
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2010年9月3日 00:38 |
![]() |
23 | 26 | 2010年8月30日 15:11 |
![]() |
44 | 11 | 2010年8月13日 02:32 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月28日 09:38 |
![]() |
33 | 15 | 2010年7月27日 01:06 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月19日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
Wズームキットを持っていますが、運動会では300oから400oくらいの望遠レンズがいいなと思ったのですが、オススメってありますか?
また、レンズはなんでも合うのでしょうか?
1点

>レンズはなんでも合うのでしょうか?
PENTAX用しか使えません。
PENTAX純正ならレンズアクセサリーカタログを入手されておくと便利かと。
PCをお持ちならweb↓
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_lens.html
とか
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/
など。
サードパーティ製(レンズ専門メーカー)のAF用レンズなら、(PENTAX用)と記された物になります。
書込番号:11840862
1点

1)ペンタックス smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED 約3.6万円
2)シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF) 約2万円
8万円越えでよければ、
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ペンタックス用) 約8.2万円
書込番号:11840863
1点

ボディーのメーカーに因って使えるレンズが違います。
ペンタックスならKマウント群のレンズが装着可能ですね。
ペンタックス純正のレンズ以外ですとシグマ製とタムロン製の
レンズが使えます。各々ペンタックス用になりますがね。
で、お薦めのレンズですが、予算が書かれていないので
高価なレンズまで含めると色々とありますよ。
先ずは予算を明示されてはどうでしょうか?
自分が薦めるレンズはシグマになりますが、AFモーターが
超音波モーターを使っているので合焦が早いので動き物には
良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120666.K0000111362.K0000098159
運動会だと望遠が300mmでも足りないかもしれませんね。
150-500mmが手頃かなと思うのですがどうでしょうか?
予算が許すなら50-500mmがレンズ交換無しで使えるので
便利だと思うのですが...
あと、お手軽にでしたらこちらかな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068320.10505011403
書込番号:11840866
1点

返信ありがとうございます。
予算は1万から二万くらいがいいなと思ってました。
200と300ではどのくらいのアップの差があるのでしょうか?
比較している写真ってどこかにありますか?
書込番号:11840904
2点

>200と300ではどのくらいのアップの差があるのでしょうか?
量販店があればそこで、コンパクトデジカメで試されてみると一番わかりやすいと思いますが。
〜300mmのズームをつんでいる機種なら、リコーのCX3とかありますけど。
書込番号:11840926
1点

200と300ですから、そのまんま1.5倍。
同じ距離から同じもの撮ると、1.5倍の大きさに・・・
同じ大きさに撮るなら、1.5倍離れてもOK。
書込番号:11840928
1点

2万円までで300mm以上伸びるズームレンズだと、新品では選択肢は余りありませんね。
シグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF) 11,800円
タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用) 14,500円
ペンタックスFA Jズーム75-300mm F4.5-5.8AL 15,700円
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF) 20,000円
※カカクコム最安値順
書込番号:11841057
1点

シグマ70-300のレビューもどうぞ
http://review.kakaku.com/review/10505011425/
運動会は300mmでも短く感じるかもしれませんが、お子さんが近づいてきたところを狙えばより良い結果が得られると思います。
>200と300ではどのくらいのアップの差があるのでしょうか?
風景で画角の変化具合を見せているサイトは結構ありますが、人物だとあんまりありません。タムロンの18-270mmのシュミレータでは200mmと270mmの画角の違いを見ることができます(300mmでないのが残念ですが...)
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/gakaku.html
書込番号:11841275
0点

ぺんたっくすK−Mなら、填まりさえすればどんなレンズも手ぶれ補正付レンズ。
なので、出会いがあれば古いタクマーのレンズとか、300★4.5なんてオススメ。
ふつうに買うなら、オススメはシグマAPO75−300(70だったかも)で
オススメしないはタムロン75−300でつ
書込番号:11841340
2点

ノア さん、こんにちは。
その予算で300mmまでの望遠レンズ、対象は運動会ということで、
おススメはシグマAPO70-300mmになります。
シグマのAPO表記無しは安いのですが、APO表記付に比べて、
若干逆光性能に劣るようです。
運動会は屋外での撮影がメインになるでしょうから、APO表記付を選びましょう。
あとは、もしオークションに抵抗がなければ、
K-xのズームレンズ、DAL55-300mmがたまに売りに出されていると思います。
恐らく2万程度で落札できるのでは無いでしょうか。
PENTAXのSMCコーティングは逆光性能も高いですし、
上位レンズのDA55-300mmと光学系も同じで、写りもいいレンズです。
こちらも候補の一つにしてみてはどうでしょうか。
ちなみに、私はDA55-300mmで、幼稚園と小学生の運動会で、子供追いかけています!!
書込番号:11841362
2点

SIGMA 70-300mm APO付きを使用しています。このレンズはいいですよ
低価格でありながらびしっと決まったときは(^o^)vです。
画像は300mmの画像、被写体との距離は10-15mくらいでしょうか。300mmとはいっても結構小さいですよね。思いっきり引きつけて撮影した方が迫力が出ますよ。大体5m位だと腰より上かバストトップになる気がします。
このレンズ望遠端300mmを開放F5.6で撮影すると、ピントの合っている範囲が極端に狭いせいか、レンズの性質なのか少しぼやっとした感じになります。200mm程度だとビシッキリッと写りますよ。運動会での被写体との距離感の撮り方って結構難しいですから、200mm程度の望遠で撮影してトリミングしてしまうと言うのもお勧めです。
書込番号:11842359
2点

ペンタックスのFAJは軽いけど、映りはイマイチ。キットレンズ200で撮ってトリミングした方が良いくらいです。ただ本当に軽いので、どうしても荷物を軽くしたい時には助かります。お勧めはDA55-300。中古を探してみたらいかがでしょう。
書込番号:11852374
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
明日、花火大会があり、初めての花火の撮影に挑戦しようと思っていますが
現在、持っているレンズはSMC 18-55mmとタムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD
あとは 、単焦点 SMC 55mmf1.8も持ってるんですが、これは論外ですよね(^^;
この3本なら、どれを使った方が無難に撮る事が出来るでしょうか?
撮影場所は、まだ調査中ではっきりとした距離とかは分かりませんが
どうか、宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
>撮影場所は、まだ調査中ではっきりとした距離とかは分かりませんが
でしたらズーム域の広いタムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LDが一番無難でしょう。
それでなくても、花火の場合ズーム域の広い方が撮り良いと思います。
書込番号:11821208
2点

ぎがばいとくんさん こんにちは
撮影場所も選定できていないという事であれば、ズームレンジの
広い18-200mmが一番良いのではと思います〜。
打ち上げ花火の撮影の場合ですと、三脚での撮影が基本となると
思います〜。
書込番号:11821230
2点

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
皆さんも書かれていますが、どれくらいの位置から、
どの程度の大きさの花火を撮影するかがわからなければ、
対処しやすいように、ズームレンジの長いレンズでOKだと思います。
先日花火撮影をしたのですが、
2km離れた位置からの、ちょっと小さめな花火大会で、
135mmでちょうどいい感じでした。
(この時は事前にわかってたんでFA135mmだけで行きました)
恐らくもっとお近くから撮れるとは思います。
SMC 55mmf1.8はコンパクトで邪魔にならないでしょうから、
ポケットに忍ばせておくといいかも知れません。
画角が合えば、試してみるのも面白いと思います。
どの道、花火でAFは使わないと思いますので。
書込番号:11821303
2点

距離がわからないんだと最適な焦点距離も分かりませんので18-200mmを持っていくのが無難でしょうね
花火の場合、絞りはF8からF11と絞り込む(三脚使った場合の話)のでレンズによる差はそれほどでないかと思いますし、ズーム範囲の広い方が何かと使い勝手がいいと思います。
書込番号:11821312
1点

花火大会は場所取りが命ですからね。
画角が制限される短焦点では危険です。
みなさんのおっしやるとおり18-200mmがいいと思います。
あと三脚とリモコンも忘れずに。
書込番号:11821393
2点

皆さん、早速の回答有難う御座います。
皆さん、とても分かりやすい説明で、大変参考になりました。
やはり、皆さんが仰るズーム範囲の広い18-200mmが無難な様ですね。
やむ1さんの意見を見て、単焦点も面白そうなので、一応持っていて見たいと思います。
後、記入し忘れていましたが、持っていく機材としては
三脚とリモコンもちゃんと用意していく予定です。
又、ちょっと早めに行き場所の選定も出来ればしたいと思っていますが
明日の花火大会は、兵庫のいたみ花火大会で
結構関西では有名で、花火は6500発ほどと、去年は5万人もの人が見に来ている大きな花火大会なので
場所取りが一番の問題かもしれません。(^^;
とりあえず、明日頑張って撮影しに行って見たいと思います。
書込番号:11821411
2点

ここで、一度解決済にさせてもらいます。
すいません、皆さん大変参考になる回答だったのですが
グッドアンサーは3人までなので、先着順とさせて頂きました。
後、花火の打ち上げ数は3500発の間違いでした(^^;
皆さん、どうも有難う御座いました。
書込番号:11821449
2点

やむ1さん、こんにちは。
本日本番ですね、アレコレ試しながら、
花火撮影楽しんできてくださいね。成功を祈ってます。
行かれる前に見れるかどうかわかりませんが、
参考までに先日K-7で撮った写真を。急ぎで整理しました(^o^;
最後の1枚は少しだけトリミングしています。
書込番号:11825004
0点

何自分で自分にあいさつしてるんだか・・・(ToT)
コピーミスしました。
上のコメント、ぎがばいとくんさんへのコメントです。
書込番号:11825030
1点

>>やむ1さん
花火の写真とても綺麗に撮れてますね。
私も、これくらい撮れればと思うのですが、初めてでは難しいでしょうねw
というか、当日になってちょっと問題が・・・
通販で注文していたリモートコントロールが
メール便発送の為、少し遅れているようで運送屋に問い合わせたら
今日届くかわからないそうでして・・・
(慌てて撮影の2日目に注文した私も悪いんですがね(^^;)
色んなHPで、花火の撮影テクニックを勉強してたんですが
どこも、リモートが無いと花火の撮影は厳しいと書いていたんですが
やはり、バルブ撮影でリモートコントロール使わないと綺麗に撮るのは厳しいですよね?
書込番号:11825134
0点

上記書き込み後に、メール便の配達状況調べてみると
今日、配達予定になっていました。(^^
失礼しました。
書込番号:11825230
0点

ぎがばいとくんさん こんにちは
私も今年三脚を使用しての花火撮影を初めて撮影してみたんです〜^^;
機種はk-x。
レリーズが使用できないのはk-mと同じですね。
私の場合は、リモコンも使用せずに静かに指でシャッターを押していましたよ(笑)
私も初めででしたので、課題を残す仕上がりになりましたが〜(笑)
その時の撮影モードは、Mモードで撮影していました。
ピントに関しては、最初の花火をAFでピントを合わせてから、MFに移行させて
対応しました。
本来であれば、テープなどで固定すると良いのでしょうが、ズーミングによって
微妙にピント位置が変わると思い、テープによって固定はしなかったです。
後でPCで調整する事を念頭にRAWで撮影。
最初は、感度、絞り値、シャッター速度を固定に撮影しました。
しかし、花火の種類によって、明るかったり、暗かったりしますので、絞り値で
花火の明るさを調節。
花火が明るすぎる時は絞込み、暗い時は絞りを開けていくという感じでした。
また、花火の火の粉の流れる長さの調整に、シャッター速度を調整。
花火の流れが短い時はシャッター速度を長くし、流れが多い時はシャッター速度
を短くするという感じでした。
バルブで、黒い紙などを使用しでの撮影もあるのでしょうが、私は初めでだから
ミスっても良いかという感じでの撮影でした。
が、上記の事が自分なりに判ったので良かったと思っています。
特に勉強になったのは、花火の打ちあがる構成や、種類がわかっていると事前に
対応できるので、知らないで撮影するよりは良いなという事です。
花火の種類によっては、打ち上げる位置が違ったり、高度が変わったりとします
ので、アングルを変える必要もあったりします。
このアングル調整が一番厳しく感じました。
アングルを変える度に、ピントの確認もしないとですし・・・。
なので、安全策は、多少広めに撮影しておくのが、良いのではと思いました〜(笑)
ぎがばいとくんさんも、花火の撮影頑張ってください〜!!
書込番号:11825329
0点

C'mell に恋してさん
詳しい説明有難うございます。
指押しでも意外とぶれないないんです。
実は、今日リモコンが届いて早速テストしてみたんですが
社外品の安物だった為か、バルブ撮影に対応していませんでしたw
シャッター速度をバルブに設定しても、シャッターボタンを押しっぱなしにしても
関係なくすぐにシャッターが切れてしまうものでした・・・
いまさら後悔しても遅いので、自分なりに工夫して上手く撮れるようにしたいです。
ただ、K-mの場合後ろからでもリモコンが効くので、その辺を有利に使えそうです。
書込番号:11825589
0点

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
まだ間に合うかな?
確かK-xにも設定あったと思うのですが、
カスタム設定を探してみてください。
リモコンのバルブ時の動作を選択できると思います。
一度押して撮影開始、もう一度押したら撮影終了、
押しっぱなしにしなくてもバルブ撮影できますよ。
それでは成功を祈っています!!
書込番号:11826675
1点

とと、書いた後のページで気づきました。
K-mにはそういった設定ありませんでした。
申し訳ありません。
いかん、失敗続きだ(ToT)
書込番号:11826680
1点

すでにお出掛けかもしれませんが、ドコモなら携帯がリモコンになるアプリがありますよ!
口コミのどこかにURLがあったと思います。
ワタクシも先日、そのアプリを使用して初めての花火撮影してきました!
いい写真が撮れるといいですね。
是非結果報告をお願いします!
書込番号:11826699
1点

>すでにお出掛けかもしれませんが、ドコモなら携帯がリモコンになるアプリがありますよ!
これ ↓ ですかね?
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
書込番号:11826836
0点

>>やむ1さん
色々とアドバイス有難うございます。
残念ながらK-mでは,その様な設定は無いようですね(^^;
ファームUPでも対応してくれれば良いですが・・・
>>ともあきひろさん F2→10Dさん
そのアプリは、確かk-mのスレ内で他の方の花火デビュー記事で紹介されてたのみました。
しかし、せっかく教えて頂いたのですが
私事情があってソフトバンクのプリベイド携帯を使用しておりますので
残念ならがら、使うことが出来ないのです(T T)
後、色々と沢山のアドバイスを頂いて、無事に撮影を終える事が出来ました。
改めて、皆様に感謝いたします。有難うございました。
以下は、自己の日記なので、興味ない人は飛ばして下さいw
無事に撮影してきたので、画像と少し報告をしておきます。
場所については、カメラ撮影に来てる人も多かったんですが
1時間前でも結構良い撮影場所が取れて良かったです。
観覧するにも迫力ある十分な距離でした。
ただ、河川敷で半分草むらに足を入れないと駄目な場所だったんで
蚊に噛まれまくって大変でした(^^;
レンズは、皆さんのアドバイス通りタムロンの18-200mmを使用し
焦点距離は広角側18mmで全て撮影しました。
最初は、本の特集ページの撮影方法をそのまんま真似して撮っていて
ある程度、バルブ撮影のタイミングなどコツを掴んで来たので
色々と自分なりに設定してチャレンジしましたが
これが中々上手くいきませんねw
約80枚ほど撮影してまともに撮れたのは、10〜15枚程度でしたw
後は、露出オーバーや頭が切れていたりで失敗が多いです。
しかし今日初めて花火を撮って見て、花火の撮影が凄く楽しく感じて
花火撮影に嵌ってしまいました。
今年はもう地元付近では花火も終りなので残念ですが
来年はもっと花火大会に足を運んで練習したいと思います。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:11828325
0点

すいません、最後に書き忘れてたんですが
撮影方法は、バルブ撮影の手押しシャッターだったのですが
最初は、かなり不安でブレまくりの写真ばかりかなと思いましたが
これが、三脚さえしっかり置いていれば、何とかなりました。
ピンは拡大するとちょっと厳しいですかね(^^;
書込番号:11828345
1点

ぎがばいとくんさん こんにちは
花火撮影お疲れ様でした〜!
うまくいっている様にも思いますが、
>ピンは拡大するとちょっと厳しいですかね(^^;
との事についてですが、絞り過ぎなのかも・・・?
絞り過ぎによって、光の回折現象のためにかえってシャープな絵になって
いなかったのでは〜。
APS-Cで1000万画素という事を考えると、F8〜14くらいでの撮影の
方が良かったのかもしれないですね。
感度もISO250での撮影ですので、ISO200(ダイナミックレンジ拡大ON)か
場合によってはISO100(ダイナミックレンジ拡大OFF)にされ、F値が大きく
なり過ぎない様にする方がいいのかも知れないです〜!
書込番号:11830296
1点

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
花火撮影、お疲れ様でした。それなりに満足良く結果になったようですね。
18mmで、これだけの大きさで撮れる、いいポジションでの撮影だったようですね。
F19とかF22で撮られているようですが、ちょっと絞り過ぎかも知れません。
C'mell に恋してさんも書かれていますが、回折現象で調べてみましょう。
私は普段F8まで、上限としてはF13程度までで抑えています。
NDフィルター忘れて、滝の流れを表現したい時とかに、
F22を使うときも、極稀にあるといえばあるのですが・・・
書込番号:11832173
1点

>>C'mell に恋してさん やむ1さん
お二人の仰る設定でも一度撮影してみたんですが
最初はF11位から試しに撮ってたんですが、雲も多かったので
雲まで写ってしまって、不細工かなぁとか思ったので
背景が暗くなる位まで上げてみたんですが、余り上げ過ぎも良くなかったんですね(^^;
書込番号:11834212
0点

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
なるほど、雲を目立たなくしたいがために絞り込んだんですね。
結構大きな花火ですし、月も出ていたようなので、
結構空が明るかったようですね。
感度250で撮られているようなので、100固定が良かったかも知れません。
あとは、もうNDフィルターを噛ますくらいしか・・・
でも、拡大してみれば気になる程度だと思いますので、
どれも十分綺麗に撮れていると思いますよ!!
書込番号:11834876
0点

>>やむ1さん
お褒め頂いて有難うございます。
ISOは最低が200だと勘違いしていて200にしていたつもりが、何故か250になるようで
これは、ダイナミックレンジが原因だったのかも
今改めて設定試すと、ちゃんと100も出てきましたww
設定方法をちゃんと覚えていなかったので、これは僕の完全なミスでしたw
>>あとは、もうNDフィルターを噛ますくらいしか・・・
これも、勉強に使っていた雑誌の特集でも書かれていたんですが
大丈夫だろうと甘く見ていたのですが、実際に撮ってみて実感させれれました。
これを教訓に次回はもっと綺麗に撮れるようにしたいと思います。
書込番号:11834984
1点

ぎがばいとくんさん こんにちは
>雲まで写ってしまって、不細工かなぁとか思ったので
背景が暗くなる位まで上げてみたんですが、余り上げ
過ぎも良くなかったんですね(^^;
このような雲の場合ですと、後処理で対応する方が速いかもしれません。
F11の1枚目のお写真をお借りさせて頂き、PC上で調節しますと雲を黒く
潰す事ができます。
この作業はシルキーでしていますが、RAW撮影であればpentaxの純正ソフト
でも容易にできますので、RAW撮影をお勧めします〜!
無断で写真を拝借してしまい申し訳ありませんでした!
書込番号:11835926
0点

C'mell に恋してさん こんにちは
まだまだ、下手糞なので基本はいつもRAWで撮影して後から
修正して誤魔化すのがほとんどなんですがね(^^;
花火の場合は調整しなくても十分かなと思っておりましたが
やはり、ちょっと手を加えるだけでも全然違ってきますね。
早速、ちょっとやってみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11836210
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
k-mで一眼レフデビューして9カ月経ちました。
いまいち使いこなせていない初心者ですが、子供と風景の写真を撮るという
目的は果たすことが出来ていたと思います。
ところが先ほど室内にて写真を取ろうとしたところ、シャッターが切れなくなっていました。
何回か押すとまぐれで一回、しかもすごく遅い速度でシャッターが切れるという感じです。
室内ではどうしてもシャッターが遅くなることはわかっていたのですが、それにしても
遅すぎます。
3日前には暗い夜間の屋外でもストロボを使って人物撮影は出来ていたのですが…。
またいつ頃からだったか記憶にありませんが、ストロボを使うとジーッという音が
していました。これは普通のことなのでしょうか?
5点

こんばんは
レンズとボデイの 接点部分を、乾いた柔らかい布等で拭いて下さい。
多分 良くなると思いますが、駄目ならサービスセンターにお電話されるのが最良です。
ストロボの件は、それで普通です。
書込番号:11750222
4点

こんばんわ、にゅうままさん
この機種は持ってないですが、我が家(K100)のも室内の薄暗い環境では、シャッターが切れないときがあります。
AFで、ピントが合わないときにシャッターが切れないときが多いので、一度MFでピント手合わせでシャッターを切ってみてください。
あと、ジ〜〜〜て、音ですが、ピントが合わない(暗すぎ)ときに よくそんな音がしますよ。
書込番号:11750227
6点

どこかにピントを合わせてシャッターを押してみてください。
シャッター半押しでレンズは動いて(AF)います?
書込番号:11750258
3点

>しかもすごく遅い速度でシャッターが切れるという感じです。
それだけ遅いシャッタースピードの場合撮影場所の明るさがかなり暗かったのだと思います
暗い場所でのAFはなかなか合いませんよ(どのカメラでも)
>暗い夜間の屋外でもストロボを使って人物撮影は出来ていたのですが…。
ストロボ撮影の場合ピント合わせ用に補助光が発光しますのでピント合わせができます
>ストロボを使うとジーッという音がしていました。
ストロボのコンデンサーに電気を充電する音なので気にしないでいいですよ
書込番号:11750263
4点

基本的にAF-Sならピントが合わないとシャッター切れないと思います
コントラストの高い部分にピントを合わせるようにしたらどうかな
室内やと暗いからシャッター速度は遅くなります
もしキットの標準レンズを使っているのなら
広角端18mmで絞り開放、ISO800位で挑戦してみては?
書込番号:11750721
6点

皆様、早速のお答えありがとうございました。
robot2さん
>レンズとボデイの 接点部分を、乾いた柔らかい布等で拭いて下さい。
こういうお手入れ方法もあるのですね。知りませんでした。
海外在住のため気軽に修理に出すことも出来ませんので、故障だったら
どうしようかと思っていたのですが、室内が暗いためにシャッター切れない
ようでした。
明日明るい屋外で撮影してみようと思います。
ストロボも音も普通だったんですね!
ありがとうございました。
(=^・^=)だいすきさん
MFでピント合わせて撮影してみましたが、AFと同様でした。
どちらもシャッター押してゆっくり10秒数えるとカシャッとシャッターが
切れます。
やはり暗い室内での撮影のためにこうなってしまうんですかね??
ジーッという音も故障というわけではないようで安心しました。
ありがとうございました。
ちょきちょき。さん
シャッター半押しでレンズは動いています。シャッターを押してゆっくり10秒
数えると撮影されるので、やはり暗い室内だからスピードが遅くなってしまって
いるのでしょうか…。でも以前はこんなに遅くなかったのですが…??
明日屋外で普通に撮影できるか試してみます。
ありがとうございました。
餃子定食さん
夜の室内での撮影は今までもあまり綺麗に撮れていなかったのですが、それでも
一応撮影は出来ていたので、今日まったくシャッターが切れなかったので焦って
しまいました。
明日明るい場所で撮影できるか試してみようと思います。
ストロボの音も異常ではないとわかり安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:11750756
3点

~(・・ )~〜さん
>広角端18mmで絞り開放、ISO800位で挑戦してみては?
これで撮影してみましたが、やはりシャッター押してから10秒後にシャッターが
切れました。
暗い室内だとこれくらいの速度になってしまうのでしょうか…。
屋外でちゃんと撮影できればいいと思っているので、室内での撮影が綺麗に撮れなくても
いいのですが、今まではここまで遅くなかったので心配になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:11750784
0点

よすみんさん
まさか!!!と思って見てみたら、、、、10秒タイマーになっていました!!
キャー!!
どうやら子供にいじられてしまっていたようです…。
そんなこと思いつきもせず…。
皆様、ご親切に色々とアドバイス頂いたにも関わらず、結果は10秒タイマーに
設定されていたということでした。
よく確認せず、本当に申し訳ありませんでした…。
でも室内での撮影のことなど、色々と勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11750833
0点

カメラとお薬はお子さんの手の届かないところに置いて下さい(笑)
書込番号:11751129
5点

Frank.Flankerさん
まったくその通りですね。
普段カメラとパソコンは触らせないようにしているのですが、
なんでも大人の真似をしたがる年頃なので…。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
カメラは問題なく作動しています!今日も屋外でバッチリいい写真が撮れました!
書込番号:11755460
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
5月連休中に父親の形見分けとして
smc-takumar 28/3.5
aus jena T 50/2.8
が送られてきて多少のメンテナンス後、試し撮りしてみました。
30年以上も前のレンズですが、kmキットレンズより写りが良さそうでM42沼の畔まで行ってみようかと。
そこで皆様にご相談ですが、
・予算2万円くらい
・広角1本、標準〜中望遠で1本購入
とした場合、推薦レンズはどのような物がありますか?
なお先日キタムラジャンクコーナーで
980円 smc-takumar55/1.8
”前後玉 カビ大”
を買って分解準備中ですのでこれは除外でお願いします。
2点

ちょいと古いがM42の記事があるので紹介しときまっせ。
ワシなら「MC JUPITER-9 85mm F2」を使ってみたいもんじゃ。15枚の絞り羽根が魅力じゃな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
書込番号:11578432
0点

M42レンズなら2万円も出さずとも手ごろな値段であると思いますがペンタゴン
50-2.8などは隠れたツアイスなのでお勧め
ペンタックス135などもお勧め
できれば20ミリF2.8位もあれば便利です
書込番号:11579415
0点


ようこそM42レンズ沼へ。
smc-takumar 28/3.5は結構いいレンズです。私も時々使っていますが、古いレンズとは思えないいい写りをしてくれます。
予算2万円となると程度は別としてもある意味選び放題です。珠玉混在なのでM42レンズ沼は一度はまると抜け出しにくいので注意が必要です。
参考になりそうなページがありますので、ご一読を。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
どのレンズがいいかはご自身で判断されるのが一番の得策です。専門店の店先で大いに悩んで最良のレンズを見つけ出してください。
書込番号:11630856
1点

M42アダプターの板ばねをはずしておくとレンズ側についてはずれます
YCコンタックスがあればちょっとした改造で使えます
ペンタコンなどのドイツのレンズも良く写ります
書込番号:11687375
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
子供のバスケットの試合の写真を撮りたくて、スポーツモードでピントを合わせたままでシャッターを切りましたが、ボケてしまします。k−mを購入時にスポーツを撮るならキャノンがいいと言われましたが、k−mの方がコンパクトで良かったのでk−mを選びました。k−mでは、動く被写体にピントを合わせる事は難しいのでしょうか?上手く撮れるコツがあれば是非とも教えて下さい。
4点

被写体ブレしていると思われるのでF値の明るいレンズにしてISOをあげ連写に設定しましょう。数うちゃあたるかも?
書込番号:11643695
3点

残念ながら…
室内スポーツの写真は、「設定」だけでは上手く撮れるようにはならないと思います(^^;
F2.8より明るいレンズを装着して…
なおかつ、ISO感度を限界ギリギリまで上げ無いと難しいです。
ピント合わせもコツがあるので…
カメラ任せには、中々撮れる様にはならないと思いますよ♪
今の機材で撮影するなら…激しく動く所は諦めて…
動きの止まる瞬間(死点)を狙うようにするしか無いかな?
書込番号:11643796
6点

ボケているのではなく、浜やんgogoさんの仰る通り被写体ブレでしょう。
バスケなら最低でも1/250秒くらいのシャッター速度が必要と思われますが、どのくらいになっていましたか?。
絞り優先で開放絞りを選択し、ISOを3200くらいにして、シャッター速度がいくらくらいになるか試して見て下さい。
必要なスシャッター速度が得られない場合は、ISO6400まであげるか、高価ですが明るい中望遠レンズを購入するしかないと思います。
これらの事はキャノンにしても同じ事です。
キャノンの方がAEが使えるレンズの選択肢は多いかも知れませんが・・・
書込番号:11643809
3点

>ピント合わせもコツがあるので…
サラッと超難しいことを...(汗)。
バスケは基本的にセットプレーです。引き出しが多い方が強いのが普通です。
相手の裏をかくプレーを、クイック&トリッキーに連続的・非直線的に展開してきます。
これらを予測できないとまともな撮影はまずできません。
これができた上で、カメラの構造的な問題が追加されるかと?
自分はバスケやってたので動きの予測はある程度できますが、娘の雄姿(バスケです)を撮るためといえども、
D3+VR70-200はおいそれと手が届きません。当面はビデオで頑張ることにしました(笑)。
書込番号:11643879
1点

レンズにお金を掛けるなら別ですが・・・ とりあえず以下の設定で試してみてください。
ISO・・1600、シャッター速度優先自動露出、シャッター速度1/250、ホワイトバランス・・オート、Jpeg、連続撮影Hi、AFモード・・ワンショット、測距点切換・・スポット中央
撮り方としてはファインダーの中央に被写体を捕らえ続け、1秒ごとに或いはチャンスと感じるごとにシャッター半押しでフォーカス動作を続けてチャンスと感じたら迷わずシャッターを切ります。連続で3枚撮るような感じで切ってください。
体は斜めに構え腰から下は動かさず、腰から上を捻る感じで脇を閉めて被写体を追ってください。勿論捻っても届かない時には構えなおします。
たぶん3〜4枚に1枚程度はピンの合ったものがあるはずです。ただし、対象の選手が走っている最中やジャンプして空中にあるときは撮れません。選手が止まった瞬間と動き出す瞬間を狙ってください。
※コンテュニュアスAFを使わないのはこのカメラの動体予測性能とレンズのフォーカス速度に疑問があるからです。販売店の方がキヤノンを薦めたのは動体予測性能がキヤノンの方が高いのと、レンズに安価でフォーカス速度が速い(超音波モーター使用)ものがあるからです。
キヤノンですと4〜5万円の85mmF1.8や100mmF2をお勧めできるのですが、ペンタックスですとFA77が倍くらいの価格であり、しかもAFも高速なレンズ内蔵超音波モーターではありませんのでお勧めできません。
(^_^)/~
書込番号:11643984
3点

こんにちは
ことですか、次のプレーを予測すること(競技見てるとそのチーム、その選手の行動パターンがある程度わかります、ぶっつけ本番は厳しいです)、フィールドのどのあたりで撮ればどのくらいのシャッター速度になるかある程度わかっていること。できるだけ明るいレンズで撮ること。声を上げての応援しながらだと自分が興奮して微妙に手ぶれしてることが多いです。あくまで冷静に。
置きピンだとその場にこないと撮れないので流して撮ることになるのでプレーに合わせてカメラを動かせるように練習しておくこと。
自分の場合、室内の明かりに合わせてISOは800-1600ぐらい、絞りをレンズのほぼ開放値で露出補正も-1/3ぐらいにしてシャッター速度を稼いでいます。シャッター速度も1/125以上になるようにいろいろと設定変えています。ノイズが乗るのでノイズ消しができるソフトを用意してます。AFのポイントはセンター一点。連写っていいようでいて動きに合わせてカメラ動かせないと結局はピンぼけ(被写体ぶれ)に多発になるので自分はワンショットで撮ってます。
こんなことしても速いプレー、トリッキーなプレーを撮るときは結構きついので1試合で1000枚ぐらい撮って数枚いいのがあればいいという覚悟で撮っています。
これは室内競技にある程度共通してることだと思いますので、簡単に撮れると思わないで粘り強く撮り続けることだと思います。
書込番号:11644079
1点

室内のスポーツは、難しいですね。
経験と研究の積みかさねでしょうか。
第一に、そのスポーツを何度も良く見て理解すること。
動く被写体は、速いシャッター速度で止める。
これが基本と思います。
カメラの設定は、出来るだけ高感度に設定する。
シャッター速度を出来だけ早くする。
室内なので露出が一定するように、AEをやめてマニアルにします。
AFは不規則に動く被写体に追従することは出来ないので、フォーカスは、マニアルが良いと思います。距離とフォーカスリングの回転角度をおぼえるとうまくいきます。
AFしか出来なければ、位置が止まるところのタイミングでシャッターを切ります。
絞りを明け過ぎるとピントが浅くなるので、暗いレンズなら開放、明るいレンズならちょっと絞る。
ドライブモードは、連続ではなくシングルにしてそのスポーツの見所のタイミングに合わせて、手動で連続してシャッターを切ります。(連写では、タイミングが合わないことが多い)
書込番号:11644265
1点

1/250sだと被写体ブレ多発です。
シャッター速度の下限は1/320s。もうちょっと頑張って1/400sです。
コート内で10人の選手が入り乱れ、不規則・予想外の動きにピント合わせが大変かもしれませんが、バスケ専門撮りのワタシから言わせれば、「ざわざわ難しい撮影しなくてもいいじゃん♪」って感じです。
大抵の場合、このバスケ撮影では知らずにトリックに嵌ってしまいます。
何がトリックかというと、ボールの動きに気をとられることです。
ボールの行方を追いながら撮影するから複雑になる。
だから、ボールには目もくれず、ボールを持っていなくても狙った選手だけを追い続ければ、
案外ドンピシャに来るもんです。
ちょっとイメージしてみて下さい。
例えば、ボールを持ってフロントコートに入ってきた選手が次の瞬間、ポストにボールを入れ、自分はコーナースポットまで走り、更にベースライン側を駆け抜け、反対のショートコーナーでスクリナーになってり、見方が通り抜けたあとウィングポジションまであがり、ブロック(ニュートラルボックス)付近でハイポストからパスを受け、ジャンプシュートまたはペイントエリアに切り込んでシュート。
ペイントエリア周辺を一週する間、ボールは持っていませんが、最後のプレイでピントが合っていればOKでしょ。
しかし、この選手の動きをを考えず、パスの入ったポストプレイヤー選手にフォーカスし、シュートの局面で、さっきの選手にボールが戻り、そちらにフォーカスしようとしたらもうシュート体制!→間に合わない!
なんて事になります。
※ただし、風景っぽく全体(フロントコートあるいはペイントエリア周辺)を写すか、ポートレートっぽく狙った選手を大きく写すのかで、撮影テクニックは変わってきます。
書込番号:11644441
2点

追記
昨日と本日、長野県では穂高で中体連の県大会が行われました。
昨日男子の試合を見に行ったのですが、県のレベルは地区大会とはダンチですね。
ちっと観戦した感想では、大町第1中学校のプレイってすごく感動したわ。
動きは速いしミスは少ないし、よく仕込まれていると思うわ。
でも、あのスピードを写真に収めるのって結構キツイかも?(場面によりますが〜)
写真屋さんも来てたけど、一体どんな写真撮ったのかしら?
見てみたいわ。
書込番号:11644464
1点

>昨日と本日、長野県では穂高で中体連の県大会が行われました。
>昨日男子の試合を見に行ったのですが、県のレベルは地区大会とはダンチですね。
>ちっと観戦した感想では、大町第1中学校のプレイってすごく感動したわ。
行けば良かった...(涙)。
>ボールには目もくれず、ボールを持っていなくても狙った選手だけを追い続ければ、
>案外ドンピシャに来るもんです。
試合の序盤は、お子さんの動きをよく観察して、”どのゾーンで、どういった動きをすることが多い”
ということを把握されることをお奨めします。
バスケの撮影で上手く撮れないことの理由は、経験上
・みなさんご指摘のシャッタースピード不足による”被写体ぶれ”
・AFで追いきれなくなった場合の、AF復帰動作による”ピンぼけ”
が多いような気がします。
前者への対応は、明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるしか方法がありません。
L〜2L版印刷限定位に割り切って、ISOを1600〜3200あたりまで上げられることをお奨めします。
また、PENTAX機はAFが合焦するまでシャッターが切れませんから、後者の問題は少ないと思いますが、
”AF合焦”→”シャッターが切れる”間のタイムラグが(バスケの動きに比して)結構大きいですから、
AFで追いかけるのはかなり厳しいかもしれませんね。
(AFが合ってなくてもシャッターが切れる他社とどちらがいいかはケース・バイ・ケース?ですが...。)
ゾーンからのセットプレーが中心のチームならば、動く範囲やパターンもある程度限定できますし、
動きの速さに目が慣れ、動きがある程度”予測”できるようになれば、
”置きピン+マニュアルフォーカスによる微調整”でお子さんを追われるのがよいかもしれませんね。
ただ...(汗)。
うちの娘のチームの様に”バスケ”になっていない場合は手の打ちようがありませんが...(滝汗)。
書込番号:11644670
1点

毎週或る動物の運動会の撮影をしている者です (。-ω-)ァァ
>kuhisaさん
>動く被写体にピントを合わせる事は難しいのでしょうか?
僕の撮影場所では[Canon]の白い大砲がズラッと並び
[Canon][Nikon]の寡占状態です (-д-`*)ウゥ-
今日は別の被写体を撮りに行っていましたが
そこでも[Canon]の白い大砲がチラホラ・・・ (-公-;)ムムッ
動体撮影における(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11644905
1点

踊っているのは撮ったことありますが、室内スポーツは撮ったこと無いんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=10553497/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BA%93%E0%81%40
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8E%BA%93%E0%81@%83X%83%7C%81%5B%83c&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000027412&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%BA%93%E0%81@%83X%83%7C%81%5B%83c&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111141&act=input&Reload.x=16&Reload.y=5
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%BA%93%E0%81@%83X%83%7C%81%5B%83c&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000072433&act=input&Reload.x=23&Reload.y=10
レンズ買いましょう。少しはましになるかも。
FA50mmF1.4
短いなら
FA77mmF1.8
AF評価低めでしたがそんなに遅くはないとおもいます。
撮影時間5分ぐらいすべてAF↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-338/
これもAF↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-398/
DA 70mmF2.4
FA77mmよりAF評価は良いですが、持っていないので速度は知りません。
FA135mmF2.8そんなに遅いとは思いませんが、中古も売って無いかも。
スポーツならキヤノンよりニコンの方が良いかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11326896/
書込番号:11646854
0点

こんばんは♪
たぶん・・・皆さんのアドバイスの意味がさっぱり理解できないと思うのですよ^_^;。。。
私は「答え」だけ教えても・・・「何故?」その答えになるのか?が理解できる様にならないと、この手の写真は撮れるようにならないと思うので。。。
長文ですけど^_^;・・・根性が有れば読んでみてください(余計なお節介ですのでスルーでOK、返信不要です)。
皆さんのアドバイスにあるように、ボケてる原因は、ピントが合っていないわけでは無く・・・
「ブレ」です。
「ブレ」には2種類あって・・・
1つが、自分の持っているカメラを動かした事に起因する「手ブレ」。。。
もう一つが、被写体が動いている事に起因する「被写体ブレ」・・・です。
どちらもブレる「原因」は、「シャッタースピードが遅い」と言う事が、共通の原因になります。
したがって「答え」は・・・
「シャッタースピードを速くして撮影する」・・・コレが「コツ」です♪
でも・・・「シャッタースピード」は、好き勝手に速くする事が出来ません。。。
ドーしたら、シャッタースピードが速くなるのか???
※コレを皆さん一所懸命に説明してるんですが・・・^_^;
写真と言うのは・・・今、自分の目で見ている映像が、ビデオやDVDの動画の様に、ストップモーションで止めて、キャプチャー画像を取り出す(切り抜く)ように写るモノではありません^_^;。。。
写真が写る理屈は、フィルムもデジタルも全く同じで・・・
「光」を適切な「時間」をかけてフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる(感光させる)事で写真が写ります。
要は・・・小学校で習った?「日光写真(青写真)」と、同じように映像が写ると思ってください。
したがって・・・ピーカンに晴れた昼間の屋外の様に、眩しい位に光が豊富にある状態なら・・・
その豊富な光をドバッと一気にフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間で写真が写ります。
逆に、室内や夜景の様に・・・光が少ない状況では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので・・・時間をかけて、じっくりジワジワと光を感光させないと写真が写ってくれません。。。
無理矢理、短時間で感光を止めれば・・・感光不足で真っ暗な写真にしかなりません^_^;
この光を「感光」させている時間内に・・・映像が動いてしまうと???
その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ」写真です♪
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」・・・と言うわけです♪
つまり、動いている被写体を、綺麗にボケずに写し止めたければ・・・
目にも止まらないような速いシャッタースピードで、一瞬のうちに写し撮ってしまう以外に方法が無いのですが・・・
先ほど説明した様に・・・室内では光が少ないので(自分の目には明るく見えても、屋外の太陽光下の100分の1〜50分の1位しか光が存在しません)。。。
短時間では、写真に写らない・・・というジレンマが有るわけです。
そろそろ・・・ピンと来ているころだと思いますけど(笑
この光を当てる「時間」を制御している装置が「シャッター」で・・・まさしくお店やガレージに有るような「シャッター」の様なモノ(幕)が、フィルムや撮像素子の前にあって、この「シャッター幕」を開け閉めする事で、光を当てる時間を調節しています。
その時間を表す数字が・・・
1/60秒とか・・・1/250秒・・・と言う数字で、この「時間」の事を「シャッタースピード」と言います。
まあ・・・ペンタックスのK-mには優秀な「手振れ補正」装置が有るので・・・「手ブレ」は無いモノと仮定すれば・・・「被写体ブレ」は以下のシャタースピードが目安となります。
1/60秒のシャッタースピードでは・・・ほぼ静止している状態の被写体ならブレません。
1/125秒のシャッタースピードなら・・・歩くスピード程度の動体ならブレ無いかな??
1/250秒のシャッタースピードなら・・・小学校低学年の徒競争程度のスピードなら??
1/500秒のシャッタースピードなら・・・スポーツ撮影なら・・・最低この位。。。
1/1000秒のシャッタースピードなら・・・水泳の水しぶきも鮮明に写せるかも?
皆さんのアドバイスにもある通り・・・
最低1/250秒・・・理想的には1/320・・・400・・・1/500秒で写したい!!
光が豊富に存在する屋外での撮影なら。。。
スポーツモードに設定しておけば、カメラ君が自動的に速いシャッタースピードを選択して、綺麗に写し止めてくれるわけですが。。。
光の少ない室内撮影では・・・キットレンズで写せば・・・多分1/2秒〜1/4秒位時間をかけないと・・・まともな写真にならない。。。真っ暗な写真になってしまうと言うわけで。。。
カメラ君は、1/250秒や1/500秒と言うシャッタースピードを選択する事が出来ませんな(笑
ですから・・・スポーツモードでカメラ任せに写せば・・・ブレブレ写真しか写せません♪
・・・つづく(笑
書込番号:11654325
3点

連投スマソm(__)m・・・シャッタースピードの続きです。
しからば・・・ドーやってシャタースピードを速くするのか??
シャッタースピードを速くするためには「光」が多く必要・・・と言うわけで・・・
照明を明るくするのが一番理想的ですが・・・(^_^;オイオイ)。。。
レンズを明るいモノに交換する事でもシャッタースピードを速くする事が出来ます♪
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、「写真が明るく写る」と言う意味ではありません。
光が豊富に存在して、速いシャッタースピードで撮影できる状況が「明るい」です。
したがって、明るいレンズと言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」が大きく開いて、少ない光でも沢山カメラに取り込めるレンズ=速いシャッタースピードで写せるレンズが「明るい」です。
「絞り」と言うのは、レンズの中に有る「穴」の事で、この穴の大きさを開いたり、絞ったり、する事でカメラに取り込む「光の量」を調整する装置です。
この穴の大きさを表す数値が「F値」と言うやつで・・・
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0・・・
と言う数字で表します。
数字が小さいほど、穴が大きく開いた「明るい」状態で・・・数字が大きい方が穴を小さく絞った状態=カメラに取り込む光が少ない=「暗い」状態です。
・・・で、レンズの商品名のところに書いてある数字。。。
DA18-55mm F3.5-5.6ALUの「F3.5-5.6」と言う数字。。。
FA77mmF1.8Limtedの「F1.8」と言う数字。。。
この数字を「開放F値」と言って、そのレンズの最大に絞りを開いた状態・・・そのレンズの一番明るい状態の性能・・・つまり「明るさ」の性能を表しています。
DA18-55mmF3.5-5.6よりも数字の小さなFA77mmF1.8の方が「明るい」レンズで・・・開放F値で撮影すれば、FA77mmF1.8の方が速いシャッタースピードを選択できると言う事を意味します。
例えば、「F5.6」で撮影した時に・・・シャッタースピードが1/4秒だった時に・・・
「F1.8」のレンズに交換して撮影すると・・・シャッタースピードは1/20秒まで速くなります。
※およそ5倍の速さになると言う事です。
コレでも・・・まだ1/250秒までにはたりませんな^_^;(笑
そこで、皆さんが力説している「ISO感度」と言う奴を使います♪
ISO感度は、カメラ君の「ドーピング剤」だと思ってください(笑
カメラ君をISO感度でドーピングすると、光を感じる感度が敏感になりまして・・・早く逝っちゃう(下品な表現でごめんね。。。でも、コレが一番分かりやすいと思う♪)=短時間で写真が写るようになる=速いシャッタースピードが選択できるようになる。。。
という便利な機能なのですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で(笑・・・ノイズと言う副作用が有ります。
この副作用にどこまで耐えるかは、カメラマンであるあなた次第で、どこまでザラザラした写真を許容するか??・・・あなたの価値判断一つです。
で・・・先ほどのシャッタースピードに当てはめると・・・
ISO100 F5.6 シャッタースピード1/4秒
ISO200 F5.6 シャッタースピード1/8秒
ISO400 F5.6 シャッタースピード1/15秒
ISO800 F5.6 シャッタースピード1/30秒
ISO1600 F5.6 シャッタースピード1/60秒
ISO3200 F5.6 シャッタースピード1/125秒
ISO6400 F5.6 シャッタースピード1/250秒
・・・と速く出来ます。。。
FA77mmF1.8なら・・・
ISO100 F1.8 シャッタースピード1/20秒
ISO200 F1.8 シャッタースピード1/40秒
ISO400 F1.8 シャッタースピード1/80秒
ISO800 F1.8 シャッタースピード1/160秒
ISO1600 F1.8 シャッタースピード1/320秒
・・・と言う感じで、副作用の少ないISO感度で・・・なんとか撮影できそうじゃん♪と言うわけです。
「答え」
明るいレンズに交換して・・・ISO感度でドーピングする。。。
絞り優先オート(Avモード)にして、F値を、そのレンズの性能で一番明るい開放F値に設定すれば、そのカメラとレンズの組み合わせで最大に速いシャッタースピードが得られる。
と言う事です(笑
ご参考まで
書込番号:11654504
2点

子供のバスケを撮り始めた初心者です。
同じような境遇に思わず応援したくなり、IDを取得して初投稿しています。
私はK100DとF2.8のレンズを使い「置きピン」で撮っています。
あらかじめイイ感じの距離に立っている選手にピントを合わせてから、撮りたい選手が同じ距離に来た瞬間を狙っています。
前出で「置きピンはその位置に選手が来ないと撮れないから使えない」という記述がありましたが、私は同じ距離ならピントが合うと理解しているので、自分を円の中心とした仮想の円をイメージして、そこの上に来た瞬間を撮るようにしています。
また、「ペンタックスのワンショットフォーカスは合焦していないとシャッターがおりない。」との記述もありましたが、K100Dの場合、「OK」ボタンをオートフォーカスに割り当てることができ、そうすることによって、合焦していなくともシャッターがおりるようになります。K-mでも同じような設定が出来るのではないかと思います。
しかも、半押しでオートフォーカスが動かなくなるので、シャッターボタンを押す時にオートフォーカスが動かないので超便利です。
最後に私が撮るときは大体次のような設定が多いです。
・ISO 1600
・絞り値 2.8
・シャッタースピード 1/250
・連写はしません
K−mはK100Dより、いいカメラだと思います。
kuhisaさんも是非がんばって、お子様にいい写真を残してあげてください。
書込番号:11682530
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
質問宜しくお願い致します。
k-m ダブルズームキットで購入しました。
最近、シャッターを半押しにしてもピントが合いません。
望遠のレンズ付けたかな?と思ったほどです。
どこか設定で変えてしまったのでしょうか?
AFボタンを押してみたりもしてみましたが、直りません…。
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは。
具体的には、
@AFが全く作動しない
A作動するけど、ピントが合わない
のどちらでしょうか?
また、まさかとは思いますが、左手下のレバーが、「AF」になってませんか?
書込番号:11646663
1点

訂正。
×「AF」になってませんか
○「MF」になってませんか
失礼しました。
書込番号:11646689
0点

>望遠のレンズ付けたかな?と思ったほどです。
これは具体的にはどう言う事なのでしょうか?。
望遠レンズでも半押しでピント合わせするのは同じなんですが・・・
AF動作はするのでしょうか?。
ウンともスンとも言わないのなら、ボディ側のフォーカスモードレバーがMFになっていませんか?。
最近会わなくなったと言う事なので、以下の可能性は少ないと思いますが・・・
AF動作はするが合焦しない。
撮影距離が近すぎる。
暗い所など、ピント合わせがし難い環境である。
AF動作をし、合焦音もするがピントがあっていない。
ピント合わせがし難い被写体(同じ模様が連続して繰り返されている壁など)である。
明るい所で、ごく普通の記念撮影のような場合でもピントが合わないのなら故障かも知れません。
書込番号:11646736
0点

kazushopapaさんの通り、
mfになっていました!
知人に貸していたので触られたのかもしれません^^;
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:11646864
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





