
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年9月10日 23:06 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月10日 17:47 |
![]() |
12 | 7 | 2009年9月9日 00:39 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年9月8日 09:07 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月8日 09:06 |
![]() |
26 | 17 | 2009年9月7日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。
先日購入したk-mが届いたので、早速弄り回しています。
質問は表題のとおり、内蔵ストロボの二度発光についてです。
今までK100Dを使ってまして、赤目軽減モードにしない限りは二度発光はしませんでしたが、
k-mは通常の強制発光モードでも二度発光します。(赤目軽減モードでも二度発光します)
これは仕様なのでしょうか?
できれば二度発行は禁止にしたいのですが、設定は可能でしょうか?
0点

2度光るのはTTLのプリ発光ですから仕様ですね
K100Dでも同じですよ
ひょっとしてストロボの設定が後幕になっていませんか?
書込番号:10123095
0点

Tomato Papaさんこんにちは。返信ありがとうございます。
>>ひょっとしてストロボの設定が後幕になっていませんか?
うーん…k-mって後幕設定できないと思ったんですが…
それにK100Dは2度は光らなかった…と思い…ます。多分…^^;
書込番号:10123857
0点

HPで確認しましたが後幕出来なかったんですね、失礼しました(^^;
ところでどんな感じで光るのでしょうか?
一応K20Dで確認してみましたが
赤目軽減の時は「ピッ、、、ピカピカ!」
通常時は「ピカピカ!」っと光りました
書込番号:10124287
0点

>最初のプリ発光で被写体までの適切な光量を測っているのです。
>赤目防止というよりも、光量調節の為にプリ発光がおこなわれているのです。
http://syashinya.lolipop.jp/ppmm/ppmm83.htm
自分のカメラも二回発光しました。
暗い野外で撮影した時です。?
書込番号:10124691
0点

どなたからも指摘がないようですので;
AF補助光と思います。
Km取り説140ページをご覧ください。
書込番号:10125843
0点

みなさま、ありがとうございます。
>Tomato Papaさん
ピカピカ!と光りました。
屋内テーマパークでダンサーを撮るのがメインなので、プリ発光させたくないんですよ。
>腕時計1さん
はい、そのとおり、暗いところで撮影したときに光りました。(屋内ですが)
>*TAX usrさん
う…補助光かぁ…と思って設定を見てみたら
AF・Sモードで補助光が光る設定になってました^^;
と言うわけで、何のことはありません、自分で光る設定にしてただけでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:10132549
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
その節はお世話になりありがとうございました。
お蔭様でペンタのk-m Wレンズキット買っちゃいました。
ついでに拡大レンズと他に1本レンズ買い足しましたw
まだフル活躍はしておりませんが自分なりにかなり気に入ってイジっています。
1つ気になった事が出たので改めて質問させてください。
安物ではありますが天体望遠鏡を持っております。
この1デジを取り付けるマウントってどんな奴かご存知の方 いらっしゃいませんか?
ペンタのWレンズは52mmです 別で買った物は67mmのレンズです
67mmレンズを1デジに取り付けたいんですが・・・・・。
詳しい方 教えてください(TAT)
1点

でぃみとりぃさん こんにちは。
ここでいう52mmとか62mmというのはフィルター径の話ですね?
天体望遠鏡には、望遠鏡のオプションパーツとして「マウントアダプタ」というのがあり、カメラ用レンズは使用せずに直接望遠鏡とカメラをつなげることができます。
k-mなら、レンズマウントは「ペンタックスKマウント」ですから、それ用のマウントアダプタを購入なさってください。
詳しくは天体望遠鏡を購入されたお店や、望遠鏡専門店にご相談ください。
書込番号:10130537
2点

やまだごろうさん
レンズ無しで本体をマウンターに接続ですか^^; 失礼しました。
再度探してみます。
書込番号:10130673
0点

天体望遠鏡のメーカーにアクセスして調べてみてください。
分ると思います。
ビクセン、デジボーク、ケンコーしか知りませんが?
他に有るのかな?
書込番号:10130801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。今度デジ1を楽しもうと此方の掲示板でいろいろ勉強させてもらって
K-mレンズキットを購入しようと一度近くの家電店で現物を確かめに行ってきたとこ
カタログ落ちしたK200Dがレンズキットで¥39,000で販売してました。(展示品ではない)
K200Dはノ−チェクだったので帰ってきてみてK200Dのレビューや口コミを見たところどちらにすべきかアドバイスを頂きたく投稿させてもらいました。
K-mレンズキットを選んだのは
価格が手ごろ
デジ1初心者でもチャレンジできそうな機種のような気がしたからです。
口コミをやレビューを見るとK-mのほうが初心者にはありがたい作りになっているような気がします。あとK200Dはちょっと重いような気がしました。(このくらい重いほうがブレずらいのかな?)
とりあえず、レンズキットを買って風景や花の撮影を楽しんで、ゆくゆくはレンズを追加して行くつもりでいます。
K200Dをレンズキットで¥39,000で買うか?約1万プラスしてK-mレンズキットを買うか?アドバイスをお願いします。
0点

♪どれみ♪♪さん、こんにちは。
まだ新品でK200Dが買えるところがあるんですね。
しかもその価格だったら、お買い得ではないでしょうか。
K200Dに対するK-mのよさは、軽量コンパクトなところと、
多少のキビキビ動作でしょうか。
もし触れるのであれば、K200Dを触ってみて、重さ大きさ的に、
問題にならないのであれば、K200Dがおススメです。
(重いような気がされたとのことですが、K-mと同時に比べちゃうとやはり・・・)
防塵・防滴のがっしりボディ、そして測距点セレクトが可能、
スーパーインポーズもあります。
書込番号:10118977
2点

♪どれみ♪♪さん
K200Dのメリット
1 防滴防塵構成、レンズも対応してないと実用上の意味はすくないですが
最近はキットレンズ級でも防滴性を考慮したレンズでてます。
2 AF測定点を任意に選ぶ事ができます。K−mは中央1点かワイド(実際は5点の中から自動選択)だけ
K−mのメリット
1 アートフィルター機能がある。
通常時もできますが、撮影後にカメラ内でアートフィルター複数重畳したりできるのはK−7とならんでK−mだけだったかと、オリンパスは撮影後の制限出る場合もありますし、ニコンは方向性が違うフィルター搭載してますので
2 AF動作がK200Dより多少早い。AFの基幹部品は同じものらしいですが、制御方法の見直しで、「最後の微調整」が早くなってます
ほかにもあるかもしれませんが、今思いつくのはこの程度。
RAW撮影とか将来しっかり続けていくのであればK200Dの方が基本機能がしっかりしてる感じもありよろしいかと。
お手軽に使うには小さくてアートフィルターで遊べるK−mでしょうか
それと、キットレンズですがk−mはDA-Lという低価格レンズになってます。フード別売り、クイックシフトAFの削減等、部品、機能を減らしたものです。レンズ特性そのものは落としてないようです(差がでないので)
K200DはK20D発売時にでてきたDA18-55II型で、しっかりしたレンズです。
書込番号:10118990
2点

背面液晶に設定状況が表示されるのは便利ですね。
デジタルカメラは新しいほうがいいので、値段以外にK200Dにこだわりが無ければ、K-mをお勧めします。
書込番号:10119058
1点

♪どれみ♪♪さん こんにちは
防塵防滴ボディを活かせる、安価なWRレンズが登場しましたので
防塵防滴に興味があるのであれば、K200D。
また高感度での撮影をあまりされないのであれば、K20ODでも良いかも。
AF測定点を任意に設定して、撮影しそうと言うのであれば、K200D。
あまり細かいことを考えなさそう〜というのであれば、k-mの方が便利
かもしれませんね〜。
書込番号:10119970
1点

こんにちは。
私ならK-mと同じ値段でもK200D買います。
(両方持ってます)
書込番号:10120612
3点

基本的には持った時のフィーリングとか操作のし易さですよね。
但し、K-mはいくらアートフィルターが入ったとは言え、K200Dの廉価版です。
キットレンズのマウントも樹脂だし。
AFが若干早くなったと言っても、AFポイントがどこにあったのか光らず
分からないなんていいのかな。
むしろ、ガッチリした防塵防滴のボディとか、上部液晶モニターとか、
外部ストロボへもワイヤレス発光できるとか、意外とK200Dは中級機並みの仕様です。
こんなエントリー機種は他にはありません。
多少の重量増なんて大した差ではありません。新品のK200Dレンズキットが39800円、安い!
一万円は次のレンズの足しにしましょう。
書込番号:10120983
3点

皆様
早速のアドバイスありがとうございます。
色々な視点からのご意見、アドバイス参考になりました。
スポーツ関係はほとんど撮影しないので、AFの遅い点などは殆ど関係ないと思うのと、カルロスゴンさんの「安く買った分、次のレンズの足ししたらどうですか?」とのご意見など参考に
K-200Dに決めます。
K-mの掲示板に他機種の話題を作ってしまい失礼しました。
(今、考えるとマナー違反ですね)
ありがとうございました。
書込番号:10123224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
自分自身、デジタル一眼レフカメラの初心者で、
初歩的な質問で申し訳ないのですが、困っているので、書き込ませて頂きます。
動きのあるものや、夜景など撮りたいと思うのですが、シャッター優先モードにして、シャッタースピードを速くして撮影すると写真が暗くなってしまいます。
これを明るく綺麗にするにはどうしたら良いのでしょうか…?
説明書を読んでみたのですが、私にはいまいちよくわかりません。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
0点

シャッター速度を上げるという事は取り込む光の量を少なくしていく事です。
ですから、F値や ISO値が一定だと暗くなっていくのです。
シャッター速度を上げた分絞りを開く( F値を小さくする)か ISO値を大きくしないと
明るさのバランスが取れないのです。
ということで、ご質問に対する答えは
F値がもっと小さく出来るようであれば小さくする。
これ以上F値が小さくできないのであれば ISO値を大きくする。
が回答になります。
書込番号:10117351
1点

部屋とYシャツと俺の嫁さん、こんばんは。
設定したシャッタースピードの時に、ファインダー内の数値が点滅していませんでしたか?
使用しているレンズのF値を限界まで下げてもまだ光が足りない状態なのだと思います。
方法としては、感度を上げる、よりF値の小さい明るいレンズを使う、
フラッシュや他の光で、明るさを補助してやる、この辺りでしょうか。
まずは感度を目一杯上げて、撮ってみてはどうでしょうか。
あとは、Tvモードではなく、Avモードにして、F値を最小に設定、
この時にシャッター速度がどの程度になっているのか確認しておくと、
後々同じ環境でTvモードを使うときに役立つと思いますよ。
(これ以上早いSSを設定すると光が足りず暗くなる)
書込番号:10117352
0点

シャッタースピード優先でシャッタースピードを上げすぎていませんか。そうすると露出不足になり写真が暗くなります。
他社のカメラを使用していますが、私は絞り優先モードばかり使用しています。
動きあるものを撮りたいときはシャッタースピードをあげる必要があるので絞りを小さくします。それでもシャッタースピードが足りないのならISO感度を上げます。
夜景を撮りたいときは三脚を使用して撮ったほうがきれいに撮れます。絞りはF8くらいのほうが広い範囲でピントが合うので良いです。ただし、露出時間が10秒とか20秒とか必要な場合もあります。
夜景をどうしても手持ちでとりたい場合は絞りは一番小さくしてISO感度を十分上げて撮影するしかありませんがとても難しいです。
書込番号:10117388
0点

こんばんは
暗いところで速いSSを切りたいのでしたら明るいレンズを開放で使うようにして、
感度も許容できるところまで上げます。
そのあたり兼ね合いが掴みにくい時はAモードでF値を一番小さい方(開放)へ固定します。
そのときに切れるSSが適正の範囲ということになります。
キットレンズではさほど明るくないということで、限界はあります。
二番目の問題として、露出補正があります。
プラスにすればSSは遅くなりますが画面は明るく写ります。
マイナスではSSが速くなり暗めに写ります。
書込番号:10117406
0点

その写真を撮った時、ファインダー内で絞り値が点滅していたと思いますが、
その点滅は、今回のケースでは、絞りの明るいレンズに換えるか、
シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げないと、適正な露出が得られない(露光不足で暗くなる)、
という意味です。
明るい(明るすぎる)所では逆です。
同じ状況下で点滅をご確認ください。
絞り優先モードではシャッター速度の表示が点滅。
取り説のP96「露出警告」をご覧ください。
書込番号:10117428
0点

> シャッター優先モードにして
という事でしたね。 でしたら
ISO値を上げるか、より明るいレンズ(単焦点レンズ等)を使用する
ですね。
書込番号:10117460
0点

delphianさん、やむ1さん、明神さん、写画楽さん、αyamanekoさん
皆様コメントありがとうございました!!
皆様が書いてくださった通り、F値を小さくして、ISOも上げてみましたが、
やはりシャッタースピードを上げると、ファインダー内の数値が点滅してしまっていたので
使用レンズが合っていなかったんですね!
明るいレンズを使って再度挑戦してみようと思います。
皆様、初心者の私に分かりやすくコメントして下さって本当に感謝致します。
ありがとうございました!!!
それから、delphianさん、やむ1さん、写画楽さんのHPを見させて頂きました!
私もお三人様のように素敵な写真が撮れるように頑張りたいと思います^^*
書込番号:10119115
0点

おはようございます♪
既に、皆さんから適切なアドバイスがありますが…
シャッタースピードと言うのは、自分の好き勝手に速くする事はできません。
被写体の明るさに合わせて、絞り(F値)やISO感度とバランスで適切なシャッタースピードが決まります。
写真が写る為には、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる時間が必要です。
晴天の昼間の様に、光が豊富に沢山有れば…その潤沢な光を一気にドバッと当てれば、速いシャッタースピードで短時間で映像を写しとる事ができます。
逆に室内の様に、光が少なくて乏しい状況ならば…光をチョロチョロと少しづつしか当てられませんから、シャッタースピードを遅くして、じっくり、じわじわと時間をかけて光を当てないと、写真が写ってくれません。
つまり…写真は光を当てる量と時間=絞りとシャッタースピードのバランスで決まります。
この原理原則は、フィルムだろうとデジタルだろうと…一眼でもコンデジでも…古今東西不変の物で、カメラの設定でドーにか出来る物ではありません。
皆さんのアドバイスにある通り…
1)絞りを開ける(F値を小さくする)
2)絞りを大きく開けられる、通称「明るいレンズ」に交換する
3)照明で明るくする。
4)ストロボの閃光で写し止める
5)ISO感度でカメラをドーピングする(笑
このような涙ぐましい努力をしないと、光の少ない撮影シーンではシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産します。
ご参考まで…
書込番号:10119122
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは。
昨日、ついに初めてのデジイチ、Kーmのダブルズームを買っちゃいました。ヤマダで、52000円プラス5200ポイントで。在庫がなかったので取り寄せですが。早く来ないかなあ。
今度の、運動会でデビュー予定です。後、買う必要がありそうなもの、あったらよいもの、があれば教えていただきたいのですが。撮る際の注意事項等もあれば。なにぶん初心者なのでよろしくお願いいたします。
1点

ご購入おめでとうございます。
デジタル一眼レフWズームを実質5万未満での購入ですから、お買い得ですよね。
手持ちの撮影で実行する事を羅列してみます。
足は肩幅よりも、やや広く。
両脇は空けない。肘を肋骨に着ける感じです。
左手はレンズの下側を支え、おでこ(額)はファインダーの上側に固定し、右手のグリップの3点でカメラを支持します。
シャッターは押し込むのではなくて、雑巾を絞る様にじわじわと…。
全身の力を抜いてリラックスして、息を細くゆっくり吐きながら、シャッターを切ります。
取説やガイドブロックには図解で説明して有ると思いますから、必ず目を通しましょうね。
後は、楽しみながら沢山シャッターを切りましょう。
書込番号:10108784
1点

rima2さん、こんにちは。
K-m購入オメデトウございます、届くのが楽しみですね。
他に必要な物、SDHCを2枚と、エネループ2セットあるといいかも。
あとは液晶ガードとレンズガードがあると安心ですね。
できれば、レンズ交換は避けたいところですが、
でっかいビニール袋あると、その中でレンズ交換、多少安心感があります。
ダブルズームだと、200mmまでなので、もっと大きくと感じる時があるかも知れません。
今後のレンズ購入の参考に、今回は思い切ってトリミングでいくつもりで、
なるべく多くシャッターを切って、取捨選択でいきましょう。
いい運動会になるといいですねぇ!!
書込番号:10109196
1点

rima2さん おはようございます
k−mご購入おめでとうございます。(^^)/
軽くて小さいのに男性でもしっかり持てる良いカメラですよね
(どんなレンズでも手振れ補正が効くし・・・)
同じくデジ一 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
>後、買う必要がありそうなもの、あったらよいもの、があれば教えていただきたいのですが。
>撮る際の注意事項等もあれば。
とりあえずは SDHCカード、ブロアー(埃を飛ばす、掃除につかう)と トレシー (液晶面を拭く、レンズを拭く)でしょうか?
(レンズ拭きはキズを付けないように十分に注意して下さい 私は普段はブロアーで埃を飛ばす程度で滅多には拭きません)
最初はレンズペンが簡単かも・・・
http://pchansblog.exblog.jp/3370817/
あとは保管用にドライボックスがあれば、あとは欲しくなったら(必要に応じて)
のご購入で十分だと思います (^^)
カメラの構え方は下記をご参照下さい
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
個人的にはリラックスする(力を入れない)、左手で持つ、脇を締める、カメラを顔に押しつける
が大事かなあ〜と思っております
運動会、素敵な写真が一杯撮れると良いですね〜、(^^)
運動会前にもバシバシお撮りいただいて
操作に慣れておくと失敗写真がぐ〜んと少なくなると思います
お互い、楽しいデジ一ライフを送っていきましょう (^^)/
書込番号:10113420
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
昨日、電器屋から電話がありました。今週末に入るとのこと。
楽しみです。取りに行ったとき、SDHCカード、等買おうと思います。
液晶フィルムは、100円ショップで。
後は、撮って、撮って慣れて生きたいと思います。
また、アドバイスよろしくお願いいたします。
運動会プラス今度会社のホームページやり直しますが、それにも活躍できそうです。
書込番号:10119117
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。
現在リコーGRD初代を所有していますが、あまりにも故障が多いために、
やわなGRDをサブ機として残しつつ、新たにメインカメラを買おうと思っています。
初めての一眼ですが、重さと大きさは店頭チェックしましたし、
普段からリュックを背負ってるので対応できると思ってます。
用途は主に散歩や旅行先でのスナップ。屋内で料理を撮影したりすることもあります。
遠景や花は多くありません。手持ちでバシバシ撮ってJPEG出しです。
写真を撮るのが好きで、休みの日はほぼ100%GRDと出掛けてます。
広角、マクロ1cm、色も陰影も自然で美しいGRDには本当にお世話になりました。
今回一眼を買おうと思ったのは、GRDをサブ機にするなら同等以上の画を生むカメラが欲しいことと、
単焦点コンデジだけ2台持つのはどうかと思ったからです。
ちなみにレンズ交換のできるペンは高すぎますし、
LX3を友人から借りましたが家電のようで撮影する楽しさがありませんでした(あくまで個人的な意見です)。
ボディ内手ぶれ防止機能を前提に「安価なk-m」と「軽くて機能満載E-620」で迷ってます。
アートフィルターは特に意識していなかったのですが、
E−620ユーザーの間でかなり評判がいいために、520ではなく620を候補にしました。
いずれもレンズキットで検討中。お金に余裕ができたら他のレンズも購入するかもしれません。
単純に比べると軽量、ライブビュー、多彩なアスペクト比、
アートフィルターが豊富で撮影時に設定できるなど、E−620が断然魅力的なのですが、
k-mも気になったままなのです。理由は・・・
■安価 ■コントラストの強すぎない自然な画が好きなのですが、k-mはレンズキットでも自然な色が出そう
■背面のすっきりしたデザイン ■GRD1台で3年過ごして来たので機能はないならないで慣れそうな気がする
そこでk-mファンの皆さまに、「自分はE-620ではなくk-mを選んだ(あるいは推薦する)」
という理由を教えていただければと思います。E-620にはない、k-mの魅力についてです。
それと同時に「k-mを持ってるけどE−620にすればよかった(あるいは買い足した)」
「他にこんなカメラがある(一眼以外でも)」などの意見もよろしくお願いします。
1点

単三電池が使えること。これがK-m最大の利点のひとつだと思ってます。
しかもエネループとの相性が抜群。嫁さんがK-m使っていますけど、電池
の充電忘れてますもの。週末ちょろちょろ使うだけですけど、2〜3ヶ月
は持つようです。電池残り表示が半分になってても、気にせずバンバン
撮影していますよ。私K20D使っていますけど、電池残り表示が半分に
なったら、もうドッキドキですもん(予備電源は持ってません)。
後、スーパーインポーズ(ピントがあった箇所が赤く光る)がないこと
が欠点のように云われることもあるかと思いますが、私はKmたまに
使っていて、「あぁスーパーインポーズないのもいいな」と思って、
K20Dでも、スーパーインポーズはオフにしました(ついでに、ピピッ
って鳴る音もオフにしました)。
スーパーインポーズはなくても慣れると思いますよ。
書込番号:10010260
3点

こんにちわ。
機能では無いんですが、魅力的な単焦点レンズが豊富・・
これが大きな特徴だと思います。
オリは単焦点が少ないので、ズームメインならオリ、単メインならペンタ、こんな選びかたはどうでしょうか?
オリもアダプターを付けて他メーカーレンズを楽めるという特徴がありますが、MFでの操作になり、焦点距離も二倍になります。
書込番号:10010380
2点

私も、寒梅さんの意見に全面的に同意します。
自分も以前はオリンパス派だったのですが、待っていても単焦点が揃わず、
結局は、ペンタックスに流れてきた人間ですので。
今ではFA、DA、各種の単焦点を買い集めて楽しんでおります。
ただ自分みたいに古い人間だと、やはりレンズは単焦点! という思いがありますが
(重いズームは肉体的にも負担ということもあり)
ズームの方が、便利と言えば便利です。
しかし、手軽なスナップ撮影や室内での料理ならば、
明るくて小さい単焦点が使いやすいでしょうね。
カメラ本体の重さに多少の差があっても、レンズの重さで帳消しになりますし。
そして単焦点メインで選ぶなら、ペンタックスで間違いはありません。
(もちろん、ライカM8とかもありますけどね……)
書込番号:10010436
2点

バリアングルのライブビューに魅力を感じなければK-mでいいと思います。
書込番号:10010537
2点

K-mは、SDカードが使えますよん♪ サブ機とのコンビネーションばっちり!
書込番号:10011348
2点

民宿カリフォルニアさん こんにちは
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNと申します。
どちらもボディ内手振れ補正内蔵ですが、
k-mのほうが、
タムロンA09などの明るく質の良い標準ズームレンズなどが
フォーサーズに比べて安価に手に入ります。(将来的に出費が削減できる)(^^)
それに背景ボケや前ボケなども
フォーサーズ機に比べて大きく入れることができます。(^^)
書込番号:10011725
1点

付け加えてk-mなら
将来望遠レンズ(35mm換算450mm)が欲しくなった時に
軽くて色のりの良いsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED のレンズが
http://kakaku.com/item/10504511920/
これまた安価に手に入る(^^)
書込番号:10011741
1点

こんばんは〜。
K-mにもE-620のアートフィルターと同じ機能がありますよ。
デジタルフィルターというものです。
撮影時にフィルターを設定することも出来ますし、撮影後に再生メニューから選択してフィルターをかけていくことも出来ます。
ちなみに何枚でもフィルターの上掛けも出来ますよ(上限はあるのでしょうけど)。
これを使ってノスタルジックな写真を撮ったり、失敗写真を帳消しにしたりと私は何かと重宝しています。
私の情報不足だったらオリンパスさんに申し訳ないのですが、E-620のアートフィルターは事前にフィルターを選択して撮影し、しかも上掛けは出来なかったように記憶しています。
なのでフィルターに関して言えばK-mの方が勝っていると思いますよv
書込番号:10011849
2点

同じくE-620と悩みました。
で、僕がK-mを選択した理由ですが、
記録媒体、デザイン、価格、フォーサーズ等が嫌でやめました。
確かデザイン、価格の割合が大きかったと思います。
個人的に現行デジ一で最高のデザインと思ってますので。
スーパーインポーズやライブビュー、特にライブビューは欲しかったんですけど、今となってはどうでもいいです。別に困ってません。
ないよりはいいかも。その程度です。
書込番号:10012279
3点

皆さま、ご丁寧な返信ありがとうございます。非常に参考になりました。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
>akira.512bbさま
他の方のレビューでも拝見しましたが、k-mのバッテリーの持続性は抜群ですね! GRDは予備を携帯して使ってます。スーパーインポーズは確かにラクそうですけど、中央一点で撮影することに不満はないし、「ピピッ」も確かに煩わしくなりそうです。焦点位置にミリ単位で気を使わないわたしにとっては単に怠けの原因になってしまうかもしれません。
>寒梅さま
ゆくゆく買い足すかもしれないレンズは標準レンズと単焦点です。望遠は考えていません。ちなみにオリンパスだと単焦点25mm F2.8、17mm F2.8とも3万円台手に入るのですが、やはりペンタックスの方がおすすめでしょうか。F値が2.0以下の単焦点があれば、将来的にGRD→GRD3(F1.9)に移行させる計画を取り消しできて助かるのですが、どちらのメーカーも作ってないようです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_63/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_251/
>井草の爺さま
GRDを3年使ってきたので、友人のカメラを借りてもズーム機能に気付かずついつい自分の足で構図を探してしまいます。単焦点は楽しいですよね。でも複数のレンズを揃えるのは経済的にちょっと苦しいです。ちなみにライカの名前を買うほどのお金もありません(笑)。
>じじかめさま
やはり決め手はライブビューでしょうか。「ライブビューで拡大してピント位置を確認する」作業はわたしにはあり得ませんが、特別なことがなくてもカメラを持ち歩く方なので、通りで突然寝そべるようなことは避けたい気もします。自分で撮った画像を見て撮影状況をもう一度おさらいしてみます。
>L&Sさま
おっしゃる通り、値段の安いSDカードを共有できるのは利点です。GRDで使えないと知らずに買ったSDHC4GBもk-mで活躍してくれるでしょう。でも、実は、E−620に決めかけた時に先走って安く売ってたコンパクトフラッシュを注文してしまいました。k−m買ったらオークションで売ります(泣)。
>MIZUYOUKANNさま
標準ズームレンズは将来的に購入を考えているので、安価に手に入るというのは魅力的です。ボケ味、特に前ボケはGRDでは表現できないので、次に購入するカメラに期待していることのひとつです。望遠の購入予定はありませんが、それが「軽い・色のりが良い・安価」というところにペンタックスレンズの優秀さが伺えます。
>SL愛好家さま
k-mのデジタルフィルターは撮影時にも設定できるのですね。ブログ用に文章に合わせた説明写真を撮ることも多く、フィルターがあったら少しは面白くできるかもと期待してます。撮影対象を浮かび上がらせるトイカメラが一番ですが、E−620のライトトーンも魅力的で迷ってます。
>Vol.36さん
k-mを選んだのですね! 背面のゴチャゴチャしたボタンを抜きにすれば、E-620のデザインは悪くないと思ってますし、k−mより格段に軽いです。ただ、片手で持って運ぶときのグリップ感はk−mの方がしっかりしてると感じました。わたしにとっても価格は大きなポイントです。パソコンは4年を目処に買い替えるようにしていますが、デジタルカメラには寿命はあるのでしょうか。パソコン同様「手頃なのを買って、何年か後に買い替える(あるいは買い足す)」と考えた方が良いのでしょうか。ライブビューは最大のポイントになりそうです。今もまだ迷っているのは、どうしても必要だという確信が持てないからです。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
皆さんにk-mの魅力を教えていただき、機能の多さだけにとらわれてはいけないと再認識しました。量販店が遠く、今は休みなしなので触りに行くことができませんが、もう一度まっさらな気持ちで実機を触って来ようと思います。
書込番号:10014698
1点

>F値が2.0以下の単焦点があれば、将来的にGRD→GRD3(F1.9)に移行させる計画を取り消しできて助かるのですが、どちらのメーカーも作ってないようです。
F値が2以下の単焦点レンズはペンタックスにはたくさんありますよ。
あ、28mm相当のことですかね?それだったらシグマの20mmF1.8が近いです。(重いですが。)
ちなみに、素子の面積が違うので、F値そのものに絶対的な意味はありません。
KmとGRDで、同じF値・シャッタースピード・ISO値で撮影すると、
ノイズ量 GRD>>Km
ボケ量 GRD<<Km
となり、同じになるのは明るさだけで、まったく違った画像が得られます。
同じシャッタースピードでGRDIIIの開放と同じような(明るさ、ノイズ、被写界深度)画像を得るには、Kmのキットレンズを少し絞って使えばよいです。
書込番号:10015256
1点

>gintaroさま
ご指摘ありがとうございます。F値を絶対的なものと考えておりました。
基本的な知識もなくお恥ずかしい限りです。
GRDIIIの開放と同じような明るさ、被写界深度の画像が得られて、ノイズ少なめ、ボケ多めなら、
GRD3への買い替えはもちろん、今持っているGRDの修理代も節約できそうです。
また、キットレンズの画角は35ミリ判換算で焦点距離27.5−84.5mm相当ですから、
28mmのGRDより少し広めの広角が得られるのですね。
ちなみに公式サイトや価格.comを見るとキットレンズは「DA L18-55mmF3.5-5.6AL」とありますが、
「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」のクチコミ掲示板では皆さん「キットレンズ」と表現してらっしゃいます。
k-mレンズキットには、実際にはどちらのレンズが付くのでしょうか。教えていただければ幸いです。
書込番号:10019107
0点

民宿カリフォルニアさん、こんにちは。
K-mとE-620で悩まれているのですね。
K10D/K100D/K200D辺りのK-mと同じCCDで撮られた写真を見てみるのもいいかも知れません。
メーカー毎の味付け等もありますので、気に入った写真が多い方を探ってみるのも。
K-mはエネループや充電式エボルタとの相性がかなりいいですし、
いざって時には、コンビニでアルカリを入手する手段もありますね。
あとは、パンケーキと呼ばれるコンパクトな単焦点レンズでしょうか。
お散歩カメラとして考えると、この単焦点レンズ群はおススメできると思いますよ。
F値の小さなレンズ、お好みの焦点距離にもよりますが、
FA35やFA50,FA43Ltd.辺りが標準画角でしょうか。
その他FA77Ltd.やFA31Ltd.等の高級レンズもあったりします・・・・
F2.8やF4.0クラスでよければ、DAパンケーキシリーズが揃ってますね。
キットレンズは、そのどちらでもなく、レンズ構成から恐らくIIと同様のレンズで、
軽量化されたレンズではないかと思います。フードとか付いていませんので注意が必要ですね。
レンズキットとの差額が少ないので、最初はキットレンズ付きでいいとは思うのですが、
GRDでも対応できていたということから、いきなりK-m+単焦点というのもありと思いますよ。
書込番号:10019403
2点

>やむ1さま
まずは返信が遅れましたことをお詫び申し上げます。
k−mはあまりサンプルを出してないんですよね。
その点、オリンパスの公式サイトはサンプルが充実していて購買欲をそそられます。
http://olympus-esystem.jp/gallery/
特に今岡昌子さんの写真が好みです。
もちろん腕が違うので同じ写真は撮れないでしょうけど、
「こういう写真を撮る人が使っているカメラなんだ」という事実が心に響いてきます。
k-mと同じCCDのサンプル、探してみようと思います。
単焦点レンズは暗いところで映って、35mm換算で50mm未満の広角がいいなと思ってます。
(知識が曖昧なので言ってることがおかしかったらすみません)
キットレンズのことも教えていただきありがとうございます。フードは付いていないんですね。
単焦点の3万円も自分のお財布にとっては大金なので(貧乏でお恥ずかしい)、
レンズキットから入って、またお金を貯めて単焦点を買おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10033242
0点

民宿カリフォルニアさん、こんにちは。
K-mのスペシャルサイトのギャラリーはご覧になりましたか?
プロじゃないと思いますが、多数の作例あがってます。
http://pentaxplus.jp/k-m/gallery/index.html
あとは、デジタルカメラマガジンがやってるサイト、GANREFのK-m作例とか。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/detail/photos/32
使い方よくわからないのですが、世界的なフリッカーなどなど。
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k_m/
単焦点レンズ、その条件だとペンタの場合FA31という究極のレンズになってしまいますね。
10万オーバーのレンズです。でもコレガ使いたくてって人も結構いたりして。
値上げ前の価格設定を見つけられれば。もしくは中古でもよければ、
やはりFA35mmF2がオススメです。軽量だし写りもいいし、
最初の単焦点にはぴったりだと思いますよ。
ただ、35mm換算で52mmになってしまいますが。
書込番号:10033468
1点

>やむ1さま
返信が大変遅くなったことをお詫び申し上げます。
作画例サイトのご案内、ありがとうございました! 「広角で明るい単焦点レンズ」が高価な物だと言うことも教えていただいてよかったです。室内では友人や料理、雑貨を撮影することが多いので、広角は捨てて、おすすめのおすすめのFA35mmF2あたりが私にはちょうどいいようです。以前、井草の爺さまもおっしゃってましたが、室内、それも小さな店や食堂、狭い友人宅で撮るときは、圧迫感のない小さいレンズの方が助かります。
ようやくお店に実機を触りに行ってきました。一瞬、ニコンD5000も参戦しかけましたが、やけにゴツいしまだ高いしで、再び「k-m対E620戦」の一騎打ちに戻り、難解な数学の定理の如く、昼夜問わず考え続けてます。正直、早く解放されたいです。
ところで道端で「おっ!」と思う野良猫や小型犬に出会った場合、皆さんはすかさず寝転んでるのでしょうか。今、最大の疑問です。
書込番号:10117176
0点

民宿カリフォルニアさん、こんばんは。
ココで得た情報は参考までに、最終的には自分で納得のいく結論を出す、
コレガ一番、この先愛着持って続けていけられることにつながると思います。
ジックリゆっくりと悩んでくださいね。この期間がこれまた結構楽しい。
でも、その悩んでいる間に過ぎ去るシャッターチャンスは取り戻せないので・・・
書いてることがグチャグチャデすね(^o^;
> 皆さんはすかさず寝転んでるのでしょうか。
ノーファインダーで、なるべく広角で撮っときます。
デジタルの利点活かして、この辺かな?ってのを繰り返しつつ。
LVを使ってというのも手なのでしょうが(K-mにはLVありませんね)、
他機種はわかりませんが、K-7のLVの場合AFが遅くて逃げられます。
書込番号:10117401
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





