
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2011年3月20日 11:34 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月27日 21:29 |
![]() |
39 | 15 | 2011年1月26日 23:40 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月3日 12:30 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月10日 19:24 |
![]() |
16 | 13 | 2010年10月28日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
いまさらですが購入を考えています。これまでDL、10D、20D、K−7と使ってきましたが、10Dで撮れる写真が一番気に入っています。そこで同じセンサーを積んでいるK−mを旅行スナップ用に中古で購入しようと思っています。
K−mを考えているのは軽いことに加え、10Dより2年後の製品のためオートフォーカススピードが上がっている、ホワイトバランスが安定している(ともに私の10Dは優秀とは言えません)と考えているからです。なおフォーカスエリアは中央一点で使う予定です。プラス10Dより機械的に(処理スピードなど)向上していると考えています。以上の期待は当たっているでしょうか?
本当はK−5が10Dのような鮮やかでクリアな画なら一番良いのですが…
1点

K-m使いではないので情報レスできませんが、
ペンタ一眼レフでは最後のCCD搭載機ですね。
CCD画像好きにとってはK-x・K-rより魅力的に見えます。
K-mの情報は過去スレでは見つけられませんでしたか。
下記、話は別になりますが...
K-mなら1000セット限定だったK-m-oliveなんかどうでしょう。
渋いマットのオリーブカラーにオレンジのラインのデザインは今でも色あせてません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/olive/index.html
ワシ、今でもイイ中古機体に「出会えたら買いたいな」なんて思っています。
新品も市場で散見しますが高価ですね。(K-7とほぼ肩を並べてます(_ _)
書込番号:12375581
1点

yasuokatasioさん
k-mを使って半年の新米です。
ご質問の回答ですが、k-mとそれ以降の機種しか触っておりませんので、
的確な回答ではないかもしれませんが、
参考になればと思い書いてみます。
○フォーカススピード
これについては過去の機種と比較していないのでわかりません。
店頭でk-rを触った時には早い!と思いました。
○ホワイトバランス
非常に安定していると思います。
普段オートでしか撮りませんが、「あれ?なんか変?」と思った事はありません。
お金はかかりますが、カメラのキタムラでレンタルが可能ですので、
試してみるのも一案かと思います。
当日返却で2,900円。
一泊二日だと4,800円だそうです。
でも4,800円払うのはちょっと高く感じますね・・
個人的にk-mは暗所の撮影以外では非常に気に入ってます!
書込番号:12375642
2点

こんばんは。一年半程使っています。
AFはその後買い足した中古istDと大きな差はない印象です。旅行のスナップで不満を感じたことも無いですが。
AWBは安定していると思います。ただ、完全にフラットというよりは、光源の特色は残ります。白熱灯だとやや黄色、曇天だとやや青目とか。私は好きですが。
書込番号:12375925
0点

こんばんは。
K10DとK−mを主にポートレートで使っているので思ってることを書きますね。
同じセンサーの2台ですが画質は結構違うと思います。
K10のほうがかなり緻密で線が細かいです。
K−mのほうは発色は似ていますが少しツルっとした感じです。
美肌の効果はあります。
発色は屋外では似ていますが屋内で照明を入れた場合に違ってきます。
K10のほうがかなりいい雰囲気の写真が撮れます。(ISO400位まで)
このへんは多分、エントリー向けと中級向けで画作りが違うからだと思います。
istDとK100でもそう感じました。
AFについては外ではそんなに差は感じません。暗いところだとK10は迷う
ことがあるかもしれませんが、中央一点で使う場合、精度はいいと思います。
露出はK10が直線的でわかりやすいです。+補正していくと
スパッと飛んでくれます。
K−mはハイライト補正があって飛びにくいです。
あとはレスポンスですが、ボタンを押した後の反応は少しだけK−mがいいよう
な気がしますが、
再生画面で2ダイヤルが使えないので方向ボタンで上下したり
RAWで続けて撮る場合にカードが速くないと書き込み待ちが起きやすいです。
書込番号:12381843
0点

くりえいとmx5さん、ともあきひろさん、kazushopapaさん、レイバックスピンさんアドバイスありがとうございます。
操作性についてはやはり10Dに分がありそうですが、屋外でのスナップで絞りを固定して使うことが多いのでk-mを購入します。中古で2万円を切っているので、悩んでいるのならとりあえず使ってみようと思います。
いろいろ情報、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12384370
1点

yasuokatasioさん
k-m購入決定、おめでとうございます。
私もk−mを使っています。CCDの発色を気に入っているので、k−5を買ったあとも愛用しています。明るい条件では最高です。お気に入りです。いいですよ。
ただし、AFはそんなには良くない気がしますが。
例には写真を添付しておきます。
pen SL
書込番号:12418282
2点

こんばんは。回答をくださった皆様ありがとうございました。いろいろ参考になりました。
k-m購入を決めたのですが、仕事が立て込んでいてまだ買いに行けていません。
正月休みにでも購入して、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:12423386
1点

k-m愛用者です。
正直、写真の技術はありませんが手軽に「そこそこの写真」が撮影出来ると思います。
昨日、近所の梅を撮ってみました。
参考にご覧ください。
yasuokatasioさん、もう購入済みでしょうかね。
震災により悲壮感漂う日本ですが、春が着実に訪れつつあり、明るい方向に向かうことを切に願います。
書込番号:12799302
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m olive レンズキット
こんにちわ。
カメラ内のダストについて質問です。
ファインダーを覗くと、いくつかダストが見れます。
しかし写真と撮ると写真に埃は写り込みません。
こういうことって、よくあるのでしょうか?
こういう場合は、写真に写りこんでいないので無理にダスト駆除しない方が
いいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

写真に写り込むゴミは通常ファインダーでは見えません。
ファインダーを覗いて確認出来るゴミはファインダーに付着したゴミで通常自分で清掃は出来ません。
写りに関係ないので無視するか、SCで清掃かの択一になります。
また無理にブロアーで清掃しようとすると益々奥にゴミが移動します。
でも気になりますよね。
保証期間内なら無償ですので綺麗にしましょう。^^:;
どうせまた入り込むとのコメントもあるとは思いますが・・・
書込番号:12715726
1点

>こういうことって、よくあるのでしょうか?
よくあります。
自分は他社機ですが、ファインダーはゴミだらけです。
>こういう場合は、写真に写りこんでいないので無理にダスト駆除しない方が
いいのでしょうか?
気分良く撮りたいなら、サービスに持ち込んで掃除してもらいましょう。
※一眼レフはミラー分岐で映像はファインダー側にきているので、
ファインダーが汚れていても撮像素子側は大丈夫です。
※※撮像素子側が汚れていると取り除かない限り延々と画像に写りこみます。
書込番号:12715793
0点

>> 天国の花火さん
返信ありがとうございます。
カメラ内のゴミではないのですか!
以前、カメラ内をブローしたので
そのせいでゴミが付着したのだと思っていました。
ちょっとホッとしました。
ありがとうございます。
>> スキンミラーさん
やっぱり気になるならSCに出した方が良いですよね。
とりあえず今の状態で撮影してみます。
良き回答ありがとうございました。
書込番号:12716064
0点

ファインダーを覗いた時に見える埃には、ミラーに着いた埃、スクリーン表面に着いた埃、スクリーンの裏に入り込んだ埃が有ります。
ブロアーで取れる可能性の有る埃は、ミラーに着いた埃とスクリーン表面に着いた埃、つまり眼で見える処に着いた埃です。(ミラーやスクリーンは触っては、いけません)
ミラー裏側の埃は、SCで取って貰う事ですね。
ファインダーで見える埃は、銀塩一眼レフでも有りますし、防塵防滴カメラでも有ります。
書込番号:12716934
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして。
昨年購入し、旅行などで使用しました。
旅先で電池が使える所が気に入っています。
ところが、自宅のプリンターで現像してみると
空や海、花などが、目で見た景色より鮮やかで
色が濃すぎるのです。(撮影はオートのみです)
ナチュラルに写るように設定できないのでしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
1点

プリンタ側の設定では?
プリントアウトして印象が変わるのは、プリンタの補正が効いてるからでは。
書込番号:12544442
4点

こんにちは
「AUTOPICT」モードで撮影すると、カスタムイメージは「鮮やか」になります。
そのため、目で見た景色よりも鮮やかに見えてくるのでしょう。
私の手元のK−xで確認しましたが、「AUTOPICT」では変更できなさそうですね。
ここは、いっそAUTOを卒業して、「Av」「P」モードで撮ってみてはどうでしょう?
その際、自然な感じを期待されるなら、メニュー画面からカスタムイメージを「ナチュラル」に変更するといいです。
カメラお持ちな訳ですし、いろいろ試してみてください。
ではでは
書込番号:12544536
6点

こんにちは。私もk-mを使っています。
オートピクチャーモードで全自動で撮ると、カメラが被写体を判断して、適切な絞りとシャッタースピードの組み合わせ、それにカスタムイメージ(風景とか人物とか)を選択してくれます。
この機能自体は手早く撮る際にはとても便利ですが、カスタムイメージも「風景」とか「人物」とかに固定されてしまいます。
私の場合は、jpegとRAWで同時に記録しているので、現像時に「風景」が濃いと思ったら、「雅」や「ナチュラル」にしたり、少し明るめにしたりしています。
手間もお金もかからないので、RAWの併用をお薦めします。
書込番号:12544672
2点

それはプリンターの設定の問題です。
まさかとは思いますがプリンター側でドライバでの自動調整とかやってませんよね?
モニターは色と明るさのあわせ(キャリブレーション)をやってますか?
これが行われていれば、プリンター側で自動調整をせず、補正なしで色が合うはずです。
カメラ、モニター、プリンターは三位一体で色や明るさを調整しないとダメですよ。
そもそも、プリンターの機種名や種類を書かないで質問して正確な解答が得られるとでも?
書込番号:12545150
2点

L判や2Lぐらいをあれこれ苦心して家庭用のプリンターで出力するぐらいなら、コスト的にもそんなに変わらないお店(ネット)プリントの方が、綺麗で楽チンだと思います。
書込番号:12545591
1点

みなさんおっしゃられてますが、多分プリンターの問題だと思われます。
カメラの液晶やパソコンの画面では普通に見えるんですよね?
もし、パソコンやカメラの画像よりも濃いというのであれば、
プリンターの設定を変えるしかないです。
カメラで出来ることはオート以外の撮影モード(たとえばPならオートと同じように使えます)で
カスタムイメージをナチュラルに設定すれば、
少しおとなしめの色合いになると思います。
書込番号:12545679
1点

こんばんは。
プリンターはエプソンのEP−802Aです。
特に何も設定はしておりませんので、原因は
プリンターでは無いと思われます。
AUTOPICTで撮影すると、やはり「鮮やか」に
なってしまうのですね。
皆さんのアドバイスを参考に「P」にすると、
カスタムイメージを設定できました!
jpegとRAWで同時に記録するという方法も、
参考になりました。
ずっと悩んでいましたが、もっと早くこちらで
お聞きすれば良かったなと思いました。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:12546454
3点

この文面でカメラ側だって思った人、察し良いですねf^_^;
撮った写真を再生してみたらってならわかりましたが…御見逸れしましたm(_ _)m
書込番号:12548736
1点

raven 0さん
スレ主様は否定してますが、個人的には間違いなくプリンター側の問題だと思いますよ。
ワタクシもk-m使って、カスタムイメージを鮮やかとナチュラルにして比較してみましたが、そこまで違いがあるとは感じませんでした。
スレ主様があまり詳しい感じはしなかったのでキャブレーションの話はしませんでしたが、
結局はそれが問題なのかなと思います。
みんな超能力者じゃないですから、
あれだけの情報でカメラ側の問題なんてわかりませんって(笑)
書込番号:12550200
1点

問題をプリンターの故障もしくは不具合だと考えているのだと想像しています。
プリンターが自動で色合いを調整してしまう機能をoffにして下さい。
それでないと勝手にプリンターが色を決めてしまうので好みに合わない。
こうやって説明するべきだったかもね。
書込番号:12550331
3点

解決後のお三方、なんとも微笑ましいですネ。
私もプリンターが原因かなと思っていましたケド。
書込番号:12550431
1点

こんばんは。
一眼レフについては、ど素人ですので、お答えいただいた皆様には
大変ご迷惑をお掛けしました。
モニターの設定は自分では出来ませんが、プリンターの設定を再度確認し、
色を標準にして印刷してみましたが、やはり少し派手になってしまいます。
モニターで見ても、明らかに色が少し濃いです。他のカメラでは、
このように濃く見える事がありませんでしたので、困っておりました。
AUTO PICT でカスタムイメージの設定が出来ない事に疑問を持っておりまして、
今回解決致しました事に大変感謝しております。
私の質問の仕方が悪く、親切にお答えいただいた方々が、ご気分を
悪くされた様で大変申し訳ありませんでした。
お忙しい中、お返事いただいた皆様、どうも有難うございました。
書込番号:12550996
5点

ここは、素朴に質問すると袋叩きに合うことが、ままあります。
でも、親切丁寧に教えてくれる方も必ずいらっしゃるので、自分なりに調べて判らなければ、
掲示板を積極的に利用しましょう!
書込番号:12551181
4点

>ともさん、フォローどもです。
PENTAXユーザーという点では私も駆け出しですので、解決の助力になれなくて残念ってのが本音です。
機種違いではありますが、Kユーザーとして良いフォトライフを!
書込番号:12559806
2点

aohi35さん
別に迷惑だなんて思っていませんから安心していいですよ〜
イメージ通りにプリント出来るといいですね。
ぼーたんさん
何方が袋叩いてるのかはわかりませんが、
回答してるみなさんは少ない情報の中で一番可能性のありそうな説明をしてるのだと思いますよ。
raven 0さん
いえいえどういたしましてですm(_ _)m
ワタクシはカメラ自体が駆け出しなのでみなさんの書き込みと回答はとても参考になります。
書込番号:12565811
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは。
いつもお世話になっており、ありがとうございます。
今日も質問させてください。
カメラ本体から電池を抜いた状態でしばらく置いていたのですが、先日久しぶりに撮影しようとしたら、写真の日付が初期設定(たぶん2008.1.1)になっていて、びっくりしつつも急いで撮影したい状況だったので、日付の設定よりも撮影の方を優先して、とりあえず何枚か撮りました。
後から写真の日付を変えることはできるのでしょうか?
1点

PCのOSがVistaか7ならファイルで右クリック、
「詳細」のタブ内でできると思います。
フリーソフトでもExifデータを編集するソフトがあったと思います。
(名前とかは憶えていません、悪しからず。)
書込番号:12309440
0点

こんなんどうじゃろ。
まずは作業用フォルダにでもコピーしてから試してみてくだされ。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
書込番号:12309446
0点


「F6」というソフトだと日付を加算・減算することが出来ます。
時計が狂っていたのなら一律に同じ日数・時間だけを加算できればいいと思いますから、F6はおススメできるソフトのひとつです。
書込番号:12309993
0点

お返事遅くなり申し訳ありません。
4名の方々ご指導ありがとうございました!
お二人の方が書いてくださった「F6」というソフトを使って、無事に変更でき、感激しています!(OSはXPなんです)
これからは気をつけます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12313571
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m 300Wズームキット
先日、新橋イチカメラでJupiter-9を購入しさっそく近所で試し撮りしました。が、立ち位置によってフレアが発生したり露出も暴れぎみなのでフードをつけようかと思っています。
試しに手持ちのSMC Takumar28/3.5の角形フードを付けてみましたが、プリセット絞りを回すのが不便でした。
みなさんはJupiter-9のフードは何を使われていますか?
お勧めのフードを教えていただけなしでしょうか。
0点

ぶらりお散歩さん こんにちは
まだ持っていませんが、ねじ込みの円形の金属フードの深めの物が
良いのではと思います〜。
Jupiter-9のフィルター径は49mmではないかと思ったのですが、フィ
ルター径の合う物を選択される事をお勧めします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/cbbeb1f3a5.html
このタイプの金属フードですと、FA77mmに使用してもケラれる事がない
と思いましたので、問題はないかと思います。。。
書込番号:12194061
1点

C'mell に恋してさん
情報ありがとうございます。
さっそく49mmねじ込み式注文しました。
助かりました。
書込番号:12195057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
素人質問で恐縮です 対象は小学生の子供です 場所は屋外と室内です まず明るさが足らず暗めになってしまいます そのため露出で調整していますが、なんとなくぼんやりしています室内ではなおさらです 感度優先で撮ると動きについていけずぶれてしまいます
明るく鮮明にさすが一眼レフと感じれるような写真が撮りたいのですが、どうしたらいいでしょうか 室内・室外と分けてご教示いただけたら幸甚です 腕の問題だよ・・・などという冷たいご回答はなしでお願いします
0点

こんにちは、、、、
まずは、作例をUPした方がイイと思います。。。
この文書じゃあ わかりにくいような・・・・・
書込番号:12122308
1点

まずは部屋に光が沢山入るように家をリフォームします
話はそれからです♪
書込番号:12122338
2点

どのレンズでもそうなりますか?
屋外、屋内問わずぼんやりしてるのならばピントが合って無いのではないでしょうか?
または、手振れ?
書込番号:12122382
1点

>露出で調整していますが、なんとなくぼんやりしています室内ではなおさらです
こんにちは
露出補正と、ぼんやり撮れるのは関係が有りません。
暗く、或いは明るく撮れると言うのは有ります、その為の露出補正ですからね。
ぼんやりは、レンズが原因の事も有ります。
>感度優先で撮ると動きについていけずぶれてしまいます
動きに 付いていけないのは、シャッター速度が遅いのが原因ですので、その事に留意した設定をされると良いです。
感度優先の場合、低速限界シャッタースピードの設定が出来ないカメラも有りますので、マニュアルを確認して見て下さい。
ブレルように 見える原因は、下記の要因です、
ピントが合っていない。
手振ブレしている。
被写体ブレしている。
ピントが 合わないのは、オートフォーカスの不具合、レンズの調整不良が原因です。
ぼんやりは、カメラの設定、画像調整で修正可能の場合も有ります。
ポイントは、コントラストとシャープネス=輪郭強調=アンシャープマスクです。
作例アップされた方が良いです、画像の見方も人それぞれですし、調整可能な場合も有りますから…
書込番号:12122428
1点

すみません
>ブレルように 見える原因は、下記の要因です
↓
ぼんやり、或いはブレルように見える原因は、下記の要因です
書込番号:12122438
0点

明るいレンズを使用されてはどうでしょうか?
室内撮りであれば下記のものなどが良さそうですよ。
FA35mmF2AL
DA35mmF2.4AL
書込番号:12122567
0点

shanghaiodenさん こんにちは
k-mですが、どのレンズを使用されて撮影されておられるのでしょうか?
>まず明るさが足らず暗めになってしまいます
そのため露出で調整していますが、なんとなく
ぼんやりしています室内ではなおさらです
気になる所として言えば、露出補正をして画面が明るくなるように撮影
するということは、それだけシャッターを開いている時間を多くする
訳ですから、シャッター速度が遅いという事になります。
どのレンズを使用され、またカメラの高感度をどの辺りにされて使用
されているか判りませんが、スローシャッターの為に、ブレが起きている
ような気がします。
静止物を撮影され、ブレが無いのであれば手ぶれ補正は効いているハズです。
1/5secなどですと手ぶれ補正も効かずに静止物もブレると思います〜。
問題は、手ぶれ補正が効いてくれる速度でも、人物などの撮影では被写体ブレ
が起きるシャッター速度での撮影の可能性があります。
シャッター速度が1/100sec以上の速度になるように設定して見てください。
その場合であれば、会話をしている程度の動きであれば止まってブレによる
ピンボケの様な写真には、ならないと思います〜。
ですので、室内では1/100secを目指して、感度を上げ、絞り値も小さく設定
され、撮影してください。
持っているレンズで対応できない場合は、内臓ストロボを使われるか、外付け
のストロボを使われるか、家の照明を増やし光量を増やす様にする必要が
あるかと思います。
もしくは、F値の小さいレンズを購入されるか、高感度の撮影ができるK-rなどを
購入していただくと解決できそうな気がします〜!
屋外でどのレンズを使用されているか判りませんが、AVモードでF8〜11くらいの
設定で撮影してみてはどうでしょうか〜!!
書込番号:12122796
1点

室内外を問わず、写真が暗くなる(おそらく子供の顔が暗い)のは、逆光状態で撮影する
からです。自分の撮影位置と照明や太陽の位置を確認して、照明や太陽が自分の背後に
くるような位置から撮影するようにすればかわってきます。室内の場合は、子供が照明の
真下にいると暗くなりますから、移動させるか動くのを待つしかないです。
もうひとつ考えられるのが、被写体の背後に明るい場所がある状態です。
屋外なら、自分と子供が日陰で子供の背後に日なたがある場合。
屋内なら、撮影してる部屋の照明よりも背後の部屋の照明が明るい場合。
どちらも一種の逆光状態ですが、写真の中にその明るい部分が入り込んでくると、
カメラがまぶしいと判断して写真を暗くするように設定します。だから、背景の状況も
考えた上で撮影位置を移動したり、ズームを使って明るい背景があまり入らないようにする
必要があります。
解決方法としては、スポット測光や露出補正でもなんとかなりますが、知識と技術がある程度
必要なので、手っ取り早いのは室内外を問わずストロボを使うことです。
内蔵ストロボでもやり方でなんとかなりますが、外付けのストロボのほうがいいです。
屋外なら直接被写体に向けてやればきれいな補助光になりますから、内蔵ストロボでも
かまいませんが、室内なら壁や天井に向けて発光させてやるバウンス撮影をしないと
いかにもストロボで撮りました的な感じになりますから、外付けのほうが断然いいです。
ぼんやりするのは、ピントが合っていないか被写体ブレ、カメラブレを起こしている
のどれかです。ピントの場合は、撮影者がきちんとピントを合わせられていない場合も多い
ですが、カメラのピントがずれている場合もありますので、確認する必要があります。
ブレ防止には、ストロボを使わない場合は、ISOを高くしてレンズの焦点距離の2倍程度の
数字のシャッター速度が出るように設定することです。ズームレンズの望遠側が50mmなら、
最低でも1/100秒になるようにすればいいいわけで、シャッター速度優先モードで
シャッター速度を決めてやれば、カメラが露出を自動設定してくれます。ISOはAutoに
しておいたほうがいいですね。ストロボ使用なら1/60程度で大丈夫ですが、飛び跳ねて
いたりする場合は、1/125秒はほしいですね。
いづれにしても、カメラ任せで撮影する限りはコンデジで撮るのと同じような写真しか
撮れません。さすが一眼という写真を撮るには、絞りとシャッター速度とISOの関係を
理解して、状況に応じて適切な数値を設定する知識と、狙ったところにピントを合わせる
技術が必要です。みんなそれで苦労しています。
書込番号:12123108
2点

野外は天気の良い日に順光で撮る。
シャープに写るレンズを使う。
室内はストロボを使う。
と明るく鮮明には撮れます。
>さすが一眼レフ
は単焦点レンズがおすすめです。
腕が上がったように錯覚できるかもしれません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/4455/
書込番号:12123767
1点

感度優先って事は、Svモードの意味だと思いますが、ISOをいくつにしてますか?
書込番号:12123942
1点

こんばんは。
スレ主様からの情報が少ないので、推理ゲームみたいになっていますね。
以下は、初めてのデジタル一眼としてk−mを買って愛用中の私の実話です。
@最初に液晶で見たとき、暗い・ぼんやりしていると感じました。
→k−mの液晶はこういう傾向です。コンデジの方が綺麗だったりします。
もう慣れたので気にしませんが、LCDの明るさを調整することも出来ます。
APCに吸い上げてPCの画面で見たとき、やはり暗い・ぼんやりしていると感じました。
→10年近く使っているPCだったので、そう見えたようです。PCを買い換えたら
明るく、鮮明に見えるようになりました。
B家のプリンターでプリントしたら、やはり暗い・ぼんやりしていると感じました。
→Aの問題とあわせて、一括で自動補正するソフトを使ったら大分改善しました。
しかし、PCが変わりOSが変わり、プリンターのドライバーが変わったら、
悪化しました。これはドライバーのせいだと思っています。
C元画像のママ、お店プリントに出したら、綺麗にプリントされました。
→家でのプリントはコスト面も含めて馬鹿馬鹿しいのでやめました。
DPCだけでなく、テレビやデジタルフォトフレームで見ると、何も補正しなくても
自分としては綺麗に見えます。
Eこのカメラを買う前はフィルム一眼を使っており、ISO1600はまぁまぁ見られたので、
似たようなものだろうと思って、暗いところでISO1600で撮ったら、びっくりするほど不鮮明で汚い画像でした。
→今ではこれも味かなと思ってたまには使いますが、基本的にはISO800までしか使いません。
暗い所では、ストロボを使います。綺麗に撮りたいときはディフューザーやバウンスを使います。(滅多にやりませんが)
リフォームはしなかったけど、60Wの白熱灯を100Wの電球型蛍光灯に変えて部屋の明りは明るくしています。
(別に写真を撮るためではなくて、本を読むのに眼に悪いからですが)
→k−mの高感度性能は、この時代のカメラとしては特に劣っているとは思いませんが、
今時は同じような価格帯でも高感度性能は格段に向上しているので、そのうち買い増そうと思っています。
F私も小学生の子供を撮っていますが、動きまわっていると、ピントが合いにくいことと、
被写体ブレで、ぼんやりした感じになります。暗い室内だとなおさらです。
→これは、もう少しAF性能の高いカメラにするか、腕(一瞬の静止したタイミングを
狙う)をあげないと難しいと思います。
長くなりましたが、少しでもスレ主様のご参考になると幸いです。
書込番号:12124960
3点

屋外でもというのが気になりますね。
ウチのはキットレンズでもそれなりの画は撮れますが。
ピンなのかブレなのか設定なのか・・・まさかレンズの汚れ?
やはりサンプル画像と設定をアップするのがよろしいかと
最後の手段は最終兵器【K-5】やっぱコレでしょう(冗談です)
書込番号:12126759
2点

皆様 有難うございます 作例がないと・・・・そうの通りです 後日アップします 宜しくお願いします
書込番号:12127382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





