
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年12月28日 11:37 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年12月28日 10:39 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2008年12月27日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月27日 10:29 |
![]() |
1 | 12 | 2008年12月27日 19:57 |
![]() |
26 | 65 | 2009年1月1日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめましてm(__)m
PENTAX K-m ダブルズームキットを買って2週間がたちました。そこで、レンズの値上げをするまえにレンズを購入しようと思います。最初に手にしたらこれは良いっていぅレンズはありませんか?主に、人物(屋内・屋外)風景・ペット等撮ります。
一応、smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
などが、欲しいのですが予算的に無理ですので皆様のアドバイスを貰えたら助かります。最初に手にするリミテッドは何がお勧めですかね?宜しくお願いします。
0点

どのあたりの焦点距離が好み(よく使う)かは書かれておりませんので、
使い勝手を無視してコメントしますが、断然 FA77をお勧めします。
DA, FA Limitedを一時期全て所有していました。
ファインダーを覗いたインパクト、撮れた画像のインパクトは FA77が一番でした。
書込番号:8845952
0点

レンズを選ぶ時はまず焦点距離をお決めになられるといいと思います。
最初の1本というなら「FA31mmF1.8AL Limited」にいっておけば間違いないかとは思いますが、流石に予算オーバーですよね。
Limitedにこだわれず「EF35mmF2AL」というのも良い選択だと思いますよ。
書込番号:8846005
0点

delphianさん早速のお返事有難うございます。
自分でも、迷ってはいるんですよね。暗い室内でも撮れるぐらいが距離的にちょうどいい感じかもです!そうなると、FA77mmF1.8 Limitedは室内では厳しいですよね?
書込番号:8846009
0点

N’zさん、こんにちは。単焦点レンズの追加購入と言うことですが、それぞれ特徴があります。
Wズームキットを使ってみて何かもっとこうしたいと言う事がありましたか?使いやすい焦点距離はどのくらいでしたか?
もっと暗い所で撮りたい→FA43L、FA77L
もっと近くに寄って(拡大して)撮りたい→DA35L
もっと携帯性を良くしたい→DA21L、DA40L、FA43L
もっとシャープに撮りたい→DA40L、DA35L
もっと柔らかく撮りたい→FA43L、FA77L
もっと背景をぼかしたい→FA43L、FA77L
それと値上がりするのは、この中ではFA43LとFA77Lだけだと思いましたが。
書込番号:8846057
0点

4cheさんお返事有難うございます。そちらのレンズは1番最初に候補にあげていました(^^)
4304さん詳しく説明していただいて有難うございます。だいたいどのレンズがどういった特性を持っているかが掴めた気がします。その中だと、自分にあいそうなのはFA43mmですかね。初心者で皆様方には、ご迷惑をおかけしてしまいましたがこれからも宜しくお願いします。
書込番号:8846099
0点

あるていど絞り込めたら、作例やサンプル、ユーザーレビューを見てください。
ペンタックスの単焦点は、個性豊かなレンズが多く、迷うのも楽しみです。
最終的には描写の好みと使いやすさで決められると、長く使えると思います。
書込番号:8846155
0点

N’zさん こんにちは
FA43mmに大体落ち着いたようですね!
携帯性を上げるのであれば、DA40mmのフジツボフードを使用されると
かなり小さくなります!
シルバーを購入されるのであれば、フジツボの表面を削って磨くと
良い感じになりますよ!
書込番号:8846165
0点

C'mell に恋してさんお返事ありがとうございます。シルバーカッコイイですね!削って磨いて大変そう…なんか、自分には出来なさそうなんですが…こんな使い方もあるのを教えて下さってありがとうございます。
最終的には、店頭なんかにも行ってから決めたいと思いますがどれを選んでも大切に使ってあげたいと思います。
書込番号:8846231
0点

N’zさん こんにちは
フードを褒めて頂きありがとうございます!
嬉しくてファン登録させて頂きました(笑)
私は回転器具を用いて短時間で仕上げたので、仕上がりが粗いですが
紙ヤスリなどでも時間はかかりますが、可能だと思います〜。
紙ヤスリの方が仕上がりが綺麗なのではと思います^^;
出来れば、DA40mmのシルバーが出てくれると、そのままで付けられるので
助かるんですけどね〜^^;
書込番号:8846322
0点

N’zさん、こんにちは。
やはりリミテッドレンズにこだわりありますか?
ペンタのFA35やFA50も、安価で結構イイ写りする単焦点だと思いますが。
私はFA35に、先日FA77を追加で購入しました。
FA35+FA77なんて組み合わせも予算が許せばいいかなと・・・・
リミテッドにこだわりが無ければ、FA35+FA50が色々と遊べそうですね。
屋内も含めた人物・ペットには、FA35がオススメデス。
FA43もいいのですが、部屋によってはちょっと長いかな?と感じるかも。
屋外だったら、迷わずFA77だと思いますねぇ。
風景はどうでしょうか。どんなものを撮るか、これによって変わってくると思います。
とりあえず、この部分は絞り込んでの撮影が多くなると思いますので、
キットレンズにお任せでもいいような気がしますね。
書込番号:8850160
0点

やむ1さんお返事ありがとうございます。FA35やFA50はここのスレみてからは1番最初に気になったレンズです。もちろん、今でも気にしています(^^)昨日、近くのカメラ屋さんに行ってみたらsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
があったので試して見ましたがやはり欲しくなってしまいました!店内は明るいのでわかりませんでしたが、やはり、暗い室内ですとF2.8はちょっと暗いのですかね?
FA77mmF1.8 Limitedはなかったので試せてもいませんが値上がりの件もあるし買うなら今の内な気もして迷ってしまいます。でも、実際に店頭でみたDA35&DA40に傾いています。
書込番号:8850215
0点

N’zさん、こんにちは。
DAレンズは、デジタルに最適化して開発されているようですので、
そのメリットはあるかと思いますが、FAに比べて多少暗いのが気になるところですよね。
F2.8とF2の違いですが、倍早いシャッターを切ることができますので、
室内で動きの早いものを撮影する際に、被写体ブレを極力防ぐのに有利です。
F2のレンズは絞ればF2.8にできますが、F2.8のレンズはどう頑張ってもF2にはなりません。
しかし、FAレンズは開放では多少甘め、DAレンズはくっきりといった点もあります。
また、F値が低いと、被写界深度がすごく浅くなりますので、
ピンボケの写真量産という可能性もあったりします。どこを優先するかですね。
DA35とDA40を2本買うのはちょっと勿体無いような・・・・
DA40のコンパクトさも捨て難いですが、DA35はマクロ撮影もできますので、
大きさ優先でなければ、画角的にいってもDA35がいいのではないでしょうか。
書込番号:8850304
0点

そうなんですよ。二つ買うのは無理だし自分的に普通に撮れて寄れるDA35のがいいかなと思いますが、まだ決断できてますん(>_<)DA40も捨てきれません。後、数日は悩み抜きそうです(~_~)眠れない↓
書込番号:8850334
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
今晩は。今、購入を悩んでいます! KISSのX2が、欲しかったのですが、手が出せず パナソニックの一眼レフではないFZ28の購入を考えていました。しかし、Wズームでこの値段、射的距離にこの機種が、入り悩んでいます!どんなとこがオススメか、教えて下さい!よろしくお願いいたします。
0点

ミニーパパさんこんばんは
この機種も大分安くなってきましたね。
この機種の最大の売りはAPSサイズ一眼で世界最小でしょうか。
重量は単三電池なので、多少重いですが、エネループも使えるし、
予備バッテリを購入しなくてもよいのも助かりますね。
描写については、購入した方にアドバイスお願いします。
書込番号:8842571
0点

ミニーパパさん こんにちは
K-m小さく使いやすいですよ〜!
きびきび動く、山椒は小粒で〜♪ といった感じですね!
手ぶれ補正は本体内に付いていますので、レンズを買い足した
時でも安心ですし〜!
あとデジタルフィルターも遊べます!
書込番号:8842742
0点

ミニーパパさん
こんばんは(^^)
PENTAXはK100D以降の機種(K100D、K100DS、K10D、K200D、K20D、K-m)で手ぶれ補正は本体でおこうなう方式を採用しています。
そのためすべての交換レンズで手ぶれ補正が利きます。Wズームキットの2本で満足されてレンズを買い足さないのでしたら、あまりメリットはないかもしれませんが、純正に比べて値段が安くても描写で定評のあるレンズ(例:TAMRONのA09やA16、272E)などでも手ぶれ補正が利きます。これらのレンズはCANON用やNIKON用のマウントもありますが、CANONやNIKONはレンズ側での手ぶれ方式なので、手ぶれ補正が利きません。
更に、一眼レフでは暗い状況でもシャッタースピードを稼げる単焦点レンズが一本はあると便利なんですが、これらの単焦点レンズの種類が豊富なうえに、これらの単焦点レンズすべてでで手ぶれ補正が利きます。
CANONでは一部の高価な単焦点レンズをのぞいて、ほとんどの単焦点レンズで手ぶれ補正が利かなかったはずです。NIKONは単焦点レンズで手ぶれ補正できるレンズはなかったと思います。
もうひとつ、PENTAXのレンズは他社の純正レンズと比較して、比較的値段が安くて小型軽量なものが多いと思います。実はボディの重さの100gの差よりレンズの重さの違いの方が大きかったりします。
最後にK-mの特徴ですが、一番下のエントリークラスでありながら、最新式のため上位機種のK-20Dよりも連写速度やAF速度、暗所でのAFの迷いなどが改善されたらしいです。
スーパーインポーズが省略され、測距点の選択ができないなどの機能制限もありますが、中央一点でフォーカスロックをする一般的な使い方をする限りでは特に気にならないという方も多いようです。(個人的にはスーパーインポーズは付けてほしかったと思いますが...)
私は描写がよくて小型軽量な単焦点レンズにはまってしまい、PENTAXから抜けられなくなりました(^^;
一番のお気に入りのFA77mmF1.8 limitedの写真を貼ります(^^;
書込番号:8842821
2点

ミニーパパさん、こんにちは。
K-mの利点、このサイズでもって、手ブレ補正内蔵ってところが一番かと。
どのレンズを付けても、手ブレ補正が効くの、とても助かると思いますよ。
マウントアダプターKってのを買っておくと、
案外身内で古いカメラ持ってたとか、リサイクルショップで古ぼけた等、
M42マウント(ねじ込み)のレンズがそのまま手ブレ補正レンズとして使えちゃったりします。
って、最初からこの沼地すすめちゃってもダメですね(^o^;
自分はデジイチ前はFZ10を使っていました。
購入可能であれば、やはりデジイチ買った方が満足度は高いと思いますよ。
高倍率コンデジも、その利便性は抜群だとは思うのですが。
書込番号:8844678
0点

皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。レンズは、Wズームの付属レンズのみでいきたいのですが、この先も何分、予算が無いので! ワンコと二歳の子どもメインに撮るのですが、付属レンズのみだと難しいですか?室内での写真もコンデジよりもきれいに撮ることが出来ますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:8846415
0点

ミニーパパさん こんにちは
内蔵のストロボを使用すれは普通に撮せるのですが、可能であれば
FA35mmF2かFA50mmF1.4というレンズを購入されておくと、室内でも
高感度撮影でノーストロボで対応できるようになるので、コンデジ
とかなり違うように感じると思います〜!
キットレンズですとF値が大きいのですが、先に挙げた2つのレンズは
F値が小さく光をより多く取り込むことが可能です。
そして高感度と併用すれば、室内でもノーフラッシュが可能になると
思います。
また、レンズではなく、外付けのストロボを購入して、フラッシュを天井に
向け、光を天井にバウンドさせ撮すと、かなり良い写真が写せると思います。
室内で、ペットを撮影される方は、レンズか外付けのストロボを駆使しながら
撮影をされていると思います〜!
問題としては、天井が色つきですと、天井バウンドが難しくなりますね・・・。
最後に、キットレンズでもシャッター速度が1/100secくらいで撮せる環境で
あれば、追加レンズも外付けのストロボもなくて良いかもしれません。
裏を返せば、室内の照明を増やせれば、キットレンズでも十分対応できる
と思います!
書込番号:8846931
0点

ミニーパパさん、こんにちは。
2歳のお子様とワンコですか。
我が家には4歳と6歳になったばかりの子供とミニシュナがいますが、
日中太陽光が十分入る室内だったら、キットレンズでも何とかなると思いますよ。
あとは、夜間の室内照明下ですが、こちらは正直厳しいかもしれませんね。
まずは、ISO感度を思い切って上げて、その写真に満足できるか、
モニターで見るのではなく、プリントして確認されてみては如何でしょうか。
そこでノイズが厳しいナァ〜とか、被写体ブレが〜等思い悩んだら、
明るいレンズか外部フラッシュ(バウンスで)の登場を考えてみてはと思います。
明るいレンズは、部屋の広さにもよりますが、画角的にFA35がいいと思いますよ!!
書込番号:8850103
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
先日キャノンKissX2のところで質問して、皆様に色々と教えていただきました者です
皆様の意見の中でこのK-mの評判が良かったので、本日見に行ってきました
質問した時にこのカメラはAFの音がうるさいと教えて貰ったのですが、見に行ったカメラ屋さんでは電源が入ってなかったので確認できませんでした
どれ位の音がするのですか?
あと撮るものは雑貨や友達やペットの犬を考えてるのですが、その事を店員さんに話すとマクロレンズも良いですよって教えてくれました
他で質問した時にマクロなら画面の写るキャノンKissX2が良いと教えていただいたのですが、そんなに違うのですか?
前までは液晶に写るのは気にしてなかったのですが、なんだか急に気になっちゃいました
けど皆さんがすすめてくれた、ペンタックスK-mがすごく気になってるのでとっても迷います
明日には買おうと思いますので、アドバイスお願いします
0点

ローズ真理さん、こんばんは。
K-mユーザーではありませんので参考程度にお読み下さい。
AFのモーター音ですが、私は気になりません。
※つけるレンズによって音の大きさは変わります。
むしろカメラが頑張っている感があり、割と好きです。
AF音が気になるほど静寂の中で撮るのはまれだと思いますし、
AF音が無い機種でもシャッター音は必ずあります。
むしろシャッター音の方が大きい場合もあります。
K-mでは無くてもペンタックスの機種に電池が入っているのがあれば、
その機種で音を確認されてはいかがでしょうか?
> 前までは液晶に写るのは気にしてなかったのですが、なんだか急に気になっちゃいました
ライブビューの事だと思いますが、コンデジとは違う使い勝手になりますので、
私の場合あれば便利ぐらいの機能と割り切っています。
ライブビューがストレス無く使えるのはソニーのαシリーズぐらいだと思います。
ちなみに、私はマクロ撮影でもライブビューではなく普通にファインダーでピント合わせをしています。
私が書けるのはこの程度です。
あとは K-mユーザーからのアドバイスをお待ち下さい。
ファインダーでマクロ撮影したサンプルをペッタンしておきますね。
書込番号:8842635
1点

ローズ真理さん こんにちは
私はK-mユーザー(CANON機も持っています)ですので一言!
音ですが、CANON機でもUSMという超音波モーター搭載レンズ以外の
レンズを着けると、PENTAXと同じようにモーター音はしますので、
CANONであれば、すべて無音でということではないですね〜!
私はあまり気にしていませんが、撮影時は自分の目の前で音がします
ので、大きく感じると思いますが、写されている方は気になることは
あまり無いのではと思いますね!
>他で質問した時にマクロなら画面の写るキャノンKissX2が良いと
教えていただいたのですが、そんなに違うのですか?
ライブヴューの事ですね!
背面液晶に画面を映し出して、拡大などもしながらピンと合わせをして
写すという事では、K-mには無い機能なので勝てないですね〜。
しかし、この手の撮影は三脚を使用するのが前提だと思いますので
手持ちであれば、K-mでもいいような気もします〜。
マクロレンズは、おそらく雑貨などの物撮り様に勧めて頂いたと
思いますので、普通の撮影であればWズームや300mmズームキット
などがいいかもしれませんね。
将来、小さいレンズを選択すれば、小さく持ち運びも便利ですので、
k-mお勧めですよ!
またデジタルフィルターが結構使えて楽しいです!
デジタルフィルターを使用したサンプルを上げてみます!
これは、元絵をカメラ内で、正方形にしてからデジタルフィルター
加工で雰囲気を変えてみました〜!
書込番号:8842709
1点

ローズ真理さん、はじめまして。
X2とK-mで迷っていらっしゃるとのこと、つい先日までの僕とすっごく似ていらっしゃいます。
実は、僕はパナのG1とK-mとで迷って、最終的には迷いなくK-mに決めました。この掲示板で皆さんに頂いたアドバイスがすっごく参考になり、今日K-mが届いて、今まさに初撮りして楽しんでいるところです。
きっとローズ真理さんも初心者かと思うのですが、僕もデジタル一眼レフはK-mが初めてで、これまではコンデジ(PhinePix F11)をずーっと愛用していました。そんな都合で、やはり初めてのデジ一には小ささ、そしてライブビューを求めていました。
が、もしK-mにライブビューが付いていたとしても、今の僕はライブビューを好んで使うことはないと思います。というのも、ファインダーを覗く(=ファインダーに目を当てて、両手と合わせて3点でカメラを保持する)ことの絶大なメリットを体感してしまったからなんです。
3点保持ってほんとにすごくて、なにものにも替えがたいほどの手ぶれ防止になります。僕は暗い室内で物撮りすることが多いのですが、K-mでファインダーを覗いて撮影すると、コンデジのときでは絶対にあり得ないくらいのスローなシャッタースピードでも手ぶれせずにきれいに撮れてしまいます。
暗い室内、ファインダーを覗くことで三脚レスの自由なアングルで撮れる・・これってすっごくハッピーです。しかも、ファインダーにはその中に撮りたいシーンの世界があるんです・・ほんとにそんな感じがします。ファインダーの利点や魅力を知ってしまったら、きっとローズ真理さんもファインダー主体で撮るようになられるような気がします・・(^^)
K-mのボディの小ささ、そしてその可愛さは僕の中ではダントツでしたので、K-mに決めてほんとに良かったと感じています。
参考になれば幸いです。
書込番号:8842794
3点

少し脱線ですいません、ここでdelphianさんへ
そのマクロ写真、すごすぎっ。
書込番号:8842889
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
moderさん
ありがとうございます。
マクロレンズも1本いかがですか?
こちらで楽しく情報交換しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8790886/
気が向きましたら遊びに来て下さい。
大歓迎いたします (^^
書込番号:8842955
0点

犬を撮るためだけに1眼を買った犬バカ素人カメラマンです。
こちらでよくCANONのレンズもUSMで無ければ・・・
とお聞きします。
現在、古い単焦点レンズの一部を除けばCANONのほとんどのレンズがUSMレンズです。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/ultra_wide.html
ただローズ真理さんが気になさっているkissデジX2のダブルズームキットの2本のレンズが
コストダウンの為にUSMでは有りません。
それでもこちらよりはAFは早いと思いますよ。
音は気にしたことが無いので判りません。
でも動かない犬を撮る(ポートレート)ので有れば何処のメーカーでも良いですが
ドッグランや公園で走っている犬を撮るので有ればkissデジX2をお勧めします。
書込番号:8843087
4点

ローズ真理さん、こんばんは。
この、どれを買うか悩んでいる時が、ある意味一番ワクワクするんですよね。
私は普段Canonユーザー(Kiss DNから5D、40Dと来てます)ですが、ちょうど今PENTAX K-mを1ヵ月お借りしています。
そこで私なりのアドバイスなんですが。。。
PENTAX K-mとKiss X2は、同じ様に比較するカメラじゃないと思います。
Kiss X2は、おそらくより上位機種の二桁EOSに行きたくなるカメラです。
手ぶれ補正がレンズ側にある事やマウント径が大きい事もあり、全体的にレンズ自体が大き目です。
ライブビューの有無だけでなく、レンズやストロボ・その他のアクセサリー類もバリエーションが多く、そういったものを揃えていくと後々上位機種に行きたくなるかな。。。と、思います。
反対に、K-mはPENTAX全体がそうですが手ぶれ補正がボディ内の為か、レンズ自体も小型の物が多いです。
K-m自体が世界最小(APS-C)デジタル一眼レフですが、Limitedシリーズ(特にパンケーキと言われる薄型レンズ)を考えれば本当にコンパクトな一眼レフとして活用できます。
アクセサリーも、あまりアレコレ手を出さずに気軽にジックリ付き合って行けるカメラかな。。。と思います。
私は、主に風景と小型犬(室内・室外)が被写体ですが、動き物にはやっぱり正直言ってCanonの方が有利ですね。
これは理屈じゃなくてAFスピードやレンズに操作性、トータルでそう感じます。
ただ、反対にコンパクトに気軽に使えるという点で、K-mの方がシャッターチャンスに巡り会う機会が多くなるかもしれません。
個人的には、K-mをお借りした事でPENTAXもお気に入りになってしまい(DA40mm Limitedを買っちゃいましたので)K200Dを買ってしまった口ですが、あくまでメイン機はCanonの方です。
被写体が動き回る小型犬だからなのですが、お散歩にはK-m(年明けからはK200D)を是非持って行きたいという感じです。
ここ一か月くらいで使った感じを記事にしてありますので、宜しかったらブログ見てやって下さい(^^)
Canonの方は、今はEOS40Dと外部ストロボを使ってますので、ストレートには比較できませんが。。。
ただ、プロの方が書いた記事とは全然別物ですのでその辺りはご容赦を^^;
書込番号:8843336
3点

ローズ真理さん、こんにちは。
AF時のモーター音は、やはりある程度ありますね。
でも、それほど気になるレベルではないと思います。
ペンタも、ちょっとお高めのSDMやシグマのHSMレンズを買えば、
キヤノンと同じく静かになります。
ペンタの利点は、雑貨撮影などで使うマクロ含めた単焦点レンズでも、
その全てにおいて手ブレ補正が効くというのがやはり大きいかと思います。
光を十分取り込めない、室内での撮影にも有利ですよ。
参考までにK10Dで最近撮影したワンちゃんの写真を。
K-mのAFはK10Dよりもかなり改善されていますので、コレよりいけると思います。
K-mのAFキビキビ感は、ちょっと羨ましい・・・・・w
書込番号:8844672
1点

moderさん こんにちは
K-m購入おめでとうございます!
>今日K-mが届いて、今まさに初撮りして楽しんでいるところです。
撮した後も、デジタルフィルターなどでさらに遊べますので、ときどき
デジタルフィルターで遊んで下さい!!
書込番号:8845210
0点

delphianさん
ライブビューというのはあまり使えないのですか?
前にソニーのカメラもすすめて貰いましたが、レンズは別のが良いらしいので諦めました
今回はキャノンKissX2とペンタックスK-mで考えています
持った感じはどちらも良かったです
C'mell に恋してさん
とても小さいレンズが付いてますが、それがマクロレンズですか?
音はするみたいですが、そんなに気にならないのですか
今日は少し遠い家電量販店に入ってみますので、その時に音とか動きを確かめてみます
ライブビューはあると便利そうですね
これがとても迷う原因です
moderさん
同じ様に迷ってペンタックスK-mを選ばれてるんですね
とても心強いコメントです
私はケータイのカメラで撮ってたので、どれくらい違うのか今からとても楽しみです
私はパナソニックのカメラは値段が高いので諦めました
アプロ_ワンさん
ドッグレースを撮られてるのですね、凄いです
私は室内犬のパピヨンを撮るので、そんなに動かないです
そうなるとどちらのカメラでも問題ないみたいですね
前に質問した時も、この2つのカメラでお勧めが分かれてたので迷います
犬好き&カメラ好きさん
そうですね^^迷ってる今が一番楽しいです
とても分かり易い比較ありがとうございます
私は機能とかレンズの事が、まだ全然判りません
ブログに出すため雑貨と友達が主に写すものになるのですが、たまに犬もと考えていました
この比較だと私の撮りたいものを簡単に当てはめる事ができます
やむ1さん
この手ぶれ機能がとても好評ですね
レンズを代えても同じなのが皆さんのおすすめですし
まだよく分かってないので、レンズをどうするかはこれから考えようと思ってますが、もし買うならキャノンは手ブレ機能がないから大変だと思うんですよね
うーん迷う・・・
これから店に見に行って、どちらかのカメラを買ってきます
どちらを選んでも後悔はないと思います
どちらでも親切に答えていただいた事が嬉しかったです
ありがとうございました!!
書込番号:8845458
0点

ローズ真理さん こんにちは
>とても小さいレンズが付いてますが、それがマクロレンズですか?
これは、DA40mmF2.8というレンズで非常に小さいレンズですので、携帯性が
K-mと合わせると非常に良いですね〜!
小さく使いやすいレンズのラインナップでLimitedレンズとシリーズ名が
付いているレンズの1つになります〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511918.10504511814.10504511755.10504511360
前回サンプルで上げた紅葉はDA35mmのレンズで撮影しました。
このレンズは、小さいのでお散歩に便利なマクロレンズだと思います(笑)
さらにDA35mmでのサンプルを挙げてみます。
>音はするみたいですが、そんなに気にならないのですか
今日は少し遠い家電量販店に入ってみますので、その時に音とか動きを
確かめてみます
ライブビューはあると便利そうですね
これがとても迷う原因です
あると便利なライブビューなんですが、K20Dでも付いていますが、使う頻度は
非常に少なかったりしますね^^;
SONYのα300などでは、逆に使う頻度が多いかもと思いますけど!
最高峰のライブビューに仕上げるために、ファインダーの中を犠牲にしています
から、この機種はライブビューの方が良いかもと思ってしまします(笑)
マクロレンズは色々あるのですが、AFが遅い部類のレンズになりますので
走っている犬などには、使いにくいと思いますね〜。
どちらの機種を購入したとしても、マクロレンズは後回しで良いのではと
思いますね・・・
キットレンズでも撮せない時に追加で購入すれば良いのではと思います!
書込番号:8845855
1点

ローズ真理さん。
おぉ、パピヨンちゃんなんですね!
私の愛犬も、パピヨンです^^
そんなに動かないという事は、大人しい性格の子でしょうか。
ドッグランなどでうちのパピヨンを追いかける事を考えると、どうしてもEOSの方を推したくなります。
それは、後々AFが遅い事に不満が出てきた際に、レンズをステップアップする事で爆速AFのレンズを買うという選択肢があるからです。
ただ、自宅室内で撮る分には差はありません。
というよりも、パンケーキと言われる薄型の単焦点レンズ(私はDA 40mm F2.8 Limitedを持っています)を使うと、一緒に遊びながら撮るのにK-mは最高です!
悩みますね〜(^^)
書込番号:8846336
2点

C'mell に恋してさん、犬好き&カメラ好きさん
たびたびお越しいただきありがとうございます
動かせるカメラが置いてそうな家電量販店へ入って来ました
そこで比べてみようと思ったのですが、ペンタックスK-mが置いていませんでした(´_`。)グスン
キャノンEOS KissX2は触れたので、色々と教えて貰いながら撮ってみました
店員さんと話をしていたら、価格も安くしてくれ、SDカード、液晶保護シールも付けるって事なので、キャノンEOS KissX2のレンズキットを買っちゃいました(v^ー°)
現在充電中です
色々と相談にのって貰いありがとうございました
これからはキャノンEOS KissX2の方で分からない事を相談させていただきます
書込番号:8846430
1点

ローズ真理さん
KissX2のご購入おめでとうございます。
機種が決まったら後ろを振り返ってはいけませんよ。
あとは明るい単焦点レンズと接写用にマクロレンズを手に入れれば
ローズ真理さんが撮影したいシーンの殆どが撮れるはずです。
手にした KissX2を使い倒して、素敵な写真をいっぱい撮って下さい。
書込番号:8846474
0点

ローズ真理さん こんにちは
X2に決まったようですね!
何はともあれ、デジイチライフの始まりですので、存分に堪能して下さい!
canonですと、EF50mmF1.8Uというレンズが有ります。見かけはチープですが
値段が値段ですので、外見はともかく、値段以上の写りをしてくれますので
機会があったら購入されても良いかもしれませんね!
通称撒き餌レンズと言われています(笑)
書込番号:8846501
0点

再び脱線・・delphianさん、ありがとうございます。
さきほど書き込みさせていただきました。ペイジェント、また頑張ってきます!
C'mellに恋してさん、ありがとうございます。
デジタルフィルタ・・了解です!まだ操作が全然わかってない状態ですが、少しずつ楽しみながら頑張ってみますね。
PENTAXの掲示板って、暖かいですね。
皆さんの写真love、PENTAX loveが伝わってきます・・すばらしいです。
書込番号:8846532
0点

moderさん こんにちは
>デジタルフィルタ・・了解です!まだ操作が全然わかってない状態ですが、
少しずつ楽しみながら頑張ってみますね。
あと、pentaxのHPで、K-m用の最新ファームウェアVER1.10を入手し
バージョンアップをされておくと良いかもしれませんね!
>PENTAXの掲示板って、暖かいですね。
皆さんの写真love、PENTAX loveが伝わってきます・・すばらしいです。
pentaxの板とオリンパスの板って、アットフォームな感じがしますね(笑)
フルサイズのある3社の板も暖かいのですが時々大荒れになるので、
険しい印象が有るのかもしれませんね〜^^;
書込番号:8846960
0点

C'mell に恋してさん
K-m用の最新ファームウェア・・了解です、ご教示ありがとうございますm(__)m
これからまた、ペイジェント行ってきます(^^)
書込番号:8847115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めての一眼レフ購入で迷ってます。
この10月に子供が産まれたので、子供の成長を綺麗な写真で残していきたいと思っています。人に焦点があたって背景がボケているような綺麗な写真が取れるのは一眼レフだとカメラ好きな先輩に教えてもらい、最近購入に向けて色々とサイト等で勉強させてもらっています。
結果、キャノンのKissX2かkissF、もしくはペンタックスのk-mが気になっているのですが、なかなか私の中で決め手にかけております。
今は赤ちゃんですが、これから子供の成長を残していきたいと思っているのですが、どのカメラがオススメでしょうか?できるだけ予算は抑えたいと思っています。上記以外のメーカー、機種でもオススメがあれば教えてください。また、今すぐにWレンズキットを購入して望遠レンズが必要なものなのでしょうか?
初心者のため、漠然とした質問で申し訳ございません。皆さんのお答えを見て勉強させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

まーかいさん、こんにちは。
お子様の誕生、おめでとうございます。
まだ生まれたばかりということで、他に特に撮りたい物が今無ければ、
望遠レンズは不要だと思いますよ。後々必要な物がわかってくると思いますので、
その時点で必要な望遠レンズを買われるのがいいと思います。
赤ちゃんを撮影されるということで、K-mの場合、
キットレンズ(みんなで集まった時等)にFA35等の明るい単焦点レンズがあるといいと思います。
人間の目は優れていて、夜でも照明で結構明るく感じますが、
実際カメラを向けてみると、シャッタースピード(SS)稼げず結構苦労するかも知れません。
こういった際に、F値の小さなレンズがあるとSS早くなって助かると思います。
ペンタの場合、こういった単焦点レンズ等でも手ブレ補正内蔵が助けてくれるのが大きなメリットでしょうか。
あとは、赤ちゃん連れてお出かけ、バッテリーの充電忘れたぁ〜って時にも、
単3電池をコンビニ等で調達できるのもメリットですよね。
フラッシュ、赤ちゃんにはできたら使いたくありませんよね。
いずれのカメラを買ったとしても、発光禁止の手法をまずは確認しましょう。
KissFを考えているのであれば、価格・機能差を考えてKissX2の方がいいと思いますよ。
書込番号:8827403
0点

まーかいさん
こんにちは
お誕生おめでとうございます♪
お子さんが外で歩き回るようになるまでは望遠はあまり出番がありませんので、
最初は標準ズームのキットレンズではじめられるのがよろしいかと。
学校へ行くようになればまた違う望遠も必要になってきますし、
ご自身がカメラに興味を持てば、また違ったレンズが欲しくなったりします。
標準ズームレンズは暗いのでぼけた写真は難しいのですが、
背景を離す、お子さんに近づくなどでぼけた写真が撮れるようになると思います。
カメラは触ってみてフィーリングが合うものをお勧めします。
それがご自身のベストチョイスだと思います。
気に入ったカメラを使うと、いい写真が撮れますよ♪
フラッシュを使わないで、明るく撮るのに便利なのがレフ板です。
こちらを参考にしてみてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107403/
買わなくても、画用紙などでも十分役に立ってくれますよ(^^/
お子さんのかわいい写真をいっぱい撮ってあげてください(^^vぶぃ
書込番号:8827518
0点

お子様の誕生おめでとうございます。
私もほぼ同じ理由でデジイチを手にしました。娘は2月に産まれました。最初にK10Dを購入し、現在はK20Dを使用しています。
恐らく…子供にもお金かかるでしょうから、そんなにカメラにはつぎ込めないですよね?(;^_^A
コストパフォーマンスで言えば、ペンタックスかソニーでいいと思います。ボディ内手ブレ補正は圧倒的に有利です。背景をボカすにはレンズの「F値」が少ない…F3.5のレンズよりもF2.8のレンズを買えばいいのですが、そういったレンズはメーカー純正だと1本10万とかします。自然と安いタムロンやシグマのレンズに候補が移りますが、この2メーカーのレンズには手ブレ補正レンズが選べないという短所があります。こうなるとボディ内手ブレ補正のソニーとペンタックスが俄然有利です。
ボディは値段で言えばα200かK-mですが、力一杯値下がりしてるK20Dもいいと思いますよ。
単3電池も一見手軽っぽいんですが、K20Dは恐ろしく電池持ちがいいので、電池切れの心配がいりません。
望遠レンズは、経験上全く使わないです。赤ちゃん撮りにはほとんど使えません。
大口径の標準ズームと、大口径の単焦点レンズがあれば申し分ないと思います。単焦点レンズはペンタックスの方が豊富です。外付けフラッシュでバウンス撮影ができれば鬼に金棒です。外付けフラッシュはシグマから安価で出ています。一応眼科の医師に相談したのですが、赤ちゃん相手にフラッシュで撮影しても、体に影響はないとのことでした。
K-m \46,000
タムロン 17-50mm F2.8 \34,000
ペンタックス FA50mm F1.4 \24,000
シグマ 530DG ST \18,000
これで¥122,000です。K20Dだとプラス2万。
FA50mmの変わりに、DA35mm Macro LimitedやFA35mm F2、DA70mm Limitedでもいいと思います。値段は上がりますけど。
キャノンとニコンもいい品揃えなのですが、その恩恵が受けられるのは上級者〜プロだと思います。
K20Dお買い得ですよー。K-mの板ですけどw
書込番号:8833396
0点

皆さんありがとうございます!
結局ヤマダでX2が特売していたのでそれを購入することとなりました。
頑張って勉強して写真増やしていきたいと思います。
書込番号:8838872
0点

まーかいさん、こんばんは。
X2購入おめでとうございます。特売には勝てませんね(^o^;
X2でお子様の写真、たくさん残してあげてくださいね。
楽しみながらのデジイチライフが送れることを。
書込番号:8839346
0点

まーかいさん こんにちは
k-mではなく、x2に決まったしましましたが、canonであるなら
EF50mmF1.8Uなどのレンズをお薦めします!
安く、F値が小さいので、室内でもノーフラッシュでの撮影が
できるのではと思います。
まだ、お子様が小さいので、このくらいの焦点距離のレンズの
方が、撮しやすいかと思います〜!!
存分に、お子様の写真を写して下さい!!
あと、奥様も綺麗に撮してあげて下さい〜〜!
書込番号:8845235
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
optio S4の不調により、初めてデジタル一眼を手にしました。
ダブルズームにSD(2GB)をつけて、PC-606W(フィルムコンパクト)を
5,000円で下取りしてもらって、59,800円で購入しました。
当初はoptio A40にしようかと思いましたが、
知人の話を聞いているうちに一眼が欲しくなり、
Lumix G1、E-520、α300、α200等との比較の末、
このK-mに決めました。
不思議なもので、父の形見のS2(フィルム一眼)、
PC-606W(フィルムコンパクト)、ESPIO140M、
optio S4と全てPENTAXです。意識しているわけではないのですが・・・
ところで、皆様はレンズフィルターをつけているでしょうか?
取りあえず、S2に付けているズームレンズに装着していた透明なフィルターを
片方のレンズにつけましたが、望遠の方はどうしたものかと考慮中です。
望遠レンズにはフィルターよりもフードを付けた方がよいのでしょうか?
アドバイスがいただけると幸いです。
0点

フィルターをつけた方が良いかどうかは人それぞれです。
私は全てのレンズに付けてますが、レンズを落下させた時にフィルターがレンズの身代わりになってくれたことがあります。
ただし夜景やイルミネーションを撮る時ははずされた方が良いでしょうね。
書込番号:8826163
0点

汚れた時にレンズを磨くのが怖いなら、保護フィルターをつけるほうがいいと思います。
書込番号:8826233
0点

お早うございます。
私は前玉の汚れ防止と、万一ぶつけたりした時の保護を兼ねて、全てのレンズ(魚眼等、フィルタが付かないレンズは除く)に、プロテクター又はUVを付けています。
屋外で撮影する時は、フードも装着します。(近接・フラッシュ使用時は外します。)
フィルターを外すのは、逆光時など、付けない方が良い時だけです。
逆光時でも、”脱着が面倒”という理由で、付け放しの時も多いですが…。
ズームレンズの標準フード、本来の遮光効果を発揮するのは、広角側だけです。
望遠側にした時は、遮光効果は有りません。
望遠側で効果がある様なフードだと、広角側だとケラれてしまいます。
望遠ズーム(50-200)の標準フード(PH−RBB 52mm)を、標準ズーム(18-55)の望遠側で使うと、遮光効果が出てきます。
書込番号:8826273
0点

K-mダブルズームキットご購入おめでとうございます。
お得価格ですね。
あちらのお父さんも満足していると思います。
『保護用のフィルターは付けないの会』会員です。^^
やはり余計なモノと思います。
フードを付けていれば問題ないと思いますよ。
ブロアーでシュポシュポだけです。
書込番号:8826891
0点

なお叔父さん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
キットレンズは、レンズの価格考えると、かなりの比率になる、
フィルターを別途購入するのは気が引けますよね。
でも、やはりあると安心感が違うと思いますよ。
いずれ違うレンズで、同じ口径のレンズを買った際には使い回しできますし。
私は手持ちのレンズ、超広角で付けれない物を除いて、全てつけてます。
できればデジタル対応コーティングされている物で、
撥水処理されている物、広角側は薄型をオススメしますが、
これらを満たすフィルターは結構高値になってしまいますね。
もし、東京中野に行けるのであれば、フジヤカメラジャンク館に行ってみるといいかも知れません。
市価の半値くらいでジャンクフィルター購入できますよ。
書込番号:8827022
0点

こんにちわ
>なお叔父さん
>望遠レンズにはフィルターよりもフードを付けた方がよいのでしょうか?
僕は[PENTAX K100Ds]に
[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を
使用しています (^-^ )
両方共(レンズ保護フィルター)を付けてますし
レンズフードも着用しています (^^ )
カメラごと落とせば一緒ですが・・・ タイヘンダァ!! ヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ タイヘンダァ!!
「神経質になり過ぎない程度で良い」と思われます o(゚д゚o
只「後の後悔先にたたず」で、
僕の場合は(少し神経質になりつけてる)が本当のところです・・・ (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:8827025
0点

保護フィルタ着けない派です。一応買った事はあるのですがほとんど使ってません。
理由はクローズアップレンズやC-PLフィルタを着ける時外すのが面倒なのと、なんとなくスッキリしない気がするから。まあ近頃C-PLもあまり使いませんが・・・
フードはなるべく着ける派です。たとえ画角より広いフードでも前玉に直射日光が当たらなければ効果が期待出来ますし少しは前玉保護になってると思います。多少でも保護になるなら僅かとは言え画質低下に繋がる手段より僅かでも画質が向上する手段の方がいいと思っています。
そんなに前玉を傷つける事はないのでその時はメンテナンスをを兼ねて修理するか買い換える天命だと思う事にしていますが、薄く長く30年以上に成る一眼暦でこの運用で前玉に傷が付いた事はありません。
書込番号:8827199
0点

私も保護フィルター不要派です
レンズキャップとフードで十分だと思っています
D40のキットレンズだけは、フードもなく、いつでも撮影できるように
むき出しにしてますから、これだけにはつけていますが、
高額レンズをむき出しで持ち歩く人っていないと思うんですけど、どうなんでしょうか?
撮影時に前玉をなにかにぶつけることなんて、マクロ撮影以外で考えられないですし
ホコリがついたらブロアーで吹けばいいですし、たまにはじっくり
レンズクリーニングもしますしね
フードがあるなら、フレアー防止のためにつけて置いた方がいいと思います
書込番号:8828248
1点

Frank.Flanker さん
アドバイスありがとうございます。
私は、そそっかしいので、レンズを落とすことが考えられます。
少しでもリスク回避になるのであればフィルターを付けたいと思います。
じじかめ さん
アドバイスありがとうございます。
私は、がさつな男なので、レンズを丁寧に拭くことが出来ないと思います。
取りあえずフィルターを付けたいと思います。
影美庵 さん
アドバイスありがとうございます。
例外的にフィルターを外す場合があることを知り、勉強になりました。
レンズフードは、今は手元にありませんが、
実家のカメラ用品箱にあったと思いますので、
年末に帰省した際に探してみたいと思います。
付けられるようであれば付けてみたいと思います。
くりえいとmx5 さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、レンズの前に何らかの物体があるというのは
画像に影響が出るかも知れませんね。
フィルターを付けた状態と外した状態で試してみたいと思います。
やむ1さん
アドバイスありがとうございます。
フィルターにも様々な種類があることを知り、勉強になりました。
予算の関係ですぐには購入できませんが、
フィルターの勉強をしながら、少しずつ揃えたいと思います。
社台マニアさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合、当分(少なくとも5年くらい)はK-mで勉強するつもりですので、
可能な限り慎重にいきたいと思います。
猫の座布団さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの前に何らかの物体があるというのは
すっきりしない感じがすることは確かですね。
レンズフードによるレンズの保護という方法も試してみたいと思います。
実家のカメラ用品箱に何かしらのフードがあったと思いますので、
年末に帰省した際に探してみたいと思います。
本当に皆様アドバイスありがとうございます。
様々なアドバイスをいただき大変勉強になりました。
実際にいろいろな撮影をしたり、持ち運びなどを試してみて、
自分なりの使い方を見つけたいと思います。
実は、K-mは21日(日)に購入したのですが、
妻と娘(5歳)へのクリスマスプレゼントを演出する必要があり、
(サンタさんから親子3人にプレゼントが届いたというような設定です)
K-mも、標準レンズにフィルターを付けてすぐに
自分でクリスマスラッピングをしてしまったので、
使い始めは25日(木)からとなります。
今からとても楽しみです。
皆様からのアドバイスをもとに、
たくさん撮影をして、デジタル一眼に慣れたいと思います。
ありがとうございました。
そして、また分からないことがありましたら、
書き込みたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
書込番号:8828327
0点

atosパパ さん
アドバイスありがとうございます。
フードは、今手元にはありませんが、
実家のカメラ用品箱にあったと思いますので、
探してみたいと思います。
レンズのクリーニング方法が難しそうなので、
その方法を勉強するまではフィルターを付けて、
実家でフードが見つかればそれも付けて対応したいと思います。
書込番号:8828344
0点

レンズフィルターのこととは関係ないのですが、
私の持っているESPIO140M(フィルムコンパクトカメラ)に
付属品として入っていたリモコンの電池を交換して
K−mに使用してみたところ、ちゃんと使えました。
同じメーカーだから大丈夫みたいですね。
リモコン代が浮きました。
書込番号:8847175
0点

なお叔父さん こんばんは。
えぇマジっすか?と思いESPIO mini付属のリモコンを試したら使えるじゃありませんか。
リモコンF買うんじゃなかったな〜
書込番号:8847312
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
はじめまして、コンデジからのステップアップを検討中のmoderです。
ずいぶん前からデジタル一眼レフカメラが気になっていたものの、その大きさから購入をためらっていたのですが、オリンパスのE-420あたりからそわそわしてきて、PanasonicのG1が出て、いよいよ待望のコンパクトデジ一がきたぞー!と、個人的に盛り上がってきていました。
で、先日近所のヨドバシへ買い物に行った際、デジ一のコーナーを観てドキッ、なんと、G1よりも幅方向がスリムなデジ一があるではありませんか。と、前置きが長っ、つまりはPENTAX K-mにかなりドキュンときてしまいました。
そこで質問なのですが、DA 14mmF2.8 EDとK-mのコンビネーションは、重量バランス的にどんな感じでしょうか。
せっかくのコンパクトなK-m、単焦点レンズとの組み合わせで楽しみたいと思っていて、まずはレンズキット+DA 14mmF2.8 ED、あとはおこずかいと相談しながらゆっくり1つづつ買い足ししていければと思っています。
ちなみに用途は風景と物撮りがメインで、マクロ的に近距離で撮れるレンズも有り難いです。特に物撮り(雑貨など比較的小さな物を室内撮影)におすすめのレンズなどありましたら教えていただけるとなお嬉しいです。
まだG1にするかK-mにするか揺れている最中なのですが、G1の方には書き込みせずにこちらへ書き込んでいる自分って・・・きっとそうなんですよね^^;
0点

きっとsoudesu。^^
いや絶対soudesu。^^
書込番号:8825399
0点

…間違いなくsoudeath…
ここは本能の赴くままに…
書込番号:8825415
0点

moderさん、初めまして。
もうちょっと待てるなら、コンパクトな超広角レンズが春頃発売される予定となっていますよ。
●smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200820.html
k-mとの組み合わせなら、こちらの方がマッチしていると思います。
室内での物撮りなら、DA35mmF2.8 Macro Limitedがk-mにはピッタリでしょう。
マクロレンズとしては相当小型ですし、これでもか!っというくらい近寄れます。
書込番号:8825455
1点

くりえいとmx5さん、こんなにすぐに返信いただけるなんてびっくりです。
ありがとうございます!&うまいっ。というかうれしい・・なんだか勝手に親近感湧いちゃってますm(__)m
そしてyukiss50さん、追い打ちありがとうございます。またスペルがイケてます。
すっごくうれしいです。って、僕ってM男・・?ドテッ
さらにアナスチグマートさん、えぇぇぇぇぇぇーっ!!!
実は、僕は仙台在住なのですが、今、仙台の冬の風物詩 光のペイジェントが真っ盛りで、それを初デジ一+広角レンズで撮れたら、それってむちゃくちゃ楽しいだろうなぁーと。
春頃発売・・・うぅぅ...デジ一トーシローの僕には判断つかないぃ・・トホホ。
書込番号:8825521
0点

アナスチグマートさん
DA35mmF2.8 Macro Limitedがk-mにはピッタリ・・・やはりそうですかっ!
実は、トーシローなりに単焦点レンズの説明とかを何度も見て読んで、F値と焦点距離についてはアバウトながら理解して、次はそれかなーとか思っていたところでした。僕の廻りにはカメラに詳しい人がいないのもあって、こういう場でアドバイスいただけることがすっごく嬉しいです、ウルトラサンクスですm(__)m
書込番号:8825569
0点

超広角レンズは扱いが結構難しい(撮るのはカンタンですが、なかなか絵にならない)ので、焦って買わない方がいいと思います。
まずはキットレンズで試されるのはいかがかでしょうか。
ページェントの場所と仙台ヨドバシはそんなに離れていなかったと思いますので、撮影を中断して買いに行くこともできますよ(笑)
・・・てすでにk-mを購入するのが前提になってますね。
書込番号:8825739
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございますm(__)m
超広角レンズは扱いが難しい・・撮るのはカンタン・・なかなか絵にならない・・焦って買わない方がいい・・うわっ、すごく参考になります、ありがとうございます。
春頃発売のコンパクトな超広角レンズ、それが出るまではキットレンズで撮影の練習 or DA35mmF2.8 Macro Limitedを先に求めるっていう順番もありですよね。
ページェントの場所と仙台ヨドバシ、激急徒歩で往復30分くらいです。撮影を中断して買いに行く・・・おぉー、なるほどっ!なのですが、実は14mmがヨドバシに在庫がなく、今回は通販でお安いところから買おうかなぁーとか思っていたところでした。
って、すでにk-mを購入するのが前提になってる・・・ですよね、あはっ^^;
PS:
重量のバランス、すでにK-mで14mmをお使いの方いらっしゃったら、装着している写真とかも合わせて見せていただけたらすっごく、すっごく助かります to 皆様。
書込番号:8825816
0点

K-mに傾いているところに水を差すようですが…。
パナのG1にも、来年には7-14mm/F4(14-28mm相当/F4)や20mm/F1.7(40mm相当F1.7)が出るようです。
>http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
フランジバックが短いマイクロ4/3では、広角の設計に有利と言われています。
オリのED7-14/4以上の性能が期待されます。
ただ、価格もあれほどになると困りますが…。
書込番号:8826538
1点

moderさん、こんにちは。
K-mへの書き込み、もう間違いないでしょうw
アナスチグマートさんも書かれていますが、来春にはDA15mmLimが登場予定です。
F4なのでDA14のF2.8には負けますが、コンパクトでLtd.の名前付、
F2.8の明るさがどうしても必要でなければ、待ってみてもいいかも知れません。
で、K-mはですねぇ、DA35もいいですが、
FA43mmとかFA35/FA50辺りと組み合わせてみてはいかがでしょうか。
いずれも来年の2月には値上げが予定されているレンズです。
そして、軽量コンパクト、FA43はLtd所有感もバッチシ満たしてくれるかも知れません。
アナスチグマートさんは、普段どんな物を撮影されますか?
そういった面でも、レンズのアドバイス頂けるかもしれませんよぉ〜。
書込番号:8826911
1点

影美庵さん、返信ありがとうございます。
パナのG1、来年には7-14mm/F4や20mm/F1.7・・・・うぅっ、そ、そ、そうでした。
フランジバックが短いマイクロ4/3は広角の設計に有利・・えぇっ、そ、そうなんですかっ!
仙台光のペイジェントは31日までということもあって、ギリギリでも28日頃までには機種を決めて買おうと思っていたのですが、もうちょっとカメラに対する自分の希望を具体的に絞って、調べて、それから機種を選択した方がいいのでしょうか・・・はぁぁぁぁー。
書込番号:8827372
0点

やむ1さん、返信ありがとうございます。
K-m・・ここへ書き込んでからというもの、傾いてます、すっごく傾いてます^^;
DA15mmLimのF4 vs DA14のF2.8(but大きい&重い)F2.8の明るさは絶対的に魅力なのですが、F2.8とF4の違いが暗い室内でどれほどのシャッタースピードの違いになるのかが実感としてない(=分からない)自分・・寂しいっ。
FA43mmとかFA35/FA50辺りと組み合わせ・・うぅっ、み、見てました。でも、正直、DAとFAの違いが分からんとですぅー、なんてトホホな自分・・一応、自分なりにはレンズの情報は色々見て読んでしてます、グッスン。
普段どんな物を・・はい、以下に希望を含めて&率直な現状自己知識を含めて書き上げてみました。
基本的には、1.暗目の室内で物撮り、2.夜景は無理としても暗い時間帯の風景撮り、3. 1&2を三脚レス(手持ち)でできたら尚有り難い、そして4.日中の色んな風景、この4つが番号通りの優先順位で、35mm換算で100mm以上の望遠は特段欲していない、といった感じなのです。
それと、コンデジからのステップアップであることもあって、なんといってもコンパクトなデジ一が欲しくて、単焦点レンズとの組み合わせをメインに考えています。ただ、広角で明るい単焦点レンズは多少重くても我慢する覚悟です。
ちなみに、広角レンズの用途は光のペイジェント&風景(夜景を含む)&野外での物撮りです。
1、2、3の希望上、F値の小さなレンズが自分に適していると感じているのですが、レンズのF値が一段下がるとシャッタースピードが半分くらいで撮れるらしい・・といった程度の知識しかなく、明るいFAレンズはF1.9とかもあるのは気付いているのですが、K-mにはDA Limitedがぴったり・・的なレビュー記事を読んでからというもの、そうかっ、K-mはDAなんだっ!そうなんだーっ!的になったりしている、つまりはほんとにトーシローな自分です。
たぶん、こういう人間にアドバイスするのって一番大変ですよね・・・ほんとわけわかんなくてすいませんm(__)m
でも、コンパクトデジ一欲しいーっ!
PS:
これまでコンデジ(唯一の愛機、FinePix F11)でよく撮っているもの(写真)を合わせてアップしてみました。ほんと、暗い室内で物撮りするのが好きなんです。こういうシーンにばっちり・・的単焦点レンズ、欲しいです。
書込番号:8827473
0点

やむ1さん、HP拝見しました。
光都東京・・いいですねー。こういう写真、かなーり好きです。またゆっくり拝見しますね。
書込番号:8827533
0点

moderさん、こんにちは。
フンイキのあるお写真拝見しました。暗所での物撮りということで、高感度特性がやや有利なK−mが良いと思います。
レンズは、FinePixF11の焦点距離が35mm換算で36〜108mm、F値が2.8〜5から考えて、K−m(APS−C)なら24〜72mmのF値が2.8以下が候補になります。
小型・軽量の単焦点では、DA21L(F3.2)、DA40L(F2.8)、FA43L(F1.9)、DA70L(F2.4)が選択肢です。
また、DA14(F2.8)もFinePixF11では撮れない超広角として良い選択と思います。
さらに明るい単焦点としては、SIGMA30(F1.4)がありますが、開放付近はピントがシビアでピント位置以外はかなりボケると思いますので、好みに合うでしょうか。
K−mは最高感度がISO3200でボディ内手ブレ補正がありますので、明るい単焦点と組み合わせれば静止物ならかなり暗所でも撮れると思いますが、AF補助光がないため、ピントは苦労するかもしれません。
私は、K100Dですが、内蔵ストロボのAF補助光だけを使って撮ったりもします。それと、照明によるホワイトバランスやノイズ処理を考えるとRAW撮影が有効かもしれません。
レンズは描写の好みがありますので、サンプルや作例を参考に良いレンズを選んでください。
書込番号:8827959
1点

4304さん、返信ありがとうございます。
暗所での物撮り・・高感度特性がやや有利なK−m・・うぅっ、高感度性能のこと、すっかり見落としていました!ありがとうございます。そういえば、ヨドバシの店員さんも高感度はG1よりK-mの方がきれいと言っていたことを思い出しました。
FinePixF11の焦点距離&F値から考えて、K−m(APS−C)なら24〜72mmのF値が2.8以下が候補・・すっ、鋭いです、さすがです、思いっきりビンゴです!
DA21L(F3.2)、DA40L(F2.8)、FA43L(F1.9)、DA70L(F2.4)が選択肢・・ですよね、ですよね!良かった〜。で、FAレンズは勉強不足もあって対象にしていなかったのですが、やむ1さんもFA43L(F1.9)を推薦されていましたし、これからネットでチェックしてみます!
DA14(F2.8)もFinePixF11では撮れない超広角として良い選択・・ですよね、ですよね、ですよね!!良かった〜。って、しつこい自分っ^^;
実は、以前からF11では撮れない広角域が欲しくて。F11では、その場に立って両眼で見る景色よりもずっと狭くしか撮れなくて、観たままのワイド感を写真に納めたいなぁー、と、常々感じていました。で、DA14の掲示板の方で投稿写真を観たら、まさに画角がイメージ通りでそわそわしはじめていました。
さらに明るい単焦点・・SIGMA30(F1.4)・・なるほどっ、PENTAX製以外のレンズっていう選択もあるんですね。開放付近はピントがシビア・・はい、DA14mmも含めて広角はきっと難しいんだろうなぁーと覚悟してました。でも、それを克服する過程もまた、楽しみながら味わいたいです。
K−mは最高感度がISO3200でボディ内手ブレ補正・・ですよね!ボディ内手ブレ補正、アドバンテージですよね!!
AF補助光・・あっ、実は、F11のAF補助光がかなり強烈なこともあって、特に屋外ではヒンシュク買いそうだったので常にOFFにして使っていませんでした。ので、ピント合わせの苦労はすでに常時経験しているので大丈夫です!
照明によるホワイトバランスやノイズ処理を考えるとRAW撮影・・ということは、メモリーカードは大容量の方がいいんですよね。2GBのSDを持っているのでメモリーは買わなくてもいいかなぁ・・と思っていたのですが、もしかして、足りない??
レンズは描写の好み・・サンプルや作例を参考に・・はい、休日の今日はずーっとPENTAXのHP(&パナのHPもちらほら)にロックオン状態です。
31日まで残りわずか、急がないと、仙台光のペイジェントが終わってまうぅ〜!^^;
書込番号:8828207
0点

>やむ1さんもFA43L(F1.9)を推薦...
>これからネットでチェックしてみます!
もう沼に行くんですか!
知ーらないっと。
やむ1さんがイケナインデスカラネ...
書込番号:8828459
0点

くりえいとmx5さん、返信ありがとうございます。
只今ネットでグルグル中です!
沼・・いえいえ、おごずかいは限られているので、ボディ+標準ズーム+単焦点1本でいっぱいいっぱい。被写体やシチュエーションも結構絞って考えているので、その後はゆっくりと、単焦点を2つくらい足して打ち止めにするつもりです。
(・・・今は;^^)
ってか、くりえいとmx5さんもちゃかしてないで、何かひとつくらいmoderにセレクトのヒントくださいなー(^^)
書込番号:8828618
0点

皆様、この流れで追加の質問させてくださいm(__)m
同一環境(先の投稿写真のような暗い室内)において、以下の3つのレンズで同一ISO感度&同一絞り(例えばISO100&F4)に設定したとして、F4単焦点レンズではアンダーぎりぎりのシャッタースピードが1秒と仮定すると、F2.8単焦点レンズとF1.9単焦点レンズではおおよそどのくらいのシャッタースピードになるのでしょうか(画角は問わず、被写体との位置関係も同一と仮定していただいてOKです)。
・来春発売のDA15mm F4 Limited等のF4単焦点レンズ
・DA14mmやDA35mm F2.8 Macro Limited等のF2.8単焦点レンズ
・FA43mm F1.9 Limited等のF1.9単焦点レンズ
もしかしたら、この質問自体が相当(ウルトラ?)トンチンカンなのかもしれません。知りたいのは、暗い室内で物撮りをする際、手持ち撮影が現実的なレンズのF値はどのくらいなのか・・といったところなのです。
トンチンカンに対する指摘も含めて、ご教示いただけたらすっごく幸いです。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8828814
0点

では簡単に。
F4から一段明るいF2.8ですとシャッター速度は半分になります。
F4から約二段明るいF1.9ですとシャッター速度は1/4になります。
ですので、
F4 1秒からだと
F2.8 1/2
F1.9 1/4
になります。
書込番号:8828865
1点

delphianさん、劇的返信ありがとうございますm(__)m
ちょと、というかかなり興奮してます!
ということは、F4で1秒だったのがF1.9では0.25秒で撮れる・・ということですよね!ね!!
うわぁー、やっぱり明るいレンズってすごいんだぁー。はぁぁぁぁー、ふぁー。
現在の愛機FinePixF11とF1.9単焦点レンズを比較したら、シャッタースピードの違いはきっともっとなのでしょうね・・あぁー、もうだめ、あり得ないくらい欲しくなりました・・K-mに決定です。
単焦点レンズを決めるまでもう少しだけ時間がかかりそうなので、とりあえずボディ+標準ズームを明日先行注文します!!
ほんとにほんとに、貴重な返信ありがとうございます。
感謝感激ですm(__)m
でもって、んじゃー、もう少しだけ教えたげるかぁー、的なこととかありましたら、なんなりと返信頂けましたらウルトラ幸せなmoderです to 皆様。
書込番号:8828988
0点

>ではおおよそどのくらいのシャッタースピードになるのでしょうか
単純にF値とシャッタースピードで言えばdelphianさんのおっしゃっているとおりです。
>手持ち撮影が現実的なレンズのF値はどのくらいなのか・・
この場合は、焦点距離に影響されます。一般的に手ブレ補正がない場合、1/焦点距離(35mm換算)以上のシャッタースピードが必要とされていますが、個人差がありどちらかと言うとベテランのレベルです。
また、高感度ノイズをどのくらい許容できるかでも変わります。
具体的な例ですと、DA14は35mm換算21mmなので、1/20のシャッタースピードであれば手ブレなく撮れる事になります。K−mなら2〜4段の手ブレ補正があるため、1/5〜1秒くらいまで撮れる可能性がありますが、手ブレ補正も秒単位になると補正効果が低下するように思います。
また、感度を1段上げれ(ISO100→200)ば、同じ明るさで1/10〜0.5秒で撮れる計算になります。
レンズのF値も単純ではありません。大口径レンズの明るさは有利ですが、F値が小さいほどピントの合う範囲が狭くなるだけでなく、描写で言えば良い意味では柔らかく、見方によっては甘くなります。
比較しやすいのは、FinePixF11です。35mm換算の広角端36mmでF2.8でISO1600で撮れる被写体なら、高感度特性をRAW撮影のノイズ処理で同等、シャッタースピードで2段(4倍)有利、画素数1.5倍の不利と仮定すれば、F4でもいけそうな気がします。
できれば、大型カメラ店で店員さんにお願いして(SDカード持参)撮り比べてみればイメージがつかめると思います。
書込番号:8829367
1点

>とりあえずボディ+標準ズームを明日先行注文します!!
おー決まりましたか!
そうであれば、標準ズームで普段撮っている被写体を撮れば、ご自身の許容できるISO、必要な画角やF値が絞り込めると思います。
それから明るい単焦点に行くのが良いと思います。
書込番号:8829565
1点

moderさん、こんにちは。
すでにK-mに決められたとか。標準ズームは何になされるのでしょうか?
タムロンのA09辺りを標準ズームにされたら、moderさんの必要な焦点距離は1本で。
しかも全域F2.8と、ズームでは明るい部類のレンズになります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/
もうちょっと広角もズームで楽しんでみたいというのであれば、
私も使っておりますが、シグマ17-70mmがオススメです。
こちらも、35mm換算で25から105mmまでのズームになります。
広角ではF2.8を使えます。ただ望遠ではF4.5とやや暗めです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
F4通しでよければ、ペンタ純正のDA17-70mmも最近値を下げてきているようです。
この辺りのズームでまずは色々と撮ってみて、自分に合った焦点距離を見つけて、
その画角の単焦点を手に入れられるといいと思いますよ!!
書込番号:8829741
1点

4304さん、返信ありがとうございます。
一般的に手ブレ補正がない場合、1/焦点距離(35mm換算)以上のシャッタースピードが必要・・はい、これは情報として知ってはいたのですが、多分僕のようなデジ一素人はその半分くらいかなぁー、と理解してました。
高感度ノイズ、FinePixF11ではISO100〜200で撮っていました。K-mはF11より明らかに高感度で低ノイズだと思うので、暗い室内撮影好きな僕にとってはすっごく期待してます(^^)
具体的な例、35mm換算21mm→1/20のシャッタースピードであれば手ブレなく撮れる→2〜4段の手ブレ補正→1/5〜1秒くらいまで撮れる可能性・・はぁぁぁー、う、嬉しいっ。物撮りするときに、自由にアングルを変えて撮るにはやっぱり手撮りが断然有利で、でも、F11ではISOを極端に上げないと無理で、すると画質が全然×で、結局は三脚立てて撮る=アングルも自然と限られてくる、といったストレスがあったので、手ぶれ補正はやっぱりすごーく有り難いです。
手ブレ補正も秒単位になると補正効果が低下すること・・感度1段でもシャッタースピードが倍稼げるすること・・了解です、貴重なご教示、ほんとに有り難いです。
ここで皆さんにいただいた情報、手帳にコピーして撮影するときに持ち歩きます!
F値が小さいほどピントの合う範囲が狭く、柔らかく、見方によっては甘く・・了解です、先にアナスチグマートさんにご指摘いただいた広角の難しさと合わせて、慎重にセレクトしたいと思っています。
FinePixF11との比較部分、勉強不足で完全な理解ができていないのですが、広角端でF2.8&ISO1600で撮れる被写体なら、F4単焦点レンズでもシャッタースピードで2段有利だよ・・ということで良かったでしょうか?
つまりは、低F値ありきだけでレンズを選ぶと間違ったセレクトをしてしまうので注意だよ・・という意味ですよね!きっと。了解です、ありがとうございます。
すっごくすっごく参考になります、ほんとにありがとうございます、激感謝ですm(__)m
書込番号:8829812
0点

手ぶれ補正の話題がでましたので、実例を。
1枚目: 135mm で 1/15 (換算約 200mm)
2枚目: 300mm で 1/45 (換算約 450mm)
どちらもスズメまで約 1.5mです。
ペンタのボディー内手ぶれ補正は強力に効きます。
(訓練と個人差により効き具合は様々です)
背中押せましたか?
書込番号:8830006
1点

やむ1さん、返信ありがとうございます。
K-m・・はい、皆さんのご教示のおかげで迷いなく決めましたっ!
で、標準ズーム・・え、えぇぇぇぇー?!ズームキットのレンズのつもりで、実は、全然、考えて、なかった・・です、ドテッ。
タムロンのA09、わぁー、こういうレンズがサードパーティーであるんですね。全域F2.8の魅力・・でも、K-m+常時500g超えのレンズ使用はコンパクトデジ一指向の僕には正直辛いかも・・ですm(__)m
でもでも、ご教示ありがとうございます。標準ズームはPENTAXのキットレンズとしか考えていなかったので、ここも少し考え改めねば・・
ただ、光のペイジェントが終わってしまうとまずいので、いよいよ間に合わなくなる前に明日注文しちゃいます!
まずはズームで色々と撮ってみてから自分に合った焦点距離を見つる・・はい、きっとそれが正解なのですよね。どうも光のペイジェントに惑わされて、早く決めなきゃ、早く買わなきゃ・・と、焦ってしまっている自分です。
書込番号:8830056
0点

>つまりは、低F値ありきだけでレンズを選ぶと間違ったセレクトをしてしまうので注意だよ・
そうですね、F値も大事ですが、描写の好みや扱いやすさも考えてあげて下さい。気に入ったレンズは長く使えると思いますよ。
レンズ選びは本当に悩ましいですが、悩んでいる時を楽しんでご自身に合ったレンズを選んでくださいね。
書込番号:8830180
1点

delphianさん、返信ありがとうございます。
うわー、みじんもブレてないですね!さすがです。
ってか、そのシャッタースピード凄すぎっ
ペンタのボディー内手ぶれ補正は強力・・はい、心強いです、しかもどのレンズでも効くんですものね。僕のような素人にとっては、例え広角レンズでも効くのって嬉しいです。
訓練と個人差・・はい、了解です。多分僕は1/焦点距離なんて無理だと思うので、しっかり割り引いて考えてます!
背中・・押していただいてほんとに感謝です。
迷ってるときって、押されるのが快感だと知りました(^^)
書込番号:8830195
0点

4304さん、返信ありがとうございます。
F値も大事・・描写の好みや扱いやすさも考えて・・了解です!
悩ましいレンズ選び、悩んでいる時を楽しんで・・はい、ありがとうございます。
皆さんに、心より感謝感謝ですm(__)m
書込番号:8830236
0点

moderさん、こんばんは。
ボディ+キットレンズはボディのみと対して値段が変わらないので、レンズ付きを買っておいた方がおトクです。
FinepixF11は35mmフィルム換算で36mm〜108mm相当となっているので、これより広角が必要であれば、k-mなら実焦点距離で28mm以下のレンズが欲しいところなのだと思います。
標準ズームの広角端でも17mm(35mm換算で27.5mm)ありますので、F11よりも広角側の撮影ができます。
とはいえ14mmF2.8がだいぶ気になっているようですね。
ペンタックスには12-24mmF4という超広角ズームレンズもあります。
この2つのレンズ、明るさとズームか単焦点かの違いがありますが、最短撮影距離が違う点も見逃せません。
14mmF2.8の最短撮影距離は0.17mとなっていますが、これは超広角レンズとしてはかなり寄れるレンズです。
私の知る限りでは、魚眼レンズを除けば、すべてのメーカーを含めてもこれが一番寄れる超広角レンズのはずです。
超広角レンズは視界を超えた範囲を撮影するという方法の他に、強烈に遠近感をつけて撮影するという表現方法もあります。
このとき、被写体に寄れるレンズの方が表現の幅が広がります。
14mmF2.8はそういうところにも価値があります。
扱いは難しいですが、このレンズでしか表現できない世界も確かにあるわけです。
と、さらに背中を押してみます(笑)
書込番号:8831076
1点

皆様へ
先ほどネットで、K-mレンズキットとアクセサリーを注文しました。
おそらくは3日後あたりに届くんだと思います。
初デジ一&初PENTAXユーザーゆえ、きっとまたここに質問を繋げていくと思うのですが、また色々教えていただけたら心より幸いです。
それから、なんと偶然にも実家にPENTAXのフィルム一眼レフカメラ(MZ-60)があることが分かって、しかも何年も押し入れに眠っているとのことで、速攻ゲットしてきました。レンズはSIGMAの28-80mm&100-300mmの2本がありました。きっとすごく古いもので、お値段もお安い入門機だと思います。
で、早速自分の物撮り常用画角をチェックしてみたら、やはり50mm前後(マクロなら尚良)がいい感じで、70〜80mm前後でも少し引いて撮れていい感じでした。逆に、広角域だと確実にマクロ並みの近接撮影になることも分かってきました。
4304さんややむ1さんなどに指摘いただいた画角のこと、今まさに実感してます。実際にファインダーを覗いて、被写体との距離を確認しながらズームして、焦点距離を目盛りで確認して・・ってことしてはじめて分かるんですね。
DA14mm F2.8はほぼ風景用で検討しているレンズなのでいいいとして、その他の単焦点レンズの検討は、K-m+キットレンズで実際に色々撮ってみて、それから決めたいと思います!
なんだかお礼を書いてばかりですが、ほんとに感謝してるので、あらためてありがとうございましたm(__)m
PS:
このSIGMAのレンズ、K-mに使えるのかなぁ・・???
(もし使えたら、お月様撮りに使えそうで激ラッキーかも・・)
書込番号:8831223
0点

ご注文ありがとうございます (笑)
ペンタユーザーが増えるのは素直に嬉しいです。
背中を押すためにカキコしたのが無駄にならず、うれしさ×2でございます。
MZ-60で使えていたレンズであれば、間違いなく K-mで使えますよ。
資源の有効利用ですね (^^
書込番号:8831253
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
ボディ+キットレンズ・・先ほどネットで注文したのですが、僕が注文したお店では、なんと不思議なことにボディ単体の方が1400円くらい高いお値段設定になってました。これってミステリー・・^^;
FinepixF11が36mm〜、これより広角が必要であればK-mでは28mm以下のレンズが欲しいところ・・まさにそうなんです。標準ズームの広角端でも17mm(35mm換算で27.5mm)・・ですよね、ですよね。
とはいえ14mmF2.8がだいぶ気になっている・・う、う、ウルトラビンゴですー!
14mmF2.8の最短撮影距離は0.17m、これは超広角レンズとしてはかなり寄れるレンズ・・うぅぅっ、まさにクラクラきているところのご指摘です。基本的には風景撮り用なのですが、場合によっては屋外での近接物撮りをきれいな背景に乗せることができそうな・・と、そんな空想妄想イメージで一人盛り上がってました。
魚眼レンズを除けばすべてのメーカーを含めてもこれが一番寄れる超広角レンズ・・えぇぇぇぇー?!?!そうなんですかっ!!!あっ、よ、よだれが・・あはは^^;
強烈に遠近感をつけて撮影するという表現方法・・このとき被写体に寄れるレンズの方が表現の幅が大・・14mmF2.8はそういうところにも価値・・扱いは難・・でもこのレンズでしか表現できない世界も確かにある・・
背中を押されてるというよりむしろ、ぶすっと刺されてる感じかも・・って、嘘ウソ。
僕が広角に欲しているポイント、アナスチグマートさんにズバッとどストライクに言い当てられた感じでほんとに嬉しいです。
ありがとうございます、めっちゃ嬉しいですm(__)m
書込番号:8831304
0点

delphianさん、返信ありがとうございます。
ご注文、しちゃいましたー!ほんと、色々ありがとうございますm(__)m
ど素人故に質問に頼るばかりかと思うのですが、どうかこれからも何卒よろしくです。
うれしさ×2・・僕はうれしさ×200です(^^)
MZ-60で使えていたレンズ・・間違いなくK-mで使える・・やったー!
はい、有効利用します!!
というわけで、今日は一日K-m購入プロローグ。
皆様、おやすみなさい・・素敵な夢を。
書込番号:8831325
0点

ご購入おめでとうございます。
私は今はペンタユーザーではないのですが、思わず喜んでしまいました。
押す快感を覚えたかも(笑)
28-80mmはMZ-60で使う場合、k-mのキットレンズとほぼ画角が同じ(F値も同じはず)になります。
k-mが来るまでに、MZ-60とレンズを持ってあらかじめページェントを下見に行くといいのではと思います。
ファインダーを覗きながら撮影ポイントと構図をあらかじめ決めておけば、k-mが来てからも迷わずに撮影できますよ。
もしくはMZ-60でそのまま撮影してもいいかと思います。
シャッターチャンスは多い方がいいです。
フィルムはISO800か1600のネガがいいでしょう
イルミネーションは露出が難しいですが、ネガであればカメラを絞り優先オートにして絞り開放で撮影しておけばとりあえず大丈夫です。
手ぶれ補正が無いので手持ちは厳しいでしょうが、イルミネーションは意外と明るいので、場所しだいでは何とかなるかもしれません。
広角だと暗くなるところでも、ちょっとズームしたり構図を変えたりして画面中の光の割合を多くすると結構明るくなるものです。
そういうところもチェックできるかと思います。
今日のところはとりあえずゆっくりとお休みください(笑)
書込番号:8831402
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
コンデジを使い始めて3年、やっとデジ一にステップアップできます。
自分自身が一番喜んでます、ほんとにありがとうございますm(__)m
28-80mmはMZ-60で使う場合、k-mのキットレンズとほぼ画角が同じ(F値も同じはず)・・なるほどっ!
ちなみに、僕の所はペイジェントの通り(定禅寺通り)まで徒歩15分の距離なのですが、K-mが届く金or土あたりまでにMZ-60持参でペイジェントの撮影練習に出かけられるかビミョーなところで、年末年始休暇が27日からなのもあって、おそらくは出かける前にK-mが先に着いてしまいそうです。
でもでも、思いがけずフィルムカメラも手にしてしまったので、おいおいとMZ-60でも撮ってみようかなーと思ってました。撮ってすぐにレビューできないフィルムカメラ、ほんとの一発勝負的なところを、K-mで練習した後とかに楽しんでみます。アドバイス、ウルトラサンクスです!!
フィルムはISO800か1600・・あぁー、そっかー、フィルムカメラだとISOはフィルムで決めるのですね。デジタルカメラ以前からのフォトグラファーさんたちって、常に一発勝負で腕を磨いたのでしょうね・・すごいなー。で、思い通りのイメージで撮れたときの感動もひとしおだったのでしょうね。
イルミネーションは意外と明るい・・場所しだいで何とか・・広角だと暗く・・ズームしたり構図を変えたりして画面中の光の割合を多くすると結構明るく・・これ、すっごく参考になります。K-mで撮るときにも当てはまりますよね!忘れないようにメモして出かけねば・・
あと、4304さんに「暗い室内撮影ではRAW撮影で補正かけれるようにした方」とのアドバイスをいただいて、多分ヘタなRAWをたくさん撮ることになると思い、SDHCカードも8GBにしました。で、で、8GBが4千円弱で買えてしまうことを知って、これまたびっくり。あんなちっちゃいカードに8GB・・しかも数千円・・エレクトロニクスの進化はすさまじいですよね。
さて、昼休みも終わりです、お仕事お仕事っと・・(^^)
書込番号:8832542
0点

皆様
K-m、届きました!!
まだ仕事中のため、仕事納めを終えてから夜にゆっくり触り始めてみます。
と、取り急ぎのご報告・・購入のアドバイス、ほんとにありがとうございましたm(__)m
書込番号:8841450
0点

いつもの暗い室内で、試しに手持ちで初撮りしてみました。
で、な、なんと、低感度(ISO100)でもほんとにブレないんです・・テーブルに肘を立てたりすると1/4secとかでも全然撮れてしまいます。もちろん百発百中にはほど遠いですが、FinePix F11では絶対にあり得ないことがすぐに起きてしまいました・・
しかも、F11では必ずと言って良いほどにPhotoshopで明るさだけ調整していたのに、K-mでは雰囲気そのまままに撮れてしまう感じです。こ、これは事件です・・
まだ全然操作がわからなくて、ISO固定&シャッター優先or絞り優先&フラッシュ禁止程度の操作しかできないですが、これでとりあえず、一度光のペイジェントへ行ってきます。というか、今晩から30日の晩まで、出来る限り毎晩行っちゃいそうです。
皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8842446
0点

moderさん
ご到着おめでとうございます (^^
早速楽しんでおられる様ですね。
アップされた写真、雰囲気良く撮れています。
美しいです。
コンデジとデジタル一眼レフで撮った写真の違いがわからないと
仰る方も時々いらっしゃいますが、そんなことないですよねぇ〜
書込番号:8842460
0点

Delphianさん、返信ありがとうございます。
はい、早速楽しんでました、ほんとのほんとにありがとうございます!
雰囲気・・美しい・・お世辞は承知で、でもむっちゃ嬉しいですm(__)m。
すっごく繊細に映ってしまうので、ランプ内側のホコリが目立ってしまって・・ちゃんと洗ってから撮らねば・・^^;
コンデジとデジタル一眼レフで撮った写真・・違い、モロです。だって、事件ですもの・・ほんとのほんとに。
ファインダーに目を当てることも、手ぶれ低減にすっごく貢献することを実感しています。ファインダー万歳ー!
K-mのグリップが深いことも、手ぶれ低減にすっごく役立つことを実感しています。しっかりグリップ万歳ー!
今日の仙台はすっごく気温が低くてさっぶいのですが、ペイジェント行ってきます!!
書込番号:8842522
0点

moderさん
> ファインダーに目を当てることも、手ぶれ低減にすっごく貢献することを実感しています。
これは確かです。
コンデジの腕をいっぱいに伸ばした撮影スタイルより数段上の手ぶれ補正アシストです。
一眼レフの良さをすぐに実感されたようで、私も嬉しく思います。
こんなお願いしてもよいのかどうかわかりませんが、
もしお時間がありましたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011154/SortID=8842514/
で K-mのアピールをお願いします。
他機種と K-mで悩んでおられるようですが、私が K-mユーザーでは無いため書き込みに躊躇しております。
書込番号:8842555
1点

お〜届きましたか。
初ショット、良いフンイキで撮れてますね〜。
20mmで1/2秒ならなかなか良いホールドですね。屋外で三脚なしでも立てひざなんかで撮る方法もありますので、光のペイジェントぜひチャレンジして下さい。
K−mは、カスタムイメージ、ダイナミックレンジ拡大、シャドー補正、ファインシャープネス、デジタルフィルター等の機能がテンコ盛りなので、バシバシ撮って楽しんで下さい。
お気に入りが撮れましたら、また見せてくださいね。
書込番号:8842597
1点

delphianさん、返信ありがとうございます。
コンデジの腕をいっぱいに伸ばした撮影スタイルより数段上の手ぶれ補正アシスト・・はいっ、まさに!
パナのG1とK-mとで迷っていたときは、コンデジのようにライブビューできるG1かなぁ・・とかも思っていたのですが、実感してしまった今は、ファインダーで撮ることの利点や魅力、ファインダーの中に映したい世界があるかような感じがたまりません・・これ、ほんとにほんとの実感です(^^)
K-mのアピール・・はい、了解です。
書込番号:8842620
0点

4304さん、ありがとうございます。ほんとに嬉しいです、たまんないですー!
屋外で三脚なし・・立てひざ・・なるほどっ!早速試してきます!!
いつもすっごく助かるご教示、ありがとうございますm(__)m
カスタムイメージ、ダイナミックレンジ拡大、シャドー補正、ファインシャープネス、デジタルフィルター等の機能・・ぎゃぁぁぁー、じっくりゆっくり、存分に楽しんでバシバシ撮りますー!!!!
ほんとにほんとにありがとうございます!!!!!!!
書込番号:8842647
0点

moderさん、K-mが届きましたね。
嬉しさや優しさのこもった写真ですね。
こちらも嬉しくなります。
また見せてください。
書込番号:8843879
0点

くりえいとmx5さん、返信ありがとうございます。
はい、届きましたー!
皆さんにアドバイスいただいたお陰で、大、大、大満足で楽しんでいます。
今日、光のペイジェントを撮りにいって、操作もよく分からない状態で撮ったので撃沈写真の量産でしたが、また明日、あさってとリベンジしてきます。あまりの寒さに、手が紫色になってしまいました・・はははっ^^;
楽しんでます、ありがとうございます!!
書込番号:8844018
0点

皆様、よかったら教えてください。
昨日と一昨日、買ったばかりのK-mを持って仙台光のペイジェントを撮りに行ったのですが、コンデジ時代に撮ったときのキラキラ感を出すことができず悩んでいました。
コンデジでは、F値を絞るとイルミネーションの電球が6方向にキラっと輝く感じで撮れていたのですが、K-mではどんなに絞ってもキラっとこない感じなのです。
なお、K-mのデジタルフィルタの中にキラキラフィルタというのがあったので試してみたのですが、どうも雰囲気が違う感じなのです。
添付した画像は、コンデジ時代にとったキラキラ感の出ている写真1枚と、昨日K-mで撮ったキラキラ感の出せなかった写真1枚です。ちなみに、コンデジの写真は三脚を立ててのスローシャッターで、K-mの写真はISO感度を高くして手持ちで撮ったものです。
今晩も、3日連続のペイジェント撮りに出かけるつもりです。
ですが、今日の仙台は今年初の本格的な雪・・ちょと、びびってます・・凍死するかも^^;
もしもPM8時ころまでにご教示いただけたりしましたら、心より、心より幸いですm(__)m
書込番号:8851467
0点

moderさん
絞りの光芒でお悩みですか?
光芒の出やすいレンズと出にくいレンズがあります。
絞りの形状や枚数、レンズ構成にもよるのかな?
キットのレンズは試していませんが、DA21mmだと簡単に出ます。
サンプルを貼りますね。
ですので、レンズを変更するしか方法はなさそうですね。
書込番号:8851724
1点

moderさん、こんにちは。
レンズによっては出やすいものあるようですが、クロスフィルターを付けるのが一般的だと思います。
三脚があるなら一度F16以上に絞ると出るかもしれません。
今日は寒くなりそうなので、防寒対策をしっかりとしてがんばってください。
書込番号:8851788
1点

delphianさん、こんなしょーもない質問にも関わらず、即返信いただいてありがとうございますm(__)m
光芒の出やすいレンズと出にくいレンズ・・うわぁ・・そ、そうなんですかぁ・・うぅぅ・・泣ぐーっ。
絞りの形状や枚数、レンズ構成・・DA21mmだと簡単に出る・すっごい勉強になります、ありがとうございます。
サンプル・・はぁぁぁぁー、キラキラです・・そのキラキラ感が、ほ、ほ、ほしいぃ〜!ドテッ
レンズを変更するしか方法はなさそう・・ううぅぐっ、今日明日のペイジェント撮りであらためてトライしてみて、いよいよだめだったら・・ヨドバシ行っちゃうかも・・です。
いつも貴重なご教示、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8851805
0点

レンズにつけるクロスフィルターというものがありますよ。
↓でいろいろ作例が見れますのでお好きなものを試してみてはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8801037/
書込番号:8851811
1点

4304さん、返信ありがとうございます。
クロスフィルター・・え、えぇぇぇぇぇーっ?!?!?!
そういうキラキラ誘発(?)フィルターが、あ、あ、あるんですかーーーっ!?!?!?!?!?!
なんだかほんとに、勉強不足の質問ですいません・・早速ネットで調べてみます!
三脚があるなら一度F16以上に絞る・・了解です!昨日は手持ちだったので、今日明日は三脚出動で是非やってみます!デジ一ってF16とかできるのにもびっくりしています。
根性決めて、三脚の助けを借りつつなるべく幅広い絞りで試行錯誤してみます。
防寒対策・・はい、3日目の今日もがんばってきます!!
書込番号:8851871
0点

TryTryさん、はじめまして。返信ありがとうございます。
で、早速ご教示のURLを観てみたら・・こ、こ、こ、これですーーーーっ!!!!!!
このキラキラ感なんですーーーーーー!!!!!!!
明日かあさってにヨドバシへ行く予定があるので、そのときに確認してこようと思います。
ほんとにほんとに、ご教示ありがとうございますm(__)m
書込番号:8851911
0点

それにしても、delphianさんがおっしゃっているように、レンズによって違いがあるのはなぜなんでしょうか。
シグマ30mmも出やすいという話があったと思います。
書込番号:8851996
1点

4304さん、こんばんは。
>それにしても、delphianさんがおっしゃっているように、レンズによって違いがあるのはなぜなんでしょうか。
光の光芒は、レンズの絞り羽根の枚数と形状によって出方が変化します。
出やすいものとしては、
・絞り羽根枚数が偶数のもの
・絞り羽根形状が角張っている物
があります。
光芒の線の本数は、絞り羽根の枚数分だけ発生します。
特に絞り羽根枚数が偶数のレンズは盛大に光芒が発生します。
絞り開放では何もでませんが、絞れば絞るほどはっきりでてきます。
シグマの30mmは絞り羽根枚数が8枚と偶数で、かつ角張っているので、光芒が非常に出やすいのだと思います。
逆に一番出にくいのは、絞り羽根枚数が9枚で、かつ円形絞りを採用しているものです。
moderさん、こんばんは。
4304さんがコメントされていますが、18-55mmは絞り羽根枚数が6枚で、かつ角張った形状なので、絞ればFinepixF11のような感じになると思います。
moderさんの写真は絞り開放で撮影されていたので光芒が無かったのだと思います。
絞りをいろいろ変えて撮影されるてみるとよいかと思います。
書込番号:8853011
2点

アナスチグマートさん、こんばんは。
詳しい説明ありがとうございます。なるほど、そういう事でしたか。
勉強になりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8853152
0点

4304さん、こんばんは。
すいません、ちょっと間違えてしまいました。
誤:光芒の線の本数は、絞り羽根の枚数分だけ発生します。
正:光芒の線の本数は、絞り羽根の枚数が偶数の場合は絞り羽根の枚数分だけ発生し、奇数の場合は絞り羽根の枚数の2倍だけ発生します。
たとえば、delphianさんの作例では、絞り羽根が7枚のレンズを使っており、光芒は14本発生しているのが分かります。
絞り羽根が偶数の場合は光芒の位置が対称形状となり、180°反対側の光芒とお互いが重なって、数は半分になるものの形状がとてもはっきりします。
書込番号:8853390
2点

delphianさん、4304さん、TryTryさん、アナスチグマートさん
行ってきました、で、6角キラキラ・・でましたーーーーっ!!
(って、勝手に6角キラキラなどと名前つけるなっつーの、自分^^;)
4304さんやアナスチグマートさんのご教示を参考に、絞り優先で思い切ってF22まで絞ったらSSが10Secと表示され、コンデジ時代は3Secまでしか体験していなかった僕には未体験ゾーン・・でもとにかくやってみよう、と、三脚が揺れないように気をつけてじっと待ったら・・で、で、でましたーっ!
今日の自分のお題は三脚&キラキラだったので、ほんとのほんとに大満足です。
皆様、心よりありがとうございましたm(__)m
delphianさんのようなキラキラレンズ、欲しくなります。
4304さんやTryTryさんに教えて頂いたキラキラフィルター、ヨドバシで実際に見て撮ってきます。
アナスチグマートさんの詳しいキラキラ解説、とんでもなく勉強になります。
明日は、三脚キラキラに構図とかも工夫して頑張ってこようと思います。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:8853693
0点

アナスチグマートさん、補足説明ありがとうございます。
了解しました。
書込番号:8853703
0点

またまたど素人の質問・・この年末の忙しい時期にすっごく恐縮です。
26日から29日までの4日間、毎晩仙台光のペイジェントを撮りに行って、29日には少しまとも(?)な写真が撮れるようになってきた感じなのですが、測距と測光について、教えて頂けましたら心より幸いです。
投稿したようなイルミネーションの風景を撮る場合、一般的には測距と測光をどの辺りに設定するのが正解なのでしょうか。
ちなみに、K-mには以下のような設定があります。
・測距:ワイド/スポット
・測光:分割測光/中央重点/スポット測光
ペイジェントのような風景を撮っていると、特に引いた感じの画角ではどこにピントを合わせて良いのか分からなくて、とりあえずは中央あたりに合わせたり、注目している木に合わせたりして撮ってみたのですが、どうも全体的なフォーカスが甘くなってしまうように感じていました(測距はワイド、測光は分割)。
投稿写真は、キラキラの1枚が杭にカメラを置いてスローシャッターで撮ったもので、他の3枚は手持ちで撮ったものです。もしかしたら、手持ちで撮った3枚は微妙な手ぶれもあってピントが甘く感じるのかもしれません。
上記、ご教示いただけたらすっごく助かりますm(__)m
PS:
delphianさん、教えていただいた掲示板、あまりに進行がはやくてとろい僕はついて行けそうにないです・・すいませんm(__)m
書込番号:8866167
0点

moderさん
久しぶりの登場ですね。
ずっとイルミ撮りをされていたのでしょうか?
測距点の選択ですが、一般的な撮影であればスポットにして中央一点を使います。
ワイドを使うのは中央の一点で狙うのが難しい撮影で活用しましょう。
・動いている犬を追いかけて撮る
・数人が並んで撮る記念撮影で、他人にシャッターを押してもらう時に中抜けを防止する
等々です。
一般的にワイドだと出来るだけ近い距離にある測距点が選択されてしまいますので、
自分の意図しない所へピントが来る事があります。
測光はそれこそ撮影状況と慣れになります。
普段は分割測光で良いでしょう。
・中央重点は露出補正に慣れた方が使いやすい測光です
・スポットは周りの明るさに影響されることなく被写体を適正に撮りたい時に使います
例の板には気が向きましたらお越し下さい (^^
書込番号:8866197
1点

delphianさん、早速の返信ありがとうございます。
ずっとイルミ撮り・・はいっ!昨晩は雨のため断念しましたが、木枯らし吹く中も4日連続で頑張ってましたー。
測距点の選択・・一般的な撮影であればスポット・・ワイドを使うのは中央の一点で狙うのが難しい撮影・・ぎ、ぎょえぇぇぇー、や、やっぱり、そうだったのですか。デフォルトがワイドだったので、ついそのまま使ってしまっていました・・うぅぅっ。
一般的にワイドだと出来るだけ近い距離にある測距点が選択・・自分の意図しない所へピントが・・了解です、すっごく勉強になりますm(__)m
測光は普段は分割測光・・スポットは周りの明るさに影響されることなく被写体を適正に撮りたい時に・・了解しました、重ね重ね、ほんとにありがとうございます。
例の板・・はいm(__)m
書込番号:8866332
0点

moderさん、がんばっていますね。
お写真拝見しました。フォーカスが甘いとの事ですが、測距・測光は、delphianさんが説明されていますので、ピント以外で画像が甘くなる要因を考えてみました。
1枚目は、光条が出てますね〜、クロスフィルターよりも自然な感じがします。ただ、絞りすぎで画像が甘くなっているのかもしれません。レンズは、絞りすぎると回析現象で解像感やコントラストが低下するようです。
2〜3枚目は、私は良く撮れているように見えますが、手持ちで絞りが開放になっているので、半段か1段絞るとさらにキリッとするかと思います。
限定された条件で何を優先するか、難しい所ですね。
書込番号:8867381
1点

4304さん、返信ありがとうございます。
というか、新年あけましておめでとうございます!
今、K1&紅白を見終えて、ゆく年来る年を見ながらのべーっとしていたところです(^^)
1枚目・・クロスフィルターよりも自然・・そ、そうなんですっ!これ、まるっきり4304さんのご教示のおかげで、絞って被写体との距離を詰める(ランプの光量が強く入るようにする)ことで出せるようになりましたー。ほんとにほんとに、ありがとうございますm(__)m
ただ、絞りすぎで画像が甘く・・絞りすぎると回析現象で解像感やコントラストが低下する・・わー、そういうのもあるんですか・・メモメモっと。単に極端に絞ればいいってものではないこと、了解です!
2〜3枚目・・私は良く撮れているように・・えぇぇぇーっ!ほ、ほんとですかっ!じ、実は、ぼ、僕も、2枚目はこの4日間でベストショットと感じておりましたーーーーーーっ!!!
4304さんに良く撮れているって言って頂けると、ものすぅーんごく嬉しいです、ありがとうございます。
手持ちで絞りが開放・・半段か1段絞るとさらにキリッ・・了解です、ついついい手持ちだと手ぶれを恐れて開放端で撮ってしまっているのですが、これからは、少し絞ってキリっと感が出せるように狙ってみます!
限定された条件で何を優先するか・・はい、僕なんて全然知識がないので、いい感じで撮れたのが出たりすると、ついついそのままの設定で撮ってしまって。これからは、もっと工夫しながら撮れるように頑張ってみたいと思います!
で、ちょと余談なのですが、良く行くショットバーのマスターに「いいのが撮れたら1枚プリントしてちょうだいよ、店に飾るから」って言われていて、僕的には2枚目にしようかなーと思いつつも全然自信がなくて、やっぱり恥かくからプリントやめとこうかなぁ・・などと揺れていたのですが、2枚目をA4くらいにプリントしてみます(^^)
昨年暮れから、たくさんの親切なご教示をいただいてほんとうにありがとうございました。
今年もまた、トホホな質問を連発するかとは思うのですが、何卒、なにとぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8868472
0点

moderさん、おめでとうございます。
こちらこそよろしくです。私なんかは、初心者に産毛が生えかかった程度です。ペンタ板には、すごい方がたくさんいらっしゃいますので、いっしょに勉強していきましょう。
今年こそは、納得できる良い写真を撮りたいですが、いつになったら撮れるのか・・・。
書込番号:8868766
0点

4304さん、返信ありがとうございます。
いえいえ、私にとっては大先輩ですし、そもそもこんなに教えていただけることに感謝感激なのです。
ネットの掲示板への書き込みは、僕にとってはここがほとんど初めてだったのですが、皆さんのおかげでほんとに入りやすかったです、ありがとうございます。
ペンタ板にはすごい方がたくさん・・はい、ほんとにそう思います。しかも、delphianさんに教えていただいた所とかは書き込みのスピードがほんとに早くて、皆さんすっごく楽しんでいらっしゃる感じでした。僕はトロくて参加できなかったのでが、読んだり投稿写真を観たりして参考にさせていただいていました。
楽しみながら、コツコツゆっくり勉強していきたいと思ってます(^^)
また、教えてくださいねm(__)m
PS:
レンズ、先に4304さんにご教示いただいた通りでした。実際に色々撮ってみて、勉強して、標準レンズである程度お気に入り写真が撮れるようになったらきっと、自分に必要な焦点距離とか好みの画質とかもリアルに欲してくるんだろうなぁーと、すごく実感しています。近々、Macroレンズは物撮りでどうしても必要になるのですが、それでも極力あせらずに、楽しんでいこうと思います。
そうそう、コンデジ(FinePix F11)のアスペクト比は4:3だったので、K-mの3:2に変わっただけでもなにげにワイド感を感じてしまっていて、その3:2で広角端(28mm)で撮ったものなどは尚更でした。いつか上達したら・・DA 14mm F2.8、欲しいです(^^)
書込番号:8870597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





