
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年10月23日 15:18 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月23日 13:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月21日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月20日 22:51 |
![]() |
3 | 3 | 2008年10月18日 05:47 |
![]() |
101 | 61 | 2008年10月11日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
きょう、フォーラムで聞かれたのですが、K-mで何かほかに欲しいアクセサリーってありますか?
うーん。
PENTAXのロゴのPの穴の部分にキラキラのハートが入るカスタマイズシールって、かわいいかも?
0点

こんばんは。ぴったり合うハンドストラップとか欲しいですね。
書込番号:8538691
0点

レーザービーム!
ほら、よく映画なんかでSWATが銃を構えると、ターゲットに赤くポイントするやつ。
格好いいでしょ♪
・・・ウソです。特に欲しいものは思いつきませんでした。m(_ _)m
書込番号:8538783
2点

レーザー照準器ですか?うっかり、目に合わせたら失明の危機?
ま。それほど、高出力のレーザー光線を使っているわけじゃありませんが。^_^;
測量機器としてレーザー測距器というやつがあります。そういえば、小さな奴はゴルフの飛んだ距離を測る用途で使っていますね。
暗闇などでの正確な距離計測(ピント合わせ)のためにアレを使うというのも面白いかもしれませんね。
書込番号:8539762
0点

マリンスノウ様はAF補助光の事を言ってるんでしょ。
ストロボでの補助光は嫌と言う事で。
書込番号:8539805
0点

おしゃれな専用革ケースとか。
オリンパスみたいですが、ペンタの専用ケースってどうもおしゃれじゃないような・・・
どうせだからE-420に対抗してみてもよいのでは?
書込番号:8539873
0点

こんにちは
私はマニュアルフォーカスをよく使うのでスプリットイメージの有るフォーカシングスクリーンがものすごく欲しい、
ペンタックス独特のクロスマイクロプリズムでも良いです
ペンタックスさん是非一部マニア向け?に作って下さい、お願いします
書込番号:8540182
0点

高価になってしまうのですが・・・
ペンタ用のハウジングがないのでぜひ、ペンタに廉価で作って欲しい。
あと、冷凍食品用のジプロックみたいな袋にレンズフィルターがついたもの。
フィルターはキャップ式でレンズにはめられる・・・
シャッターは袋の上から押せる・・・
ファインダーものぞける・・・
みたいな砂とか埃や水しぶきからカメラを守ってくれる簡易ハウジング袋。
夏の海辺とか、砂場遊びとか、手が汚れているなど、ちょっと使うのにためらう場面で重宝すると思います。これなら安くできませんか?
せっかく機動性に優れているので、どんな遊びにも付き合ってくれるカメラになってほしい。
書込番号:8540186
1点

こんにちは。
専用革ケースもいいのですが、布生地のはどうでしょう。
撥水加工でもしてあるとなおいいかも。
さらにその型紙のPDFデータを付属CD-ROMに入れておいて、自分で作るのが好きな人が自作できるようにしたり。
自分が中の人だったら外装部品を1000台分ほど預かって、知り合いの特殊塗装の工場で10色くらいのバリエーションで塗装してもらって、各色限定100台で売り出す!という企画を発案してみたいですね(^^)
書込番号:8540238
0点

いつもペンタックス板では購入を含めて勉強させてもらっています。
このカメラは20〜30歳代の若mamaをターゲットに売り込みを計っているようですがbabaだって
欲しい、ということで持ち出し準備を着々と進めております。
最初に買ったレンズがDA40mmF2.8Limitedでしたので、K-m+麻紐ストラップ+もともと所有していた小型ショルダーで決まりです。
届くのが楽しみ!です。
書込番号:8540318
1点

pop_jazzさん
準備万端、整っていますね。(^.^)
そうですね。
一眼レフを使う底辺を広げるためには、マニアだけじゃなくて、普通の人に興味を持って、生活の中に写真を取り込んでもらう必要があるかもしれませんね。
たとえば、カメラやさん主催の講習会なら、今までは撮り方やカメラの使い方、撮影会などがメインでしたが、自分のカメラとして楽しんでもらうための「自作ストラップ」の作りかた教室やビーズの張り方、写真の飾り方、料理写真を使ったレシピつくり教室など、趣味や生活を広げるのを助ける講座があってもいいように思います。
書込番号:8540411
0点

沼の住人さん
>一眼レフを使う底辺を広げるためには、マニアだけじゃなくて、普通の人に興味を持って、生活の中に写真を取り込んでもらう必要があるかもしれませんね。
全くもって仰るとおりだと思います。
私には連写3.5コマだなんて、感動に値しません(笑)。
軽快で単純明快なのがいいです。
先ほどアップした画像のストラップはネットで購入しました。
ヘンプという種類の麻の中に通っているのはパラシュートロープだそうで
見かけによらずかなりの荷重に耐えることができるそうです。
書込番号:8540844
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
某所で先行入手してきました。^_^;
ちなみに、ぺこちゃんの店頭はK-mのカメラ内現像の写真がディスプレイされていました。楽しそう!
あ。雑誌の購入場所が特定できちゃいますね。
さて、本日入手した重い系の雑誌3誌ですが。。。
まず、全誌にK-mの広告が入っています。
で、K-mの試写記事で一番写真がきれいだったのが、「フォトコン」ですね。中村文夫さんがファーストインプレッションの解説をされています。(ある意味、中の人?)
コメントは「ペンタックスらしさあふれる小型軽量なエントリーモデル」。
タイトル大賞は「日本カメラ」。題して「上位機並みの高機能を小型軽量ボディに凝縮した'下克上カメラ’」。4ページを割いて機能の説明に費やしています。最後の持ち上げすぎ?とも思えるコメントは店頭でご覧下さい。(ま。褒めているだけでもないですが)
さて、大浦タケシさんが書いている「アサヒカメラ」は原寸大の写真が目印。原寸大と書いていますが、これ拡大されてません?
ライブビューができないことを嘆いている一方で、DAリミテッドをつけて、ベテランのサブ機として薦めていますね。題して「究極のお散歩カメラ」。
いよいよ、来週末に発売!
3点

私も日本カメラとCAPAの記事見ました。
CAPAのタイトルは「小さいペンタックスが帰ってきた」です。
解説は中井精也さんで、k-mの記事が6ページと来春の新レンズの
記事が1ページです。こちらの記事にも「ビギナーに優しい機能を
進化させつつ、玄人好みの機能も搭載」とあります。
実機を触ってみたくなりましたが、近くにそういう場が無いのが残念です。
書込番号:8516534
0点

「雑誌」の先行入手。何でも速攻ですね。
K-mの評価のイメージがつかめてきました。
早く実写を「フォトアルバム」に掲載してください。期待しています。
(余談ですが、「花の記憶」小分けしてほしいです。200枚単位くらいに・・・)
書込番号:8516560
0点

「デジタルフォト」にも4ページにわたり結構くわしく書いてありますね。
ただ、ダイナミックレンジ拡張機能について触れていなかったのですが
広告をみるとついているので、K20Dの機能全部入り+@ですね
レリーズケーブルを使う撮影をよくするので、その点は残念ですが
レンズは大きいのばかり使ってますが、欲しくなっちゃいましたね
書込番号:8532737
0点

「カメラマン誌」には,
既存のペンタックス機を使用している筆者には,AFのスムーズさが羨ましい(うる覚えですが)
とありましたよ.AFが進化しているのですね.
書込番号:8540529
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
日経BPの記事ですが。
HOYA
一眼レフの新製品をスペシャルサイトでママにアピール、YouTubeで使い方を指南
K-mは伸びている女性市場をターゲットに広告戦略を展開。作例などもきれいな作品と言うよりもより身近なものを出すようにしているとのこってす。
ちなみに、男性の多くはスペックを見て選ぶので、特にママ向けの広告を打っても影響は受け難いんだって。
日経ITProサイト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20081020/317252/
0点

納得なお話ですね〜
実際、自分がデジイチ買うにあたって、
キムタクが宣伝してても、渡辺謙が宣伝してても、
ちっとも関係ないですし、店で触って気に入るかどうかだけが
判断基準ですもん。実際、ママ向け宣伝してるKissなんか
だって、名前からして男性向けに見えなくたって
男性は実用上良いカメラなら平気で買いますものね。
ペンタさん、宣伝あんまり上手じゃないですから、
がんばってママに受け入れられると良いですね。
書込番号:8530797
0点

ウチのババ(嫁ハン)はまだK100Dが無かった時に(しかも自宅にデジカメが無かった頃)突如「デジカメが欲しい、一眼でなきゃイヤだ」 と言い出して、ババと二人で買いに行って、色々なメーカーを触って、出した結論が*ist DLでした。理由は簡単で「軽い」でしたね。レンズキットで2本のレンズが付いていて、お安かった、と言う事も理由のひとつでした。
ママはどうか知りませんが、始めて一眼に挑戦する奥様連中は、意外と単純な動機でカメラを選定する事が多いと思います。
そのマーケットでK-mがどんな戦略を携えてデビューするのか、僕は単純に楽しみにしています。
書込番号:8531502
0点

さっそく、週末、幕張メッセで開催されるミキハウスのイベントにK-m特設ブースがお目見えするらしいですよ。
詳しくは特設サイトの新着ニュース。
書込番号:8531591
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
今春にK200D発売と同時にK100Dから買い換えて半年が経ちました。
所が、同僚でNikonのイチデジを持っている人や購入を検討している人が多く、話を聞いているうちにNikonのD300に浮気心が出てきてしまいました。
そんなとき、このK−mの発売情報があり、小型軽量と更にサンプル画像の子供の手の温かさまでが伝わってくる感じに、久しぶりに「キタッー!!」て感じです。
イチデジに興味が出てきた小学生の子供や妻にも、コンパクトで軽量なK−mは家族全員で使えそうな感じです。
これ、いいかも!!
0点


>NikonのD300に浮気心が出て
バッテリー込の本体だけで900gを超えますから
レンズを入れると軽く1kg超。
気合を入れて撮る人なら良いけど、気軽に撮るには
D300はチト重過ぎます。
小型軽量タイプは、オリンパスから来春以降に出る
予定のM43を待ってから決めても良いように思います。
書込番号:8424911
0点

早速のご回答有り難うございます。
PanasonicのG1も衝撃的でしたが、ファインダーが液晶となると、折角18倍ズームを持つFZシリーズをレンズ交換式にしただけのような気がします。そうなると、コンデジもレンズ交換が出来れば、イチデジになるのかな?って、なんだか分からなくなります。
D300については重量が1kgを超すようでは、現在使用中のK200Dでさえ重さが気になり、持ち出す回数も少なくなっているのに、間違いなく観賞用カメラとして飾っておくだけになりそうですね。
これから他社でもコンパクトなイチデジが出て来るというのは、ものすごく楽しみですね。
大きいカメラはプロカメラマンのようで男らしく格好は良いのですが、家族旅行のスナップ写真も撮りたいと考えると、最終的にはコンパクトな物が良くなって来ました。
書込番号:8425694
0点

kazumarukunさん、初めまして
K−mの登場には嬉しいモノですね。
コンパクトなデジイチとしての1つ持ちたいなと狙っています。
上でおすすめされてるオリンパスは大変魅力あるのですが、軽量パンケーキレンズを多く持つペンタックスがいいでしょう。
せっかく軽量ボディを買ったのにレンズが重かったら意味無いので・・・。
ボクは、K−m+DA21&DA40レンズの組み合わせに散歩カメラとして持ち歩きたいな。
書込番号:8475746
0点

>これいいかも?
K−mいいカメラみたいですね!
軽いと評判ですし、レンズも軽量みたいですし!
ヘルプ機能付で、使い方がわかりやすい!
単三電池4本で、できるし!
手ぶれ補正付き!
Wズームキットで家電量販店では、予想価格¥80,000円前後?
本体のみは、¥65,000円前後?
初心者には、最適な商品だと思います!
書込番号:8529125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/15/9420.html
デジカメWatchの写真で見るペンタックス「K-m」 です。
トイデジカメフィルターが細かく設定できたりして、
遊びには良さそうです…
3点

はじめまして、一眼初心者のK200D持ちです。
K-mなんとも魅力的ですねー。(サイズやフィルター機能)
K200Dなどのファームがアップデートされて、
K-mのこの手のフィルターが使えるようになればうれしいなと思ってます。
ISO3200もK200Dにほしいところです。
書込番号:8507852
0点

【シャッター音:連写】と私の所有しているK10Dとシャッター音を聞きながら比べて
見ましたが,連写性能はほぼK10Dと同等でした。K10Dは仕様では3.0コマ/秒ですが
実際より連写速度は速いです。3.0コマ/秒のカメラ(α200と比較)と,たった0.5コマ/秒
の差ですが体感速度は結構違うものですね。
書込番号:8516050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
なんだか中途半端だな、というのが私の印象です。
ママの為の一眼なんてほかの会社が10年以上前から使ってるキャッチフレーズですし、
いまさらそういう素人さんが知名度の高いニコンキヤノンソニーをあえてスルーして
ペンタックスを選ぶ道理がありません。
どうせなら、もっとコンパクトさの追求に特化したほうが良いように思います。
私が考えている方向性はこれです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
思い切ってファインダーは切り捨てましょう。
そうすればミラーボックスも不要となり、大幅なコンパクト化が達成できます。
グリップも不要です。フラットなボディで専用電池で良いから
極限までボディ体積を減らしましょう。
それじゃコンデジと大差ないように思うかもしれませんが、
まさしく、そのコンデジを目指すのです。
センサーはAPS-C一眼と同等のクオリティだから同等の画質で
なおかつペンタックス独自の魅力的でコンパクトな単焦点をはじめとする交換レンズが使用できるコンデジ、
そういうのがあったらセカンド、サードカメラとして売れると思います。
ママ用一眼でキヤノニコの牙城を崩そうなんて、やる前から勝負は見えてると思います。
他がやらないことをやらないと。
もともとはマイクロフォーサーズのパクリですが、APS-Cでもこういうのを出せば
いいと思います。需要はかなりあると思うのですが、皆さん、どう思いますか?
ファインダーがないのは違和感があるかもしれませんが、それは一眼、SLRだと思って見るからです。
コンデジだと思えば違和感は感じないはず。
レンズ交換ができるコンデジだと思えば、アリだとおもいます。
皆さんはこの案、どう思いますか?
近いうちにマイクロフォーサーズは確実に出すでしょうが、
APS-CセンサーでもそのうちCNSのどこかが絶対に出すと思います。
できればペンタックスに先陣を切って欲しいです。
4点

>たしかにフランジバックそのものは変わらないため、それ以上は短くは出来ませんが、
ミラーという可動部がなくなることにより構造的に単純化できるし、強度的な面でも
ミラーレスによる単純化が即強度向上につながります。
今まではミラーという可動部があったため、どうしても強度を確保する構造にしないといけませんでした。
ハハハ。笑わせてくれますね。デジイチのボディが厚いのは強度対策ですか。
手持ちのフイルム一眼リコーXR−7のマウント面から裏蓋までの厚みが約50ミリ。K20Dは65ミリでした。これはつまりフイルム一眼は強度を確保できてないから薄いんですか? ちがうでしょ。
フイルムカメラならフイルムと圧板の厚みだけで済んだところを、デジイチではローパスフィルタ、撮像素子、基板、液晶モニタといった具合に厚みの必要なものを前後方向に並べざるを得ないから厚くなるんです。加えて手振れ補正機構もあるし、放熱やノイズ対策で多少の隙間を持たせないといけない部分もあるでしょう。デジイチのボディが厚いのと強度とは何の関係もないです。したがってミラーレスにしたところでボディは薄くなりません。
書込番号:8454918
0点

私は、スレ主のお話は新レンズが前提だと思っていました。
どうやら現行レンズのままお考えのご様子ですね。
それって少々虫が好すぎるんじゃないでしょうか?
短いフランジバックにあわせた新レンズ、
現行Kマウントのレンズはアダプターで装着。
それこそマイクロフォーサーズと同様の方法なしに、
コンパクトなシステムは実現不可能だと思いますけど。
薄く作る為に画質を棒に振って、
ボディ側に補正レンズでも入れますか?(苦笑)
書込番号:8455083
0点

面白そうな話だと思いましたが...
コンデジサイズで、今までのKマウントレンズが使えるデジカメってのは無理がありそうですね
まず、撮りにくいでしょうし...
ただ、もう少し大きめでミラーボックス無し(ライブビュー搭載)のASAHI PENTAX KX(黒)みたいな
レンズ交換式のデジカメが発売されたら私は買っちゃうと思います。
いっそファインダーを取っ払って...って意見には賛成です。
SAMSUNGに期待すれば良いのでしょうか…υ
/
こちらの「PENTAX K-m」は連写できないし、たぶんAF遅いでしょうし、ライブビューも付いてなさそうですし、「キヤノン EOS Kiss F」と比べられると不利でしょうね
軽くてコンパクト、それだけでママ向きって言って売るのには無理がありますし...
あとは価格設定を低〜くするぐらいしか新規ユーザーに対する訴求力は無いかなぁって思いますが...
既にペンタックスレンズを持ってる人には魅力あるカメラですけどねぇ〜
書込番号:8455605
1点

>猫の座布団さん
あなた、一眼レフ持ってませんね。
マウント部分の厚みとグリップ部分の厚みはほぼ同じです。
と言うか、どうしても削れないマウント部分の厚みにあわせてグリップの厚みを設定しているのだと思います。
厳密にはグリップ部分の方がやや出っ張ってますが、差は数ミリです。
正確ではないかもしれませんが、
マウント部分の厚み自体が65mmぐらいあると思います。
あなたのレスからは、あなたが一度も一眼レフに触ったことないのが良く分かります。
一度、家電店で触ってみると良いですよ。
書込番号:8455701
1点

年とともにコンパクトなシステムに興味が向くようになってきました。
K-mにもいささか心は揺れるのですが、もうひとつインパクトに欠けますね。
かつての、DLやら、DL2やら、化粧直しだけの機種よりは評価できますが
中味は結局同じでしょう、中途半端な感じがするという点ではスレ主さんと同意です。
僕はファインダーをEVFにして、背面液晶をなくすかオプションにして
カメラ本体から離してしまえばどうかと考えています。
今より薄く軽量コンパクトになると思うのですがどうでしょう。
いろんな想像をしたり、メーカーに期待するのは楽しいですが、
売れるとか売れないとか、
他のやらないことをやらねばとか、
多分どこのメーカーも必死で考えているでしょうね。
ペンタックスの力量では今年は「k-m」と言うことなんでしょう。
K20D、K200Dの後継機がありそうだわかっただけでも吉報
もう少しペンタックスと付き合えそうです。
書込番号:8456149
0点

https://ssl.さん
>今のボディって70mm近く厚みがありますよね。
ボディの設計をギリギリまで追い込めば今より1cmは薄く出来ると思います。
>マウント部分の厚み自体が65mmぐらいあると思います。
おや、こっそりと5mm薄くしてしまいましたね(笑)
書込番号:8456288
4点

以前キスデジNを分解したことがあります。スレ主さんも一度ジャンクの*istDLでも入手して本当に1cm薄く出来るか確認してみると良いですよ。
液晶モニタが更に薄くなる、もしくは基板が更に小型化できなければ、Kマウントにこだわる限りまず今以上に薄くは出来ないですね。出来ても体感できる薄さにはなりません。
因みにミラーを廃して今以上のAFスピードや精度をどのように確保するのでしょうか?今の他社製一眼のライブビューAFで充分ですか?一眼ユーザーからは不満が出ると思いますけど。
ポケットに入る一眼、魅力的ですが現行マウントでそれを可能に出来るメーカーはないと思います。
K-mの発売時期に関しては私も何故ママさん(運動会や発表会)向けなのに運動会シーズン前に出さなかったのか疑問に思いました。そのことをカメラショップの店員さんに聞いてみましたら別に運動会シーズン前だからといってカメラを購入もしくは買替える方は思っているほど多くないとの事でした。やっぱり狙いはボーナス時期のようですよ。それに合わせてメーカーは開発を進めているようです。α900はぎりぎりセーフかもしれませんが、5DMarkIIなんて紅葉シーズン完全アウトですよ。貯金してこのカメラを狙っている人は「なんだかな〜」と思っていると思います。
書込番号:8456297
1点

ポッパーさん
>こちらの「PENTAX K-m」は連写できないし、たぶんAF遅いでしょうし、ライブビューも付いてなさそうですし、「キヤノン EOS Kiss F」と比べられると不利でしょうね
ちゃんと調べてから書き込んでください。
価格コムのスペック表によれば、
PENTAX K-m 連写撮影3.5 コマ/秒
に対して貴方が比較されている
EOS Kiss Fは 連写撮影3 コマ/秒
ついでにいえば
有効画素数 1020万画素 対 1010万画素
撮影感度 ISO 100〜3200 対 ISO 100〜1600
ファインダー視野率(上下/左右)96/96 対 95/95
ファインダー倍率 0.85 対 0.81
などの項目でもK-mが上回っています。たしかにライブビューは付いてませんがね。
書込番号:8456424
0点

どのメーカーがとか、技術的に可能かとか、売れる売れないは別として、デジ一と同等の高感度画質やボケを出せて、レンズも選べるカメラを毎日ポケットに入れて持ち歩けたら、私はとても幸せです。
すみません、これ以上も以下もありません。
書込番号:8456472
0点

太威憤ホラマーさんのレス([8454918])とDULL'Sさんのレス([8455083])に対するスレ主さんの反論を是非聞かせてほしいもんだな。
逃げたりしないで、よろしくね。
まあ、そもそもボディの厚さを65mmから10mm薄くした程度でコンデジと言えるかどうか・・・。
書込番号:8456860
1点

DULL’Sさん
>薄く作る為に画質を棒に振って、
ボディ側に補正レンズでも入れますか?(苦笑)
おお!その手がありますよ!
ミラー廃して、そのスペースに入れれば不可能ではないかも!?
画質を棒に振らない高性能なレンズを、HOYAなり平川氏なりに作ってもらえばいいんです!
ボディ側補正レンズ、特許取りましょう!!
書込番号:8457000
0点

KissFの対抗機のようなスペックですが、売れていない機種に対抗機作っても売れないですよね(笑)。
実写サンプル見たらK100Dの方が圧倒的にノイズが少なかったですね。もうちょっとノイズに力入れてくれればいいですね。
フランジバックはマウント部にレンズかませたりして対策できないんですかね?画質云々はママカメラというのであればレンズ1枚くらいでどうこう言われないでしょう。液晶を有機ELにしたところでも大して変わらないでしょう。ミラーなくしても全てひっくるめて1cmできればいいくらいでしょうね。
ところで、そうやってぺらっぺらのボディにしたらしっかり握れるのでしょうか?オリンパスのE420なんか持ったことありますか?指先でつまむような感じで持ちづらいですよ。そんなのでちゃんとした写真撮れるんでしょうかね?
書込番号:8457008
0点

>猫の座布団
少なくとも日本語では65mmは「70mm近く」と十分言える範囲です。
あなたの国ではどうか知りませんが、日本語ではね。
そういえば、家電店で一眼を触ってみましたか?
私の言う通りだったでしょう。
だからまともに反論できないで揚げ足とるだけなんですね。
しかも、揚げ足取りにすらなってないけど。
また今度、生まれて初めて一眼レフを触った感想を聞かせてくださいね。
私に論破されたことは忘れてあげますから気にしないで良いですよw
書込番号:8457376
0点

https://ssl.さん
1cm薄くしろと騒いでいるのに半分に相当する5mmは誤差の範囲ですか。
最初から言いっぱなしで何も考えていないことがよくわかりました。
現在までデジタル一眼レフを所有していないのはこのスレに書いてあるので小学生程度の国語力があれば誰にでもわかる事ですが
論破などとずいぶんご自慢に感じておられるようですね。
それでいて使用している機種も書かれない(ご自分で所有されている機種があればもっとちゃんとした数値が出せると思うのですが)のは一度、家電店で触ってみただけだからですか。
書込番号:8457725
2点

最近マイクロフォーサーズに影響されたと思われる発言が多いですね。確かに今までになかった可能性が広がる規格ではあります。例えばAFがコントラスト方式ですから位相差式と違ってF値の制限がないです。暗くてもよければうんと小さな超望遠レンズが作れます。EVFですから光学ファインダーと違って暗いレンズでもファインダーが暗くならない。高感度特性に余裕ができればそんなレンズも出てくるかもしれません。
ただ現状では課題もありそうで実物に触るまでは良いか悪いかなんとも言えません。ライブビューのみですからシャッターは常時開いているわけで、レリーズ時には一旦シャッターを閉じてそれから開くことになります。タイムラグではどうしても不利ですね。まあ撮像素子の電子シャッターでも使えば解決でしょうが、今度はスミアの問題が出てきそうですし。AFもコントラスト方式ながら位相差式に匹敵する速度を得たと言いますが、たぶんそれはシングルAFでの話でしょう。コンティニュアスAFでも位相差と同等のレスポンスが得られているのか、動体予測フォーカスはできるのか。仕様書みても動体予測については書いてないようです。デジカメwatchのフォトキナのインタビュー記事でキヤノンの本部長さんが「メインストリームは一眼レフであり続けるだろう」と言っていましたが、単なる強がりではないと思います。G1対K-mも運動会ではK-mの圧勝かもしれません。
それからペンタックスもこんな特許を取っています
http://www.j-tokkyo.com/2005/G03B/JP2005-227597.shtml
口径が同じマウントで小さい画面サイズ用のレンズを付かなくする。DAレンズはそんなことする必要はありませんから、バックフォーカスの短い新レンズシステムを作る時のためのものでしょう。時期的にキヤノンのEF-Sに刺激されたのかなという気もしますが、マイクロフォーサーズのようなものも視野に入れてたのかもしれません。まあペンタックスも研究はちゃんとしているということでしょうね。
書込番号:8458315
2点

ママのための一眼という方針で、どの程度の売り上げが出るのか
興味深いです。
ちなみに私の妻は、家の中では一眼レフ(E-410)を、時には三脚
やレフ板(私の自作)を使ってまで使っていますが、外出時は、旅行
時であってもコンデジしか持っていきません。画質の悪さは十分
認識しているようなのですが、E-410の小ささであっても「あんな
に重くて黒くて仰々しい物を外では使いたくない」そうです(^^;)。
逆に室内で使う分には「D300クラスの、もっと大きくてゴツイもの
を使いたい」そうです。複雑。。。
とはいえ、EOS30Dなどを持って散歩しまくっているママさんも知り
合いにいますので、個人的にはK-mの宣伝方法としてはちょっと
中途半端かなあと思っています。
また実際問題として、ファインダ−のぞきながら子供にレンズを向け
ると、警戒されるんですよ(^^;)。ライブビュー機能があればその問題
は解決なのですが。
安めの新パンケーキレンズや、メーカーロゴ入りではなくおしゃれで
優しいデザインのストラップなどとのセットで、TV−CMにもそれなり
の芸能人を起用してやれば、とは思いますが。
書込番号:8460628
1点

>太威憤ホラマーさん
特許情報、ありがとうございます。
最初読んだとき、何がなにやらさっぱりわかりませんでしたが、要は、APSC用のレンズがフルサイズボディに取り付けできないようにする特許、と理解しました。
ただ、フルサイズとAPSCは確かフランジバックは一緒ですよね。
それが前提、という特許ですと、フランジバックが異なるマイクロフォーサーズのマウントとは、関係なさそうですね。
と、いうことは、ペンタックスはマイクロフォーサーズについての特許は無し、参入する可能性も低い、と言ったら飛躍しすぎでしょうか。
書込番号:8460895
0点

足らんてゅーの?さん
すみません
連写速度は約3.5コマ/秒で約3.0コマ/秒のEOS KISS FよりK-mの方が断然高速でしたね..
ただ、連続撮影枚数はEOS KISS Fは約514枚で、K-mの5枚とは比べるとアレでしたので
思い込みで書き込んでしまいました。
ひょっとしてK-mにもライブビューも付いているんですか?
キヤノンの方がAFが速いだろうというのもひょっとしたら思い込みかも知れません…υ
書込番号:8461235
0点

http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/pentax_and_samsung_partnership_not_perfect/
これによれば35mmフルサイズは眼中にないようです。
645デジタルとμ4/3の可能性に触れたソースです。
書込番号:8461651
0点

レンジファインダーのイメージですかね??
EPSON製でLeica Mマウントってのなら発売されましたけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/epson1.htm
売れなかったみたいですよ。
書込番号:8484078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





