
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 22 | 2009年1月27日 12:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月26日 15:03 |
![]() |
52 | 53 | 2009年1月29日 00:07 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月27日 11:51 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月29日 00:56 |
![]() |
9 | 15 | 2009年1月27日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今回初めて単焦点レンズを購入しようと思います。
今持ってるレンズはDA18-55と55-300の2本です。
出来ればFA31・43・77のうち1本選びたいのですが、
1本選ぶならどのレンズ宜しいですか?
景色を撮るのがほとんどで、ポートレートで使用する事はありません。
大きさ的にはFA43が良い感じです。
0点

ななまるごさん、こんにちは。
DA18-55で景色を撮る場合どの辺りの画角がお好みですか?
18の広角寄りで撮るのが好きならFA31
45の標準域で撮るのが好きならFA43
55の望遠寄りで撮るのが好きならFA77
風景は大概広角レンズを選んで撮る方が多いですね。
私はDA21が多いです。
書込番号:8993107
0点


くりえいとmx5さん
エレベーターで下りなくていいのは楽ですね (^^
フルサイズ換算してはダメだと思いますよ。
18の広角寄りで撮るのが好きなら DA21
30の標準域で撮るのが好きなら FA31
45の準標準域で撮るのが好きなら FA43
書込番号:8993129
0点

ななまるごさん、これは余計なレスですが(スイマセン
delphianさん、いつもありがとうございます。
覗いて底が見えないのはしんどいです。(笑^^
35換算にイコールしていないのは
勿論承知してレスをしています。
書込番号:8993186
0点

横レス失礼します。
> 35換算にイコールしていないのは
> 勿論承知してレスをしています。
あっ それは失礼しました。
なにやら深いお考えがありそうですね。
では、また深夜にでもお婆ちゃんになってご来店下さい (^^
書込番号:8993204
0点

くりえいとmx5さん、delphianさん
早速ありがとうございます♪
DA18-55を使う場合、18mm側はあまり使わないですね〜
多分、30〜50辺りかと・・・ あまり意識してないのですみません。。。
30〜50辺りであれば、FA31か43ですかね?
FA50というレンズもありますね。
それにしても、delphianさんの画像良いですねー
えいひれ食べたくなりました^^;
書込番号:8993245
0点

ななまるごさん
Limited系のレンズが気になるのであれば
風丸さんがスレを立てて下さっています。
参考になると思いますので、ご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8984365/
書込番号:8993262
0点

ななまるごさん こんにちは
費用を気になさらないのであれば、FA31mmが宜しいのではと思います!
しかし、好みの大きさというのもあるでしょうから、FA43mmでも構わない
と思います〜。
FA50mmF1.4は大好きなレンズです〜。
風景なので、絞り込んでの撮影だと思いますので、大きな問題にはならない
と思いますが、このレンズは絞り開放でソフトな描写になります。
絞ればシャープになります。
開放近くではポートレートに向いているレンズで、絞れば風景にも使える
レンズと言えます〜。
書込番号:8993532
0点

せっかくのデジタル一眼なのに、なんでフィルム用のFAレンズばかり候補に挙げられるのですか? FAレンズが値上げ前だからでしょうか?
フィルム一眼との併用を考えておられるのなら、当然と思いますが、デジタル一眼しか御使用でなければ、DA☆やDALimを含むDAレンズを検討される方が良いと思います。 QSFは非常に重宝する機能ですが、FAレンズにはありませんよ。
もちろんお金に余裕があるなら、先ずは生産中止直前で、値上げ宣言をしたFAレンズを購入しておこうと言うのは理解できます。
私はSMCタクマーからSMCペンタックス、同M、同F、同FA、同DAと使用していますが、デジイチではDAは重宝しますよ。 カメラ側で絞りコントロールが可能な*istより前のフィルム一眼では、絞り環のないDAレンズは使い辛いですが・・・。
書込番号:8994486
0点

ななまるごさん、こんばんは。
FA3本のLIMITEDでお悩みですか?
このシリーズ、見た目や触感をはじめ描写もとても趣味的なレンズだと感じています。
ですので、もちろん優劣もないでしょうしご自分の感性に任せるのが一番かと思います。
ちなみに私は先日77を購入しました。
私のカメラ遍歴は200mmから始まったので、望遠系が好きなこと。
フイルム時代は85mmや135mmという中望遠レンズを好んで使用していたことが、
今回の選択につながったと思います。
肉眼に例えると
31は軽く物を見たときの視界
43は一点を見つめたときの視界
77は通常の視界をちょっと超えた望遠独特の視点 ご参考まで
作例はDA70ですが、中望遠での風景もいいものですよ。
書込番号:8994559
1点

風丸さん、さわやかな風景ごちそうになりました。
待ち遠ーしいな、この季節。
書込番号:8994974
0点

ななまるごさん、こんばんは。
FA3本で悩まれているのですね。
私は昨年末FA77を手に入れました。というのもメインの被写体が子供だからです。
風景撮影が多いということで、絞っての撮影が多くなるでしょうか。
とすると、FAの味わいとか?が気に入っているのでなければ、
ATAKE-DS&K100Dさんも書かれていますが、DAlim側も検討されてみてはどうでしょうか。
DA21/40/70とコンパクトですし、DA35は風景にもそして、その場での接写にも使えます。
DA15も控えていますネェ〜。
ななまるごさんにとって、いい選択ができるといいですね!!
書込番号:8995018
0点

ななまるご さま こんばんは!
31か77の個性(写り)がお好みですか? そうでないなら43が一番コンパクトで入手もしやすいかも…(*^-^)b
と、いいつつ、私は手放してしまいましたが…(→o←)ゞ
書込番号:8995023
0点

みなさんありがとうございます!
delphianさん
色んなレンズの作例が拝見出来きました。
みなさん色んなレンズで楽しまれてる様子が伝わってきますね!
C'mell に恋してさん
会社の帰りにFA31の実物を触って来ました。
43mmよりも31mmの方が好きな画角かもしれませ。
けど、結構大きいですね^^;
ATAKE-DS&K100Dさん
僕はまだまだ初心者で、みなさんのようにレンズの知識は浅いです。
こちらで書き込みを読んでいると、みなさんFA31・43・77を絶賛されていて、
作例を見ていくうちに自分でも使ってみたくなりました。
もちろん値上がり前というのも購入したい理由の1つです。
でも、お金が無いから1本しかレンズは買えません…
カメラに詳しい方に理解しがたい理由かもしれませんが、
購入する理由なんて人それぞれで良いかと思います。
風丸さん
以前から風丸さんのブログは拝見させて頂いていて、
最近FA31・43・77を揃えられたのを読んで、かなり刺激受けました^^;
肉眼の例え、すごく参考になります。
どちらかというと広角〜標準域が多いから、
あえて中望遠のレンズを手に入れるのも良いかもしれませんね!
書込番号:8995096
0点

みなさんありがとうございます!
やむ1さん
はい、かなり悩んでます^^;
単焦点レンズを買う事じたい初めてなので、自分にはどれが合っているのか、
どの画角が良いのか、自問自答しています。
DAlimもコンパクトで良いですね〜
でも、今回はやはりFAlimの3本に絞ったので、こちらから選んでみます。
1本買って使ってみて、もっと自分に合ったレンズや、使ってみたいレンズが出て来た時に、
DAlimは検討してみたいと思います!
L&Sさん
43mmは本当にコンパクトですね!
31mmの半分くらいしか無いように見えます。
この大きさなら、ポケットに突っ込んで出歩けそうですね。
書込番号:8995200
0点

ななまるごさん 今晩は。
FA31mmですね。
使い道が有って元が取れます。
ダークフォース。
DA50-200mm、このレンズは安心して太陽に向けられるレンズです。
フレァーが余り出ません。(逆光強し)
書込番号:8995256
0点

ぼそぼそ。。。
夕方、ぺこちゃんに立ち寄ったところ、魅力的な価格のコシナツアイスの28ミリ、85ミリ、35ミリを発見。持っていなかった2本を持って帰ってしまいました。^_^;
あと3本でコンプリート!
だって、1本で2万円も安いんだもん。
金策どうしようかなあ。。。
スレ主様もお気をつけくださいませ。m(__)m
リミテッドも揃えたい病のカッコウの宿主ですから。
書込番号:8995748
0点

FALimi3本はどれも楽しいレンズだと思います。
その中でも1本!ということになると、やはり皆様ご推薦のFA31だと思います。
なかなか手ごわいレンズです。
人物メインでしたら、77をオススメするところですが。
FA43は上手な人が撮ると、すばらしいレンズになりますが、
私のようなヘタっぴぃが撮ると平凡なレンズになってしまうようです。(T_T)
書込番号:8996017
0点

ななまるごさん、こんにちは。
やはりFAリミへのこだわりがあるんですね。
風景を撮られるということで、これまで私が様々なブログ見た経験で言うと、
建造物や自然の一部を切り出し、そこをアピールさせるような写真はFA77が、
その他全般ではFA31がいいような気がしました。
ななまるごさんがお好みの景色はどのような写真でしょうか?
書込番号:8997151
0点

FA31mmがよいと思います。
K10Dと使っていました。
カメラの設定がデフォルトの状態で、現代的なカラーコントラストやシャープさを求めるとしたら少々厳しいかもしれませんが(DAレンズと比較して。)、何とも言えない艶めかしい写りが特徴的です。
書込番号:8997451
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

☆の数を変えて撮り比べて、納得できる画質と容量のバランスで設定するしかないかと・・・。
書込番号:8992863
0点

delphianさんこんにちは!
もし三つ星のS.ファインをするとサイズ大きく変わるが、画質も劣化するでしょ?
書込番号:8992888
0点

劣化はするでしょうね。
ただ、許容範囲かどうかは人や用途によって違うので、使えないとは言えませんね。
書込番号:8992923
0点

JPEGは画質と容量はトレードオフの関係です。
ですから、自分の納得する画質と容量でバランスして下さいと回答しました。
ご自分のスタンスは明確なのに
> ご教授下さい!
はどういう回答をお望みですか?
書込番号:8993012
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PMAにあわせて発表があるとするとそろそろ発表まで1ヶ月くらいになりましたが、皆様、どのような機種になって出てくると思いますか?
他社のカメラと同じではK30Dの訴求力が弱いので、フルサイズはまあないとして、AF精度、連写速度をなしにして、他になにが搭載されそうか?考えて見ませんか?
私は新型ファインダーですかねえ。
昨年から話題のハイブリッドファインダーがでるとかなりインパクトがあるだろうと思います。
2点

K30Dに、期待すること。
まっとうな写真機としての正常進化であることです。
連写性能が4〜5コマ/秒は、あってもいいです。
バッテリー、グリップ、SD、ケーブル類の共有と、操作の互換性は保って欲しい。
逆に、画素数競争、ライブビュー、動画、録音、なら…。がっかり。
インパクトというか暴挙かもしれませんが?
「645D」
小型軽量でシンプル・メカニカルマニュアルの「MX-D」
絞り優先AEつきの「MEsuperD」
なんてのも、愉しそうです。
書込番号:8992784
2点

沼の住人さん こんにちは
今以上の高感度ノイズの減少か、さらなる高感度か。
長時間NRの問題、背面液晶の向上などでしょうか・・・。
個人的な所では、F2.8以下用のスクリーンマットや
スプリットスクリーンマット、Mレンズなどでの露出
の安定などが嬉しい所ですね〜。
SDMレンズ使用時のAF速度が上がってくれても嬉しいと
思いますね。
書込番号:8992828
3点

高感度撮影時の画質向上(裏面とか)
ミラー、シャッターの静音化
無線LANの対応
あまり気が進まんのやけど
動画とセットでハイブリッドファインダーて採用されるやろね?
静止画のときなんかメリットあるやろか?
俺は、動画には期待してるけど
今のレンズでAFおいつかへんやろし
中途半端になりそうやから反対やね
ミラーレスカメラで挑戦して欲しい。
書込番号:8992868
1点

1920×1080サイズの動画機能搭載!
書込番号:8992958
1点

無欲な私ですが、絞り値ブラケットが欲しいです。
F2.8に設定したらEV値はそのままに F4, F5.6 と3枚撮りたいです。
書込番号:8992977
2点

delphianさんと同じ無欲なオレは
ボディーはK20Dと同じでもイイ。
連写性能性能は今のままでイイ(小型軽量を最優先
高感度のノイズ低減があればイイ。
動画・高音質音声付がイイ(是非
レンズ毎の簡単AF微調整設定。
ライブビュー(高価で重く大きくなるなら要らない
あと肴はあぶったイカが好きです。^^
書込番号:8993265
1点

>フルサイズはまあないとして・・・他になにが搭載されそうか
なので
1:MやM42レンズが多い私としては、F値が記録されないのでいちいちメモしていますが面倒くさいです。
最近、ボイスレコーダーや携帯電話の音声メモを使っていますが、これも面倒くさいです。
そこで音声メモ機能が付いてくると思います(私のために付けてくれる?)。
撮ったその画像にメモしたいのです。
マイクだけでいいです。スピーカーは要りません。PCで画像を開けた時に読み上げてくれればいいです。
とここまで書いてきて思ったのですが、動画の場合は音声付ですよね?
2:被写体までの距離表示。
この機能があると高いレーザー距離計を買わなくて済みます。
3:フォーカスブラケット。
AFだけではないMFにも有効とかじゃなく、シャッター押した時点での前後フォーカスブラケット。
これは確実に付いていて欲しい。
4:ハイブリッドファインダー
これこそペンタ-HOYAが生き残る唯一無二の機能。
こんだあれば売れるだろーな、売れないかなー。
でも、しつこいですがフルサイズだったら4つの機能は要りません。
我慢します。
書込番号:8993434
1点

K10Dが「画質革命」、
K20Dが「画質新次元」なので…
K30Dは「画質至上主義」でしょうか。一文字ずつ増えていくというww
K-mのデジタルフィルタ、黒つぶれ防止は搭載してくるとして、
3.0型背面液晶、SONYのような手ブレインジケーター、AF精度&速度向上、秒3.5〜4コマ。
連射機能向上には新エンジン…PRIME-II。
新エンジンによるノイズ低減。
カスタムブラケット撮影…露出に限らず、ISO、WB、カスタムイメージ等設定可能。(RAWの存在意義が…w)
ゴミを寄せ付けない新ダストリダクション。
コスト低減のためボディはほぼ一緒。液晶のみの変更。
…これでどうでしょう。PRIME-IIのデキ次第では買います!w
個人的には動画はいらないので、動画撮影機能搭載K21D、とかにしていただければ。
書込番号:8993445
1点

分割測光の分割数増加。256分割程度でどうだろ。
露出補正の幅を広げる。±5程度、もちろん1/3段単位でよろしく。
AF測距点の増加。30点位ほしいな。
デュアルSDメモリスロット。
アイピース・シャッター。
センサー位置がわかる土星のようなマーク。
本気で1/8000sのシャッタースピードつけてほしい。
書込番号:8993570
0点

USERポジションを2つ追加してくれれば現状のままで良いです。
でもそれだけじゃ買い替える(買い足す)理由にならないので…
1) ファインダー視野率100%の実現…なら買い替えるかも知れません。
2) 防塵防滴、ペンタプリズム、ツインダイヤルその他機能、性能はK20Dのままで、大きさ、重さがK-m並み…なら即、買い増しです。でもこれではK-mスーパーでK30Dではないですね。
3) 金属ボディ+ソニー製裏面センサー…はK40DかK4Dで実現?…というか、K30Dがそうでなければ見送りもありそう。
書込番号:8993633
1点

こんばんは。
私もユーザーポジションを増やしてもらうのは希望します。
あとはサムスンのCMOSセンサーを使うなら長時間露光時のNRが外せる程度にノイズ特性を改善してくれればいいです。
ソニーの裏面なんとかセンサーでもいいのですが、αの新型機の後回しになってお得意の「部品調達間に合わず」になるのはちょっと(笑)
あとは絵作りを極端に変えず、販売価格をこちらの積立金で買える程度(笑)に抑えてくれれば私的にはOKです。
ここから先は妄想ですがm(__)m
以前、開発者のインタビュー記事で「低画素数センサーより高画素数センサーで低画素数画像を作るほうが高画質」というようなことを話されていたと思うので、そちらのほうも本気で取り組んでみてくれないかなー、と思ったりします。
具体的には400万画素くらいでニコンのD3並みの高感度モードとかフジのS5以上の高DRモードとか。
(妄想だと他にもミラーレスで超高速連写機とか、30mm×20mm位のセンサーサイズならDAでも対応できそうなレンズがありそうだとか、SSD搭載とか、高機能OS搭載でいろいろUSBアクセサリ使用可能にするとか、あれこれ企画が出てきて止まりません^^;)
書込番号:8994060
1点

沼の住人さん こんばんは そういえば四五日前にペンタックスのホームページにアンケートのコーナーがあって、無線LANで画像を転送するシステムに興味がありますか?とかGPSが搭載されると使いますかとか、デジ一の動画についてどう思われますかなどの項目がありました。まさかそれらを載せてくるんでしょうか?
その二つに関しては興味は無いと答えておきましたけど、大抵カメラを持って出ている処には無線LANなんか無いでしょうし、動画だけならZACTYのほうが安いし面白いし防水だし。
書込番号:8994151
0点

2000万画素以上のCMOS撮像素子
K300DはK-mシャーシを利用して小型化しつつ防塵防滴化すると予想してるんですが、K30Dも他社フルサイズに画質で対抗しつつ小型軽量で差別化するかも。
書込番号:8994187
1点

あ。無線LANですか?
たぶん、スタジオ撮影などで撮った画像をそのままPCに飛ばすんです。
その方が確認が厳密にできますから。
いくつかのデジバックでやっていますよ。
書込番号:8994304
0点

無線LANはスタジオでもすぐにPCモニターで確認したいからということで
使われてますが、最近の無線LAN搭載のトレンドは確実にコンデジ・デジイチを
問わず進んでいくでしょうね。転送速度さえなんとかなれば遣いたいし、
あんなメモリーカードのフタをいちいち開閉なんてメンドーだし。
動作環境が早く整備されることに期待します。
(↓大容量の高速転送にはまだまだですけどネ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/15/9991.html
書込番号:8994393
0点

1、キヤニコ並のISO拡張で50〜25600そして高ISOでのノイズレス、ただ しK10D、EOS5DIIみたいに RAW専用機にはしないで欲しい
2、足回りの強化で秒5〜6コマ、動画は無し、液晶は3インチでライブビ ューのピント合わせの安易化
3、ファインダーの大型化もしくわG-1みたいな?ハイブリッドファインダ 化とアイピースシャッターの新設
4、SDMレンズでの高速化はして欲しいです
まぁ私はK30Dが1&2だけでも買い足しますけど
これ以上の高密度画素にはして欲しくありません
本当は5D2に行きたいのですけどRAW撮り三脚専用機なので躊躇してます
書込番号:8994754
1点

「ボディーは同じでいい」という意見が多いようですが、どうでしょうねぇ・・・。
変化の激しいデジタルの世界で同じデザインのカメラが三代も続くと新鮮味に欠けて、「ペンタは
もう新規にボディーを造る元気も無いのか?本当に大丈夫なのか?」と言われそうでちょっと心配。
^^;
まあ、同じデザインなら使い勝手が変わらないので良い部分もあるんですが、使い方が同じという
ことは、裏を返せば、「それ以上機能が進化していない」とも言えるわけで、痛し痒しですが。^^;
書込番号:8995222
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DでAF540FGZを使ってるんですが
(延長コードF5Pを使って本体と接続しています)
ストロボのスイッチを入れても、P-TTLにならないときがあります。
(表示を見るとTTLになっています)
先週、今週と連続して2回発生しました。
当初は普通にP-TTLになっているのですが
ストロボの電源オン、オフを繰り返しているとTTLになります。
(グリーンでもPでもAvでも変わらず、レンズ(FA31)の絞りは当然「A」)
TTLになっているだけならいいのですが、問題は何もしないのに発光するんです。
(カメラを手にぶら下げている状態で発光しているということ)
初めはワイヤレスになっていて何かに同調しているのかと思ってましたが
ストロボのスイッチもワイヤレス位置ではなかったし・・・
それにレリーズ時に発光しないのも問題。(これはもしかするとチャージ中かも)
充電後、40回程度の発光で発生しているので電池がヘタってるとも思えないし・・・
本体側(K20D)の設定ミスでしょうか?
それともやはりストロボの故障?
0点

こちらですぐに答えがでてこないとしたら、皆さん、そういった使い方をしていないんだと思いますからPENTAXへ問い合わせた方がいいと思いますよ。
ちなみに、延長コードF5PってP-TTLに対応しているのかな?
書込番号:8991925
1点

こんにちは。
主旨が違っていたら、ごめんなさい。
私が以前立ち上げたスレで、「Xシンクロソケット」の使い方を質問しました。
[8240700]
K20Dの「Xシンクロソケット」は、レリーズ(発光)のタイミングをストロボへ伝えるだけの機能しかありません。
従ってP-TTLはこのソケットからは使えないとのことでした。
通常ですと、P-TTLはワイヤレス発光で使えますが、如何ですか。
書込番号:8993174
0点

そういった使い方をしている私がレスしてみますw
自分もK20D、K10DとAF540FGZを本体側:F5P、ストロボ側:AF540FGZ本体のF5P接点もしくは、オフカメラシューアダプターF間をF5P延長コードで接続して撮影しています。
>ストロボのスイッチを入れても、P-TTLにならないときがあります。
>(表示を見るとTTLになっています)
K10Dでも、K20Dでもその現象たまに発生します。
K20Dでも相変わらず出るときは出ますね。自分の場合はホットシューアダプターFもしくはFGを挿入しなおす・F5P延長コードを装着しなおすなどで一応回避はできています。もしくは電源をOFF/ONしなおすなども。
K10Dの時は特にこの現象あったような記憶がありますが、そのときにはAF540FGZの単三電池をいれなおしたりもしましたね。K10Dのクチコミや、某巨大掲示板でも似たような現象が発生していると報告していた人がいたような気がします。
ただ、
>問題は何もしないのに発光するんです。
さすがにこの現象は当方では発生していません。
F5P延長コードの断線の可能性はありませんか?K20D本体に直ににAF540FGZを装着してその現象が発生しないかご確認してみてはいかがでしょうか。
>ちなみに、延長コードF5PってP-TTLに対応しているのかな?
対応しています。
AF540FGZにF5P端子が装備されているにもかかわらず、延長コードがP-TTLに対応していないなんてありえないですよ(苦笑 これがP-TTLに対応していなかったら、ほかに選択肢がなく、ストロボブラケット使う私みたいな人間は泣きそうですよw
>K20Dの「Xシンクロソケット」は、レリーズ(発光)のタイミングをストロボへ伝えるだけの機能しかありません。
今回は、延長コードF5Pを使っての接続ですので、本体側のX接点を使うという話ではなく、ホットシューアダプターFもしくはFGを使っての話だと思いますので、関係はありません。
書込番号:8994255
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
22bitさん
>K10Dでも、K20Dでもその現象たまに発生します。
やはりそうなんですか。
K20D本体に直付けの場合は発生したことがありませんでした。
最近、縦位置でのストロボ使用が多くなりましたので
レンズの上部で発光するようにブラケットにストロボを付け
本体(K20D)とはFGとF5Pで繋いでいます。
この縦位置対応してからの現象だと認識しています。
>自分の場合はホットシューアダプターFもしくはFGを挿入しなおす
>・F5P延長コードを装着しなおすなどで一応回避はできています。
>もしくは電源をOFF/ONしなおすなども。
FGの再挿入は試していなかったです。
次回発生した場合の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8994951
0点

PENTAXへ問い合わせた方がいいと思います。
こいう滅多に使用しないであろう不具合でも、はきちんと対応してもらわないと次機種でもおこり得るわけですから、人柱になってください。
問い合わせた結果の報告をお待ちしています。
書込番号:8997542
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K20Dユーザーの皆様。 こんばんは。
先日、2回ほど「初撮り」となりました。
今回、K100Dとの絡みとなってしまうのですが。
1回目は 私が撮られる立場でした。
そこで、弟(カメラは全くの素人です)に 頼みました。
速度、絞りの設定は 私がしておいたのです。
2回目は 私が撮りましたが
東京で展示会があったのです。
1回目、2回目 共に、K100Dほど 満足のいく出来ではありませんでした。
当の、2回目の時ですが
たまたま、そこに居合わせた方に お願いして(どのような方かは存じません)。
(私と、友人を)撮って頂いたのですが
その、3枚は 良かった(かなりの画質(表情)が
ありました。
今回、お見せすることは 憚りますが
慣れか、撮り方かと思いますので
しばらく 練習してみます。
私が「力量至らず」といった処は
「シャープでない」「色合いがどうも(?)」「存在感が(?)」といった
処です。
展示会で私たちを 撮ってもらった 3枚が
一番良かった(笑い)ということも 皮肉なハナシです。
ちなみに(簡単で結構ですので)K100Dから
乗り換えられた方が
おられましたら 何事かのご意見など
いただけましたら幸いでございます。
0点

asuka_2さん
K20Dご購入おめでとうございます。
さて、3回の撮影ですが、絞りとシャッタースピードは同じでしたでしょうか。
その絞りとシャッタースピードを教えていただけませんか?
また、手ブレ補正をonにしていましたか?
写真をアップできないのなら、撮影日時、天候なども教えていただけると
状況が確認できるかと思います。
書込番号:8989856
0点

ronjinさま
さっそくのご返信ありがとうございます。
1回目は、速度 1/90 絞りは開放です。
2回目は 速度、1/90 〜 1/60 絞りは開放です。望遠も使いました。
(望遠は *ist 流用のものです)。
共に、内蔵フラッシュ、ストロボを併用しました。
ちなみに、不安もありましたので 感度を 800、400にしました。
手ぶれ補正ですが もちろん、ONです。
1回目は屋内、2回目も屋内ですが 外(80%晴れ)でも撮影しました。
ただ、申し添えますと
K100Dでは 最初の頃は、今ひとつでしたが
この頃では かなりの画像が撮れていまして
フィルム一辺倒の 友人からも
「デジタルで、これだけ撮れるのねぇ!」と
言われています。
端的に申し上げれば
慣れていないか、撮り方(サイズもK100Dと違いますし)
その辺り、グリップの関係かなとも 思ってもいます。
それと、画素数、画質を 最大。
色設定は、アドビRGBにしていました。
ですので、機械とはいえ、何らかの 使いこなしの点で
コツがあるんじゃないか(?)と 模索中です。
今夜はこれにて 失礼させていただきます。
書込番号:8990879
0点

> 1回目は、速度 1/90 絞りは開放です。
> 2回目は 速度、1/90 〜 1/60 絞りは開放です。望遠も使いました
個人的には『絞り開放』ってのが気に掛かりますね。
デジタル時代になって『最小絞り』でもある程度の画質で撮影可能になりましたが、定石からいうと『2絞り』ほど絞ってやらないとレンズの性能は発揮されません。
書込番号:8991182
0点

asuka_2さん おはようございます。
撮影データだけではやはり推測の域を脱しませんので、できれば写真を
アップすると一目瞭然だと思いますが、恐らく手ぶれを起こしているのだと
思います。
カメラ或いはレンズの故障?
他人に撮影してもらった3枚の写真はちゃんと撮れていたので、
可能性は少ないですね。
手ぶれ?
一般的に焦点距離の逆数のシャッタースピードで撮れば手ブレは出にくい
といわれていますが、APS-Cサイズは素子が小さいので1/1.5倍します。
焦点距離100mmだと、1/100mm/1.5=1/150のシャッタースピードでしたら、
手ブレを起こしにくいと思います。
たた、手ぶれ補正ONなので、少なくとも2段分シャッタースピードを遅く
してもぶれない範囲には入ってくると思いますが、何枚かは
ちゃんと写った写真はありませんでしたか?
面倒でも、三脚か、机の上か何かのカメラが動かないところで、
手ぶれ補正をOFFにして1/100くらいのシャッタースピードで
撮影してみてください。
上手く撮れるならば手ブレが原因だと思います。
●両手でボディだけを持っていませんか?左手でレンズを下から支えるように
●両脇を閉めて息を止めてカメラが動かないように撮影してみてください。
上手く撮れたら写真をアップしてくださいね。
書込番号:8991826
0点

asuka_2さん、こんにちは。
K20D使いではありませんが、以前K100DからK10Dに乗り換えた経験があります。
その当時、私も同様なことを考えていた時期がありました。
ブログの写真とかを見返したり、子供の写真を見たりしても、
なんとなくK100Dで撮った写真のほうが、いいなぁ〜と思えるのです。
まぁ、それだけK100Dが優れているカメラだったのだと(^o^;
ある程度の慣れの問題はあると思いますよ。
あとは、どうしてもPCで見ると拡大して見ちゃいますので、
そうであれば、高解像度ゆえの粗が見えてしまったりするのかも知れませんね。
シャープ・色合いについては、設定を見直してみるといいかも知れません。
確かK20Dはシャープを一段標準で落とされていたと記憶しています。
書込番号:8991872
0点

みなさん、ありがとうございます。
やむ1様の K10Dのお写真も拝見させていただきました。
先ほども いくらか小物を撮ってみたりしましたが
それほど使用してもいない 私が
質問として書かせていただいたことが
浅はかでもあったと 反省に至りました。
K100Dは 楽しかったですし、満足していましたので
「アレ(?)」と 思ったのです。
しばらく、K20Dと 取り組んでみます。
その上で、画像ファイルをと 思っております。
ありがとうございました。
書込番号:8995299
0点

AdobeRGBは対応のモニタなど一式を使わないと「眠く」見えますよ〜。通常はsRGBでよろしいのでは〜(*^ー^)ノ
書込番号:8995703
0点

asuka_2さん、はじめまして。
色空間の他に画質モードもK100Dは標準が「鮮やか」でK20Dは「ナチュラル」になっていますので確認してみてはどうでしょう。
書込番号:8995842
0点

>色設定は、アドビRGBにしていました。
色空間がAdobeRGBなのが気になります。たしかに色再現範囲は広がりますが、モニターやプリンター等の出力機器がAdobeRGBに対応していなければ、やや彩度が低下する傾向になります。
出力機器が対応しているのなら、失礼しました。
書込番号:8995989
0点

こんばんは。
スレ主の asuka_2 です。
皆様 アドバイスをありがとうございます。
先ほど「ファイン シャープネス」の設定にしまして 手元の、免許証と御守りを撮った処
かなりの 高画質なことが 確認できました。
発色、粒立ちとも、かなり満足のいくもので
「これは、素晴らしいカメラだ」と 納得した次第です。
K100Dを しのぐかなりの存在感がございました。
他の、こちらの書き込みで絶賛されている
「雅モード」ですが
改めて後日の 楽しみにして試してみたいと思っております。
今となりましては 私の軽率を皆様や ペンタックスさんにも
謝りたい気持ちです。
すみません。
私が、使用するについて準備の時間もないままに
撮影することとなったことが 今回「アレ〜?」と 思った原因でした。
初期設定モードがどうのとかは もう、申せません。
これだけに撮れれば大満足です。
高級品ということで画質が「クールすぎないだろうか(?)」などの
懸念も吹き飛んでしまいました。
これからの撮影がとても楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:8999271
0点

asuka_2さん、こんにちは。
何にしても、納得して満足いく撮影ができるようになった、
これで安心して、K20Dを使い続けられますネェ。
疑問に思ったら、なんでも聞いていいと思いますよぉ〜。
同じように困っている方へのいい情報にもなるでしょうから。
今後もK20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9002264
0点

こんばんは。
やむ1さん。
最初に いただいたレスの意味が少し判ってきました。
K100Dは、K100Dとして まとまりのある 良いカメラであるのですが
どうも、よくある「比較の罠」ということに
はまってしまったようです。(笑)
良くいえば、K100Dは イージーに撮れるような
感じがありませんか(?)-- 比較しちゃってますが(汗!)
質問ではなく、雑感といった意味合いで言っております。
K20Dは、設定も色々に細かくできて
やっぱり、マニアライクなような気がします。
K10Dは、それなりのモノを 求めてきますのですかね(?)
まだ、使い始めですので
このくらいにしておきます。
自分も「好き」なんだなと 思った次第です(笑)
書込番号:9006241
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん初めましてこんばんは。
短焦点レンズの購入を検討中で、アドバイスを頂きたいと思います。
ボディーはK20Dで、手持ちのレンズはDA14mm・DA21mm・DA55-300mmの3本です。
主に旅先での風景を撮影しています。
今回購入するレンズの候補は下記の2通りです。
・FA35mmF2AL+FA50mmF1.4
・FA43mmF1.9 Limited
使用用途としては、自分撮影はほとんど無く、スナップと風景がメインになると思います。
バイクで移動する事が多いので、大きさ的にもこのレンズ辺りの大きさが良いですね。
画角の違うレンズ2本にするか、中間を取って1本にするか、
何かアドバイスを頂けるなら宜しくお願い致します。
あと、FA35mmF2ALとFA50mmF1.4は、だいぶ昔に発売されたレンズですが、
最新のレンズと比べても遜色ない実力を持ったレンズでしょうか?
0点

轟十二郎さん こんにちは
FA35,50mmとも良いレンズだと思います!
といってもこの2つは、個性が違いますので、どちらも
違う楽しみ方が出来ると思いますよ!
>画角の違うレンズ2本にするか、中間を取って1本にするか、
何かアドバイスを頂けるなら宜しくお願い致します。
私はFA、DAレンズの単焦点では、21,24,28,31,35,40,43,50,70,77,85
と持っていますが、一番好きなのはFA50mmF1.4ですが、個性が強い
ので、判っていないと辛いかも・・・。
50mmは絞り開放でソフトな描写になります。
F5.6以上ではシャープなので、風景ではざっくり絞って頂かないと
甘いな〜という事になると思います。
この板に35,40,50の風景のサンプルを挙げていますので参考にして
見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=8975750/
この板には対岸からですが、FA43mmの風景のサンプルを上げておきます〜!
書込番号:8988910
1点

>使用用途としては、自分撮影はほとんど無く、スナップと風景がメインになると思います。
バイクで移動する事が多いので、大きさ的にもこのレンズ辺りの大きさが良いですね。
FA43Limited を推薦いたします。理由は、これ1個でほぼFA35とFA50の2個分の値段であること、どれも2月2日から値上げされる予定になっていますので、単価が高いFA43Limitedは今の内に購入しないと、敷居が高くなるものと思います。FA35やFA50は将来、資金が出来たときに1個ずつ購入されればいいのではないでしょうか。FA43Limitedは、とてもコンパクトで性能も見栄えも良く、所有することできっと満足されることと思います。僭越ですがFA43Limitedによる私の作例を1ショットだけアップいたします。
書込番号:8989020
1点

3本とも持っていませんが、私ならFA43Lでしょうか。
単焦点とはいえ本数が多いと荷物になりますし、小型・軽量で明るくスナップにも向いていると思います。
フイルム時代のレンズは、撮影条件がきびしくなる(逆光、光量不足、輝度差等)とどうしても不利になってきますが、それを上回る個性があります。
DAとの描写の違いを楽しまれれば良いと思います。
書込番号:8989058
1点


轟十二郎さん!
はじめして〜、happyKunさんがおっしゃるように、2月2日から、お悩みの3本値上がりしますねー
一番、値上がり幅が大きいのは定価が高い、FA43Limですね!
実は、僕も、値上がりに伴い、本日輿入れしました〜
まだ、試写もしてなくて、お奨めするのも何なんですが...
他の、2本もそれぞれ、素晴らしいFA単玉だと思いますが
今回は、特別な1本(Limited)は、如何でしょうか?
DALimとはまた違った、満足感&存在感ありますよー(=^0^=)
皆さんが、43mmの、素晴らしい作例UPされてますので、僕は、先程、3姉妹の記念撮影終えたのでUPしますね〜
説得力無いお奨めで、申し訳御座いませんがm(_ _"m)ペコリ
書込番号:8989184
1点

短×
単○
私も変換間違いします。^^
もう少しで値上がりを意識してFAレンズを選びましたか。^^
轟十二郎さんが所持しているレンズ繋がりからFA43が良いと思います。
書込番号:8989210
1点

みなさんありがとうございます!
C'mell に恋してさん
>私はFA、DAレンズの単焦点では、21,24,28,31,35,40,43,50,70,77,85
と持っていますが
すごい数の単焦点持ってらっしゃいますね…
焦点距離で選ぶのとは別に、レンズの個性で選ぶのも一つの手かもしれないですね!
happyKunさん
値上げまであと1週間ですね…
作例を拝見させて頂きましたが、やさしいというか… 柔らかいというか…
そんな感じを受けました。
4304さん
確かに単焦点とは言えども、本数が多ければ荷物になりますよね。
それを考えると、FA43mm1本が良いかもしれません。
delphianさん
う〜ん… やっぱりFA43mmですかね〜
猫の画像、やわらかい写りで良いですね!
PINK ROCKERさん
FA31・43・77mmですか!
自分には真似出来ないっす…
でも、みなさんの作例を見てると、本当に良いレンズなんだと実感させられます。
くりえいとmx5さん
ご指摘ありがとうございます!
さっきヨドバシカメラで実物見て来て、急いで書き込みしたので間違えちゃいました…
だんだんFA43mmに傾いて来ました。
書込番号:8989270
0点


アドバイス頂いたみなさん、お陰様で無事にFA43mmをポチっとして来ました。
色はブラックです。
値上がりの期日間近と、みなさんの作例を見て決めました。
初めてのFALimitedなので、大切に使っていこうと思います。
C'mell に恋してさん
面白いフードですね〜
FA43mmの場合、普通に49mmのレンズプロテクターを使用出来ますか?
書込番号:8990614
0点

轟十二郎さん、こんばんは。
なんと、皆さんFA43推薦なんですね・・・。
私、値上げを知って、まずFA35とFA50を買ってしまいました。。
FA43リミテッドで両方の画角が補えるって事なんですね・・・。
私も購入前に・・・皆様に相談していれば・・・。
いやいや!FAリミテッド1本でも手にしたら。。
後2本も・・・。ですよね〜^^
私、FAリミテッド見ませ〜ん^^
FA35とFA50で、大満足してますもん♪
書込番号:8990984
2点

トマト&パンプキンさん
FA35とFA50の2本ですね!
2本あった方が2つの画角が楽しめるので良いと思いますが、
自分はバイクでの出先で使う事が多いので、1本で補えるFA43mmの方が合っているかも。
人それぞれ、自分の用途に合ったレンズを使うのが一番楽しめますよね〜
FA31&77mmは・・・ 無理っす。
もう貯金ありません。
書込番号:8991856
0点

轟十二郎さん こんにちは
FA43mm購入おめでとうございます!
>面白いフードですね〜
FA43mmの場合、普通に49mmのレンズプロテクターを使用出来ますか?
もともとDA40mmF2.8用のフジツボフードなんですが、黒いアルマイト仕上げに
なっているので、シルバー用に表面を削って研磨してみました。(笑)
フィルター径は49mm径ですが、フジツボフードには30.5mm径のフィルターが取り
付け可能になっているので、30.5mmのフィルターを装着しています。
レンズチャップは、右下の黒い物を使用していますが、ビクターのエブリオ
MC100のレンズキャップを流用しています(笑)
書込番号:8992156
0点

画角がちがうのでFA35とFA50の代わりにはなりませんが、
リミテッドはすばらしいレンズですのでしっかり使いこなされて、
別の画角も使えるようになると良いですね。
書込番号:8992544
0点

ん〜値上げと存在感で、銀リミの勝ちと思います。
>C'mell に恋してさん
フジツボの塗装を削る人がいる事は聞いていましたが、初めて見ました。
見事マッチしていますね。
更に、つや消し塗装したら雰囲気は、良い・悪い、どっちになるのかな〜
などと、煽っている訳ではありません・・
書込番号:8996645
0点

エントリーマンさん こんにちは
最初はつや消し仕上げにしていました。
アルミ粉を使い、サンドプラスト仕上げにしていなのですが、
フジツボフードはアルミ地なんで、ブラストのつや消しだと
くすんだグレーになるので、研磨仕上げにしたのが、今の
状態です。
つや消しのクリア塗装であれば雰囲気が違うと思いますね〜。
写真はライティングで救われていますが、普通に見ると艶の
無くなった1円玉のような感じになるんですよね^^;
書込番号:8997064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





