来る人は、ものすごい腕の持ち主だと思います。
私はもう少しK20Dを使って、オートに頼って試してみようと思っていますが、どうなることでしょうか?
2点

今、自分の投稿を見てみると初心者マーク付きになってましたね。
そんなつもりでは無かったのですが。
検証してみましたら
画像の説明文を入れて確定後にもう一度エンターを押すと
初心者マーク付きに変わってしまうようでした。
(書いている途中に例文付きになって変だなと思ったのですが
投稿するまで気が付きませんでした)
書込番号:9173013
0点

alti865さん、こんにちは。
トリミングとはいえ投稿の白鳥写真は
どれもイイ瞬間をとらえていて魅力あります。
次の投稿を楽しみにします。
PS:ここはドコですか?
書込番号:9173687
0点

くりえいとmx5さん
お褒め頂いて有難うございます。
とてもうれしいです。
この場所は長野県安曇野市にある
明科、御宝田(ごほうでん)遊水池というところなんです。
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/hakuchou.htm
今まで知らなかったのですが、ここの白鳥達は午前中に
それぞれ採餌場(何箇所か有るらしいです)に飛び立ち
午後にまた此処に帰って来るのが日課のようで、その帰って来る時をねらって、たくさんの人がカメラを構えて待っていました。
安曇野ライブカメラで検索して自然体験交流センターカメラというのを覗いてみると見る事が出来ますよ。
(今、覗いてみたら白鳥達は食事に飛び立ったようでほとんど居ませんでした)
書込番号:9173836
0点

alti865さん、こんにちは。
写真拝見しました、いずれもいい感じに撮れていますね。
逆光気味の青空?曇り空?に白い鳥、AFには結構厳しい条件に感じます。
白鳥の写真が撮れる場所が近くにあるの羨ましいです。
書込番号:9173862
0点

alti865さん、こんにちは。
「飛び物」の文字に弱いものですから、おじゃまさせてください。
作例のデータを拝見しますとかなり目の前を飛んでいますよね。
いい撮影地ですねぇ くりえいとmx5さんも聞かれてますが、場所が知りたくなります。
私も飛び物の撮影が大好きですが、白鳥はalti865さん同様オートで撮っています。
設定はシングルAFで中央固定なんですよ。
測距点自動選択も試しましたが、固定にして被写体の動きに合わせて追尾させることに
集中したほうが成功率が高いと感じています。
とかく弱いと言われるペンタのAFですが、しっかり追尾させれば他社に退けはとらないと思っています。
白鳥の三枚の作例はそのようにして撮ったものです。
一枚目はK20DとDA55-300で今年の撮影ですが、この冬はナナ様(FA77 笑)がつきっぱなしで
白鳥を撮る機会が少なかったので、二三枚目は昨年撮影したK10Dとタムロンの70-300でノートリミングです。
ツバメのように小さくて早く飛ぶ鳥はどのカメラでもAF撮影は難しいと思いますが、
MFなら思いの他楽に撮れたりします。
書いてる途中で場所の説明がありましたね。
知り合いがよく行ってる場所です。
遠いけど行ってみたいですねぇ
書込番号:9173888
2点

やむ1さん
ありがとうございます。
うまくピントの合ったものは少ないのですが
それでも意外と撮れるものなんだなとうれしく思い
また撮ってみる意欲が出てきています。
逆光気味になるんですよ。
白鳥達はほとんどが南西方向から帰ってくるので
午後のこの時間帯(3〜4時頃)だとそうなる事が
分かりました。
書込番号:9173929
0点

風丸さん
返信を頂き、ありがとうございます。
この場所は私の家から30分程と近いのですが
今まであまり行った事が無く、今回けっこう楽しく撮れたので、もっと早くに撮りに行っていればと少し後悔でした。
シングルAFで中央固定、被写体の動きに合わせて追尾との事、お教え頂き有難うございます。
なるほど! これの方が確かにピントの合う率は良さそうですね。
ファインダー中央で捕らえながら何度もシャッター半押しでピントを合わすと言う事ですね!
作例のデータを見させて頂きましたが、シャッタースピードがかせげる時は、やはりISO感度は低めの方が画質的には良いと言う事なのですね。
今回で飛び物を撮るのは2回目なのですが前回初めての時はAF.C+測距点任意選択で追ってみたのですが、ほぼ全滅でした。
今回はなるべくオートを使って集中するのはズームでのフレーミングと後ろダイアルでの露出補正のみ、と言う作戦でいってみたんです。
ズームでのフレーミングも撮った物を見るとズームの両端がほとんどでした。やはりぜんぜん余裕が無いんですね。
後ろダイアル露出補正は、動かすクリック数が少し減るので楽かもと思い、途中で1/3段刻みから1/2段刻みに変更してみました。
90mmでのツバメの写真はMFなのですね?
あの大きさに撮れる距離でのMFは、まだまだ私には無理そうですが、いつかそのレベルまでたどり着ければとは思います。
この場所にはお知り合いの方もよく来られるとの事。
やはり此処は白鳥を撮られる方達には、すごく人気の場所のようでした。
書込番号:9174136
0点

alti865さんこんばんは。
少しでも楽に飛び物をとなるとボーグの方も使われてますが1.7倍AFアダプターを使うと言う手がありますよ。
K10DとA*300mmf2.8+1.7XAFアダプターで手持ち撮影したツバメさん。
K20DとA*300mmf2.8+1.7XAFアダプターで手持ち撮影したコシアカツバメさん。
勿論完全MFでも撮ります。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
ニコンのカメラですがD700にペンタックスのM*800mmf6.7+1.4倍テレコン2個付け1600mmで撮影したハヤブサさんです。
さんにっぱは売り払ったので今年は完全MFで撮影する予定です。
風丸さんも90mmでしたらf2.8でしょうから1.7倍テレコン付けてツバメさんを撮られてみては。
かなり楽ですよ。
書込番号:9175709
1点

私も今冬は越冬してきた鳥たち(ハクチョウ、カモなど)の飛んでいる姿をよく撮りました。
といっても都会(阪神地方)にいるので撮影環境には恵まれません。ハクチョウがいるとはいっても狭い池に多くて20羽くらいですし、周辺は住宅街なので景色がよくなく、見栄えよく撮るのには苦労します。それなりの高さで飛んでいる姿を撮ると、無粋な風景が写ってしまうことがあります(^^;
ハクチョウは大きくてゆっくり飛ぶので追いかけて撮りやすいのですが、カモはやや小さいのでフレームにきっちり収めるのにはちょっと苦労しますね。でも、カモは数が多いので、被写体には事欠きません。
彼らの数が少なくなると、撮る飛び物は昆虫になります。
これはとても小さくてすばしっこいので、合焦させるどころかフレームに収めることさえ凄くたいへんです。
とくに蝶は、トンボのようにホバリングしませんし、羽ばたくごとにどちらに飛ぶか見当もつきませんからものすごく難しいのですが、被写体としてはどこにでもいるので、助かります。
モンシロチョウは小さいので100mmマクロで撮るのですが、被写界深度がどうしても浅くなるので苦労が絶えません。
とりあえずノートリミングで紹介します。
書込番号:9175732
1点

ken-sanさん
ご返信有難うございます。
添付されているken-sanさんのお写真、すご過ぎます。
風丸さんもそうですが私とはレベルが違いすぎて・・・
300×1.7×(APSで1.5掛け)と言う事は765mm
(電卓つかいました)を完全MFでも撮る事もあるとの事
本当に凄腕ですね!さらにフルサイズなれど800mm×1.4倍×2=1600mmもですか!
ハヤブサさんの意志の強そうな顔立ちがしっかりと分かりますね・・・凄すぎですよ。
AFで撮るときのAFアダプターは、けっこう動き物にも追従できる物なのですね。MFレンズと組み合わせて使うと非常に面白そうだと感じます。
私は今出来る範囲の機材(K20D+シグマの望遠ズーム中古6980円)と腕前(無いですが)でもう少し右往左往してみることにします。
でも今回飛び物撮影に挑戦してみて、とても楽しく思うことが出来ました。
書込番号:9176494
0点

isoworldさん
ご返信有難うございます。
添付して頂いた写真、とりあえずノートリミングで紹介しますとの事でしたが、やはり凄いですね。
動いている鳥達をフレームいっぱいにうまく収めて撮る事は、私にはまだ出来ませんでした。
でもなんとか白鳥のスピードなら、フレーミングは決められなかったけれど、追いかける事が出来そうな気はしてきました。鴨達も撮ってはみたのですが、そこそこの大きさに撮れる距離に飛んできたのを狙っても、ほぼ全滅でした。
モンシロ蝶の写真にもびっくりです!
わりあい最近にタムロンマクロを中古で購入したのですが
手持ちなら止まっている花にもなかなかピントを決められませんでしたよ。
この蝶は脚が花から離れていますよね。つまり空中を飛んでいる蝶に至近距離でピントをあわす・・・やはりMFで合わすものなのでしょうか?
書込番号:9176661
0点

alti865さん、こんばんは。
以前「とっておき」シリーズでお世話になったのを憶えていました。
ちょっと補足しておきます。
シングルAFにしていると合焦しないとシャッターが降りないので注意してくださいね。
私はレリーズボタンのAFをキャンセルしてAFボタンのみでAF起動させているので問題ないのですが…
レリーズボタンでAFを機能させる場合はコンティニュアスのほうがいいかもしれません。
露出補正は撮影地である程度決めてしまったら、あまり気にしないで撮影に集中した方がいいかもしれませんよ。
ISOはできるだけ低く設定するようにしています。
ここで撮っている知人の写真を見ると200mmでも十分だと思うので、
現在の機材でどんどん楽しんでくださいね。
ツバメはMFです。撮ること自体が楽しくてたまらないです(笑)
何事も楽しむことが一番だと思います。
ken-sanさん…前々から気になってはいます(笑)
isoworldさん モンシロチョウ 驚愕です!
書込番号:9176731
0点

風丸さん
>以前「とっておき」シリーズでお世話になったのを憶えていました・・・こちらこそ有難うございました。あの場所で自分の疑問を問いかけてしまった事、ご迷惑だったのではと思っていました。
AFボタンとレリーズボタンの設定の事を教えて頂き有難うございました。
なるほど!その撮り方も有るのですね。AFボタンでAF固定後、レリーズボタンでシャッターに専念、を繰り返して撮っていくわけですね。
私も皆さんのご意見を聞かせてもらいながらなにか一番自分に向いている撮り方を見つけてみようと思います。
露出補正は、大体の中間に決めてしまう事が出来れば、より撮影に専念出来そうですね。
今回の場所では、太陽を背に逆光の空から鳥たちが現れて
地上の林や山をバックに着水するので、両方を撮ろうとすると大体の中間でも追い付かない場合も有るかも知れませんが、色々と試してみたいと思います。
ISO設定の事も教えて頂き有難うございます。
昨日はシャッタースピードも被写界深度も両方かせごうと思いISO感度を上げていましたが、小さく写っているものはやはり粒子が粗すぎて、綺麗とは言えないものでした。
ツバメの写真もやはりMFだったのですね・・・凄いです。
今の手持ちの機材で撮影を楽しみながら少しは技術も上げる事が出来ればなお嬉しいのですが・・・でもまずは楽しみます!
返信を下さった皆様、有難うございました。
とても楽しくお話させて頂いた事を感謝いたします。
PS・・・実は今日の午後も少しだけ昨日の場所に撮りに行って来たんですよ。
まだ撮った物をゆっくりとみる事が出来ていないのですが、なにかもし奇跡の一枚が撮れていましたらアップさせて頂きますので、見てやって下さい。
書込番号:9177384
0点

ハクチョウでもモンシロチョウでも、飛んでいるのを撮るのはホントに面白いですね。撮れたときは、やったぁという感じです。
カモたちも慣れればフレーム一杯に撮れるようになります(もっとも、いまでも失敗は多いのですが)。最初はボツの連続でした。
飛んでいるハクチョウもカモも多くはAFで写していますが、うまく合焦してくれずにイライラして、MFにすることもあります。
飛んでいるモンシロチョウを撮るのはもの凄く難しく、最初はどれもこれも皆目写りませんでしたが、いまはそれなりに撮れています(結構たくさん撮りました)。すべてMFですね。AFはとても間に合いません。
体長1cmほどのアブの飛翔の姿もフレーム一杯?に(小さいのでなかなか一杯にはなりません…)撮っています。100mmマクロで最短焦点距離になりますので、いっそう難しくなりますが。
小さいものを一生懸命撮っている代わりに、大きいもの(飛行機)は全然撮っていません(^^)。
書込番号:9177685
1点

遅ればせながら、私も飛びモノ好きなので出てまいりました(^^;
AFについては私も風丸さん同様、自動選択ではなくシングルで中央一点にしています。
一羽の時は、中央を鳥さんの目に合わせるようにして撮ると、自然に前方向が空くのでフレーミングとしては不自然にはならないかなと思います。(1枚目)
それにK20D位の画素数なら、あとでトリミングしても画質的には満足できますし(4枚目)
群れを撮る時は、どれか一羽を決めてそれを追うようにするとハズレ写真は減らせるようです。そうすれば中央一点にしていても中抜けして背景にピントが合ってしまうことも減らせるかと思います。
ペンタックスのAF性能ですが、目の前を横切る形の飛びモノならさほど問題ないのですが、撮影者の方に近づいてくるモノの場合は他社機と比較してどうなのでしょう? ちょっと気になっています(^^;
他社機を使ったことがないので比較できないのですが、昨日カモメを撮っていたら真っ正面から飛んでくる一羽がいたので連写したのですが、ピントが合っている写真は撮れませんでした。
もっとも、私の頭の上1m程度を飛び越えていったので、他社機でも厳しいかもしれませんが。
2枚目はフェリーの上から撮ったのでカモメとの相対速度差が少なく飛びモノのAFの作例としては反則かも(^^;
3枚目は正面ですが、着水するときなので、こちらもカメラとの相対速度は小さいです。
あと今回のせた4枚は全部超音波モーターのDA★300mm SDMで撮りました。
SDMではないDA 55-300mm F4-5.8EDでも撮るのですが、やはりSDMの方がAFが速い気がします。
ただ、SDMの静かさでそのような気がするのかもしれませんし、厳密に比較したわけではないので、とりあえず私の体感的な差ということでご了承下さい。
書込番号:9178234
1点

isoworldさん
返信が遅くなってしまいました。
やはり誰でも最初のうちはボツの連続だったのですね。
(とりあえずノートリミングで紹介します)・・・この、とりあえずの文字に焦りました。
しかし・・・ふむふむ、さっきは焦ったけど誰でも最初が有ってその次の段階と上がれる可能性は有るのだな・・・と思わせてくれる書き込みに感謝です!
でも、しかし モンシロチョウとアブの話はやっぱり焦る・・・です。
isoworldさんの写真を見せて頂いて、その技術はもちろんの事、カメラの性格と言うか感じる事はISO1600(モンシロチョウ)でもノイズがめだた無いと言う事です。この掲示板に表示されるサイズのせいだけでは無く(Canon EOS Kiss X2)はK20Dより高感度時のノイズは少ないと言う事でしょうか?
書込番号:9181006
0点

J.シーガルさん
返信が遅れてしまいました。
AF設定の事を教えて頂き有難うございます。
たしかに中央一点でも目に合わせればフレーム的には決まって、撮れそうですね。それにピントがばっちりだとトリミングでフレーミングの微調整も出来るので動き物にはとても役に立つ方法ですね。
>群れを撮る時は、どれか一羽を決めてそれを追うようにする・・・そうなんですね! まだ、焦って迷ってしまって、あんまり良いフレームでは撮れなかったんですよ。
ペンタックスのAF性能についてはまだその限界を分かるほど使い込んでいないので私には何とも言えないのですが、撮影者の方に近づいてくるモノの場合はJ.シーガルさんと同じように感じました。
やはりSDMレンズの方がAFが速いのでしょうか? 頭で考えるとやはりそうなんだろうな、と思うのですがペンタックスボディ側の限界で、実は大して変わらないのかな?の可能性も有るかも知れない・・・などと頭の中がモヤモヤです。 でもSDMレンズも試してみたいと強く思ってはいます。
J.シーガルさんに添付して頂いた写真は、すごくクリアーな感じでとても綺麗ですね。
特に2枚目のカモメの写真ですが撮影後に何か(たとえばフォトショップ等で)手を入れられているのですか?
もしよろしければお教え願いませんでしょうか。
今回撮ってみて、やはり動き物撮影はじっくり撮る事が難しく、後加工も必要なのだろうと感じましたので、よろしければ参考にさせて頂きたいと思っての事です。
書込番号:9181188
0点

alti865さん:
> やはり誰でも最初のうちはボツの連続だったのですね。
今日もあるセミナー(純然たる仕事のセミナーで、趣味のカメラのセミナーではありませんが)で話(失敗学)を聞いてきたのですが、どんなことも失敗なしの成功はないということです。もし失敗を重ねることがなく失敗から学ぶことのない成功があれば、それはメッキであり、そんなことでは成長せず、深める(極める)ことができない、というように私なりに理解しました。
私は決してうまいとか技術があるわけではなく、いまでもちょっと新しい撮影には山ほど失敗しております。
> (とりあえずノートリミングで紹介します)・・・この、とりあえずの文字に焦りました。
> しかし・・・ふむふむ、さっきは焦ったけど誰でも最初が有ってその次の段階と上がれる
> 可能性は有るのだな・・・と思わせてくれる書き込みに感謝です!
> でも、しかし モンシロチョウとアブの話はやっぱり焦る・・・です。
私のモンシロチョウとアブの飛んでいる姿のマクロ撮影を見て、神業だと言ってくれた人があります。
でも、実はそうではないのです。
人間本来の(便利な科学的な道具を使わない)力で、こんな瞬時の写真はまず撮れません。あまり言いたくはないのですが、飛んでいる昆虫の撮影に特化した、ある特殊な道具を自主開発(自作)していまして、そのサポートのもとに撮影しています。どんなものかは、まだ明らかにできませんが。これがないと、ボツの写真が膨大になるでしょうね。
私にとって大事なことは創造と創出(誰もやっていないものを開拓したり創り出す)で、それは写真だけではなく、写真を撮る道具もそのように私は考えています。独自の道具あっての成果(写真)なんですヨ。
> isoworldさんの写真を見せて頂いて、その技術はもちろんの事、カメラの性格と言うか
> 感じる事はISO1600(モンシロチョウ)でもノイズがめだた無いと言う事です。
> この掲示板に表示されるサイズのせいだけでは無く(Canon EOS Kiss X2)はK20D
> より高感度時のノイズは少ないと言う事でしょうか?
いいえ。私は、自分の使っているカメラ(EXIF情報を見ても分かるように安物です)のISO感度1600のときのノイズ特性は、平均レベルかそれ以下だと思っています。すみませんが、K20Dについては、よく分かりません。ですが、ペンタックスのカメラは綺麗な画質を再現してくれているのではないか、と見ています。
私は、縁があって買った自分のカメラ&レンズを精一杯使いこなすだけで、精一杯です(^^;
また写真を4枚紹介します。これもノートリミングです(^^)。
私の飛んでいる昆虫写真(だけではありませんが)の問題は、残念ながら撮れても絵にはなっていない、ということです。風丸さんの写真のように、背景も含めて絵になるように綺麗に撮れるようになることが課題ですが、極めて一瞬の出来事をとるのに、そこまで考えて撮れるかどうかがもっとも悩むところです。
書込番号:9181365
0点

isoworldさん
丁寧に返信下さって有難うございます。
色々と考える機会を与えて下さる書き込み内容に感謝いたします。
写真撮影を楽しく感じながらも、考える事で広がっていくものも有るという新たな楽しみ方を、私も出来れば良いのですが。
(飛んでいる昆虫の撮影に特化した、ある特殊な道具)・・・非常に気になります。
自分の今有る機材を精一杯使いこなすと言う事は、私も強く同意いたします。そうする事で得られる物は、とても大きな物なのだろうと思っています。
それに、なにより楽しく感じれる事が嬉しいですね。
isoworldさんとは経験やレベルが違ってこう言うのも恐縮ですが私の思いとして聞いてください・・・構図として絵になっていて、しかもじっくり見た時の内容もとても素敵だ。という写真は私も目指すものですが、今は失敗してもめげずに続けていこうと言うのが、私には精一杯です。
またなにかお聞かせ願える機会が有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:9181594
0点

http://photofriend.jp/album/choice/29494/20444/
風丸さんが 近所の人がいたよ って教えてくれたので。。。
自分も安曇野で白鳥撮ってまっせ〜。
書込番号:9181720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





