
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年12月10日 18:15 |
![]() |
4 | 9 | 2008年12月9日 18:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年12月9日 14:00 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月9日 10:44 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月8日 21:42 |
![]() |
0 | 28 | 2008年12月8日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めまして。
昨夜 生まれてはじめての一眼レフを手にしました。説明書との格闘で一晩過ぎてしまったの
ですが、少し気になる事で 連射モードのHI Lo があると思うのですが そのままにして
いても一枚撮りができますよね。
その状態で 日常的に使って良いのでしょうか?この状態ですと連射で撮りたい時 シャッターを押し続ければいいだけなので 便利に思うのですが
精密機械なので 壊れたりしないでしょうか?
0点

別に壊れたりしないので、その様に使っても構いません。
そう言う使い方をしている人も結構居るようですよ♪
私は、押して、離す…
意識して、指の力の入れ具合を変えなければ成らない…と言う事が余計な緊張感を生むので…
スムーズかつ繊細なレリーズが出来ないので…普段はワンショットにしています。
まぁ…秒間3コマのそれほど速くない連写なので…神経質になる必要も無いとは思いますが…
書込番号:8756718
1点

皆様 申し訳ありませんでした。
似たスレッドを発見し 勉強させていただきました。
また 調べても判らないときは よろしくお願い致します。
書込番号:8756725
0点

#4001 様
ありがとうございました。 #4001様のおっしゃっている 事のようですね。
自分も 使い分けができるように もっと勉強してきます。
また、写真なども 投稿したいと考えておりますので アドバイスなど また
よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:8756742
0点

連写モードにしっぱなしで、単写したければ、すぐに離せばいい。
その考え方はありですね。私もたまにやりますし、問題は感じません。
でも、シャッターボタンの押し方って、優しく押してゆっくり離す方が
良いと思っているので、そういう面では、ゆっくり離しやすくて、力も入らないので
単写モードの方が良い可能性もありますね。まぁ、あんまり気にしなくていいと思います。
書込番号:8757057
1点

こんにちは カメラマンライダー様
初めての デジ一なので 握り締める手が 非常に緊張していましてシャッターを押したときの音など 凄く感動しているときなんです。
大事にしすぎて 堅くなりすぎているようです。
優しくできるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:8757300
0点

>壊れたりしないでしょうか?
あまり神経質にならなくても大丈夫ですね。
大事にしたつもりでタンスの引き出しに入れたままにして
カビなど育てませんように。
ただ、本体への笑劇や雨露は気を付けましょう。
K-m楽しんでください。
書込番号:8757992
0点

×笑劇
○衝撃
カメラが壊れて笑ってゴマカセマセン。。。
書込番号:8758002
0点

今晩は くりえいとmx5様
湿気などって やはり怖いものなんですね〜。少しずつになるのですが、いろいろ
揃えていかなくちゃいけない感じです。
あ、くりえいとmx5様カメラに 何があったのでしょうか?
心配です。
書込番号:8758121
0点

hirochan0901さん、こんにちは。
単写の時、指を離す瞬間に手ブレが発生することもありますね。
その場合、写し終えるまでシャッターを押しこんだままがいいです。
流し撮りとかでも、指は離さず流したりします。
こういった際に連射モードになっていると、意図せず連写されてしまいます。
慣れればいいのかも知れませんが、SS稼げないシーンでは、
連写モード外した方がいいような気がします。
書込番号:8761545
1点

今晩は やむ1様
写し終わるまでシャッターを 押し続ければいいのですね。
ホントだ 考えてみても 納得できます。 素晴しいですね。
やむ1様 この技 使わせて頂きますね^^
ありがとうございました。
書込番号:8763118
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
近々K-mを購入して一眼レフデビューするものです。
札幌の雪祭りを撮影しようと思っておりますが、カメラの動作環境は0〜40℃となっております。冬の北海道は0℃以下になるのできちんと撮影できるか不安です。
みなさまのカメラの防寒対策をお教えください。専用のケースなどあれば購入することもやぶさかではありません。
0点

特別なことは何もしていません。
しいて言えば、
1.バッテリーのもちが悪くなるので、予備を何セットか用意しておく。
2.ファインダーに目を押し付けているとファインダーが曇るので、
ときどき目を離して曇らないようにする。カメラを降ろす時は息がかからないようにする。
3.撮影後、冷え切ったカメラを暖かいところに持ち込むと結露するので、
結露している間は電源を入れないようにする。
(どうせレンズもファインダーも曇って何も撮れませんけど。)
どっちかと言うと人間側、特に靴と歩き方を注意した方がいいかも?
書込番号:8735865
1点

バッテリーは寒い場所では撮影枚数が減りますのでホッカイロをポッケに入れて
バッテリーと一緒に持って撮影の際にカメラに入れます(面倒ですが)
後は手が冷えるので指先だけ穴が開いている手袋を着用
カメラにはマフラーを軽く巻いて撮影です。
急激な温度差だけは注意してください。結露でカメラが壊れる場合もありますので。
書込番号:8736075
1点

>R2-400さま
返信ありがとうございます。
バッテリーか、本体ばっかりに気を取られていて考えていませんでした。
予備もあわせて購入するようにいたします。
>おばちゃん言うな禁句だぞさま
返信ありがとうございます。
バッテリーは通常、内ポケットに入れて貼るカイロでガードするようにします。
温度変化。タオルに巻いて、ホテルに戻ったらリュックからすぐに出さずにしばらくほっといてから出すようにします。
初一眼レフなので構えて考えてたのですが、心配しすぎたようですね。結構みなさん普通に撮られているようで。。
とりあえずなんでもいいから撮りまくって精進します、コメントありがとうございました。
書込番号:8738275
0点

K-mユーザではないのですが、3月にアラスカに行った経験から書き込みます。
他の方もおっしゃってますが、電池の保温はしたほうがベターです。
また、少々高いですが、リチウム乾電池は寒さに強い(-20℃ぐらいまで対応)ので、撮影し始めてからもちが断然違います。
ポケットで暖めておいて、使う寸前にカメラにいれると良いでしょう。ただ、リチウム乾電池なら頻繁に出して暖める必要はありません。(もちろん、暖めた方が持ちは良いと思いますが)
あと、大き目のZIPロックをカバンに入れておいて、室内に入るときは、それにカメラを入れ、十分温まってから取り出せば結露の心配もありません。
もし、再び野外に出るのであれば、外に出てから取り出してください。
メーカーの動作する保障温度は、対外0℃からですが、意外と動くもんですよ。
私がアラスカに持っていったカメラ、一眼、コンパクト含め4台とも-20℃でちゃんと写真が撮れました。
あと、寒さ対策ではないのですが、雪祭りなら夕方〜夜のライトアップされた雪像もきれいでしょうから、三脚を用意すると良いですよ。
良い写真が取れると良いですね^^
書込番号:8753857
1点

>Ritsuさま
返信ありがとうございます。
なるほど。ジップロックですか。考えもしませんでしたが、めちゃめちゃ効果ありそうですね。帰る前に外でジップロックに入れる→ホテルでジップロックからすぐに出さずしばらく放置→適度に温まったら取り出す、この技頂きますw
リチウム電池は旅行までに購入する方向で考えてますが、三脚は先輩のを借りていこうと思います。いきなり素人が道具揃えると失敗も多いと思いますので。徐々にカメラ道に染まっていくつもりですww
みなさま今後ともご指導お願い申し上げます^^
書込番号:8754175
0点

ふらんく△さん
札幌在住です。
今年の雪祭り行きました。
2人の子供の手を引き、肩からD2Hを掛けて、ズボンの側面ポケットにAF-S80-200を突っ込みぷら〜と行ってきましたよ。
カメラの防寒対策は一切しませんでしたが全く問題有りませんでした。
雪が降っていなかったのが幸いでした。
カメラは問題有りませんでしたが私自身が大変疲れました。
書込番号:8754912
0点

>ブローニングさま
返信ありがとうございます。
そうですか、けっこう一眼レフって頑丈なんですね^^
実は冬の北海道は初上陸なので今度は肉体的に心配になってきましたw
みなさまのアドバイスはすべて実践するつもりです。用心するに越したことはないでしょうから^^
寒いの苦手なんですが楽しみのほうが大きくなってきましたv^^
書込番号:8755208
0点

ふらんく△さん
そうですね。
結露対策はしておいた方がいいかも。
>実は冬の北海道は初上陸なので今度は肉体的に心配になってきましたw
私も寒いのはチョー苦手です(道産子です)。
道路がツルツルのブラックアイスバーンになりますのでくれぐれも転倒注意してください。
毎年多くの観光客が救急車で運ばれますし、余りに滑るので横断歩道付近で立ち往生している観光客を見ます。
雪祭り会場周辺は滑り止めが撒かれていますがちょっと外れると大変危険ですョ。
ではでは。
書込番号:8755328
1点

>ブローニングさま
返信ありがとうございます。
いきなり買ったカメラを転倒で全損、なんてことにならないよう気をつけますw
カメラをリュックに入れて、体の前で抱えて移動するつもりです。^^
書込番号:8758465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして^^
雲の写真を撮ったのですが 真ん中と少し右に 丸いボケがあるのですが
やはりゴミでしょうか?ダストアラートで確認したら一つはそうらしいのですが
ダストリムーバルしても取れないみたいなんですよね〜〜
やっぱりCCDを ブロアーでクリーニングする必要があるのでしょうか?
まだ、クリーニングセットのようなものも持っておりません。ブロアーは必要不可欠ですか?
0点

ブロワーは必要不可欠です。怪しい品質のブロワーだと、
ブロワー内の粉が飛び出したりすることもあるらしいって聞きますので、
カメラ屋さんで写真用品メーカー製を入手するのが良いと思います。
書込番号:8757384
1点

ありがとうございます。カメラマンライダー様
やはり必要みたいですね。購入することにします。
あの〜失礼ですが タイトル以外の質問になるのですが よろしければ返信をお願いできますか?
今日 早速写真を撮りに出かけたんですが 軽い2Mで ★三つで撮影したんですが
プロファイルを見たら1Mも無いんですよね〜?
700.800KBしかないんです。なぜなんでしょうか?
よろしければ 教えていただけないでしょうか?
書込番号:8757441
0点

2Mってのは画素数が2メガピクセルですね。2メガバイトじゃありません。
☆の数は、圧縮率の設定で、同じ画素数でもいっぱい圧縮したら、
画質が下がってその代わりファイルサイズ(容量面)が小さくなるんです。
ちなみに同じ設定で撮っても、被写体によってファイルサイズって
変わるんですよ。
書込番号:8757476
1点

カメラマンライダー様
無理を言って申し訳ありませんでした。
そうだったですか、ちょっと難しいですが 被写体によっても画質サイズが変わるとゆうことですね。
だから、一枚一枚サイズが違っておりました。
納得できました。
散々 無理言って申し訳ありませんでした。
書込番号:8757505
0点

変るのは画質サイズじゃなく、画像データのファイルサイズ(容量)ですよ。
画像サイズはピクセルと言う単位。
1824px1216p=2,217,984pなので、約200万p(2Mp)の画像サイズ。
ファイルサイズはキロバイト(KB)とかメガバイト(MB)などと言う単位。
2Mサイズで撮っても、夜空などならファイルサイズは100kbあまりになると思います。
書込番号:8757594
0点

ありがとうございます。 花とオジ様
大き目のサイズで撮っても ファイルサイズが 小さくなる場合があるのですね。
Mp = MB と思っておりました。ん〜〜難しい〜〜
やっぱりメール添付にするのであれば 2Mpぐらいで撮りファイルサイズが小さいのが
ベストなんですよね〜。
書込番号:8757645
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K20Dユーザーですが、追加でK-m購入を考えています。
Limitedレンズが揃っているので、K-mに付けて軽快に楽しめたらと思っています。
一つ気になることがあり、それはK20Dで話題になった6M&ファインシャープネス+4ですが、K-mでも有効な設定なのでしょうか?
どなたかご存知の方、試された方いらっしゃいますか?
もしこのK20Dと同様であるとK-mがさらに軽快になるように思い、興味深いのですがいかがでしょうか?
0点

スレとは直接関係ないんですが、K20Dの6M&ファインシャープネス+4について
ちょっと面白い記述を見つけましたので参考に紹介します。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/k20d/misc/6m_fs4/fs.htm
書込番号:8698999
1点

でぐ。さん
ありがとうございます。
>「最初から非可逆にデータロスする必要などない」
とありますが、使い方としては、RAW+JPEGの同時記録で600万画素の設定を使うこともできるので、やはりこの設定が有効かどうかというのは、知っておいて損はないと思います。
でぐ。さんのレスを見て、そう言えばムック本で見た覚えがあると思って見てみたところ、デジタルカメラマガジンのK20D/K200D完全ガイドに一部記載がありました。
やはりK20Dの1460万画素から600万画素を作ることに絶妙なポイントがあるようですが、「1020万画素からでもファインシャープネスを生かした美しいプリントが。。。」とあるので、効果はゼロではないようですね。
書込番号:8700657
0点

リサイズなしでアップしないと意味がないと思いますが、10MPと6MP、6MPファインシャープネス+4で撮影しました画像をアップします。10MPファインシャープネスも撮ったのですがピントを外していましたのでご勘弁下さい。
私は、6MPファインシャープネス+4は、レタッチが苦手な方や面倒という方向けにカリっとした描写にしたい場合に最適な設定と理解しています。
シャープネスを上げることで画像の情報が減ることを承知の上で使う設定方法ではないでしょうか?
書込番号:8714467
0点

ピクセル等倍、6MP等倍に合わせてリサイズを行った画像もアップしておきます。
書込番号:8714495
0点

ボンボンバカボンさん
返信が遅れましたm(__)m
とても面白い作品をアップして頂き、ありがとうございました。
出張には、コンデジ(FX35とR5)を持参しました。
今回は、綺麗よりも失敗しないことが重点でしたので…
殆どFX35で、iA+フラッシュをオートで使用しましたが、
確かに失敗はないのですが、出来上がった写真を見ると不満が無くはないです。
次回は、FX35の他に、K-m+18-50mm F2.8 EX にしようかなと思っています。
ただ、その前に、K-mのゲットという大仕事が残っています。
大蔵大臣(古い!)をどうにかしなくては…
それと、買うタイミングですね。
書込番号:8757054
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
購入早々すみません。
つい嬉しくて室内で撮りまくってて(^^;)
いくつか疑問に感じたことがあったので早速ですが
質問させてください。
@キットの18-55(F3.5-5.6)で夜の室内で連写をしてみたところ
2枚連写したところで止まって、しばらくしてから、またシャッターが下ります。
元々このレンズで室内連写は厳しいのだと思うのですが、
オートとプログラムモードだとF4.0なので、
なぜF3.5にならないのかな?と思いました。
連写が出来ない原因は明るさだけではないということでしょうか?
A連写するときジーという音がするのですが大丈夫でしょうか?
B50-200の方ですが、レンズが最後まで収納されないときがあります。
使い終わったときに不便だと思うのですが、
何かコツはありますか?
よろしくお願いします。
0点

>なぜF3.5にならないのかな?と思いました。
18mm時にF3.5となりますので、35mmくらいまで伸ばしているとF4までしか開放できないです。
55mmで、最開放で明るくしてF5.6ですからね。
>しばらくしてから、またシャッターが下ります。
仕様では、RAW4コマまで可能のようですから、たぶん、ピントがズレてしまったのではないかと・・
ズレると、再度ピントを合わせないとシャッターが切れませんからね。
もしくは、連続Loモードになっていて、3枚目が切れるまでの待ちが長いとか?
>50-200の方ですが、レンズが最後まで収納されないときがあります。
ピント調節にため、レンズが回っているためでしょう。
ズーム時に前後あへの移動以外に、ピント調節でネジを締めたり緩めたりするように回りますので、そこで少し出た状態になるせいかと。
ですので、電源OFFにしたあと、手動でレンズの前方をまわせば収納できますy
書込番号:8751440
0点

パーシモン1wさん
記録形式をRAW+にしていました。
パッと見、説明書にはありませんが、
この場合は2枚が限界なんですね、きっと。
写真の加工はPhotoShopでする場合は
JPEGで撮って問題ないですか?
RAWの方がキレイに写る、とか何かメリットはありますか?
>電源OFFにしたあと、手動でレンズの前方をまわせば収納できます
できました!
若干、周りが固かったので気付きませんでした(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:8751778
0点

r0386さん、こんにちは
>若干、周りが固かったので気付きませんでした(^^;)
ピントリングを手動で回す時はカメラのスイッチをMFに合わせてから
回すとスムーズに回りますよ
クイックシフトフォーカス採用意外のAFレンズでスイッチがAFに入ったまま強引に
回すとギヤの破損に繋がる恐れがありますので気をつけて下さいね
書込番号:8751906
0点

Jpegって、レタッチ→保存→レタッチ→保存って繰り返すたびに
どんどん画質が落ちていくのですが、
RAWからセッティングして最初から目標に達した写真に
出来れば、1回分画質劣化が減ります。
それよりも大きいと思うのが、若干の黒つぶれ、白飛びの
部分でも、RAWの場合は見えにくくても、その部分のデータが
入ってるので、黒つぶれが気になって現像時に露出補正プラス
すると、その部分も意外と見えるようになったりするんです。
もちろん極端な失敗を救えるものではないですけどね。
でもJpegから黒つぶれや白飛びを救うことはほぼ不可能ですからね〜
RAWからの調整のメリットは、こういった見えてない部分の
データをたくさんもっている為、調整の幅が広いってところじゃないかと思います。
書込番号:8751961
0点

Hiで4コマ連写した後、
もう一度シャッターボタンを押して撮影すると
連写がスムーズに出来ません。
コツはありますか?
Tomato Papaさん
そうなんですね!
気をつけます(><)
ありがとうございました。
カメラマンライダーさん
RAWで撮った方が後々修正も無難ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:8751994
0点

>Hiで4コマ連写した後、
>もう一度シャッターボタンを押して撮影すると
>連写がスムーズに出来ません。
>コツはありますか?
コツと言うほどではありませんが
メモリーカードに書き込んでいる時にカメラの何処かが光っている(点滅)と思います
書き込みが終了しますと光が消えますので光が消えたことを確認してから
再度連写してみて下さい
書込番号:8752017
0点

以前「弱点はなんですか?」のスレでも書いたのですが、
K-mは連写の息切れが早いんですよね。
カメラで処理した画像データをSDカードに保存するにあたり、
SDカードへの転送速度が間に合わないので、データを一時的に
バッファってとこに保存して、バッファからSDカードに再度移すわけです。
そのバッファが小さめなのと、転送速度自体も遅めなんじゃかいかと思います。
風景写真なんかだと、そんなに連写する機会もないと思うのですが、
動体撮影なんかでどうしても連写が必要な時は、
・高速なSDカードを使う(息切後の回復が早くなるかもですが、絶対早くなる保証はしません・汗)
・Jpegで撮る
・それでダメなら画素数も落として撮る
・でも一番有効なのは、ここぞって時以外に無駄撃ちしないことだったりして・・・
書込番号:8752035
0点

>Hiで4コマ連写した後、もう一度シャッターボタンを押して撮影すると
カメラマンライダーさんが書いてる4通りしか無いでしょうね。
高速なSDカードを使用するというのは試す価値ありです。
K20Dでは、高速なモノと遅いメモリとでは、かなり差が出ました。
バッファ容量が大きいので、遅いメモリでも連写で困ることは無いのですが、撮ったモノを確認するために書込みが終るまで、ランプが消えるまで待つ時間が変わりますね。
無駄打ちを無くすというか、連写の撮り方をかえるのも良いかと。
シャッターボタンを押したまま・・ではなく、2〜3枚連写を1回として間をちょっと置いて、また2〜3枚連写に。
こうすると、書き込み待ちにあたることが少なくなります。
>RAWの方がキレイに写る、とか何かメリットはありますか?
こちらも、カメラマンライダーさんが書いておいでですが。
RAWは言うなればフィルム。Jpegは印画紙に現像された写真です。
ですので、元であるフィルムを使用して何枚焼いても、色や光量を現像時に変更しても、画像劣化がほとんどありません。
しかし、一度現像された物を再加工しようとすれば、どうしても劣化が生じます。
ある意味、料理と同じかも知れません。
RAWは調理前の食材、Jpegは料理後の料理。
一度味付けした料理を、変更しようとするとマトマリの無い味になったり、始めよりも味が崩れたり・・・
ただし、RAWから現像するのに、カメラ内部でとPCとでは味付けが変わります。
加工しないのであれば、Jpeg6MB☆☆☆で撮ると良いですy
書込番号:8752658
0点

Tomato Papaさん
なるほど!
確かに点滅していました。
書き込み速度があるんですねー。
サンディスクの比較的早いカードを買ってますので
多分限界なんだと思います。
そうなると、シャッターチャンスを逃したくない場合は
逆に連写はしない方がいい場合もありますね!
勉強になりました。
カメラマンライダーさん
以前、書いていただいていたのにすみません。
実際使ってみてやっと意味がわかりました(×0×)
K-mは特に書き込み速度が遅いということですか?
被写体が動物や動き回る人物以外だったら逆に連写は使わない方が
シャッターチャンスを逃さない可能性が高いかもしれませんね(^^;)
その辺考えながら、もちろん無駄打ちしないような
カメラマン目指して頑張りたいと思います(笑)
パーシモン1wさん
SDカードへの書き込みスピードがこういうところでも影響するとは
思っていませんでした(×0×)
サンディスクの結構速いカードを購入していますので
あとは注意しながらシャッターチャンス逃さないよう頑張ります!
RAWとJpegの説明とっても分かりやすかったです!
やっとハッキリ分かりました!!
ありがとうございます(^^)
書込番号:8754664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット


もっと便利なレンズも、もっと良く写るレンズもあるはずですが、
コストパフォーマンスではダブルズームキットが一番でしょうね〜
ちなみにダブルズームキットについてるレンズは、
K-mのキット専用品なので、原則同じ物は売ってませんが、
K200Dのダブルズームキット用の50-200mmレンズ
(K-m用と殆ど同じで、そこにクイックシフトフォーカス機能がつきます)は
17000円とかそのくらいで手に入りますんで、
後で欲しくなっても割と買いやすいとも思います。
書込番号:8723858
0点

ほんとだ・・・
これならレンズキットもいらないですね(><)
ただ、望遠の必要性を今のところ感じません。
でもいずれ欲しくなると思うのですが・・・
近所のカメラ屋さんで、レンズキットと本体のみが3000円違いでした。
一旦レンズキット購入して、後から下取り出したら
いくら位になりますかね?
書込番号:8723862
0点

すみません!
上のコメントは、おばちゃん言うな禁句だぞさん宛です。
カメラマンライダーさん
>もっと便利なレンズも、もっと良く写るレンズもあるはず
ズバリ!どうせ後から使わないなら、そっちが欲しいです。
でも本体とキットが3000円差とかなので
キットを買っておいて後から下取りでもいいかな?とも思うのですが、
でも全然値が付かないようなら最初から欲しいレンズ買った方がいいですし・・・
書込番号:8723889
0点

僕だったら、18-250mm付けちゃうと、小型軽量のK-mの魅力がちょっと
減っちゃうような気が(^^;
キットレンズを中古屋さんにもってったばあい、
多分売値は2000円とかそんなもんじゃないでしょうか。
3000円はちょっと難しい気がします。
書込番号:8723910
0点

カメラマンライダーさん
ありがとうございます!
まだいつ発売かわかりませんが、タムロンの10-24mmいいな〜と思っているので
28くらいからあればいいかな〜と思っています。
(少し穴があきますが・・・)
大きく重いのも難ですね・・・
でも本数を沢山持ち歩くのも難ですし、
総合的に検討してみます(^^)
書込番号:8723949
0点

タム18-250mmは決して重いレンズではない、というか
焦点距離考えたら軽いレンズなんですが、
純正のキットレンズ2本が、超軽量仕様なので、
それと比べちゃうとちょっと重いかな〜くらいです。
手持ちの焦点距離に穴が開くのは、あんまり
気にしなくて大丈夫ですよ。
書込番号:8723998
0点

私は普段単焦点ばかりなので、焦点距離の穴空きまくりです。
21mm, 31mm, 43mm, 77mmで撮影していますが、24mm位が丁度良いと感じたら
21mmで撮って少しトリミングします。
ピンポイントで絶対に必要な焦点距離ってあまり無いと思いますので、
深く考えなくてよいと思います。
書込番号:8724027
0点

delphianさん
そうそう、そんな感じですよね。
隙間気にするどころか、敢えて単焦点1本くっつけて、
全部コレで撮る〜ってつもりで散歩したりするのも、
楽しいもんですしね〜 50mmF1.4とかタムSP90とかで、
そういうことしますが、タムSP90でやると
ちょっとマゾいなって思う時あります(笑
書込番号:8724066
0点

カメラマンライダーさん
> 隙間気にするどころか、敢えて単焦点1本くっつけて、
> 全部コレで撮る〜ってつもりで散歩したりするのも、
ありますね。
というか、私はいつもそれです (^^
1本だけで出掛ける時は 31mm だけですし、
2本持ち出す時は 21mm + 43mm です。
倍も穴が開いていますが、困ったことは記憶にないです。
やはり、ドMの発想ですかねぇ (^^
結婚式などのイベント等もカメラ2台+単焦点2本で撮る私ですが、
最近少々楽がしたくて、TAMRON 28-75mmを導入しました (^^
書込番号:8724096
0点

r0386さんへ
>タムロンの10-24mmいいな〜と思っているので
↑が目に留まったので一言。
ちょっと甘い感じがする、と言いながら10ミリ多用しています。
解像度が目立たない景色(雪景色・オーロラ)このあたり限定で使おうかと思うぐらい、がっかりする時があります。
対角魚眼の方が、解像度が良いと思います、コントラストもNikon10.5oに比べ低く感じます、超広角ですから画面の端で画像が伸びる感じが対角魚眼とは違うので、こんな物かと思ったりしますが、他の10ミリを見て見たいと思いますね。
書込番号:8724486
0点

カメラマンライダーさん
ちょっと重いくらいなんですね。
ありがとうございます(^^)
delphianさん
すごいですね!
でも単焦点ってすごく魅力的ですね。
ほんと考えただけでも一本とかでもいけそうですもんね。
ありがとうございます。
delphianさん
ありがとうございます!
TAMRON 28-75mmって良いんですか?
書込番号:8724512
0点

r0386さん
TAMRON 28-75mmF2.8は評価の高いレンズです。
購入するとまれに描写が甘いレンズがありますが、
TAMRONに送って無償で調整してもらえます。
調整してもらうと開放からビシバシ使えるレンズになります。
開放でポートレートに最適な描写で、F4に絞るとシャープな写りです。
ぜひ購入の候補にして下さい。
書込番号:8724578
0点

delphianさん
75mmでF2.8は明るいですね!
以前ちょっと使っていたフィルム一眼の望遠はF5〜とかで
すごく暗くてあまり好きではなかったのですが、
そのくらい明るいとだいぶ違うのでしょうね。
とりあえずWズームキットは見送ろうかな・・・
書込番号:8725957
0点

r0386さん
> 75mmでF2.8は明るいですね!
一般的にキットのズームレンズは F5.6が多いですね。
それと比べると2段分の違いですから、ボケの量も増えますし、
シャッターは4倍速い速度で切れます。
表現の幅が拡がりますし、なによりも暗い場面に強くなりますね。
書込番号:8727620
0点

delphianさん
>一般的にキットのズームレンズは F5.6が多いですね。
確かに。
昼間外で撮っても若干暗い感じがします。
>それと比べると2段分の違いですから、ボケの量も増えますし、
>シャッターは4倍速い速度で切れます。
そうか、ボケが増えるんですね。
望遠ってただでもかなりボケますよね??
2.8で望遠側だとほとんど背景は無いような感じですか?
明るいのは魅力的ですが、F2.8〜とかあればいいのかな・・・
書込番号:8728350
0点

あまり良いサンプルではありませんが、75mm側で撮影した
F3.2とF4.5の写真を貼りますね。
当然 F2.8だともう少しぼけます。
書込番号:8728401
0点

delphianさん
きれいな写真ですね。
でも2.8だと本当にボケボケですね・・・
望遠は室内ではあまり使わないだろうし、
そこまで明るくなくてもいいのかな・・・と思ってきました(^^;)
もう少し考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8728453
0点

ボケボケなのは被写体とレンズが近いからです。
もう少し離れるとボケは減少します。
これはどんなレンズも一緒です。
F2.8はファインダーが明るく見えますので撮ってて楽しいです。
F5.6のレンズではどう頑張ってもF2.8には出来ませんが、
F2.8のレンズは2段絞れば F5.6が実現できます。
やはり明るいレンズにはそれ相応のアドバンテージがあります。
書込番号:8728480
0点

delphianさん
望遠レンズでも絞り値を操作できるのですか?
棒縁側、広角側で絞り値が決まっているものと思っていました。
距離を置けばボケは軽減されるんですね。
以前、使っていたのに全然分かりませんでした。
(近くばかり撮ってたみたいです^^;)
ありがとうございました!
書込番号:8729096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





