
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年4月4日 09:39 |
![]() |
1 | 16 | 2009年4月1日 20:32 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月31日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 19:05 |
![]() |
4 | 6 | 2016年8月12日 18:24 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月2日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めて一眼レフを買う事になったのですが、2種類で迷ってます。
ぜひアドバイスして下さい。
両方とも、ペンタックスなんですけど、K-mとK20Dで迷ってます。
K20Dは、ファインダーでも、モニターでも撮れる所がいいなと思いました。
ただ、性能が良すぎて初心者でも使いこなせないんじゃないかという不安があります。
あと、少し重いかなと。
K-mは小さくて持ち運びが楽だし、機能も簡単に呼び出せるのがいいなと思いました。
ただ、モニターを見ながらの撮影は出来ないのと、機能が単調すぎて、後から、もっと機能がたくさんある物が欲しくなるんじゃないかという不安があります。
子供が生まれたばかりで、経済的に、後から買い増しする余裕がありません。
後悔したくないので、客観的な、ご意見を聞かせて下さい。
主に撮影する物は、子供と犬、あと、毎年、友人の結婚式に一年間で三回くらい出ているので、新郎、新婦さんをキレイに撮ってあげたいと思ってます。
0点

こんばんは。
> K20Dは、ファインダーでも、モニターでも撮れる所がいいなと思いました。
はライブビューといいます。
K20Dのライブビューはコンデジの様な使い勝手では無いですよ。
マクロや風景などの三脚&MF撮影で、ピント合わせを慎重に行う場合などに使う感じです。
コンデジのように両手を前に掲げて撮ろうとすると、重さの事もあり実用的ではありません。
一眼レフの基本の構えは、両手と眉毛辺りをファインダーへ押しつける三点支持です。
これが出来ていないと手ぶれ補正機構が付いていてもブレブレ写真のオンパレードです。
どちらの機種を購入しても、挙げられた目的の撮影はこなせますよ。
気軽に持ち出してパシャパシャ撮影するのであれば K-m、
撮影に凝る気がするのであれば K20Dをお薦めしておきます。
書込番号:9337245
1点

ライブビューを使いたいなら、ソニーのα300やオリンパスのE-520も検討して見てはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011106.00491011154.00491211136.00490811127
書込番号:9337512
2点

K−m購入後も、家電屋さんでK20DやK200Dを何度も触ってますが、K−mにして何ら問題なかった!・・・どころか、K−mの方がいいじゃん!って一人納得しています。(笑)
予算が限られている中で、レンズ追加購入は大変だと思います。絶対レンズは欲しくなってきますよ。^^
僕は、28〜105ミリと100〜300ミリ中古で揃えました。2本で3000円!!
次は、単焦点の中古を狙っています。単焦点だと、中古でも2〜3万円は覚悟しないと・・・。
上級機種を買ってもいい写真が撮れる訳ではありません。最後は腕とレンズになります。
K−mは十分性能いいです。^^
書込番号:9337591
2点

こんにちは。
わたしは、写真が家族のスナップメインなら小型軽量で機動力に優れるK−m、これからの趣味としていろいろいじりまくろうと考えているなら、値段もこなれてきている機能満載のK20Dかなと思います。
どちらもいいカメラで、きれいな写真が撮れることは間違いないですよ。
ただ、ライブビューについては、使い勝手を店頭で再確認したほうがいいと思います(^^)
書込番号:9337635
1点

軽さ+ライブビューだとパナソニックG1という選択肢もありますよ
可動式モニターや顔認識も便利ですし、EVFファインダーの弱点もお使いの用途なら問題にはなりにくいです(予算があれば高感度が改善されてAF動画を搭載したGH1をオススメしたいとこなんですが)
もしペンタックスに魅力を感じるとか店頭で触って絞りこんだ結果ならそちらを優先してください
どちらも評価の高いよいカメラですからどちらを選んでも失敗はないでしょう
書込番号:9339005
1点

トミー@育児奮闘中さん、こんにちは。
K20D確かにいいです。初心者でもグリーンモードがあるので問題無いでしょう。
でも少し重いと感じているのがちょっと気になります。
主な撮影対象が子供と犬ということですので、
気軽に持ち出せるK-mに追加で明るいレンズがいいかも知れません。
K-mキット+FA35辺りから始められては如何でしょうか。
まだお子さん小さいようなので、室内での撮影が多いと思います。
明るいレンズあるといいと思いますよ。
K20DとK-mの機能の差、ドコに感じましたか?
K-mも最新機だけあって、ソフト面はかなり優れていると思います。
ただ、操作性(ボタン一発で等)はK20Dに軍配が上がると思います。
もしデジイチの主な利用方法が、
お子様含め記録としての撮影であれば手軽に撮影できるK-mを。
趣味の世界にもどっぷりと浸かってみたいというのであればK20Dを。
書込番号:9342023
1点

トミー@育児奮闘中さん こんにちは
>K-mは小さくて持ち運びが楽だし、機能も簡単に呼び出せるのが
いいなと思いました。
大きさも性能の1つだと思います〜!
気軽に持ち出せるのはK-mの方かと思います。
これからの趣味にして、どっぷり嵌りたい〜、もしくは嵌るかも〜と
いうのであれば、k20dの方が良いのではと〜!
重さ大きさもありますので、可能でしたら量販店で実機に触ってみられた
方が良いかもしれません〜!
私はK20Dとk-mの両方持っていますが、使用頻度はk-mの方が高いですね〜!
書込番号:9343195
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
主人と相談した結果、K-mのダブルズームキットを購入する事に決めました。
これも、皆さんが良きアドバイスをして頂いた結果です。
本当にありがとうございます。
また、今後も、お世話になるかもしれませんが、その時は、また、宜しくお願いします。
書込番号:9345195
0点

トミー@育児奮闘中さん こんにちは
k-mに決まった様で何よりです〜!
お子さんの写真を一杯写して楽しんで下さい〜!
将来、花を拡大して大きく撮したい〜とかなったときには、
クローズアップレンズ(CUレンズ)という物を活用されても
良いのではと思います。
安価で、花を大きく撮せるようになりますよ〜!
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
DA50-200mm(DAL50-200mmと光学性能は同じ)にCUレンズの
No.02を付けますと、このくらいまで大きく撮せるように
なります〜!
書込番号:9346413
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
皆さんこんにちは。
4月の中旬頃にデジタル一眼カメラの購入を予定しています。
以前、istD2を使用してキレイな画像が撮れたのでペンタックスに出戻りを考えています。
バックにも入れて携帯しやすいカメラを希望しています。
そこでたどり着いた候補はペンタックスのK-mとK200、オリンパスの420でした。
ただ、オリンパス420は手ぶれ補正の機能が無い事と、プロが撮ったサンプルを見て全体的にブルーがかった配色が好みではありませんでした。
istD2の経験からペンタックスに絞りましたが、K-mとK200で悩んでいます。
K200はK-mより焦点の合致が分かりやすいとの事ですが、K-mは最新のモデルでもあります。
デジタルの世界で技術革新は早いと聞いており新しい技術のK-mにするか、又は操作性を重視してK200にするか悩んでいます。
それと、どちらかのカメラを購入した際はシグマの短焦点30mmF1.4も同時に購入します。
たぶん、このF1.4がメインで活躍すると思います。
使用する目的は人物が中心で野外スナップや室内撮りもあります。
なにぶん知識が足りませんので、皆さんのご意見をお聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
私も去年、K−mとK200Dをさんざん悩んだ末、
K−mにしました。
私の場合、
防塵防滴は必要ない
スーパーインポーズは無くても問題ない
ISO3200は1600より室内で有利
電池のもちが少し良いと、口コミに出ていた
連写が少し早い
本体だけで630g、電池とカードで700g、さらにレンズは重い
そして最後の決め手は、残念ながらK200Dは製造中止
ギリギリまで、値段でK200Dも悩んだんですが、
生産中止と聞き、K−mを購入しました。
他のデジイチを使った事がないのでなんとも言えませんが、
K−mは使いやすく、コンパクトで、右手でほぼ全てのスイッチが操作でき、
デジイチデビューの私でも、けっこう使えるので気に入っています。
もっといろいろできるみたいなのですが、
まだまだ使いきれてはいないです。
防塵防滴、スーパーインポーズが必要でしたら、K200Dかな(価格は魅力的)。
書込番号:9331008
0点

AFを中央1点で使われる事が多いなら、スーパーインポーズが無い事はマイナス要素にはならないでしょう。
K−mがいいと思います。
書込番号:9331501
0点

UTAGCさん
コメントありがとうございます。
同じ様に悩んだ事がおありというので参考になりました。
私はスパーインポーズの有り無しの効果がイマイチ分かってなのです。
撮影時にその機能が重要ならk200ですが、さほど影響がなければコンパトで新しいk-mにしたいと思います。
デジ一はkissデジタルの初期モデル・NIKON D50・istD2・α200と使ってきました。
大体半年で使用する目的が薄れてオークションで売ってきました。
今回は長期使用が目的なので大事に使っていくつもりです。
それだけに真剣に考えています。
書込番号:9333025
0点

花とオジさん
コメントありがとうございます。
使用目的において中央焦点が良いか多角焦点が良いかの判断がつきません。
その点が分かれば決めれると思います。
書込番号:9333030
0点

くりえいとmxさん
コメントありがとうございます。
オリーブカラーは個性的ですね^ ^
お勧めありがとうございます。
書込番号:9333033
0点

k-mをお勧めします。
当方K200D&k-m所有していましたが両機を撮り比べた結果k-mを残しました。
k-mはなんと言ってもコンパクトながら後継機とあって中身が進化している。
K200Dより高感度撮影が出来る、発色が良い、機敏な動作等優れている。
K200Dはややボデーが大きい、ホワイトバランスにやや癖がある、k-mに比べてシャッターがもったりしている。
4月下旬発売のオリーブカラーは言いと思います。
すでに予約していましたが。
書込番号:9333235
0点

若葉マークhideさん、こんにちは。
人物撮影が主ということですが、人物の大きさはどの程度で撮られますか?
アップ気味ポートレートと考えた場合には、
測距点選択可能なK200Dがいいと思います。
K-mだと中央一点でAF、その後構図ずらしでピンズレ発生する可能性も。
野外スナップでの突然の雨にも、防塵防滴は役立ってくれますよ。
逆にちょっと引き気味でピント位置それほどシビアではない写真の場合、
コンパクトで新しいK-mは魅力的ではありますね。
ただ、この場合シグマ30mmF1.4は結構大きく重い、K-mとのバランス考えたら、
FA35やDA35等(室内が多いのであればFA35!!)も検討されてみてはどうかと思います。
コンパクトセットで取り回しはしやすくなると思いますよ。
書込番号:9333400
0点

デジタル製品は、新しいに越した事はありません。それに、K−mはかなり進化してますからね。
僕は、MF時代しか知らないので、AFになっただけでもありがたいです。ですから、スーパーインポーズなんて全く不要です。(あれば便利に決まってますが)
ちなみに、僕は「親指AF」で、シャッターボタンのAFは無効にしています。これでAFは迷わなくなりました。もちろんAFはスポットです。
書込番号:9333565
0点

私はコンデジも含めて全て中央1点です。
AFポイントは中央1点で使われている方が多いと思います。
多点で意としない所に合焦してしまうより、初めから狙いのポイントでピントを取る方がシンプルで分かりやすいです。
スーパーインポーズはどのポイントに合焦したかが分かりますので安心感があります。
中央1点で使っていても、その中央が赤く光るので確かに中央で合焦したと言う事が視覚的にもハッキリします。
しかし、中央1点で使っている限り、合焦音がしたりファインダー枠外の合焦マークが点灯すれば、それは中央で合焦したと言う事ですからスーパーインポーズが光らなくても問題は無いと思います。
書込番号:9333575
0点

catsmeguさん
やむ1さん
フダックスさん
花とオジさん
コメントありがとうございます。
皆さんのご意見を集約するとK-mが良いという感じですね。
ただ、デジカメ専門サイトでの写真テストの結果を見て少し不安点を抱きました。
下記のページの茶色い壁を撮影して歪曲収差をテストしている写真で、タイルの隙間の色が青っぽい色になっています。
D20も同じく青っぽくなっています。
CANONのX2やペンタックス520等は普通の色で再現されています。
少し暗い場所での撮影は、ペンタックスは青っぽくなるのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/29/9512.html
書込番号:9334171
0点

訂正
CANONのX2やペンタックス520等は普通の色で再現されています。
→CANONのX2やオリンパス520等は普通の色で再現されています。
書込番号:9334216
0点

若葉マークhideさん こんにちは
カメラの設定を調整すれば、どの機種であってもある程度調節できる
と思いますが、デフォルト以外で撮影はされないのでしょうか?
あとナチュラルなどのモードにすれば気にならなくなりそうに思います〜!
K200Dとk-mなのですが、以前使用されていた機種でAF測定点はどのように
されていたのでしょうか?
積極的に測定点を動かして撮影されていたのであれば、K200Dが良いと
思います。
またそのような方は、k-mを選択枝に上げないと思いますので、AUTOか
中央1点で撮影されておられたと思いますので、k-mが宜しいかと
思います〜。
青味に関しては、あまり気になりませんね・・・。
それよりもDS2やK100D系の黄色味が落ち着いたので、安定しているように
感じますね〜(笑)
書込番号:9334624
0点

C'mellに恋してさん
コメントありがとうございます。
α200にはスーパーインポーズが付いていたと思いますが、1回の撮影しか行わずに知人に売りました。
本体だけ購入してタムロン09のズームを買い使用したのですがバックに入りきれず、機動性の面で売った次第です。
α200に短焦点を買えばよかったと今では思っています。
映りに関しては悪くなかったと思います。
スーパーインポーズはαでは使用したと思います。
それ以前のは中央焦点で合わせてから構図により横にズラシタリしていました。
ただ、デジカメサイトでの青みは今一番の気になる要素です。
広角側でも青く映るのはキビシイのかなと思います。
キットレンズではあまり撮らないと思いますが、短焦点を付けても起る傾向なら買ってからガックリになります。
この点が一番の心配です。
書込番号:9334953
0点

タイルはオレンジ色っぽいのでAWBがニュートラル方向に修正した結果目地部分が補色の為に青っぽく写ったと思われます。
AWBの傾向でしょうから青みが気になるならやめた方がいいかもしれませんね。
私は偏光フィルター無しでも空が青く写るので好きなんですが。
書込番号:9335276
0点

猫の座布団さん
コメントありがとうございます。
やはり、AWBの傾向なのですね。
腕が伴わないのでキャノンのX2あたりに変更したいと思います。
書込番号:9335465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
年末にKmのDZセットを買って遊んでいます。
最近、写真が今ひとつシャープさに欠けてる気がして
口コミで紹介されているフォーカスチェックをやってみました。
これってピントが少し前にありませんか?
よく、調整に出したらピントがバッチリ!
という書き込みを見ますが、私も調整が必要でしょうか?
最初からピントはバッチリ合ってると思ってたんですが、
専用レンズでも調整が必要なケースって、けっこうあるのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
斜め方向からのピントチェックはあまり当てにはならないようです。
↓を参考にして下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9326081
1点

F2→10Dさん
早速のご記入、ありがとうございます。
斜めだと正確にはかれないんですか。
でも、このフォーカステストチャートには、
45度でと書いてあったので、45度で撮ってみました。
他に初心者でも簡単にチェックできるような方法、ご存知ありませんか?
書込番号:9326142
0点

私はこちらを使わせていただいています。
(にけさんと言う方のプログより)
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:9326191
0点

私もろ〜れんすさんと同じのがオススメです。
それと、計測は自然光の下でやりましょう。
ちなみにK-mのAFって蛍光灯下のAFは比較的苦手な気がします。
書込番号:9326443
0点

私もK-mのwzを購入しましたが、
写すうちに、18−55の写真がピンぼけなのに気づきました。
ろ〜れんすさんの示されているテストチャートを使ったところ、
後ピンでしたので、テストチャートを写した写真といっしょに調整に出しました。
50−200のほうは全く問題はありませんでした。
保証期間内に早目に調整に出したほうがいいですね。
書込番号:9326449
0点

私も昔、斜め45°でチェックし、前ピンだと思い調整に出しました。
それぞれ調整されて戻りましたが、結果は私が認識していたものは大分違いました。
不思議な事に、戻って来たものを再度、前と同じ斜め45°でチェックするとどれもクアンペキでした。
あてにならない斜め45°でチェックしてクアンペキと言う事は?????。
もう、なにがなんだか・・・。 (~_~;)
でも、気分的にはスッキリしましたよ。
書込番号:9326800
0点

UTAGCさん こんにちは
可能であれば、自然光でやる方がまだ良いかもしれないですね。
蛍光灯下では正しい測定は難しいかもしれません。
(光源によりAFズレが発生する事があります。)
あとAF測定ポイントは中央1点になっているか確認されて下さい。
あと中央1点であっても、ある程度の範囲にはなりますので、
万全を期すなら被写体に対して真っ直ぐ撮影できるようにした方が
いいかと思います〜。
書込番号:9328882
0点

早速、教えていただいたフォーカステストをプリントアウトして、
外に出て撮ってみました。
プリントがいまいちなのですが、
少し前ピン?
絞り優先で、開放で、カメラは固定、
ミラーアップで撮りました。
いかがでしょう。
ピントあってますか?
書込番号:9330884
0点

こんにちは、
若干前の様にも見えますが、
中央の丸の面とカメラを正対させて下さい^^;。
書込番号:9330912
0点

ろーれんすさん
あれ、ほんとだ、正対してませんね(><)
また取り直してきます。
ごめんなさい( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:9331023
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
先日PENTAX K-mを購入した初心者です。(一眼レフ初購入です。)
日々、本やホームページなどで調べていますが、以下に疑問があり、調べてもよく分かりませんでした。
K-mは測距点が全5点あり、全てクロスセンサーと優秀ですが、
スーパーインポーズと測距点選択機能が無いため、測距点切り替え設定をスポット(中央1点)に設定しています。
@スポット設定だと中央1点のセンサーの使用となると思いますが、このときは他の4点は全く機能していないのでしょうか?(無いのと同じ?)それとも何らかの
アシスト的役割を果たしているのでしょうか?
A確認・選択ができないワイド設定はどういったシーンで役立つのでしょうか?
B測距点選択機能はAFロックで代用できると考えてよろしいでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

1:一般的にはほかは使われません。
2:設定が「ワイド」の場合は、選択は一般的にはできないでしょう。
カメラにお任せです。
K-mの場合は、ファインダーで希望のところにピントが合ったか、を確認するかないでしょう。
見難いかもしれませんが・・・・・・。
3:基本的には代用は可能でしょう。
しかしながら、AFロック→構図変更→シャッターを切る、までの間にタイムラグがかなり出ますから、
シャッターチャンスを逃す可能性が高くなります、そして動きのある物を撮影する際などはムリでしょう。
これに関してはどのメーカーのカメラでも、カメラ任せの場合、希望するところにピントが合うことは正直少ないです。
(カメラの都合のいいところにピントが合う傾向です。)
なので、わたしは一眼にかぎらず、買ったらすぐに(一応試してから)中央に固定してしまいます。
あとは必要時は「AFポイントの任意選択」の設定に変更します。
K-mではこれはできませんが・・・・・・。
あと、AFロックを使った場合、被写体が近い場合、
ピントがあったあとに構図を変えるための動きが円運動になりますから、
コサイン誤差で被写体との距離の変化が相対的に大きくなります。
被写体と近い場合、被写界深度も浅くなりますので、ピンボケになる場合が出てきます。
書込番号:9321303
0点

αyamanekoさん 返信ありがとうございます
1.中央1点で使用する場合は測位点の多さは関係無くなるのですね、了解です。
2.ダメ元で動きのあるシーンには優位かもしれませんね、今度試してみたいと思います。
3.測距点選択機能は購入前に搭載機種で試してみましたが、手間がかかるので
3脚固定のライブビュー時、マクロ撮影等以外であればAFロックの方が早いと思っていました。
確かに被写界深度の浅い撮影シーンでは構図変更の際に外す可能性が高くなりますね
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9321467
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
書込番号:9320565
2点

ピントが合ったところに、コンデジでも緑や赤などの枠などが表示されるでしょ?
これまでは「あるのがふつう(あって当たり前)」でしたから、なじみのない言葉かもしれません。
コンデジをお使いでなかったら、悪しからず。
書込番号:9321342
0点

スーパーインポーズと書くと難しそうですね。
映像技術用語ですが「複数のものを重ね合わせる」という意味です。
テレビでよく見る「テロップ」や映画の「字幕スーパー」など…
いわゆる略して「スーパー」ですよ。
書込番号:20109646
1点

このスレのスーパーインポーズとはファインダーを覗いてAFを合わせた時に赤い点が光る機能の事でしょうが
残念ながらPENTAX K-mにはこの機能がありません。
書込番号:20109792
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして、
K−mとX2を考えていますが、K−mに傾いています。
しかし、1つだけ問題点があります。
連写機能がファイン・ラージ(?)の場合、5枚までしか連写できない点です。
子供の運動会で100m走を撮る予定ですので、もっと必要だと思います。
X2は50枚ほど連写できるようです。
本当にそんなに差があるものでしょうか?
皆様は、この様な問題点はどうしていますか。
ここさえクリアーできれば、明日にでもキタムラで購入したいと考えています。
0点

両機種とも持っていないので詳しくはお答えできませんが。。
私はk200dを使っています。
k200dを使っていて思うのは書き込み速度が遅いとう事です。
これはバッファメモリの容量が少ない事が理由かと思います。
k-mは3.5コマと連射が早くなりましたが、バッファが少ないとう書き込みを見た事もあります。
バッファが少ないと3〜5コマ程度は連射できるけどそのあとかなり待たされる事になりますので、100m走のゴールの瞬間は連射出来てもその後こっちも向いてピースとかしてくれても撮れない状態になってしまします。。
バッファメモリの容量はどのメーカーもカタログには載っていないようなのでお店で実際に触って見る事をオススメします。
連射を考える時には「連射速度&書き込み速度」をセットで考えてみるといいと思います。
でもk-mもkissX2も入門機ですのでバッファは期待できないと思いますが。。。
書込番号:9317922
1点

K-mで3.5コマ/秒の連写が出来るのは確かに5枚までですね。その後は1コマ/秒でカードの容量まで連写出来ます。
鳥を撮る時は飛び去る瞬間までなるべく多くのカットを抑えておきたいですが出来ないものは出来ないのでなるべく無駄なカットを減らすしかありません。
100m走る時間をを10秒とするならその間15枚程度撮影出来るでしょうがそれ以上必要なら他を選ぶしかないでしょう。
書込番号:9318061
1点

ほんとにそんな差があるのです。
K-mは連写速度は遅くないですが、あっという間に打ち止めになります。
私は常時RAW+Jpegですが、K-mでRAW+Jpegだとおそらく2枚くらい撮ったら
連写が止まるでしょうね。
X2はある程度高速なSDカードを使えば、
Jpegのみだったら、ほぼ打ち止めになることはありません。
連写が好きなら、とりあえずK-m(というかPentax)はやめた方が良いですね。
書込番号:9318074
2点

k-mとX2を使っています。
特色VS素性の良さという感じでしょうか。
手ブレ補正を除く本体の性能はX2の方が良いと感じております。(高感度ノイズ、AF速度、AWB、処理速度など)
キャッシュバックがある価格の下がったX2WZKと、以前より売価が上がってしまったK-mWZK+エネループ。私でしたらX2をお勧めしますが、これは個人の考えやお好みで。
なお、18-55のキットレンズはペンタの方が写りが良いと感じております。
書込番号:9319831
2点

yumiyutaさん こんにちは
K-mの場合ですと、100m走をスタートからゴールまで連写をし続けるような
使用は考慮されていないですね。
そのような使用方法であれば、ムービーの方が良いかもしれないですね・・・。
k-mを持っていますが、連写での撮影はしたことが無いかも^^;
書込番号:9324698
1点

> 子供の運動会で100m走を撮る予定ですので、もっと必要だと思います。
うーん。’もっと必要だ’と思うような撮影の仕方をされるのならキヤノンの方がいいかもしれませんね。^_^;
たぶん、K-mは100m走を最初から最後までシャッター押しっぱなしで撮影をするような使い方は想定されていないと思います。
でも、私個人的には「必要だとは思わない」です。(^.^)
走っている最中について、どんなに速い連写をしてもどんぴしゃのタイミングで決まった写真をとるのは難しいと思います。何パターンか予めフレームを決めておいて、ピントを近くに合わせて、ちょうどフレームに収まるタイミングでパターンごとに数枚ずつシャッターを切る(連写する)のがどんぴしゃのタイミングでかっこいい写真を撮るコツだろうと思いますよ。(^.^)
そういう使い方をする限りではK-mも遜色はありません。
まあ、連写する音も写真を撮る楽しみかもしれませんから否定はしませんが、撮影者が(連写の音で)気持ちいいのとかっこいい写真が撮れるのは別物かと。(^.^)
書込番号:9324802
1点

皆さん
参考になる回答ありがとうございます。
連写機能の使い方・k−mとX2の違い・100m走を撮る際にズーと連写するわけではないことがよく分かりました。
今まで、ルミックスFZ18を使用していたので、連写すると1枚毎に画像が消えて子供が中心にいない写真ばかりでしたので、デジ一の連写に憧れていました。
もう1つ質問ですが、1〜2枚ずつ撮影した場合、次の撮影との間隔は何秒くらい必要でしょうか?連写に頼るのではなく、遠距離で1〜2枚撮って、中距離で1〜2枚撮って、ゴールで1〜5枚撮る(全行程15秒くらい)ことは可能でしょうか。
参考にしたいので、よろしくお願いします。
※大分県ですが、キタムラに行ったところ、X2は入荷に2週間掛かるとのこと。体育祭が5月ですので、急いで決めなくては。それならばいっそのこと、ゴールデンウィークにも間に合わせたいと、少し焦っています。
書込番号:9337073
0点

K-mはカードに書き込めるのが一秒間に一枚でそれと別に一時的に4枚溜めておけるみたいな感じなのでゴールで5枚高速連写したいならそれまで平均的に一秒間一枚以下に抑えて一時保管場所を空けておけば可能です。
書込番号:9340856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





