
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2009年8月31日 13:35 |
![]() |
48 | 27 | 2009年8月28日 18:21 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月4日 13:12 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年8月6日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月3日 23:08 |
![]() |
9 | 8 | 2009年8月3日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m 300Wズームキット
小学3年生の息子が少年野球に入部。
まだ、補欠なのですが、記録を残しておこうと、練習試合や大会にカメラを持って行くようになりました。
息子はまだ補欠なので、知合いの子供のプレーを撮影してDVDにスライドショーとして、6年生の最後の大会が終わってから、6年生に渡そうと思っています。
随分前の機種ですが、「Nikon Coolpix5700」にテレコン1.8倍を装着し、練習試合の撮影に行ったのですが、内野手、バッターの撮影は問題なく、綺麗に撮れていました。
しかし、外野選手は遠いので・・・・と言う事で、「K-m 300Wズムームキット」を購入しました。
ネットで注文し、今週の火曜日に到着したのですが、カメラの練習が出来ないまま、明日の練習試合の撮影に望みます。
本大会ではないので、ぶっつけ本番とまではいきませんが、6年生の雄姿を撮影する機会も少なくなってきました。
「ぶっつけ本番でも、この設定でOK!」って言うのがあれば、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

ぶっつけ本番でも、OK!な設定があれば私も知りたい(^^;;
おそらく充分明るい状況だろうから、オートとかPとかで良いかと思います。
書込番号:9965691
1点

yuki tさん
ありがとうどざいます。
明日の九州地方は天気に恵まれそうです。
充分明るいと思います。
ところで、外野選手の撮影が一番心配なんです。
購入する際、妻に「これじゃないと!」と言って買ったものですから・・・・
ベンチ付近から、外野選手の撮影は、300mmあれば充分ですかね〜
前回、NikonCoolpix5700で撮影したバッターを貼ります。
書込番号:9965720
0点

板長さん こんにちは
K-m300mmLK購入おめでとうございます〜
まずは電池の充電とメディアの準備はしっかりとですね〜
写る範囲ですが、ある程度検討が付けられますよ〜。
計算によってどのくらいの範囲が写りこむか判りますので、
試してみると良いのではと思います〜。
挙げていただいた1枚目の物を考えますと、バッターの身長が
1.57mとしましょう〜。
頭の上と足元に余白がありますので、x1.5くらいの2.355m
の範囲が写ったとします。
縦横でみれば、(23.5x1.5)x(1.57x1.5)mの範囲が写り
込んでいる事になります〜。
k-mの受光部の大きさは、23.5x15.7mmです。
レンズの焦点距離:受光部のサイズ=被写体までの距離:写りこむ範囲
300mm:23.5x15.7mm=???m:(23.5x1.5)x(1.57x1.5)m
という計算をする事になりますね〜。
すると、45m(30X1.5)という距離が計算で出てきますね〜。
判りやすいいうと
300mm:23.5x15.7mm=30m:2.35x1.57m
この感じは、300mmのレンズを使用し、30m離れた1.57cmの人を写そう
すると、頭の上に余白を作らないと窮屈な感じになるので、少し
足元を切る感じの構図でしょうね〜。
ひざ下を切る感じだと思います〜。
全体入れる感じの一枚目の様な感じであれば、離れて45mから写せますし
腰上のアップでと思ったら、半分の距離の15mからという事ですね。
ズームですと焦点距離を変えて対応する事もできるわけですが、
全体入れる感じの一枚目の様な感じであれば、離れてないで30m
位置から、レンズの焦点距離を200mmにすれば、良いかと思います。
書込番号:9965905
1点

板長さん
coolpix5700の望遠側は、280ミリ相当x1.8で、≒500ミリ相当です。
Kmと55-300の望遠側は、換算1.5で、≒450ミリ相当で、少し届かない計算にはなります。
ただ、
コンデジはタテヨコ比が3対4で、デジイチは、2対3での対角線にて、「換算」していることと、レンズによっては、同じ換算値でも無限遠で、倍率が異なるのものです。誤差の内ともいえます。
最後の手段として、トリミングという方法もあります。
>ぶっつけ本番でも、この設定でOK!
冷たいようですが、ありません。
他のどのメーカーのどの機種であっても、ありません。
無謀な挑戦を承知のうえでしたら、「オートピクチャーモード」か、「動体モード」というのがあります。
が、どのような制御が加わるか不明なので、お勧めしかねます。
せめて、今夜は、説明書を熟読して各操作ボタンの意味とか、設定変更方法を憶えてください。
そして、窓外の走る車でも、カラスでも、なんでもいいので、動体の試写を繰り返して、手に馴染ませてください。
>ベンチ付近から・・・。
可能な限り、選手以上に走り回ってください。
楽している場合ではありません。
書込番号:9965916
1点

fmi3さんのご説明の通り、Coolpix5700+テレコン(1.8倍)より望遠が少し不利になりますが
一脚等でブレを防げばトリミングには有利だと思います。
書込番号:9966560
0点

僕も位置取りに気合入れた方がいいと思います。
野球は撮った事ないですけど、こういうイベント系は位置取りでほぼ決まると思います。
書込番号:9966923
0点

C'mell に恋してさん
詳しく解説して頂き、ありがとうございます。
初めてのデジ一で興奮し、何をどうしていいのか・・・
CoolPix5700とどう違うのか・・・
不安でいっぱいです。
fmi3さん
実は・・・・
300mmのフロントに、CoolPixで使っていた×1.8を取り付けできるかな?
そうしたら、最強? と思い、ステップダウンリングを購入しました。
初回使用は明日ですが・・・・
相性とかもあるようですし、これも不安タラタラです。
じじかめさん
一脚は・・・・持っていません・・・・
手振れも不安ですね〜
Vol.36さん
位置取りが一番ですね〜
わかってはいるのですが・・・・
敵陣のベンチに行くのは気が引けるな〜
頑張ってみます。
アドバイスをくださった皆様、明日の結果報告、必ず行います。
ありがとうございました。
書込番号:9967461
0点

アドバイスをしてくださった皆様。
8月8日に練習試合の撮影に行ってきました。
300mmのフロントに、CoolPixで使っていた×1.8を取り付けできるかな?
そうしたら、最強? と思い、ステップダウンリングを購入しました。
広角側でけられが発生してしまいました・・・・残念。
じじかめさんのおっしゃったように、トリミングで全然OKですね!
決定的瞬間の撮影は、まだまだ腕が足りないようです。
これから精進いたします。
書込番号:9982978
2点

現場のお子さんが元気はつらつとして躍動感も有り、とても良い記念写真が撮れてると思いましたよ。少々のケラレとか気にせずドンドンこれからもチャレンジし撮ってあげて下さいね。お子さん達の宝に成るかも知れませんよ。道具や技術もまぁ追い求めてしまうんですがやはり写真。撮って居なければ其の瞬間は二度と戻って来ませんからね。本当に他人の僕が見ても良い写真ですね。
書込番号:10063757
0点

横からスミマセン。
コンデジで撮った>>9965720からKmでとった>>9982978を見ると
とてもすばらしく進化した写真が撮れてるように思えます。
(天候とかもあると思うのですが、それを差し引いても!)
自分は動体をあまりやらないですし、まだ子供もハイハイも
出来ないぐらいなので今後の参考になります。
画像1や3なんかはなかなか良いんじゃないですかー???
書込番号:10069048
0点

木菟さん
子供達の宝物になるような写真になったら嬉しいですね〜
これからも、頑張って写真撮影に行こうと思います。
@もぞさん
相当進化していますね〜
大変満足しています。
自分で言うのも何なんですが、決定的瞬間が撮れると嬉しくて!
妻に、「これ良いやろ!、これも良いやろ!」と、PCを前に自慢しています。
この前、娘の同級生のある男の子(野球部)から、「おじちゃん、マニアやろ!」つて言われました。
その子はピッチャーなのですが、手からボールが離れる瞬間を撮影して渡しました。
今まで、そんな写真を撮ってもらった事がなかったようで、嬉しかったようです。
言われた時は、「ん?」と思いましたが、男の子の親御さんから「息子がスゲーち言ってた」と聞かされた時、本当にうれしく思えましたし、最高の誉め言葉だったと思います。
子供達が喜んでくれるのが一番嬉しいので、これからもガンガン撮影に行きます。
@もぞさんのお写真も拝見させて頂きました。
猫の表情、風景等、綺麗な写真ですね!
また拝見させて頂きます
書込番号:10076473
2点

板長さん こんいちは
k-mが大活躍ですね〜!
デジイチライフを満喫されてください〜!!
でも、喜んでもらえると嬉しいですよね〜!!
書込番号:10077194
0点

C'mell に恋してさん
前回も詳しく説明して頂き、ありがとうございました。
なんとか、滑り出しの良い一眼デビューが出来たと思っています。
今後も、いろんな壁にぶち当たるかと思いましが、頑張って撮影しようと思っています。
書込番号:10077306
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
さっそく購入して、コンデジよりきれいに撮れるんだよと妻に意気揚々と撮影した写真をパソコンで見てみたら、思ったほど良くなくてがっかりしてしまいました。
何か荒い感じがして…
T100の方が画質的にきれいに見えてしまいます。
一眼の方がいいに決まってるという思い込みがいけなかったのでしょうか?
レンズは18〜55を使っています。
どなたか、良くなるような設定の方法とかありましたら教えていただけないでしょうか?
3点

こんばんは。
> 一眼の方がいいに決まってるという思い込みがいけなかったのでしょうか?
いや、正しいです。
撮影パラメータはどうなっていますか?
思ったほど良くなかったという写真をアップしてみて下さい。
ISO、SS、F値、焦点距離が分かるとアドバイスしやすいです。
書込番号:9958861
3点

みずとも804さん、こんばんは。
問題の写真をアップ頂ければ、より詳しいアドバイス頂けると思いますが。
キットレンズをお使いということで、夜間SS稼げない暗さだと、
ISO感度がかなり上がっていて、ノイズが目立つか、
SS足りなくてブレが目立つ写真になってるかのどちらかではないでしょうか。
ノイズの件は、プリントしてみると、案外目立たなかったりするかもです。
ご自身の許容範囲のISO感度を調べておいて、ISO AUTOの上限に設定するか、
ISOを自分でその範囲で設定して撮影しましょう。
後者のSSが足りない場合は、ライティング工夫して部屋を明るくするか、
思い切ってフラッシュ使うか、明るいレンズを追加するかです。
人間の目って優れていて、明るく感じても、実際にはかなり暗いということが良くあります。
キットレンズはワイド域の明るい部分でもF3.5と室内では厳しいです。
書込番号:9958883
3点

問題の写真をアップするほうが早期解決できますよ^^
できればF2.8以下の明るいレンズを使うほうがいいかもw
書込番号:9958948
2点

キットレンズはF値が大きい為、室内でノーフラッシュだとISO1600以上の高感度で撮影することになったりしてできた写真がノイズ感で荒く感じるようになります。
室内用にはFA35F2あたりのF値の小さな単焦点レンズを1本持っているとかなり重宝すると思います。
書込番号:9959111
2点

私は別機種ですが…、
>夜、部屋の中で撮影する際の設定はみなさんどうされてますか?
私の場合、三脚を立てることが多いです。(自宅でなら、ほぼ100%、静物撮りです。)
昼間の屋外と比べると、光量は圧倒的に少なく、シャッタ速度が遅くなりますから。
自宅以外でスナップなど、手持ち撮影の場合、フラッシュを焚くか、ISO感度を少し上げる(100 → 400)程度で、その他は余り変えません。
但し、シャッタ速度が遅くなることは明白なので、手ブレには注意します。(手ブレ補正があっても、慎重に撮ります。)
ISO感度はせいぜい400までで、それ以上、上げたことはありません。
普通は、100のまま(各カメラの最低値)で撮っています。
室内+動いている被写体の場合、私なら迷わずフラッシュを焚きます。(フラッシュ禁止なら、撮影をあきらめます。)
フラッシュ無しで撮影しても、被写体ブレになるだけなので…。
ISO感度を400→1600に上げても、シャッタ速度は2段階上がるだけです。(この変更で、被写体が止まって写るなら、上げるかも知れませんが、今まで、そのような撮影をした経験はありません。)
今後も室内撮影が多いなら、F2以下の明るい単焦点レンズを導入されてはいかがでしょう。
18-55はF3.5-5.6ですから、1.5段〜3段分、高速シャッタ(又は低ISO感度)が可能です。
書込番号:9959129
2点

パパママカメラマン憧れの撮影シーン。。。
室内&子供&ノーフラッシュ・・・
この3つのキーワードが揃う撮影シーンを撮影したければ。。。
キットレンズではダメです(^^ゞ
35mmF2.0とか50mmF1.4・・・というF値がF2.0以下の通称「明るい単焦点レンズ」というレンズが必要です。
カメラは基本的に暗い場所で撮影するのが苦手で・・・
3つのキーワードのようなありふれた撮影シーンが・・・最も難易度の高い撮影シーンだったりします。
人間の目には明るい「我が家の団欒」も・・・カメラ君にとっては暗闇同然の暗さと言う事です。
書込番号:9959272
1点

興味があります。T100優秀なのかも。
とりあえず、コンデジで撮影したデータを見て、
F値、SS、ISOなどを同条件で撮りくらべてみるとどうなりますか。
(出来れば三脚使用)
もし試されたら画像UP願います。
デジ一に興味を持ってまもないので、参考にならないかもしれませんが、
K-mはフラッシュなしの場合、室内は単焦点のレンズを使用して、
6M、ISO800まで、SS100以上になるようにF値を設定しています。
三脚使用の場合被写体が動かなければISO100〜400までぐらいで、絞り2段以上F8まで、
セルフタイマー 2秒 で撮ってます。
気が向いたときは外付けストロボでバウンス撮影か、内蔵ストロボにディフェ−ザー付けて、
SS100以上、ISO100〜800、絞り2段以上F8まで。
フラッシュを使用したほうが楽に、
F値が大きいズームレンズでも綺麗な写真になってますので、外付けストロボおすすめです。
書込番号:9959309
2点

みずとも804さん おはようございます。
>何か荒い感じがして…
皆様お書き下さっているように、感度(ISO)が高い為だと思います。(おそらくISO1600とかISO3200とかに成ってると思います。パソコンで画像確認時にカメラ情報(EXF)も見られますので確認してみて下さい。
手振れや被写体ブレを防ぐために、カメラがシャッタースピードを上げようとして、
自動で感度を上げてしまってくれているのでこうなってしまいます。)
解決方法としては、
感度上限をISO800にする。(手振れしやすくなるのでリラックスして脇をしめて構えてください、机に肘を付ける、壁にもたれて体を固定するなども有効・・etc・・・)
部屋をまぶしい位に明るくする。
フラッシュを使う(外付けでバウンズが良いとはおもいますが、とりあえずは内蔵で)
高感度NRを使用する。(取説P89を御覧ください)
実際は上記の複合で、ご自分が一番納得できる方法(設定)を探すことになるかと思います。
いろいろ勉強&探求してみて下さい。
今より写真やカメラについてより詳しくなられ、楽しくなると思いますよ
すでに#4001さんがお書き下さっておりますが
F値がF2.0以下の通称「明るい単焦点レンズ」が手っ取り早くて簡単ですが・・・(^^ゞ
書込番号:9959323
1点

使い方しだいです。
どのような撮り方をされたのか が、わからなければレスのしようが・・・・・・。
想像できることは、ほかの皆さんがレス済みです。
ノイズリダクションがOFFになっているとか?
T100と同じ時に同じ物(場所)を撮って、その画像を撮影情報を残したままUPしてもらえればはっきりすると思いますが。
書込番号:9959340
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
写真をアップします。
子供なのであまりフラッシュは使わない方がいいんじゃないかと思って、フラッシュ禁止にして撮りました。
よろしくお願いします。
書込番号:9959598
1点

K-m高感度ノイズ多いです。私の場合K-mでISO800以上は使いません。
ノイズ除去ソフトを使用するとマシになりますが。
赤ちゃん フラッシュ 目 バウンスで検索しました。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP239JP239&q=%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93+%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5+%e7%9b%ae%e3%80%80%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%b9
キットレンズで室内を綺麗に撮るなら外付けストロボお勧めです。
レンズなら50mmF1.4が値段的にもお勧めです。
書込番号:9959689
1点

レンズキットでのフラッシュ無しの室内撮影は難易度高いですw
またISO1600以上ではほとんどのカメラでノイズが出やすいです
フラッシュのバウンス撮影か明るいレンズの追加購入をお薦めいたします^^
書込番号:9960106
1点

手っ取り早い方法としては部屋の照明を増やす事で解決します
書込番号:9960233
1点

みずとも804さん、こんにちは。
写真ありがとうございます。
やはり感度がISO1600と3200まで上がってますね。
前述したようにISO AUTOの上限値設定した方がいいと思いますよ。
もちろん撮れないより撮れた方がいいと思いますので、
ここぞって時には、どんどん高感度使いましょう。
で、今回のような場合ですが、まだ赤ちゃん動き少ないと思いますので、
息止めてぐっと我慢してISO400以下の低感度で頑張って撮ってみてはどうでしょうか。
それでも厳しいようであれば、やはり明るいレンズを購入するか、
外部フラッシュを買って天井に向けてバウンス撮影ですかね。
明るいレンズ、今後のお子さん撮影に重宝すると思いますので、
FA35mmF2.0辺りを追加で購入できるといいかも知れません。
書込番号:9960296
1点

L判かハガキくらいの大きさの白い紙を使って内蔵フラッシュでバウンス撮影はどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8998977/
書込番号:9960369
2点

シャドー補正オンでの高感度撮影ではノイズが顕在化します。
カスタムメニューの「7 シャドー補正」でオフに設定できませんか?
カスタムメニューの「12 高感度NR」ではノイズ処理を3段階で選べるようですね。
中央重点測光でモードダイヤルをSVモードにしてISO400かISO800で撮ってみてください。
ズームを一番縮めた状態にしてレンズの解放側(18mm)だけを使いましょう。
ブレるようなら三脚を使うか、FA50mm F1.4のような明るい単焦点レンズを用意すべきです。
書込番号:9960496
2点

訂正します。
レンズの解放側 × → レンズの開放側 ○
補足:ノイズが気になるならファインシャープネスも使わない方が良いです。
書込番号:9960520
2点

みずとも804さん
写真拝見しました。
やはりというか予想通りです。
予算を捻出して、明るい単焦点レンズを購入しましょう。
FA35mmF2 あたりでいかがでしょうか。
2枚目の写真でしたら、ISO400 F2 1/30 で撮影できます。
似たような明るさの場所で FA35mmF2で撮影したサンプルを貼ります。
レンズを買い増すだけでこんな感じになります。
書込番号:9960553
1点

すみません。
些細なことですが、訂正させていただきます。
K-mでISO800以上は使いません。←X
K-mでISO1600以上はほとんど使いません。←○
機種が違うので参考にならないかもしれませんが、
FA35mmF2.0の試し撮りした画像が見つかったのでUPしときます。
手持ち、色がおかしいのはTVの影響です。
JPEGで撮影、NR弱、FS+4、ナチュラル、コントラスト+1
書込番号:9960663
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
ボディは、コンパクトなK-mを購入予定で、
目的は、料理をマクロで撮ってブログにアップしようと考えてます。
どなたか、オススメのレンズがあれば教えて下さい。
料理店で食事しながらの撮影なので・・ゴツいレンズはNGですね。
作品例などもあれば、ご一緒にお待ちしてま〜す。
0点



見た目もゴツくなく、画角的にも良さそうってとこで、DA35mmF2.8 Macro Limited。
書込番号:9950096
3点

モネールダンスさんと同じくDA35mmLtd.をおススメ。
FA35で趣味で料理撮影することもありますが、
テーブル上、焦点距離も使いやすいです。
それでいてコンパクト、マクロ撮影もできる。
あとはライティングとかになるのかなぁ〜。その辺りはあまり知識無く・・・
書込番号:9950820
0点

jalanjalan05さん こんにちは
キットレンズでもそこそこ写せると思います〜。
ただ、jpeg撮って出しは、難しいような気がします。
実際に写してみると判るのと思いますが、見た目の
感じと映像で見た時に美味しそうに見える感じは
少々違うように感じます〜。
その辺りを場合によっては調整する必要があるかも
しれませんので、RAWでの撮影が良いでしょうね〜。
理想は潤沢に光がある環境での撮影だと思いますが
暗い所での撮影も考えると、キットレンズよりも
F値の小さいレンズを選択されるといいかも知れま
せんね。
料理のみを写すのか、周りの雰囲気も入れ込むのか
どのような写真を写したいと思われているのでしょうか〜?
書込番号:9950997
0点

みなさま、とても温かいアドバイスに感謝です!
akira.512bbさん、Pentax+のごはん写真・・スゴく参考になります。
C'mell に恋してさん、どれもステキな写真ですね〜 ありがとうございます。
k-m+DAL18-55mmでのバーガーの写真、シズル感が出ていて・・美味しそうですねぇ!
キットレンズでも、とり合えずは充分かも知れませんね。
小生、まだまだオートに頼る程度のスキルしか有りませんので、絞りや露出など基本的な勉強が必要です。
ライティングも含め、何か参考になるものがあれば・・教えて下さい。
書込番号:9951198
0点

jalanjalan05さん こんにちは
食事をしながら、撮影という事になりますと、食べ物とあまり
離れていない状態での撮影になりますので、キットレンズの
焦点距離くらいのレンズがあればおよそいけると思います。
前のサンプルを見ていただくとシャッター速度がまちまちです。
ソースカツ丼の物のみストロボを使用していますが、これは内蔵
ストロボでは無く、外付けの物を使用しています〜。
私のシロート考えですと、斜めからの逆光と弱い順光の組み合わせが
良い様な気がしますが、お店の中では中々そのような感じで写せない
時もあると思いますので、いろいろ写して見るしかないのかな〜と
思います。
先ほどRAWで撮影した方が書き込みましたが、サンプルを挙げてみます〜。
k-mで、RAW+Jpegの組み合わせで撮影した物ですが、
jpegの物はで写したまま、RAWの物は撮影後にPCにて調整した物です。
店内は光が少ないので、明るめに露出を調整して撮影しても、少しくすんだ
感じになり、ベリーのソースの色が美味しくなさそうだったので、RAWで
明るい感じになるように調節してみました〜。
付属ソフトのPPLなどでもRAWの調節はこの位は可能ですので、挑戦してみて
ください〜。
潤沢な光量がある場所であれば、楽なんですけどね〜^^;
書込番号:9951553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます。
k-mダブルズームキットを購入して二か月がたち
なんとなくではありますが使い方がわかってきたところですが、
そもそもの購入のきっかけというのが来年の2月に弟が結婚式を
するので沢山写真をとってあげたいと思い購入に踏み切りました。
しかし、いかんせんど素人なものでまだオートでの撮影しか行っておりません。
ですのでここにいらっしゃる皆様のお知恵を貸していただきたく書き込みさせていただきました。
相談ですが2点あります。
・設定方法や撮影方法などが分かりやすく記載している本があれば紹介していただきたい。
・披露宴会場で撮影するにあたり必要な物を教えていただきたい。
おそらく今の私の知識ですとここでダイレクトに撮影方法や設定を聞いても理解ができないと思われますのでまずは自分で勉強したいと思います。
その上でもしもわからないことがありましたらその時は相談にのっていただけますか。
よろしくお願いします。
0点

Pモード、標準ズームレンズ(フードは外しましょう)でストロボを焚いて撮影するのがいいと思います。
人物のストロボ撮影の本はこれとかがいいかなと思います。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:9949553
0点

ラストクォーターさん、こんばんは。
・設定方法や撮影方法などが分かりやすく記載している本があれば紹介していただきたい。
すみません、分かりません。
・披露宴会場で撮影するにあたり必要な物を教えていただきたい。
すでに、他の方が書かれていますが、ストロボですね。
ガイドナンバーの高い、バウンス可能なものが必要になります。ペンタックスの場合、要件を満たすのはAF540FGZのみです。
撮影方法等については、この価格comの掲示板内で「結婚式」「披露宴」などで検索すればたくさんヒットすると思いますので、それを読んでみられるのも良いと思います。
書込番号:9949915
0点

>必要な物
みなさんすでにおすすめしていますが、「オートストロボ AF540FGZ」ですね。
披露宴の形式にもよりますが、ないと不便というか、暗い会場だと被写体ブレでかなり困難を強いられ、撮れないもしれませんね。顔の影も気にならなくなります。
でも、今回は弟さんの披露宴といことで、会場の様子はわかると思いますので、時間はあるので会場の様子次第で検討してもいいと思います。
違うおすすめは、十分なSDカードの予備ですね。
色味がなかなか合わないと思うのと本番一回きりなんで、RAW撮りがいいですよ。
バシバシ撮ると思われますので。
書込番号:9951315
1点

ラストクォーターさん こんにちは
皆さん書き込みされておりますが、外付けのストロボが一番仕上がりが
良さそうに思います〜。
外付けストロボ使用する場合であれば、まだその機会がないので撮影した
事はないですが、私の場合であればISO400か800に固定して撮影に望みそう
ですね。
撮影モードに関してはAUTOでもPでも良い様に思いますが、jpegではなく
RAWで撮影すると思います。
RAWで撮影していれば、後でPC上で調整でき、没になりそうな写真を救済
する事ができる時がありますから〜。
あとあまりストロボを使わないで、雰囲気のある写真が写したいという
事であれば、F値の小さい単焦点レンズかF2.8通しと言われるズームレンズ
でしょうね〜。
外付けのストロボを購入しないで、レンズを購入して対応したいという
事であれば〜
DAL18-55mmの場合、広角域でテーブル毎の写真を写すのに良いと思います。
この時は当然内蔵ストロボを使用し撮影していきますね。
新郎新婦の写真を撮影する時なのですが、ストロボなしにDAL18-55mmの
55mmF5.6で撮影するのには少々辛いかと思われます。
少し離れた場所から撮影する事になると思いますので、tamron28-75mmF2.8
やsigma28-70mmF2.8の様なレンズを使用されると良いのではと思います〜。
F値が5.6と2.8では2段階違いますので、シャッター速度は4倍速くなると
という事になります〜。
スポットライトが当たっている時であれば、DAL50-200mmでも撮影は可能
だと思いますが、スポットが当たっていない時は困難かと思います〜。
また、FA77mmLやDA70mmLやDA★55mmも良いレンズですね〜。
安価な所では、FA50mmF1.4やFA35mmF2なども有効かと思います〜。
単焦点レンズの方が有利な面もありますが、式などで近くに寄る事が出来ない
事などの事を考えるとズーム便利だろうと思います〜。
私が思う組み合わせで言えば、レンズ交換無く無難にこなせそうな組み合わせ
ですと、
外付けストロボ AF540FGZ
pentax17-70mmF4SDM or sigma17-70mmF2.8-4.5
の様な感じであれば、レンズ交換なくテーブル席の来賓の方々の写真と、新郎新婦
のポートレートを無難にこなさせそうな気がします〜。
書込番号:9952038
0点

カメラや撮影の基本的な事を学ぶなら…
デジキャパムック
7日間で写真がうまくなる!デジタル一眼 超入門
桃井 一至 著
がオススメです。
ビジュアルで分かりやすく、超優しく書いてあって…ボリュームが少ないです(^^;
書込番号:9952200
0点

みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
>ぼくちゃんさん
やはりストロボですかね。
>ridinghorseさん
こんなよさそうな本があるのですね。
いろいろ書店もまわってみたのですが意外とカメラの本が少なくて・・・。
やはりネットで購入するのがいいのですかね。
>あとたんさん
ストロボだとどんなものでもというわけでもないのですね。
型番まで教えていただきありがとうございます。
>clione!!さん
SDカードはまったくの盲点でした。
RAWで撮るとJPEGよりも容量いるんですよね。
8GBが2枚もあれば足りますよね?
>C'mellに恋してさん
こんなにいろいろなご意見を・・・。
必ずしもストロボが必要ということもないのですね。
レンズによってはストロボがなくてもよいこともあるのか。
clione!!さんのおっしゃるとおり会場の雰囲気であったり
披露宴といってもどんな写真が撮りたいかによっていろいろな組み合わせがありますね。
おそらく新郎新婦の写真はプロの方が沢山とると思いますので
私はおもに各卓の写真や会場全体の雰囲気なんかを撮っていく方向で考えてみようかな?
>#4001さん
そうなんです。人物撮りの他にも本当に基本的なことがのっている本もほしかったのです。
ぜひ参考にさせていただきます。
まだ私自身も披露宴でどんな写真がとりたいのか?などが明確にわかっているわけでは
ありませんので皆様のご意見を参考に勉強しながら少し詰めていこうと思います。
書込番号:9953604
0点

ラストクォーターさん、こんばんは。
もしかしたら参考になるかも知れませんので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8846772/#8899325
をご覧になってみて下さい。
書込番号:9953673
1点

ラストクォーターさん、こんにちはm(_ _)m
4回ほどですが結婚式で撮った事があります。
友人や親族も、またどの瞬間も撮りたいと思ったらストロボとディフューザーを用意すると良いかと思います。
個人的には明るめの単焦点レンズがオススメで、C'mellに恋してさんがおっしゃるように会場の雰囲気を生かして撮る方法メインで撮りました。
新郎新婦にはスポットライトが当たっているので、明るめのレンズならシャッター・スピードはそれなりに出せると思います。
ライトを背にする方向から撮ればキャッチも入ります☆
ただ、歩留まりは良くなかったのでRAWで枚数撮っておく事をオススメします。
自分は、FA35mmF2ALとDA70mmF2.4と外付けストロボ。
でしゃばらずかさばらずと考えてそれがベストな機材かなと思ってます。
友人や親族、メインカメラマンが撮らないカット、新郎新婦もキッチリ撮ると、披露宴は疲れます(笑)
少しでも参考になればm(_ _)m
書込番号:9953836
0点

ラストクォーターさん こんにちは
>おそらく新郎新婦の写真はプロの方が沢山とると思いますので
私はおもに各卓の写真や会場全体の雰囲気なんかを撮っていく
方向で考えてみようかな?
そうですね〜。
そうしたら、新郎新婦の控え室のシーンなども押さえたいかも
という感じですね(笑)
キットレンズ+単焦点レンズなどが狙い目でしょうか〜。
書込番号:9955225
0点

>delphianさん
非常に参考になります!
というかこんなに綺麗に撮れるものなんですね。嫁と二人でびっくりしてみてました(笑)
披露宴の写真はノーフラッシュなんですよね?あの写真を見るとフラッシュはいらないかも?なんて思ってしまいました。
逆光で小躍りすることが素敵です。
>讃岐オバケさん
おぉ!4回とはすごい!大先輩ですね。
やはり明るい単焦点レンズは必要ぽいですね。
>C'mell に恋してさん
そうですね〜。とくに新婦さんのほうは当日はばたばたしてるので親族控え室とかもおさえたいところですね。
あとは弟とも相談しながらプロには頼みにくいシーンなんかをピックアップしてみてですかね。
ここに書き込む前はどちらかというと不安のほうが強くてドキドキしてましたが、皆様の書き込みのおかげで今は楽しくて待ち遠しくてドキドキしてます(笑)
とりあえず単焦点のレンズを検討してみようと思います。
書込番号:9961937
0点

ラストクォーターさん
お役に立てたようで嬉しいです。
> 披露宴の写真はノーフラッシュなんですよね?
はい。 ノーフラッシュです。
プロがいる場合、必要なシーンの押さえはプロの方が撮られますので、
私は 100%ノーフラッシュ撮影です。
明るいレンズが必要ですが、フラッシュとは自然さが違いますので喜ばれますよ。
とは言ってもメインで頼まれたときは 60%ぐらいはフラッシュを使います。
フラッシュを使って自然に調光する事も出来るのですが、経験がないと凄く難しいです。
バウンスとかディフューズとかに慣れていないと、ベタッとした立体感のない写真になりがちです。
> 逆光で小躍りすることが素敵です。
スポットライトが逆光になっていたらヨダレが出るほど嬉しいシーンです (^^
書込番号:9961983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
はじめまして。
今度夜の生き物観察に行く予定があります。
前に蛍にチャレンジしましたが全くうまく撮れませんでしたので、
今度は少し練習してからと思っています。
撮影対象は生き物は木に止まったコウモリや虫などが対象です。
装備はK-m 標準ズームとFA50F1.4、DA21F3.2、それとミニ三脚程度です。
結構山の中を歩くのでそれ以上の装備は難しいです。
過去夜の生き物観察ではコンデジを使いましたがそれなりの写りでした。
先日の蛍の撮影で感じたのが、フォーカスと露出の難しさです。
AFは難しいのでMFを使いましたがピントの山が暗くてよく分りません。
絞り優先モードで絞って無限遠でPF気味でと思いましたが、
正確には無限遠となっていなかったようでピンボケでした。
また夜では数m先の場所のAFでもK-Mの補助光では厳しかったのです。
そこで以下のアドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。
1.このような夜の撮影でのコツをお教えいただきたく。
2.外付けで補助光やライトの役目をする便利グッズがあれば紹介いただきたく。
漠然としていますがよろしくお願いいたします。
0点

どのくらいの照度なのか。。。
写真が「光を使って描き出す絵」である以上、暗いところでの撮影ってのはそれだけでハードルが高いんですよ。
で、、、虫はともかく(それでも居るでしょうけど)コウモリ辺りは光を当てたら逃げちゃうんじゃないでしょうか?
逃げないような相手なら、LEDの小型マグライト(アキバ辺りのジャンク屋で500円くらいで売っている)に赤いセロファンをつけたもので照らしてやる、くらいかな?
↑の写真でISO 400〜800・SS 1/15〜1/30・絞り f1.4開放 50mm です。動物園の中でわずかながらも光があってですらこの程度ですから・・・50mm・1秒は止められないと、屋外じゃ厳しいと思います。
ミニ三脚より、同じくらいの重さの一脚の方が動物には使いやすいと思います。機材を追加する余裕が無ければ、手ブレ補正を巧く使いこなして止める努力が必要ですね。
ピントはMF、測離は目測と距離指標たより・・・これはしょうがないでしょう。AFも「灯りがある事が前提」ですから。ちなみに、D70のヘボAFは上の状況でもAFが迷いました。
上記写真は、RAWで「普通ならどアンダー」な露出で撮って現像で押し上げてます。
書込番号:9947413
0点

ばーばろさん
ありがとうございます。
LEDライトにセロハンは準備済です。ホタルと違ってライトは使えます。
ターゲットのオオコウモリは高い所に登って滑空して飛ぶので
低い木にぶら下がっているときにはライトを浴びせても逃げないので
ライトで照らして撮影も可能です。
ただ、あまりライトで照らすのもかわいそうかなと気が引けたりします。
このあたりは動物専門の方に確認します。
虫などにはライトOKと思います。やはりライトの有効活用で考えます。
問題はライトを使った時の写り具合とライトの取り回しと思います。
アクセサリーシューにライトを固定したりして補助光の代わりに使ったりできる
ツールなどあればいいのですが。。
一脚は持っているので持参する方向で考えます。
被写界深度のことや取り回し考えると実はコンデジの方がいいのでしょうかね。
書込番号:9949458
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mとSONY α230、どちらを購入しようか迷っています。
店員さんには「230の方が軽いので、おすすめです」と言われましたが、
スペック全体を考えるとどちらがよいのでしょうか?
0点

AFが合ったときに、ここがピント位置だよと赤く光って教えてくれるのが欲しければα230、単三電池が使いたかったらk-m、というトコロでどうかにょ?
書込番号:9944694
1点

☆46☆さん こんばんわ
どちらも綺麗に撮れると思います。
持った感じ、ファインダーをのぞいたときのフィーリング、シャッターの押しやすさ等々
気に入ったほうでよろしいかと (^^)
書込番号:9944718
0点

☆46☆さん、こんにちは。
恐らくどちらのカメラを買われても、同じように写真は撮れると思います。
実際に持ってみて、シャッターきってみた感覚はどうでしたでしょうか。
また、ブログ含めまして、色々と写真を見て、
どちらの写真のお気に入りが多かったでしょうか。
この2点って結構大切なような気がします。
あと、今後もしレンズを追加で購入される場合、
使ってみたいレンズがあるかというのも見てみるといいかも知れませんね。
αの場合T*、K-mの場合Ltd.のように。
レンズは、こちらもブログとかの写真見て、
気に入った写真の使ってるレンズ見てみるといいでしょう。
書込番号:9944731
1点

気に入った点の多いほうでよろしいのでは?
持った感じ、デザイン、シャッター音、など。
あと使う状況によっては、AF動作音。
なにをメインに撮られるのかわかりませんが、
個人的にはダブルズームキットを買っておいたほうがいいような。
あとで望遠ズームが欲しいと思う可能性があるのでしたら、単体で買うよりは経済的です。
あと個人的には、AFポイントが表示されるほうがいいと思います。
お店で比べてみてください。
書込番号:9945227
1点

ご親切なご返答ありがとうございます!
カメラ自体に大した違いはないということですね。
連写が230は2.5コマ/秒、k-mは3.5コマ/秒ということですが、速度は大きく違うのでしょうか?
あとは電池が重いかどうかも気になります。
お店では充電式になっていて実際の重さがわかりませんでした。
でももう一度お店に行って触ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9947379
0点

☆46☆さん、こんにちは。
単に連写といっても、その後の書き込み速度とかでも違ってきます。
αを知らないので、こちらは何とも言えないのですが、
正直K-mクラスでは、連写はあまり期待しない方がいいと思いますよ。
バッファーサイズが小さいので、連続撮影可能枚数までいってしまうと、
書き込み時間中は待たされて、1秒1コマ程度に連写速度が遅くなると思います。
連写を重要視するのであれば、中級クラス以上のモデルを選択しましょう。
電池は、軽量を考えると、α230有利でしょうか(ボディのみ約450g・K-mは670g)。
単三が使えるというK-mのメリットを重要視するかどうかですね。
K-mはエネループとの相性が非常にいいようです。
K-mの場合はエネループを一緒に準備されることをおススメします。
エネループは予備を用意しておいて、他の用途で使えるのも便利ですよね。
私がK100D用として購入していたものは、当時子供の玩具にも使っていました。
何をおいても、やはり実際に持った感触が大切だと思います。
できればちょっと長い間持って、実際にシャッターきって試してみましょう。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9947453
2点

やむ1さん
ありがとうございます。連写でスピードが落ちるのは知りませんでした。
そうなると無制限で撮れるというαのほうが有利そうですね。
重さと電池のことも大変参考になりました。
じっくり触って考えて後悔のないように選びたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9948170
0点

☆46☆さん
両機つかってますが
デジタルフィルターの有無の差は意外と大きいかと思います。
k−mは撮影時、撮影後にデジタルフィルターの画像処理をかけられます。
それも多重処理できる。トイカメラの処理してから、パステルとか遊べます。
多重処理まで出来るのは、現時点だとk−7とk−m程度。
α230は生真面目な機種で黄昏時のAFや、連写時の安定性、自動的に逆光で顔が暗くなり難くする機能はk−mより上。
写真を撮る事に特化して、扱い易いとすればα230、デジタルフィルターの遊び要素も考えるのであればk−mという感じでしょうか..
書込番号:9948411
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





