
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年4月19日 02:11 |
![]() |
4 | 13 | 2010年4月11日 23:56 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年4月1日 00:22 |
![]() |
4 | 4 | 2010年3月16日 08:44 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2010年3月15日 21:21 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年3月15日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
先日K-mレンズキットを購入し念願の一眼レフデビューを致しました。
まったくの初心者なので色々教えて頂きたく質問致しました。
@レンズキットを使用していくにあたり最低限必要なものはなんですか?
(レンズキット以外はまだ購入していません)
A量販店の店員さんからTAMRONのAF18-200mm F/3.5-6.3XR DiUが大変買いやすい価格に
なっていて、なおかつ1本で望遠まで出来るのでお勧めだと言われ購入を検討しています。
このレンズは買い足すレンズとしてお勧めでしょうか?
B父がフィルムの一眼レフカメラで使っていたレンズフィルター(Kenko MC PROTECTER 52mm)はK-mの標準レンズに装着可能でしょうか?
C同じく父が使っていたレンズ(PENTAX-F ZOOM 70-200)は使えるのでしょうか?
またやはり古いレンズは綺麗に写真が撮れないものなのですか?
質問が多くなってすみませんがよろしくお願い致します。
0点

gotravelさん、こんにちは
k-mご購入おめでとうございます。
>@レンズキットを使用していくにあたり最低限必要なものはなんですか?
まずはSDカードと電池さえあれば、使用していけます。
SDカードは色々あるようですが、有名メーカーのものがカメラとの相性なども良いようです。
(SANDISK、パナ、東芝等)
容量は大きい方が沢山撮れますが、私は2GB(最高画質で約400枚弱)を複数枚で運用してます。
電池はサンヨーのエネループが電池の持ちも良くオススメです。
(両方とも既にお持ちならスルーして下さい)
>A量販店の店員さんからTAMRONのAF18-200mm F/3.5-6.3XR DiU・・・
このレンズは買い足すレンズとしてお勧めでしょうか?
恐縮ながら私はこのレンズは所有してませんが、フィルム時代の28-200を所有しています。
これらの高倍率ズームは便利ズームともいわれ、旅行等荷物を減らしたい場合とても便利です。
値段にもよりますが、あれば便利に使えると思いますよ。
但し、後の質問ともかかわります…
>B父がフィルムの一眼レフカメラで使っていたレンズフィルター(Kenko MC PROTECTER 52mm)はK-mの標準レンズに装着可能でしょうか?
使用可能です。但し逆光で撮影した際、画面がモヤがかかったような状態(フレア・ゴースト)が発生しやすくなります。
このような時は外して下さい。
>C同じく父が使っていたレンズ(PENTAX-F ZOOM 70-200)は使えるのでしょうか?
使用可能です。但しレンズの状態はよく確認してください。
マウント側のレバーを動かすと、絞り羽根が開きますので明るい所で透かして見てください。
この時にクモの巣状のものが有ればカビですので、使用は控えた方が良いでしょう。
ホコリなどはよほどのことが無い限り写真には写りませんので、気になさらなくて結構かと。
写りに関しては、これまた使っていないので恐縮ですが、状態さえ良ければ、十分に使えるものと思います。
またこのレンズとキットレンズの組み合わせで、55-70を除いたタムロンのレンズの範囲と重なります。
話の出来るカメラ屋さんであれば、一度持って行って相談されたらいかがでしょうか?
では良いカメラライフを!
書込番号:11247605
1点

こんにちわ。ご購入おめでとうございます。
@、Bは風信帖さんとまったく同じ意見です。私もエネループ(エボルタ充電池やOHMの
エコルーバとかも併用してます)ですが、持ちもよく管理が楽なので重宝してます。
Aについては、DA18-55がなければおすすめするところですが・・・
標準域がもろにかぶってしまいますね。DA18-55の出来がいいだけに迷うところです。
望遠を頻繁に使うのであれば18-200と思います。そうでなければCのものを使うか
コンパクトなDA55-200を買い足すのもいいでしょう。
Cはカビとかなければ十分に使えます。古いといってもFレンズは今のレンズに近く
画像を拡大してアラ探ししなければ十分使えますよ。
ほかにはキチンとした三脚や使いやすいカメラバッグ、外部ストロボがあると
まずは一揃えと思います。
書込番号:11248003
0点

Fレンズなら今すぐ使えるので、実際に試してみるのが一番。
レンズの装着方法も当然ながらキットレンズと同じ。
AFと露出も全自動可能なので、キットレンズと全く同じに扱えます。
写りに関しては、それを観て判断されるのがベストだと思います。
書込番号:11248149
0点

gotravelさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
1)には、エネループにSDHC(できれば高速の信頼性高いもの)をまずは揃えて、
レンズガードに液晶保護シート、ブロアーがあるといいかと思います。
食物用でも構いませんので、ゴムパッキンの付いた防湿ケースに、
防湿剤(カメラ・機器用を)を一緒に入れておくと、これからのシーズンでも安心かも知れません。
2)は、旅行時など荷物を減らしたいときにこれ1本で済ませられるというのはメリットですね。
逆にAF速度や画質面などで、多少劣るというのがデメリットでしょうか。
この点割り切れれば強い武器になってくれると思いますよ。
3)使えますね。装着前に清掃してからつけましょう。
たぶん厚枠タイプだと思いますので、広角側18mm開放で、
けられないか(四隅が暗くなる)だけチェックしておくといいでしょう。
4)そのまま使えると思いますので、試してみてgotravelさんが満足できるかですね。
ただし装着前にカビが付いていないかだけは事前チェックしましょう。
カビは最悪ボディにも移る可能性があるそうです。
過去F100-300mmを使ってたことがあるのですが、
古いフィルム用ってことで、画質が甘くDA55-300mmに買い換えた経験ありです。
デジタルはフィルム代気にせずチェックできるのも大きいですよね、
いろいろと試しながら、楽しんでいければいいと思いますよ。
書込番号:11248579
0点

みなさん、ありがとうございます。
こんなにすぐに返信が頂けると思っていなかったので大変びっくりしています。
みなさんのアドバイスを参考にして、とりあえず新しいレンズは購入しないで古いレンズを使ってみたいと思います。初心者ですし、少し撮り始めてみてからの方が何が欲しいか等がわかってきますよね。
古いレンズのカビについては自分で見ても自信がないので、レンズガードや液晶保護シートを買いに行く時にカメラ屋で見てもらおうと思います。
書込番号:11252152
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
smc 18-250mmにて航空祭の写真を撮ったのですが、数枚ピンクの線が入った写真が出来てしまいました。
このノイズは逆光による影響なのでしょうか、この現象を防ぐ方法があればご教授ください。
同じ条件で撮影したコンデジ(EX-FC100)ではこのようなことはありませんでした。
その他の写真 http://egashira.com/photo/newtabaru2009/index.htm
0点

>ピンクの線が入った写真
珍しいノイズ?ですね。
書込番号:10670799
0点

何でしょうね
たぶんその使ったレンズの性能、特徴なんでしょうけど
右端に出ているゴーストと関係があるような気もします
書込番号:10671503
0点

キューピットの弓が写りこんだんですかねぇw
太陽と同じ高さのところに出ているのでそれが関係しているような感じですね。
プロテクターをつけているのであれば外してみてください。
書込番号:10671519
0点

変ですね。 赤いUFOが飛んでいたのかも?(USOです。)
書込番号:10672361
2点

激光時における現象のように見えますが・・・。
レンズもしくは、フィルタがプリズムの役目をしてしまったような感じですね。
通常の撮影では、同一現象は出てこないと思いますが。
書込番号:10960438
0点

派手に出ていますね。
太陽の位置に、太陽からの直線状に出ていますからハレーションだと思います。
うっすらですが、Wikiの写真にも同じようなやつが出ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
PENTAXのレンズはマルチコーティングでこういったものが出難いようにしてありますが、直射日光では出ることもありますね。
他の方のアドバイスにもあるように、フィルタが悪さをしている可能性もあるので、発生した場合には外してみると解消されることもあります。
たぶん、ファインダーでも見えるので、確認できたはずですが? ^_^;
書込番号:10960637
0点

ちょっと変わった出方ですが、スミアではないでしょうか。
K-mはCCDなので、可能性はあるように思います。
一定の幅の直線が出ているので、レンズによるものではないように思えますが…。
書込番号:10960728
0点

CCDの伝送路が上下方向だと思いますから、横にちょろっというのは違うような気がします。
たぶん、スミアではないように思います。
スミア
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
典型的なスミアはCCDの伝送路に沿って、上下にきれいに筋で画素抜けの状態が起きます。
書込番号:10960848
0点

>典型的なスミアはCCDの伝送路に沿って、上下にきれいに筋で画素抜けの状態が起きます。
そうなんですよね〜。なので、変わった出方と書いたのですが…^^;
あと、スミアならもっと高い輝度で出るように思いますし。
でも、光学的な要因であんな綺麗な等幅の直線て出るものなのかな〜って思って。
さっきは見ていなかったんですが(すみません)、沼の住人さんのリンクされたWikiの画像を見ると確かに似たようなのは出てますね。スレ主さんの画像のようにくっきり長い直線ではないですが、同種の可能性もありそうです。
発生頻度は高くなさそうですが、気になるならペンタックスに問い合わせるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:10961477
0点

沼の住人さん
>たぶん、ファインダーでも見えるので、確認できたはずですが? ^_^;
スレ主さんのリンク先を見ると高速ではないようですが連写した中の
2枚のようですので見えていても気づかなかったのでは?
書込番号:10962814
0点

新宿のペンタックスフォーラムでデータを持ち込んで質問してきました。
センサーに入った光が反射してレンズ側に戻ってまた反射してセンサーに到達したときに出る現象だそうです。
逆光やスポットライトと撮る際に出現するらしいです。
この場合は右側の緑の光が反射してコーティングによりピンクの線になったとのことでした。
ファインダーでは確認できず防ぎ方はないので逆光での撮影時は覚悟するしか無いようです。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11216615
2点

egaraさん こんばんは。
私も以前似たような現象が出たのを撮った事があったのですが、そちらほど明確な線ではないので同一の現象かどうか判断に迷っておりました。
お陰さまで原因が解りました。ありがとうございます。
書込番号:11220990
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
現在カシオのコンデジを使っています。
たくさんの思い出を写真に残したいと思い、この春から一眼デビューをしようかなと思っています。
あるカメラの雑誌にsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedで撮影した写真が載っていて、写りが好みだったのでPENTAXのカメラから選ぼうと思いました。
そして大きさとコスト的にこの2機種から選ぶ形になりましたが、一眼レフのCCDとCMOSの
違いは結構出るものなんでしょうか?
青空の撮影やこれからの季節は桜の撮影がメインになると思います。またライブビューはあまり必要がないと自分では思っています。
皆さんは今購入するのであればどちらが良いと思いますか?
またレンズは2本あった方が良いでしょうか?
皆様の意見よろしくお願いします。
0点

K-mは販売店によってはかなり格安で手に入れられるところもありますので価格的には結構魅力ありますよね。でも高感度に強いK-xを選んでおいたほうが後々の満足度高いと思います。
>またライブビューはあまり必要がないと自分では思っています。
35マクロに魅力を感じておられるとのことなので・・・、三脚にセットしてマクロ撮影する時などはライブビューで拡大表示すればMFでビシッとピント合せられます。あると便利ですよ。
>またレンズは2本あった方が良いでしょうか?
2本というのはレンズキットにするかダブルーズームキットにするかということですか?
だとして、望遠側のズームが必要かどうかということでしたら必要な人には必要だし、必要でない人には必要でないのかも知れません。望遠レンズは遠くのものを撮るだけでなく近くのものを大きく写す為にも使います。初めてのデジ一でしたら、後から買い足すよりセットで買ったほうが安いので予算が許すならダブルがお勧めです。現在どんなコンデジをお使いかはわかりませんが、案ずるより産むが易しです、思い切ってK-xのダブルズームキット+35マクロ逝っちゃいましょう!
書込番号:11116647
5点

K-m と K-x 持ってます。
低感度での写りの違いを言えるほどのレベルではない初級者です。
こだわりがないならば、K-xをお薦めします。
K-xの方がISO感度を上げたときのノイズが少ないからです。
薄暗い所をフラッシュなしで撮りたいと思うならK-x。
明るい所でしか使わないならお好みで。
静物専門でシャッター速度が遅くなっても構わない方もお好みで。
買いたい望遠レンズが決まっていないなら、
ダブルズームキットをお薦めします。
値段の割には写りがいいと評判のレンズですし、
将来、何mmのレンズを買えばいいかを決める基準と
してだけでも持っていて損にはならないと思います。
書込番号:11116659
5点

今の技術では、そんなに変わるものではないですね。
新しいK-xの方を選んだほうがいいのでは?これから桜を撮るとなると、以外と
夕方とか夜に撮ることになると思うので、高感度に強いのが、K-xですからね
書込番号:11116676
1点

製造完了機種を、あえて選ぶ必要はないのではないでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/others.html
書込番号:11117621
1点

nayuuさん
私は両方持っています。ライブビューを見ながらの撮影は安定しないので、ファインダー1本です。折角の一眼レフですので、是非ファインダーを。従って、ここは両者おなじです。
写りは、CCDとCMOSの差が出ているようです。
K-mは、コントラストが出ない曇りで渋い色がでるし、晴れは透明感があって良いです。ISO800が実用限界かと思います。昼はK-m。
K-xは、青が現物以上に鮮やかに出る気がします。特に暗くなると青が鮮やか。ISO1600まで実用範囲です。夜とスナップはK-x。レンズ収差補正は大変に重宝しています。特に18−55mmのキットレンズの広角側は色収差補正があると、見直す画質になります。
ということで、スナップ・夜景・動きの速いものが主体であれば、k−xが良いのでは。
色合いを気にするなら、K-mと思います。私はそのようにしています。
とのことですが、普通の用途であれば、k−xが良いのではとは思います。
今日、日本橋のキタムラで、k−mレンズセットが2.78万円になっていたので、つい買ってしまいそうになりました。k-m+K-m DZSが8万円以下なので、両方買うのが精神的に良いかも。
Pen SL
書込番号:11170497
2点

皆様、ご回答ありがとうございました。
地元の桜は三分咲きくらいになってきました。
今自分の中ではK-xど決まりつつありますが、後は値段と相談です。
本当にありがとうございました。
書込番号:11170744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-m 評判いいですねぇーーー
私なら、K-mにします。
後悔のない ように・・・・南無・・・・
書込番号:11089640
0点

K-mだったのですね。。。。
すみません K-xと間違いました。
予算があるなら、K-xの方がイイでしょう。
書込番号:11089650
1点

だいぼぅさん、こんばんは。
実際に店頭に行かれて、両機触ってみましたでしょうか。
だいぼぅさんの手にしっくりくる方を選択でいいと思いますよ。
実際に持ってみて、シャッター切ってみて、ファインダー覗いてみて、
いいなと思った方を購入しましょう。
あっでもやっぱりサンデーサイレンスさんも書かれている通り、
K-xのWZキットが買えるのであれば、こちらの選択がいいとおもいます。
望遠レンズも300mmまでの評判のいいレンズが付きますので。
書込番号:11091640
2点

全くやむ1さんのおっしゃる通りだと思いますが、あえて蛇足を。
α230はαシリーズ伝統のeye-start(カメラを構えただけでAFAEが作動する)とスーパーインポーズ付の多点測距。この辺は実機で実感を。
一方、実機では意外と気がつかないのがバッテリー。私は使い回しの出来る単三仕様のペンタックスの方が断然好きですが、評価は別れるかもしれません。
取説をダウンロードして、じっくり読むのも有効かと思います。
最後に、私はk-mを使っていますが、今から買うならやはりk-xをお勧め。高感度に強い方が有利です。
書込番号:11092797
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして、つい最近旅行で撮影した画像をPCにバックアップしたら
全部消えていました, 行く前撮影した時はいつもと変わらずPCに転送できたのですが
そこで今回新しく購入しようと思いましてみなさんが使用されている
SD SDHCカードのお勧めをお伺いしたいのですが、よろしくお願いします
いままでつかっていたものは、楽天市場で購入した上海○屋の2GBと8GBです
1点

SanDisk,toushiba,panasonic,
書込番号:11089498
4点

手短に、書き込みましたが・・・
大切な旅行の写真が、無くならないように
信頼性のあるメーカーで 選ぶといいと思いますが・・・
2GBか4GBぐらいのSDを 複数持ってはどうですか???
書込番号:11089537
2点

あったハズのデータが無くなってパニックになってるんだろうが、まぁとりあえずモチツケ!
どういう手順でデータを移そうとしたんだ?
コピー&ペースト or 別ドライブへのドラッグ&ドロップ?
専用のソフトウェアを使っての移動?
コピー&ペーストじゃなくカット&ペーストになっていた可能性は?
ソフトウェアなら元データを残すという設定にしていたか?
転送されているデータは問題ないのか?あるのか?
間違いなく、道具が悪いのか?自分の使い方は胸を張って完璧って言えるのか?2枚同時に同じ症状で逝くなんてのは、よっぽど運が悪い・・・・・・というか、逆に「ハズレを引く当たり」運が良すぎると思うぞ?何億分の一の確立だ?それ。いくら検品の甘い安物バルクでも、そこまで酷くはないだろう。
写真機を自分で持つような歳で、ガキじゃないんだから。泣きゃ誰かが慰めてくれる、それだけじゃ済まんのだろう?
なら、落ち着いて状況説明くらいしなさい。
書込番号:11089544
7点

1日撮影したデータが無くなったこと、私もあります。
対処1.撮影した中でありそうなファイル名で、パソコン全体を検索する
対処2.カードの方を、ファイル復元ソフトにかけてみる
(私の場合、「ファイナルデータ」 というやつ)
お大事に〜
書込番号:11089576
2点

>全部消えていました
こんにちは 有償ですが(メディア1枚当たり2000円)、10画像を最初に無料でテスト出来ます。
画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
メディアは、san の製品をお勧めします。
書込番号:11089578
2点

こんにちは
問題はカードだけではなさそうですね。
やり方などに問題あれば、カード取り替えても同じでしょう。
書込番号:11089591
0点

みなさん、コメント有難うございます 感謝、感謝です
自分のバックアップの仕方が間違っていたのでしょうか
手順としてPCの容量が不足なもので別ドライブへのドラッグ&ドロップで行っております
書込番号:11089782
1点

ドラッグ&ドロップするときに、シフトキー押しちゃってたなんてことはないですよね?
書込番号:11089816
2点

あとたんさん
コメント有難うございますシフトキーは、多分押してないと思います
ただ、気になった点として、コンデジで使用してその後フォーマットしないで使用したかも
しれません・・・
そうなれば自分のミスなのでしょうがありません
そこで自分専用に購入しますSanDiskがいいみたいなのですが4GBでクラスはなにがいいのですかね?
よろしくお願いします
書込番号:11089871
1点

一枚撮影して、そのファイル番号の10番前ぐらいの名前で検索してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11090180
4点

私も上海問屋は良く使ってます。
オリジナル品も結構精度が高いほうだと思います。
よって、どうしても不思議な不具合で納得しがたいのですが、他ブランドで私ならトランセンドが好きですね。
書込番号:11090311
1点

そうかもさん
アドバイス有難うございます 上海問屋オリジナル商品も悪くないですよね
今回は東芝のSDHCにしてみます
書込番号:11090391
0点

バックアップしたデータは問題なかったんだよね?
どうしても元データを残したままコピーでバックアップしたい時は、書込み防止ロックをして作業するのがいいですよ。この状態なら、移動やコピー&ペーストは可能ですが、元データが消去されるようなカット&ペーストはできません。「ディスクがロックされています」と表示されて作業が止まるはずです。
ソフトによってはコピー&ペーストの作業や設定でもできない場合がありますが、エクスプローラを使ったコピー&ペーストやドラッグ&ドロップならば問題ないはずです。この「上書き防止ロック」がついてる事が、下級機やコンデジの使用メモリをSDにする理由(CFは機械的な書込み防止装置が無い)だと思います。
カメラが複数ある場合、メモリは一度差したら最後まで一台の機種で撮りきるという使い方の方がいいです。フォーマットされた状態で使いまわす時は使いまわす。
本来は、メモリ領域を使い切ってからフォーマットして再使用という使い方をするのが、一番メモリにとって寿命を延ばす使い方になるんです。ミスショットをカメラで消去して、という使い方も、メモリにとっては悪影響しか出ないんです、本当は。
よく「信頼性」と言われますけど・・・私がトラブったのて、SANDISKのURTRAUで一度あったきりなんですよねぇ。だから、言われるほどバルク品でトラブルって出るものなのかな?と。サンだろうがレキサーだろうが出るときは出るし、上海問屋だろうがA-DATAだろうが出ない時は出ないだろうって。
ただ、検品の精度とかの問題はあるでしょうから、当たり外れの幅は広いとは思いますけど・・・それが価格の差だと思ってますから。
価格対効果が高いのはトラセンドだと思います。限界スペックに拘らないなら、値段のワリに性能まあまあだと思いますよ。一応、永年保証ですし。
書込番号:11090529
2点

ばーばろさん
コメント有難うございます、今までの使い方が一番悪いように思えてきました
コンデジだろうが一眼だろうが専用にSDカードを用意して撮影していきます
今回は初歩的な質問にも関わらずアドバイス有難うございます
書込番号:11090639
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして。
つい先日K-mを購入しました。デジイチ初心者のものです。
突然の質問、大変恐縮なのですがK-xについているミニチュア撮影モードはK-mでも出来るのでしょうか?
出来るのであれば、撮影時の方法等をご教示お願いいたします。
0点

デジタルフィルターは 有りますが、ミニチュアは無いようですね。
撮影時点では無く 撮影後の加工ですから、画像ソフトAdobe Photoshop CS4とかで簡単に出来ます(画像1)。
また 加工出来る無料のサイトも有ります(画像2)。
カメラでの、作業よりこちらの方が作業が楽かもですよ。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
書込番号:11087547
1点

>ミニチュア撮影モード
念のため、
小さい物を撮るためのモードではなく、
ミニチュアを撮ったかのように写るモード(単純化して言うと、中央付近以外の上下をボカスだけ)ですが。
(ミニチュアライズド)
であれば、ソフトがあればあとからPCで処理できます。
小さい物を撮る、ということでしたらそれも可能ですが、はなしがちょっと異なります。
書込番号:11087812
0点

好きずきですが、すぐに飽きるような気が・・・(?)
書込番号:11087998
0点

みなさま、ご教授ありがとうございました。
写真を撮った後に加工で出来るのですね。
すぐに飽きますか・・・。
今は、いろいろと試して見たいので・・・(´・ω・`;A)
これから、バシバシ撮っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:11090544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





