
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2009年1月23日 20:12 |
![]() |
4 | 23 | 2009年1月26日 05:51 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2009年1月25日 19:54 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2009年1月24日 17:17 |
![]() |
4 | 13 | 2009年1月19日 23:07 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月21日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ

スーパーインポーズ(superimpose)のもともとの意味は、物を重ねるという動詞です。
カメラの場合、ファインダースクリーンにAF選択ポイントを写しこむ、という意味で使われます。
書込番号:8975847
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
そういう用語というのは、どういう書物に書かれているのでしょうか。
それともインターネットで検索したほうが簡便でしょうか。
書込番号:8975860
0点

スーパーインポーズについて、くわしく取扱説明書に書いてありました。
ところで、k−mは、AFポイントが選べるのでしょうか。
書込番号:8975866
0点

私は、現在、K100DSを使用しています。
この機種ならAFポイントが選べます。
書込番号:8975869
0点

AFポイントはワイド(5点自動選択)、スポット(中央1点)の2つのみで、測距点の任意選択はできません。
書込番号:8976105
0点

ありがとうございます。
よくわかりました。
そうするとk−mは制約かあるということですね。
書込番号:8976113
0点

貧乏なカメラマンさん こんにちは
AF測定点は、中央1点か、5点のすべてのみですので、私は
中央1点のみにしています〜。
最初はスーパーインポーズがなく寂しい気もしましたが、それ以上に
使い勝手が良いので、気にならなくなりました!
k-mの後継機でAF11点セレクトがK100DSの様に出来るのであれば
間違いなく、購入してしまうと思います^^;
が私の使い方では、大きな問題を感じませんね〜。
書込番号:8976441
0点

>>AFポイントは一点ですか?
>100点です。
おいおい、点が違うやんかぁ〜。。。
因みに、スーパーインポーズはないですよね、K-mは。
翻訳すれば、「赤点」かな???
K-mはよくできたカメラですから、文字通り、「赤点」がないのでしょうね。
駄レス、すみませんでした。
書込番号:8977520
0点

なるほど
「赤点とったから」
うるさ方から怒られるわけやね
書込番号:8977692
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
皆様どうも初めまして
以前よりデジカメの買い替えにて散々コンデジ(GX200、LX3、G10)で悩み
ほぼ同価格帯のエントリーデジイチにまで選択肢が膨らんでしまいました・・・
デジイチとコンデジは全く異なる物というご意見はよく理解しているつもりです
そもそもが以前R10やGX200板での質問で書き込みましたが
昆虫の接写撮影がメインと考えております、その為R10やGX200で悩んだのですが
作例などを見て行くうちに、どうしてもあのザラついた感じを受ける画像が好みではなく
できればもう少しシャープに・・・それでLX3やG10も候補に入る様になり(笑)
振り向けばこのK-mの存在が・・・(笑)ここの満足度も相当なものですし
持ち運びもこのK-mなら何とかなりそうな印象を受けました
何よりPENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedの画像は凄いと思いました
しかしながら、予算の関係上このレンズを即購入する事はできず
このK-mレンズキットが限界です、そこで質問なのですが(前振り長くすいません)
キットレンズにて上記レンズには敵わないまでも、接写での性能などを教えて頂けませんでしょうか?
もしお手持ちのキットレンズでの接写画像などございましたら貼って頂けると幸いです
宜しくお願い致します。
0点


作例は他の人にお願いするとして
寄れるけどソフトやね。
近接撮影時の性能は保証外なんやね。
俺は、マクロ持たんので文句言わず使こてるw
書込番号:8972330
0点

ポルコ・ビアンコさん、こんにちは
そうなんですよ、開放だとソフトっぽくなりますね
ちょっと絞れば問題無いのですがw
書込番号:8972353
0点

こんにちは。
キットのレンズでもかなり寄れ、横幅 7〜8cm程度の物が画面いっぱいに撮影できます。
比較的大きな昆虫だとキットのレンズでも撮影を楽しめると思います。
ですが、昆虫の接写だとやはり専用のマクロレンズを購入した方が良いです。
キットのレンズも寄れますが、昆虫をアップでって所までは無理です。
シグマの 50mmマクロだと2万円強ですし、描写にも定評があります。
http://kakaku.com/item/10505011309/
私は DG化前の 50mmマクロを持っていますが、シャープに解像して
昆虫向きだと感じています。
90mmマクロですが、サンプルを貼りますね。
50mmマクロでも同じ大きさで撮影できますので、参考にして下さい。
書込番号:8972398
0点

見方を変えればマクロ購入へ誘う画質ともw
マジレスすれば、マクロレンズ無しならば
昆虫みたいなちっさい奴やとコンデジの方がいいかもしれん。
書込番号:8972406
0点

Tomato Papaさん
早速の作例ありがとうございます!参考になります!
ですが、Tomato Papaさんのブログのレンズの方に気が逝ってしまいます(笑)
値上げ前には間に合いませんが、何れは購入を決意しました
仰るソフトな感じが伝わりましたが、何せ被写体が10cmそこらの黒いクワガタです
逆にデジイチ初心者として試行錯誤してみるのも良いかな?と思いました
ポルコ・ビアンコさん
寄れるけどソフト、何となくこの一言で伝わってしまった気が・・・(笑)
後は画像の後処理でどうにかと言ったところでしょうか?
我慢して使えるの表現もリアルで凄く伝わりました!
どうせならデジイチの方向で検討していきたいと思いました
書込番号:8972407
0点

delphianさん
やはりマクロですよね・・・(笑)
画像2枚目なんかはどこか間抜けな表情がとてもかわいいです
初期投資でマクロレンズまで揃えられればよいのでしょうが
我が家の大蔵省は断固として阻止してくる事でしょう(笑)
それでもバックのボケ味はやはりデジイチならではで魅了されます!
ポルコ・ビアンコさん
確かにマクロへのお誘いですね♪
でもメインの被写体が昆虫である以上マクロが必要になるのは確実です
仰るように、レンズ代などを考えたらコンデジのマクロモードはお手軽です
そこで散々悩みましたが、このレンズキットなら何とかデビューできるかも?
そんな風に思わせてくれたのがこのK-mです
コンデジとデジイチを比べる事自体タブーな気がしますが
やはりデジイチにはコンデジにできない事が沢山あると思っております
それにはその用途に合わせたレンズが必要な事も十分承知しております
そして物欲にかられ日々悶々とするレンズ沼の存在も何となく分かっております(笑)
なのでキットレンズの作例などで判断させて頂き、自分なりに判断しようと思った次第です
書込番号:8972456
0点

ポルコ・ビアンコさん、
>見方を変えればマクロ購入へ誘う画質ともw
そんなつもりはないですよ〜私の技術ではこれが一杯一杯です(汗)
でもやっぱり明るいマクロレンズを絞って撮った方がいいですね
師 匠さん、
FAリミならFA77がオススメですよ〜
本格的な接写を楽しみたいのでしたら100mm前後のマクロの方が若干離れて接写できるので使いやすいと思います
delphianさんの持っているタムロンの90mmはかなり良いみたいですね
書込番号:8972473
0点

師 匠さん こんにちは
>もしお手持ちのキットレンズでの接写画像などございましたら
貼って頂けると幸いです
私の印象ですと、キットレンズの場合55mmでの最短撮影距離での
撮影の場合少し絵が甘くなる感じがします!
同じ光学系のDA18-55mmUでもそうだと思いますが、DA18-55mmUの場合
ピントリングの所に距離表示があるのですが、0.45cm以下の部分から
オレンジのラインが入っています。
この距離での撮影は、描写があまくなるので注意してくださいという
事だと思います。
k-mのキットレンズのDAL18-55mmの場合、距離表示がないのですが、
同じはずですので、ソフト感が出てしまうと思います。
絞って撮影すればシャープになってくるので、好みに合わせて使用されると
良いのではと思います!
18mmでの家の真ん中に立っている人形を、55mmの最短撮影距離にて
撮影したサンプルです〜!
可能であればWズームで購入され、望遠ズームの方に安く接写ができる
アクセサリーのクローズアップレンズを付けて撮影される方が、良好な
結果になるような気がします〜。
書込番号:8972854
1点

師 匠さん
> キットレンズにて上記レンズには敵わないまでも、接写での性能などを教えて頂けませんでしょうか?
> もしお手持ちのキットレンズでの接写画像などございましたら貼って頂けると幸いです
ということで、DA18-55mm AL II でどこまで接写できるか試してみました。
小さい缶コーヒーが画面いっぱいに撮れます。
ですが、C'mell に恋してさんがお書きのようにF5.6の開放だと画質は甘くなりますね。
昆虫だと細かい部分の描写に不満が出そうです。
やはりお勧めはマクロレンズでしょうか。
書込番号:8972946
1点

Tomato Papaさん
なるほど〜良いレンズを教えて頂きありがとうございます
今後の購入に役立てさせて頂きます!
C'mell に恋してさん
キットレンズの特性を詳しく説明して頂きありがとうございます
初心者の私でもF値解放側のボケ味には、やはりデジイチ!と決断させるものがありますね!
私の勝手な解釈かもしれませんが、この解放側での画像の『でき』がレンズの価格と比例している?
そんな風に思ってしまいます・・・しかしペンタックスの単焦点は定評があり
これまた今後色々な角度から交換レンズの楽しみ(苦しみ)が味わえる様な気がしました
ご指摘のダブルズームですが、これまた予算が微妙です・・・(笑)
ほんの数千円でもう1本ズームレンズが付いてくるなら・・・ですがこのご時世です
我が家の国家予算内でカメラに割り当てられる枠があるだけ幸せです(笑)
delphianさん
画像ありがとうございます!!!
ご指摘の通り満足のいくものを撮ろうと思えばやはりマクロレンズですね
昆虫撮影時にはやはり質感が重要だと考えておりますのでレンズも専用の物が必要ですね
ただ、すぐにそれなりの画像を求めるのならばコンデジを購入するのが近道だと思いますし
今後色々なレンズ購入を購入していき被写体も増えて写真の世界を広げたいならデジイチですよね
昆虫撮影だけにおいてもマクロレンズで撮った画像にはやはりコンデジは敵いません(個人的感想です)
選択肢はこんな感じです
* コンデジを購入
* K-mレンズキットで修行する
* 中古で上位機種のボディーだけを購入し、マクロレンズ資金が溜まるまで待つ
悩みます・・・(笑)
書込番号:8973046
0点

師 匠さん、こんばんは。
選択肢は
1.コンデジ
2.kmレンズキット
3.中古で上位機種のボディーのみで、待つ
の、他に、
4.中古の*istDsと、SMC-M 50mm F4 Macro
なんて組み合わせを、お薦めしてみます。
マップで調べてみると、16,800円と13,800円でした。
お近くのキタムラやハードオフなどに掘り出し物があるかも。
書込番号:8973187
0点

師 匠さん こんにちは
すこしは参考になったようで何よりです!
私が望遠ズームをお薦めした理由なのですが、接写倍率では標準ズームの
方が上なのですが、昆虫の場合カメラマンが近くに寄りすぎると、逃げて
しまう可能性が高くなりそうなので、望遠ズームの方が良いかもと思った
次第です〜!
一緒に購入できればあとから購入されるよりも安く済むので、どうかと
思いました!
でも、まずは本体が無いと撮すこともできませんので、購入できる所から
始めるのが一番ですね!
書込番号:8973201
1点

fmi3さん
第四の選択肢ありがとうございます
ISTも視野に入れ探してみたいと思います!
ボディよりレンズに重点を置くという考え方もありですね
中古でそこそこいいボディに欲しいマクロレンズ・・・
また悩みだします(笑)
C'mell に恋してさん
何度もご指摘ありがとうございます
私が撮影する昆虫はそこまで機敏ではありません
なので、寄ってじっくりという感じで考えていました
やはりマクロなんでしょうね・・・
皆様が色々なご指摘を下さるうちに、思考回路が・・・(笑)
書込番号:8977917
0点

こんにちは。
昨日ロシア製レンズ「MC BOLNA-9」を手に入れました。
このボルナは1:1/2のマクロレンズで、50mm/F1:2.8です。
テストショットの準備をしながらここを観ていたので、ついでに比較できそうなものを撮ってみました。
撮影技術はお粗末なので構図、ピント共にバラバラです。
雰囲気だけでも感じ取れていただければと思います。
使用レンズは、
18-55U
MC BOLNA-9
タムロン90
です。
撮影条件として絞りは5.6でシャッター速度は1/20です。
書込番号:8982523
0点

連投です。
先ほどと同じ条件でボルナとタム90の最短距離から写しました。
全部手持ちなので色々難ありですが、こちらも雰囲気でお願いします。
ボルナはM42レンズで、フルマニュアルですが、ペンタのデジ一ならば私のような素人でも問題なく撮れます。
fmi3さんの仰るように中古で探してみるのもいいのかもしれません。
書込番号:8982570
0点

師匠さん、はじめまして。
僕がデジ一初心者故にちょっと脱線(というか、ポイントがずれてる)かもしれないですが、プリントサイズをどの程度お望みか分からないのですがトリミングという手もあるかと思います。以下、キットレンズで撮った4枚の写真についてです。
1枚目がオリジナルで2枚目がトリミング&レタッチしたものなのですが、解像度的に、僕はトリミングしたものでも結構満足できるケースが多いです。3枚目はトリミングのみのレタッチなしで、ギリギリまで寄って相当絞って撮っています。
4枚目は寄って浅い感じの写真ですが、この感じって、コンデジのマクロモード(FinePix F11)では結構出しにくかったのですが、K-mにしてからはあっけなく出てくれます。
総じて、寄って撮る楽しみはマクロレンズがなくてもK-mの方が断然上だと感じる日々です。
そして、僕もマクロが欲しいけれどまだ買えない&買わないデジ一初心者です。キットレンズで撮れる範囲で存分に楽しめていて、マクロレンズを買える日を楽しみに練習しています(^^)
わずかなご参考にでもなれたら幸いです。
書込番号:8985987
0点

すいません、↑コメントへの自己レスです。
3枚目の写真(トリミング2)、全然絞っていません(F5.6)でした。訂正してお詫びしますm(__)m
書込番号:8986007
0点

師 匠さん,おはようございます。はじめまして。
DA18-55Uで撮ったクワガタの写真があったはずだと思い探してみました。
かなりピントが甘いのはお許しください。
キットレンズでもこれくらいの大きさで撮れます。
これでも,Exifの焦点距離をみると50mmで撮ってますし,最短撮影距離では撮って
ないとおもいますので,もう少し小さな昆虫でも大きく写せると思います。
でも,みなさんがおっしゃるとおり,描写はマクロレンズにはおよびません。
また,コンデジ(RICOH GRDU)で接写したカゲロウもあったのでアップします。
こうしてみてみると,描写は結構いいです。
しかし,大きく撮るために被写体に相当寄ってます。数センチの距離だと思います。
また,AFによるピント合わせにとても時間がかかります。デジイチの比ではありません。
動く昆虫だとつらいでしょうね。
さらに,昆虫の眼など,思ったところにピントを合わせるのは至難の業だと思います。
師 匠さん本人も,すでにデジイチに傾いているようですが,
主に昆虫の接写を撮りたいということですので,ピントの合わせやすさからいっても,
コンデジよりデジイチのほうがいいと思います。
また,K-mのレンズキットがあれば,昆虫だけでなくていろいろな場面で役に立つと思いますよ。
ご自分でおっしゃっている通り,写真の幅も広がりますし。
というわけで(長くなりましたが),私のオススメは,
* K-mレンズキットで修行する
です。それで,資金ができたらマクロレンズを購入する!がいいと思います。
ちなみに,マクロレンズのおすすめはタムロン90(モデル272E)です。
もちろん,最初からマクロレンズも購入できれば一番いいと思います・・・
書込番号:8986082
0点

DA18-55mmU+K200Dですが、最望遠55mm開放で接写するとガッカリしますね。開放F値で使えるのは35mm以下でしょう。37mm〜55mmだとF8くらい絞ればシャキっとコントラストも高い写真が撮れます。特にマクロ域で綺麗なのが55mmF9以上絞ったときで、いずれマクロレンズを手に入れるにしてもキットレンズのこの写りに差を付ける実力のマクロレンズを選ぶべきだと思います。
書込番号:8987681
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
こんにちは。
私は、現在OLYMPUS E-1をメインに自然、動物(野生じゃないけど)撮影を楽しんでします。
しかし以前からPENTAXのカメラには、その発色、使いやすい操作系や個性的なレンズ群に
魅力を感じており、K20Dがかなりお値打ちになってきたので購入を検討しておりました。
ところが、自分にK20Dが本当に必要かという疑問が生じてきました。具体的に言うと
・14Mの画素数が必要か?今のE-1の5Mにも不足をあまり感じないのに。
・E-1と同じ防塵防滴は魅力だが欲しいレンズは、殆ど対応していない。
・強靭なBodyは良いのだが、ちょっと重すぎ。
そこであまり検討していなかったK-mの仕様に注目すると・・・
・コンパクトなボディが魅力、持った感じもあまりチープ感がなくしっかりしている。
・DALimitedレンズは、こっちの方が似合う。
・10Mの画素数は、必要充分→画質は、K10D並で10MCCD機ではベストチョイスと思う。
・高感度画質は、E-1よりは高いしK20Dと比較しても変わらない(かな)
・AFポイントが少ないのとスーパーインポーズが無いのもE-1で馴れてて問題なし
・AFスピードも速い。
・操作性が良く、カスタマイズの領域は、上位機種に負けない。本当にママカメラ?
・安い!
・K20Dから大きく劣ると思っていたファインダーも確かにK20Dの方が良いがK-mも
充分MFも可能なレベルで見やすい。
・バッテリー(電池)の持ちがいい。
こう見ると私の選択は、K−mで決まりとなりそうですがひとつ気になるのが画質です。
解像度は、画素数の多いK20Dより低くなるかと思いますがダイナミックレンジや諧調性、
あとAWB、AEの精度などは如何でしょうか?お使いになられてるユーザーの方宜しければ
アドバイス頂きます様お願い申し上げます。
0点

> 解像度は、画素数の多いK20Dより低くなるかと思いますがダイナミックレンジや諧調性、
> あとAWB、AEの精度などは如何でしょうか?
良好ですよ。
受像素子で得た画像の後処理について、K20Dよりも1世代分進んでいますから画素数の問題を抜きにして評価するとするとK20Dよりも進んでいる部分があるように思います。
小さく軽いのも性能ですから、ご質問の前段にあるような認識であれば選ばれる価値があるように思います。(私もほぼ同じ認識ですから)
現状、中級機を性能で選ぶのであれば、K20Dよりも3月のPMA、PIEで発表と思われるK30Dの方がいいかな?とも思います。まあ、現状の価格で考えればK20Dも充分に安いんですが。
書込番号:8971905
1点

E-1の5Mでも不満が感じないのなら
K20DとK-mの画質差が気になるかな?と感じました
AWB、AEについては、K200Dと比較した場合
K-mのほうが良いと思います(友人と撮り比べして)
ダイナミックレンジも同等以上だと思います
階調性は分かりません
気になるところがあればK20Dを買っておく方が無難です
imatomoさんの使い方にどっちが合っているかが決め手かなと思いますが
ブログを拝見したところ、いつも手元に・・・
K-mが合っている気もしますね
悩んでいるときが一番楽しい(^^)
書込番号:8971973
1点

>沼の住人さん
アドバイスありがとうございます。確かにK20Dが出て1年以上経ってのK-mですから
画像処理の部分では進歩してるかもしれないですね。特にK-mに搭載されるSONY製
CCDは、K10D→K200D→K-mと3度目の採用ですからセンサーの特性や癖もかなり
掴んできてるでしょうね。
K30Dがどういうカメラになるかは気になりますが連写性能とライブビュー機能の向上
あたりだろうと睨んでおり、いずれもそれ程魅力的じゃないので後悔はないかと思います。
>gogonoraさん
アドバイスありがとうございます。E-1は、昨年夏に中古で購入したものでそれまで
E-300を使っておりました。良くも悪くもじゃじゃ馬カメラでしたがE-1は、画が安定
しており安心して使え強靭で比較的軽量なカメラの使い心地も良いため主役になりました。
5Mの画素数には最初不安を感じましたがフォーサーズは、このあたりがバランスが良い
と感じています(その割には、高感度ノイズが多いですけどね)
K20DとK-mとの画質の差ですがユーザーの方の作品を見てるとK20Dは時として緑が
鮮やか過ぎるというかちょっと蛍光色ぽく感じる作品が多く見られました。
K-m(K10DやK200Dも)は、その傾向が少ないかなと感じています。ただK20Dも渋い緑で
表現されてる作品もあるので私のイメージがおかしいのかもしれませんが・・・・
K-m購入の方向で検討しようと思います。問題は、レンズなんですけどね・・・
値上がり前にFAlimitedを手に入れたいのですが予算が無くk-mのレンズキットと
FA35mmF2あたりを狙ってみようと思います。
書込番号:8972137
1点

K20Dには何の不満もありませんが、毎日使いたいならK-mがいいと思います。
K-mなら毎日持ち歩きたいと思えるでしょう。
諧調性は解像度に左右されますが、大きく劣るようなところはありません。
どちらか片方買っても、もう片方は常に気になる存在です。
書込番号:8972143
1点

「K20Dは時として緑が鮮やか過ぎるというかちょっと蛍光色ぽく感じる作品が多く」って、それはたぶん「MIYABI」の影響です。^_^;
おそらく、カスタムスタイルとして「雅」を選ぶとK-mでも同じような緑になるかと。
ちなみに、私もですが、多くのプロも含めたカメラマンのお気に入りの設定でもあります。
書込番号:8972161
1点

K20Dはよくわかりませんが、DA Limited 三姉妹をパンケーキとして使いたくて、k-mを購入しました。カミソリのような切れ味に大満足です。
ピッタリくるグリップ、機能満載のママを想定した優しさ溢れた設計、最高です。ヘルプボタンまで付いてたりして。スーパーインポーズやファインダーはご愛敬です。
もう少しで発売されるパンダカメラの納品も楽しみです。
書込番号:8972399
0点

K20Dの望遠能力はE-3以上ですね(実焦点距離が同じのレンズを使う時は)。
センサー性能は、サムソン製の他の素子が知りませんが、行きなり凄いって感じです。
AFは大差なしかも知れませんが、イメージ的にペンタの方が古そうかも知れません。
とりあえず、K20Dに、DA★300/4SDMは如何でしょうと思います。
ZD300/2.8に負けるかも知れませんがそんなに大差ではないと思います。
ちなみに、
DA★300/4SDMは、35ミリ判換算で460/6.1になりますが、ZD300/2.8は、600/5.6になります。
K20Dに付けて使う時の望遠性能(画角ではなく等倍切り出し)はE-3とE-30の間になります。
K-mの外見が可愛いですが、それだけだと思います。
書込番号:8972487
0点

色ですが、ペンタも、オリンパスも作りすぎだと思います。K-mの色も鮮やかですが、
オリンパスの空の色が何時も間違ってますね(間違った方が良いと言う方もいますが)。
撮る前に設定、撮った後は調整できますから、そんなに気になることではないと思います。
書込番号:8972506
1点

素子のダイナミックレンジは
そない広くないみたいやけど
新しい分だけk-mが上手な絵を描くそうな。
操作性で選ぶのがK20Dらしいで。
しかし
明るさまで換算する人がいるのかとビックリ。
書込番号:8972621
0点

すみません勘違いました。K20Dの画素サイズは、E-3より僅かに大きいです。m(!)m
50Dなら同じE-3より僅かに小さいと思いましたが、APS-Cでもサイズが少し違います。
アバウトで三者の画素サイズがほぼ同じで、性能は50D > K20D >= E-3だと思います。
書込番号:8972823
0点

imatomoさん こんにちは
私はpentaxK20D,k-m,K100DS,DS2とcanon5Dを使用していますが、一番活動率の
高いのは,k-mですね(笑)
>こう見ると私の選択は、K−mで決まりとなりそうですが
ひとつ気になるのが画質です。
画素数はK20Dよりも少ないですが、悪くないと思いますよ!
AFに関しては、K20Dよりも進化していますよ〜。
エントリーモデルなのに、AFも進化させてくるなんて嬉しい限りです(笑)
AWBはK200D以降、黄色味が強く出ることもなく非常に使いやすいです〜!
さらにシャドー補正の機能もあります〜!
それにデジタルフィルター加工で遊べるのも嬉しいです!
E-30の場合は撮影前に設定し、撮影後の加工はできないのですが、
K-mの場合は撮影後も加工できるので助かります〜!
大きさも立派な性能の1つだと思いますよ〜!
書込番号:8972957
1点

K-m実際使ってるわけじゃないですが、一つ残念なのは縦位置センサーがないことです。いまどき縦位置の写真をいちいち手作業で回転させてやらないといけないとは。スーパーインポーズがないとか測距点が少ないとかよりこっちの方が個人的には残念です。
まあE-1がどうだったか知りませんので、E-1も縦位置センサーなかったんなら同じですからそう苦にならないかもしれませんが。
書込番号:8973006
1点

>キムチたくあんさん
ありがとうございます。今回のカメラはメインはE-1のままでサブとしてK-mを考えています。
軽量で持ち歩きが楽な方がありがたいですね。でもK-m買ったら気に入って メインの座を
奪うかもしれませんね(^^♪
>沼の住人さん
ありがとうございます。噂の『雅』ですか〜確かにプロの方も推してる設定ですよね。
自分は、今までE-Systemの渋くて濃い緑に馴れてましたのでインパクトがありますが
各設定の特長を理解し撮影の状況に合わせて楽しんで見たいですね。
>totoちゃん
ありがとうございます。DAlimitedの切れ味は、よく聞く話しですが、私は、単焦点特有の
線が細く素直なボケが気に入っています。FAlimitedがより好みに近そうですが・・・
今でも充分高いし、更に高くなりますからね。(^_^;)買えるとしたらFA35mmかな。
>うる星かめらさん
ありがとうございます。今回のPENTAX機投入は、望遠は、考えていません。
DA50-300mmは、値段の割りにボケ味が良いので購入するかもしてませんが・・・
基本的に広角〜標準用途で考えています。
それと発色については、各メーカの写真に対する考え方だと思います。私は
オリンパスの色は、自然に見えます。人それぞれかと。
>ポルコ・ビアンコさん
確かにK20Dの操作性も良いですよね。K20Dを購入となるとサブ機じゃなく用途によって
E-1と使い分ける2トップになりそうですね。それも捨てがたいんですけどね。
>C'mellに恋して
ありがとうございます。実は、E-30は、購入する予定でしたがちょっと相性が悪かった
ようであきらめました。 K-mもデジタルフィルターがありますが仰るように撮影後に
加工出来る点と違うフィルターを 重ねて使うことが出来る点がいいですね。
AF、AWBも進化しているということで安心しました。確かに軽さ、小ささは、性能ですね。
>太威憤ホラマー
確かに縦撮りでちゃんと画像も回転してくれる方がいいのですがE-1は何故か回転したり
しなかったりと気まぐれなんです。全部RAWで撮影してますので回転するだけならそんなに
手間じゃないので大丈夫なんですがK-mは出来れば気軽にjpegで撮影したいんですよね。
貴重な情報ありがとうございました。
しかしOLYMPUSにPENTAXと自分が人と同じというのが嫌というのが良く表れています(^_^;)
でもそれぞれポリシーをしっかり持った大好きなメーカです。2社ともがんばって!!
書込番号:8973351
0点

imatomoさん
E-1の出す画が気に入られているのなら 多分ペンタックス機の絵も気に入られると思いますよ。
小生もE-1他フォーサーズ機とK-20Dを使ってます。以前は、DL2を使ってました。
(ペンタの1000万画素機種は知りませんけど)
書込番号:8973721
1点

望遠については望遠のためなら4/3でなくても良いと言います。実際今のフルサイズ機の
望遠能力はE-1以上ありますね。A900も、5D2もそうでしょう。迷うことがないと思います。
K20Dはどっちらと言うと小型軽量の部類に入ると思いますね。
色については基本的にどのカメラもそのままは使えないと思います。
機種間の統一性が高いであれば間違ってもパターンがありますから修正しやすいです。
諧調ですが高画素機であれば等倍で粗が見えても全体は同じ出力なら誤差位ですね。
書込番号:8973825
0点

>LE-8Tさん、ありがとうございます。
フォーサーズは、今感じている気持ちを素直に言うとE-1で私のカメラシステムは
完成したように感じています。オヤジと言われればそれまでですが私はライブビューに
さほど感心がないのです。もちろん動画も。しっかり写真が撮れる機能を充実させて
欲しいと感じています。そしてE-1のデザイン、適度な重さ、塊感が肝にきています。
その点、PENTAXのK20Dは、一応LVはありますがファインダーを覗いて撮るという従来からの
撮影スタイルを基本にして磨き上げたカメラのように思えます。
E-1と同じく本物感があるんですよねK20Dには。
カメラは撮ってなんぼ。必要充分で軽量なK-mという選択になるのですがK20Dも捨て難い
んですよね。ん〜じっくり考えます。
>うる星カメラさん
あの〜どうして望遠に拘っておられるんでしょうか。よくわかりません。
書込番号:8973997
0点

望遠に拘るのではなく、全面的に何処にも4/3に負けないと考えて良いと思います。
書込番号:8974072
0点

K20DとK-m どちらにせよ持った感じ、手に馴染む物を選ばれるのが良いですね。
フォーサーズ機を貶される方もいらっしゃいますが、多分フォーサーズ機を使った事が無く先入観だけで書き込まれてると思いますよ。
書込番号:8974665
1点

14Mの画素数が必要かと言う質問に対して、切り出しは4/3に負けない解像と言う答えですが、
14Mの画素を使わない時に、10Mや、6Mに設定しても良いですね。
4/3は果たして良く考えたシステムなのかは別のチャンスでお話した方が良いと思いますが、
私はAPS-Cがあれば十分と思います。適当に作った素晴らしいシステムです。
書込番号:8974877
0点

>LE-8Tさんありがとうございます。
そうですね。店で手にした感じだとK20Dがフィットするのですがちょっとグリップが
若干浅く感じるのでK20Dにする場合は、カスタムグリップにしようと思います。
K-mは、やはりコンパクトに作られてるのでちょっと指が余る感がありますが、
使っていれば慣れるかなと思っています。
>うる星かめらさん
違うフォーマットのカメラ同士を比較してどっちが勝ってる、負けてるなんて、
ユーザーは、考える必要は無く、自分に合う方を選べばいいことです。今回
PENTAXのAPS-Cを検討しているのは、PENTAXの画作りが好きなことと、アスペクト比が
3:2の方が合うなと思う被写体のケースがあり、うまく使い分け出来れば表現の幅が
広がるなと思ったためです。フォーサーズの特長は実際使って充分に解かっています。
書込番号:8975964
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして。専門学生の頃にカメラマンごっこをして以来、いつか欲しいと思ってた一眼レフ・・昨日ついにその時がやってきました!!
悩んで悩んで、何度もこのサイトを見て、沢山参考にさせて頂きました。
wズームキットを購入しました。まだ時間がなくゆっくりといじってません。
早くいろんな自然を撮りたいなあ・・思ったよりうまく撮れませんが、初心者だしこれからだと思ってます!
カメラ用語も全くわからないので・・少しづつ勉強していくのが楽しみです!
で、2月のレンズの値上がりの前に使えるレンズを買っておきたいなと思っています。
自然の景色、生き物を主体にしたポストカードのような写真が撮りたいです。
おすすめのレンズを教えてください!
質問かぶってたらすいません。よろしくお願いします。
0点

リベカさん、こんばんは。
K-mのご購入おめでとうございます。
様々なレンズが選べるデジタル一眼レフは楽しいですよ。
フォトライフを楽しんで、素敵な写真をいっぱい撮って下さい。
さて、お勧めのレンズということですが、好きな焦点距離はありますか?
私の大好きな FA77のサンプルを貼りますね。
ズームレンズで 80mmぐらいに合わせてファインダーを覗いてみて下さい。
この画角がしっくり来るのであれば FA77は大お勧めです。
書込番号:8970163
0点

リベカさんWZKご購入おめでとうございます!
私もここのサイトで皆さんのクチコミをみてWZKを購入しました。
12月に購入したばかりなのにFA35mmF2も既に購入。
てきとーに撮影しても数うってればそのうち当たると。。。。。
いまは画像処理ソフトの使い方を勉強してます。
これからもk−mもりあげていきましょう!!
書込番号:8970176
0点

おっしゃられている用途だとWズームキットで十分対応できそうですが、ちなみにご予算はどのくらいでしょうか?
ひとまず、標準単焦点として「FA35mmF2AL」ご予算が許せば「FA30mmF1.8AF Limited」とかですかね。
値上げ対象ではないですが「DA35mmF2.8Macro Limited」なんかも面白そうです。
書込番号:8970522
0点

リベカさん おはようさん
K-mご購入 おめでとうございます
形的にこれが一番似合うような気がします、どうでしょうか(?.?)。
他にもPENTAXには可愛いレンズがいっぱいあります。
お楽しみあれヽ(^。^)ノアレアレー?
書込番号:8971065
0点

リベカさん、こんにちは。
K-mダブルズームキット購入おめでとうございます。
カメラ用語・・・まずはこの辺りを読んでみるといいかも知れません。
http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/
景色・生き物、ネットで写真見てまわって、
お気に入りの画角を見つけたら、ソレに近いのをまずは購入されてはどうでしょうか。
個人的には、最初はFA35辺りから始めてみてはどうかな?と思いますが、
予算を大きく確保できるようであれば、値上げ幅も大きいFAリミテッドに
最初から行ってみるのもいいかも知れません。
書込番号:8971271
1点

リベカさん こんにちは
K-mWZK購入おめでとうございます!
よい機体ですので、存分に堪能されてください!
>で、2月のレンズの値上がりの前に使えるレンズを
買っておきたいなと思っています。
値段が比較的に購入しやすいのは、FA35mmF2かFA50mmF1.4だと思います!
室内でも使用しやすいのはFA35mmF2でしょう〜!
私個人ではFA50mmF1.4が好きなレンズですのでお薦めします〜!
このレンズは、写し方によっては、ソフトな感じにもシャープにも撮す
事ができる個性のあるレンズです〜(笑)
k-mのキットレンズのズームリングを、35mm、55mmくらいの所でファインダー
を覗いてみて、見える範囲の違いを参考にして購入されるといいのではと
思います〜!
デジタルフィルター加工がk-mはできますので、こちらも楽しんで下さい!
サンプルを挙げてみます〜。
レンズは古いMFレンズを使用してみました〜。
このレンズで絞り値F5.6で60cmくらいからの撮影ですので、キットレンズでも
同じように撮せると思います〜。
書込番号:8973083
1点

こんばんは〜。
K-mご購入、おめでとうございます。
「レンズが値上がりする前に」とのことですが、値上がりするのはFAのものと、あとはマニュアルフォーカスのものだけだったと記憶しています。
いわばフィルムカメラで使えるレンズだけが値上がりするということです。
ですからデジタル専用のDAレンズ群は値上がりしませんので、パンケーキレンズ等をお求めでしたら急ぐことはありませんよ〜〜〜。
ただしこちらの方々に人気のFA Limitedシリーズは大幅に値上がりしますから、買うなら今でしょうね。
そんな私もFA 43mm Limitedを所有していますから。
どうしてもFAレンズ群のあの柔らかな描写を味わいたいというこだわりがないのであれば、むしろデジタル専用のDAレンズ群の方がデジタル専用に開発されただけあっていいかもしれません。
風景なら思い切って魚眼ズームなんて面白いですし、生き物ならマクロレンズだって面白いです。
これら用にちゃんとデジタル専用レンズが用意されているので、それほど心配する必要はありませんよ。
ご自身のペースでその時々に必要になったレンズをお求めくださいませ。
それではよいカメラライフを〜〜〜v
書込番号:8973349
1点

delphianさん
返信おそくなり、すいませんでした。
素敵な写真ですね!私は4つ目が好きです。
FA77ってなんか本格的ですねえ!でも肝心な予算を考えてませんでした(汗)
今回はFA77断念します。
>フォトライフを楽しんで、素敵な写真をいっぱい撮って下さい。
delphianさんのような素敵な写真が撮れる日を夢見て楽しみまーす!
ありがとうございました!
書込番号:8976361
0点

サムソナイトさん
FA35mmF2購入されたんですね!
いろいろ勉強するのが楽しいですね。
わたしも数うってみます(笑)
>これからもk−mもりあげていきましょう!!
エイエイオー!!ありがとうございました!
書込番号:8976389
0点

4Cheさん
なるほど。Wズームキットで十分対応できそうですか。
予算は・・すいません5万以下です(汗)
「FA35mmF2AL」か・・
>値上げ対象ではないですが「DA35mmF2.8Macro Limited」なんかも面白そうです。
いいですねー急がなくていいし、そうしようかな!
参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:8976419
0点

冉爺ちゃんさん
とーっても似合ってます!かわいい!!!
愛着わきますよねー。ほんとみなさんがPENTAXをとても可愛がってる感が
伝わってきて、決めたようなもんです(笑)
楽しんでいきまーす!
ありがとうございます!
書込番号:8976458
0点

やむ1さん
>景色・生き物、ネットで写真見てまわって、
お気に入りの画角を見つけたら、ソレに近いのをまずは購入されてはどうでしょうか。
そうですね、それでいきます!
予算的に、やっぱりFA35辺りかなと・・少し惹かれています。
教えてもらったサイト、いいですね!とっても為になりそうで、早速お気に入りに登録しました。
これで私も腕があがりそうです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:8976529
0点

C'mell に恋してさん
素敵なティンカーベル!!こんなにうまく撮れたらいいなあ!!
k−m買ってよかったぁって思えます(嬉)
室内よりは、屋外の頻度が多くなると思ってます。
なので、FA50mmF1.4,いいかも!!しかもFA35よりお求め安いですよね!
>k-mのキットレンズのズームリングを、35mm、55mmくらいの所でファインダー
を覗いてみて、見える範囲の違いを参考にして購入されるといいのではと
思います〜!
レンズは古いMFレンズを使用してみました〜。
このレンズで絞り値F5.6で60cmくらいからの撮影ですので、キットレンズでも
同じように撮せると思います〜。
今日はカメラ手にして初めての休日です、やってみます!!
ありがとうございました!
書込番号:8976605
0点

SL愛好家さん
>「レンズが値上がりする前に」とのことですが、値上がりするのはFAのものと、あとはマニュアルフォーカスのものだけだったと記憶しています。
いわばフィルムカメラで使えるレンズだけが値上がりするということです。
そうなんですね!パンケーキ憧れてるので安心しました。
>ただしこちらの方々に人気のFA Limitedシリーズは大幅に値上がりしますから、買うなら今でしょうね。
そうなんですよー!でも・・Limitedは予算的に無理って気づきました(笑)いつかを夢見て・・
カメラマンごっこをしてた時代に友達が魚眼を持ってて、かっこいい!って思いました。
マクロレンズの感じも神秘的で、いいですね!
>これら用にちゃんとデジタル専用レンズが用意されているので、それほど心配する必要はありませんよ。
ご自身のペースでその時々に必要になったレンズをお求めくださいませ。
本当に!!今自分は、自分の腕はおいといて・・突っ走ってます(笑)
自分のペース・・大事ですね。
無理せず、背丈にあったレンズと出会うことを信じます。
ありがとうございました!!
書込番号:8976676
0点

リベカさん こんにちは
>室内よりは、屋外の頻度が多くなると思ってます。
なので、FA50mmF1.4,いいかも!!しかもFA35よりお求め安いですよね!
私的には、非常にお薦めです〜。
FALimitedもDALimitedもすべて持っています。FA28,35,50mmも持っています。
FA50mmは、F1.4とF1.7の物も持っていますが、私一番のお気に入りはFA50mm
のF1.4なんですよね〜^^;
Limitedレンズも素晴らしいのですが、FA50mmF1.4にはこのレンズ特有の
良さが有るんですよ〜
絞り羽根で明るさを調節していない状態を絞り開放というのですが、この時の
描写がソフトなんですね〜。
そして、絞りを調整していくとシャープになっていくレンズなんです〜。
私はその事を、絞り開放でソフト、絞ってシャープという言い方をしています^^;
それで、F2.0〜2.8くらいの絞り値で撮影すると、ほのかにソフト感が残り
艶っぽい感じになるので、ポートレートなどに良いレンズだと思っています〜!
しかも、そんなレンズが一番安い単焦点レンズで購入できるので、つい色んな方に
お薦めしてしまうんですよね〜(笑)
来月から値上がりしますので買いにくくなると思いますので、可能であれば今の
安い内に購入されると満足感も大きいのではと思いますよ!!
書込番号:8976943
0点

C'mell に恋してさん
これも素敵ですね。後ろのライトのぼけた感じがいいなあと思います。
昨日、公園でいろいろ試してみて、Fという値や、シャッターの速度や、やっと少し皆さんの
会話がわかるようになりました(笑)
>しかも、そんなレンズが一番安い単焦点レンズで購入できるので、つい色んな方に
お薦めしてしまうんですよね〜(笑)
ちなみに、レンズなら、安く買えるネットとかでも大丈夫ですか?
安く買えるおすすめの購入店、方法あれば教えてください!
質問ばっかで、すいません。よろしくお願いします。
書込番号:8982660
0点

リベカさん こんにちは
>ちなみに、レンズなら、安く買えるネットとかでも大丈夫ですか?
安く買えるおすすめの購入店、方法あれば教えてください!
このレンズに関しては、価格コムでの価格は結構安い感じに思いますね。
その中で在庫のある所からの購入であれば、大きなトラブルもないと
思います〜。
私は東京在住なので、中野のフジヤカメラさんや荻窪カメラのさくらやさん
で購入する事が多いです〜。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/index.html
http://www.ogisaku.com/
書込番号:8982780
0点

C'mell に恋してさん
>このレンズに関しては、価格コムでの価格は結構安い感じに思いますね。
その中で在庫のある所からの購入であれば、大きなトラブルもないと
思います〜。
在庫のある所ですか・・なるほど。チェックしてみます!
値段見て、もう少し考えてみます!
いろいろとありがとうございました!!!
書込番号:8982848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
先月、k-m300mmズームキットを購入しました。一眼レフは初めてです。
屋外で、花の写真をとりたいと思っていて、マクロレンズの購入を考えています。
タムロンのF2.890mmの評判がすごく良いのですが、中望遠であるメリットはボケが出やすい以外にどんなことがあるのでしょう。持ち運びなどを考えると、50mmや70mmのほうがいいような気がしてるのですが?写真雑誌を見ると、タムロン90mマクロで撮られた写真が結構多く、スタンダードなのかな、とは思いますが。
それと、マクロではない単焦点レンズは、どんな良さがあるのでしょうか?どんな写真に向いているのですか?
初心者丸出しの質問で、恐縮です。ご教示いただけるとありがたいです。
0点

同じ等倍撮影であれば被写界深度などは同等になります。
50mm、70mm、90mm、100mmの等倍マクロの差は等倍撮影時の「ワーキングディスタンス」の違い(長い焦点距離ほどレンズ先端からの距離が取れる)だと考えればよいと思いますよ。
等倍以前の撮影では画角の違いによる背景の写り込む範囲とかも関係してきますが。
書込番号:8958526
0点

kuma_san_A1さんが仰っているとおりです。
マクロではありませんが、イメージしやすい様にサンプルを張ってみますね。
撮影は F2.8に統一して、被写体が同じ大きさに写るように距離を変えています。
被写体を同じ大きさ、同じF値で撮影した場合ボケの大きさは同等で、背景の写り込む範囲が違うだけです。
焦点距離が長くなるにつれて背景が整理されてきますね。
書込番号:8958557
1点

タムロン90mmマクロの最短撮影距離は29cmですが、全長が伸びる事とカメラの厚みもありますので、等倍撮影時の被写体はレンズ先端から6〜7cmになります。
シグマ50mmマクロでは1〜2cmになってしまい、光がまわしにくくなります。
ある程度のワーキングディスタンスを確保するには、それなりの焦点距離か全長が伸びないレンズが必要です。
マクロレンズは精密な描写性を要求される事から各収差の補正も気が使われ、一般の単焦点レンズに較べるとレンズ枚数も多くなり、大きく、重く、暗く、高価になるのが一般的です。
マクロほどの描写性や撮影倍率が必要でない場合は、一般の単焦点のほうが明るく、軽量で軽快に使えると思います。
書込番号:8958578
1点

tama7さん こんにちは
tamronの90mmは、マクロレンズという種類に分類される特殊なレンズです。
普通のレンズよりも近くで撮影する事ができ、物を大きく撮せるように
出来ています!
花などの撮影で、大きく撮したい時に、好まれて使われるタイプのレンズで
すので、スタンダードの様になっているんですね〜(笑)
特に、値段も写りも素晴らしいので、使っている方が多いのだと思います!
また、ワーキングディスタンスの話も出ていますが、離れた所から大きく
撮すのには中望遠レンズが使いやすいという事もありますね!
書込番号:8958604
0点

tama7さん、皆さん、こんにちは。
私は、シグマの50mmマクロを使用しています。
50mmはコンパクトで価格も25,000円程で購入できるので、お手軽マクロとしてオススメです。
しかし、被写体に寄れる反面、等倍撮影をするためにレンズ先端まで被写体に寄る必要があったり、被写体に寄る事ができないときは50mmではツライです。
被写体に寄りすぎるため、カメラや自分の影が入り込む場合があるなどの使いにくい点もあります。
使いやすいのは90mm・100mmあたりのマクロレンズではないでしょうか。
90mmや100mmなどのマクロレンズは、私も是非購入したいレンズです。
書込番号:8958620
0点

>90mmや100mmなどのマクロレンズは、私も是非購入したいレンズです。
私もシグマ50mm購入後、3ヶ月でタムロン90mmを買う事になってしまいました。
ナナミとユーマのパパさんも、ミニ三脚のオマケキャンペーンが始まったら是非「ポチッ」とやって下さい。
書込番号:8958643
0点

花とオジさん、こんにちは。
>ミニ三脚のオマケキャンペーンが始まったら是非「ポチッ」とやって下さい。
私も何度も商品の前で悩みました。
しかし、そろそろキヤノンの100mmマクロがモデルチェンジするのではと思い2年以上待ち続けています。ニコンの様に手ブレ補正が付けば良いなと思っています。
書込番号:8958709
0点

こんにちは。
私はタムロン90mmマクロとシグマ150mmマクロを使っています。
で単85mm(Lではありません)もありますが・・・
単純に言って最短撮影距離が違います。
聞いた話ですが、レンズの目的として「どちらに重点を置いているか」だそうです。
どちらかと言うとマクロレンズは近距離に、普通の単焦点レンズは無限遠にと言うことらしいです。
書込番号:8958833
0点

ご回答いただきました皆様、わかりやすい(実例までも!)お答え、本当にありがとうございます。
被写体から近すぎても使いにくいということですね。よくわかりました。
純正の100mmか、タムロンの90mmのどちらかのマクロレンズで考えることにします。
書込番号:8959470
0点

念のためですが、
>被写体を同じ大きさ、同じF値で撮影した場合ボケの大きさは同等で、背景の写り込む範囲が違うだけです。
「ボケの大きさ」に関しては、充分に離れた点光源のボケの大きさはフォーカス位置における瞳径の大きさにほぼ等しくなるため「違います」です。
書込番号:8959535
0点

書き方が悪かったですね。
ボケの量に訂正します。
書込番号:8959675
0点

>マクロではない単焦点レンズは、どんな良さがあるのでしょうか?
マクロは開放から高解像、高コントラストが求められます。
コントラスト評価を見れば解りますね。
これに対して、大口径の標準、中望遠は特に開放付近で収差が残されているので、美しいボケや収差を生かした作品に適しています。
色にじみなどもレンズの味です。
プラナーなどこの代表です。
マクロでなくてもゾナーのように、至近距離の撮影でも無限遠並にMTFが高く、F8まで絞ればMTFが上に張り付くレンズもあります。
F1.4からF2.8のあいだで出来ることは意外と多いですよ。
日本のメーカーもF4もしくはF8のMTFを公表してくれると、レンズのキャラクターが解りやすいと思いますが。
書込番号:8960413
0点

最近、タムロン90ミリマクロから純正D FA 100ミリマクロに買い換えました。
個人的には、D FA 100ミリマクロに対するタムロン90ミリマクロのメリット、デメリットは以下のように考えます。
メリット
・安い。
・絞り羽が多く、点光源のボケが多少綺麗。
デメリット
・クイックシフトフォーカスシステムが無くMF/AF切り替えが面倒。
・ニコン、キャノン用のフォーカスリング前後によるMF/AF切り替え機構が、ペンタ用にも盲腸のように付いてて誤操作の原因になる。
・フォーカスリングの回転方向が純正レンズと逆。
・近接撮影時、D FAマクロではフードの中でレンズが伸びるのに対し、タムロン90ミリマクロはフードごと伸びるので邪魔。
とはいえ、花などをゆっくり撮っているときはフォーカス関係のデメリットはあまり出ません。私の場合、他にMFを多用する純正レンズがあり、蝶などにとっさのMFでピントあわせをするときには誤操作の原因になるため、純正へ買い換えました。
また、フードに関しては、タムロン90ミリの前玉はフィルター取り付け面よりかなり奥まった入りにあるので、つけなくてもほとんど問題ないと思います。D FA100ミリの場合、フィルター取り付け面と前玉が近いのと、レンズの伸びる部分がひょろひょろでカッコ悪いので、フードを付きで使ってます。
書込番号:8960594
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんばんは。
わたし、やっとの想いで妻の了解を得て、
K-mの購入を決意し、
皆様のご意見板を読ませてもらっています。
でも、
読めば読むほど「決められない!」
以下、私の状況、思いです。
1)予算10万円(K-mボディー+レンズ+付属品)
2)娘達の勇姿を撮りたい(ソフトボールとサッカー)
3)室内にてフラッシュなしで子ども達を撮りたい
4)初めての一眼です
5)今後、いろんなレンズが欲しくなると思われる
6)今後、追加レンズ購入許可が得られる可能性は低いが、がんばって説得する覚悟はできている
すみません。
とりあえず私の状況を一方的に書き込ませてもらいました。
一人で悩んでるとなかなか決断できなくて、
皆様のご意見を参考にと思ったのですが。
悩める優柔不断シロートに良きアドバイスをお願いします。
0点

なこ×5さん、おはようございます。
付属品も含めて予算10万円となると
K-mダブルズームキット
FA50mmF1.4 (フラッシュなしの室内撮影にあった方が良いです)
SDカード (すでに持っているなら買わなくて良いです)
エネループ (これも持っているなら買わなくて良いです)
上記の物を価格.comの最安値で揃えると約8万円です。
あとは残りの2万円で
写真用紙 (プリント枚数が多いと財政を圧迫しますね)
三脚 (できれば買った方が良いです)
300Wズームキットも おすすめなんですが、以前より値上がりしてるので付属品や明るいレンズを考えると予算オーバーしそうですね。
もし予算が少し残ったら
>今後、追加レンズ購入許可が得られる可能性は低いが、がんばって説得する覚悟はできている
説得の成功率を上げるために、プレゼント作戦してみては?
書込番号:8951230
0点

理想はK-mの-300mmレンズキットに「FA35mmF2AL」だと思うのですが、ちょっと予算オーバーですね。
用途からすれば、少し無理をしてでもこれくらいにしておいた方がいいかなとは個人的に思いますが。
書込番号:8951356
0点

それならキヤノンのX2のWズームレンズキットに50/F1.8(73000+9000)をとりあえず購入するという手も有りますよ。
【X2短所】
ボディ内手ブレ補正ではありません。
50mmだと狭い室内では少し長いと感じるかも。高価なレンズも豊富。
【X2長所】
AWBや高感度の画質はキヤノンの方が良さそう。
レンズが豊富。専用バッテリーが付いている。オマケのライブビュー。
悩んでおられるのでしたらムリして購入しない方が良いのでは?
そのうち年度末セールに突入して安く買えるかもしれません(笑)。
書込番号:8954610
0点

なこ×5さん、こんばんは。
4cheさんの案が結果的には一番無駄がなく安くすむと思いますが、予算的に厳しいならダブルズームキット+FA35mmF2もいいかと思います。
あと、入門者に多い誤解ですが、オートが充実したエントリークラスといえども、上手に撮るには最低限の写真の知識と修練が必要です。
がんばってお子さんのいい写真を撮ってあげてくださいね(^^)
書込番号:8955210
0点

初めまして、こんばんは。
私も超シロートですが僭越ながらアドバイスさせて頂きます。
年末にほぼ同じ用途でk-m300Wズームキットを買いました。
その後、自分で買い足したり撮影したりした経験でお話します。
私のお薦めは以下です。
PENTAX K-m ボディ 約45000円
FA50mmF1.4 約24000円
TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 約25000円
エネループやメディア 残金にて
-------------------------------------
約100000円
私は回り道をして出費がもっと多くなりましたが、
現在の私ならこんな感じで購入します。
室内撮りはFA50にて。
屋外はタムロンを付けっぱなしでほぼ不満はありません。(私のレベルでは)
お陰でキットレンズの出番はかなり少ないです。
どうしても200以上欲しい時に55−300付けるかなーって程度です。
追加レンズを説得する気合があれば三脚などは後の購入でもありかな、と。
実際、昼の外撮り+FA50での室内撮りなら三脚への欲求はあまり感じません。
書込番号:8955222
1点

こんばんわ。
早々の返信ありがとうございます。
返信遅くなってしまいました。
一日で、こんなに多くの方に頂いて感謝感激です。
>300Wズームキットも おすすめなんですが、以前より値上がりしてるので付属品や明るいレンズを考えると予算オーバーしそうですね。
>そのうち年度末セールに突入して安く買えるかもしれません(笑)。
>4cheさんの案が結果的には一番無駄がなく安くすむと思いますが、予算的に厳しいならダブルズームキット+FA35mmF2もいいかと思います。
>どうしても200以上欲しい時に55−300付けるかなーって程度です。
望遠側は〜200mmだと不足を感じてしまうのでしょうか。
Wズーム300キットの価格変動を見返すと、
今買うと損した感じが否めません。
でも、また下がるような気もしますね。
急がず値が下がるのを待とうと思います。
>理想はK-mの-300mmレンズキットに「FA35mmF2AL」だと思うのですが、
>4cheさんの案が結果的には一番無駄がなく安くすむと思いますが、予算的に厳しいならダブルズームキット+FA35mmF2もいいかと思います。
>50mmだと狭い室内では少し長いと感じるかも。
>説得の成功率を上げるために、プレゼント作戦してみては?
明るい単焦点はFA35mmF2をW300ズームキットの価格と妻の変動を見て狙います!
>屋外はタムロンを付けっぱなしでほぼ不満はありません。
多分私もBarbera964さんと同じ状況になるでしょう。
回り道覚悟で、まずはキットレンズで飛び込もうと思います。
他、魅力的単焦点も多々気になりますので。
>それならキヤノンのX2のWズームレンズキットに50/F1.8(73000+9000)をとりあえず購入するという手も有りますよ。
薦めていただいて申し訳ないのですが、
ボディはK-mと決めていますので。すみません。
書込番号:8956585
0点

一応ですが、ペンタックスFAレンズは2月から値上げが決まっていますので、いつから店頭価格に反映されるか分かりませんが、単焦点レンズだけでも早めに購入されておくことをお勧めします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/11/21/9667.html
書込番号:8956600
0点

なこ×5さん、こんにちは。
K-mの購入は決められていて、そのほかで悩まれているようですね。
お子さん達は何歳でしょうか?サッカーやソフトをされているということは、
ちょっとの時間だったら、ジッとしておくことも可能なのでしょうか?
室内撮影を考えると、やはりFA35をオススメしたいところではありますが、
2)のスポーツ撮影が分かっているのであれば、こちらを優先した方が良さそうに思います。
K-mの300WZキット、もしくはK-mにタムロン17-50mmF2.8とシグマ70-300mm、
この辺りの組み合わせでは如何でしょうか。
で、感度目一杯上げて、室内でのお子さんのいい瞬間の写真を収め、
FA35等の明るいレンズがあれば、このノイズも減らせるんだよナァ〜と6)を実行・・・
うまくいかなくても責任は持てません(^o^;
書込番号:8957732
0点

追加のご質問があったんですね、見落としてましたスミマセン。
遅レスで恐縮ですが、一応。
>望遠側は〜200mmだと不足を感じてしまうのでしょうか。
買ってみたら楽しくて想定にない使い方を少しだけしています。
散歩で近所の川岸で鳥を撮影したりです。
そういう時に300を使う時があります。
普通に街での撮影などでは先に書いた通り、シグマを付けっぱなしです。
でももう結論は出ていらっしゃるみたいなんで後は購入後ご自分でお試し下さい(^ ^)
あ、そうそう、私は価格.comの最安値表示に比べて、三星カメラにて4000円程安い価格で購入しました。
その時、価格.com上での三星は5000円も高い値段で出てました。
どこの更新が滞っていたのか判りませんが、実際三星のHPに行ったらその値段でした。
と言う事があったので、お値段の様子見をするのであれば色々と見てみる事をお奨めします。
同じような事象が他の店でもあるかもしれませんね。
なお、三星の回し者じゃありません(笑)
書込番号:8968121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





