
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月11日 22:50 |
![]() |
156 | 46 | 2010年6月28日 18:40 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月26日 18:21 |
![]() |
42 | 21 | 2010年2月8日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月4日 00:48 |
![]() |
4 | 13 | 2010年4月11日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
このカメラを購入してから半年以上経ちますが、
いまだにあまり使用せず、たまに使っても全部自動で
おまかせの撮影です。
手動で細かい設定をすれば、もっといろいろ楽しいのでしょうか?
いまだに小さなデジカメとの違いがわかりません…
画素数も同じくらいのデジカメも使っていますが、
どこがどう違うのか…こんな私はきっと写真オンチなのかも…
でも、せっかく購入した一眼だし、持った感覚や
シャッター音なども大満足しています。
気に入っているのですが、どうも画質というか、
満足できる写真が撮影できず、デジカメと変わらないや!
と投げやりです…
どこが違うのでしょうか?
そして、どうすればより素晴らしい写真が撮れますか?
高いけど、望遠レンズとかをつけたら、
デジカメとの差も感じられますか?
このカメラをなんとか愛用したいのですが…
どなたか教えてください!
1点

写真が好きな女の子とつきあうといいかと。
イヤでも撮らざるを得なくなりますよ
書込番号:10906767
1点

こんにちは。
>デジカメとの差も感じられますか?
無理だと思います。
このように撮影したいというよな自分自身の動機というか、目的意識がはっきりしな状態で、
漠然と撮影してもコンデジとの差は明確には出ないと思います。
ましてや、晴天時の風景やちょっとしたスナップではコンデジの方が綺麗に見える方が多いものです。
書込番号:10906771
15点

写真を始めて47年になりますが、よい機材(カメラ・レンズなど)を買ったらよい写真が撮れると思ったことはありません。少なくとも私はカメラ(の機種など)に拘りはなく、ふつうに写ってくれればどれでも十分です。
そんな私が写真に対して思っていることは(折に触れて言っていますが)写「真」は写「心」だということです。自分が感動し、心に写ったものが表現できればいい。私に写「真」は必要なく、心で感じ取れたものが写ればいいんです。
それには写真に関する知識・技術・経験も少しは必要でしょうが、いちばん大事なのはセンスだと思っています。つまり感性です。被写体に心を打つものがなければ、私の場合は今でもよい写真は撮れません(何がよい写真であるかは議論がいつも出ますが、それには触れないでおきます)。
私がいまのあなたなら、いまのカメラを使いこなすまで使い切りますね。私がいまのあなたなら、カメラを変えてもダメだと自己評価します。
書込番号:10906796
12点

可愛い彼女がいると
絵になってしまうに賛成します。
綺麗な人は絵になります。
またおじいさん、おばあさんのシワも年輪が絵になります。
子供の表情も、風も木漏れ日も全てが絵になります。
書込番号:10906844
8点

あ…、皆さん、ありがとうございます<m(__)m>
そうでした…
良い写真が撮れない…なんてボンヤリ思っていましたが、
たぶん、それは私の気持ちがどこにもなかったからでした…
写真は真心…
そう、真心で撮るものなのですね!
何も目的がなく、ただシャッターを押しているだけの自分に気がつきました。
どんなカメラを持とうとも、その被写体に感動と情熱がなければ、
写真なんてただのコピー紙と同じでした!
そんなことにも気づかず、今、ブランドや金額にこだわって、
身分不相応な高額カメラを購入してしまおうか、
なんてバカなことを考えていました…
このカメラでも私にはじゅうぶんすぎるほどですのに…
まったく使いこなせてもいないのに…
カメラに対し、申し訳なかったです!
そう、私は今、何に対しても無気力でした。
なんだか、ボーッとしていただけでした!
皆様、ありがとうございました<m(__)m>
このK−m、私は今でも気に入っております。
もっともっとこのカメラと一緒にたくさんの写真を撮り、
楽しみたいと思います!
大切なのは写す人の心ですか…
とても勉強になりました。
写真が気に入らなかったのは、
私の馬鹿げた心が写し出されていたのですね!
ありがとうございました。
書込番号:10906849
10点

違いが分からないなら頑張ってまで使う必要は無いと思います。
そんな重いカメラはできる限り早めに売ってコンデジを使えばハッピーになれます。
プロではないんでしょうから、ほんと無理することはないと思います。
書込番号:10906852
6点

何を撮りたいのかハッキリ決まってないとコンデジでも十分だと私は思います。
私の場合は、鳥や飛行機など興味を持つ事でデジイチにハマっています。
コンデジでは撮れないと言うかデジイチで撮りたい気持ちが大きく今に至っています。
撮りたい物が決まってコンデジで限界まで追い込みデジイチで更に上を目指すみたいな感じです。
もし、コンデジでも十分と判断されたならデジイチは処分されてもいいかと。
コンデジと同じとしか感じないなら、要は趣味としてやらないのであれば、デジイチは私は必要ないと思います。
書込番号:10906876
2点

西のほこらさん、ありがとうございます<m(__)m>
そうですね、今の私にはこのカメラを持つ資格もないことが
ここに意見を書いてくださった皆さんによってわかりました(^^ゞ
お手軽なデジカメでじゅうぶん!
もしかして、携帯電話でもよかったかも…
ホント、反省しております<m(__)m>
でも、K-m、心から愛そうと思っております!
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10906880
2点

リトルニコさん、ありがとうございます<m(__)m>
私、よく考えたら、動物の中でも鳥が一番好きなのです!
野鳥は特に美しいですよね!
そうでした!
冬山など空気のキーンとした早朝、
生き生きとした鳥さんたちを撮影するには一眼レフは
ピッタリですね!
ありがとうございました!心から!
書込番号:10906892
1点

別に分からないのは当たり前・・・ということで。。。
そんなに卑下する事は無いです。。。
一眼レフだから・・・なんでもかんでも綺麗に撮れるか??と言えば、そんな事は無いです。
カメラにとって、理想的な撮影条件で撮影された画像なら・・・大きな差は無いです。
まあ・・・画像を等倍まで拡大して見れば・・・色々と違いは見えてくるんだけど。。。
この掲示板の画像や、PCモニターの画面サイズくらいなら・・・全く画質の差なんて分からないのが当たり前だと思うな♪
上の写真で・・・そんなに明確な差って???わかる???。。。
室内で暗い所とか・・・スポーツ撮影とか。。。
カメラにとって、厳しい撮影条件になればなるほど・・・その差は誰でも実感すると思うけどな^_^;
書込番号:10907009
8点

iwaseteneさん>>>>>
きっと写真オンチなんでしょうね(笑)。
写真の出来なんて、どんな機械でもそんなに変わらないです。
2万だろうが20万だろうが、そんなに違わない。
そりゃ違うけど、カメラ以上の差異要素のほうが全然大きいでしょう。
そもそも、写真を綺麗だとか上手に撮れたって感じるのって、自分の感性ですから。
告白しちゃうと、私、他人が撮った写真で「いいなー」って思うの、ほとんどないんです
(でも、記憶に鮮明に残ってるのも数枚はありますよ)
自分で撮った写真は大好きです。
それは、その場にいた世界がそのまま写真の中に生きるからなんでしょうね。
そしてうちに帰ってPCでみるのが楽しみです。
このように、写真の良し悪し(好きずき)って、超主観的要素です。
うちに帰って楽しみに持ち帰るような気持ちになれればいいですね。
誰かに見せたいとか、ブログとか、人生の記念とか、なにか撮影(記録する行為)の目的が出来るといいですね。
まずは機械や設定の問題じゃないと思いますよ♪
書込番号:10907046
8点

連投ごめんねm(__)m
手っ取り早く・・・コンデジと違う写真を撮りたいなら・・・
「ボケ」を使った写真を沢山撮ってみる(笑
1)被写体に思いっきり近づく(被写体に寄る)
2)ボカす背景を被写体から離す(遠くする)
3)ズームレンズの望遠側を使う(18-55mmなら55mmの方を使う)
4)絞り優先モードにして、絞りを開ける(開放を使う)
そうすると・・・上の様な背景がボケたような写真になり・・・シャープに写ったセンターの被写体とボケた背景の対比で、被写体が浮き上がるような立体感が出てきます。
これは、コンデジでは中々撮るのが難しい画像ですので・・・(笑
ただ・・・ボケは麻薬みたいなものですから^_^;
使い過ぎると「中毒」になるので(笑・・・ほどほどに。。。
書込番号:10907049
8点

倍率が等倍、1/2 何でもいいですからマクロレンズを購入される事をお薦めいたします。
特にマニュアルフォーカスのマクロレンズ。
コンデジでは味わえないピント合わせ、嵌まります。
何かに嵌まって下さい。さすれば自ずと楽しくなり腕も上がる?。
書込番号:10907331
5点

こんばんは・。かげながら拍手をおくります・。身の回りの一番気になるものをちょっと見て下さいね。近寄ってみて上下左右から眺めてください。とまったところがあなたの想いですよ・。
書込番号:10907793
4点

一眼は、変わった事のできる特殊カメラ。
変わった事をしない人には無用の長物。
変わった事をしてみましょう!
書込番号:10907796
3点

今晩わ
>iwaseteneさん
>どうすればより素晴らしい写真が撮れますか?
「何を撮るか?」=(思い出として残す)と考えれば、必要な物(レンズ、機材等)が増えていきますので
世にも恐ろしい【PENTAX 単焦点レンズ沼】に、是非 ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10907981
4点

一眼レフだから高性能なカメラだからいい写真が撮れるとは限りません
写真をより簡単に、思いのままに撮りやすくはなります
デジカメと変わらない写真でも、少しは撮りやすくなっていないですか?
それだけで価値はあると思います
書込番号:10908179
2点

↑
この人なんて、馬ばっかですからね(爆)。
クリスマスイルミネーションだっつーのに、馬。
ペットの写真だっつーのに馬だし、馬。
じゃー、馬を何匹飼ってんだって、聞けるもんなら聞きてーくらいだ(笑)!
でも、それってすごく幸せなことですよね。
話しは変わりますが、英語だって英語英語って言ってる人は挨拶とピロートークしか出来ません。
肝心なのは上手に話すことじゃなく「何を話すか(何のために話すか)」ってことでしょ?
写真だって同じことで、上手に写すことより「何を写すか」が大事です。
それがないと上手いも下手ないですよ♪
書込番号:10908209
5点

こんばんは。一眼レフは持ってませんが・・・
過去の書き込みを見ると、花の撮影もしたいとか。
休みの日、開園直後から閉園間際まで植物園みたいなトコで、できるだけ沢山の花を、いろいろな構図で撮ります。連写やブラケット撮影で数を稼いではダメです。
家に帰って、パソコン画面でベストな1枚の写真を選び出して、A4サイズほどの大きさで印刷してください。
要は、自分の写真をじっくり見ること、これはピンぼけ、これはブレボケ、これは露出が、これは構図が・・・と、気に入らない写真をどんどん排除する作業が、自分なりの写真の良さを判断する目を鍛えるコトになります、たぶん。
ベストから4枚の写真を選択してこのスレッドに投稿すると、人の判断する目を知ることができるかもしれません。
毎週繰り返していたら、きっとかなうでしょう。プリントして取っておくのは、古い写真を選択した時の思いを、あとから思い起こさせるためです。"今日の写真は明日の肥やし"
書込番号:10908342
2点

撮りたいものは見つかったようですね。
では、実際に撮って見ましょう。
野鳥が好きということであれば野鳥のどんな写真を撮りたいのか
というイメージは持っていると思います。
実際に撮ってみて自分のイメージと比べて何が足りないのか、
あるいはどうしたら理想のイメージに近づけるのかを考えていったら
いいと思いますよ。
書込番号:10908479
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
サンヨーのエネループ使用しています。この間、寒い日に、充電して半月しか経っていないエネループを装填して使用しようと思いましたら、容量が0の表示になっていました。充電し直して暖かいところにカメラを置いて、それから使用しましたのでどうにか撮影できましたが、こんなに寒さに抵抗力がないとは思いませんでした。
リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、誰か覚えておられないでしょうか。電池が寒さに弱いのは知っていますが、リチウムイオンはもう少し寒さに抵抗力があると思うのですが、これでは、いざと言うとき使い物にならないと思いました。皆様どのような対応しておられるのでしょうか。
1点

>皆様どのような対応しておられるのでしょうか。
エネループではなく充電式の予備バッテリですが、
自分の場合は、ポケットに使い捨てカイロをいれ同じポケットにバッテリを入れておきます。
バッテリが直接カイロに触れて熱くならないよう、どちらかを布でくるんでいます。
書込番号:10897941
0点

サンヨーのエネループはカメラでは使用してません。
外付けストロボだったり子供の玩具での使用ですが、そんなにはやく無くなるもんですかね?
もしかしたら電池が寿命だったり、充電したつもりでされてなかったなんてことは考えれませんかね
私は札幌ですしどちらかといえば寒いほうだとは思います(室温も朝は0度以下になると思うが測ったことはない)
私のとこのエネループ使用の外付けストロボ(キヤノン580EX)は出番も月に1度あるかないか程度で1回の発光回数も10枚以内くらいで多くはありません
確か昨年夏頃に充電したきりだと思うんですが電池の残量はまだあります(今確認した)
>自分の場合は、ポケットに使い捨てカイロをいれ同じポケットにバッテリを入れておきます。
私も昨年の雪祭りでポケットの中でホッカイロとバッテリを一緒にしてました。
ただ帰ってきた後も忘れてポケットの中でそのままに(やっちゃいました)
充電池は高温下の状態では劣化が速く進行するので気をつけましょうで
書込番号:10899688
1点

>リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、
ホント?
1)「実用化できていない=存在していない」と思いますが・・・一般的には乾電池形は。
2)でも確かに存在はしてます。(「あきばお〜」さんなどで入手できるかもしれません。)
(が、使うこと自体がリスク高いです。使うなら十分調べて自己責任で。)
ちなみにメーカーは「認めていません」
[以下引用]PENTAXホームページ>k-m>FAQ
[Q] 使用可能な電池は何ですか?
[A] 単3形リチウム電池、充電式の単3形ニッケル水素電池および単3形アルカリ電池が使えます。
(フィルム時代は、過酷な撮影には「メカニカルシャッター」のカメラを用意したものでした。)
書込番号:11130759
0点

genki239さん
>リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、誰か覚えておられないでしょうか。
RCR-V3のことでしょうか。
*istDSでは使えたと思いますが、K-xは物理的に使えないと思います。
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3.htm
書込番号:11130886
0点

初期の頃のエネループのCMで、低温にも強いと謳ってあったハズなんですが、
私も以外と低温に弱いのではないかと思う現象を経験しています。
私はカメラが起動もしないような所までなった事は無く、
起動してもスグに自動的にOFFになってしまうと言うものでしたが、
それを何回か繰り返す内に、電池が温まるのか正常になったりしていました。
寒い時に持ち出す時は、多くを撮影する予定は無くても必ず予備をポケットに入れています。
又、K200Dでは充電式でない単3型リチウム電池も用意しています。
書込番号:11283825
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは!お願いします。
最近、室内で子どもを撮影することが多いのですが、50枚に1枚くらいしかピントが合いません。パッと見は合っているようですが、よく見るとぼやけています。
素人なもので通常AUTOで撮影していますが、人が走っているようなマーク(スピード)のモードにしてみたり、中央スポットという設定にしてみたり色々するのですが駄目です。
連写すれば1枚くらいはピントが合うだろうと思ってHiで連続撮影しても、ほとんどうまくいきません。
子どもが歩いているわけでもなく、おとなしく座っているだけの姿を撮影しても、とにかくピントが合いません。
元来、室内で(しかも夜)の撮影というものは、諦めた方がよいのでしょうか・・・
三脚を使ったり、静止できる被写体しか、もともと撮ることができないものなのでしょうか・・・経験あるのみ、なのでしょうか・・・
心当たりは、ベストショットを逃すまいとして、オートでピピッとピントが合う音がするかしないかのうちにシャッターを押してしまっている気がすることです。
それから、ピントがずれて撮れた写真を、パソコンなどを使って後からピントを合わせることはできないのでしょうか?
ピントがずれた写真ばかり見ていると、イーーーーーーーッ!!!!!となって、背筋がゾッとしてきます。
なんとか後からでも合わせる方法はないものか・・・と思ってしまいます。
ピントが合っていない写真を添付させていただいていますが私が撮影する写真はほとんどこのような写真になってしまいます。
どのようなご意見でも結構ですので、なにかアドバイスをいただけますようよろしくお願いします!
0点

こんにちは。
シャッタースピードが遅いことによる
被写体ブレだと思います。
F1.4やF2.8の明るいレンズを使用するか、
フラッシュを活用することで、
シャッタースピードも上がり、
被写体ブレの軽減ができると思います。
ISOは上げすぎるとノイズの原因になるので、
800程度までにとどめた方がよいと思います。
お役に立てば幸いです。
書込番号:10881157
4点

2毛作さん こんにちは
お写真拝見しました。ピンボケというよりぶれていると思います。
シャッター速度が低速ですね。三枚目が一番速くて1/45ですね。
もっと速いシャッターで撮るといいと思いますよ。
感度をもっと上げる→1600とかに(画質があれますが)
もっとF値の明るいレンズを使用する。またはストロボを使用するか。
もっと詳しく説明したいんです仕事中なんで・・・
他の方からもアドバイスあると思いますので心配なさらずお待ちくださいね。
書込番号:10881169
2点

2毛作さん、こんにちは。
1枚目:SSが遅いので手ぶれと被写体ブレのダブルパンチっぽいです。
2枚目:前ピンっぽいですね。 ピントが被写体より手前に来すぎている感じです。
室内ですからAFの精度は悪くなりますが、50枚に1枚ぐらいしか合わないってのは
ちょっと異常な気がします。
レンズごとフォーラムへ持っていき、チェックして貰ってはいかがでしょうか。
フォーラムまで遠いという事であればピックアップリペアサービスが良いでしょう。
http://service.pentax.jp/repair.html
1050円負担しなければいけませんが、購入店に持ち込むより早く帰ってきます。
書込番号:10881183
3点

まかろにんごさん早速の返信ありがとうございます。
そういえばレンズ!ですね!
標準のレンズをつけっぱなしで、そんなこと考えも及びませんでした~~;
今後も室内撮影が多くなりそうなことを考えると、向いているレンズを購入することも考えていこうと思います。
それからフラッシュは、最近はフラッシュを使わず自然光で…というのが流行っているようなので、フラッシュのことも全然考えていませんでした。
今晩使ってみます!ありがとうございました!
書込番号:10881196
2点

うん。写真ってのは
・被写体が灯りの少ないところにある
・動いている
・遠くにある
ものを写すのが苦手です。撮影の難易度は上がってきます。さらに
・ボケが効いてる=被写界深度(ピントの合って見える範囲)が狭い
ですよね。
1枚目
被写体ブレです。外付けのスピードライトを天井バウンズで飛ばしてやれば(その際、シャッター速度と絞りを変えない「スローシンクロ」にしてやる)、被写体のブレはこの程度なら収束させられます。
2枚目
広義で言えば「手ブレ」です。撮影したいがあまり、シャッターを押す瞬間に「前のめり」になったのでしょう。近接したが故の被写界深度の浅さが影響して、鼻だけにピントが来てしまっています。
室内での子供の撮影。失敗を回避する為には、「どうしてそうなるのか」という知識・「それを回避する為の手段」という知識、そして「その瞬間にソレを使う」技量が必要です。難易度の上がる3項目のうちの2つを含んだ、比較的難易度の高い被写体になりますので。
機械(道具)が高性能になっても、「未熟な者のフォロー」をしてくれるわけではありません。「できる人の手間を省いてくれる」だけなんです。「イチローのバットを持てば誰でも今日から3割バッター」になれるわけじゃないでしょう?それと一緒です。
書込番号:10881206
2点

真龍さん、お仕事中なのに返信ありがとうございます。
そうなんですか、ピントがどうこうというより、私の手か被写体が動いていることによるものなんですね。
3枚目のシャッタースピードと同じくらいで常に撮影すれば良いのでしょうか。ちょっと触ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:10881225
1点

あまり早く操作すると、手ブレ補正が動作してないかも?
ファインダー内の、手のひらマーク出てからシャッター押さないと。
慌てた操作では、手ブレ自体もしてると思いますよ。
書込番号:10881254
2点

delphianさんこんにちは。返信ありがとうございます。
前ピン、というのは、何がいけなくてそうなってしまうのでしょうか…
ピントが合う前にシャッターを押してしまっているからでしょうか…
このようなサービスがあるのですね、たった1,050円で少しでも何かが改善されるのならば受けてみます。購入してまだ1年経っていませんが、あちこち持ち回っているので全体的に傷んできたのも感じています。
ありがとうございました!
書込番号:10881258
1点

すみません。 訂正です
> 2枚目:前ピンっぽいですね。 ピントが被写体より手前に来すぎている感じです。
2枚目:後ピンっぽいですね。
です (^^
AFはオートですか?
中央一点では無い場合カメラが鼻に掛かるフォーカスポイントを選択したのであれば
カメラとしては正しい動きですね。
書込番号:10881265
1点

ばーばろさん詳しい分析によるご指導ありがとうございます。
標準レンズと基本の本体で、撮影することは、かなり難しそうなのだなと思いました。
なぜ?の知識・回避する知識・技量、AUTOで撮っているのだからカメラがどうにかしてくれる!と、それらを丸投げしてしまっていました。
撮影するからには、上手く撮りたいと思うからには、考えなければいい写真が撮れるわけありませんよね。反省します!
ほんとですね、2枚目の写真は、鼻にピントが合ってますね!
ピントが合っているかどうかは普通、目で見てしまうので、鼻に合っていたことも気づいていませんでした。鼻に合っているから目はボケているのですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10881315
1点

デジやんさん返信ありがとうございます。
手のひらマーク・・・そういえば見たことないような気がします。
もしかして手振れがOFFになっているのかもしれません。
確認した上もっと落ち着いて撮影するよう心がけます!
シャッターチャンスをものにしても、見られない写真だと意味ないですものね。
ありがとうございました。
書込番号:10881352
1点

delphianさん再びありがとうございます。
はい、AFはオートです。
この時は一点中央じゃないほうの設定でした。
カメラは正常に働いてくれているのに、申し訳ない気持ちになりました。
今後もっと落ち着いて撮ることを心がけます。
ありがとうございました!
書込番号:10881389
1点

いぁ、撮ってる時には気付かないと思いますよ。以前より大きくなってるとはいえ、3インチそこそこの背面液晶モニタでしか観られないですし、ゆっくり観ている余裕もないでしょうし。
ってか、巧い人でも自宅に戻ってPCで確認して「あぅ。。。OTL」って事はよくある事なんじゃないかと。ただ、巧い人は「そもそも100%思った通りになんてならねぇ」って理解っているから、イチイチ騒ぎ立てないだけで。巧くいったヤツだけ見せればいいだけですのでね、写真なんて。
100枚撮ったからって、100枚(他人に)観せても飽きられるだけですよ。ビシーっと決まった数枚だけを観せれば、「カッチョえぇね〜」ってなります。写真が巧い人ってのは、「撮るのも巧いけど、それ以上に観せるのが巧い」んです。
数を撮っていけば、巧くなりますよ。一眼レフ、使い始めたばかりなんでしょう?
道具だけ真似すれば、誰でも憧れの写真が撮れるようになると思ってました?一眼レフはそんな魔法の小箱じゃありませんって。巧いヤツぁみんな、失敗を積み重ねて巧く「なっていった」んです。
書込番号:10881472
10点

ばーばろさん、おっしゃる通りですね!
何でもない日に、室内で何でもない様子を100枚も撮影して、それら全てが完璧に撮られていたら逆に困るかも・・・!!
50枚に1枚でもいいものを撮ることができればそれで良いですよね。(故障の場合別ですが)
それがデジカメのよいところでもありますもんね^^
私はK-mを購入してから1年も経っていない初心者です。AUTOでシャッターを押しさえすれば、そこそこ撮れる予定でした。
でも、私が間違っていました。今後ばーばろさんに書いていただいたことを忘れずに、どんどん撮影して、経験・失敗して、腕をあげようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10881606
3点

おっ 笑顔になりましたね (^^
念のためというか、安心の為にも保証期間内に一度は点検させて下さいね。
点検の結果問題なしであれば、あとは技術の向上に努めればよいのです。
もし不具合が有ったとしたならいくら技術を磨いてもカメラが言う事聞かないですからね (^^
書込番号:10881703
1点

2毛作さん 再びですがこんにちは
問題点がはっきりしてよかったです。楽しくがんばってくださいね。
シャッター速度は1/45よりも もっともっと速いほうがいいと思います。
また、場合によっては、AF-S AF-C の使い分けも必要かと思います。
>ピントがずれて撮れた写真を、パソコンなどを使って
>後からピントを合わせることはできないのでしょうか?
残念ですが直せません(涙)
お写真勝手にお借りして、一応画像ソフトで少しだけ手を加えたものを貼ります。
シャープを調整してノイズを少し取っただけのものです。
あくまで、参考程度にとどめておいて下さいね。
カメラは簡単ではないですが、すばらしい画が創れる魔法の道具だと思います。
書込番号:10881734
2点

2毛作さん こんにちは
設定を変えてあげれば、なんとかなるかもしれませんね〜。
私もk-mを持っていますが、使用感度をISO1600か3200に固定して
見てください。
さらにAF測定点をAUTOではなく、中央1点にしてください〜。
ピントの合って欲しい部位を真ん中にして撮影して見てください。
その時、静止物であれば、1/50secくらいのシャッター速度になって
いれば手ブレは少ないはずです。
人物であれば、1/100sec以上のシャッター速度になれば、歩留まりが
上がると思いますよ〜!
キットレンズのDAL18-55mmF3.5-5.6の場合、55mmの望遠域で撮影する
時はF5.6以上での撮影しかできませんので、シャッター速度が遅く
なるかと思いますので、注意してください〜。
それでもシャッター速度が上がらないとか、高感度でノイズが気になる
という事であれば、レンズを新たに購入されるか、高感度に強いk-xを
入手するという対応になるかと思います〜。
まずはカメラの設定を調整されて見てください。
頑張って、お子さんの写真を撮り捲ってください〜!!
書込番号:10882039
2点

こんばんは。PENTAX K-m は持ってませんが・・・
YIMGと言うフリーソフトでどんなことができるのか、ちょうど勉強中でしたので、お写真を拝借、くっきり処理を施してみました。
1枚めは、二重まぶたやセーターの襟を見比べると、いくぶんかの改善があるかと。
2枚めは、鼻や唇のピントはくっきりしましたが、肝心の眼やまつげはあまり。どぉ〜でもよさそな瞳に写ったテレビ画面でしょうか、そこは少し改善されたかな。
パソコンソフトでのレタッチは、劇的な改善は今の小生の技術では難しいかなってのが実感です。でも、ダメもとでも可能性を試してもイイかもしれません。技術と熱意でかなり可能性は広がる気はします。たとえば、ボタン一発処理に頼るのではなく、くっきりしたい部分をなぞるように手間をかけて処理するとか。
一般的には、弱いピンぼけには輪郭をくっきりする処理、シャープネス調整やアンシャープマスク処理が役に立つでしょうか。
YIMGは、本来、天体写真処理に開発された、簡易RAW現像機能も持つ、特定の機能を求めた、言い換えると汎用性には乏しい画像修正ソフトです。興味がおおありでしたらWeb検索などで捜してください。今回はウェブレット処理ってのを使いました。
定番、有名所のPhotShopは持ってませんので、機能はまったく知りません。かなり使えるモノだとは聞いていますが。
また、フリーソフトにGIMPって、かなり多機能、拡張性のあるフォトレタッチソフトもありますが、これまた勉強中、今回は上の処理ほどの改善はできなかったので試しレポートは無し。
<余談>
お写真、色が柔らかくてきれいですね。
書込番号:10883363
1点

デスクスタンドとか有れば点けて、なるべく部屋を明るくするのが良いです。
手ブレだけでも抑えるよう、カメラを両手で持って、脇をしめて、一瞬息を止めてシャッターを押す…という風に気をつけるようにするのみ地味に効果があります。
あと、露出補正を-1くらいにしてシャッタースピードを早くして、後で増感補正する…というのも一つの手段かなと思います。
どうしてもノイズが増えるのと補正の手間が掛かるのが難点ですけど。
ちょっとブレた絵をカメラ内のデジタルフィルター(水彩画とか)で加工しても、良い味の絵ができたりします。
そういう楽しみ方も一つかなと思います。
書込番号:10883561
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。
K100Dが出たばかりの頃にレンズキットを購入しました。
このレンズキットのレンズと、K-mのレンズキットのレンズは
同じものと考えて大丈夫でしょうか。ボディだけでなく、レンズも
良くなっていたりするものなのでしょうか・・・。
また、店頭でK-xを試しに使ってみてK100Dとは比べ物にならない
写りの良さと、ピントが合う速さにびっくりして、K-xを買おうと
思ったのですが、値段を見るとK-mが約34000円、K-xが約46000円なので
お値段の安いK-mにしようと思っています。K-xのカラーバリエにも
惹かれたのですが、好きなカラーにしようとすると、59000円程に
なってしまい、K-mよりも25000円程UPさせてまで・・と躊躇しました。
皆さんでしたらどちらを選びますか?
ご意見を聞かせていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

komugi-koさん、こんばんは。
K100Dを過去使っていました。
K100DのキットレンズはDA18-55mmで、K-mのはDA18-55mmIIの軽量バージョンです。
光学系が違ってまして、II型の方は1000万画素以上に対応しているとか。
評判もソコソコいいキットレンズですよ。
ライブビューや高感度撮影に魅力を感じられるのであれば、
K-xを選択した方がいいかと思いますよ。
K-mも三冠モデルK10Dと同じCCDを使ったモデルで、特徴あっていいとは思いますが、
やはり今選択するとしたら、K-xの方が様々な点で上かと思います。
書込番号:10729015
0点

やむ1さん
早速のご返信ありがとうございます。
レンズも新しくなっていたのですね!
分かりやすく教えていただけて助かりました。
おそらく、K-xのキットレンズもDA18-55mmIIになるのでしょうか。
K-mは試したことが無かったのですが、K-xのキットレンズを試した時に
同じレンズとは思えずとても驚いたのです。
やはり、今からの購入ならばK-mよりもK-xの方が良いですか・・・。
値段を見て躊躇してしまうのですが、かつてのK100Dよりも遥かに
お安いのですよね。K-mを購入して物足りなく思うのも悲しいので、
頑張ってK-xを購入しようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:10729187
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
smc 18-250mmにて航空祭の写真を撮ったのですが、数枚ピンクの線が入った写真が出来てしまいました。
このノイズは逆光による影響なのでしょうか、この現象を防ぐ方法があればご教授ください。
同じ条件で撮影したコンデジ(EX-FC100)ではこのようなことはありませんでした。
その他の写真 http://egashira.com/photo/newtabaru2009/index.htm
0点

>ピンクの線が入った写真
珍しいノイズ?ですね。
書込番号:10670799
0点

何でしょうね
たぶんその使ったレンズの性能、特徴なんでしょうけど
右端に出ているゴーストと関係があるような気もします
書込番号:10671503
0点

キューピットの弓が写りこんだんですかねぇw
太陽と同じ高さのところに出ているのでそれが関係しているような感じですね。
プロテクターをつけているのであれば外してみてください。
書込番号:10671519
0点

変ですね。 赤いUFOが飛んでいたのかも?(USOです。)
書込番号:10672361
2点

激光時における現象のように見えますが・・・。
レンズもしくは、フィルタがプリズムの役目をしてしまったような感じですね。
通常の撮影では、同一現象は出てこないと思いますが。
書込番号:10960438
0点

派手に出ていますね。
太陽の位置に、太陽からの直線状に出ていますからハレーションだと思います。
うっすらですが、Wikiの写真にも同じようなやつが出ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
PENTAXのレンズはマルチコーティングでこういったものが出難いようにしてありますが、直射日光では出ることもありますね。
他の方のアドバイスにもあるように、フィルタが悪さをしている可能性もあるので、発生した場合には外してみると解消されることもあります。
たぶん、ファインダーでも見えるので、確認できたはずですが? ^_^;
書込番号:10960637
0点

ちょっと変わった出方ですが、スミアではないでしょうか。
K-mはCCDなので、可能性はあるように思います。
一定の幅の直線が出ているので、レンズによるものではないように思えますが…。
書込番号:10960728
0点

CCDの伝送路が上下方向だと思いますから、横にちょろっというのは違うような気がします。
たぶん、スミアではないように思います。
スミア
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
典型的なスミアはCCDの伝送路に沿って、上下にきれいに筋で画素抜けの状態が起きます。
書込番号:10960848
0点

>典型的なスミアはCCDの伝送路に沿って、上下にきれいに筋で画素抜けの状態が起きます。
そうなんですよね〜。なので、変わった出方と書いたのですが…^^;
あと、スミアならもっと高い輝度で出るように思いますし。
でも、光学的な要因であんな綺麗な等幅の直線て出るものなのかな〜って思って。
さっきは見ていなかったんですが(すみません)、沼の住人さんのリンクされたWikiの画像を見ると確かに似たようなのは出てますね。スレ主さんの画像のようにくっきり長い直線ではないですが、同種の可能性もありそうです。
発生頻度は高くなさそうですが、気になるならペンタックスに問い合わせるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:10961477
0点

沼の住人さん
>たぶん、ファインダーでも見えるので、確認できたはずですが? ^_^;
スレ主さんのリンク先を見ると高速ではないようですが連写した中の
2枚のようですので見えていても気づかなかったのでは?
書込番号:10962814
0点

新宿のペンタックスフォーラムでデータを持ち込んで質問してきました。
センサーに入った光が反射してレンズ側に戻ってまた反射してセンサーに到達したときに出る現象だそうです。
逆光やスポットライトと撮る際に出現するらしいです。
この場合は右側の緑の光が反射してコーティングによりピンクの線になったとのことでした。
ファインダーでは確認できず防ぎ方はないので逆光での撮影時は覚悟するしか無いようです。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11216615
2点

egaraさん こんばんは。
私も以前似たような現象が出たのを撮った事があったのですが、そちらほど明確な線ではないので同一の現象かどうか判断に迷っておりました。
お陰さまで原因が解りました。ありがとうございます。
書込番号:11220990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





