
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2009年8月21日 09:23 |
![]() |
26 | 17 | 2009年9月7日 23:01 |
![]() |
0 | 17 | 2009年8月16日 18:01 |
![]() |
2 | 17 | 2009年8月12日 13:21 |
![]() |
13 | 8 | 2009年8月11日 22:15 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月13日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
どなたか花火の写真をアップして下さる様にお願いします。
昨日、花火の撮影しましたが今一色が良く出ない。。。
最適と思われるシャッタースピードなどもスレして戴ければ嬉しい限りです。
この週末、大変人気のあります「大曲の花火」があります。 是非綺麗にとりたい・・
宜しくお願いします。
0点

まずは自然豊かさんが撮影した花火の写真を上げてみてはいかがでしょうか。
その方がみなさんレスし易いんではないかと思います。
書込番号:10011226
0点


私のつたないリンクをご覧ください。
私はオートですが、通常WBは太陽光のようですね。
ちなみに私はキヤノンです。
書込番号:10011663
0点

こちらもご参考までに
「花火撮影テクニック−ダイジェスト初級編」
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.html
書込番号:10011691
0点

自然豊かさん こんばんわ。
色が良く出ない写真をどういった条件で撮られたのかを具体的に示されると
アドバイス等が付きやすいと思いますよ。
僕が撮影するときは、三脚にカメラを固定していると言う条件ですが
シャッタースピード:
バルブモードで、花火に合わせてシャッターを開けている時間を調節する。
ISO感度;最低感度に設定
絞り:ISO100ならf8程度(たくさん花火が上がるor移しこみたい場合はもっと絞ります)
と、花火に合わせて微調節していますので、最適と言う条件は実際に撮って
合わせていくのが一番と思います。デジカメはこれができるので楽ですね。
僕はISOが200だったので、基本はf11でした。
今年も撮りに行ったのですが、風下になってしまい、
ここに乗せられるようなものは撮れませんでした。
こればかりは自分の運のなさを嘆きました。
ぜひ、日本一の花火大会の写真をここで、お披露目してください。
書込番号:10011786
2点

こんばんは〜。
花火ですか。
私もこの夏初めて花火を撮りました。
K-mにキットレンズでホワイトバランスはオート、シャッター速度は1/8秒に固定でした。
ピントは∞にあわせてRAWで撮影。
でもほとんど手を加える必要はありませんでしたよ。
ちなみに花火は三脚にカメラを固定して8秒間の露出で撮るといいなんて聞いたことがありますが、混雑する花火大会の会場ではまずムリですね。
1/8秒を手ブレ補正機能に頼って撮った写真をUPしておきます。
書込番号:10011816
0点

こんばんは
白とびのピークに近づくほど色彩は失われていきます。
ややアンダー目に撮ると良いでしょう。
また、スターマインなど花火が重なって露出過多になることがあります。
このようなときはSSを長秒にはしません。
ホワイトバランスは晴天に固定しておきます。
ナイアガラのように同一場所で光り続ける花火については、
打ち上げ花火の爆発拡散の光跡を追うものと根本的に露出の考え方が異なります。
長秒露出は向きません。
以下は別のカメラですが、撮影データを付記していますのでご参考に。
ブログより 「花火そのT〜W」
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:10011830
1点

色が良く出ない…とは何色でしょう?
黄色や緑に比べると青はアンダー目に写る事が多い様なのでISO100でF8くらいがいいかも。
赤はかなり明るい場合が有りますし、飽和し易いのでF16くらいでいいかもしれません。
シャッターはバルブを使い花火に合わせて調整した方がいいと思います。
例えば打ち上げから開ききるまでを写すオーソドックスな構図の場合は花火の大きさによって時間が変わってきます。小さければ短い時間で開ききるし大きければ時間が長くなります。尺玉で十数秒くらいでしょうか。
連発の場合は何個くらい1画面に収めたいかで時間が変わってきますし、個々の花火の明るさでも変わってきます。フラッシュ状の明るい花火は短時間で閉じないと画面が真っ白になってしまいます。
書込番号:10013491
2点

★猫の座布団さん 素敵な写真をありがとうございます。
とくに4枚目の作品は素晴らしいですねェ 綺麗ですネ
スレ主様、
k−mでの花火の写真見つけましたよ〜と思ったら・・・・
猫の座布団さん が立てられたスレでした
良「K-m花火デビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9875035/
猫の座布団さん 勝手にリンクを貼ってごめんなさい <(_ _)>
書込番号:10013961
0点

ご返信いただきました皆さん、お礼が遅れまして申し訳ありません。
色々と参考になりました。 ありがとう御座いました。
参考写真は、明日アップします。
Version S のおっしゃる通り見本がなければアドバイスも出来ないですよね。。。正直恥ずかしくてアップできませんでした。
*製剤屋さん
>ぜひ、日本一の花火大会の写真をここで、お披露目してください。
大曲の花火ご存知ですか、ここの花火は花火師さん達の大会なんで、日本ではトップクラスの大会です。 通常は4万人の人口なんですが、この日ばかりは70万人前後の人が集まります。 特に大会提供花火は、5〜6分の間に2500発前後連続して打ち上げられますので、正に鳥肌が立つくらいに感動します。
この花火を綺麗に撮る事が今年の目標です。 一デジは最近使い始めたばかりでまだ不慣れです。 地元の小さな花火大会で練習しました。 なんとか皆さんにお見せできる写真を撮りたいです。 当日花火の写真は、桟敷席なんで超接近場所です。 打ち上げ場所からは
250メータくらいの距離かな? 使用レンズはどの程度が良いですかね?
・花火の写真は明日にしますが、当地はもう秋風が吹いてます。
夕暮れをバックにしたススキの写真UPしておきます。
ご批評あれ・・・
書込番号:10015531
1点

猫の座布団さん
被写体の範囲が広いんですね。 いつも関心させられます。
そしていつも適格なアドバイスもありがとう御座います。
フィルム時代と違って、何も気にせず目茶クチャ撮れるって楽しいですね。
この15.16日の2日間で、400枚以上撮ってしまいました。 楽しいですデジイチ。
書込番号:10015596
1点

大曲の花火は、NHKが中継するくらいですからね。
花火の一つ一つに、花火師さんがどのような花火を意図して作成したかの名前が付いていますし、TVで見ていても楽しいです。
一応、花火の写真を貼っておきます。動画と切り替えて撮っていて、シャッター周りを色々と触ってしまったためか、ISO1600で撮ってしまったので、この写真はRaw現像時に2段分減感させています(ISO400相当)
ちなみに使っているレンズはキットレンズで、打ち上げ場所から約350〜400mほどのところから撮影しています(googleで測ってみました)。焦点距離は21.3mmとなっていますが、打ちあげる高さや開き具合もありますから、これは実際に撮影して調節するのが良いと思います。
仕掛け花火については。僕は見れない場所で撮っていたので失念していました。打ち上げ花火とはとは別の撮り方になるそうですので、そちらを参考にされてください。
あと、セロテープがあると良いですよ。今のレンズは無限大がピントリングの端にないことが多いので、明るいうちに無限大に合わせておいて、ずれないように固定するときに重宝します。ということで、ピント合わせはマニュアルフォーカスで無限大で大丈夫です。あと、周りの迷惑にならない程度の小さめの懐中電灯も。
3枚目、すばらしいですね。画面下の集落の屋根の反射がかすかに残るさまや、空の雲の様子が夕焼けの景色を引き立てていますね。
デジタルはランニングコストがほとんどかかりませんから、どんどんシャッターを押していってくださいね。
書込番号:10016463
0点

練習台にと思い、デジイチで撮影した始めての花火です。
なんとなくみんなボケて見えるのが気に入りません。 絞りなのか、シャッタースピードなのか、はたまたピントが合っていなかったのか、焦点は∞に合せていたはずです。
使用レンズは、SMC 28mm〜105mm ズームを使用しました。 三脚使用。
22日大曲の花火当日は、小雨が降るみたいで心配です。 どんなに雨が降っても花火はやりますが、カメラが心配です。 こうなると K-7が欲しかったなぁ〜
大会提供の花火は、約400mの幅を利用して一斉に打ち上げられるから、上記のズームレンズの他に、18mm〜50mm レンズも持参するつもりです。
書込番号:10018799
0点

こんにちは。感度が高すぎるということはありませんでしょうか。
可能であればISO100〜200程度の選択で、デジタルは絞りはF8程から絞ってもF16までと聞いております。
あまり絞りすぎると画像が悪くなるみたいですね。
書込番号:10020386
1点

練習とは思えませんよ。ただ、1枚目は柳の部分が気になりますね。
レリーズはお使いですか?
あと、手前に写っている木のようなもののぼけが大きい感じがします。
#無限遠に合わせたときの被写界深度は105mmでF20だと30m〜無限遠となるので。
ズームリングをまわすときに、微妙にピントリングに触ってしまったのかも
しれません。これの回避がセロテープです (^_^;。
ISOは既に指摘がありますが、最低感度で大丈夫です。
感度が高い分白飛びしてしまい、色のりが悪くなってしまったのだと思います。
自動で感度が変わるように設定していると、知らない間に
最高感度になってしまいますから、ここは、最低感度から動かないように
設定しておきましょう。
#花火から戻ってこられたなら、設定を戻すのをお忘れなく。
絞らないと白飛びしてしまうと思いますので、
花火ならf20でも構わないと思います。
400mものスターマインは壮大でしょうね。楽しみですね (^_^)。
書込番号:10022320
1点

>>えふまささん・・・
早速アドバイスいただきありがとう御座います。 皆さんの色々な写真や、スレを見ているうちに感度が高すぎたと気がつきました。
>>製剤屋さん・・・
いつも適格なアドバイスありがとう御座います。 花火当日はセロテープ忘れないように注意いたします。
Kmはレリーズ使えないんで、指でした。 リモコンテストしようとしたら家に忘れました。
一般的に花火は絞り優先ですか? それともシャッター優先ですか? 単発ものとスターマインでは異なるんでしょうね。。。
又、時間がありましたらご伝授下さい。
◇ブログも拝見させていただいております。 生業は薬局屋さん? 写真がご趣味とすれば趣味の粋を越えていそう。
書込番号:10023347
0点

自然豊かさん、こんばんわ。
一般的というと語弊がありますので、僕個人の考えとしては、絞り優先の感覚です。
ただし、シャッター速度はカメラが決めるのではなく、自分が決めます。
@次に撮る花火の種類で(単発 or 複数 or スターマイン)絞りを決めます。
A予想する花火の大きさで縦横、画角を決めます。
Bシャッターを押します。
ちなみに、花火はファインダーでは見ていません。折角ですからダイレクトに楽しむほうが良いと思っているので。
それに、ミラーが上がってどのみちファインダーでは見えませんからね (^_^;。
なので、Aでセットしたら後は空を見ています。
#LVという手もありますが、これまでは使っていませんでした。
なので、あとから見て、方角が違ったとか、もう少し引けばよかったとか、最後まで写しきれば良かったとかの反省することしきりです。でも、僕はそれも花火撮影のひとつと楽しむことにしています。ファインダーで見ていたって追随できないので。
ただ、コンテスト入選を狙うとか、特定の花火師さんの花火をきちんと撮るとなると、僕の撮り方は運だよりになってしまいますね。花火撮影の一つの方法としてご容赦ください。
せっかくの桟敷席ですから、花火も楽しめるとよいですね (^_^)。
書込番号:10025692
0点

>> 製剤屋さん・・・色々ご指南ありがとう御座います。
大曲の花火は競技会ですので、いわゆる「昇り曲道八重芯変化菊」三重芯とかの打ち上げ地点や
上がる高さがある程度決まってますので構図は取りやすいかなと思ってます。
ファインダー覗かずどれだけ上手く収められるかですね。
>>@次に撮る花火の種類で(単発 or 複数 or スターマイン)絞りを決めます。
>>A予想する花火の大きさで縦横、画角を決めます。
相当な玉数上がるんで、出来るだけ早い段階でポイント絞れたらと思います。
・もう大曲の花火には、十数年連続で通いずめです。 それでも毎年感動させられます。
今回は、写真に上手く収められることだけにチャレンジしてきます。
書込番号:10028082
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。
現在リコーGRD初代を所有していますが、あまりにも故障が多いために、
やわなGRDをサブ機として残しつつ、新たにメインカメラを買おうと思っています。
初めての一眼ですが、重さと大きさは店頭チェックしましたし、
普段からリュックを背負ってるので対応できると思ってます。
用途は主に散歩や旅行先でのスナップ。屋内で料理を撮影したりすることもあります。
遠景や花は多くありません。手持ちでバシバシ撮ってJPEG出しです。
写真を撮るのが好きで、休みの日はほぼ100%GRDと出掛けてます。
広角、マクロ1cm、色も陰影も自然で美しいGRDには本当にお世話になりました。
今回一眼を買おうと思ったのは、GRDをサブ機にするなら同等以上の画を生むカメラが欲しいことと、
単焦点コンデジだけ2台持つのはどうかと思ったからです。
ちなみにレンズ交換のできるペンは高すぎますし、
LX3を友人から借りましたが家電のようで撮影する楽しさがありませんでした(あくまで個人的な意見です)。
ボディ内手ぶれ防止機能を前提に「安価なk-m」と「軽くて機能満載E-620」で迷ってます。
アートフィルターは特に意識していなかったのですが、
E−620ユーザーの間でかなり評判がいいために、520ではなく620を候補にしました。
いずれもレンズキットで検討中。お金に余裕ができたら他のレンズも購入するかもしれません。
単純に比べると軽量、ライブビュー、多彩なアスペクト比、
アートフィルターが豊富で撮影時に設定できるなど、E−620が断然魅力的なのですが、
k-mも気になったままなのです。理由は・・・
■安価 ■コントラストの強すぎない自然な画が好きなのですが、k-mはレンズキットでも自然な色が出そう
■背面のすっきりしたデザイン ■GRD1台で3年過ごして来たので機能はないならないで慣れそうな気がする
そこでk-mファンの皆さまに、「自分はE-620ではなくk-mを選んだ(あるいは推薦する)」
という理由を教えていただければと思います。E-620にはない、k-mの魅力についてです。
それと同時に「k-mを持ってるけどE−620にすればよかった(あるいは買い足した)」
「他にこんなカメラがある(一眼以外でも)」などの意見もよろしくお願いします。
1点

単三電池が使えること。これがK-m最大の利点のひとつだと思ってます。
しかもエネループとの相性が抜群。嫁さんがK-m使っていますけど、電池
の充電忘れてますもの。週末ちょろちょろ使うだけですけど、2〜3ヶ月
は持つようです。電池残り表示が半分になってても、気にせずバンバン
撮影していますよ。私K20D使っていますけど、電池残り表示が半分に
なったら、もうドッキドキですもん(予備電源は持ってません)。
後、スーパーインポーズ(ピントがあった箇所が赤く光る)がないこと
が欠点のように云われることもあるかと思いますが、私はKmたまに
使っていて、「あぁスーパーインポーズないのもいいな」と思って、
K20Dでも、スーパーインポーズはオフにしました(ついでに、ピピッ
って鳴る音もオフにしました)。
スーパーインポーズはなくても慣れると思いますよ。
書込番号:10010260
3点

こんにちわ。
機能では無いんですが、魅力的な単焦点レンズが豊富・・
これが大きな特徴だと思います。
オリは単焦点が少ないので、ズームメインならオリ、単メインならペンタ、こんな選びかたはどうでしょうか?
オリもアダプターを付けて他メーカーレンズを楽めるという特徴がありますが、MFでの操作になり、焦点距離も二倍になります。
書込番号:10010380
2点

私も、寒梅さんの意見に全面的に同意します。
自分も以前はオリンパス派だったのですが、待っていても単焦点が揃わず、
結局は、ペンタックスに流れてきた人間ですので。
今ではFA、DA、各種の単焦点を買い集めて楽しんでおります。
ただ自分みたいに古い人間だと、やはりレンズは単焦点! という思いがありますが
(重いズームは肉体的にも負担ということもあり)
ズームの方が、便利と言えば便利です。
しかし、手軽なスナップ撮影や室内での料理ならば、
明るくて小さい単焦点が使いやすいでしょうね。
カメラ本体の重さに多少の差があっても、レンズの重さで帳消しになりますし。
そして単焦点メインで選ぶなら、ペンタックスで間違いはありません。
(もちろん、ライカM8とかもありますけどね……)
書込番号:10010436
2点

バリアングルのライブビューに魅力を感じなければK-mでいいと思います。
書込番号:10010537
2点

K-mは、SDカードが使えますよん♪ サブ機とのコンビネーションばっちり!
書込番号:10011348
2点

民宿カリフォルニアさん こんにちは
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNと申します。
どちらもボディ内手振れ補正内蔵ですが、
k-mのほうが、
タムロンA09などの明るく質の良い標準ズームレンズなどが
フォーサーズに比べて安価に手に入ります。(将来的に出費が削減できる)(^^)
それに背景ボケや前ボケなども
フォーサーズ機に比べて大きく入れることができます。(^^)
書込番号:10011725
1点

付け加えてk-mなら
将来望遠レンズ(35mm換算450mm)が欲しくなった時に
軽くて色のりの良いsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED のレンズが
http://kakaku.com/item/10504511920/
これまた安価に手に入る(^^)
書込番号:10011741
1点

こんばんは〜。
K-mにもE-620のアートフィルターと同じ機能がありますよ。
デジタルフィルターというものです。
撮影時にフィルターを設定することも出来ますし、撮影後に再生メニューから選択してフィルターをかけていくことも出来ます。
ちなみに何枚でもフィルターの上掛けも出来ますよ(上限はあるのでしょうけど)。
これを使ってノスタルジックな写真を撮ったり、失敗写真を帳消しにしたりと私は何かと重宝しています。
私の情報不足だったらオリンパスさんに申し訳ないのですが、E-620のアートフィルターは事前にフィルターを選択して撮影し、しかも上掛けは出来なかったように記憶しています。
なのでフィルターに関して言えばK-mの方が勝っていると思いますよv
書込番号:10011849
2点

同じくE-620と悩みました。
で、僕がK-mを選択した理由ですが、
記録媒体、デザイン、価格、フォーサーズ等が嫌でやめました。
確かデザイン、価格の割合が大きかったと思います。
個人的に現行デジ一で最高のデザインと思ってますので。
スーパーインポーズやライブビュー、特にライブビューは欲しかったんですけど、今となってはどうでもいいです。別に困ってません。
ないよりはいいかも。その程度です。
書込番号:10012279
3点

皆さま、ご丁寧な返信ありがとうございます。非常に参考になりました。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
>akira.512bbさま
他の方のレビューでも拝見しましたが、k-mのバッテリーの持続性は抜群ですね! GRDは予備を携帯して使ってます。スーパーインポーズは確かにラクそうですけど、中央一点で撮影することに不満はないし、「ピピッ」も確かに煩わしくなりそうです。焦点位置にミリ単位で気を使わないわたしにとっては単に怠けの原因になってしまうかもしれません。
>寒梅さま
ゆくゆく買い足すかもしれないレンズは標準レンズと単焦点です。望遠は考えていません。ちなみにオリンパスだと単焦点25mm F2.8、17mm F2.8とも3万円台手に入るのですが、やはりペンタックスの方がおすすめでしょうか。F値が2.0以下の単焦点があれば、将来的にGRD→GRD3(F1.9)に移行させる計画を取り消しできて助かるのですが、どちらのメーカーも作ってないようです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_63/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_251/
>井草の爺さま
GRDを3年使ってきたので、友人のカメラを借りてもズーム機能に気付かずついつい自分の足で構図を探してしまいます。単焦点は楽しいですよね。でも複数のレンズを揃えるのは経済的にちょっと苦しいです。ちなみにライカの名前を買うほどのお金もありません(笑)。
>じじかめさま
やはり決め手はライブビューでしょうか。「ライブビューで拡大してピント位置を確認する」作業はわたしにはあり得ませんが、特別なことがなくてもカメラを持ち歩く方なので、通りで突然寝そべるようなことは避けたい気もします。自分で撮った画像を見て撮影状況をもう一度おさらいしてみます。
>L&Sさま
おっしゃる通り、値段の安いSDカードを共有できるのは利点です。GRDで使えないと知らずに買ったSDHC4GBもk-mで活躍してくれるでしょう。でも、実は、E−620に決めかけた時に先走って安く売ってたコンパクトフラッシュを注文してしまいました。k−m買ったらオークションで売ります(泣)。
>MIZUYOUKANNさま
標準ズームレンズは将来的に購入を考えているので、安価に手に入るというのは魅力的です。ボケ味、特に前ボケはGRDでは表現できないので、次に購入するカメラに期待していることのひとつです。望遠の購入予定はありませんが、それが「軽い・色のりが良い・安価」というところにペンタックスレンズの優秀さが伺えます。
>SL愛好家さま
k-mのデジタルフィルターは撮影時にも設定できるのですね。ブログ用に文章に合わせた説明写真を撮ることも多く、フィルターがあったら少しは面白くできるかもと期待してます。撮影対象を浮かび上がらせるトイカメラが一番ですが、E−620のライトトーンも魅力的で迷ってます。
>Vol.36さん
k-mを選んだのですね! 背面のゴチャゴチャしたボタンを抜きにすれば、E-620のデザインは悪くないと思ってますし、k−mより格段に軽いです。ただ、片手で持って運ぶときのグリップ感はk−mの方がしっかりしてると感じました。わたしにとっても価格は大きなポイントです。パソコンは4年を目処に買い替えるようにしていますが、デジタルカメラには寿命はあるのでしょうか。パソコン同様「手頃なのを買って、何年か後に買い替える(あるいは買い足す)」と考えた方が良いのでしょうか。ライブビューは最大のポイントになりそうです。今もまだ迷っているのは、どうしても必要だという確信が持てないからです。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
皆さんにk-mの魅力を教えていただき、機能の多さだけにとらわれてはいけないと再認識しました。量販店が遠く、今は休みなしなので触りに行くことができませんが、もう一度まっさらな気持ちで実機を触って来ようと思います。
書込番号:10014698
1点

>F値が2.0以下の単焦点があれば、将来的にGRD→GRD3(F1.9)に移行させる計画を取り消しできて助かるのですが、どちらのメーカーも作ってないようです。
F値が2以下の単焦点レンズはペンタックスにはたくさんありますよ。
あ、28mm相当のことですかね?それだったらシグマの20mmF1.8が近いです。(重いですが。)
ちなみに、素子の面積が違うので、F値そのものに絶対的な意味はありません。
KmとGRDで、同じF値・シャッタースピード・ISO値で撮影すると、
ノイズ量 GRD>>Km
ボケ量 GRD<<Km
となり、同じになるのは明るさだけで、まったく違った画像が得られます。
同じシャッタースピードでGRDIIIの開放と同じような(明るさ、ノイズ、被写界深度)画像を得るには、Kmのキットレンズを少し絞って使えばよいです。
書込番号:10015256
1点

>gintaroさま
ご指摘ありがとうございます。F値を絶対的なものと考えておりました。
基本的な知識もなくお恥ずかしい限りです。
GRDIIIの開放と同じような明るさ、被写界深度の画像が得られて、ノイズ少なめ、ボケ多めなら、
GRD3への買い替えはもちろん、今持っているGRDの修理代も節約できそうです。
また、キットレンズの画角は35ミリ判換算で焦点距離27.5−84.5mm相当ですから、
28mmのGRDより少し広めの広角が得られるのですね。
ちなみに公式サイトや価格.comを見るとキットレンズは「DA L18-55mmF3.5-5.6AL」とありますが、
「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」のクチコミ掲示板では皆さん「キットレンズ」と表現してらっしゃいます。
k-mレンズキットには、実際にはどちらのレンズが付くのでしょうか。教えていただければ幸いです。
書込番号:10019107
0点

民宿カリフォルニアさん、こんにちは。
K-mとE-620で悩まれているのですね。
K10D/K100D/K200D辺りのK-mと同じCCDで撮られた写真を見てみるのもいいかも知れません。
メーカー毎の味付け等もありますので、気に入った写真が多い方を探ってみるのも。
K-mはエネループや充電式エボルタとの相性がかなりいいですし、
いざって時には、コンビニでアルカリを入手する手段もありますね。
あとは、パンケーキと呼ばれるコンパクトな単焦点レンズでしょうか。
お散歩カメラとして考えると、この単焦点レンズ群はおススメできると思いますよ。
F値の小さなレンズ、お好みの焦点距離にもよりますが、
FA35やFA50,FA43Ltd.辺りが標準画角でしょうか。
その他FA77Ltd.やFA31Ltd.等の高級レンズもあったりします・・・・
F2.8やF4.0クラスでよければ、DAパンケーキシリーズが揃ってますね。
キットレンズは、そのどちらでもなく、レンズ構成から恐らくIIと同様のレンズで、
軽量化されたレンズではないかと思います。フードとか付いていませんので注意が必要ですね。
レンズキットとの差額が少ないので、最初はキットレンズ付きでいいとは思うのですが、
GRDでも対応できていたということから、いきなりK-m+単焦点というのもありと思いますよ。
書込番号:10019403
2点

>やむ1さま
まずは返信が遅れましたことをお詫び申し上げます。
k−mはあまりサンプルを出してないんですよね。
その点、オリンパスの公式サイトはサンプルが充実していて購買欲をそそられます。
http://olympus-esystem.jp/gallery/
特に今岡昌子さんの写真が好みです。
もちろん腕が違うので同じ写真は撮れないでしょうけど、
「こういう写真を撮る人が使っているカメラなんだ」という事実が心に響いてきます。
k-mと同じCCDのサンプル、探してみようと思います。
単焦点レンズは暗いところで映って、35mm換算で50mm未満の広角がいいなと思ってます。
(知識が曖昧なので言ってることがおかしかったらすみません)
キットレンズのことも教えていただきありがとうございます。フードは付いていないんですね。
単焦点の3万円も自分のお財布にとっては大金なので(貧乏でお恥ずかしい)、
レンズキットから入って、またお金を貯めて単焦点を買おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10033242
0点

民宿カリフォルニアさん、こんにちは。
K-mのスペシャルサイトのギャラリーはご覧になりましたか?
プロじゃないと思いますが、多数の作例あがってます。
http://pentaxplus.jp/k-m/gallery/index.html
あとは、デジタルカメラマガジンがやってるサイト、GANREFのK-m作例とか。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/detail/photos/32
使い方よくわからないのですが、世界的なフリッカーなどなど。
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k_m/
単焦点レンズ、その条件だとペンタの場合FA31という究極のレンズになってしまいますね。
10万オーバーのレンズです。でもコレガ使いたくてって人も結構いたりして。
値上げ前の価格設定を見つけられれば。もしくは中古でもよければ、
やはりFA35mmF2がオススメです。軽量だし写りもいいし、
最初の単焦点にはぴったりだと思いますよ。
ただ、35mm換算で52mmになってしまいますが。
書込番号:10033468
1点

>やむ1さま
返信が大変遅くなったことをお詫び申し上げます。
作画例サイトのご案内、ありがとうございました! 「広角で明るい単焦点レンズ」が高価な物だと言うことも教えていただいてよかったです。室内では友人や料理、雑貨を撮影することが多いので、広角は捨てて、おすすめのおすすめのFA35mmF2あたりが私にはちょうどいいようです。以前、井草の爺さまもおっしゃってましたが、室内、それも小さな店や食堂、狭い友人宅で撮るときは、圧迫感のない小さいレンズの方が助かります。
ようやくお店に実機を触りに行ってきました。一瞬、ニコンD5000も参戦しかけましたが、やけにゴツいしまだ高いしで、再び「k-m対E620戦」の一騎打ちに戻り、難解な数学の定理の如く、昼夜問わず考え続けてます。正直、早く解放されたいです。
ところで道端で「おっ!」と思う野良猫や小型犬に出会った場合、皆さんはすかさず寝転んでるのでしょうか。今、最大の疑問です。
書込番号:10117176
0点

民宿カリフォルニアさん、こんばんは。
ココで得た情報は参考までに、最終的には自分で納得のいく結論を出す、
コレガ一番、この先愛着持って続けていけられることにつながると思います。
ジックリゆっくりと悩んでくださいね。この期間がこれまた結構楽しい。
でも、その悩んでいる間に過ぎ去るシャッターチャンスは取り戻せないので・・・
書いてることがグチャグチャデすね(^o^;
> 皆さんはすかさず寝転んでるのでしょうか。
ノーファインダーで、なるべく広角で撮っときます。
デジタルの利点活かして、この辺かな?ってのを繰り返しつつ。
LVを使ってというのも手なのでしょうが(K-mにはLVありませんね)、
他機種はわかりませんが、K-7のLVの場合AFが遅くて逃げられます。
書込番号:10117401
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
皆さん、こんにちは。
空など撮りますと、丸い小さなシミのような物が時折見えます。
これはCCDに付着した写り込みなのでしょうか?
ダストアラート作動させると、細かいヒゲのような物が見えます。
購入して一週間ですので自分で処理せず、販売店で見てもらいました。
すると細かいヒゲ状のゴミは消えて見えません。
しばらく様子を見て再度ダストアラート作動させるとゴミあるんですねー。
これって普通なのでしょうか?
どのように対処したらよろしいでしょうか。
自分で頻繁にブロアーでエアー吹き付けても大丈夫でしょうか。
デジ一眼初心者ですのでよろしくお願いします。
0点

六弦丸さん、こんにちは。
ゴミは大方、F8〜F11よりも絞る(F値を大きくする)と写り込むのが一般的です。
一番右の写真の絞り値はF4.5ですから、写り込みません。
清掃に関しては、カメラ全体のスレ内を探してみて下さい。
ひとつ例を挙げますと、「ペッタン棒」というクリーニングキッドがあるそうです。
キーワードという「ペッタン棒」で検索すると多々出てきます。
では。。。。
書込番号:9996610
0点

誤:キーワードという「ペッタン棒」で検索すると多々出てきます。
正:「ペッタン棒」というキーワードで検索すると多々出てきます。
ブロアーの件ですが、私は頻繁に使っております。
あまり強く吹き付けると悪影響があるそうですから、軽く(やさしく?)吹き付けて
あげるといいでしょう。
一番安全なのはサービスセンターに持ち込むことだと思います。
私は先に紹介しました「ペッタン棒」などを使用して自分で清掃を行う勇気がありませんので、
半年に1度の割合でサービスセンターに持ち込んでいます。
書込番号:9996649
0点

連投、申し訳ございません。
今回は「残念ながら写り込んでしまった」時の話しを少々。。。。
もうこうなったらPCで取り除くしかありません。
私はキヤノンユーザーですので、ペンタックスのカメラにはどういう現像ソフトが
付属されているのかは分かりませんが、その現像ソフトで“地道に”除去していく
しかないでしょう。
そのためには、なるべく大きなサイズの方が有利でしょう。その方が細かくゴミ除去
が出来ます。
なるべくなら、RAWの方がいいですね。
六弦丸さんのお写真をちょっとお借りして、ゴミを取ってみました。
書込番号:9996739
0点

六弦丸さん、こんにちは。
カメラが新しいうちは粘着ゴミが付きやすいので、ブルブルを使ってもゴミが取れない事があります。
粘着ゴミの多くはカメラ内部のメカダストやグリスです。
私は無水エタノールで掃除しています。
そんなに難しくないですよ。
専用綿棒(長いだけですが)にクリーニング液を湿らす程度に軽く付け、シャッターボタン側の隅(横、縦撮影で上になる側)にゴミを寄せて拭きあげます。
感覚的には軽く塗る感じです。
全面掃除するのでゴミの場所を気にする必要が無く、ぺったん棒より気に入ってます。
より簡単なのが、ぺったん棒ですが、これも軽くペッタンしてください。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39357
>鉄道写会人さん
無水エタノールも簡単ですよ。(^O^)
レンズ保護フィルターで少し練習すれば誰でも拭き取り達人に!
書込番号:9996855
0点

鉄道写会人さん
タン塩天レンズさん
返信ありがとうございます。
> ゴミは大方、F8〜F11よりも絞る(F値を大きくする)と写り込むのが一般的です。
一番右の写真の絞り値はF4.5ですから、写り込みません。
〜知りませんでした。なるほど・・・
> 半年に1度の割合でサービスセンターに持ち込んでいます。
〜一番無難かも。販売店ではやってもらえませんか?
> ソフトで除去。
〜RAWで撮映・・・初心者にも出来ますか?
ソフトの使い方も今ひとつ自信がありません。
デジカメ趣味にするならばこれくらい出来ないとね。
> シャッターボタン側の隅(横、縦撮影で上になる側)にゴミを寄せて拭きあげます。
〜どの部分でしょうか。具体的(十分具体的ですが)に教えて下さい。
やれそうな気がします。
拭き跡は残りませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:9997285
0点

ソフト除去に関してですが
これは撮影から帰ってきてPCモニターの確認で初めてゴミに気付いた時の対処であり、ゴミの存在が分かっている時は掃除が良いです。
販売店がクリーニングを行なう事は少ないです。
販売店が業者に出すだけです。
拭き取り作業ですが、最初は レンズ保護フィルターで練習された方が良いと思います。
バッテリーが十分な状態で始めてください。
センサークリーニングモードでミラーとシャッターがアップしたら(ミラーとシャッターには触らないでください)ローパスが見えます。
無水エタノールを専用綿棒に湿らす程度に少しだけ付け(量が多いと悪影響になります)ローパス表面を右から左に向かって表面を軽く塗るように動かしてください。
下の段を拭いたら次は中段、上段と拭きます。
これで終了しても良いですし、最後にゴミが集まっているかもしれない左端を下から上に拭いても良いです。
拭きムラがあるように見えても揮発しますから大丈夫です。
*ポイントは
「センサー部分は乾いた物では触らない」
「クリーニング液は少量」
「軽く なでるように」
「拭く時は一方通行」
「拭きムラが残っても大丈夫」
です。
写真はセンサー上では上下反対に写ります。
横位置、縦位置でカメラが上になる側は写真では地面なので、もしゴミが残っても目立ちにくいです。(センサーの下側は空が写る部分です)
クリーニングに関して、こういうページがありましたのでリンクを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/syori59/lpf.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/
ペッタン棒の使い方です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:9997497
0点

◎六弦丸さん、こんばんは。
>RAWで撮映・・・初心者にも出来ますか?
>ソフトの使い方も今ひとつ自信がありません。
現像ソフトは、「習うより慣れろ」だと思います。
私はキヤノンユーザーですので「Digital Photo Professional」(以下「DPP」)といのを
使っているのですが、このソフトのムック本が出ています。
しかし私は、この本やネット等の解説は一切見ず、独学で使っております。
六弦丸さんのお写真のゴミ取りをさせて頂きましたが、1分ぐらいで出来ましたし、操作的にも
難しいことはありません。
Jpegファイルの場合はレタッチすればするほど画質は劣化していきますし、一度保存してしま
ったら前の状態には戻せません。
RAWの場合は変な状態になってしまっても「撮影時の状態に戻す」ことができ、イチからやり直し
が出来ます。
それと、撮影時に色温度(ホワイトバランス)を迷った時はとりあえずオートで撮っておいて、
後でPCで変更することが出来ます。
これもRAWのメリットでしょうか?
話しは少々脱線してしまいましたが、現像ソフトに関しては色々と自分で操作して覚えるのが
早いと思います。
私も初めは抵抗があったのですが、やり始めたら結構オモシロイです。
◎タン塩天レンズさん。
詳しいレクチャー、ありがとうございました。
今度、自分での清掃を試みてみようと思います。
書込番号:9998206
0点

ダストと思われますがそれくらい小さなダストはなかなか肉眼では確認出来ません。
K-mのダストリダクションでは残念ながらなかなか落ちないダストが多いですが、私の場合今までのところ全てブロワーで除去出来ました。
ただしブロワーの注意点として新しいものは固着防止の粉を吐き出したり、古いものだと劣化したゴムのカスが出て来たりしてローパスフィルターを汚す場合があったりスプレータイプのものは液染みが出来たりする事があるので注意してください。
書込番号:9998401
0点

鉄道写会人さん
タン塩天レンズさん
猫の座布団さん
おはようございます。
いろいろ詳しく教えて下さり、感謝で一杯です。
なんて良心的な掲示板なんでしょうか!
カメラを趣味にしている方は優しい・・・
聞くこと、見ること初めての事ばかりで驚きです。
ゴミの写りこみは、デジタル一眼ならではの課題の一つ!なんですね。
その都度対処して行くしかないのですね。
とりあえず簡単に出来そうな ペッタン棒 でやってみようかと思います。
ところでPENTAX PHOTO Laboratory(付属ソフト)
これって使いやすいソフトですか?
ほんの少しやってみたものの、今ひとつ・・・
弘法筆を選ばず。ですかね。
操作簡単!安い!優れ物!そんな推薦品教えて下さい。
書込番号:10000550
0点

六弦丸さん、こんにちは。
市川ソフトのSILKYPIXシリーズは比較的安くて評判も良いですね。
6月に発売された最新版は、こちらです。
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio 4.0
http://kakaku.com/item/K0000040523/
これの上位製品に「SILKYPIX Developer Studio Pro」もあります。
詳しくは、メーカーのページで確認してください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/
書込番号:10001240
0点

タン塩天レンズさん
有難うございます。
> 無水エタノールで掃除しています。
> 専用綿棒(長いだけですが)にクリーニング液を湿らす程度に軽く付け、
シャッターボタンの隅(横、縦撮影で上になる側)にゴミを寄せて拭きあげます。
〜不織布巻き付けて・・・となっていましたが、普通の綿棒でやってOK?
繊維付着の心配無用ですか?
とりあえず先ほどブロアーとペッタン棒注文しました。
書込番号:10001406
0点

六弦丸さん
初めまして、ゴミについてですが私もまだ1年満たない初心者です。
K20でゴミを見つけていろいろ相談しやってみたのですが、最悪の方向に行ってしまい、ペンタの送りました、
センサークリーニングとファインダー交換でした無料でしたけど。
ペッタン棒は良いと思いましたが、やりすぎると怖いので保証期間なら早めに送って綺麗にしてもらった方が良いのでは。
書込番号:10001729
0点

>不織布巻き付けて・・・となっていましたが、普通の綿棒でやってOK?
割り箸みたいなのに巻き付ける方式ですね。
専用綿棒の方が楽なので、私は専用綿棒を使っています。
サービスセンターやカメラが多い方は次々とクリーニングするので、少しでも安い、巻き付け方式を採用していると思います。
私は自分のカメラのクリーニングだけなので、30本入り950円のロング専用綿棒(丸型)を購入しました。少し高い「角型」も販売されてました。
月に1度のクリーニングなら2年以上使えますね。
無水エタノールの方は容量 35ml入りですが、もっと長持ちしそうです。
繊維付着の可能性を少なくするために
「クリーニング液は少量」 多いと繊維が抜けやすいです。
「軽く なでるように」 強いと繊維が抜けやすいです。
「拭く時は一方通行」 拭く方向が変わる瞬間に繊維が抜けやすいです。
普通の綿棒は試した事が無いので分かりませんが、長さが短いので使いにくいのと、各製品ごとに硬さがちがうので、どれが良いのか分かりません。
専用綿棒の先端は普通の綿棒に比べて、ふわっと柔らかく大きいです。
繊維抜けしやすそうな見た目ですが、上記の注意点に気を付ければ問題無しです。
繊維抜けが気になるようでしたら、巻き付け方式をお勧めします。
>私が3人目さん
どうなったのですか?
参考のために教えていただきたいです。m(_ _)m
書込番号:10001829
0点

タン塩天レンズさん
はじめまして、私がやったのは綿棒で・・・・、余計悪くなりました。
やり方が悪かったと思いますが、不慣れな方がしない方がよいと思います。
保証で治りました。
ペッタン棒もかってやってみました。
書込番号:10001978
0点

>私が3人目さん
情報ありがとうございます。
保証で直って良かったですね。
書込番号:10003071
0点

タン塩天レンズさん
鉄道写会人さん
猫の座布団さん
私が3人目さん
こんにちは。
やりました、やりましたよ!!
CCDクリーニング成功しました。
PENTAXイメージセンサークリーニングキットを使い
なんと5回目で完全に除去出来ました。(途中凹みました・・・)
不安でしたが、使用説明書よーく見て慎重にやりました。
一つ自信が付きました。
みなさんのお蔭です。
有難うございました!
書込番号:10006875
0点

六弦丸さん
クリーニング成功、おめでとうございます。
もう、これでゴミなんか怖くなくなりましたね!
自分でクリーニングが出来るようになると、気がねなくレンズ交換が出来ますよ〜(^O^)/
書込番号:10006954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
一眼レフが欲しく考えた末k-mのダブルズームキットを購入しました。
主に外で動く人(大体2、3mは離れています。動きはそこまで速くありません)を撮影するのですが、最近夜撮ると内部ストロボでは満足出来ないことが判明しました。
この際外部ストロボを購入するべきなのか、レンズを購入するべきなのか…
また、それらを購入するにはどんな商品がお勧めなのか…
質問ばかりですみませんがお答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

画像アップすることと、どこが満足できないかを書かないと第三者には分からないよ。
それと画像はExifを消さないこと、どうしても消えてしまうのならその撮影設定をすべて書き出すこと。
書込番号:9986440
0点

明るいレンズと外部ストロボ、両方必要でしょうけど
レンズの方を先にそろえた方がいいでしょう
条件によってはストロボなしでもいけます
なにがいいかはご予算しだいですが、お金をかけたらかけたなりの
効果はあります
書込番号:9986599
0点

おはようございます。
>画像アップすることと、どこが満足できないかを書かないと第三者には分からないよ。
ですので、一般論です。
外でのストロボ撮影ですと、基本的に外部ストロボでも結果は同じです。
外での外部ストロボが威力を発揮するのは、被写体が遠くて光が届かない場合と考えれば良いです。
お尋ねの場合は2〜3mとのことですから、内蔵ストロボでも光量は足りる訳ですし外部ストロボを使っても、
自動調光で光量を絞りますので結果内蔵ストロボと大差なくなります。
ストロボを使って満足出来ないというのは、たぶん被写体は綺麗に写るのに背景が真っ暗になることだと思います。
この場合は明るいレンズを使って、必要なシャッター速度になるよう絞りとISO感度を調整するのが良いでしょう。
書込番号:9986673
0点

内蔵ストロボはガイドNoが11ですから、F4で撮影すると約2.8mしか届きません。
ガイドNoが30ぐらいの外付けストロボなら、同じF4でも7.5m届きます。
書込番号:9986674
0点

フラッシュ買うより、レンズが先かな。
撮られてる人もぴかっと光ると気になるということもあるでしょうから。
レンズが明るくなればそれも意識せずに働けるでしょうから。
書込番号:9986812
0点

私は外付けストロボがおすすめです。
外付けストロボ使うとF値が大きいレンズでも綺麗にとれますよ。
ちなみに、内蔵でもISOを上げても明るくなります。
F値を低くしてISOを800ぐらいにしてみてください。
書込番号:9986839
0点

内蔵スピードライトでもISO 800まで感度を上げれば絞りf5.6でも5M前後までは届くはずですが。
「こんな風になっちゃうんで、こういう時にここをこうしたい」と写真を添付してその時のデータを見せてもらえれば、もっとピンポイントで応えが返ってくると思いますよ。
大抵の場合、撮影方法でどうにかなる事の方が多いです。
書込番号:9986862
0点

>主に外で動く人(大体2、3mは離れています。動きはそこまで速くありません)を撮影するのですが、
>最近夜撮ると内部ストロボでは満足出来ないことが判明しました。
はじめまして
先ずは 純正スピードライトを、買われたら良いと思います。
夜 作業している人を撮るには、夜の感じが必要な時も有るはずですが、光らせて大丈夫ですか?
こんな時 許容ISO感度まで上げて駄目なら、明るいレンズも必要ですね。
書込番号:9986962
0点

ペンタックスはAF540FGZ 使ってます。大きさ以外は不満ないです。
私は新品で買ってしまいましたが、中古で良いと思います。
今月見かけたのは中古で3万弱でした。
http://kakaku.com/item/10603510075/
書込番号:9987123
0点

私も、ばーばろさんと同意見です。
撮影技法で解決する事の方が多いでしょうね♪
例えば…今のシーズン。
盆踊りや夜祭でYOSAKOIの踊り子を写す様な場合なら、スローシンクロみたいな技を使わないと…踊り子と周りの景色や雰囲気を同時に写し撮ることは難しいです。
夜景バックのポートレートなら…三脚使うのが一番簡単だったりします。
要は、露出のお勉強して頂くのが、一番経済的ではありますが…(^^;
atosパパさんがおっしゃる様に…勉強したら勉強したで、どっちみち両方「必要」になるので(笑
計画的に揃えられたら良いです。
書込番号:9987221
0点

ご参考までに。
ガイドナンバー ÷ 絞り数値 = 適正露出になる撮影距離(m)
ガイドナンバー ÷ 撮影距離(m) = 適正露出になる絞り数値
書込番号:9987227
1点

鉄道写会人さんの仰る通りです。
鉄道写会人さんの計算式に数字を当てはめて、足りない場合のみ外付けストロボが威力を発揮するだけです。
計算して数値が間に合うのであれば内蔵ストロボでも同じです。
ただ室内ですと、外付けストロボならバウンス等でだいぶ違った感じに写りますから、
そのような使い方をするのであれば外付けストロボも有りかと。
でも、今回の質問は外での撮影ですよね。
それより明るいレンズの方がずっと応用範囲は広いですよ。
そう言う私は外付けストロボも持ってますが、過去5年間で使ったのは3回きりです。
明るいレンズは数知れず。(^_^)v
書込番号:9987613
0点

みなさん沢山のご意見ありがとうございました。
情報が足りず申し訳ございませんでした。
付け足しさせて下さい。
私がよくカメラを使うのはアイドル(ではないのですが)の入り待ち出待ちの際です。
なのでいいショットを狙うとかそういうことがなくとりあえずその人狙ってバシバシ撮っています。
そういった訳で夜は内蔵ストロボですと充電に時間がかかりバシバシ撮っても10枚に1枚の割合でしか綺麗な写真がとれません。
殆どは真っ暗だったり粗く赤っぽくなります。
希望としては夜に高い確率で良い写真を撮りたいなと思っています。
夜だとピントを合わせるのも大変なのですが、その人がはっきり撮れていればいいので背景は別にボヤけていてもいいのです。
著作権等の問題があるので写真はアップできませんがご回答よろしくお願い致します。
ちなみに今シャッター優先で1/100くらいでISOは800で撮っています。
やはり設定や撮影方法もいけないのでしょうか?
書込番号:9987652
0点

確かにあまり私も使用しないです。
明るいレンズの方がすごく使用しています。
ただ外付けストロボを使用したほうが楽に綺麗に撮れるとおもいますよ。
ということで、外付けストロボと影とりジャンボどうでしょうか。
書込番号:9987687
0点

ふむ。
でしたらスピードライトの追加の方がいいでしょう。「光量不足」ではなく「チャージ時間の短縮」ですね。
540FGZ+TRパワーパック3型で心置きなくパカパカとスピードライトを焚くのが一番だと思います。
カメラの設定はそんなもんでいいと思いますよ。SS 1/60〜1/125・絞り f8・ISO 800なら背景もそれほど落ちず、光量を絞れる分チャージも遅くならず、ボディ+レンズはk-m+KITレンズでコンパクト(そのぶん、スピードライトがゴツくなりますけどw)って感じですね。
だいたい、突撃取材系(芸能レポーター)の露出設定がこんな感じです。
書込番号:9987732
0点

>そういった訳で夜は内蔵ストロボですと充電に時間がかかりバシバシ撮っても10枚に1枚の割合でしか綺麗な写真がとれません。
ですか。
それでしたら外付けストロボですね。(^^;)ゞ
それも出来るだけでかいやつ。
でかいほどチャージ時間が短くて済みます。
バッテリーもアルカリでなくニッケル水素電池の方がよりチャージ時間が短くなります。
エネループがおすすめ。
書込番号:9987779
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは。
我が愛器にDA40ミリF2.8Limitedを装着しました。
このレンズが本領発揮できるのはどんなシーンでしょうか?
よろしくご教授願います。
2点

>このレンズが本領発揮できるのはどんなシーンでしょうか?
どんなのを撮りたくてこのレンズ買ったの?
書込番号:9983912
4点

自分で考えましょうよ。
それも含めて、楽しいのがカメラですよ。。。
因みに、私であれば、お花ですけど、人によって趣味が違うわけですので、作例を見ていろいろと想像されたらいかがでしょうか?
GRD2とk-m+DA40リミの組み合わせなら、結構楽しめるように思いますね。
まっ、肩肘張らずに、楽しんでください。
書込番号:9983983
0点

パンケーキレンズの本領とは、画質でも操作性でもなく、みための可愛らしさだと思います。
書込番号:9984005
4点

>レンズが本領発揮できるのはどんなシーンでしょうか?
やはり1枚目にあるようにモデル・被写体として使うのがいいはず.
書込番号:9984586
1点

どんなシーンがベストかはっきりするまで、撮り続けてみては?
書込番号:9984727
0点

六弦丸さん、こんにちは。
DA40Lはテッサータイプに後玉を1枚追加したレンズ構成で、テッサーの特徴である高コントラストでキレの良い描写が得られます。また、最短撮影距離が0.4mと背景はあまりぼかせませんが、滑らかなボケによるリミッテドらしい立体感があります。
低画素時代はカリカリシャープなレンズのイメージが強かったですが、最近のボディの高画素化で本来の描写力が再評価されています。
キレと自然なボケを生かしたスナップ、ポートレートが向いているでしょうか。
書込番号:9984932
0点

皆さんこんばんは。
ぼくちゃんさん
>どんなのを撮りたくてこのレンズ買ったの?
〜すっきり感、シャープ感漂うこと期待しましたが、
勉強不足でした。長所発見に努力します。
ありがとうございました。
自称敏腕コンサルタントさん
> GRD2とk-m+DA40リミの組み合わせなら、結構楽しめるように思いますね。
〜単焦点レンズという事で似てること期待しましたが・・・
GRD−Uの写りが上かも・・・
こうやって試行錯誤で成長して行くのですね。
ありがとうございました。
うる星かめらさん
> パンケーキレンズの本領とは、画質でも操作性でもなくみための可愛らしさだと思いま す。
〜説得力ありますね。人生楽ありゃ苦もあるさーってね。
ありがとうございました。
とらねすさん
> やっぱりそうなの?
〜そうだと思います。現時点では・・・
ありがとうございました。
LR6AAさん
> やはり1枚目にあるようにモデル・被写体として使うのがいいはず。
〜カメラを楽しむ・・・いろいろ経験しないとだめですね。
ありがとうございました。
じじかめさん
> どんなシーンがベストかはっきりするまで、撮り続けてみては?
〜そのつもりです。
精密写真撮る気はありませんので、一味違う個性的な作品
撮れるようになれたら幸いです。
ありがとうございました。
4304さん
> 低画素時代はカリカリシャープなレンズのイメージが強かったですが、最近のボディの
高画素化で本来の描写力が再評価されています。
キレと自然なボケを生かしたスナップ、ポートレートが向いているでしょうか。
〜まだまだヒヨコちゃんですので・・・
本来の描写力を生かせるようやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9985158
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
白い板に向けてシャッターを切っても、その白い板が汚れていたりしたら、そのまま写るのでチェックにならない。なにも白い板を写さなくても内部処理でチェックする方法ってないのでしょうか。汚れがあったから、何かしてくれるのでも無し、これではわざわざダストアラームというメニューを作らなくても、普通に白い画面を撮影して再生でゴミを見つけるのといっしょでは?
2点

青いりんごです。さん、こんにちは。
>白い画面を撮影して再生でゴミを見つけるのといっしょでは?
元々は、そうしていました。
その時に絞って撮影する必要がありますが、それを自動で行ってくれるので初心者の方には便利な機能だと思います。
もう1つは、ダストアラートで撮影した方が ゴミが分かりやすいです。
試しにダストアラートで白い壁ではなく、いろいろな物を撮影してみてください。
くっきりとしたモノトーンになりますので、ゴミを見つけやすくなるのが分かると思います。
書込番号:9982784
1点

ちなみに、ダストアラームではなく、ダストアラートです。
PCモニターに白画面(例えばブラウザの空画面)などを写して撮るといいです。
普通、モニターは奇麗にしているでしょうから……。
>内部処理でチェックする方法
チリやホコリのサイズは、それこそ0.1mm以下の微少なものです。
それを感知するセンサーなんて載せたら、とんでもない額になるでしょうし、
また、それ以前にデリケートなローパスフィルタ前面ですからねえ。
それと普通の白い画面を撮るのと違って、超ハイコン映像にしてくれるので、
影になった(すなわちホコリのついた)部分が見易くなり、
その後、汚れの場所を見つけて自分でクリーニングしろという機能です。
PENTAXには、出来のよいクリーニングキットもありますし。
まあ、付いていてありがたいとは思えど、
こんなメニュー作らなくていいなんて、とてもじゃないけど私は言えませんね。
青いりんごです。さんは、普通に白い画面で、極小のゴミを探して下さい。
書込番号:9982812
0点

青いりんごです。さん、こんばんわ。
僕は、センサーチェッカーなるものを持っていますが、
(http://homepage2.nifty.com/rayqual/sc_top.html)
K20Dでダストアラートの機能が付いて頭を抱えました (^_^;。
#ダストアラートは至れり尽くせりで。折角の投資が...。
センサーチェッカーは光源に向ければよいので、
ダストアラートのように白い壁は必要ないのですが、
出てくる画像は上下左右が逆になった画像です。
まあ、絞りこんで撮ったとしてもこの状態ですので、
ごみの位置を把握するのにちょっとした注意が必要です。
その点、ダストアラートが表示してくれる絵は、既に左右上下を
逆転させた状態でマウントも書かれているので、ごみの位置が
非常にわかりやすいという大きな利点があります。
おかげでほとんどセンサーチェッカーを使わなくなりました。
こんな人もいるということで。
書込番号:9984828
0点

返事をするのを忘れていました。
携帯で質問していたので、ちょっと忘れていました。
センサーチェッカーってあって、K−mからそれが本体に入ったということですね。
ペッタンペッタンのペンタックスのキットで時々やってます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9992989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





