
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2009年2月27日 15:27 |
![]() |
30 | 19 | 2009年2月26日 22:02 |
![]() |
8 | 7 | 2009年2月26日 19:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月26日 00:17 |
![]() |
3 | 19 | 2009年2月25日 17:20 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月25日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
今は300万画像で10倍ズームのコンパクトデジカメを使ってもう5年くらいにいます。
今年こそは思い切って入門向け一眼レフにステップアップしたいと思って色々と考えてるのですが、一眼レフは分からない事だらけで困ってます。
こちらの商品ダブルズームキットと言う事は、これを買ったら2個レンズが付いてくると言う事でしょうか?
ズームレンズと言うのは望遠レンズの事でしょうか?
また、これの付属のズームレンズはどれ位ズームが出来るのでしょうか?
私はサーキットで走ってる車を撮りたいと思ってるのですが、ちゃんと遠くで走ってる車を撮れるでしょうか?
予算は頑張っても望遠レンズ込みで9万円くらいなのですが、他の機種でオススメなどはございますか?
どうか宜しくお願いします。
0点

トラ・タカギさん、こんにちは。
5年くらい使っていたコンパクト機の型番を(参考までに)教えて下さいね。
それによって、これまで、どのくらいの望遠レンズを必要としていたのかがわかるのです。
順番に。
・ダブルズームは2本のズームレンズがセットになっているという意味です。
・ズームレンズとは、焦点距離を動かせるレンズのことで、望遠、広角、標準、など、性能や仕様の違いで、たくさんの種類があります。
・付属のレンズは、望遠側で換算300ミリ相当です。
書込番号:9153268
1点

サーキット等で動体撮影が多いならk-mよりもX2のWズームキットの方が向いてると思いますよ。
両機の実際の焦点距離はk-mの200mmはfmi3さんが既に書いてくれてますが35mm換算で300mmに対してX2は250mmなので400mmになります。
書込番号:9153360
1点

>fmi3さん
こんにちは。初めまして。早速のご回答ありがとうございます。
やはり2本ズームレンズが付いてくると言う事なのですね。
それは凄くお得ですね。
付属のレンズは望遠側で換算300ミリ相当なのですか。
その換算300ミリ相当と言うのは、私の持ってるカメラのズームの10倍と同じくらいなのでしょうか?
私の持ってるカメラは、オリンパスのCAMERA C745ウルトラズーム と言う物です。
書込番号:9153363
0点

>kaku528さん
ありがとうございます。一眼レフの事は何も分からなくて、アドバイス頂け凄く助かります。
キャノンのX2と言うカメラですね。そちらも検討してみます。
不思議に思う事があるのですが、一眼レフのダブルズームキットは本体のみを購入するより1万円くらい高いだけですが、レンズはそんなに安い物なのでしょうか?望遠レンズだけで3万円以上すると思っていたのですが。
それとも付属のレンズは性能がそれなりの物なのでしょうか?
書込番号:9153418
0点

お使いの OLYMPUS CAMEDIA C-745 Ultra Zoomは
38mm〜380mmで10倍ズームです。
300mmだとちょっと物足りないかも。
APS-Cの一眼の場合、表記焦点距離の1.5倍(CANONは1.6倍)が35mmカメラ相当(換算)になります。
SONYのWズームであれば300mmなので450mm相当、CANONのX2のWズームであれば250mmなので400mm相当になります。
X2のWズームもだいぶ安くなってきていますから、予算内でいけるのでは?
>付属のレンズは性能がそれなりの物なのでしょうか
単品売りの物と同じ物です。
なので、あとから買い足すより非常におとくです。
書込番号:9153436
1点

ちなみに、OLYMPUS CAMEDIA C-745 Ultra Zoomですでにサーキットで写真は撮られているのでしょうか?
私も以前OLYMPUS CAMEDIA C-745 Ultra Zoomを使っていましたが、
これでAFスピードなど不満なく撮れていれば、特にCANON(X2など)にこだわる必要はないとお思います。
どのメーカー製でも問題はないと思います。
(主な被写体を「サーキット」と書くと、「レース(サーキット)を撮るなら(AFがどうのこうので)CANONかNIKONが・・・・・・」
というレスが必ず付きますが・・・・・・・。
書込番号:9153465
1点

お約束みたいで、あるふぁやまねこさんに申し訳ないけど
kissを推しとく。
動態についてAF性能が上やし
連写も効くし
レンズが少し長いので大きく写るし。
レースということは、流し撮りとかもするよね?
流し撮りではペンタックスは手ぶれ補正を切った方が良いらしいよ。
そう言うのもお薦めしにくい点やね。
オリンパスのC-7xxでは確かにサーキットは無理やろね
EVFが遅すぎて、ファインダーに収まらんよな。w
ところで、猫の介は今年走るんやろか?
書込番号:9153489
1点

>αyamanekoさん
色々とありがとうございます。
実は今の10倍ズームでも少し物足りないと思ってました。
やはり最初からダブルズームキットを買った方が凄くお得なのですね。
ソニーの一眼レフカメラですが、SDカードやマイクロSDカードに対応してないようなので検討しない予定です。
記録メディアは安い方が良いので、SDカード対応の機種にしようと考えてます。
今私が持ってるのオリンパスの745のカメラでは、何とか頑張ってレース撮ってます。
画像載せさせて頂きましたが、これでも、自分のカメラでは最高傑作だと思ってる作品です(笑)
もちろん今のカメラの性能には満足してません・・・。
なので、今シーズンこそは、絶対一眼レフを、と、考えておりました。
書込番号:9153511
0点

C-745の望遠は380mm相当ですから、Wズームの200mm(300mm相当)では短かくなりますので、
300mmズームキットにするか、レンズキットにしてDA55-300mmを買い足すことになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011153.00491011154.00491011155.K0000007983
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_longzoom.html
書込番号:9153590
1点

トラ・タカギさん こんにちは
作品拝見させて頂きました。
お持ちの機種でこの作品が写せるのであれば、どこのデジイチを
購入されても、問題なく撮影できるように思います!
k-mであれば、望遠がOLYMPUS CAMEDIA C-745 Ultra Zoomよりも
効くk-m300mmキットが良いのではと思います。
また、レンズ交換をしない高倍率ズームという物もあります。
AF速度は少々遅めになりますが、作品を拝見した限りに置いては
使いこなせるのではと思います。
tamron18-250mm
pentaxDA18-250mm(生産終了にて店頭在庫のみ)
というレンズを使用すると、28-388mm相当まで撮影できます。
守備範囲としては、望遠域はC-745と同じで、広角域はC-745よりも
広く撮せます。
感覚としては28/38mmになるので、0.75倍くらいのワイコンを付けた
感じでしょうか。
ワイコン付いているのに、望遠は普通に使える感じですね!
使い勝手はC-745の様に使用でき、より広角域も撮せる感じになると
思います!
デジイチですといろいろレンズもありますので、十分検討されて
選んでください!
書込番号:9153753
1点

私もサーキットで四輪マシンを撮りますが、富士やもてぎのような大きなサーキットでは換算300mmでは不足気味でマシンが小さくなってしまいます。
ただ、一眼レフの一番の特徴はレンズ交換できることです。
とりあえず、k-mのダブルレンズキットを購入して、望遠側が不足するようなら70-300mmなどの2万円くらいの安めのレンズを購入されるのも手かと思います。
k-mならボディ内補正のため、どんなレンズでも手ブレ補正が効くのはメリットです。
ただし、望遠レンズを使用したときのオートフォーカス性能はキヤノンやニコンと比べると若干劣ると思います。
どっちにしても、SuperGTなどの速いマシンではオートフォーカスではだめで、マニュアルフォーカスにして「置きピン」が必要ですが・・・
写真はもてぎのメインスタンドから Nikon D200 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO で撮ったものです。(置きピン)
無加工ですが、これで300mm(換算450mm)です。
k-m でもこういった安レンズでこのくらいには撮れると思います。
書込番号:9154793
1点

>ポルコ・ビアンコさん
kissが細かい機能が上でオススメなのですね。
一眼レフ買ったら、もちろん流し撮りもマスターしたいと考えてました。
kissも色々と比較してみて考えてみます。
猫の介・・・とは何でしょう・・・。すいませんw
>じじかめさん
ご親切にありがとうございます。
こちらの機種の場合ですと、最初から300mmズームキットを買った方が良いのですね。
>C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
何だか機種もいっぱいあるのにレンズの種類もいっぱいあって、最初は勉強するのが大変です。
ご意見を参考に、また色々と考えてみます。
>Yorii-sanさん
画像までありがとうございます。
300mm(換算450mm)のレンズでも、あのコースまで遠いもてぎのスタンドからこのような写真が撮れるのですね。とても参考になります。(最後尾から優勝したやつですね!)
やはりボディ内補正機能は大きいのですね。
タダでさえ初心者なので、ボディ内補正は外せない機能と考えておきます。
2万円くらい出せばもう少し大きく撮れるレンズが買えるのですね。
色々と考えてみます。
書込番号:9157713
0点

猫の介の件は愛称のつもりで悪気は無いねん。
HNから元F-1レーサーのファンに見えたんで。
俺が勘違いしているならすまぬ。
高木虎之介選手。今年はGT500のシート無いんちゃうかな?
と心配してるだけの話やから。
俺はSCのブレーキディスク持ってるくらいのショボいファンやからw
車の写真はほとんど撮ったことないけどなw
スレ違いごめんな。
書込番号:9157811
1点

>ポルコ・ビアンコさん
あ、猫の介って高木虎之介の事でしたか(笑)
確かに、まだ今年はどうなるか分かりませんね・・・。
書込番号:9159753
0点

トラ・タカギさん
私もコンデジからデジ一に変更しまして、モータースポーツ撮影を楽しんでます。
ラリー・ジャパンと十勝24時間の画像ですね、北海道にお住まいなのでしょうか?
エントリー機からステップアップしないのであれば、店頭で触り気に入ったメーカーの機種を選択すれば良いと思いますよ。
但し、モータースポーツ撮影に嵌りボディやレンズに追加投資をしそうであれば、キヤノン・ニコンを私的には勧めたいところです。
それと、『つ』の字の様な弧を描く振り方だと、私の場合はブレ補正を切って撮る事が多いですね。
カメラをあまり動かさない正面や一定方向のみに振り回す時は補正をONにしてます。
1枚目の画像は、撮影日の2日前に当時のkissデジタルN(Wズーム)を購入しまして、使い方も判らないまま実戦投入 ^^;
シャッタースピードが速過ぎて止まってますけど、細かなロゴまでクッキリハッキリ写っててかなりビックリしました。
もっと早く購入しておけば良かったなぁと、かなり後悔した記憶があります。
書込番号:9164059
1点

>elpeoさん
色々とありがとうございます。
はい。北海道に住んでます。ですので、夏のラリー北海道と十勝24時間、秋のラリージャパンの3回しかカメラ使いません。
でもその1年に3回が最大の楽しみだったりします。
elpeoさんは写真を綺麗に撮られてるのですね。特にSGTの写真は凄い迫力ですね。私もそういう写真を撮れるようになりたいです。
そうですね。まず入門機で十分満足できると思いますので、店頭で見て色々と触ってみます。
実は昨日地元のヤマダ電機に行ってみたのですが、やっぱネット通販の最安値より2万円くらい高いんですね。
ニコンのカメラはデザインが気に入りました。
あとどちらかと言うとラリーがメインなので、砂やホコリが凄いんですよね。ひどい時は目を開けれないほどのホコリをかぶります。
ですのでホコリに強い機種を、もう一度探してみようと思ってます。
書込番号:9164171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
現在愛知でK100Dを使っています。
主にシグマ17-70mmマクロで、旅先の山、花、自然を撮っていましたが、
2年前に子どもが生まれてからはもっぱら子どもを被写体に、
日に日に動きが速くなるのに苦慮しながらも、
暇をみつけては撮影を続けていました。
昨年、念願のFA35mmF2を購入し、子どもの撮影も更に気合いを入れて・・・
と思っていましたが、
ピンぼけ写真の量産で、どうもAFが変だなと思い、
裏メニューなどで修正を試みましたが、うまくいかず、
先日東京に行った折にフォーラムで点検してもらったところ、
レンズには異常はないが、K100D本体のAFに不具合があり、
工場修理に1万円かかるとのこと。
しかし修理には出さず、そのまま持ち帰ってきてしまいました。
理由は・・・
以前より、子どもの動きについていけないK100Dの遅いAFが気になっており、
そこへAF速度が速くなったK-mの登場。
サイズ、機能、操作性も大幅に進化して、販売店で弄り倒し、かなり気に入りました。
ならばK-mに即買替えと思いきや、どうしても、測距点の少なさと、
スーパーインポーズがないことだけは気になり、
K-mの購入には踏み切れません。
K-mのサイズとAFの速さに、11点測距とスーパーインポーズが組み込まれた
「K300D(?)」が登場するのでは・・・?との期待で、「買い控え」していたのです。
(実際、フォーラムの方も、
「スーパーインポーズがないのは慣れる人は慣れるが、
気になる人はやはり不満になる。スーパーインポーズと
測距点選択の要望については、かなり受けているので、
次期機種(K-mの次期機種なので、かなり先になるが)では、
搭載できるよう、開発の者にも伝えていきたい。」
とおっしゃっていました。しかし、K200Dの次期機種の
話は、何とも分からないといわれるだけだったので、
期待して待ってみるかと思った次第です。)
しかし1月も終わろうというのに、この掲示板にも、某巨大掲示板にも
K300D(?)らしき機種が出そうな噂は感じられず、もうこのままあきらめて
K-mを購入するかなぁ・・・と迷いだしています。
そんな迷える私に、皆さんのご意見を伺いたく
こんな雲をつかむような話をこちらの掲示板に書き込みしてしまいました。
(某巨大掲示板に書き込むのは嫌いなので・・・)
長文失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、K20D、K200Dは、大きさ、重量、AF速度の点から断念しました。
0点

K100Dを売って、安くなってきたKISS X2でも買った方が幸せになれます〜
ペンタックスに過大な期待はしてはダメです〜
書込番号:9003169
5点

ケッターで旅さん こんにちは
私はpentaxとcanonユーザーですが、canonも過信してはいけません(笑)
書込番号:9003385
12点

K20DとK200Dの後継機は今年の前半の予定みたいです。
3月にはPMAとPIEという大きなカメラ関係の展示会がありますので、その時かそれ前後になんらかの発表があるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
書込番号:9003571
1点

ケッターで旅さん、こんばんは。
>以前より、子どもの動きについていけないK100Dの遅いAFが…。
2歳児ですか?
撮影時の工夫で、どんなに遅いAF機でも(MFでも)充分と思う被写体です。
絞り値や実焦点距離での被写界深度などを意識されていますか?
目測1.5メートル、17ミリ、f8、で、ほぼパンフォーカスになります。
おもちゃやお菓子などで注意を引きつけるなど工夫されてください。
K100Dは、比較的高感度にも強く、更に手振れ補正もあるのです。AFの他に異常がないのであれば、MF機と割り切って使用すれば、とりあえず解決です。
ペンタ、キヤに限らず、他社のどの機種であっても、オート制御を過信してはいけません。
他社機を考えても、11点測距+スーパーインポーズ、kmと同等サイズ(と価格)…。
ありません。
もし、数ヵ月後にK300Dが発売になったとしても、K10D、K20D、K200Dの大きさと重量であると予想します。
書込番号:9003771
2点

ママぁ〜さん、C'mell に恋してさん、4cheさん、fmi3さん、早々のご教示ありが
とうございます。
・Canon機を見て一時(というか昨日も)心が揺れ動いたこともありましたが
(サポートセンターが名古屋にあることもあり)、
システム変えるだけの資力もなく、今のレンズとボディ内手ぶれ補正、
そしてPENTAXも好きなので、PENTAXユーザーを続けたいと思います。
・カメラの展示会は3月、デジカメwatchによれば夏ボーナス前が新製品の
発表ですか・・・まだ時間はかかりそうですね。
・>絞り値や実焦点距離での被写界深度などを意識されていますか?
>目測1.5メートル、17ミリ、f8、で、ほぼパンフォーカスになります。
絞り値や実焦点距離での被写界深度はまだ頭に入っていません・・・
背景をぼかしたいので、開放から1段絞りくらいでいつも撮ってしまっています。
これではいい写真はなかなか撮れないのですかね・・・
もうすこし撮りながら学びたいと思います。
・でも、皆さんの意見やここのクチコミの書き込みを見ているうちに、
AF測距点がたくさんあっても万能ではないのだなぁと思うようになりました。
スーパーインポーズがないのが寂しいですが、少しK-mに心が動いてきました。
書込番号:9004227
0点

ケッターで旅さん、こんばんは。
私の場合、AFは測距点中央でしか使わないので、スーパーインポーズがあってもなくても、K20DでもK200Dでも同じです。測距点オートにしても、任意点で測距可能な訳ではない(ましてや、自分の思った所にピントが合う訳でもない)ので、割り切れるかどうかではないかと思います。厳密なピント合わせが必要な時は、結局、MFになります。気付けば、ほとんどMFで撮っていたりします。
K−m、コンパクトでイイですよ。この際、ホワイトなんて如何でしょう? ...と、ちょっと背中を押してみる (^^ゞ
書込番号:9005616
2点

ボンボンバカボンさん、アドバイスありがとうございます。
測距点は1点でも、フォーカスロックで自然、花、風景は問題なく撮れそうですね。
問題は2歳前の子どもで、構図をずらす余裕はないので日の丸写真が
多くなる・・・でもこれまで自分が撮った写真もそんなのばっかだった
ような。。。(笑)
旅に持ち歩くのも、K-mコンパクトでいいですよねー
かなり背中押され気味です(笑)
K-mで同じくらいの子どもを上手に撮られている方の作例を見てみたいので、
K-mの掲示板で探してみます〜
書込番号:9006362
0点

測距点を選択するくらいなら、中央一点でフォーカスロックした後構図を決める方が速いと思います。
問題はオートの時に5点で満足できるかどうかですね。私はノーファインダーで子どもを撮ることがありますが、そういう被写体が近くて広角で撮る状況では問題ありません。
遠くから望遠で動きの速い被写体を追う(馬とかF1とか)のでなければ、だいたい大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9008105
1点

エナガさん、アドバイスありがとうございます。
K100Dでも、フォーラムに検査に出す直前は、中央1点の方が精度が高いだろうと思って、
フォーカスロックを試してました。
しかし構図を作る前に子どもがカメラに興味を持って向かってきてしまうことも多々あり・・・
fmi3さんのおっしゃるとおり、子どもの注意をそらす努力が必要・・・?
これはカメラ以前の問題ですね。
「遠くから望遠で動きの速い被写体を追う(馬とかF1とか)」は、自分の被写体の中には
無いので、K-mでも十分使えると思います。
あとは、「スーパーインポーズがないと寂しい」っていうのは、
何ていうか、カメラを持つヨロコビみたいな部分なので、そのあたりの気持ちを
自分の中でクリアできるか、それができなければ悶々としながらK-mの次機種
(いったいいつになるんだ?)まで待つか?ですね。
そんなことしてたらいつまでもいい写真は撮れないので、
答えはおのずとK-mという方向で決まってくると思っていますが。
とりあえず、今日はまた近くの電気屋でK-m展示機を弄り回してみます。
書込番号:9009062
0点

自己レスで失礼します。
このサイトの、K-mの投稿画像で、子ども撮りのいい写真を探してみました。
すると、[8708847]と[8646820]の投稿に、うーんと唸るような味のある投稿写真がありました。
しかし使用機材をチェックすると、istDS、K20D、K10D、そして我が愛機K100Dの名も・・・!
K-mの小型軽量に魅力を感じていることに変わりはありませんが、
もう少し、今もっている機材を大事にしようという気持ちに変わってきました。
1万数千円かかりますが、修理して、そして、もっと勉強して腕を磨く!
この先、「ビビッ」とくる新製品が発表されたら、買い増しすることとして、
K100Dは大事に使い続けようと思います。
これからもこの掲示板で勉強させてください。
ありがとうございました。
書込番号:9013677
0点

ケッターで旅さん
両方のスレに istDS, K10D のちびっ子写真を投稿しました。
K100Dを大事にするとのこと、良いことだと思います。
ちびっ子撮りを上手くこなすには
カメラ 10%
レンズ 10%
子供への愛 80%
です ※適当ですが (^^
今お持ちの機材で充分ですので、使い倒してくださいね。
FA35で撮ったちびっ子写真を3枚貼ります (^^
書込番号:9013763
1点

(一度写真を投稿させていただいたのですが、
子どもの顔を載せることについて承諾が得られていなかったため、
いったん削除させていただきました。大変申し訳ありません。
再投稿して、別の写真に代えさせていただきます。)
delphianさん、いつも素敵な写真と参考となるご意見ありがとうございます。
子どもへの愛(≒親ばか度!?)は負けないつもりでいましたが、
撮影に関しては、なかなかいいshotが撮れないので、
機材のせいにして、めげかけていました。
やっぱり、カメラいつも構えてシャッターチャンス狙うことなんでしょうか?
それでも子どもの相手はしてあげたいですし・・・(=親ばか!)
じっと動かない山や自然と比べると、とても難しいけれども、
真正面から撮りに行くだけではなく、試行錯誤を繰り返してみたいと思います。
だんだんスレ違いの書き込みになってしまっているので、
K-mユーザーの方には大変恐縮ですが、同じPENTAXユーザーということで、
ご指導をいただけると幸いです。
#繰り返しになりますが、カメラは子ども撮りだけでなく、
旅行、山登りにも使っていますので、K-mの小型ボディが魅力であることは
変わりはありません。
書込番号:9032329
1点

ケッターで旅さん,こんばんは。
delphianさんと同じく両方のスレに,K100DとK20Dのちびっこ写真を投稿した,にわかタクマルです。
ちびっ子撮りは・・・私の場合,数打ちゃあたる戦法ですかね。
また,以前は測距点選択で撮ってましたが,今は中央一点でフォーカスロックして構図をずらして撮ってます。
あとは,中望遠レンズでちょっと離れたところから狙うとか。
ちなみに,うちの子は2歳半くらいからカメラに慣れたようで,カメラに寄ってくることがなくなりましたね。今,2歳ならもうちょっとですよ。
K-mも魅力的ですが,K100Dを修理して使い続けるとのこと,いいと思います。
私のK100Dも後ピンで修理に出したことがありますが,生まれ変わって帰ってきました。AFで今までピントが合わずに悩んでいたのは何なんだろう?というくらい,気持ちよくピントが決まるようになった覚えがあります。
参考スレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7786604/
私の場合はAFユニット交換で修理費が2万円ちょっとかかっていますが,キタムラの5年保障を使っています。
書込番号:9032680
1点

にわかタクマルさん、こんにちは。お写真たくさん拝見いたしました。
かわいい子どもたちの素敵な写真、自分もこれくらいのいい写真を
撮りたいです。
特に上に書き込んでいただいたdelphianさんの3枚目の子と、
にわかタクマルさん4枚目のMFで撮られた子、かわいい!
見習わなきゃです。
カメラに慣れさせることが早道なのかもしれませんね。
その為にはいつもカメラを首にぶら下げて、子どもと遊びながら、
常にシャッターチャンスを狙うのがいいかも。
「数打ちゃあたる」にもつながるし。
(蛇足ですが、私の子どもはコンデジを出すと液晶に写されている
ライブビューの画面を見たがってのぞき込んでくるのでNGです。
そういう意味ではデジ一眼のライブビューも不要かも(笑))
昨日、ピックアップリペアサービスに申し込んで、
K100Dとレンズ一式、引き取られていきました。
にわかタクマルさんも修理して生まれ変わったとのこと。
私のK100Dもそうなってくれることを期待して止みません。
ただ、私のK100Dは保障期間もとうに過ぎた中古品ですので、実費負担です。
にわかタクマルさんがかかった費用程度までは、無い袖をなんとか絞って、
負担する覚悟ですが、それを超えるようだと、つらいなぁ。。。
価格comでもK100D新品(本当に!?)が28,900円で売ってますし・・・
小ささが魅力のK-mもレンズキットで4万円台前半・・・
また、結果をご報告させていただきます。
もう、話題的にK-mの掲示板を使うのは迷惑になると思いますので
(もちろんK-mの検討余地は残っていますが)、
とりあえずどうなったかをK100Dの掲示板に書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
#引き取られる直前に撮った写真で、
加工の上ですが、一枚だけ掲載可能なものがありましたので、
画としては失敗作だし、僭越ではありますが、
お礼の気持ちとして張り付けさせていただきます。
書込番号:9038093
1点

ケッターで旅さん、こんばんは。
修理に出したのですね。
同じペンタユーザーとして嬉しく思います。
にわかタクマルさんもお書きのように、とにかく数多く撮ることです。
1日1枚良い写真が撮れれば1年で 365枚もの良い写真が撮れたことになります。
撮影のコツというか、私のやり方を書いてみますね。
昼や明るい室内であれば AFに任せて撮りまくりますが、
暗い室内で AFが迷うような状況では MFに切り替えて撮影します。
その中から数枚良いのが撮れれば満足で、失敗写真は全てゴミ箱行きにしています。
istDSでもあの程度は撮れるのですから、手ぶれ補正が付いているK100Dだと
もっと歩留まり良く撮れるはずです。
頑張って下さい。
思い出に残るような良い写真を沢山残してあげて下さいね。
あと、修理後の報告はこのスレで完結させた方がよいと思いますよ。
書込番号:9038131
1点

delphianさん、早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス、とてもためになります。
修理から戻ってきたら、さっそく、夜の室内MFでの撮影に
チャレンジしようと思います。
子どもへの愛:100%+カメラを使いこなす意欲:20%の120%でがんばります!
このスレッドでたくさんの方のアドバイスを頂いているんですよね。
修理後報告はこのスレッドでさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9038182
1点

ケッターで旅さん,こんにちは。
K100Dはすでに修理に出されたのですね。
仮に,私のようにK100Dの修理に2万円もかかるとなると,K-mを買いたくなっちゃいますよね。
修理に入る前に,見積り額を連絡してもらうように頼んだのでしょうか?
でも,フォーラムで1万円強?の見積りが出ているので,それを越えることはまずないと思います。
ちなみに,ソフトウエア的なAF調整(いわゆる裏メニューからの調整)だと,1000円くらい。私のように,AFユニット交換だと2万程度。ケッターで旅さんの場合,1万円程度ということは,AFユニットのハード的な調整(ミラーの位置調整など?)なのかな,と想像してます。あくまで,想像ですけど。
>その為にはいつもカメラを首にぶら下げて、子どもと遊びながら、
>常にシャッターチャンスを狙うのがいいかも。
>「数打ちゃあたる」にもつながるし。
私はいつもその作戦で,娘達との散歩のときはカメラを持って行きます。
>(蛇足ですが、私の子どもはコンデジを出すと液晶に写されている
>ライブビューの画面を見たがってのぞき込んでくるのでNGです。
うちも一緒です。携帯電話のカメラも同様です。
>#引き取られる直前に撮った写真
FA35らしい柔らかさがでて,十分いい写りだと思います。
>修理後報告はこのスレッドでさせていただきます。
修理後の報告を(このスレッドで)お待ちしています。
書込番号:9039864
1点

にわかタクマルさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
ピックアップリペアサービスには、15,000円以内の見積もりであれば、
自動的に修理続行でお願いしてあります。
なので20,000円超となった時には、確認の連絡が来るはずです。
お子さんとカメラ、同じような状況が目に浮かびます。
小さい画面に今見えるものと同じものが写っているんですから、
不思議ですよね。
自分に置き換えて考えても、小さいときにそんなことが起きていたら
すごくビックリな状況ですし(笑)
拙い写真、お褒めくださりありがとうございます。
35mm単焦点、まだ上手く使いこなせていませんが、
足でズーミングするのも楽しいですね。
35mmフィルム換算で52.5mmという焦点距離も、なかなか使いやすいと思いました。
ボケや色合いの柔らかさも、SIGMAのレンズとは違ういい雰囲気ですし。
にわかタクマルさんのように、Limitedレンズも使ってみたいです〜
(沼の入り口ってやつでしょうか?でも値上げもあって、今の私には入れない世界です。いつかは・・・!?)
修理に出したばかりですが、どうなって帰ってくるだろうかと
気になってなりません。
元気になって戻ってきたら、皆さんのアドバイスを頭に入れて、
今まで以上に使い倒してやるぞ、と今から息巻いています。
またご報告させていただきます。
書込番号:9042881
0点

報告が大変遅くなりました。
本日、すべての修理が終わり、我が家にカメラ、レンズ共に戻ってきました。
修理内容は以下の通りです。
(1)K100D
・オートフォーカスピント不具合のため、調整しました。
・CCD面ゴミのため、清掃しました。
・電池消耗早いのため、(回路基盤を)交換しました。
・各部点検しました。
(2)FA35(当初は不具合はないと診断されたのですが・・・)
・オートフォーカスピント不具合のため、調整しました。
料金は、K100Dが、工料9,800円、部品代5,700円、CCD面ゴミ清掃1,000円で、計税込みで17,325円。
FA35は、保証期間内のため、無料。
そして、同梱で送ったSIGMA17-70についても、PENTAXから、
「AF連動が故障している模様です。」と伝えられたため、PENTAXから返送されたそのままの姿で、今度はSIGMAに修理依頼発送。
それで、(3)SIGMA17-70修理内容
・AF作動不具合→AF作動軸調整を致しました。
・合焦性確認検査(前ピン)→AFの合焦性確認検査及びAFデータの最適化調整を致しました。
料金は、保証期間外にもかかわらず、以前保障期間内にAF検査調整の修理依頼をしていた経緯もあってか、無料。
(SIGMAさん、ありがとうございました。)
2/3にPENTAXへ発送。2/13にPENTAXから修理完了返却。同日にSIGMAに発送。本日SIGMAから修理完了返却・・・と、かれこれ3週間かかってしまいました。
それで、修理後のK100Dとレンズの作動状況ですが、先ほど帰ってきたばかりで、夜の暗い室内では、まだよく判断できないところですが、FA35使用で、Av2.8、ISO800、SS1/30という暗い状況下では、当然といえば当然ですが、AFはなかなか決まってくれない、という点では、修理前とはあまり変わっていないような気がします。ただ、止まっているものを中央一点測距で撮れば、ジャスピンの写真が撮れます!
これからは、このような夜の状況下では、delphianさんのアドバイスの通り、MFを使いこなせるよう特訓です。(ただその前に、SS1/30では被写体ブレになっちゃうんですが(苦笑))
久しぶりに帰ってきたK100Dを見ると、惚れ直したというか、大事に使ってあげようという気になりました。
この週末はイチゴ狩りに行ってきます。いい写真が撮れるよういろいろトライしてみます。
コメント、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9160869
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
今いろいろ勉強中です。
そしてまた?のことが。。。
被写体は子供で一人だったり子供三人いますので時に三人一緒だったりなのですが、
側光方式は三種類ありますがどんなときにどの設定がいいものなのでしょうか?
撮影の状況にあわせてその都度かえるものなのですか?
0点

わんわんわん2071 さん おはようございます。
使用説明書の101ページから詳しく書いてあります。まずお読みになってから、それでも
解らないことをお聞きになったらよろしいかと思います。
書込番号:9157903
2点

PENTAXは持っていないのでモードの名前が違うかもしれませんが、悪しからず。
はじめのうちは「評価(マルチ?)測光」でよろしいのでは?
わたしは「中央重点測光」+露出補正がメインですが。
「中央重点測光」は、中央部分のある程度の範囲の明るさをメインに露出を決めます。
ですから、たとえば舞台などを撮影する際、ファインダーを覗いて、舞台の部分だけ照明で明るい(周辺は暗い)場合などに、舞台部分の明るさで露出が決まります。
(周辺は真っ黒に潰れますが。)
「スポット測光」は中央重点よりも狭い(ファインダー内のスポットサークル内)範囲の明るさをメインに露出が決まります。
スポットサークルはK-mのファインダーには表示がなかったかも、です。
ですから、少し離れて逆光や明るい窓を背にした状態で人を撮る場合などに「スポット測光」で、
顔の部分(適正露出にしたい部分)にスポットサークルを合わせて撮影すると、
その部分が適正露出になります。
逆光であれば、背景は明るすぎたり、白く飛んでしまいます。周囲が暗ければ真っ黒に潰れます。
デジタルは撮ってもコストはほとんどかかりませんから、実際にいろいろ試してみてください。
(本番以外の時に・・・・・・。)
書込番号:9157921
0点

はじめのうちは、分割測光でOK。カメラが自動的に露出を決めてくれます。
明るくなりすぎたり暗くなりすぎたりすることもありますが、多少の事は後からでも修正できます。
カメラが自動でやってくれることは全てカメラにまかせて、まずはシャッターチャンスのみに集中して、数多くシャッターをお切りください。
書込番号:9158526
0点

時間が空いたときに3種類で色んな物を撮影するのも勉強になりますよ^^
書込番号:9158743
3点

苦労していますね。
おっぺけぺっぽさんに同感です。
今の段階で撮影の状況にあわせて撮るよりも
・分割測光にして
・全てカメラにまかせて
・シャッターチャンスのみに集中
・数多くシャッターを切る
書込番号:9159507
0点

わんわんわん2071さん
私は人物でも風景でも 98%ぐらい『分割測光』+露出補正です。
被写体と背景の輝度差が大きい時だけスポット測光に変えるぐらいです。
測光方式は慣れがあり、中央重点測光が露出制御しやすい人もいますし、
スポット測光ばかりの人もいます。
よほど特殊な状況で無い限り、分割測光で充分ですよ。
貼った写真は全て分割測光です。
2枚は自分なりの表現の為に、プラスやマイナスの露出補正をしています。
書込番号:9159704
1点

はじめまして・・・
簡単に・・・違いを。。。
まず・・・「側光」では無く「測光」です。。。
読んで字の如し・・・「光」=被写体の明るさを「測る」事・・・その方法の事です。
評価測光(分割測光/マルチパターン測光)
画面全体を細かく分割して・・・その分割したすべての測定点で測定します。。。
そして・・・その平均的な明るさを「適正露出」と判断する仕組みです。。。
一番安定してはいるのですが・・・
画面に白い物や明るい部分が多い場合は・・・アンダー(暗め)に写ります。。。
具体的には空や雪などを画面いっぱいに入れて撮影したとき。。。
逆に黒い物(暗い部分)が多い場合は・・・オーバーに写ります。。。
具体的には・・・黒い機関車や晴天の屋外で日陰が画面の多くを占める場合。。。
中央重点測光
画面中央にやや小さめの日の丸があると思ってください。。。
この部分を重点的に測光して適正露出を算出します。。。
日の丸構図になりやすい・・・花マクロとか・・・ポートレートとか・・・スポーツ撮影なんかに向いている測光方式です。。。
スポット測光
これも読んで字の如し・・・狙ったところをピンポイントで測光する方式。。。
輝度差の激しい被写体。。。光の明るさがコロコロ変化する被写体。。。逆光で顔が暗くなるときなど。。。
被写体のココをちゃんとした露出で撮影したい!!・・・と言う時に。。。
たとえば・・・子供の誕生日にケーキのロウソクを吹き消すシーン。。。
評価測光では・・・暗い部屋を明るく撮ろうとカメラ君が思ってしまうので・・・全体に明るい雰囲気の無い写真になります。。。
中央重点測光だと・・・顔の前に有るロウソクの明るさを重点的に測光してしまい、ロウソクがちょうど良く・・・肝心の子供の顔が暗くなってしまうかも??
そこで・・・スポット測光♪
子供の顔をピンポイントで測光すれば・・・子供の顔がちょうど良く・・・暗い部屋にロウソクの明かりがふんわりとした雰囲気の画が写せる・・・と言うわけです。。。
ご参考まで。。。
書込番号:9159949
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
おはようございます。
K-mユーザーです。
以前よりオリンパスのおしゃれなボディージャケットに興味があり、
PENTAXに着用できないかなぁ、と思っていました。
皆さんは思ったことありませんか?
「CS-9B」などストラップ位置はいいようですが、やはり、
グリップの突起が引っかかってしまいそうですね。
あのレトロなデザインが素晴らしいです。
1点

よじいさんの時計さん、こんにちは。
白のCS-9Bを、白K-mに被せたら似合うかもしれないですね。(^O^)
「OLYMPUS」の文字も見当たらないので、白K-mの純正アクセサリーと間違えられるかも(^^;
サイズがK-mに合うならユーザーにとっては朗報ですね!
↓ここの下の方に載ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/24/10268.html?ref=rss
↓白のCS-9BSWTです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/166428-10268-15-1.html
書込番号:9153490
1点

ボディジャケットというから、シリコン製のボディアーマーを想像してしまいました。
昔のカメラによく付いていた、ハードカバーのようなものですね。(^.^)
サイズがあわなそうなので、そのままK-mにつくようには思いませんが、このクラスのカメラの使われ方として、機能の充実よりもファッション性が大切なように思いますから、今後、こんな展開があるといいですね。
というか、K-m特設サイトのボディ装飾ではないですが、白が売れたことといい、PENTAXもそろそろ気付いているんじゃないですか?
今後に期待しましょう。
書込番号:9154324
1点

よじいさんの時計さん、こんばんは。
確かに、かっちょイイですね。
K-m : 約122.5(幅)×91.5(高)×67.5(厚)mm(突起部を除く)
E-620 : 130mm × 94 mm × 60 mm (幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
ですので、厚さ(奥行き)ではじかれそうです。 デジカメ Watch の画像を高さの情報をもとにリサイズしてみましたが、 K-m は意外と分厚いですね (^^ゞ
書込番号:9155967
0点

ボンボンバカボンサン、
とても素晴らしいシミュレーションありがとうございます。
数値よりも直感的に分かりました。
確かにK-mはグリップが持ちやすい分、厚みがありますね。
オリンパスは、なかなかいいところをついていると思います。
(E-30のカタログも、センスがいいですよね。)
いつかペンタックスが、素敵なボディジャケットを発売してくださるのを、
心待ちにしています。
父の古いペンタックスSPには、それが装着されていてかっこいいです。
理想はやはりシルバーツートンのボディに黒牛革のジャケットですが、
白ジャケットもいいですね。
以前より一眼レフが一般的になっているので、見た目のよいカメラの需要はあると思います。
書込番号:9156745
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
18〜55mmで部屋の中で子供を撮るとこどもが少し動くだけでぶれた写真になってしまいます。
ストロボしても同じなんですが・・・・どうすればよいのでしょうか?
買ったばかりなのでwズームでどこまで撮れるものなのか知ってから他のレンズ購入検討しようかと。。。
0点

k-m持ってない人間の意見で申し訳ないんですが。。。
カメラが「シャッター速度は1/60とか1/80確保できれば十分だからISO感度はギリギリまで下げる」
みたいな設定になっているんじゃないかと思います。
撮影モードをシャッター速度優先にして1/100-1/200確保すればおおよそブレません。
書込番号:9141536
0点

撮影モードは何で撮ってるんでしょうか?
Aモードでレンズの広角側を使用して絞り開放で撮影してみてください。
キットレンズは開放F値が大きいので室内で動かれるとすぐに被写体ブレを起こしてしまいます。
予算に余裕があるなら数値がF2.8より小さい単焦点レンズの購入をお勧めします。
書込番号:9141699
0点

蛍光灯の室内で動く子供を大変熟練が要ります。
Wズームの18-55で撮るとして。
オートダイヤル、ISO3200でストロボ発光、これでテスト撮影してみてください。
出来るだけ動かないところを撮る。
書込番号:9141978
1点

↑の追加分
シャッターを押すときには絶対カメラを動かさない気持ちでしっかり持つが大事です。
書込番号:9142041
1点

ご自宅限定でしたら、
蛍光灯スタンドなど、移動できる照明器具を撮影する部屋に集められるだけ集めてみては?
部屋の照度を上げられれば、ストロボを焚く必要もなく、
また、高価なレンズなどを買う必要はありません。
被写界深度もある程度確保できますから、
たとえば、目にピントを合わせたら、鼻の先のほうや、耳などがボケル、ということを防げます。
書込番号:9142349
0点

下記やってみてください。
1)ISO(感度)を上げて撮る。
→シャッター速度が速くなって、ぶれにくくなります。
使用説明書P87 で800に上げてみてください。
2)手ブレ補正がONになっているか確認。
使用説明書P122
(買ったままであればONになっていると思います)
書込番号:9142380
0点

> 部屋の中で子供を撮るとこどもが少し動くだけでぶれた写真になってしまいます。
とのことですから、手ブレじゃなくて、被写体ブレをどう防ぐかと言うことだと思います。
被写体ブレは、被写体を動かないようにするか、シャッタースピードを上げるしかありません。
子供さんに「動くな」といっても難しいでしょうし、自由にさせないと良い表情は撮れませんよね。
とはいえ室内ではシャッタースピードには限界がある。
そこで超高速シャッターと同じ効果があるストロボです。
すでにストロボはお使いのようですが、ストロボ使用時には1/125秒以上のシャッタースピードを使いましょう。
絞りを開けたり、ISOを上げると光が遠くまで届きます。
できれば天井にバウンス出来る大きなストロボが欲しいですね。
書込番号:9143898
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
初期設定のままAUTOで撮影していましたが、
AFのAUTOではなくてみなさんが言うように絞ったりISOなどをいじる場合
MFにして設定しなおすのでしょうか?子供がいてなかなか説明書をじっくり読んでいる時間がなくて質問ばかりですみません。
ISOや絞りなどぜんぜんハークできていない状態で。。。。
でも皆さんが親切に教えてくれるので本当に助かります。
部屋の中の撮影の場合外とは違い但AUTOで初期設定のままではぶれてうまく撮れないということですね。被写体は外、部屋かかわらず子供が被写体で動きます。初期設定になっているものを設定しなおすとよい部分があったら教えてください。
書込番号:9147523
0点

自分の場合はAvモードにしてレンズは出来るだけ標準レンズの広角側(18mm付近)を使い絞り開放で撮影しています。
ISOはノイズが気になるので800までにしています。
以下は取説から
ISOの設定は
1.撮影モードで十字キーの(►)を押すと「ISO感度」画面が表示されます。
2.十字キー(▲▼)でISO感度を選択する。
3.OKボタンを押す。
以上でISO感度の設定が出来ます。
ISOは高くすればするほどSSは早く出来ますが写真にノイズがでるのでk-mの場合自分は800を上限にしてます。
絞りの数値については画像の拡大縮小するダイヤルがありますがそのダイヤルを回してF値の数字が小さくなるように設定してください。
書込番号:9147711
0点

kaku528さんの広角側絞り解放とはどういう意味でしょうか?
詳しく教えてください。お願いします
書込番号:9147864
0点

広角側と言うのは標準ズームレンズ(18-55mm)の数字が小さい方が広角側です。
読んで字の如く写る範囲が広いです。
絞り開放と言うのは標準ズームレンズの18mmだとF3.5と言うのが絞り開放になります。
Fの数字が小さいほどSSは稼げますがピントの合う範囲が狭くなります。
人物の背景などをボカしたい時などに絞りの数字を小さく設定してピントの合う範囲を狭くして撮影します。
書込番号:9148263
1点

親切にアドバイスありがとうございます。だんだんわかってきました。
まだためしてないのですが、catsmeguさんのアドバイスAUTOでISOを3200とありますが、kaku528、さんなどのアドバイスにはISOはノイズがきになるので800までにしているってなっていますが、どちらがよいのでしょうか?AUTOとAVモードとではISOの設定値が違うということですか?
書込番号:9152415
0点

わんわんわん2071さん おはようございます。
写真を撮る設定は個人個人がどんな状況でどの様な写真を撮りたいかによって違うと思います。
私の家は猫を5匹かっていて室内で猫の写真をよく撮ります。
蛍光灯の下では出来るだけブレない写真を撮りたいために動きが止まっているところを撮ります。
k-mの18-55標準レンズを使う条件で、屋外なら動いていても問題なくきれいに撮れますが、普通の部屋の蛍光灯の下で撮ると言う条件ではストロボ発行撮影が一番適切な方法でしょう。
ブレるのはシャッター速度が遅いからです。
k-mの18-55標準レンズでシャッター速度を早くするにはISO(感度)を高くすることです。
k-mには3200までありますがISO設定がいろいろある中では一番シャッターが早くなる感度です。
ただしノイズに出て画像が汚くなるデメリットがあります。
3200〜1600〜800といろいろ撮り比べて判定していただいたらよいかと思います。
それがカメラ撮影の勉強だと思います。
最初はグリンモードのオートでISOを変えながらストロボ発行で撮るのがややこしくない撮り方でしょう。
k-mのホワイト18-55標準レンズで、手をきれいきれいなめているねこともごもごしていたねこの2匹を撮ってみました。
手をなめるために動いていた首は止まって写っています。
もごもごしていた右のねこも止まって写っています。
最後にAUTOとAVもISOは自由に設定できます。
ISOの高くする設定変化はシャッター速度を早めブレ防止したいからです。
低いほど画質はきれいです。
子供さんも走り回っているのではなく座っててを顔を動かしているときならぶれないで撮れると思います。
とにかく失敗しながらどんどん撮って感じをつかむことですね。
書込番号:9152988
0点

上の写真は画像ソフトで切り抜きしていますので、撮影情報はでませんので記載します。
グリーンオートモード、ISO1600(800でも良いかと思います。)
Fは自動で8、シャッター速度自動で30 焦点距離は18mm(1メートル半)ストロボ発行。
書込番号:9153031
0点

撮って撮って撮りまくる。だめなものは削除する。
一枚でも良く撮れれば参考にする。
再生からINFOボタンで撮影詳細が出ます。
グリーンオートから一つステップUPしたた撮り方はAVモード、このモードで撮影するのがよりブレ防止になると思います。
ダイヤルモードをAV、ISOはいろいろ変えてみるが800ぐらいでいいでしょう。
ここでポイントは再生ボタンの上のダイヤルを左、左へ回すと液晶画面のFの数字が小さく変化します。右へ回すと大きく変わります。
一番左の小さい数字3.5がこのレンズの開放値です。
ズームしたらF数字が大きく変化するのは仕方がありません。
ストロボ発行で撮影、AV、開放と皆さんが言っていつ撮り方です。
人間の目も暗いところでは目をパッチリあけてみます。
レンズも室内の様に暗いところではレンズの窓を開いて撮る。
この方法がよりシャッター速度が上がりますのでブレ防止になるでしょう。
いろいろテスト撮影なさってください。
キット撮るコツがわかってくるでしょう。
書込番号:9153757
0点

本当に親切に説明ありがとうございます。
今必死に説明書読んでいます。
これから子供の卒園式もあり体育館での撮影になります。
アドバイスしてもらったのは部屋での撮影ですが幼稚園なのでそんなに大きなホールではないんですがアドバイスしてもらえるとありがたいです。
書込番号:9153826
0点

なんどもすみません。グリンオートとはモードダイヤルのAUTOPICTというグリーンのところにあわせるという意味ですか?
書込番号:9153838
0点

K-mは持ってませんが、SCNモードのメニューの中にキッズというのがあるのではないかと思います。お試しになられましたでしょうか?
ストロボ発光とISOの設定はAUTOで、一度お試しを。
書込番号:9153915
0点

>グリーンのところにあわせるという意味ですか?
そうです。必死でがんばってください。
書込番号:9154066
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
みなさん、こんばんは。
質問なのですが、オークション等で中古の商品を出品されている方に、商品の総ショット数を調べれてもらうにはどうすればよいのでしょうか?
どこかに持ち込んで調べてもらうしかないのでしょうか?
0点

神経質な方のご入札はお断りされます(笑)。
PhotoMeを使う。
書込番号:9149973
0点

junichi87さん、こんばんは。
PhotoME の 「Manufacturer notes」の中の「Shutter Count」で分かります。
http://www.photome.de/
ちなみに、出荷直後でも「0」ではありません。我が家の K20D は、基盤交換をしたので、若返っています。
あくまで目安程度ということで (^^ゞ
書込番号:9150572
1点

回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
そうですね。あまり気にしないようにします^^;
書込番号:9150878
0点

私は最初に立ち上げるとき、K20Dで使っていたSDカードを消去せずに
入れたら、5000番台から始まってしまいました。何か変な操作を
したのかもしれません。 新品なのに数千枚も撮った後になってしまい、
泣いています。リセットできるはずですがやり方がわかりません。
書込番号:9151255
0点

ヘンリー・スミスさん、こんばんは。
メニューの「撮影3」の「モードメモリ」の「ファイルNo.」がオンになっていませんか? これをいったんオフにしてから撮影すると、最後のファイルNo.の次のNo.で記録されるハズです。ですので、カードをフォーマットしてから撮影すると IMGP0001.xxx からになります。 IMGP0101.xxx から始めたければ、カードをフォーマットしてから、PCで 100PENTX フォルダを作って、その中にファイルを IMGP0100.xxx にリネームしてコピーしておけば、 IMGP0101.xxx から始まります。そのあとで、メニューの「モードメモリ」の「ファイルNo.」をオンにすれば、連番で記録されるようになりますよ (^^ゞ
書込番号:9151425
0点

私も中古でカメラを買いますが、総ショット数はやはり気になります。
私は買う前に必ず「差し支えなければ総ショット数を教えて下さい」と訊くようにしています。
教えてくれない個体は、私はパスするようにしています。
別に食い下がりもしませんし、総ショット数のわかる個体だけを候補に入れます。
そして納得のいく個体であれば、多少割高でもそれに決めます。
中古に関して言えば、価格だけを訴求しません。
やはり1000枚と5万枚では価値は違うと思います。
もちろん1000枚で落下個体や半水没個体もあるでしょうが、5万枚のほうがその確率(あくまで確率論ですが)も高いと思いますし。。
クルマだって走行距離、見ますでしょ??
書込番号:9152072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





