
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年11月13日 01:00 |
![]() |
1 | 26 | 2008年11月13日 17:51 |
![]() |
8 | 14 | 2008年11月9日 22:54 |
![]() |
2 | 19 | 2008年11月7日 20:36 |
![]() |
5 | 13 | 2008年11月10日 00:14 |
![]() |
8 | 10 | 2008年11月9日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めてスレします。
会社の先輩に薦められ自分なりに検討した結果、今回清水の舞台から飛び降りた感で購入。
まったく持ってどシロート!
持った感じの良さと軽さから決断しました。
ざっぱな性格で、性能云々は今の世の中私には十分すぎるくらいの性能があるだろうということで盲目の状態です。(こんなやつが持ってはカメラがかわいそー)
さらに今回レンズも二つほど同時に購入!(なんだか必要かな〜っと)
・FA50mm F1.4
・DA 40mm F2.8 リミテッド W/C
コンデジみたく使ってみたかったのでDA 40mm F2.8を、
室内や夜景などをとる時はFA50mm F1.4なんて勝手に思い込みです。
最初は本体のみにしようと思ったのですが、ズームレンズがないじゃんってことから
ダブルズームキッドにしました。(やっぱ安易?)
さてここから本題です。
今度、野外で吹奏楽の演奏会があり撮影に行こうと思います。
どのレンズ使ったらよいでしょう?
近くに寄って撮れるかわかりません。
屋根もないので明るい中での撮影になりそうです。
でっかいほうのズームレンズを持っていこうかと思っていますが、
被写体からどのくらいはなれても大丈夫なんでしょうか?
レンズの使用について認知度まったくなしです。
きっとあきれている方多々いらっしゃるかと思いますが、
なにとぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは♪
会場のイメージがつかない状況のようですから、ズームレンズを2本持っていって状況に応じて付け替えて撮るしかないでしょうね?
あとはご自身がどう撮りたいかでしょうね。
ただ、屋外とは言え吹奏楽の演奏ですから、シャッター音が気になる方もいらっしゃいますから、マナー第一でいきましょう。
書込番号:8619823
1点

>ME super さん
>シャッター音が気になる方もいらっしゃいますから、マナー第一でいきましょう。
ごもっともです。
このようなあいまいなスレに対し、温かなアドバイスありがとうございました。
とにかく触ってみることですね。
本番前までできるだけ撮影にいってみます。
ちょうど七五三のお祝いも近いことです。神社でも行ってみようかな!
書込番号:8620148
0点

yu-gonさま こんばんは!
私は呆れたりしませんよ、なんつっても私も右手グリップの感触だけでDS2を購入したクチですから(ちょっと昔の話…)
さて、レンズですがやはり「でっかいほう」になるのではないでしょうか。
以前室内ホールに500mmなんてのを持ち込んだこともありましたが、演奏者のクローズアップなんてのは無理でした(^_^;) 演奏会っていがいに距離があるんですね
多分、ズームのちっちゃいほうやDA40、FA50では「ちんまい集合写真」しか撮れないのでは? かといって前にでると、こんどはステージを下から見上げることに…なるのかな? ちょっと屋外というのがどんなか想像できませんが…
と、言うわけで、「でっかいほう」に一票(持っていけるならぜんぶ!)
書込番号:8620514
1点

こんばんは!!!
L&Mさま親切丁寧なスレありがとうございました。やさしさすら憶えます。
アマゾンで購入し、今日初めて開封しました。
カメラの感触や4つのレンズをとりあえずつけてベランダのプランターを撮影しました。
付属のズーム2本、単焦点レンズ2本を同じ位置から撮ってみて、
ズームのアップとアウトをMAXで撮影し、
さらに単焦点レンズではクリアさ(モニターでわかるもの?)がうれしく、
一眼を実感しました。買ってよかったぁ〜。
これから暇を見てバシバシ撮ってみます。しまっただんなには内緒だった!
>ちょっと屋外というのがどんなか想像できませんが…
ということですが、港の近くの公園?で舞台の上で演奏するわけではなく、
階段一段上がるくらいか、もしかしたら地べたなんてこともあり?
だだっ広く海がすぐそばの場所なので強風に注意ってとこかしら?
っということで、
状況も初めてで、近くに寄れるかどうかもわからないため
アドバイスどおりでっかいほうのズームレンズを持ってくことに決定しました。
書込番号:8628229
0点

yu-gon さま
こんばんは!
一気にカメラとレンズが届いたんですね?!そりゃ〜スゴい(≧▽≦)ゞ
単焦点の明るいレンズはファインダーのぞいた時に「撮る」気にさせてくれますよね〜!
>しまっただんなに内緒だった!
ああ〜すぐバレる予感(☆o☆)…
あ、演奏会、ついでにDA40も連れて行ってあげてはいかがでしょうか。あれほどジャマにならないレンズも他にないでしょうから…
書込番号:8628657
0点

yu-gonさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。最初からレンズが4本も!!
コレらで当分楽しめそうですねェ。
演奏会は、屋外ということなんでWズームの50-200mmでいいと思いますよ。
もし前の方に出れるようであれば、単焦点でも撮ってみるといいかも知れませんね。
パンケーキ、バッグの片隅にでも入れて連れて行きましょう。
演奏会の撮影、楽しんできてくださいね。
書込番号:8630193
0点

L&Sさん & やむ1さん
レスありがとうございます。
お二人ともパンケーキをもっていくべしということですね。
演奏の間はズーム大でバシバシっと!
パンケーキは合い間のひと時を自然に撮れたら最高ですね。
やむ1さんのやんぼーな写真館拝見させていただきました。
ミニSLにのる大の大人が子供に戻った瞬間がすてきでした。
いつかやむ1さんのようなすてきな写真を撮れるようがむばります。
(目標高すぎ!!)
書込番号:8633464
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
じわじわと価格は落ちてきてますね。1ヶ月以内に買いますよ。
K200Dで使っているレンズが何本かあるので、レンズキットは不要なんですが、1000円しか違わないとすると、レンズは1000円ということですよね。
ついているレンズはどんな物なんでしょうか。単独で買うといくらなんですか。1000円ぐらいなら、レンズだけヤフオクで売り払えば?。でも、ペンタ純正だから、いい物ですよね。
0点

K200DやK20Dに付属するレンズキットのものは、単品ですと12000円ほどですからね。
レンズキットで買う方がお得・・・
K-mでのレンズは、それの廉価版らしいですが、それでも千円では無理でしょう。
書込番号:8609231
0点

これかと思いましたが、
http://kakaku.com/item/10504511919/
キット構成 :K-mボディ、smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
と、なっていますのでこれですね。
http://kakaku.com/item/10504511344/
ヤフオクじゃなくても¥1,000以上で売れると思います。
書込番号:8609244
0点

単品売りはしないらしいですから、廉価版ですがむしろ高値で売れるかも!?
ちなみに私の標準レンズはSchneider-Kreuznach D-Xenon f/3.5-5.6 18-55mm ALだったりします。
書込番号:8609711
0点

わずか1000円の差はメーカーの企画ですよね。ボデーだけで良いというユーザーはベテランで、初心者にレンズも売ろうという作戦なんでしょうか。われわれとしたら、レンズの分、ボデーだけ10000円安くしてほしいな。ところで、恒例の1万円キャッシュバックはしないんでしょうか。
C社やN社みたいに、1年に次々と新製品を、まるで、ケータイみたいに春夏版、秋冬版として発表する余裕があるんじゃなく、ペンタックスはじっくりと、次の機種に今考える最高の性能を入れるスタンスだから、K200Dの内臓をちっちゃいK−mに収容してしまった。カメラのキタムラの店員さん、K200Dと同じだね。これでK200Dは短命に終わった、ペンタックスは何を考えてるんでしょう?。なんて・・・。
C社やN社だったら、絶対、K−mはK200Dの弟分として、K200Dよりも機能を落として登場させ、K200Dの寿命を延ばしたはず。
書込番号:8609855
1点

>ペンタックスは何を考えてるんでしょう?。なんて・・・。
C社やN社だったら、絶対、K−mはK200Dの弟分として、K200Dよりも機能を落として登場させ、K200Dの寿命を延ばしたはず。
おっしゃる通りだともいますね。K10DをK200Dが喰い、K20ODを自社の後継機種が喰うというP社内の製品間で共食い状態という悪循環に陥っているような。
もうすこし智慧を働かせた方がいいでしょうな〜。
K200Dはそれなりによいカメラだと思います。
次年度あたりにはK300DがK20Dを食うのでしょうか。
もうK300Dは出ないかもしれませんが・・・。
個人的にはペンタにとても期待をしています。
書込番号:8610409
0点

K20DとK-mだけのラインアップになってしまうのでしょうか?
なんかデジタル一眼レフも何気に縮小傾向な感じがしますね。
寂しいですね。HOYA本社の意向なのでしょうか?
ペンタは本当に良いカメラを作ると思います。
カメラは連写速度やAFの速度だけでは語れないですしね。
世の中生残っていくには甘いことは言っておれないと思いますが数字
だけみず良い物は残していくというくらいの粋な計らいがHOYAの社長
さんにもあって欲しいものですね。
たしかキヤノンニコンを除いた売り上げでは決して悪い方ではなかったと思うのですが。
例えばニコンキャノンに対してならK30D→D300,50D K300D→D90,KissX2 K-m→D40.
60,KissFという感じで、どの機種をどのメーカーの機種の対抗馬にするか、食合わない
ように商品のラインアップを,もっとはっきりと明確化した方が良いと思うのです。
書込番号:8610592
0点

青いりんごです。さん こんばんは。
単に戦略価格なのであって、そりゃ1000円はないです。
ちょっとだけ軽量な、単品売りなしの珍しいレンズではありますが、プラマウントですし、QSFなしですので、価値的には18-55Uより3000円引きとかでしょうか。オクではもっと値段が下がるでしょう。自分なら3000円なら買い、5000円は出したくないかなというところです。
>C社やN社だったら、絶対、K−mはK200Dの弟分として、K200Dよりも機能を落として登場させ、K200Dの寿命を延ばしたはず。
最近の競争の激化で、C社やN社も出来る限りのものをつぎ込んでいるように思えます。
これ以上性能を落としたら、競争力が無くなると思うのですが…正直今でも微妙です。
売れ行きの悪い機種の延命をするより、魅力的な製品を出して、社のイメージアップを図ったほうが得策なのではないでしょうか。
書込番号:8610750
0点

半年サイクルでK-mクラスとK3桁クラスを交代で出すのはどうでしょうか。
ペンタックスは従来も2クラスでの展開が多いですね。市場規模からしてもフルラインは無理があります。
書込番号:8610832
0点

>ペンタックスは従来も2クラスでの展開が多いですね。
失礼しました。確かにそうでしたね。
ただキヤノンニコンは別にしてもオリンパスでさえ今度でたE-30をくわえれば
4つのラインアップをもっていますし,家電のソニーでさえ5つのラインアップ
を持っています。
まあソニーは会社の規模が違いますから比較にならないかもしれませんが
ペンタックスが3つのラインアップにしたとしても多すぎだとは思わないのです。
K-mが入門機,K300Dが中級機の下位機,K30Dが中級機の上位機で,ちょうど良い
ラインアップだと思うのですがどうでしょうか。
>もうK300Dは出ないかもしれませんが・・・。
ところでK200Dの後継が出ないという話は,どこから来たものでしょう?
ここの話だとhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
ペンタックスはK-mを含めたK20D.K200Dの3シリーズで当面いくような話ですし
来年の夏にK20D.K200Dの後継機を投入するようですが。
デジタルカメラの情報を逐一確認している訳ではないので
話が遅れているのかもしれませんが間違っていたらすいません。
書込番号:8610937
0点

Wズームにしました
18-551は二本ありまして(一本未使用)、Uをもってなくて。
50-200ももちあわていませんでしたので。
フードは別にかいました。
PH-RBA52 2,520円(DA18-55L用)
PH-RBB52 2,520円(DA55-200L用)
フードのmaidinVietnamが剥がれにくそうです。
書込番号:8610943
0点

馬権さんの教えていただいたURLはまさに、すべての疑問を解決していますね。ありがとうございました。ペンタも考えているんですね。次は来年夏前ですか。それを聞いて、むしろ安心ですよね。あと半年あるから、今買っても、後継に歯軋りすることないです。K200Dは間違いなく消えていく運命でしょうけど、そうすると、3桁シリーズはやはり空白になるでしょうか。まだペンタには1桁シリーズが残っていますよね。とんでもないマシンを登場させてC社、N社をびっくりさせてやって欲しいです。私は今後もペンタと運命をともにするつもりです。
書込番号:8611121
0点

>もうK300Dは出ないかもしれませんが・・・。
ところでK200Dの後継が出ないという話は,どこから来たものでしょう?
ここの話だとhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/
2008/09/26/9317.html
マア、将来見通しを公表できるなら、嬉しいことです。
大いに期待してましょう。
書込番号:8611151
0点

秀吉家康さんのURLはパナサンヨーですね。
まあ、ムービーはXacti命の私には関連ある話です。
書込番号:8611357
0点


青いりんごです。さん こんにちは
>ついているレンズはどんな物なんでしょうか
光学系は、K200DのキットレンズのDA18-55mmUと同じ様ですが、
フードが付属でなく、プラマウント、QSFなし、距離目盛り無し、といった
所でしょうね。
私は、DA18-55mm、sigma18-50mmF2.8、tamron17-50mmF2.8などあるので
キットレンズでなくても良かったのですが、K20Dに付けて海辺とかに持って
行くレンズとして、破損を前提に考えk-mキットレンズで購入しました。
壊れなくければ嬉しいですけどね〜。
>恒例の1万円キャッシュバックはしないんでしょうか。
いつかはやると思いますがするのであれば、来年8月くらいでしょうかね〜(笑)
また、エントリーモデルですのでk-mであれば5000円のCBでしょうけど〜!
書込番号:8611492
0点

話が交錯しているようなので整理させてください。
1.ペンタックスは当面APS−Cに注力する
2.DAレンズ対応(APS−C)は基本的に3ラインナップで製品を更新する
3.K20D、K200D後継機は、来年夏前に発売予定でフルサイズセンサー並みの画質を目指す
4.フルサイズ採用の検討はしているが、開発は始めてない。社内では645Dの方が優先順位が高い
私はK200D後継機を待っています。
書込番号:8611614
0点

K200Dの後継K300D?の立場として、かなりな機能アップ、そして、K30Dは大きな変革、K3D?は、4000万画素ぐらいのモンスターマシンか?
書込番号:8611669
0点

>秀吉家康さん
有難うございます^^
ペンタから公式にK-mを含めた3シリーズで行くという話が出ているのにk200Dの後継機
は無い。K20DとK200Dは統合され一機種になるとの話は私も他で聞いたことはありますの
で、こういう話が出ること自体,不思議には思っていたのです。
>青いりんごですさん
いえいえ。お役に立ててうれしいです^^
ここに来られる方はデジタルカメラの事に関しては,私も舌を巻く情報通の方ばかりで
すので当然周知の事実だと思っていたのですけど・・・
たまには取りこぼしもあるのですね^^
K200Dの後継機、私も楽しみにしています^^
希望は,できればK-mと同じ大きさで。
書込番号:8612477
0点

通りすがりの者ですが、割り込んでスンマセン。
[8610409]で秀吉家康さんが添付されてる作例は当該レンズのサンプルでしょうか。
良いレンズなんですねぇ・・・ 知らなかった。 K-m 買う時はレンズキットにしよっと。
書込番号:8616537
0点

カメラのキタムラで、ダブルズームレンズとして展示されていました。横に置いてある50−200レンズを手にとってビックリ。エッ、これ、本物?。軽すぎる。本当にズームレンズなのか。ひょっとして、レンズはプラスチックじゃ無い?。
今、K200Dにシグマの18−200ズームを常時つけています。しかし、このシグマ1本と、この新しいペンタズーム2本と比べても、シグマ1本の方が重そうですね。
書込番号:8620965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mの購入を検討している者です。
電池として、エネループを考えていますが、
カタログには、リチウム電池で1650枚、
ストロボを2枚に1枚使用して1000枚となっています。
エネループの場合、何枚撮れるのか知りたいと思います。
K-mにエネループをご使用の方、実際の撮影枚数を教えて
頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点

使っているわけじゃから、実際に何枚撮れるかわかんないけど、HPのQ&Aに載ってるね。
目安程度にはなるんじゃないかな。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/faq.html#02_04
書込番号:8604763
1点

ニッケル水素充電池の枚数と思っていいのではないでしょうか?(約640枚)
書込番号:8604925
1点

撮影枚数は使い方により大きく変わるので、一概に何枚というのは難しいと思いますよ。特にK-m は出て間がないので、相当のヘビーユーザーでない限りバッテリー表示のメモリ一つも減らせていない方が大半だと思います。
私はK200D ですが、2ヶ月で約400枚程度撮影してやっとメモリが一つ減りました。(エネループです)
ただ私の場合、フラッシュは使わない、画像再生も殆どしない(ちょっとした確認程度)、画像加工もカメラでは行わないません。一眼レフの場合、撮影時の電力消費は微々たるもの(ライブビュー、K-m にはありませんが、を使ってたらばんばん消費しますが)なので、撮影に専念できれば枚数は伸びるでしょうし、背面液晶を使う操作を多用すると逆にかなり減ります。
単に単三リチウムとエネループの比較なら、以下のページのデーターなどは参考になるかと思います。
http://japan.internet.com/column/busnews/20060127/6.html?rss
書込番号:8605062
2点

なんかエネループをニッ水とは違う特別な電池だと思ってる人が増えているなぁ。
あれはニッケル水素充電池に自己放電とメモリ効果を減らす技術を加えただけで、
ニッケル水素充電池そのものなんだが。
現にエネループには「充電式ニッケル水素電池」と明記されてるのに。
書込番号:8605186
1点

皆様へ
早速の書き込み感謝申し上げます。
HPにあるように、640枚程度が一つの目安になるのでしょうね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8605299
0点

撮り説などの「ニッケル水素充電池」は2700mAhの数値ですがエネループは1900mAhなのでそこらへんを考慮する必要はありますね。
私もまだ使い切ってません。
書込番号:8605325
0点

>撮り説などの「ニッケル水素充電池」は2700mAhの数値ですが
えぇ、単三型で2700mAhなんて高容量だしてんのサンヨーだけじゃないの?
それが基準になってるって本当かい?
書込番号:8605430
0点

>2700mAhの数値ですがエネループは1900mAhなので
単純に考えると、約30%減。
書込番号:8605526
0点

2700mAhタイプって、実際は2600くらいじゃなかったですかね。
2400は2300くらいだったような気が・・・。
2700タイプを2700と勘定するなら、エネループは2000。
マァ、約30%減には変わりはないけど・・・。
書込番号:8605628
0点

実際にはカタログ値どおりの撮影可能枚数とは
まったく一致しないのですよね。世の中の大半の電池で動く物は、
カタログ値ほど持たないものが多いですが、デジイチの場合は
カタログ値以上に持っちゃう事も多々あったりして。
頻繁に撮った写真を液晶でチェックしながら撮影したりすると、
極端に電池の持ちが悪くなったりもしますし。
そう言うわけで、液晶での画像チェックでの消費がかなり大きいので、
何枚って聞いても、なかなか個人差が大きいんじゃないかと
思いますね。
書込番号:8605632
1点

発売日に購入して二週間が経とうとしてますが、800枚を過ぎたあたりで一回目の電池切れをしました。勿論!購入時から新品のエネループを使用してました。ストロボは10回程度の使用でしたが、何しろ購入後は撮影以外にアレコレとかなり!いじっていましたから仕方ないと思います。それが無ければ1000枚以上は楽にいっていたと思います。現在充電して、二回目使用中なので今回はある程度の枚数がわかると思います。
書込番号:8605708
1点

皆様へ
書き込みありがとうございます。
電池容量のことは良くわかりませんでしたが、
液晶の利用に左右されることはよく分かりました。
シャッターを押すだけなら1000枚近くいく可能性もある
とのことで、安心してエネループを使用できると思います。
書込番号:8609063
0点

電器屋でみますと、
2700mAh や 2400mAh がpanasonic・SANYOでありますが、
1000回繰り返し使えるのは、2400mAhのほうですね。
2700mAhだと使い始めはたくさん撮れても、充電を何回か繰り返すと
撮影可能枚数が早く減ってくると思います。
私はメーカーイメージで、なんとなくpanasonicのほうしか使う気になれないのですが、
2700mAhの寿命が半年ぐらいで来たような気がします。
書込番号:8619646
0点

>私はメーカーイメージで、なんとなくpanasonicのほうしか使う気になれないのですが、
SANYOもそのうちpanaになってしまうのでは・・・・・・・?
書込番号:8619701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
妻と共用して使うので
軽くて持ち運び便利でなおかつ
初心者向きなものを探していたら
オリンパスかと
ここにきてK-Mが発売されて
悩んでいます
ライブビュー機能は
あったほうが便利なのでしょうか
また最初からダブルレンズ購入したほうがいいですか?
皆様のご意見をよろしくお願いします
0点

>ライブビュー機能
>最初からダブルレンズ購入したほうがいい
何をどう撮るか?や、ご予算にもよるので・・・(^^;;
書込番号:8603227
0点

>ライブビュー機能
無いよりはあった方が便利だと思います。
>最初からダブルレンズ購入したほうがいい
よく分からない場合はレンズキットの方が無難だと思います。
書込番号:8603318
0点

使い方としては
旅行に行ったときの思い出や
風景などです
コンデジ感覚で撮りたいです
なにせ初心者なので
どれを選ぶか悩んでしまいます
店員に相談すると
それぞれ意見が違い
妻からコンパクトなのがいいとのことで
オリかペンタに決めました
予算は7〜8万
当分レンズの買い増しはしないつもりです
予算より使いやすさを重視したいと思ってます
書込番号:8603326
0点

「コンデジ感覚」が具体的にどういうものかかがわかりませんが、3倍ズームの感覚なら通常のレンズキットでいいと思います。
10倍ズーム機などと同じような感覚なら、ダブルズームではレンズ交換が必要なので不便に感じると思います。一眼用の高倍率ズームレンズであればサイズは別にすれば同じように便利に使えます。
液晶を見ながら撮影する感覚なら、現状ではソニーのα350が最も近いかも知れません。多くの機種はライブビュー可能といってもレリーズ時に液晶がブラックアウトするとか、AFできないとか、AFが遅いとかなにかと制約が多いです。また、特に非力な方には、コンデジのようなスタイルで一眼を扱うのはキツイと思います。
書込番号:8603488
0点

あなたにはズバリ、パナソニックG1で決まりです。
お好きな色をお選びください。
書込番号:8603525
1点

途中で送信してしまいました。
レンズキットだけなら、オリンパス機でもこのカメラでも大差はないと思います。
ライブビューは撮影の幅を広げますが、付いていても使わない人もいます。とくにライブビュー重視ならオリンパスでも液晶が可動するタイプが良いと思います。
28mm〜300mm超相当の高倍率ズームが豊富に選べるのはペンタックスで、600mm超相当の望遠が手軽に楽しめるのはオリンパスです。
書込番号:8603530
0点

tokohide2525さん
こんにちは。
カメラ選びって難しいですよね。
しかし…。
>軽くて持ち運び便利
う〜ん…、コンデジ程の一眼は無いでしょうねぇ。
>ライブビュー機能はあったほうが便利
無くても不便では無いでしょう。
一眼の構え方は、殆どの場合、ファインダーを覗く方が安定して撮り易いと思います。
>最初からダブルレンズ
判からないならダブルでは無い方が良いと思います。
先ずはレンズキット。
そして、判ってきたら交換レンズ、と言うのが安全です。
>コンデジ感覚で撮りたいです
う〜ん…、無理でしょうねぇ。
本気で撮る為の一眼だと思います。
目的さえはっきりしてればデジタル一眼レフカメラに勝るコンデジは無いと思います。
自分がいったい何をどう撮りたいかを、見極める事をお勧め致します。
オリンパスも良いカメラだと思いますが、軽く小さくする事だけに専念して、本末転倒されない様にお気を付け下さい。
書込番号:8603545
0点

それこそ、コンデジ感覚ならパナソニックのG1でいいように思いますね。
きのう、触ってきましたが、あれはコンデジですね。^_^;
ライブビューは使うと言う人もいますが、まあ、人それぞれなんでなくても困らない人も多いでしょう。きちんと3点支持で撮影するのなら必要のない機能だと思います。
私はK20Dのライブビューは一度も起動させたことがないですよ。
フィルムの一眼レフを使っていた人ならK-mいいというかな?
コンデジのようにとはいきませんが、フィルムのカメラのように手軽にスナップ用に持ち歩くのには最適です。
書込番号:8603551
0点

デジ一を買おうと思った動機は何でしょうか?。
そこいらのデジカメとは一味違う写真撮影を手軽に楽しみたいと言う事なら、
高倍率ズーム搭載のコンデジをお勧めします。
オリンパスならSP−565uz、570uz
カシオFH20
キャノンSX1iS、SX10iS
フジS100FS
ニコンP80
ソニーH50
など色々と魅力的な機種があります。
書込番号:8603560
0点

最初からWズームキットのほうが価格的には割安ですが、使うかどうか判らないレンズを
安く購入しても無駄かもしれませんし、もっと望遠が必要かもしれませんので、
レンズキットでスタートしたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:8603663
0点

皆様ありがとうございます
ライブビューにこだわらなくてもいいみたいですね
撮りたいのはこれからの人生の
思い出を残したいと思っています
先日友人が亡くなってアルバムを見ていたら
最近ぜんぜん写真撮っていないし
パソコンの中で終わってしまってます
妻との旅行や両親の元気な笑顔を残そうと思ってます
コンデジでもいいのですが
せっかくなら一眼と思ってます
もう一度ショップに行って
触ってみていいと感じたほうに
決めようかと思いました
将来パンケーキレンズでもつけたいと思います
皆様コメントありがとうございました
書込番号:8603666
0点

旅行等に持って出歩きたいのであれば 人が何と言おうが小型軽量なカメラが一番です。
勝れた機能や写りが良くても重くて持って行き難いカメラは、結局は、持って出なくなり写さなくなる様な気がします。
書込番号:8605166
0点

K-m、使いやすいですよ! 「ワンハンドオペレーション」は広告文句ではありません。ぜひ現物で確認して下さい。
コンデジ感覚でカメラ任せでいいならちょーオススメ。
ただ、今後のステップアップももしお考えなら、物足りなくなるかも…
書込番号:8605923
0点

まず、カメラ本体は、手ブレ補正付きをお勧めします。
オリンパスであればE−520以上、ペンタックスであればk−m以上になります。
ライブビューは、あったほうが便利だと思いますが、なくても困るようなことはありません。
レンズは、撮影目的がハッキリしていない時は、キットレンズがお得です。ダブルズームも良い選択です。レンズ単体で買うと、割高になってしまいます。
ペンタックスは、パンケーキレンズという超小型レンズの種類が豊富で、k−mのような小型機との相性はとても良いと思います。
あとは、カメラ店で実際に持って操作してみて、しっくりくる方を選べば良いと思います。
書込番号:8606407
0点

ダブルズームは買っといて損は無いと思います。
私の場合望遠側は既にいろいろ持っているのでレンズキットとDA35mmF2.8Macro Limitedにしました。
そうしたら、ほとんど35mmを付けっぱなしでキットレンズの出番は無くなってしまいました。
35mmは昔の一眼レフで言う標準レンズの画角ですから結構用途が広く、3倍程度のズームなら無くてもいいかなって感じです。
旅行に行ったときの思い出や風景ならこれ一本でほとんど間に合うと思います。
単焦点は小型なので気軽に撮影できるしズームより明るいので室内撮影などにも強く描写も良いし、なによりズームに悩むことが無いので気持ちよく撮影できます。それにこのレンズにはマクロがあります。
コンデジは起動も動作もシャッターが切れるのものろいですが一眼レフは機敏な動作によるスピーディーな撮影感覚が魅力です。
それを味わうにはむしろライブビューは邪魔です。
書込番号:8606565
0点

悩みますね
昨夜量販店で触ってきました
ライブビューの顔認識いい感じですが
別になくてもいいのかな?って
オリンパスの520
友人いわく
kissにしたほうが無難だぞって
また悩ませられました
年末商戦に入った来月に購入することに
それまで悩む楽しみを味わってみます
書込番号:8607212
0点

tokohide2525さん こんにちは
k-mのユーザーでもあり、canonユーザーでもあるので書き込みして
見たいと思います!
canonが無難というのは、選択できるレンズの種類が豊富というのと
アクセサリーが豊富ということです。
何かしようと思ったときに、レンズの選択の多さとアクセサリーの多さで
対応する事が出来ます!
canonの欠点は、手ブレ補正がレンズ内という方式を採用しているので、
レンズ内手ブレ補正の物を選択しないと、恩恵が得られない。
すべてのレンズが補正されるわけではないのです。
また、レンズを購入する毎に、補正装置を購入するのではコストが掛かって
しまうのと、レンズの大きさも若干重く大きくなる傾向があります。
まあ、この方式はファインダーを覗いたときに、像が止まって見えるので
構図を付けやすく、補正効果も確認できると言えます。
私のcanonのイメージは、入り口は安くて良いのですが、その後はレンズなどに
費用をかけられるのであれば、期待に応えてくれるメーカーというイメージ
です。
pentaxやオリンパスは本体内手ブレ補正を採用していますから、どのレンズを
付けても恩恵を受けられます。
が、実際に撮影した絵を見てみないと、補正できているか判らないという
欠点もあります。
K-mであれば、3パターンが良いかも
Wズームか 18-200mmまでをカバー(28-300mm相当)
高倍率ズームか (18-200mmか18-250mm)
Limitedレンズか (21,40,70など)
のどれかが良さそうに思います〜!
Wズームは低倍率ズームで小さく軽く使いやすく出来ています。
高倍率は、wズームの守備範囲を1本で賄う事ができ、荷物を減らしたい時
などに便利です!
k-mにtamron18-200mmを付けて撮影したサンプルも挙げてみます。
Limitedは小さく軽く絵も良いですね!
しかしズームでないので、自分の足で動いて構図を決めないといけませんね!
k-mにDA40mmLimitedのパンケーキのサンプルを!
E-520の場合ですと、軽量のWズームにするか、キット+70-300mmの望遠重視に
するか〜。
はたまた、中堅の良いレンズの14-54mmF2.8-3.5にするのも良いでしょう!
軽量でいくなら、18-180mm(36-360mm相当)と9-18mm(18-36mm相当)を広角
域用に揃えるのも良いかもしれませんね!
E-520の場合標準ズームの守備範囲をカバーできるレンズはパナソニックの
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm(28-300mm相当)がありますので、この
レンズ1本で事が足りてしまうかも。
オリ機にパンケーキであれば、E-520よりは、E-420の方が良いかも・・・。
(サンプル:知り合いのカメラ)
書込番号:8608507
0点

恋してさん
いろいろとアドバイスありがとうございます
悩みますね・・・・・・
考えているうちに予算がどんどん大きくなっています
初めは中古の安いのからスタートしようと思っていました
でも量販店で実物を触っていると
新しいのがいいと思い
今にいったています
量販店の定員さんは
買うなら週末の夕方から値段が下がるそうです
もう少し本読んで実物触って
悩んでみます
レンズのことも勉強してみます
標準でなくレンズメーカーの物も
明るさなど考えて見ます
書込番号:8608815
0点

tokohide2525さん こんばんは。
私は、オリンパスユーザーでありながらk-mも使うという中途半端な人間なのですが(笑)、
E-520とK-mどちらかを選べと言われれば、今なら間違いなくK-mを選びます。
機能的な一長一短はあるにせよ、どちらの機種を選んでも大きく後悔することはないと
思います。一時期のようなレンズのラインナップ不足もだんだん解消されつつあり、
それが原因でオリンパス機の購入を見送るというようなことは、現在では意味がなくなって
きていると思います。
ライブビューに関しては、私は使用することはほとんどないのですが、メーカーの宣伝効果
もあってか、それを使って撮影することに一種のスマートさを感じている方にとっては欠か
せないものでしょう。ですが、なくて撮影にこまるようなことはありません。
機能的な差に大きな違いのない二機種で、唯一違うところはファインダーの見やすさです。
k-mのファーインダーは非常に見やすく、撮影していて楽しく感じると思います。
この点においては、E-520はK-mには及ばないということでしょうか(悲しいことですが)。
そういった点において、私はK-mをお勧めします。
書込番号:8609062
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
現在、デジカメはコンデジのRICOH R7を持っています。
デジカメ生活は、コンデジの高級機の道に進むつもりでしたが・・・最近、やっぱり一眼レフデジカメいいな〜と感じるようになりました。
ずっと、一眼レフカメラは35ミリと妙なこだわりがあって購入せずにきたのですが、撮影画像管理の手軽なデジカメの魅力に負けて、一眼レフデジカメの購入を検討し始めました。
現在所有の一眼レフは「MZ-3」で、レンズは標準と「FA50 F1.4」、シグマの「20mm F1.8 DG RF」を持っています。
K-mを購入するとすれば、MZ-3と標準レンズは下取りに出し、さらにシグマの「20mm F1.8 DG RF」なのですが、ちょっともったいないのですが、これも下取りに出し、軽量の純正広角レンズを購入したいと考えています。
そこで相談は、交換レンズを何を購入すべきなのかです。(すいません、やっと本題です)
軽量の単焦点の広角レンズを考えていますので「DA21mmF3.2AL Limited」はどうかと考えています。
このレンズの「F3.2」という明るさは、単焦点の割によくない気がするのですが、実際どうなのでしょうか。
例えば居酒屋で20人くらいの集合写真を撮りたい場合、後ろにいる人までフラッシュが届きにくいこともあります。そういう場面でも活躍できるレンズなのでしょうか。
撮影事例があれば、教えてください。
コンデジのR7では前と後ろの人の明るさが違いが大きく、また光量が足らず、ざらざらした感じになりました。
また、他に良いレンズがありましたらアドバイスお願いします。
ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないようなら、レンズキットの購入でもよいかと思っています。
レンズキットの場合、「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」の18ミリで撮影した場合、F3.5と単焦点とあまり違わない気がして、どう選択すべきかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

わん・にゃんさん こんばんは
まったく個人的な意見ですが、下取りはお勧めできません。
オークションで売るのならばまだしも下取りでは金額的にもったいないと思います。
フィルムカメラも思い出として残しておいたほうが得策と思います。
売るときはあっさりですが買戻しは大変です。
K-mの小ささが活きるのはLimitedのパンケーキレンズたちですが、
キットレンズで撮って良く撮る焦点距離を確認してから購入が良いのでは。
もし単焦点ならFA31Limitedがお薦めです。
明るく常用にも使える焦点距離でちょっぴりですが寄れる便利なレンズです。
性能は満足度1位のとおりに折り紙つきです。
書込番号:8602407
1点

わん・にゃんさん、こんばんは。
単焦点レンズを使い慣れていらっしゃるようですし、
これまで50mmで十分だったことを考えると私なら
K-mボディ + DA21mm + FA35mm
を購入すると思います。
MZ-3 + 20mm の画角は得られませんが、その辺りはどのようにお考えでしょうか。
DA14mmF2.8 を購入するか DA15mmLtdの発売を待つのであればこれまでの撮影画角とほぼ一致しますね。
> 「F3.2」という明るさは、単焦点の割によくない気がするのですが、
小型化とのトレードオフでしょうから私は気になりません。
出来れば F2.8を目指して欲しかったのですが、実際使ってみると取り回しが良いこともあり 1/3段は許せてしまいます。
K-mでしたら ISO800は常用できると思いますので、MZ-3 + ISO400のフィルムを使っていたとすれば F値の暗さは相殺されます。
> 居酒屋で20人くらいの集合写真を撮りたい場合、後ろにいる人までフラッシュが届きにくいこともあります。
居酒屋で DA21mm + 内蔵ストロボ の写真を貼ります。
ISO1100まで上がってますが、こんな感じです。
悪くは無いと思いますよ。
> ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないようなら、レンズキットの購入でもよいかと思っています。
> レンズキットの場合、「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」の18ミリで撮影した場合、
> F3.5と単焦点とあまり違わない気がして、どう選択すべきかわかりません。
私もキットのレンズを持っています。
いつもは DA21mm + FA43mmを持ち出すのですが、レンズ交換が煩わしいようなちょっとしたイベントで時々使っています。
軽量コンパクトに使うときと、レンズ交換が煩わしい場面とで使い分けられます。
ボディ単体との価格差があまりなければレンズキットもお勧めですね。
書込番号:8602473
1点

わん・にゃんさん、こんにちは!
キットで購入することをお勧めします
それと
下取りでもオークションでも{この程度?」くらいにしかならないでしょうから
予算的に苦しいのでなければ
今の機材を手元に置いておく方をお薦めします
レンズは明るいし後々きっと後悔するような気がします
書込番号:8602843
1点

SIGMA 20mmF1.8 DG RFってEX 「DG」 RFの事ですか?
私は28mmのを使ってますが、とてもいいレンズです。FA50mmF1.4もこれまた
名レンズだと思います。デジタルでも十分つかえますし、ボディも含めて
てつぷさんも言われてるように、下取りはもったいないと思います。
とりあえずボディを購入して、今のレンズを楽しんでからでもいいのではと
思います。焦点距離も変りますので、ちょっと新鮮に感じると思います
中古でよければ、K100Dあたりも2万円台まで落ちてきているので、残りを
レンズ購入費に充てるという方法もありますよ
書込番号:8602960
1点

20mmを売ってDA21mmを買うとのことで、もしかしたら
APS-Cでは画角が焦点距離の1.5倍相当になる点を見落とされてるのかなと思いました。
シグマの20mmをつけてもDA21mmをつけても、ペンタのデジイチでは、撮影される画像は30mm強の画角になるということです。
ご存知の上での質問でしたら、ごめんなさい。
フラッシュの到達距離は感度(ISO)にもよります。
Kmのストロボは、DA21mmの開放&ISO800で10mくらい届く感じかと思います。
ISO800までならざらざら感もさほど感じないと思います。
ただ、おっしゃるようにキットレンズも明るさはあまり変わらず、写りも評判良いようなので、こだわりがなければキットレンズも良いと思います。
書込番号:8603753
1点

みなさま こんばんは たくさんのアドバイスありがとうございます。
MZ-3を下取りに出すことについては、やめた方が良いという意見が多いですね。
確かに、下取り金額が低いと、がっかりしてしまいそうです。使ってくれる友達に安く譲るとかなら良いですが・・・使いたくなった時のために取っておいた方が無難みたいですね。
てつぷさん
>キットレンズで撮って良く撮る焦点距離を確認してから購入が良いのでは。
確かに、そうかも・・・私も一眼レフデジカメは全く経験がないので、標準レンズをいじって画角を分かってから買ってもよいですね。一緒に買いたい気分になっていますが、ちょっと落ち着いて考えた方がよいかもです。
良いアドバイスをありがとうございます。
>もし単焦点ならFA31Limitedがお薦めです。
F1.8はずばらしく便利に使えそうなレンズですね。でもちょっと重量と予算がオーバーかな。
カメラ本体がMZ-3に比べて100g重いので、レンズは軽く(予算も軽く)で、行こうと思っています。
delphianさん
DA21の写真ありがとうございます。さすがに一眼レフのレンズは違いますね。私が居酒屋で撮った集合写真は、ISO400でフラッシュが届かない奥はざらざら感が強かったです。
私が求める画角としては、35ミリ換算で28ミリは欲しい、24ミリだとなおgoodです。
なので、DA21は少し足らないのを我慢してって感じになります。
>DA14mmF2.8 を購入するか DA15mmLtdの発売を待つのであれば
「DA15mmLt」の発売予定があるのですか。HPで探してみたのですが、確からしい情報が拾えませんでした。
情報が載っているHPがあれば紹介していただけますか。お願いします。
gogonoraさん
やはり、キットがいいですね。delphianさんに「DA15mmLt」の話を聞いたので、とりあえずキット+FA50という選択肢もいいかなと思います。
approximateさん
>SIGMA 20mmF1.8 DG RFってEX 「DG」 RFの事ですか?
「20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」みたいです。
そうですね。下取り価格は少々時期が変わっても低いままで変わらないということであれば、後々後悔しないように取っておいた方が良いですね。
gintaroさん
>シグマの20mmをつけてもDA21mmをつけても、ペンタのデジイチでは、撮影される画像は30mm強の画角になるということです。
ありがとうございます。シグマの画角が分からなかったので参考になりました。
広角ではないですが、delphianさんもおススメのFA35も魅力を感じています。ただMZ-3ではマクロ撮影はしなかったのですが、コンデジのR7では手軽さもあり、散策先で花のアップを撮ったりしていて、マクロレンズもいいなと思っています。
なので「DA35mmF2.8 Macro Limited」もいいな〜と目移りする今日この頃です。
書込番号:8605151
0点

わん・にゃんさん、こんばんは。
DA15mm Limited ですが、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/
上記 URLに『レンズ開発ロードマップ』の PDFファイルがダウンロードできます。
発売日未定ですが、計画には入っているのが判ります。
ただ F値や最短撮影距離などは公表されていません。
ご覧になってみて下さい。
書込番号:8605192
0点

わん・にゃんさん、追記します。
ご存じかもしれませんが、内蔵ストロボの対応画角は 18mm(換算28mm)程度までです。
14mmや15mmだと外付けストロボを用意しないと対応できません。
その辺りも考えると DA18-55mmも買っておいた方が良さそうです。
書込番号:8605212
0点

またまた追記ですみません。
PDFへ DA15mmは F4とありました。
2009年春頃となっていますね。
明るさが必要なら DA14mmF2.8
コンパクトにまとめるなら DA15mmF4 Limited
となりそうですね。
書込番号:8605319
0点

delphianさん
早速の返信ありがとうございます。
PENTAXのHPは見ていたのですが、レンズ開発ロードマップは見ていませんでした。
広角については、DA15mm Limitedの発売を待って決めても良いですね。余計迷うかも知れませんが・・・^_^;
飲み会だけのために買うわけではないので、やはりここは標準レンズで使用域を見てから決めるのがいいと思いました。
書込番号:8605523
0点

わん・にゃんさん
そうですね。
標準域の明るい単焦点を1本は持っていた方がよいと思いますので、
当面 K-mレンズキット + FA35mm で事足りそうです。
実は私も DA14mmか DA15mm Ltd で思案中です (^^
書込番号:8605673
0点

わん・にゃんさん
はじめまして
私はK10DとK100DとMZ-3を併用しています。
超広角域のレンズですが、私はDA12-24がお勧めです。
というのも、18mm以上は、MZ-3でも使用できるからです。
DA14のほうが多分写りはいいと思うのですが、
DA12-24のf4もそんなに暗いレンズでもありませんし、
値段も大きさもほぼ同じです。
内臓フラッシュ使用時は、フードを外せばある程度以上の焦点距離から使えるとも思います。
後、絶対にMZ-3は手放さないほうがいいと思いますよ。
私が譲って欲しいぐらいです。
ただ、k-mってケーブルレリーズ使えないのでは?(ちょっとあやふやな知識で恐縮です)
ご参考まで。
書込番号:8619456
0点

かずまつさん はじめまして
MZ-3仲間がいてうれしいです。
DA12-24をご推薦ですね
デジタル専用レンズを持っていないので欲しいところですが、やはり430gという重さにちょっと躊躇します。
>後、絶対にMZ-3は手放さないほうがいいと思いますよ。
K-mを使いだすとタンスの奥にしまいこむかもしれませんが、いい子ですもんね〜MZ-3は
>ただ、k-mってケーブルレリーズ使えないのでは?
そうだと思います。リモコンはあるみたいですが。
私もその点は気になっています。このクチコミでも話題になっていましたが、バルブ撮影をしようとするとリモコンを押しっぱなしにしないといけないとか・・・せめてシャッタースピードが30秒ではなく、180秒程度あれば星空撮影に使えるかもなのに、高級コンデジでもある機能なのですから、付けてほしかったです。
話がそれましたが、ありがとうございました。
書込番号:8620167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mの購入を考えております。
デジタル一眼レフについての一般的な二つの質問がございます。
@レンズフードの価値
光の写りこみを防ぐ、というようなことを聞いたことがありますが、
実際のところはどうなのでしょうか。あっても、無くても、
ほとんど違いがないのでしょうか。
カメラ専用でない普通のショルダーバックに入れるときに、
レンズ面の保護になるような気はしますが・・・。
A液晶保護シート
○○バシカメラで店員さんに聞いたところ、半数くらいの
人が液晶保護シートを買っていく、と言っていました。
液晶は傷がつきやすいのでしょうか。やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
以上、二つの質問ですが、アドバイス頂ければ幸甚です。
よろしくお願いします。
0点

役に立つフードは有害光線を遮断してくれます。
書込番号:8601141
2点

私は液晶保護フィルム貼る派です。カメラだけでなく、パソコンなども必ず貼ります。
ストロボの液晶画面にフィルムを貼るのをうっかり忘れて一発で傷をつけてしまいました(〒_〒)
書込番号:8601213
1点

フードはぼくちゃん.さんの仰る通り。
液晶保護フィルムは個人個人の考え方次第ですが、私は貼る派です。
書込番号:8601238
1点

レンズキットについてるようなレンズのフードは「無いよりはいいんじゃない?」
程度と自分は思ってます。個人的にはフードは見た目と持ち歩いてるときの保護目的が
多いかな。
>普通のショルダーバックに入れるときに、レンズ面の保護になるような気はしますが・・・。
バックに入れるときはレンズキャップつけたほうが保護になりますよ。
バックにれるときはフードは逆さにしたほうがかさばらなくていいです。
>液晶は傷がつきやすいのでしょうか。やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
あるか無いかならあったほうがいいでしょう。落としたりしたら保護できないですが
細かいスリ傷なんかは、注意しててもついてしまうこと多いですからね。
保護シートは高いものじゃないですし、はがしても跡が残らないものがおおいです。
もし液晶に傷つけて交換するとなるとけっこうな額とられると思うので。
「保険」という意味で貼る人が多いのでは無いかな?
書込番号:8601243
1点

今晩わ
>okey1さん
@レンズフードの価値
>レンズ面の保護になるような気はしますが・・・
レンズ面の保護は(レンズキャップ)だと思われます
収納時は手前向きに付けるので
レンズの側面のクッション材みたいな役割はあるかな・・・ (・ω・A;)アセアセ
A液晶保護シート
携帯電話と一緒で付けておいた方がBetterだと思います (;^_^A 、フキフキ
書込番号:8601284
1点

皆様へ
早速の書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
レンズフードと保護シート、両方購入しようと思います。
書込番号:8601750
0点

液晶保護シートは100円ショップのものと、10倍以上の
専門店のものと、大した違いはありません。参考までに。
書込番号:8609694
1点

ぐらはむとーますさん
100円ショップでも買えるのですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8612299
0点

@レンズフードの価値
画角の外から入ってくる光線は、レンズやフィルタの面で無用な反射などをして、ゴーストやフレヤの原因になり折角のレンズのコーティングなどの効果を台無しにしますから、フードは、邪魔ですけど、なるべく付けた方が良いと思います。
A液晶保護シート
液晶は、剥き出しではなくて、普通は外面保護とクリアな見え方を考慮したかなり強固な上質なアクリル板ですね。
これに更に保護シートをつければ、反射面が増えるので、少しは見えが悪くなる可能性も有りますから、それでもアクリル板の表面もすれから保護したいかは、その方の考え方次第と思います。
書込番号:8616240
1点

ニコキヤノさん
書き込みありがとうございました。
参考になりました。
私にはどちらも必要だと思いますので、
どちらも購入することにしました。
書込番号:8617029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





