
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年12月12日 08:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月7日 10:10 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月9日 12:17 |
![]() |
5 | 23 | 2009年12月3日 23:16 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月24日 23:18 |
![]() |
1 | 12 | 2009年11月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんばんは。
今日、画像をパソコンに取り込んだ後、USBケーブルを差し込んだままカメラを移動させ
カメラのUSB端子を壊してしまいました。
見た目はなんともないのですが、上下前後にかなりグラグラして、パソコンがカメラを
認識しません。
今のところ、撮影、再生には支障ないようです。
地方に住んでいるもので、ヤマダデンキ、ケーデデンキ等の量販店経由での修理依頼になります。
このような場合、カメラのUSB端子の修理費用と期間は、おおよそどのくらいと思われるか
おしえてください。
写真は質問内容と関係ないものです。
よろしくお願いします。
0点

トリン画さん
こんばんは。
災難でしたね。
カメラじゃありませんが、
コードを引っ掛けて痛い目にあったこと多々あります。
製品タイプ: デジタル一眼レフカメラ
機 種: K-m
不具合現象: パソコン接続
概算見積金額: 16,275円
簡易見積もりではこういった感じですね。
自分なら修理せずに
PCへの取り込みをカードリーダー経由で行いますね。
書込番号:10611038
0点

端子の故障残念でしたね。
とりあえずTubby spongesさんがおっしゃるように
カードリーダーを購入してしのぐのが良いと思います。
あっ、でもカメラを預けなければいけないので
修理するのであればカードリーダー買っても意味ないですね。
修理か修理しないでカードリーダーかどちらかですね。
私はカードリーダーがついているPCしか使用しないので
カメラをPCに接続して画像読み取りはしたことがありません。
ヤマダ経由で修理依頼を出される場合ですが、
ヤマダで修理見積もりをもらって修理を最終的に依頼しない場合でも
取次手数料を取られるみたいですのでご注意下さい。
ヤマダ以外の量販店ではそのようなことはないようですが、
念のため店頭でご確認下さい。
書込番号:10611133
0点

こんばんは、早速の返信ありがとうごいます。
Tubby spongesさん、簡易見積もりがあるんですね。
この見積もり見ますと考えちゃいます。
がんばって上乗せすれば、K-x買えそうですし、カードリーダーに活躍してもらいます。
Nombretiradoさん、ヤマタ経由のときの注意点、知りませんでした。
質問時の ケーデデンキ は、ケーズデンキの間違いです。
もう少し返信をまたせてもらいます。
書込番号:10611460
0点

こんばんは
端子が壊れると、嫌ですね〜。
でも、撮影、再生に問題がないならばカードリーダー経由が一番経済的だと思います。
もしかするとプリンターをお持ちなら、カードリーダーが内臓されているならカードリーダー買わなくても読み取りできるかもしれませんね。
K-mもCCD撮像素子がクリアーに写るので好きですが、K-xもなかなか良いみいたいです。
サンプルを貼っておきます(^o^)
書込番号:10612114
0点

おはようございます。
覚羅(カグラ)さん、返信ありがとうございます。
K-x、いいですね、ほんとに今すぐにでも欲しいです。
画像はカードリーダー経由で取り込めるので、問題は無いのですが
壊したままなのは、なんとなく気になります、
年末なので歳が明けてから、修理依頼しようと思います。
カメラボディも、出来たら2台あると良いんですね。
鬼に笑われそうですが、来年何とかしようと思います。
アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました。
これで解決とさせてもらいます。
書込番号:10617276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
30年前に買ったペンタックスMEsuperを長い間棚にしまっていたのですが、先日箱を開けてみると、カメラの中はカビが生えてました。下記レンズは使えそうです
1.本体についているレンズはSMC PENTAX-M 1:17 50mm
2. 望遠レンズはSMC PENTAX-A ZOOM 1:4 70〜210mm
これらのレンズはk-mに使えれるのでしょうか?もし使用できるのであれば、k-mのレンズキットを購入しようかと思っています。今までコンデジを使っていましたので、デジイチ入門機として使いたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

K-x と K-m では使えるレンズが同じですので、
K-x の板で受けた助言がそのまま適用されます。
ただ、K-m レンズキットが約4万円、K-x が約5万円ですから、
この値段差でしたら K-x をお勧めしたいところです。
書込番号:10590823
1点

M1.7/50mmは私も持ってます。
昔のレンズはくせを生かして撮ると
アナログっぽい感じの絵が撮れます。
書込番号:10591075
0点

cebu boyさん、こんばんは。
レンズキットで25800円とか本体のみで19800円などの、特価品ならば良いと思いますが、
今日現在の価格コム上の値段だと、多少高くとも、K-xのほうが結果的にお得だと思いますよ。
レンズに関しては、K-xとK-mでは、ほとんど使い勝手は変わらないと思いますが、ボタン配置などの
関係で、K-xのほうが少し解りやすいかもしれません。露出も安定しているのかな?
書込番号:10591140
1点

hiwa_ssさん、くりえいとmx5さん、MZ-LLさん
丁重はレスありがとうございます。安いほうがいいかなと思いましたが、皆様のアドバイス通りk-xを購入したいと思います。
書込番号:10591224
0点

ボディにカビが生えていたのなら、レンズもサービスセンターでチェックしてもらったほうが
いいと思います。(安心して使う為にも)
書込番号:10592454
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ズームレンズで疑問があります。
-タムロン-
・SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
-シグマ-
・18−125
などと迷っていますが、一つ疑問です。
全く同じ設定 F4程度 集点距離30で写りの差は出るのでしょうか?
どなたか様教えて下さい。
1点

でるか?と問われれば、出ます!
じゃ、わかるか?と問われれば、どうでしょうね。
微妙な差なので、気にしない方や比べてみることでもなければわからないだろうと思いますよ。
タムロンの2本は写りとのバランスを取ったもの。シグマのものはもう少し利便性を求めたものですね。便利なものがよければシグマ、多少写りに気を使いたければタムロンで、あとは遣いやすい方を選べばいいでしょう。
書込番号:10581352
1点

こんにちは。
単純に考えれば、同じ絞りで同じ焦点距離で、同じ場所から同じモノを撮ったならば、違いは出ないというコトでイイと思います。
でも、レンズにはそれぞれ性格があるので、実際には写真の明るさとか、歪みとか、周辺の光量とか...
さらには、シャープさとかボケの感じとか、そういうトコロに違いは出るでしょうね(^^
どれがイイかは好みでしょうか。
書込番号:10582348
0点

露出は全く変わらず…
画質は、それぞれに変わる(特徴がある)ハズ…
書込番号:10582676
0点

kazuyahさん、こんにちは。
厳密に言えば、写りに差があるとは思います。
そのレンズの色乗りとか、各収差の出方など、レンズの個性あると思いますので。
でないと、高いレンズと安いレンズとの差は何なんだという話になります。
が、実際比べて目で見てわかるかというと、どうでしょうねぇ。
横に並べたらわかるレベルかも知れませんし、
人によっては、はっきりわかるレベルかも知れません。
これらは、事前に多数の写真を見るなどして、お気に入りをというより、
これはダメってのだけ避ける方向で見てみるのがいいと思いますよ。
書込番号:10582702
0点

>全く同じ設定 F4程度 集点距離30で写りの差は出るのでしょうか?
レンズの枚数や材質・透明度・色合い、色収差・歪曲収差・絞り羽根の
枚数によっても描写の性能は違います。
もちろんズームレンズは真ん中位がおいしい領域(性能がいい焦点距離)だと思います。
さらにピントの位置(焦点距離30mmでも被写体の位置)によっても違いが出ます。
F4で無限遠(全ピン)だと周辺解像度とかも違うでしょうね。
但し、あんまり性能の差を気にしても仕方がないし、まあ予算に合ったヨサゲな
レンズで、アっと言うような写真を撮るほうがエライと思いますけどネ(笑)。
書込番号:10583052
1点

皆さま大変貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
道具に頼りすぎだなと思い、基本から勉強してみます。
書込番号:10603239
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
おひさしぶりです!
また質問させてくださいm(_ _)m
三脚を買いたいと思い、調べているのですが種類が多すぎてさっぱりわかりません;
大型?中型?小型?
どれも使えるんでしょうか?
用途は夜の撮影、室内などです。
手軽に持っていけるようなオススメ三脚ありましたら教えてもらいたいです!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

趣・味・悠・々さん
>確かに色々ありますね、最近のものは三脚の雲台部分のパーツをあらかじめカメラに
>取り付けておいてそのパーツを「ガチャ」と取り付けることが出来る優れものがありました。
これは、クイックシューといって、結構昔からありますよ。
雲台と一体になっているタイプと通常の雲台に後付けするタイプがあります。
雲台やクイックシュー、もちろん脚もですが、使われる機材の重さに合ったものを選びましょう。
三脚メーカーのHPなどでは、大抵機種ごとに使用を想定している重さや機材のタイプなど書かれていますので、そういったものを参考に選ばれると良いかと思います。
書込番号:10562092
0点

三脚選びの基本のひとつに、アイレベル確保という言葉があります。
これは、三脚の脚を全展開しエレベーター未使用の状態で、
カメラのファインダーが目の高さになるという事です。
具体的な数字で言いますと、身長から15cmくらい低い位置に
目があります。その高さにファインダーが来るようにするには、
カメラの底からファインダーまでの高さが8cm前後ですので、
身長から23cm程度低い三脚を選ぶのが良いわけです。
なお、エレベーターを使って目の高さに・・・ってのは、オススメできません。
三脚はエレベーターを使うと極端に安定性能が下がるので、
非常用と考えてください。
実際にはぴったり目の高さだと、上面のボタンとかは
背伸びしないと見えなくなるので、身長マイナス25〜28cm程度のが
実用上使いやすいですね。
アイレベルまで10cmや15cm足りなくても、まぁ我慢して使えなくは
無いですが、これが30cm足りないとなると、かなりヒドイ
使い心地になります。
実際にこれを基準にして三脚を選んでいくと、
結構高額なものになるかもしれません。
ですが、三脚はカメラ本体の比ではなく長持ちするもの
なので、是非長く使うつもりで良い三脚を
お求め下さい。
書込番号:10562928
0点

>>やむ1さん
身長マイナス15cmではなくて、身長マイナス23cmですね。
カメラ底面からファインダーまでの高さが7〜9cmあるはずです。
>>餃子定食さん
ジッツオなんかは、段ごとの径落ちが大きいのですが、
あれはパイプの肉厚が違うからです。
一番下の段が多少細くなっても、ペラペラな厚みの
パイプより強度は高いんですよ。
書込番号:10562947
0点

> ジッツオなんかは、段ごとの径落ちが大きいのですが、
> あれはパイプの肉厚が違うからです。
> 一番下の段が多少細くなっても、ペラペラな厚みの
> パイプより強度は高いんですよ
肉厚を厚くすると強度は出ますが重量もかなりの物になります
ですから肉厚が薄くても強度のあるカーボンの製品をお勧めします
それと脚ロックのシステムの構造でも段違いの口径の違いが大きくなります
また脚ロックの際口径が小さいとロックの力が弱くなりますし
ロックを解除する時もかなり力が必要です
それらの理由で一番下段の口径が太い物をお勧めします
(もちろんカーボン)
私じしん三脚はジッツオ ハスキー マンフロット ベルボンと持っていますが
スタジオでかなり高い位置(2メートル以上)からの撮影の時(ジッツオ使用)以外は
ベルボンのカーボン製のモデルを使っています
書込番号:10563212
0点

>>餃子定食さん
私はジッツオは所有経験無しで、お店で弄ったり、
知り合いのを弄ったりしてるだけなので、
実際に所有している餃子定食さんの意見が正しいかと思います。
でもジッツオのカーボン三脚って、同クラスの他社のカーボン三脚
に比べると、かなり軽いですよね。それにGロックって、
使いやすくて固定力もあるように感じたのですが、
買って使ってる方からみて、意外とたいしたこと無いのですか?
書込番号:10563855
0点

ドラキッド★さん
>手軽に持っていけるようなオススメ三脚
手軽ってことでSLKミニUを愛用しています。
http://kakaku.com/item/K0000024882/
これなら家族で出かけるときでも気軽に持って行けます。
何か台にのせれば固定できますし、胸に当てて使うこともできます。
本格的な三脚には及びませんが、結構活躍してくれています。
書込番号:10564079
1点

>不動明王アカラナータさん
最新のモデルは使ってないのでどこまで改善されたかわかりませんが
私が使った印象では脚ロックは国産のほうが精度がよくしっかりしているように思います
(ジッツオの場合脚ロックが伸ばした状態で固く回らなくなってしまった事が何度もあり
私的にはあまりいい印象をもっていません)
今はどこのメーカーもあまり変わらないと思いますが
同価格帯で比較すると国産のほうがいい物が買えると思います
書込番号:10564410
1点

不動明王アカラナータさん>
フォローありがとうございます。
目から頭の一番高いところまで+ボディの下部からファインダーまで、
この高さ分を身長から引くといいんですよね。
170cm越えた辺りから、かなり選択肢狭まってきますよね。
そんな中、ULTRA Lux iLは結構コンパクトなのに高さ稼げるので助かってます。
書込番号:10565478
0点

あとたんさん
>これは、クイックシューといって、結構昔からありますよ
そうです、クイックシューです。
昔からですか・・・・・20数年前から三脚買ってなかったもので・・・・・(^^;
書込番号:10565604
0点

スレ主さん、横スレで失礼します。
餃子定食さん、不動明王アカラナータさん、
Gitzo3541を使って2年ほどになります。
今の足はG Lockと言って、非常に取扱いが楽です。
軽く閉めてもしっかりと固定され、緩めるときも簡単になりました。
スレ主さん、
軽くて、持ち運びが便利なのは、Gitzo1541Tではないかと思います。
これは小型で耐荷重8Kgあります。したがって4Kgまでの機材を楽に支えることが出来ます。
で、自重は1Kg未満です。
この1541Tは私の次の目標で、円高の今が買い時と虎視眈々と狙っています。^^)
書込番号:10566041
1点

たくさんの回答ありがとうございます!
なんだか盛り上がってるようでびっくりです笑
携帯しかないので一人一人に返すことが出来ないのが申し訳ないです;
みなさんからの意見をまとめてみると
国内産
カーボン三脚
アイレベル
雲台の種類
などを気を付けたらいいと分かりました!
Gitzo1541T調べましたが、今の自分にはとても買えそうにありません…高いですね(>_<)
SLKミニUですがこういった小型三脚もデジイチに使えるんですね!
安いですし室内にも良さそうです!★
予算的には2万以内を考えていたのでベルボンのULTRA Lux iLは手頃な感じですが、調べてみたら風などに弱いとのクチコミを見ました。
やはり1、2万クラスの三脚では風や地面の揺れでのブレは妥協するしかないって感じでしょうか?
予算的にも丁度いいので検討したいのですが風などの影響が気になります。
実際使われてる方どうでしょうか?
それ以外でも、〜2万までで買える三脚をお使いの方の意見が聞きたいです!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:10566342
0点

ドラキッド★さん、こんにちは。
予算は二万なのですね。
ULTRA Lux iLは結構頻度高く使ってますが、
他の同レベルの三脚に比べ、風や振動に弱いとは特に感じません。
同じような風が吹いたり振動があれば、他も似たり寄ったりじゃないでしょうか。
2万を少しばかり超えてしまいますが、
SLIKの813EX(価格.com最安値で21,800円)は如何でしょうか?
雲台を除いて、気をつけたい点は満たしているのかなと。
ドラキッド★さんの身長にもよるので、アイレベルかは???ですが。
雲台は、後から必要に応じて交換でもいいと思いますよ!!
書込番号:10566364
0点

やむ1さん、こんにちは★
ULTRA Lux iLの意見とても参考になります!
やはり似たり寄ったりな感じなんですね
SLIKの813EXも調べてみました
少し予算オーバーですがカーボンには惹かれますね!
雲台に問題?があるんですか?
三脚に無知な自分でも大丈夫でしょうか?
ちなみに身長158しかないんですが…;笑
何度も質問すみませんm(__)m
書込番号:10566750
0点

813EXは生産完了品ですが、間違いなくベストセラーで
最高のコストパフォーマンスを持った三脚です。
でも身長158cmだと、脚を全部伸ばした時に、微妙に目の高さより
ファインダーの高さが高くなっちゃいますね。
ここぞという時に、目の高さより高くできる三脚は頼りになりますが、
普段使いとしては、全部伸ばした状態で目のちょい下くらいの
方が使い心地は良いですよ。
高さ的にちょうど良いだろうなって思う、オススメをあげると
・Velbon Geo Carmagne E535
(旧式のエルカルマーニュやジオカルマーニュなら、少し安く買えます)
・Manfrotto 190CXPRO3
(雲台別売りですが、雲台込みでは丁度良い高さになるでしょう)
書込番号:10567275
0点

2万円の予算だとこれはっていうものが無いですね
中古で三脚を購入する予定はないですか?
東京近郊に住んでいるのであれば中野のフジヤカメラに中古の
三脚結構でてますよ......
カメラと違い故障などしませんから(オススメ)
書込番号:10568297
0点

間違えた・・・
誤 (旧式のエルカルマーニュやジオカルマーニュなら、少し安く買えます)
正 (旧式のエルカルマーニュやネオカルマーニュなら、少し安く買えます)
>>餃子定食さん
関東圏内にお住まいでしたら、フジヤ中古はオススメですね。
というか、僕の歴代三脚、ほとんどそこ出身です(^^;
書込番号:10568396
0点

しまった・・・予算2万を見落としてました・・・
2万となると、軽い三脚、そこそこ強い三脚ってのは選べますが、
軽くて強い三脚は選べません。難しいです。
どちらにしても風に強いのが欲しいとなると、
本気で重いの(4キロとか5キロとかあるもの)を使うか、
ストーンバッグなどの重しを使うなどの工夫で頑張るしかないですね。
2万円の最強三脚は他の選択肢が無いくらい813EXの一択なのですが、
これだと身長158cmでは、普通に全部伸ばすと目の高さを超えるので、
高さを調整して立てるようになりますね。
813EXの雲台に問題があるというか、使い方が難しいとかじゃなく、
使い心地がいまいちと感じるかもしれません。
これもまた、ちょっと良い雲台に触っちゃうと、色々分かっちゃいますけど、
これしか触らなければ、雲台はこういう物!って思ったまま使える
レベルかと思います。
書込番号:10568897
0点

ドラキッド★さん、こんばんは。
813EXは不動明王アカラナータさんも書かれていますが、
少々高いので、使い辛いかも知れませんね。
713EXとかは、またちょっと足が細くなってしまい、ちょっと勿体無いし・・・
以前ヴァンガードから安価なカーボン出てましたが、
こちらももう市場では見かけなくなってしまいました。
少々重くなりますが、SLIKのエイブル 300EXなんて如何でしょうか。
こちらかなりお安くなっているようです。7千円弱???
ただ、雲台は813EX等と同じもので、他と比べるとちょっと劣ると思います。
が、普通に使う分には十分使える雲台だとは思いますよ。
もちろん、813EXや814EXを買って、足を短くして使うのもありだとは思います。
書込番号:10570051
0点

みなさんまたまた沢山の回答ありがとうございますm(_ _)m
大変勉強になります!
紹介された三脚全て調べてみました
やっぱり候補としては
ベルボン ULTRA Lux iL、
SLIX 813EX、エイブル300EX
って感じでしょうか…値段的にも(>_<)
あと名古屋住みなんで残念ながらオススメの店に行けません…;
も少し詳しく調べつつ近々ビックカメラでいろいろ見て来ようと思います!
初三脚ですし、やっぱり一回でも自分で使ってみないとなにもわからないですよね!
みなさん本当にありがとうございました!m(_ _)m
またなにかあった時はよろしくお願いします笑
書込番号:10573828
0点

こんばんは
ベルボン ULTRA Lux iLこれ3段程度までしか使わなければ結構使えますよ。ですが伸ばしきった状態で強風はちょっとキツイと思います。もともとコンデジ用に購入しましたが、望遠端436o換算のS200EXRを載せたところ力不足を感じましたのでスリックのプロ400EXという激安アルミ三脚(デジカメオンラインで8800円で特売中)を購入しました。27ミリパイプでそれなりに重量もありますので安定感もよく満足しております。
車で移動が多いのでプロ400は積みっぱなしですが、バッグに放りこんで持ち歩けるULTRA Lux iLは手放せませんが。
また、好みですが雲台は両方とも自由雲台に交換しました。三脚自体もスリムで携帯しやすくなりますし、そこそこの物を選べば剛性感も純正の雲台よりも上がりますのでお勧めです。
因みにULTRA Lux iLはキタムラのオンラインショップなら足だけで安く購入できます。
雲台もKTSならしっかりしている上に格安ですよ。
キタムラ⇒http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3498
デジカメオンライン⇒http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2106825
KTS⇒http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
書込番号:10574323
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんばんは。
また質問ですが、レンズマウントの接点を、メガネ拭きの布などで、
ゴシゴシ拭いてよいものでしょうか?
今日、絞り優先で写していたら、電子ダイヤル操作で、F8未満にならなくなりました。
スイッチ切ったり、レンズ付け直したりしたら、不安定ながら復帰しました。
帰ってから、他のレンズでは問題なかったので、レンズのマウント接点を
ゴシゴシ拭いて、ついでにボディも他のレンズも、ゴシゴシやりました。
後から静電気は・・・と思いましたが、今回は問題なかったようです。
アドバイス、よろしくお願いします。
関係のない写真をアップしちゃいます。
0点

私の経験ではレンズマウントが汚れることはめったにないと思いますが…。
マウント部には、レンズの滑りをよくするために、少なからず油成分が含まれているので、あまり拭かない方がいいと思いますよ。
書込番号:10521925
0点

以前電子部品を扱っていた経験から、新品は錆び防止と光沢保持の為、ワックスが塗られて出荷します。そのワックスの種類に依っては絶縁抵抗の高いものがあり、接触不良を興す事があります。何回か付けたり外したりを繰り返すと解消出来ます。拭き取るのも一つの手ですが、拭く素材に注意した方が良いと思います。紙や布製のものはどうしても、ダストが出ます…最近では科学繊維で良い物も在りますが、自然素材で考えるとセーム皮が良いと思います。鹿の裏皮(ベルベット)に似ていますが、毛足は短く無いに等しい物…静電気よりダストに気を付けて、ブロアを小まめに使用自体方が良いと思います。静電気防止材は個人的に Saticide を使用しています。もう20年以上になりますが、1本在れば一生物…テレビやパソコンのモニタにも使用出来ます。セーム皮はカー用品取扱店で手に入ります。キメが細かく吸水性に優れてるので、洗車に使います。最近では科学繊維の物も在りますが CD 等の汚れ落としに拭く事も出来ます。
書込番号:10521934
2点

僕はごしごしやっちゃていますね。
ごしごしやった後では、結構、黒くなるものですから。
#頻繁にレンズを付け替えているせいかも知れません。
使っているのは、レンズのクリーニングペーパーです。
レンズを拭き終わった後、捨てる前に最後のご奉公と使っています。
#hminkさんのコメントにもありますが、ダストが出にくいので。
書込番号:10522187
0点

接点部分は通常セルフクリーニング機構を持たせて設計されます。
ゴミ汚れの清掃は大事ですが、ごしごしはどうでしょう。一拭きをお奨め。
書込番号:10522259
0点

>ゴシゴシ拭いてよいものでしょうか?
止めておいた方がいいと思いますが・・・・・・。
拭くなら軽く。
強く拭いてその部分がどうにかなった、という書き込みを過去に見た記憶が・・・・・。
どこのメーカーだったか、ボディだったかレンズだったか等ははっきりとは憶えていませんが。
書込番号:10523221
1点

こんばんは。
返答くださった方々ありがとうございます。
そうかもさん
そうですね、マウントを拭いたのは、今回が初めてです。
hminkさん
シュポシュポは時々やっています。
セーム皮と静電気防止材は、みてみます。
製剤屋さん
クリーニングペーパーもチェックします。
うさらネットさん
軽く一拭きですね。
ゴシゴシではなく、軽くやさしく、そして、ちょくちょくは
やらないほうが良いという事ですね。
一番気になった静電気も、ダメだよ、危ないよ!では無いようなので
安心しました。
書込番号:10523282
1点

αyamanekoさん ありがとうございます。
えっ、そんなことがあるんですか?
気をつけます。
書込番号:10523310
0点


こんばんは。
タン塩天レンズさん、返信ありがとうございます。
いろいろなグッズがあるものですね。
接点は静電防止剤や復活財を使用し、ダストのでない物で
軽く拭きとる、ゴシゴシやると接点などを壊す事がある。
アドバイスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
これで解決とさせてもらいます。
書込番号:10528024
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めて書き込みをさせていただきます。
全くの初心者なので馬鹿な質問をすると思いますがお願いします。
最近、カメラに興味を持ちペンタックス K−m ダブルレンズキッドを購入しました。
それと同時にドライボックスも購入し、カメラを実際に入れてみたのですが持ち運びの際にレンズが転がってカメラ本体にぶつかってしまいます。
諸先輩方はボックスに何か仕切りやクッションのようなものを使っていますか?
何か良いものがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

楽しく行こう!!さん、こんばんは。
K-x購入オメデトウございます。
ボックスは動かさない決まった場所に置いておけるといいのですけどね。
100均とかに売ってる、皿とか下着とかの仕切り板を使うのはどうでしょうか?
あとは、ちょっとした段ボールをスーパーで入手して、それで仕切りを作るとか。
紙なので適度に湿気も吸ってくれたりして、いいかも知れません。
あとは、同じく100均でソフトケースを買って、個々に入れておくのも手ですが、
ソフトケースが湿気を吸ってたりすると、環境あまりよくないですし、
いちいち出し入れが面倒になるので、考えものかも知れません。
書込番号:10516750
0点

楽しく行こう!!さん、こんばんは。
専用品もありますが、一般的なスポンジ等を衝撃吸収材にしても大丈夫ですよ。
防湿庫用のレンズの下に敷く物なら、こんな製品もあります。
リンク先の少し下の方にあるオプションのレンズホルダー等を使うのも良いかもしれません。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
書込番号:10516774
0点

やむ1様
返信ありがとうございました。
こんなに早く返信が来るとは思わず感激です。
100均の仕切りやゴム板が使えるのですね。勉強になります。
また、保管場所もあまり動かさなくてもよいところに移してみます。
これから、たくさん撮りまくりまーす。
ありがとうございました。
書込番号:10516920
0点

あっ、それと、毎日でなくてもいいので、週に一度は実際に使うか、せめて試写しておけば、カビたりしません(私の場合、5−6年ほど、レンズ15本をそうしています)。
まっ、要するに押入れの主などにせず、使うことですね。
素敵なカメラですから、散歩のお供にどうぞ。
書込番号:10516954
0点

タン塩天レンズ様
返信ありがとうございます。感謝します。
カメラのオプションもいろいろあるのですね。
もっと、勉強して知識を増やします。
教えていただいた、商品も参考にドライボックスの中を作っていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10516986
0点

自称敏腕コンサルタント様
返信ありがとうございます。
押入れの主にしないように、気軽に持ち出せる場所に保管したいと思います。
気軽に楽しく撮りたいです。
書込番号:10517029
0点

心配しなくても暫くすると、レンズが転がらない程度に自然増殖して来ると思います。
書込番号:10517422
1点

わたしはこんなの↓も使っています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133210
ちょっと持ち出す際などには、これに入れてバッグに。
カメラバッグに入れる時にも、レンズ同士の間などに入れて持って出ます。
素材はクリーニングクロスなので現地での拭き掃除にも。
書込番号:10517605
0点


花とオジ様
返信ありがとうございます。
私も、そんな気がしています。
これから楽しみです。
書込番号:10522108
0点

αyamaneko様
返信ありがとうございます。
これは、便利そうです。カメラの持ち歩き時に重宝しそうです。
ありがとうございます。
書込番号:10522122
0点

じじかめ様
返信ありがとうございます。
値段の安さと品が手に入りやすいのでよさそうです。
休みが来るのが楽しみになってきました。
書込番号:10522160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





