
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 19:05 |
![]() ![]() |
21 | 33 | 2009年3月27日 15:45 |
![]() |
10 | 12 | 2009年3月27日 13:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月25日 12:23 |
![]() |
9 | 39 | 2009年3月24日 21:09 |
![]() |
7 | 9 | 2009年3月24日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
先日PENTAX K-mを購入した初心者です。(一眼レフ初購入です。)
日々、本やホームページなどで調べていますが、以下に疑問があり、調べてもよく分かりませんでした。
K-mは測距点が全5点あり、全てクロスセンサーと優秀ですが、
スーパーインポーズと測距点選択機能が無いため、測距点切り替え設定をスポット(中央1点)に設定しています。
@スポット設定だと中央1点のセンサーの使用となると思いますが、このときは他の4点は全く機能していないのでしょうか?(無いのと同じ?)それとも何らかの
アシスト的役割を果たしているのでしょうか?
A確認・選択ができないワイド設定はどういったシーンで役立つのでしょうか?
B測距点選択機能はAFロックで代用できると考えてよろしいでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

1:一般的にはほかは使われません。
2:設定が「ワイド」の場合は、選択は一般的にはできないでしょう。
カメラにお任せです。
K-mの場合は、ファインダーで希望のところにピントが合ったか、を確認するかないでしょう。
見難いかもしれませんが・・・・・・。
3:基本的には代用は可能でしょう。
しかしながら、AFロック→構図変更→シャッターを切る、までの間にタイムラグがかなり出ますから、
シャッターチャンスを逃す可能性が高くなります、そして動きのある物を撮影する際などはムリでしょう。
これに関してはどのメーカーのカメラでも、カメラ任せの場合、希望するところにピントが合うことは正直少ないです。
(カメラの都合のいいところにピントが合う傾向です。)
なので、わたしは一眼にかぎらず、買ったらすぐに(一応試してから)中央に固定してしまいます。
あとは必要時は「AFポイントの任意選択」の設定に変更します。
K-mではこれはできませんが・・・・・・。
あと、AFロックを使った場合、被写体が近い場合、
ピントがあったあとに構図を変えるための動きが円運動になりますから、
コサイン誤差で被写体との距離の変化が相対的に大きくなります。
被写体と近い場合、被写界深度も浅くなりますので、ピンボケになる場合が出てきます。
書込番号:9321303
0点

αyamanekoさん 返信ありがとうございます
1.中央1点で使用する場合は測位点の多さは関係無くなるのですね、了解です。
2.ダメ元で動きのあるシーンには優位かもしれませんね、今度試してみたいと思います。
3.測距点選択機能は購入前に搭載機種で試してみましたが、手間がかかるので
3脚固定のライブビュー時、マクロ撮影等以外であればAFロックの方が早いと思っていました。
確かに被写界深度の浅い撮影シーンでは構図変更の際に外す可能性が高くなりますね
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9321467
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
つい最近このダブルズームキットを買いました。これで娘の卒園式を撮るためです。やはりいいですね〜手ブレ補正がある・なしではぜんぜんちがいますね。以前 使っていたフジの
S9000よりも気に入りました、が、S9000にある10倍ズームがとても使い易く便利でしたので
これが2本のズームにわかれている為、娘の立ち位置が変わるたび何回も交換しなければならず少々面倒でした、それでシグかタムの18〜200か18〜250のレンズを購入するつもりですが、
昔(25年ぐらい前かも)何かの本できれいな画質のズーム設計は3倍まででそれ以上は無理がある、と、いうのを読んだことがあります。今の10倍ズームはやはり無理があるのですか?そうではないのですか?どなたかお教えください。
0点

その通り、3倍程度だと思います。
それ以上になると、ズーム中のどこかの焦点域に駄目な写りの
ウィークスポットがあって、それを我慢して使う羽目になります。
ただ、絞れば、それなりに写るのも確かで、便利さ優先か画質
優先かで選ぶことになります。
書込番号:9289823
1点

>変わるたび何回も交換しなければならず
>18〜200か18〜250のレンズを購入するつもり
ダブルズームをお持ちで、K-mにご不満がなければ、
ボディをもう一台、というのは?
(頻繁に交換が予想される際は、1台は標準ズーム装着、もう1台は望遠ズーム装
着、の2台を持ち出す。)
K-mでしたら書き込みのレンズ購入と大きな価格差はないような。
今後万一の場合があっても、「2台とも同時入院」、という確率はかなり低いですし。
使用頻度にもよりますが、常に手元に一眼があれば撮影機会を逃すことはなくなります。
書込番号:9289943
4点

ズームでも高品質なものもありますし一概に何倍までということは言えませんが、やはり高倍率ズームはそれなりに妥協があると思います。
かといって、レンズ交換を頻繁にしていてはシャッターチャンスを逃してしまうので難しいところですね。
私はそういう場合はボディを2台以上用意して、標準ズームと望遠ズームをそれぞれのボディにつけたりして対処しています。
K-mのようなコンパクトなボディであれば2台にしても負担は小さいかもですね。
書込番号:9289959
1点

銀塩時代では3倍は超高倍率ズームレンズでした。
書込番号:9290240
0点

釣りバカ777さん、こんばんは。
他の方々が言われるようにズーム倍率が高くなるほど写りは悪化します。
更に言えば単焦点レンズの写りが良いのは、ズームしないのでレンズの性能を最大限発揮できるからです。
写真を撮るなら写りは大事ですが利便性を重視したい時もありますので、荷物を減らすなら 18-250レンズが良いと思います。
荷物が増えても良いなら2台体制が良いと思います。
ちなみに、wandelさんの報告で、あるレンズメーカーの方が「ア〜ッこのレンズですネ、設計を無理して50mm延ばしましたからネ!。」ですって!
*某メーカーの 18-250mmです。(^^;
書込番号:9290413
0点

今の限界は5倍前後だと思います。
キヤノン24-105/4LISがありましたね。これは三年前のレベルです。
ニコンの24-120/4VRが何時出るか楽しみにしてます。
書込番号:9290490
0点

卒園式等の室内での撮影には、高倍率ズームより、倍率は低くても明るいズームレンズや
望遠の単焦点レンズのほうが向いていると思います。
書込番号:9290756
0点

タムロンが最初の高圧縮ズームを出した時には「高圧縮ズームには無理がある」と散々言われていた気がします。
以前、300ミリ近辺のレンズの撮り比べをやった時のログがたぶんカカクに残っているだろうと思いますが、「ひどい」と思うほど画像が悪いということはなかったように記憶しています。
さすがに、DA☆300と比べたときには違いは一発でしたが、現状他のズームレンズとはなんとか比べてわかるかどうかの程度の差ですから、利便性を考えると高圧縮ズームという選択肢もいいだろうなと感じました。
とりあえず、私のPENTAXアルバムに画像が残っていますからリンクを入れておきますね。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/
利便性を考えて、選んでもいいだろうと思いますよ。
書込番号:9290786
1点

釣りバカ777さん こんにちは
>昔(25年ぐらい前かも)何かの本できれいな画質のズーム設計は3倍までで
それ以上は無理がある、と、いうのを読んだことがあります。
今の10倍ズームはやはり無理があるのですか?
無理があるとは思いますが、問題なのはその無理というのが使用する方の
許容範囲に収まっているのか〜!という事でしょう。
利便性を考慮に入れれば、悪くないと思います〜。
旅行などで荷物を小さく軽くしたいという時などには非常に便利に思います。
DA18-250mmでのサンプルを挙げてみたいと思います〜!
私は、tamron18-200mm、28-300mmも持っています〜。
同じ高倍率ズームでも、等倍で確認していくと違いがあります〜(笑)
望遠域で一番良いのは28-300mmでした。
広角域で一番良いのは、DA18-250mmです〜。
しかし望遠域で悪いのもDA18-250mm。
18-200mmは特に悪いという所は無いです。
良い所は2万円前後で購入できるところでしょうか〜!
また一番小さく軽量です。
それを踏まえると、値段で見ればtamron18-200mmが
お勧めの様な気がします。
費用が出せるのであれば、DAかtamronの18-250mmが
お勧めです〜!!
あと、この手の高倍率ズームなのですが、今後はお勧めしにくく
なるであろうと思っています。
それはsigmaから18-250mmOSHSMというレンズが発売されると思います。
レンズ内手ぶれ補正と超音波モーター搭載レンズです。
CANONやnikon用の物がベースになっています。
超音波モーターのメリットはありますが、PENTAXは本体に手ぶれ補正が
あるので、レンズ内手ぶれ補正は無くてもいい訳です。
まあ、レンズ内で補正するか本体で補正するか選択できるという、メリット
はありますが・・・。
この場合、レンズは大きく重く値段が高くなってしまいます。
そう考えると、今1つのような気がします〜。
ですので、今であればレンズ内手ぶれ補正のないモデルの方が安くて軽くて
小さいという事でk-mには向いているように思います〜〜!!
私はFAとDALimitedも持っていますが、高倍率ズームも利便性が高いので、
手放せないです〜(笑)
書込番号:9291111
2点

S9000の10倍で不満がなかったんなら、別に気にならないと思うけど、
無理してるしてないは、個人の感じ方しだいでしょう。
どうしても心配なら、カメラ屋行って展示機で何枚か撮らせてもらってくればいい。
技術的には、
無尽蔵にコストをかけて、いくらでも大きく(重く)していいなら、
20倍でも30倍でも凄いもの造れるでしょう今の技術なら。
マウント違いますが、松下の14−150は良いよ。
書込番号:9293264
0点

レスありがとうございます。
神玉ニッコールさん やはり3倍がきれいに写る限界なんですね、ビデオカメラでは20倍ズームなどがあり凄い進化だと思い、カメラの10倍などそんなに無理ではないとおもっていたものですから・・銀塩時代は3倍が超高倍率だとは知りませんでした そういう意味では10倍ズーム・・大したもんだ凄い進化ですね。
yamanekoさん、ToruKunさんの言われる、カメラ2台体制は確かにいいと思いますがまた
ボディを買うことにかみさんがウンとはいわないだろうし(もし買うことが出来たとしたら
上位機種のLXデジタルなんかが出て欲しいですね、たぶん高くて買えないと思うけど・・)
うる星かめらさんの言うように5倍くらいのレンズも気なってます、なるだけ綺麗な画質
で残してあげようと考えていたからです。
じじかめさんの言われるように明るいズームや単焦点がいいことはよくわかります、個人的
にはペンタのパンケーキレンズが欲しいと思っています3本買うのにいくらかかるだろうか・・・7年計画でそろえようか・・・いっいかん!沼にはまってしまう
沼の住人さん蓮が綺麗ですね C'mellに恋してさん 色鮮やかなディズニーランドが写って
いますね 写真のアップありがとうございます(いつも読んでいます投稿ありがとうございます)
特に気になるほどの醜いところはないですね、シグマかタムロンの18〜200にしようかと
心傾いています(めんどくさがりやの性格からかも?)
ところでこの2本のレンズの板を読んでいると シグマはシャープ、タムロンはダル又は
ネムイと言う投稿がありましたがダル? ネムイ?とはピントがあまい?全体的にうす〜〜く
ゴーストがかかっている?ことなのでしょうか レンズの専門メーカーが同じズーム比の
レンズを作っても同じにはならずそれぞれ個性があるんですね(それともわざとニュアンスを
変えているのだろうか??)どちらにしてもおもしろいですね。う〜〜〜ん どっちが
いいのだろう・・・もうしばらく悩みます・・かも。
書込番号:9293362
0点

18-200mmを買ったら、多分キットレンズは隠居気味になってしまうと思いますが?
もったいない・・・・・・、という観点からも2台体制をお勧めしました。
(じつは、今日も2台担いで撮りに行きました・・・・・・。中級機とエントリー機各1台ですけど。)
レンズを買われるなら、
キットレンズよりも+50mm分望遠になる、18-250mmにされたほうがいいかもしれません。
書込番号:9293724
0点

αyamanekoさんが仰るとうり18〜200を買ってしまうとキットレンズはほとんど
使うことがなくなるでしょう。ですが、同じボディは買う気がなくやはり中級機がほしくなるものです。また 一眼である以上レンズを揃えてみたいわけです。実際 卒園式で頻繁に
レンズを入れ替えたのですが120〜200はあまり使ってません、18〜55・50〜200というのが
ビミョ〜に不便なんです+40oほしいという場面がけっこうありました。
これが 18〜95・90〜300とゆうキット内容だったらたぶん 新ズームがほしいとは思わ
なかったとかんじてます。カメラはたしかに楽しいですねボディはいずれ買いそろえる
つもりです、たぶん、きっと。
書込番号:9294320
0点

DA17-70f4はどうでしょうね?
レンズとしてもDA16-45の後継ですし、使いやすいかもしれませんよ。
書込番号:9294788
0点

沼の住人さんのアルバムを拝見してますと思うことがあります、実にたくさんのレンズを
お持ちですね、C'mellに恋してさんにいたっはすべてのレンズを持っているのではないか?
と思うくらいです。
そこで、みなさんにお聞きしたいのは、レンズ何本お持ちですか?そのなかで
1 一番思いいれのあるレンズはなんですか(どこがいいから?)
2 一番出動回数のおおいレンズは?(どこが使い易いの?)
3 ほとんど出番のないレンズは? (何が不便又は使用に適さない?)
出来ましたらお教えください、今後の参考になります。
書込番号:9295422
0点

レンズですか?
以前、リストを作ったときには40本は越えていたのですが、まだ、3桁にはならないと思いますよ。
出動回数が多いのはPENTAXデジタルではDA☆16-50ですね。常用レンズですから。最近はDA35の回数がふえているかもしれません。K-mにはDAリミテッドが最適!(かっこだけ)
F6にはVR24-120が付いたままです。ときどき、60ミリマイクロを使いますね。
645は120マクロがほぼ付けっぱなしですね。
出動回数の多いレンズは良く使うレンズです。(当たり前か)
クセみたいなものですね。そのレンズを使った写真が好きなんですね。
出動回数は数えるくらいというのもありますね。
やたら難しいレンズというか、どう活用するか考えてしまう写り方をするレンズは持ち出す回数も少ないです。でも、何かの機会に使いたくなるかもしれないので置いてあります。
こんなので答えになりますか?
書込番号:9295723
0点

釣りバカ777さん こんにちは
>いつも読んでいます投稿ありがとうございます
このような書き込みを頂きありがとうございます〜!
ファン登録させて頂きました(笑)
これからもよろしくお願いします〜!
>なるだけ綺麗な画質で残してあげようと考えていたからです。
それは思いますよね〜。
人によってその許容範囲が違いますから、自分で満足できるかどうかですね!
>シグマかタムロンの18〜200にしようかと心傾いています
(めんどくさがりやの性格からかも?)
悪い選択ではないと思いますよ!
私的には高倍率ズーム+単焦点レンズのコンビが使いやすいと思っていますので
お薦めします〜(笑)
40歳になりましたが、年齢超え(エイジシューターとでも言いましょうか:笑)
をしております〜^^;
>1 一番思いいれのあるレンズはなんですか(どこがいいから?)
tokinaAT-X280PROですね〜。
このレンズに出会ってしまったのが運の尽きでした〜^^;
>2 一番出動回数のおおいレンズは?(どこが使い易いの?)
tamron18-200mmかDA18-250mmだと思います〜。
妻も使用していますからね〜(笑)
>3 ほとんど出番のないレンズは? (何が不便又は使用に適さない?)
DA18-55mmですね・・・。
すでに新しい光学系のDAL18-55mmがありますし・・・。
書込番号:9295972
1点

>18〜95・
広角側は18mm側も多用してるんでしょうか?
でなければ、24または28-105mmくらいのレンズでは?
わたしはPENTAXではありませんが、24-105mmをよく使います。
書込番号:9298687
0点

返事遅れてすみません。
沼の住人さん、す・すっ・凄いですね、自分にはとうてい真似できません。うらやましいっす。それだけ有ればTPOにおおじて使い分けができますね。カメラが好き と いうよりも
カメラを愛していると言うのが伝わりますね。私の場合はカメラとバイクとパチンコが好きです。・・・・負けが多い(笑)
そうですか常用レンズが多いですか、そういえば私も18〜55が着けっぱなしです。(これしかないから)もう2〜3本くらいは揃えてみたいです。まずはオールマイテーなレンズが先ですかね。
書込番号:9305073
0点

C’mellに恋してさんレスありがとうございます。私も40半ばを過ぎ25年振りにようやく
一眼に復活しました。想えば最初のカメラはペンタックスMEsuperでした、が、落下→水没
で5年の寿命でした。(若かりし頃 合コン交際で仲間数十人で夏の海へ ”みんなで記念写
を撮っておこうぜ”・・みんな・・みん・み-----お・おん・・おんな「女」!!・・・・
エロ心が運の尽きでした。)
そうですか誰でも感動するほどのレンズとの出会いがあるのですね。わたしも合ってみたいものです。やはり高倍率ズームをつかうのですね私もその方向で検討中です。
書込番号:9305172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
限定千台って国内千台なんですか?世界で千台なんですか?
しかし、後出しって嫌ですよね。ホワイトを出してブラックより高く販売して、次はオリーヴですか?その次は何ですか?最初から出してほしいですね。ペンタックスって、こんな嫌な販売方法をするメーカーだったのですか?
限定に弱い典型的な日本人タイプの私として困りますね。ブラックとホワイトを持っていますが、とりあえずブラックを手放しますかね。それにしても色を塗り替えて二万円高く売るのですね。
3点


すごい!16位と22位に入ってる!
この数週間、捨て値で販売していたKDX2やD40,D60と比較してこのポジションならいいんじゃないですか?
ちなみにオリーブは国内限定でしょう。たぶん。(^.^)
書込番号:9301368
0点

いいじゃないですか。ペンタックスには、少しでも業績を上げてもらわないと大変ですから。(笑)
でも、最初からこの色が選べたら、こっちを買ってたなぁ。^^
書込番号:9301451
2点

ペンタックスにしては、かなり売れているんじゃないのですか?
国内だけで千台ということは、ホワイトの国内販売台数は五百台という事なので、ホワイトの方が希少なんですね。
書込番号:9301463
0点

こんにちは。
パナみたいに最初から各色あれば、その中の1台を買って終わりですが、後出しすると色違いの2台目も買ってもらえますからメーカーとしては おいしいですね。
そう考えるとパナの方がユーザーに優しいですね。
私は黒も白もスルーしたので(なんとか耐えた)緑が少し気になりますが、さらに次の色が出るのかも気になります(^^;
書込番号:9301798
2点

>それにしても色を塗り替えて二万円高く売るのですね。
本来それがあるべき価格設定であって、通常のが安過ぎるんだと思います。
限定でもK10Dのグランプリモデルが世界5000台限定でも余っていたくらいなので更に絞って1000台なんでしょうね。
余って値崩れしたら限定出す意味なくなってしまいますし・・・
書込番号:9303489
0点


マミヤの件はK-mが出たときに「色つきが欲しいよねえ」という話をフォーラムでしたときにお話しました。まあ、同じ業界ですからご存知だったと思いますが。
低価格帯のカメラだと購入者はメカうんぬんというよりも生活雑貨感覚でしょうし、機能で差異をつけるのもどんどん難しくなるのでデザインだとか、色だとかで差異をつけるようになるんじゃないか?という話をしたのかな?ちょうど、マーチだとか、ヴィッツだとかが色で売っているようなものです。
ところで、中野のぺこちゃんに寄ってきたんですが、ポップには全世界1000台と書かれていますね。でも、モックアップが下げられてるんですが。。。もう既に予約定量で終了かもしれません。(白のときも片付けられました)
購入予定の方は、ご確認の上、ご対応願いますね。^_^;
書込番号:9303960
0点

オリーブ、ヨドバシカメラ千葉店に外見だけの見本が置いてありました。好みの色ですがボディのみの販売が無いのが残念。わき目もふらずK30Dの出現を待ちます。
書込番号:9305558
0点

昔流行ったG-SHOCKを思い出すのは私だけでしょうか?
書込番号:9306971
0点

>Chubouさん
あぁそんなのありましたよねぇ
そうでもしないと売れないんでしょうか、いまどきブローニーなんて・・・
書込番号:9308123
0点

オリンパスはグリーンを出品しただけで発売しないのですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170864-10552-17-1.html
書込番号:9310365
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
何回かご質問させて頂きましたokey1と申します。
K-m初心者です。レンズは、タムロン18-200を使用しています。
景色を撮ることが多く、ほとんどピクチャーモードの「風景」で撮影してきました。
今度、ライトアップされたしだれ桜を撮影しようと思っています。
とりあえず、
・ピクチャーモードの「夜景人物」(←人物ではありませんが・・・。)
・シーンモードの「夜景」
の二つのモードにして、
更に、オートブラケットを利用して、-0.5、0.0、+0.5と露出を変えて撮影してみようと思っています。
残念ながら、三脚は持っておりませんし、三脚禁止の所ですから、手ブレに注意したいと思っています。
さて、技術向上のために、ピックチャーモードやシーンモードだけに頼るのではなく、各種設定も少しずつ変更してチャレンジしたいとも考えています。
ここでご質問があります。
@上記の二つのモード「夜景人物」「夜景」は、ライトアップの桜には適切なモードでしょうか?
A各種の設定(感度・ホワイトバランス等)を調整する場合、どのように設定するのがよいでしょうか?
以上、アドバイス頂けましたら、幸甚です。
よろしくお願いします。
0点

「夜景人物」「夜景」どちらのモードもSSが遅くなるので手持ちでの撮影は厳しいと思います。
手持ちでの撮影ならAモード絞り開放で撮影が一番無難じゃないでしょうか。
書込番号:9296633
0点

シャッタースピードに留意する必要があります。花びら、枝とかが風で揺れていますので、三脚を使用しても
低速だと被写体ブレを起こします。
ISO感度を 上げて、早いシャッタースピードでも撮っておくと良いと思います。
それから ホワイトバランスですね、本来の色にするか、照明の色も活かすのかも大事なポイントと思います。
その意味でも、後からホワイトバランスの変更が出来る、RAW撮りをお勧めします。
本来の花の色の再現には、マニュアルプリセットWBで撮るのが一番です。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
絞り優先で、シャッタースピードに留意しながら、可能なF値を設定しながら撮るのが良いと思います。
書込番号:9296828
0点

>今度、ライトアップされたしだれ桜を撮影しようと思っています。
>三脚禁止の所ですから、手ブレに注意したいと思っています。
結構、厳しい状況になりそうで・・・
頑張ってください!
書込番号:9297245
0点

皆様へ
アドバイスありがとうございました。
さっそく昨晩、撮影してきました。
夜景人物モード、夜景モード、Avモードで撮影し、Tvモードでは、WBをいろいろ変えてみました。
(RAWは次に機会に挑戦したいと思います。)
結論から言うと、私のレベルでは、夜景人物モード、夜景モードで十分かなと思います。
WBもオートで十分と感じましたが、蛍光灯のW白色も、実際の花の色と近い感じがしました。
今後もいろいろな物を撮って行きたいと思います。
書込番号:9300841
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こちらで背中を押していただき、Wズームキットを購入いたしました。
晴天や、曇りでも明るいときはきれいに写りますが、室内で撮った画像が異常に暗く、粗いように感じます。
パソコンの画像はそこそこきれいなのですが、印刷するとグレーがかっています。
今どきのコンデジのほうがよっぽどきれいだ・・・などと、心が折れ始めています。
やはりレンズの問題なのでしょうか。
お恥ずかしい質問なのですが、教えていただければと思います。
ちなみにこの画像は、よく晴れた日に室内で撮りました。
明るめの室内だったのですが、日が当たらない所です。
0点

ぶらちゅPGBさん、こんばんは。
私のモニターでは暗くなく、適正な露出に見えます。
ぶらちゅPGBさんのモニターでは暗く感じるのでしょうか?
書込番号:9214155
0点

写真の明るさは露出の設定で決まります。
露出補正をしてみては如何でしょうか。
あと、キットレンズでは屋内での撮影には限界がある場合が多いので、屋内用にはもう少し明るいレンズを検討されても良いですね。
あとはフラッシュ撮影をすること。
本格的にフラッシュ撮影を考えるとバウンスが使える外付けのものを用意した方が良いです。
でも明るいレンズの方が汎用性がありそうなので、そっちの方がオススメかもしれません。
書込番号:9214196
0点

作例のお写真の場合・・・
被写体が白いのと・・・逆光で床が光ってますので。。。
普通にオートで撮影すると、明るい部分に露出が引っ張られて画面全体としてやや暗く写ることがあります。。。
(逆に黒い物や影があると画面全体的に明るく写ったりします=白い部分が飛ぶ)
お写真は、適正露出から0.3EV〜0.5EV程度アンダーかも??
チョイとお写真拝借して0.3EVほど明るくしてみました。。。
露出補正で+0.3〜0.5補正するとこんな感じの写真になると思います。
書込番号:9214273
2点

撮影モード
測光方式
露出補正値
F値
シャッター速度
ISO感度
を教えて下さい。
書込番号:9214311
0点

おっぺけぺっぽさん
元画像にはちゃんと Exif情報ついてますよ。
分からないのは測光モードぐらいです。
書込番号:9214330
1点

ぶらちゅPGBさん、こんばんは
写真は綺麗に撮れていますね。
パソコンなどで見るならば、#4001さんの補正後みたいに少し+補正してあげるとキットレンズでも鮮やかに見えますね。
覚羅もまだまだ素人なのですが、同じ素人なりの意見ですが、
画像が荒いとの事ですが、画面の上の方などは少しノイズがありますかねぇ〜?
ISO200なので、あとは設定的にノイズが減らせるのは、シャドー補正とダイナミックレンジ拡大を切るといいかもしれません。設定しているならば。
書込番号:9214353
1点

みなさん早速ありがとうございました。
ソフトで補正をした画像はすばらしいですね・・・。
私はそれすらも使いこなせていませんね・・・。
パソコンで見ても暗いのですが、印刷するとグレーです。
明るいレンズってよく聞きますが、やっぱり違うものでしょうか。
購入を検討し、このサイトを毎日見ていますが踏ん切りがつきません。
まだまだ初心者すぎて、用語についていけてないです。
ソフトが先かレンズが先かまだまだ悩みそうです。
書込番号:9214486
0点

ぶらちゅPGBさん
明るいレンズで撮ったからといって、写真が明るくなるわけでは無いですよ。
露出補正といって、カメラがはじき出した露出を意図的に変えることから初めて見て下さい。
撮れた写真が少々暗いと感じたら、+0.5〜 +1.0ぐらいプラス補正して撮ってみましょう。
露出補正ボタンを押しながら、背面のダイヤルを回すだけですので、簡単です。
まずは実践してみましょう。
書込番号:9214537
0点

ぶらちゅPGBさん、こんばんは。
コンデジからの移行だと同じような戸惑いを感じる方が多いようですから、あまり思いつめて考えずにゆっくり学んでください(^^)
良くも悪くもペンタックスの絵作りはバカ正直ですので、光の当たり具合がいいと高級機と間違えるような写真が取れる反面、光の条件がよくないとさえない写真になってしまいがちのような気がします。
写真の入門書などで光の当たり具合について勉強されてそれを試してみると素直に結果が表れるような気がしますから、これからゆっくり腕を上げられるといいと思います。
それと他社機と比べると押しなべて露出が1/3〜1/2マイナス、つまり暗くなる傾向がある(これは絵作りと関連するので一概に間違いではない)ようですので露出補正をかけるのもいいですし、そのまま撮って後から補正してもいいでしょう。
他社機の絵作りを私なりに参考にした補正例をアップしておきます。(Photoshop Elements ならアクションで一括処理できたかも)
書込番号:9214801
1点

本当にありがとうございます。ペンタックスは暗めに写るのですね。確かにわかる気がします。今、シグマの17-70mmを考えていましたが、明るく写るわけではないとのご指摘に、改めて考え直したほうがいいかもしれません。まだまだレンズで悩む段階にもいってませんね。
書込番号:9214922
2点

確かに明るいレンズで撮影すると明るく写る訳ではありませんが・・・
明るい写真を撮ろうと思うと方法は基本的には4つあります。
1.シャッタースピードを遅くする
2.絞りを開く
3.ISO感度を上げる
4.照明やフラッシュを使う
1.シャッタースピードを遅くすれば明るくはなりますが、手ぶれ(被写体によっては被写体ブレ)が起こるので、三脚で静物を撮るなど以外では難しい場合が多いですね。
3.感度を上げれば単純に明るく写りますが、ノイズが増えるので、ご自身で許容出来る範囲を確認されながら上げてゆきましょう。
4.が一番理想ですが、結構敷居が高いかも。
で、「2」の絞りに関して。
シャッタースピードと感度が同じ状態で出来るだけ絞りを開けば明るい写真になります。
でもキットレンズではその範囲があまり広くありません。
今回のお写真であれば32.5mm/F4で撮影されていますが、これは絞り開放の状態ではないでしょうか?
開放とは「これ以上絞りを開けない限界の状態」の事です。
こういう場合にもう少し、「F3.5とかF2.8とかまで開きたいな」という場合に明るいレンズが活躍してくれます。
キットレンズの場合、望遠端ではF5.6とかなり暗めになってしまいます。
個人的には屋内での撮影ではF2.0〜F2.8くらいを目安にしています。
DA Limitedレンズの様なF2.8のレンズであれば絞りも若干自由度が上がるのでは?と言うご提案でした。
書込番号:9215060
1点

作例は良く写っていると思いますが好みに合わないならカスタムイメージを変更するという手段もあります。
ピクチャーモードは固定ですが他のモードでコントロールパネルから選ぶか、MENUボタンを押せば一番最初に出てきます。
彩度を+にすれば色が濃くなります。
コントラストを+にすると明暗差が大きくなるので鮮やかな感じになります。
詳しくは取説の157ページにあります。
書込番号:9215138
0点

リミテッドレンズも考えてみましたが、レンズ交換などを考えると、17-70mmがいいと思っています。家で交換をしたところ、ファインダーをのぞくとゴミが付いていることに気づきました。写りに影響はありませんが。でも、リミテッドレンズも魅力的で17-70mm購入に至らないのはそこなのです。なのにいざ撮ってみると、こんな感じの写真になるので、レンズどころではないですね。
書込番号:9215163
0点

ぷらちゅPGBさんへ
画像を見るかぎり室内撮影なら良く撮れていると思います。
ただ撮る場所が悪く影響したのでしょ。
画像を拝借して印刷してみましたらたしかに床面がグレイに仕上がります。
#4001さんが指摘の様に床面がなにかで反射しているのがグレイになって印刷されます。
この場所が床でなくじゅうたんでしたら違った写り方になったかもわかりません。
この状況ならり露出をプラスにすべきです。
ソフトで露出プラスに修正して明るくなった画像を印刷しましたら床の反射面はグレイからやや白くなりましたが結構明るい写真になりました。
撮る前に露出補正は経験が要ると思いいますので撮った後からソフトで修正するほうが楽だと考えます。
私は室内では17-70で撮っています。
シャッターがかせげますのでフラッシュなしでも効果あります。
今後は床面のような反射する場所は避けて撮られたほうがよろしいかと思います。
書込番号:9216408
0点

ぶらちゅPGBさん、こんにちは。
室内で多少影が入っているところでの撮影でしょうか。
結構見た感じと同じように撮れていませんか?
室内としてはいい感じに撮れていると思うのですが。
明るく撮りたい場合には露出補正でプラス補正をまずは試してみましょう。
マニュアルのP106をみてオートブラケット撮影から、
好みの写真だけ残すのもいいかも知れませんね。
この場合3枚撮り終わるまでシャッターを押し続けて下さいね。
粗いのは、掲載された写真も同様でしょうか?
暗い室内でSS稼げずカメラが判断して感度を上げている可能性も有りますね。
ノイズが原因かも知れません。
ISOを自分で設定するか、ISOのAUTO上限を低め(許容できる数値)に設定してみましょう。
ただ感度を上げられない場合、SSが遅くなりますので、手振れには注意が必要です。
ぶらちゅPGBさんにとって納得のいく設定が見つかるといいですね。
書込番号:9216555
0点

こんにちわ。
おじゃまします。
新しいレンズとか欲しくなるかと思いますが、まずはカメラの露出の基礎から勉強されてはどうでしょうか・・そこを通らずに機材を増やしても、上手く扱えるとは思えません。
露出の仕組みが理解できれば、なぜ明るいレンズが必要なのかわかると思います。カメラ用語も覚えてください。これからずっとついてくると思いますので。
焦らずにゆっくりと行きましょう!
書込番号:9217457
0点

みなさん本当にありがとうございました。
とても励みになりました!
危うくカメラのせいにするところでした。
練習・勉強あるのみ・・・ってことですね。
書込番号:9219060
0点

ぶらちゅPGBさん、
そしてk-mスレの皆さん、はじめましてFAT-BOYと申します。
これまでずーっとROMってましたが、SIGMA 17-70mmについ反応しました。
少々、レス違いになりますが、ご容赦お願いします。
このレンズは知り合いの勧めで買ったのですが、お気に入りのレンズの
ひとつで、今やk-mの標準装備になってます。
FA Limitedも文句なしに良いのですが、価格が...(^^;
まずは17-70mmに行かれてはどうでしょうか?
恥ずかしながら、写真を上げておきます。
書込番号:9221363
0点

キレイな写真ですね。6:4で17-70mmなのですが、このスレにきて、いよいよ自分に腕がないのがわかりました(笑)まだまだレンズどころではないということも。ただ皆さんの作例を見ると欲しくなる…というか、こんな写真を撮ってみたい、撮りたい!とは思います。買ったほうがいいのかな…。
書込番号:9222420
0点

携帯電話からでしたので、Exif情報が見れませんでした。失礼致しました。
#4001さんのご指摘のとおりです。露出の問題でありレンズは関係ありません。
静物撮りでしたら、オートブラケット機能を使って段階露出で撮影されるのも一つの対策かと思います。
露出については、こちらがわかり易いかと思います。
PENTAX digiichi 撮影テクニック通信
http://digiichi.pentax.jp/tech/vol_08.html
露出の操り方が理解できると、見た目よりも意図的に明るくしたり暗くしたり、写真表現の幅が広がりとても楽しいですよ。
書込番号:9222469
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
最近、このk-mダブルズームキットでデビューしました初心者です。デジイチデビューした一番の目的としては、子供の空手の試合を撮りたい理由です。ただ、モードダイヤルを『AUTO PICT』や『動体』にしても子供の動きが早いのか、画像が荒かったり、ぶれてしまいます。初心者ということで、撮り方の問題だと思うのですが、もし仮にきれいな設定などがありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

体育館での撮影ですよね。 難易度が高い撮影です。
屋外と違い、シャッター速度との戦いですので、ブレずに と 綺麗に は相反します。
ISOを上げればシャッター速度が上がりますが、ノイズが増えます。
ISOを下げれば綺麗になりますが、ブレは増幅します。
手持ちの機材で出来るだけということであれば、少々のノイズは覚悟して
ISO1600(場合によっては3200)、Avモードで開放(出来るだけ数値が低くなるように)設定にして
撮るしかありません。
それ以上の写真を求めるのであれば F2.8クラスのレンズを購入することになります。
書込番号:9288226
1点

delphian様
早速のお返事ありがとうございます。
体育館での撮影です。体育館での撮影ですよね。ブレずにと綺麗が相反することは
一度本で読んだことはありましたが、すっかり忘れておりました。
来週また、試合がありますので、少々のノイズは覚悟ということで、ISO1600(場合によっては3200)、Avモードで開放(出来るだけ数値が低くなるように)で試してみたいと思います。
本当に勉強になりました♪ありがとうございました。
書込番号:9288535
0点

HSRHさんはじめましてm(__)m
K10Dユーザーで御座います♪
>モードダイヤルを『AUTO PICT』や『動体』にしても
撮影目的がお子さんの空手の試合でしたら動き物目的の撮影と言う事になると思いますのでモードダイヤルは「Tv(シャッター優先)」が宜しいかと^^;もし可能であればM(マニュアルモード)にして絞りを一番明るい位置と露出バーが適正露出になるSS(シャッタースピード)も宜しいかと^^;
また『delphianさん』が既に的確なアドバイスをされていますので今更ですが体育館などの室内撮影が想定されますのでF2.8通しの明るいレンズのGetをお勧めいたします。
参考にサードパーティーの明るいレンズを下記に
標準ZOOMなら
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)価格.com最安\32,655
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)価格.com最安\40,799
中望遠なら
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)価格.com最安\32,760
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ペンタックス AF)価格.com最安\41,711@旧モデルで二重線ボケが酷く評判が悪いです^^;Newモデルも有りますけどそっちは高いです(;;)
望遠なら
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)価格.com最安¥69,500
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM (ペンタックス AF)価格.com最安 \121,800
以上です^^;
レンズは資産と申しますから中古も含めて検討されては?
k−mは持っていないので必ずしも言い切れないのですが私の所有するK10DとSIGMA 70-300mm F4.5-5.6の組み合わせは合焦速度がぴか一速いです^^vよってk-m&SIGMAレンズの組み合わせも合焦速度が速く動き物撮影には向いていると予想されます♪
この他のアドバイス&私の書き込みに対する突っ込み等は他の方にお任せいたしますm(__)m
書込番号:9289088
2点

意図して撮った多少のブレは
動きのある迫力写真になりますね。
明るさが一定の室内ではマニュアル設定にして
絞りを上げておいてシャッタースピードを
固定にして撮っても良いと思います。
ISO感度を上げてちょうど良さそうな
シャッタースピードを見つけて下さい。
書込番号:9290272
1点

HSRHさん、こんにちは。
K-mWZキット購入おめでとうございます。
屋内での空手撮影、かなり難易度高そうですね。
感度を上げつつ、ノイズが許容できる数値を見つけられるといいですね。
これで許容できない、それでも厳しいというのであれば、
皆さん書かれているように明るいレンズを用意することになります。
ズームレンズであれば、DMR★さんが書かれているF2.8クラスを、
あと焦点距離が固定されてしまいますが、
FALtd.等の明るい単焦点を使ってみて、トリミングというのもありかと思います。
多少のぶれも、例えば頭や腰など、一部止まってる写真とかだと、
躍動感も感じられて、逆にいい写真になることもありますねぇ。
これを意図して撮れるようになるといいのですが・・・・難しい(ToT)
書込番号:9291090
1点

田中カメラマンの受け売りですが、ムリに動作中に動きを止めようとせずに、動作の中で動きの止まる瞬間を狙って撮ると、形もキメのポーズでカッコイイ写真が撮れるよ、と書かれていたような覚えがあります。一度、お試しを。
私個人的には昔のフィルムのクセが残っていますので、感度を上げて多少ノイズで荒れている写真でも、手足がぶれている写真でも、動きがあればカッコイイ写真になるだろうと考えています。あとは切り取る構図次第です。
たとえ被写体ブレした写真でも、後で見直すとなかなかにカッコイイということもありますので、時間を掛けながら見直されるといいかもしれません。
書込番号:9291123
1点

HSRHさん こんにちは
まずは高感度に設定してtryしてみてください!
k-mの場合ですとISO3200まで上げる事ができますので、そうすれば
シャッター速度が高くなり、対応できるようになると思います。
これで対応できない、また高感度ノイズが気になるという事であれば
F値の小さいレンズを追加する必要があると思います〜!
300mmキットレンズのDA55-300mmとk-mでISO3200で撮影したサンプルを
上げて見たいと思います〜!
後お聞きしたいことが有りますが、空手の試合で使われたレンズは
50-200mmの方ででしたか?
またよく使われていた焦点距離はどの距離でしたでしょうか〜?
書込番号:9291135
1点

DMR★さん
アドバイス有難うございます。
M(マニュアルモード)にして絞りを一番明るい位置と露出バーが適正露出になるSS(シャッタースピード)を今週週末の空手の試合で試してみたいと思います。それでも納得がいかない場合は、明るいレンズの購入も検討してみます。本当に参考になりました♪
くりえいとmx5さん
アドバイス有難うございます。
色々なシャッタースピードを試してみて、ちょうどいい速度をさがしてみます。
本当に有難うございました♪
やむ1さん
お返事有難うございます。
色々と試してみて、納得いかないときはF2.8のレンズの購入も考えてみます。
本当に難しいけど、一眼って面白いですね♪
C'mell に恋してさん
お返事有難うございます。
写真見させていただきました。薄暗いのにすごく綺麗に取れていますね♪
びっくりしました♪
使ったレンズは、50-200mmを使用して、最大の200mmまで使ってなかったと思うので、
150mmぐらいで撮っていたと思います。購入してまもなく、カメラのことは本当に無知なので
正直あまり何も考えずに撮っていた状況です。。。♪
書込番号:9293780
0点

HSRHさん こんにちは
なるほど!
望遠ズームを使用されていたのですね。
その時の感度、絞り値、シャッター速度が解れば、50-200mmでも
撮影出来るのか、難しいのか解りますので、ブレてしまった写真
などサンプルとしてUPして頂けると具体的に話せるのではと
思います〜!
書込番号:9296825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





