
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2009年6月1日 21:50 |
![]() |
17 | 18 | 2009年6月1日 19:30 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月30日 23:19 |
![]() |
10 | 16 | 2009年5月29日 19:42 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月27日 00:51 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月26日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
k-mダブルズームキットで、一眼レフデビューしてもうすぐ3ヶ月になります。まだまだ超初心者で、うまく撮れない状況です。7月にディズニーランドに行く計画を立てているんですが、色々な人のブログでディズニーランドで撮影している写真などを見て、すごく上手に撮れててうらやましく思っています。特に夜のパレードや、シンデレラ城を綺麗に撮りたいと思っています。最近ディズニーランドでは、三脚使用が禁止になってるとのことですので、三脚なしで綺麗に撮れる設定などがあれば教えてください。初心者なんで、漠然的な的外れな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願いします。最近、単焦点FA35mmF2ALを購入しましたので、夜の撮影の時に、特に気をつけないといけないような設定を教えてください。極力ノイズは少ないように撮れればと思っています。
0点

こんばんは。
> 極力ノイズは少ないように撮れればと思っています。
基本は高感度撮影になると思いますので、多少のノイズは覚悟の上で
ISO 800〜1600辺りで設定する事になるのではないでしょうか。
SSに余裕があれば感度を下げていく感じになると思います。
この件でしたら明日辺りにC'mell に恋してさんが適切なコメントをして下さると思います。
C'mell に恋してさん、ふっちゃいました (^^
書込番号:9628285
2点

HSRHさん、こんばんは!!
余談ですが…
ノイズなど画像の評価をする場合、パソコンで等倍にしてチェックしていると思いますが、ブログですと画像が小さいのであまり目立たないのでは無いかと思います。
どうしても目立つようでしたら、パソコンでノイズを消す処理などすると良いかと思います。
で甘くなるようでしたらシャープにする処理とかいろいろ手はあると思います。
書込番号:9628412
1点

過去に投稿された画像では、ISo:800、絞り:F2.8 で1/80秒ぐらいが多いようですから
絞り優先モードでF2.8-4.0ぐらいで写せばいいと思います。
書込番号:9629529
2点

HSRHさん こんにちは
delphianさんの召喚され、推参しました!
宜しくおねがいします〜(笑)
>特に夜のパレードや、シンデレラ城を綺麗に撮りたいと思っています。
という事ですね!
お持ちのレンズはDAL18-55mm、DAL50-200mm、FA35mmF2という事です!
k-mでの設定に関して言えば、基本はRAWで撮影されてPCで現像される
のが良いかと思います。
基本的には、ISO1600やISO3200を使用する事になるかと思います。
撮影モードに関しては、基本AVモードと、Mモードのどちらかが良いかと思います。
AVモードですと、F値を小さく設定しシャッター速度が高くなるようにします。
この際に私の場合は、感度はAUTOにはしません。
感度をAUTOにすると、かえってシャッター速度が上がらずに、感度を下げて撮影
してしまう事がありますので、感度は固定の方が安定した撮影ができるかと思い
ます〜。
そして、露出の測定方法は、スポット(中央1点)が良いかと思います。
日の丸構図になってしまいますが、他のモードですと、背景の暗部の影響を受け、
全体的に明るく撮そうとするために、シャッター速度が遅くなり被写体ブレを
起こしやすくなり、キャラの顔などはライトアップのせいで真っ白になったり
します。
ですので、AF測定点も露出測定点も中央1点が無難かと思います。
そしてキャラの明るい顔などを狙って撮影し、構図はトリミングで対応されるのが
無難に思います。
Mモードは数枚撮影して、上手く写ったシャッター速度と絞り値に固定して
撮影するという風にすれば、その後は同じよう撮せますので、この方が良い時も
あります。
記録方法はRAWに設定した方が仕上がりが良いです。
後でPCで調整するメリットがあり、高感度ノイズの出具合をPCのモニターで確認
して強さを決定できるという事が上げられます。
また、シャッター速度が挙げることが上手く出来ず、被写体ブレが懸念される
場合は、露出補正をマイナスに少ししてあげ、PCで現像時に増感する事で、被写体
ブレを減らすという方法もあります〜。
しかし一番はキャラの動きが少ない時を出来るだけ狙って撮影するのが一番かと
思います〜。
また、私の場合ですが、k-mでシャドー補正は夜間の撮影時にはOFFにします。
暗いところを明るくさせようとするために、かえって暗部のノイズが目立つ様に
なるので、敢えて夜間の撮影はシャドー補正はOFFの方が良いかと思います。
また、PPLでのRAW現像の時に、表示でトーンと呼ばれる斜めの直線の下の
1/3から1/4くらいの所を気持ち下げてあげると、黒が引き締まり、高感度
ノイズが目立たなくなります。
AUTOで撮影するのであれば、持っているレンズで一番の候補はFA35mmF2に
なると思いますが、意外にDAL50-200mmもいけそうな気もします。
望遠で光の多く当たっているキャラをアップにすると、背景の暗部が少なく
なるので、意外にシャッター速度が稼げる事があります〜。
無難にFA35mmF2でキャラのパレードの全体像をメインにするか、掛けで望遠
ズームでキャラのUPを狙って見るかという感じかと。
可能であれば、RAW現像ソフトのシルキーをお薦めします。
私はこの現像ソフトを使用しているのですが、このソフトで高感度ノイズを
除去すると、カメラ内でのjpegやPCで付属ソフトのPPLなどで現像するよりも
綺麗になります〜。
高感度撮影のでの強い味方になり、レンズ1本以上の価値は十分にあるように
感じます。
RAWでシルキーで現像する事でk-mのISO3200でも結構いけるかと思います〜!
あと全体的に暗いシーンでは、やはり高感度ノイズが気になりやすい状況に
なると思います〜。
書込番号:9630845
4点

HSRHさん、こんにちは。
ノイズ少なく夜の撮影をされたいのであれば、
低感度での撮影が理想なので、明るいFA35が強い味方になってくれると思います。
ただし、焦点距離的に35mmというのは、TDLでは少々扱い辛いかもしれません。
三脚は禁止ですが、結構ゴリラポッドのような物を持ち込んでいる方はいるみたいですね。
キャストの方も、特に何も言われていなかったようです。
(ただ、言われないからOKじゃないと思いますので、確認はされた方がいいと思いますが)
あとは、バッグの上においてとか、塀の上に置いて等、
三脚代わりにできる物を探して、低感度で撮影できるといいと思います。
パレード等は動きが有りますので、低感度では厳しいですね。
被写体ブレ起こしてしまいます。ここは思い切って感度上げて、
後処理で何とかした方がいいと思いますよ。
参考になるか分かりませんが、下記にTDR系の写真掲載しています。
レンズの焦点距離や感度設定などもありますので、もしよろしければ覗いてみて下さい。
3ページ目辺りにTDLのパレードやキャッスルの写真も有ります。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
イイ写真が撮れるといいですね。
書込番号:9635004
3点

HSRHさん こんにちは
やむ1さんもTDLでの写真を挙げてくださいましたが、やむ1さんの
3枚目や4枚目様な写真を写すには、場所の確保も大切かと思います。
パレードルートの脇の一番前を確保されているのかと思います〜。
他のお客さんが手前に入ってくると前の方の頭の影でエレクトリカル
パレードの台車の下の方が綺麗に撮せないかもしれませんので
注意して下さい!
また、目の前を通り過ぎる瞬間は一番ぶれやすいかと思いますので
可能であれば、ブレが確認し難い、少し遠目の内に撮し始めるのが
良いかと思います〜!
参考までにですが、70-200mmF2.8クラスのレンズがあれば、DAL50-200mm
ではかなり難易度の高いこの様な写真も何とかいけるようになるかと
思います!
あと、tamron28-75mmF2.8何かがあると良いんですが、機会があれば
このようなレンズも購入候補に入れてみて下さい〜!
書込番号:9635113
1点

C'mell に恋してさん、補足ありがとうございますm(-.-)m
TDLのパレード、できれば最前列を確保したいですね。
でも平日でも約1時間前からいい場所は埋まっていきます。
以前のようにシートでの場所取りは長時間はNGになりましたので、
付近に立っていて、OKのアナウンスが入ってからシート広げます。
荷物とかである程度範囲は確保しておいた方がいいかも知れません。
カントリーベア・シアター前辺りがオススメですよぉ。
カーブしてくるところなんで、パレードを正面から捉えることができます。
書込番号:9635170
3点

delphianさん
Dあきらさん
じじかめさん
C'mell に恋してさん
やむ1さん
親切丁寧なアドバイス、ご意見を頂きまして本当に有難うございました。正直、驚いております。初心者の私にここまで丁寧に色々と教えてくれまして本当に感動してしまいました。来月にディズニーランドに行きますので、皆様方のアドバイスを頭に入れて挑戦してみます。また分からないことがありましたら、投稿するかもしれませんので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:9637473
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
コンデジでは撮影した画像をブログやメール添付用などにリサイズする機能や、必要な部分だけカットするトリミング機能が当たり前に付いていて、別サイズを撮影時に同時に撮ってしまえる機能付きの機種もあるのですが、デジイチではそれほど必要性がない機能なのでしょうか?(一番重要な機能では無いことは勿論ですが)
PCに取り込み加工ソフトを使うことを前提としている方は無くても困らないでしょうが、なるべくPCを使わないようにしてる方とかには便利だと思うのですが*_*;。
実はK-mのキットレンズが廉価版なため、質感がまだ良いかと思われるキットレンズのK200Dの方を購入しようと検討していて取扱説明書を読んでみたら、K-mにはある「トリミング」や「リサイズ」機能が無いことが分かりました。(ミドルクラスのK20Dにも無い様です)
因みにニコンの機種ではどうかと見てみるとD60、D90、D5000ともみな「トリミング」「スモールピクチャー(ニコンで言うリサイズ)」機能はついているので、デジイチで上記2機能を付けないのが普通でも無い様です(キャノンなど他メーカー全機種は見てないので断定は出来ないですが+_+;)
2点

人それぞれ用途により欲しい機能は様々だと思いますが、少なくとも私は必要ないです。
おっしゃるとおりPCで加工すれば済む事ですから。
トリミングやリサイズなどの機能より、撮影の本質である機能にリソースを割り振って欲しいです。
たとえば ISOブラケットや AFブラケットなどを実装するとか・・・。
書込番号:9628107
1点

ISOブラケットとは?100、200、400など複数のISO感度で同時に撮ることですかね?
AFブラケットは?ちょっと分からないです*_*;。
書込番号:9628190
0点

> ISOブラケットとは?100、200、400など複数のISO感度で同時に撮ることですかね?
そうですね。
ISOブラケット
絞りとシャッター速度は固定で、標準・アンダー・オーバーの写真を ISO値の変更で
段階露出して撮影出来る機能。
被写界深度やSSによる表現はそのままでアンダー・オーバーの撮影ができます。
滝を撮るときなどに活用できるかな? とか思っています。
AFブラケット
カメラが判断したフォーカス位置とフォーカス位置の前後を数枚撮ってくれる機能。
マクロ撮影等でジャスピン率が上がると思います。
どちらも手動ですれば出来る機能ですが、カメラが自動でしてくれると便利ですね。
書込番号:9628248
2点

こんにちは(^^)
デジ一買ってから気がついたのですが、デジ一って結構画素数大きいですよね〜
携帯電話のカメラみたいに、メール添付サイズとか選べると思ってました(笑)
個人的にはブログとかで、そのまま使える640×480とか720×480とかで撮れるといいな〜って思います。
縮小すると、線がカクカクしたりするので〜
書込番号:9628278
1点

なるほどWBのオートブラケットを更にISOで複数に区分けすることですか。
撮影枚数は例えば3枚×設定ISO区分数になるということですね。
AFブラケットはピントが合わせ難い(被写界深度が浅い)時にドンピシャの前後に合わせて数枚ってことですか、AF精度が優秀でも実際は合ってない事があるからですかね。
書込番号:9628298
0点

覚羅(カグラ)さん どうもです。
コンデジ(小生のリコーのR7)ではデュアルサイズを選んで最初から2枚撮り出来ますから、ブログ用にとかもって来いですよ^o^/。もちろん8Mサイズで撮っていてもリサイズして別途保存出来るから便利ですよね。
デジイチでは画質等いかに綺麗に撮れるかが一番(コンデジでもそうですが+_+;)重要なので、ちょっとした便利機能は大した事は無いのだと思いますけど、あのニコンでも普通にあるのにどうしてペンタックスではK-mにしか無いのかってのがちょっと不思議に思ったしだいで。
スーパーインポーズや測距点とかは削ったけどこういう便利機能は新規に搭載したのはコンデジからの移行組みへのサービスですかね*_*;。
書込番号:9628371
0点

salomon2007さん、こんばんは!!
>デジイチでのトリミングやリサイズ機能の位置づけは?
デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラは、そもそも製品の方向性が違います。
ですが、最近は数多く売るために??(客層を広くするため??)、コンデジの機能がデジ一にも搭載されるようになりました。(デジ一のコンデジ化)
例えば、各種の簡単撮影モードとか、ライブビューなんかもコンデジからの流れだと思います。
今のデジタル一眼レフカメラは、パソコンありきに作られていますので、トリミングやリサイズはパソコンで行うのが主流だとメーカーさんが考えているのでは無いかと思います。
ブログやメールなら、それらを作るソフトの方にそういった機能を付けた方が便利な気もしますし。
ですが、コンデジからの流れで、これからそういった機能も標準化する可能性もあるとは思います。
書込番号:9628375
1点

salomon2007さん こんばんわ。ざこ(っ)つです(^^
あたしは「ちびすな!」というフリーのソフトを使ってリサイズしたりしています。
設定しだいで目標何kbとかw1000pxとかいろいろできるし
Exifも残したり残さなかったりできる便利なソフトです。ほかにも似た系統のソフトもありますね。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/
でもカメラ内でできるほうがいいですよね。あたしはコンデジ感覚でD40でトリミングしたら
モトの画像が切り取られちゃってショックだったことがあります。
(コンデジでは普通はオリジナルはとっといて、トリミングしたものを別につくりますよね)
間違ってたらごめんなさい。
昨今はPCなしでダイレクトプリントしたりする人もいそうですし、
これからもっと小さくトリミングできるデジイチが出てくれるかもしれませんね。
何度か繰り返せば小さく(被写体は大きく)できるから今でも不便はないでしょうけど。
赤外線とかブルートゥースとかで転送できたら携帯やコンデジなみい便利になりますね。
ちょっとは高くなるでしょうけども。
AFブラケットはオリンパスのE-500やコンタックスNデジタル CANONパワーショットS80
に実装されているそうです。 うーん試してみたい(^^
もちろん普通機能になったら嬉しいです。液晶でジャスピンと思って帰ってみたらガーン
ってことがけっこうあるので(^^;
では。
書込番号:9628442
1点

カメラ上で行う訳ですからアバウトな作業になりますね。
DSLRで写真を撮ると言うことがアバウトな作業であれば、
延長線上にアバウトなトリミング機能とか作業があってもおかしくはないです。
反対にDSLRで写真を撮ると言うことがアバウトではないと考えると、
アバウトな機能は百害あって一利なしです。私はこのような機能は全くもって不要です。
書込番号:9628874
1点

Nikon使いですので、Nikon機についてということで。
書込番号:9628880
0点

パソコン操作に詳しそうな、うさらネットさんならではのご意見でしたね。 あたしはカメラ使いなのでカメラ全般の話をしますが。。。
私見ですが、PCに依存する部分が少なくないデジタル一眼という側面がPC操作の習熟を前提としなければデジ一眼を利用できないというある種の壁を生じさせていると思います。
大雑把に言うといくら銀塩時代にカメラに習熟した達人であろうと、PCに抵抗のある少なくないであろう人たちがパソコンを利用したRAW現像をはじめ様々なデジタルの利点を利用できないという(いまの)現実が
少なからず購買層 特にご年配の方のデジイチ敬遠の遠因ではないかと妄想したりします。
当たり前のことですが、機能というものは使わない人は使わなくてよいという選択肢もあります。
あたしはほとんどAモードでファインダーしか使いませんが、AUTOもLVも選択肢が用意されていなければ選択の余地がありません。
余計な機能がついているとコストも上がるでしょうが、購買層の拡大等でなんとかなる部分です。
単純に、10人仲良しのご年配の銀塩カメラファンがいたとしてPC操作ができる方がAさんとします。
Aさんはデジカメに移行するのに抵抗はないでしょうが、
残りの九人はずっとフイルムカメラに固執していたほうがAさんは楽しいのでしょうか。
あたしだったら、寂しいです。とはいえ全員にPCの手ほどきをするのは難しいでしょう。
であるならPCレスなデジ一眼の普及というのは一定の意味があると考えます。
もちろんPCに詳しいことが望ましいですが、そこはスタートでない気がします。
あたしは現像やプリントなどはもちろんデポに頼んでしまいますが、AE-1とかでフイルム撮影はなんとかできます。うまい下手は別として。。。 カメラとレンズとフイルムがあればあとはいきあたりばったりでなんとかなったからです。
いろいろ撮影して失敗や成功を繰り返していけばおのずと「カン」のようなもので補えていく錯覚ができます。ありがたいことです。
これが暗室での現像や焼付けなどの習熟がなければカメラに触れないとしたら
あたしは一生カメラを触れなかったかもしれませんね。
書込番号:9628964
1点

私もD70→D80と使っていますが、デジカメでトリミングしたことはありません。
トリミングは、パソコンに取り込んだ後でやります。
書込番号:9629705
1点

salomon2007 さん こんにちは!
トリミング、リサイズ機能、いいですね! たしかにあると便利かも…
K-7ではフォーマット変換機能(でしたっけ?)で正方形とかの画像が作れるのですから、「ブログサイズ」「設定容量にリサイズ」とかあったら便利かも。こんくらいなら開発コストもかからんでしょ(b^-゜)
SDカード規格で、無線LANの機能をカメラに付加する「Eye-Fi」と言うものがありますね。こういうの使うとカメラからダイレクトにWEBアルバムとかにアップできちゃうわけで…
カメラ内で(ある程度)いろんなことができると使い勝手の幅が広がって楽しいかも(^O^)?
書込番号:9629717
2点

Dあきらさん、ざこっつさん、うさらネットさん、じじかめさん、L&Sさんお返事ありがとうございます。
デジタル一眼には余計な機能を付けずに本来の撮影にしっかり注力して欲しいというのが大方のデジイチユーザーの意見なんでしょうね。
今だと撮った画像はカメラ内でRAW現像するしないにせよ、保存はPCのHDDにというのが主流でしょうから、PCの加工ソフトでするのが間違いないのかもしれません。
ざこっつさんに紹介してもらった「ちびすな!」のようなフリーソフトもあるので、ペイントショップなどの高価なソフトが買えなくても大概のことは出来るというのは、小生のような者には有り難いですが*_*;。
ざこっつさんの仰るように、PC使用が前提だとフィルム世代の方にはデジイチは敷居が高いのかもしれませんね。そういう意味ではあっても良いですよね、それほどのコストアップ要因にはならないと思いますし+_+;。
ニコンのD40ではどうだったか確認してないですが、トリミングしても元画像は残すことは出来たはずなので、その場合は失敗したと思ってもやり直しが出来ますよね。
視野率100%なら撮像素子に写される範囲が事前に確認できますが、そうでない場合は周辺に意図しない物が写りこむ場合もあるので、カメラ上でトリミングしてみて違和感がなければ再度撮影することもないですし。(決定的なシーンは撮り直しは当然出来ませんけど*_*;)
リサイズやマルチアスペクト変換(オリンパスは撮影時には出来ますが、撮影後もカメラ内加工出来ましたっけ?)はカメラ内で印象がどう変化するかを確認できたらいいので、いちいち確認のためにPCを使わずに済むのは便利だと思いますけどね。
お詫び:[9628298]のコメントで「適正露出」をアンダーやオーバーに変化させたオートブラケットをと各べきところを、「WB」と書いてしまい申し訳ないです、まだまだ初心者ですのでご容赦のほどを*_*;。
書込番号:9630601
0点

salomon2007さん こんにちは
k-mの方が発売が遅いですからね〜。
トリミングなどの機能とスーパーインポーズやAF測定点セレクトなどと
どちらが必要か踏まえて、K200DかK-mにされると良いかと思います〜!
k−m内でデジタルフィルター加工やトリミングしたサンプルをUPして
みます〜!
書込番号:9631039
1点

ごめんなさい!「K-7」には「トリミング」も「リサイズ」もついてましたぁ〜(@_@)
リサイズは「0.3M」まで可能でした…
フォーラムで見てきました〜
K-m以降は搭載されてるんですねぇ…
書込番号:9632056
1点

「トリミング」、DPEショップでも可能ですが。もちろんPCレスです。
端末を使いますが、店員さんに聞けば操作の仕方を教えてくれますよ。
書込番号:9633320
1点

パスワードがいらない(X_X)さん
DPEショップでプリントする場合はそうですが、プリントせずにカメラの液晶画面で確認できる簡易性が欲しいな〜ということです。
ペンタックスではK-mで「トリミング」「リサイズ」が入って、6月発売予定のK-7にも当然のように付いてますので、デジイチでも普通な機能になりつつあると思います。
書込番号:9636682
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
銀塩一眼ではペンタックスとオリンパス(ハーフサイズ)のファンでした・・・軽量で小さいデジ一眼K−mに魅力を感じています。
K−mの場合は画素が1020万ありますが、1020万画素(有効最大)で撮影して222万画素(最小)にサイズダウンする場合と、最初から222万画素で撮影する場合では、画質など違いはあるのでしょうか?
私の場合は、大きくても2L位までしかプリントすることはありませんので、パソコンに残す場合には222万画素くらいの小さいサイズにしたいのですが・・・。
撮影後にサイズダウンするのも結構ホネの折れること、皆さんは1020万画素のままで残されているのでしょうか、ご教授ください。
0点

からまん坊さん こんにちは
k-mユーザーですが、基本的に1000万画素で残しています〜。
撮影が1000万画素でしていますが、トリミングなどをするときに
200万画素で撮影していると対応が難しくなりますから。
後は写真のデータを外付けのHDDにしているのですが、結構
安価になっているので、サイズをダウンして残さなくてもいいか
な〜と言うのも有ります〜。
書込番号:9624597
1点

私は、「写真は将来どんな使われ方が生じるか分からない」と言うことを前提に考えていますのでRAWで撮影しています。
大は少を兼ねる。低画素数で撮ったものを後から大伸ばししようとしても・・・・。
書込番号:9624830
0点

こんにちは〜。
K20Dの時は600万画素に設定してファインシャープネスをかけると画質がさらに向上するという裏ワザがありました。
K-mでもプロカメラマンの田中先生は「★★+ファインシャープネスが定番」と書かれています。
でも私は1020万画素で撮っているのですけどね。
あまり下げすぎてもいけないかもしれませんが、下げたら下げたでメリットもあるようですね。
参考までに田中先生のその記事のアドレスを。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-347.html
書込番号:9625171
1点

RAWで撮ると現像の仕方次第で出てくる絵もかなり異なるので後から現像やり直しでハッとする絵が出てきたりもします。
でも最初からJPEGの200万画素なら弄りようはないですね。
JPEGは弄ると劣化しますし...
外付けのHDDも安くなったので1TBでも買われてはどうでしょうか
書込番号:9625343
0点

からまん坊さん、こんにちは。
ボクもそのカメラの最高画像で残しておきます。
画像処理やトリミングすることもあるので、
元画像がなるべくキレイなものをと考えています。
からまん坊さんが小さい画素で保存したい理由は
何でしょうか。
2Lサイズにプリントする場合も1000万画素から
行うことに不都合はないと思います。
サイズダウンしなくともプリントは可能ですよね。
もし理由がPCのHDD容量とするなら、USBの外付けHDDを
購入する(1万位)か、処理にも時間が掛かるってこと
なら、今後のPCの買い替えもご検討されてはいかがで
しょうか。
その瞬間の写真は一期一会なので、将来、もし、
PCを買い換えた場合のことを思うと、写真サイズを
いじるより、PC側をいじる方が良いと思います。
PCはお金で解決しますが、思い出は解決しませんので。
書込番号:9625552
1点

今日は私の退職10年目の誕生日ということで勝手な書き込みをしました。にもかかわらず、多くの方からの助言をいただき、ありがとうございました。
銀塩時代には現像コスト、焼付けコストなど制約も多くて赤ランプを灯しての家庭ラボにも色々と神経を使ってきましたが、カシオのQV10の試作機を目にしてから銀塩の時代は終わったという感触を受けました(某社の8万画素の時は「これはダメ」の感触)。
いくつかのデジカメを乗り継ぎましたが、ファインピックス2800Zにめぐり合い、画像のビックリするほどの向上を感じて、爾来愛用してきました(現在3台保有)。他方で、デジ一眼やコンデジの高画素機も使ってきましたが、画像をパソコンの17インチで見る限りは2800Zと大差ないように思われ、恥を忍んで質問させて頂きました。
デジカメの良さは、月間2000枚を超えるような撮影をしてもコストが掛からないこと、これは銀塩ではできなかった事でしたし、また撮影後に手を加えられるのも素晴らしいことです。
いま、私の手元にリッチレイ(単玉、ボルタ判)で撮った60年ほど前の校外授業(青空教室)の写真がありますが、あの頃にデジカメがあったら・・・ますますK−mがほしくなりました。助言を頂いた皆さん、ありがとうございました。最高画質での保存をできる様に頑張ります。
書込番号:9625892
1点

からまん坊さん
もう結論は出たと思いますが、基本的にはRAWで残すことをオススメします。
外付けHDも安くなってますし、一旦それに保存し、必要ならDVD-R等にバックアップ
して、
ソフトウエアの発展による表現力を期待するのが良いかと。
デジタルは、撮るのが楽しくなりますよ〜(^_^)
書込番号:9627762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
何時も皆さんの書き込みを参考にさせていただいております。初参戦ですので、宜敷く御願いします。
いろいろ検討していたのですが、本日k-mダブルズームキットをコチラで注文してしまいました。
デジ一初心者ですが、ホームページの製作/管理をしている関係で、最近クライアントから商品写真の撮影依頼が多くなり、現在使用しているLUMIX LX2ではやや心もとない場面も多くなり、これを購入しました。(子供の運動会が近いので Wズームを先に)
そこでご教授いただきたいのですが、物撮りはケーキショップやレストランの料理・お菓子、子供服、アクセサリーと幅広いのですが、今後どのようなレンズを購入すればよいでしょうか?
但し、
1.たまの依頼の為に高額なレンズは不可(そのうち沼にハマるかもしれませんが...)
2.照明はよくわかりませんので、明るいレンズでいきたい
3.物撮り用のなんちゃって”スタジオ”は持っています
4.一応三脚(の形をしたもの)はもっています
以上、宜敷く御願いします。
0点

とりあえず、キットレンズで十分だと思いますよ。
それで撮った上で、もっと寄りたい、ボカしたい、綺麗な画が欲しいということであればマクロレンズを検討されればよいかと。
そうした場合、とにかく安くというのであれば「SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG」、ちょっと高くなりますが純製にこだわって「smc PENTAX-D FAマクロ50mm F2.8」なんかがいいかなと思います。
書込番号:9606944
1点

LX2
綺麗に撮れてますね。
アップされた写真くらいの大きさの被写体ならキットレンズでも十分でしょうし、もっと大きくしたいのならトリミングという手もありでしょう。
マクロレンズは必要にせまられてからでも良いかと思います。
ただコンデジの方が被写界深度が深いためピントが奥まで合った写真が撮りやすいです。
書込番号:9607077
1点

こんばんは^^沼尻スキー場さん
物取りしています。
おススメ ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504511324/
安くていいなら シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011309/
またマクロではかなりボケるので軽いボケ希望なら
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505011822/
レンズ先端約3cmまで寄れます。
書込番号:9607099
2点

皆さんこんなに早くアドバイスいただけるとは、有り難うございます。すっかり油断していました。
4cheさん
「SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG」
「smc PENTAX-D FAマクロ50mm F2.8」
ここで、イロイロなスレッドを見ていたので、F2.8以下の明るいレンズの方が良いというのはわかりました。
Frank.Flankerさん
実はLx3にしようかとも思ったのですが、依頼されての物撮りとなるとコンデジを見たときのクライアントの「心配そうな」表情をみるのもつらいので、(知ってる人には何ですが...)カメラの形も重要かと...。
でも、LUMIX Lx3も気になってます。なにより、手軽がいいですね〜。
take a pictureさん
アップされた写真のような、背景ぼかしの写真にあこがれてました。
ホームページのトップページは大き目なFLASH動画を入れることもあるので、見せて頂いたような写真が撮れればと思っています。(クライアントから提供された画像が余りに酷いと自分で撮りたくなる場合多々あります)
>smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8 2票目
>シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG 2票目
4cheさんのご推薦も合わせ、要検討ですね〜。
皆さん有難うございました。
物撮りには「MACRO」レンズが良いようですね。ところで、こんなのFA35mmF2AL<http://kakaku.com/item/10504510367/>やFA50mmF1.4<http://kakaku.com/item/10504510370/>などちょっと、懐に優しいレンズはどうなんでしょうか?
単焦点より教えて頂いた
>シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の方が汎用性はたかそうですが.....。
書込番号:9607324
0点

すみません写真をアップし忘れました。(汗 ;
(こんなぼかした写真も撮りたいとおもいます。クライアントから提供されたものです)
書込番号:9607377
0点

沼尻スキー場さん こんにちは
>懐に優しいレンズ
今回購入した望遠レンズで200mmで撮ることですね。
先ほどサンプルを撮りましたので参考にして下さい。
本格なレンズは、キットレンズ撮影してみて
一番使いやすい画角を見つけてから選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:9607867
1点

itosin4さん こんばんは!
わざわざ写真を撮って頂き有り難うございます。目から鱗でした。ついマクロレンズの方に目が行ってました。
>今回購入した望遠レンズで200mmで撮ることですね。
これが一番懐にやさしいですね〜。
それほど大きくない商品であれば、望遠で撮ってトリミングすればOKそうですね!
カメラが届いたら、アドバイスを参考にあれこれ試してみます。
有り難うございました。
書込番号:9608418
0点

上にも書いたようにキットレンズでも、十分寄れます。
また、ボケも結構いけますよ。
※K-mではないですが、同等のカメラ、レンズでの撮影。(KissDX+「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」)
とりあえず、まずはキットレンズで試してみて下さい。
でも、マクロなど単焦点レンズの方が画が綺麗ですし、ボケも生かしやすいとも思いますので、もっとということであれば検討されるといいと思います。
「FA35mmF2AL」や「FA50mmF1.4」もテーブルフォトにはいいですが、キットレンズの方がまだ寄れるので、マクロくらいにいってもいいかなと個人的には思います。
「FA35mmF2AL」を選択肢に入れていますので、それなら4万ちょっとで買える「FAマクロ50mm F2.8」でもいいかもしれませんね。
書込番号:9608791
3点

沼尻スキー場さん こんにちは
FA50mmF1.4の話がありましたので、書き込みさせて頂きます〜。
FA50mmF1.4の場合、マクロレンズではなく、接写があまりできません。
しかし、接写出来る様にアクセサリーもあります。
その中で簡便なのがクローズアップレンズというフィルターの様な
アクセです。
欠点は画質の劣化と言われています。
中でも劣化しにくいACと言われるCUレンズも有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
DFA50mmとFA50mmF1.4にCUレンズの2種類を付けて撮影した物の比較を
作った事がありますので、宜しければ参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
私の感想ですが、ある程度絞り込んであげれば、マクロレンズでなくても
悪くないと思います〜。
書込番号:9610432
2点

4cheさん
C'mell に恋してさん
アドバイス有難うございます。
同じ50mmのレンズでも、一般のレンズとマクロでは寄れる距離が違うとのことが分かりました。
お二人とも FA50mm F1.4とFA50mmマクロF2.8に触れられていますが、C'mell に恋してさんの過去スレ<http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/>は大変参考になりました。
クローズアップレンズ、初めて知りましたが良さそうですね〜。FA50mmF1.4+クローズアップレンズとFA50mmマクロF2.8のサンプル写真の違いは全く分かりませんでしたが、明るいレンズならばクローズアップレンズをプラスでマクロ並みの写真が撮れるということが分かりました。
カメラが届きましたら、イロイロいじくり倒した上でまた質問させて頂きます。有難うございました。
書込番号:9611092
0点

皆様今回はイロイロアドバイス有難うございました。
今まで気になるカメラの板ばかり見ていたので、これからはレンズ板も巡回するつもりです。(爆
宜敷くおねがいします。
書込番号:9611122
0点


沼尻スキー場さん こんにちは
そうですね〜。
キットレンズの基本は軽量コンパクトで安価に仕上げるという事でしょうから
各社同じ様なスペックの暗めのレンズになってしまいますね〜。
マクロレンズはF2.8ですが、FA50mmF1.4にCUレンズを付けると、F1.4から使用
できますので、同じ様な撮影をするのでも、FA50mmF1.4にCUレンズの方が
ファインダー像が明るいので見やすかったりしますね〜。
書込番号:9619704
0点

もう終わらせるつもりだったのですが、カメラをてにしたのでそのご報告までと...。
C'mell に恋してさん
イロイロな板のコメントを拝見しました。大変勉強になりました。
マクロレンズが「学術的な用途に合わせ開発され、接写(?)しても歪まない様に創られている」ことなど、初めて知りました。
「歪まない」がなければ、普通の明るいレンズに接写リングをつければ事足りてしまいますからね〜。
やはりこの「歪まない」に一票投じたいとおもいます。
コース料理(お皿が沢山テーブルに並んでいるショット)がきれいに撮られたポスターなども、プロはさすがだよね!(コンデジじゃ絶対無理)とみてましたが、マクロレンズだったんですね!
デハデハ
書込番号:9621412
0点

すみません。↑の写真は、マクロならこんなのも撮れるのかな? の参考です。
撮れたら良いな!!
書込番号:9621440
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
シグマのレンズ28-70mmF2.8-4を中古で見つけたのですが、レンズ側に「UC」と書かれています。
現行品ではなく少し古いレンズのようですが、k-mでも問題なく使用できますでしょうか?
0点

やまもも4649さん こんにちは
そこそこ古いレンズですので、ROMが対応できているが解りません
ので、実際にk-mに取り付けさせてもらって、実際に確認されるのが
一番ではと!
このレンズのデジタル対応のDGタイプが最近出たような思います〜。
スペックを見ると、28mmスタートなので広角域が少々短いですが
70mmF4で使用できる事を考えると、屋外で使いやすく、ポートレートにも
使いやすいかもと思います。
しかし、デジタルですと広角域までカバーしているsigma17-70mmF2.8-4.5
がありますので、人気が無いタイプのレンズですね〜。
まあデジタル対応ではないので、使用出来たとしても、ゴーストとフレア
には注意する必要がありそうに思います。
このスペック28-70mmF2.8-4というスペックと大きさが気に入ったのであれば、
DGの方が良いかもしれないですが、安い中古なので使用してみよう〜という
のであれば、動作確認をさせてもらってからが良いかと!!
書込番号:9606669
0点

AFでフィルター枠が回転するはずですし、標準ズームを持っているのなら
要らないのではないでしょうか?
書込番号:9606769
0点

やまもも4649さん こんにちは
28-70mmで安めのレンズというと、pentaxFA28-70mmF4という
レンズも比較的安価な方ですね〜。
結構良いように思うのですが、レンズの中玉が曇りやすい
ようですので、中古の際はしっかり確認をしないとですが、
サイズ的にはDAL18-55mmを同じ様なサイズ、こちらのレンズ
でも結構良いかもと〜!
書込番号:9606855
0点

C'mell に恋して さん、じじかめ さん、返信ありがとうございます。
このレンズは某オークションサイトで見つけたので、残念ながら動作確認ができません・・・。
現時点の入札金額を見る限りでは低価格で落札できそうなので、値段によっては購入してみるのも良いかなぁ、とは考えています。
書込番号:9607960
0点

最新のDGの方でも、ヤフオクで1万円以下ですから、やめた方がいいですね。
DGの描写はいいですけど、焦点的に使いにくいですね。
古いレンズは、純正以外は気を付けた方がいいです。
初心者であれば、ヤフオクは避けた方がいいですよ。
書込番号:9609296
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
皆さん始めまして。
このたびコンデジ買い替えにあたり、いろいろ調べているうちに、C'mell に恋してさんのK-m+パンケーキの画像を見て、恋してしまいました。(笑)
どうせ買うなら末永くかわいがれる機種をと思い、G10、CX1、DP2、マイクロフォーサーズ、いろいろ考えましたが、G10は、デジ4が好きでなく、DP2のコンデジに6万は・・・、オリのマイクロフォーサーズのモックも幅120だし…。
デジ一はキヤノンしか使ったことがないので、このK−m、使い勝手はいかがなものですかね。
あと、大きさ的にはどんなものですかね。
ポケットに入らないまでも、使用感はどの程度なのか。
X2も使っていたのですが、キヤノンにはパンケーキがなく…。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。。。
1点

こんにちは。
私はK-mにDA20limitedを付け、街撮りなどに利用しています。
いずれも非常に小型であり、高い質感に満足しております。
DA20やDA40はジーンズのような狭いポケットにも余裕で入るので、
気楽に持ち運びが出来、おすすめです。
K-mの使い勝手については、説明書なしでも使える、
よくできた道具と思います。
書込番号:9602497
0点

自分もk-m使ってますが総合的には良いカメラだと思います。
ただAF測拠点が中央1点かワイド5点しか選べないのとマクロ撮影などでライブビューが使えないのがマイナスだと思います。
DA 21mmF3.2AL Limitedは自分もボーナスで購入しようと思ってます。
書込番号:9602805
0点

よじいさんの時計さん、kaku528さん返信ありがとうございます。
かわいい形から入ってしまい、61ミリ相当ならと思っていたのですが、冷静に考えたら、皆さんの言うとおりDA21のほうが使いやすいですかね。
AF測距点はほとんど中央一点のみ+ライブビューもほとんど使いませんから、問題ありません。
少し考えて、“ぽちっとな”したいと思います。
書込番号:9604916
0点

yc-papaさん こんにちは
>C'mell に恋してさんのK-m+パンケーキの画像を見て、
恋してしまいました。(笑)
このような書き込みを戴けるとは嬉しい限りです!
しかも、なかなかセンスがありユーモアを持たれておられる
方だとお見受け致しました!
ファン登録させて頂きました!
これからも宜しくお願いします〜!!
私はpentaxメインでcanon機も使用していますが、ズーミングの回す方向が
違いますが、tamronやsigmaなどでも違ったりしますし、単焦点でAFメインで
の使用であれば問題も無いかと〜(笑)
k-mにはスーパーインポーズも無いですし、AF測定点のセレクトなどに制限が
ありますが、基本は中央1点で使用すれば、気にならないと思いますよ〜!
pentaxには、パンケーキに興味がという事で、お薦めなのはDALimitedの5本と
FA43mmF1.9かと思います〜!
私の場合は、FA43mmLにDA40mmの通称フジツボフードを使用し、より小さい感じ
で使用出来るようにしています。
レンズがシルバー色なので、フードの表面の黒のアルマイト加工された表面は
削って研磨加工しています〜(笑)
スナップ的に使用するのであれば、DA21mmL辺りが使用しやすいですが、切り
取る様な感じが好きであれば、DA40mmLでもFA43mmLでも良いかと思います。
可能であればFA43mmLにされることをお薦めします!
それは、FA43mmLは絞りリングが付いているので、マウントアダプターを咬ませば
canon機に付ける事ができ、大きい制限がありますが使用も出来ます。
canonのAPS-C機であれば、レンズに加工はいらないですし、フルサイズであれば
レンズに加工する必要があります〜。
40mmや43mmだと、60〜65mmという微妙な焦点距離になるのですが、子供を撮していて
結構43mmを使用している事に気づき、面白い焦点距離なんだな〜と感じています(笑)
APS-Cで、35mmF2で少々ボケが欲しいけども、50mmF1.4だと室内で長いんだよね〜と
いう時があるのですが、その隙間のレンズになるので、DA40mmよりF値が小さい
FA43mmの方が使いやすいと思います〜!
使いやすさは、軽く小さいので取り回しがいいので、楽しいですね〜!
書込番号:9605968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





