
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月9日 12:41 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月30日 22:41 |
![]() |
0 | 16 | 2008年10月27日 19:35 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月27日 13:41 |
![]() |
5 | 28 | 2009年1月2日 21:20 |
![]() |
7 | 13 | 2008年10月31日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ついにK-mを購入しました。DSからの買い替えですが快適です。
DSでは屋内での撮影にストレスを感じていましたが、キュキュッと機敏にAFが決まってくれますし、画像も全く文句の無いレベルです。他社と比較しても遜色ないレベルに仕上がっていると思いますので、あとは販売員のやる気次第かな〜と思います。
ヤマダ等の家電量販店などではペンタックスをよく知らない販売員が結構いますし、カメラに興味を持ち始めた買い手もペンタックスのことを知らない方が多いようです。知名度と安定した性能のキヤノンやニコンの方が売り易いし、買い手も安心だと思うのでそちらに流れる傾向は変らないと思いますが、K-mは売れて欲しいです。
K-mはカタログ上、DSとほとんど変らない寸法でそれほど期待していませんでしたが実物は思っていた以上にコンパクトでした。一方、クチコミなどで相当コンパクトであることをイメージしていたパナソニックのG1は逆に想像していたほどではなく、あれっ?と思いました。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんばんは。
K-m購入おめでとうございます。
K-mとG1について、私も全く同じように感じました。
G1のAFはさらに気持ちよかったですが・・・・
K-mは販促にも力を入れると言ってた割には、まだまだ静かですよね。
ネットで広告を見る機会は増えたように感じはしますが、
普段ネット上の広告なんてクリックしませんし、見ることもほとんどしません。
K-m最初の1台には結構いい機種だとは思うんですけどね。
相変わらず宣伝ヘタだナァ〜ってのが、今のところの印象です。
もっと頑張れペンタックス!!
書込番号:8606119
0点

デジイチを使ってる人や価格コムを活用してる人には、ネット宣伝は効果あるかもしれませんが、
K-mは、はじめての1台、お母さんカメラに1台といった感じですからね。
出来れば、店頭での宣伝および販売努力の方が良さそうですy
私も、カタログから小さいと言えども・・・と思って、実物をさわってみて驚きました。
グリップが、小指分が無い・・・おお、小さい!
小指一本が、完全に中を泳いでましたからね。K20Dを使ってるせいか、余計に小ささを感じれました。
重量はどうです?
店頭でみたものは、電池が入ってなかったので、とても軽く感じたのですが、実際のところはどうかな?と
書込番号:8606170
0点

パーシモン1wさん、電池を入れると重量はそれなりですね。ずっしり感があります。G1が軽すぎるせいか、比較すると余計にそれを感じます。ただ、そのお蔭か時代の進歩か、DSと比較するとミラーショックは少ないと思います。G1はミラーレスなのでショックレスですけど…
連写速度につきまして、KissX2と店頭で店員さんとせーのでシャッターを切ってみましたところ、全く同じタイミングで切れておりましたのでカタログスペックに偽りはないとおもいました。連写可能枚数が少ないのが残念です。
連写に関してはG1は撮影中ファインダーがロックする感じなので厳しいものがあります。
書込番号:8606886
0点

CIRCULAR_PLさん こんにちは
K-m購入おめでとうございます!!
実際触ってみると、思ったより小さく良い感じですよね〜!!(喜)
書込番号:8607731
0点

やはり電池をいれるとそれなりの重量になりますか
本体が小さいので、重量も軽いと良かったんですがね。
そこは、単3仕様というところがネックかな?
でも、単3は結構ありがたい。
>連写可能枚数が少ないのが残念です。
そうですか、4コマでもつらいですか。
K100Dのころは、3コマでしたので、不満ありました。もう1コマは・・・と思ってましたから
K20Dでは、4〜5コマまでですか、連写で撮るとしても
連写枚数ですが、バッファがたまってから次の1枚が撮れるまでも時間かかりますか?
K100Dのころは、3コマから次の1枚まで、3秒近くかかりました。
トランセンド4GBで、遅いメディアでも、A-DATA1GBで150倍速の物でも・・・
1分間、シャッターを押したままでの平均値を見ると、1枚2枚、高速メディアの方が有利というくらいでした。
2秒以内だと、3コマでも
連写速度は、K20Dより良いんですよね。
うらやましい・・・w
書込番号:8608407
0点

>連写速度は、K20Dより良いんですよね。
>うらやましい・・・w
K20Dは分かりませんがK10Dだと仕様が約3.0コマ/秒ですが,仕様より連写
速度は速いですね。
計ってみたところ,すくなくとも3.5コマ/秒はあります。
K-mとK10Dで比べてみたところK-mとほとんど変わりません。
そういえば関係のない話ですがニコンのD50(所有しています)なんかは連写速度は
仕様では2.5 コマ/秒でしたが実際は,ほぼ3.0 コマ/秒はありました。
多分上位機種のD70sとの仕様上の差をつけるためだと思いました。
K10DならJPEG撮影だとメモリ容量一杯まで連写できます。
RAWだと仕様どおり9コマまでで、それから一秒に一枚ずつという感じです。
RAWだと書き込みに9秒(9コマ撮影の場合)かかります。
ただメディアがKingstonの(書き込み速度は6.5MB/s)激安メディアですので高速の
物を使えばもっと早いと思います。
連写速度の可能枚数に拘るならバッファの大きい御安くなったK10Dもおすすめですよ。
K20DとK200Dの陰に隠れてしまった感のあるK10Dですが現役でも、まだまだ十分通用
する良いカメラです。
もちろん画質だけの点を上げればK-mのほうが良くなっていますけが、個人的な
感想だとK10Dの画質でも全然不満のないレベルだと思いますね。
書込番号:8610319
0点

失礼しました。
K-mは購入済みでしたね。
終わりの方だけ読んで書き込んでしまったもので(^ ^;)ゞ
書込番号:8610361
0点

パーシモン1wさん、普段使いではオートブラケットで秒3コマあれば事足りるので、あまり連写枚数は必要ないのですが動き物を取る際は5コマ以上欲しいケースがあります。
連写のテストでは、5コマとり終えた後は、1〜2秒間隔で1枚ずつシャッターが切れる感じですね(jpeg)。
それにしても本当に積極的に使いたくなるカメラで購入して本当に良かったです。
書込番号:8616994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
会社の帰りに近くのヤマダに寄ってじっくりと触ってきましたが、かなり良いですね。
質感、剛性感は問題なし、自分の手には小さすぎるかなと思いましたが、DSと一緒で右手の小指は余るものの、グリップ感も悪くないですね。
AFは速いと感じられ、なおかつペンタックス伝統の最後の迷い?が無くビシッと止まるのが新鮮で、これが速さを感じさせているのかなと思いました。
メニューなどの操作性はこれまでのとちょっと違うので戸惑いましたが、すぐ慣れることでしょう。
また、設定が常に液晶表示される(これは設定で変るのかな?)ので、分かりやすく設定ミスをある程度防いでくれるのではないでしょうか?
すぐに感じた改善点は、押しにくかった十字キーの大型化ですね。
あとはやはりAFのポイントの増加と選択可能になること、スーパーインポーズがあれば、中級者も取り込めるかなと思いましたが、コストとの関係でしょうね。
あれっと思ったのはケーブルスイッチの接点が見当たりませんでしたが、これはもしかしてつけられないのでしょうかね???
オプション表を見ても無かったので...
バルブ撮影はリモコンキー押しっぱなしなんでしょうか???
また、展示機にはメモリカードが入っていたのですが、JPEGでの書き込みが5秒くらいかかり、異様に遅かったのですが、フォーマットしても同じでした。
64Mの古いカードのようでしたので、これは実際には違いますよね???
上げたり下げたりしてますが、トータルとしては良く出来たカメラですね。
バルブ撮影の課題が解決されたら、一気に購入モードに入りそうです。
ちなみにカタログは全部出てしまってもらえませんでした^^;
0点

ME superさん、こんにちは。
K-m高速化は、はっきりと感じられましたね。
いずれもメモリカードは入ってなかったので、書き込み速度は不明です。
が、ケーブルスイッチ使えないんですか。
まだ取扱説明書もダウンロードできません。で、仕様見てみたら、
外部インターフェースがUSB/ビデオ端子のみとなってますね。
K20D/K200Dには、外部レリーズ端子ってのがありますので、やっぱ無いのかナァ〜。
でもでも外部電源端子が書かれてないのにACアダプターは使えますよね。
ゴメンなさい、カタログは手元に2部あります・・・・
書込番号:8563466
0点

こんにちは。
メモリー書き込み遅いのは、デジタルフィルターが設定されてたからでは?
トイカメラで5秒ぐらいに感じます
書込番号:8563594
0点

ME superさん こんにちは
>あとはやはりAFのポイントの増加と選択可能になること、スーパー
インポーズがあれば、中級者も取り込めるかなと思いましたが、
コストとの関係でしょうね。
私もこの所が改善されれば、K10DやK200Dからk-mにシフトされる方も増えるかも
と思います〜。
その時は、k-m super か Limitedの名前で出て欲しいかもと思いました(笑)
書込番号:8563985
0点

やむ1さん
ケーブルスイッチ使えないみたいですね。
カタログはどっさり積んでありました。
厦門人さん
デジタルフィルターが設定されていました^^;
C'mell に恋してさん
スーパーインポーズはハード的な変更が必要ですかねーー;
今日、また触ってきました♪
OKボタンで起動するメニューは使いやすいですね。
まだ、配置を覚えきれていませんが、慣れればこれはサイコーです♪
明日には操作を完全にマスター出来そうです。それだけ使いやすいって事ですねって、早く買えということですね^^;
書込番号:8566237
0点

スーパーインポーズの搭載自体にコストが掛かるというなら、せめてファインダー下部
の液晶表示の合焦マークをAFポイントの位置に5分割表示するとかのアイデアが欲しい
ですね。それなら余りコストが掛からないのでは?と思うのです。
ちなみに私も買いモードに入ってます^^
書込番号:8566543
0点

馬権さん
それが現実的かもしれませんね。
もう少しポイントが広ければとも思いますが、あれもこれもねだってもねですね^^;
K200D,K20Dの次期機種も気になるところですがね^^;
書込番号:8566672
0点

ME superさん こんばんわ^^
>もう少しポイントが広ければとも思いますが、あれもこれもねだってもねですね^^;
そうですね。価格が価格ですから割り切りが必要だと思うのです。
ペンタの開発費は多分キヤノンニコンより、遙かに少ないでしょうに、その中でペンタは
よく頑張ってカメラを作り、良いカメラを私たちに提供してくれていると思いますよ^^
一応K10D使いですが、確かにK200D,K20Dの後継機も気になりますよね。
ただ今のところ私はK10Dで満足しています^^
しかしK10Dの大きさは普段持ち歩きには大きすぎるのでK-mの購入に傾いている次第です。
この大きさ価格で、ある程度の機能削除が有るもののK200D,K20Dの性能機能と同等以上
のものがK-mに詰まっているわけですからペンタ使いなら欲しくなると思うのです^^
あ〜私も早く欲しいですね〜^^
書込番号:8566902
0点

ME superさん
こんにちは
デジタルフィルターONで、記録速度が1秒程度まで高速化された言う事は無いのですが(苦笑
先日、スタジオ撮りでモデルさん和ませるのに使ったのですが、ある意味「受けてました」
1枚とったら、数秒待つカメラは珍しいと言う事で...
今は、普通に撮影して、あとからデジタルフィルターかけてますが、やはり処理時間が気になりますね。
あと少し早くしてほしいとは思います。
書込番号:8567641
0点

こんにちは。
なるほど、デジタルフィルター使うと遅くなるんでスネェ。
この処理、雅の時のように、あとからPPLでできるようになるでしょうか。
そうすると、ペンタの多機種でも恩恵を・・・・
PCで処理した方が、やっぱ早いでしょうしね。
ケーブルスイッチは残念ではありますが、
普段の持ち歩き用としては、まぁ我慢できる範囲かな。
測距点はできれば9点セレクトできたらよかったのにと思います。
馬権さん、同じでスネェ、私もK10Dでそれなりに満足しちゃってます。
でもでもK-mのコンパクトさは気になるところで。
とりあえず今はレンズですが、その後の状況次第では買っちゃうかも。
その後の状況ってのがK30D/K300Dの情報流出って辺りですけど。
書込番号:8567869
0点

ペンタも良いレンズが沢山ありますから,ボディかレンズかで迷いますよね。
今日K-mを買いに行きダブルズームを買う予定でしたが,横をチラ見したら
D90のボディが+2万円ちょっとで買えてしまう値段でしたので迷った挙句
D90の強烈な引力に負けてしまいD90にしてしまいました^^
K-mも欲しかったので,ちょっと複雑な気持ちです^^
今のところK10Dで不満はないので,取りあえず今は我慢します。
でもそのうち底値近くになったら買うつもりです。
書込番号:8573885
0点

みなさん、こんばんは。
今日も触ってきて、大体操作はマスターしてきました。
あのOKボタンから呼び出すメニューはなかなか使いやすいですね。
もっと慣れれば、メニュー画面の大きさと相まって、あのist-Dの操作性を上回るかもしれませんね。
ううーん、本格的に悩みますね...
ふと横を見たらソニーのα100がキットレンズ付で29,800円...
今となっては色々言われているようですが、日中撮影に限定すればまだまだいけると...
シグマの100-300F4のαマウント中古が49,800円で別の店にあるので、そっちとあわせてかとも思ってしまい、また悩んですごすご今日は帰ってきました^^;
書込番号:8574913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
今朝 キタムラに予約していたK-mを引き取りにいってきました。
58300円のところ何でも下取り5000円で53300円になりました。下取りなんかもっていってないんですけど、こちらのほうで処理しておきますとのことで53300円でした。
猫の座布団さんのスレにレスさせてもらったんですけど、昼から近くの滝を撮りに行ってきました。DSとK-mとK20DでFA43Limitedです、マニュアルでISO200WBオート 絞りF8 SS30分の一、ダイナミックレンジはOFFとDSにあわせてみました。
AFが早いしAEも暴れないしDSはしばらく冬眠にはいりそうです。
0点

whitetwinさん
こんばんは!K-m手にされたそうでおめでとうございます。
私もK-mを狙っているのですが、何とか自重しています。
私もDS使ってます。この間修理したばかりなので
いつもカバンに入れて持ち歩いています。
K-mの機動性も期待大ですね。
さてさて
滝の奥、日陰の部分の解像度から判断しました。
A K20D
B K-m
C DS
K-mのシャドー補正がものすごく効いていて、AがK-mだったら・・・
今すぐお店に行っちゃいます(^◇^)
書込番号:8555795
0点

中華おいなりさん、「現像中」なのに見れるんですか?
なんだ価格の人か(笑)
書込番号:8555974
0点

中華おいなりさん 返信どうもです。書き忘れてましたがK20DもK-mも鮮やかモードにしてます。記録サイズは6Mでファインシャープネスにはしていません。
ヒントとしてはDSもなかなかやるなーと言うかんじですかね。元画像を確認しなければ自分でもどれだったかわすれそうになります。
書込番号:8555984
0点

1:DS
2:K20D
3:K-m
岩を見て、目が細かそうなモノから判断してみました。
書込番号:8556155
0点

パーシモン1wさん こんばんは
元画像でも3M位なのでそのまま投稿してもよかったのですが、Dibasというソフトで縮小、圧縮してあります。もう少し大きくてもよかったかな?
ひんとはもうすこし後で。
書込番号:8556253
0点

この手のクイズはよくやられますが好きなので参加させてください(笑
1:DS
2:K20D
3:K−m
諸設定統一との事で解像感から。
書込番号:8556355
0点

わたしもパーシモン1wさんと同じです。
解像感はAはひどく悪い。Bはよい。Cはその他(K−m)。
書込番号:8556434
0点

私も今日触ってきました。良い感じでした。
1−K20D
2−DS
3−K−m
画像仕上げのイメージで決めました。
書込番号:8556666
0点

オフマスターさん 秀吉家康さん返信どうもありがとうございます。
レンズSHOWと違って当たりが分かりにくいかもしれませんね。サンプルももう一枚ずつ撮っていればよかったのに、雨が振り出したので撮れませんでした。
やはりCCDが同じだけに10MナチュラルにするとK10Dと変わらない写真ができます。デジタル技術の進歩はすごいですね。AUTPICTでもけっこう撮れますよ ペンタックスがママカメラを
謳うだけのことはあります。グリップも中指のところが凹んでいるのでしっかりにぎれ、片手グリップでもOKです。ただ小指はもろ余っていますが。
書込番号:8556691
0点


1はシャドウ補正がデフォルト設定になっているK-mと思いました。解像感は補正によるコントラストの低下で失われているように感じられるだけだと思います。
他は全く分かりません。ということで適当ですが、
1.K-m
2.DS
3.K20D
でどうでしょう?
書込番号:8556886
0点

CIRCULAR_PLさん 当たりです。さすが でもなにも差し上げれませんけど。
実は猫の座布団さんにレスした順番どおりでした。
6Mで撮ると意外とDSの良さがわかりますね。K20Dも14Mでファインシャープネスを上げると
まったく違う画になるんですが、K-mはシャドウ補正で若干解像度が下がっているのかもしれません。やはり10Mで使うべきですね。
ペンタックスの言ったとうりAFは部屋の中でもK20Dより早いくらいです。
3年の差ははっきりと感じます 中華おいなりさんも一台いかがですか?面白いですよー
このカメラ K10Dの画質にOPTIOの遊びが入ったみたいで、これで動画が撮れたらコンデジなんか要らないんだけどなー。
書込番号:8557141
0点

おや、もう回答が出されましたか。
う〜ん、ハズレた・・・
CIRCULAR_PLさん、正解おめでとうございます。
理由も書いてあるので、ほむ、納得。
>解像感は補正によるコントラストの低下で失われているように感じられるだけだと思います。
差が大きいですね。
コントラストが減るだけで、ここまでとは・・・面白いw
書込番号:8557455
0点

わお♪やはり外したか(笑 しかも全外し。これだからやめられないw
なるほど〜 K-mにはシャドウ補正というものが働いていたわけですね。てっきり解像感のなさと階調性の良さは低画素からくる余裕かと思いましたが・・
>K20Dも14Mでファインシャープネスを上げるとまったく違う画になるんですが
聞いたことはありましたがこれほどまでに違うとは^^;
DSは確かに高コントラストですが良い解像感ですね。かなり見直しました。
いや〜同じメーカーでこれだけ出てくる絵に違いがあるんですね。勉強になります^^有難うございました。
書込番号:8557571
0点

whitetwinさん
あちゃ〜〜全外れ!Aはとても迷ったんですよね・・・(まけおしみ)
でもK-mのシャドー補正の効き目がハッキリわかりました。
あと、DSをあらためて見直しました。
楽しい企画ありがとうございました。
神玉二ッコールさん
私はただの素人ですよ!よろしく!
書込番号:8558773
0点

ただいま仕事から帰ってきました。朝早く起きる予定だったもので、早く答えてしまいました。皆さん御参加ありがとうございました。
昨日三台で撮り比べてみて、同じメーカーでもこれだけの違いが出るのだということが、分かりました。DSは近じか友人の所へ嫁ぎますが、そこでママカメラとして活躍するでしょう。なにせ友人が持っているのがZ-1ですから嫁さんには不満たらたらだそうです。
K20DはほとんどハイパープログラムでMTF優先で撮っているのですが、K-mはAUTOPICTでも気軽にとれます。夜蛍光灯の下でも迷うことなく撮れる様になりました。
次はDA☆55mmを手にいれて55mm三本勝負でもやってみようかな。
書込番号:8560776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ペンタ機はK100Dsuper以来ですが、解像力が上がっていたのにはとても満足しています。
ボディ内手ブレ補正ですから、F2.8位のレンズでも夜スナップができるかも?!
ママだけに使わせておくのはもったいないです(笑)
1点

チワワのような可愛さがEですね。
オートピクチャーモードに夜景ポートレートが追加されましたよ。
パパ専用のシツジツゴーケ〜ンなPタイプ(K-p)も出して欲しいものです。
書込番号:8558566
0点

炒飯大好きさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
ハンドストラップがかなり大きく見えますね。
下のプレートをもう少し小型化できると良さそうです。
K-mのコンパクトさは実際に持ってみると、頑張った感伝わってきます。
あのサイズに手ブレ補正内蔵ですから。
今後中級機への反映も期待したいところですね。
書込番号:8559054
0点

キムチたくあんさん
>パパ専用のシツジツゴーケ〜ンなPタイプ(K-p)も出して欲しいものです。
ですね。もっと軽いのを(爆)
やむ1さん
>ハンドストラップがかなり大きく見えますね。
>下のプレートをもう少し小型化できると良さそうです。
これでちょうど中級機くらいのグリップ感なんですよ。
そう言えばグリップが深い気がするんですが、女性の反応はどうなんでしょう?
書込番号:8559733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
このカメラはエントリー機ということなので操作の簡単さが一つの特徴であると思います。
そこでなるべくシーンモード自動判別のAUTO PICTで初期設定のまま補正を行わず撮影した作例を貼ってみます。
(実はメンドクサイだけだったりして。)
さてK-mですが実物はネオ一眼並みの幅が印象的。ただし一回り重いのでがっちりした感じです。
小さいですがグリップが指になじむ形状なのでホールド感は悪くありません。
上級機を凝縮した感じで質感も良いと思います。
今日は一日中曇天でしたが割りと鮮やかに写っているのは自動補正の効果でしょうか。
最後のキットレンズで撮影したものは夕刻で条件もよくないですが、やはり望遠側の最短距離付近ではかなりソフトな描写になるようです。
2点

作例ありがとうございます。
うちの子はまだ家から外に出しておりません。
明日、どこに行こうか、考えております。
書込番号:8553465
0点

沼の住人さん こんばんは。
最初の3枚、じつは玄関先の鉢植えだったりして。キットレンズの一枚が近所の川原です。
明日もつまらない用事があるのであまり遠出は出来そうにありません。
このスレではなるべくK-mのAUTO PICT任せの作例を集めたいと思っていますので、宜しければ皆さんも投稿お願いします。
書込番号:8553532
0点

こんにちは。
AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)
「誰が撮ってもよく写る」がベースにあって、あとは個人のセンスなり好みなりを付加させればいいと思います。(オートはある意味「保険」なので、保険がいい加減では困ります)
このことから、AUTO PICTをメインとしたレポートをおおいに歓迎します。
(K10Dを残す(買い増し)かK-Mに行くか迷っています)
書込番号:8554346
0点

猫の座布団さん こんにちは
店の開店を待ってキタムラから受け取ってきました。で DSとK20DとK-mで撮り比べです。
とりあえず三台とも6Mで☆☆☆でDSとK-mはOUTPICT K20はグリーンモード K-mはナチュラルK20Dは鮮やかになっています。AFは中央一点 測光も中央 レンズもFA31で撮り比べてみました。
AFも若干K20Dより早くなっているような気がします。雨が降っていますので室内撮りばかりですが、さすがにこのレンズでも(だから)まよいませんね。
雨がやんだら外へ出ていろいろ撮ってきます。
書込番号:8554836
1点

おしかけカメラマンさん
>AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)
エントリークラスではそのままでちゃんと写せることって重要ですよね。
それにデフォルトってメーカーがカメラの性能を最も引き出せると考えている設定の粋を凝縮したものですから、ベテランの方も一度見直してみる価値があるのではないかと思います。
whitetwinさん
結構機種ごとの違いって出るものですね。と、思ってクイズの方の画像を見たらとくわかりませんでしたが(泣)。
今日は天気がはっきりせず結局何も撮りませんでしたが、これからも気が向いたらぽつぽつと作例を追加するつもりなのでよろしくお願いします。
書込番号:8558445
0点

撮影してきました。また近場ですが・・・・・
使用レンズは全てPENTAX-DA35mm F2.8Macro Limitedです。
DAL18-55mm F3.5-5.6も持ち出したのですが出番はありませんでした。やはりDA35mmに比べると出番が少なくなってしまいます。でも軽量小型のレンズなので小さなバッグにK-mと両方入るので持ち出すのは苦になりません。ダブルズームキットでも小さなバッグで間に合いそうです。
書込番号:8586099
0点

撮影していて気になったのは頻繁にストロボがポップアップする事です。これまで手動ポップアップの機種ばかりなので慣れないだけかもしれませんが。
最初は発行禁止モードにしたりしましたが、面倒になってきたので勝手に光らせる事にしました。スペック上の最短距離よりも短そうな場合でも基本的にカメラ任せにしています。
書込番号:8586141
0点

レリーズのタイムラグは短めだと思います。(あまり比較対象はありませんが。)
シャッター音も小気味良く、やっぱり一眼レフは写真を写すリズムがいいですね。
コンデジでも写真は撮れますが、やはり撮影する事それ自体を楽しめるのは一眼レフです。
書込番号:8586264
0点

次は昆虫編です。
35mmマクロで昆虫の撮影は距離が近すぎて難しいだろうと思っていましたが、機動力と攻撃力に優れた蜂などは逃げる必要をあまり感じないのか食事中であれば案外簡単に撮影できました。
ただしAF任せではなかなか目にピントが合わないので基本的にマニュアルフォーカスで撮影した方がストレスが少ないですね。
Macro LimitedのMF操作性の良さとK-mのレスポンスの良さで楽しく撮影できました。
書込番号:8586403
0点

久しぶりの晴れ、しかも満月!ということで撮ってみました。
レンズはトキナーAT-X AF400mm F5.6という10年以上前のもの。
それにケンコー テレプラスの1.5×、2×、禁断の1.5×+2×の2段重ねも試してみました。
それぞれ月の部分をトリミングしています。
最近他でも検証さtれた方が居たと思いますが、やはりテレプラスはマスターレンズに対して画質が向上するということは無いようです。
やはり解像力は口径に比例するということでしょうか。
Pz-AF 1.5× TELEPLUS SHQはAFが可能だったのでAFで撮影しています。
書込番号:8637493
0点

今日は某写真集のサイン会へ行こうかと想っていたものの様々なプレッシャーに負け断念。
結局また近所の川に鴨を撮りに行きました。
レンズは再びTokina AT-X AF400mm F5.6。
銀塩時代に買ったレンズですが、実のところほとんど使いませんでした。
だいたい400mmってそれほど用途が無いし、F5.6でブレ補正も無いときては使用条件は晴天の屋外にほぼ限られたしまいます。
それが導入にK-mにより手振れ補正と高感度が使える事により復活したわけです。
なによりデジタルは失敗が懐に響かないのがいい所。今日は連写を使用したので400ショットを越えていましたが、銀塩で毎度こんな事してたら首吊りものです。
400mm程度はいまどきズームでカバーするものでしょうが単焦点レンズも軽快で悪くありません。全長が変化しないIFと全金属鏡胴で質感は悪くないですが描写性能はいまひとつかも。なにやらシュールな背景に成りました。
書込番号:8675289
0点



さて街の方でも紅葉が見られる季節になりました。
当初予定では発売日ゲットで紅葉撮影に出掛ける筈だったのが、天気が悪いのなんだのとうだうだしているうちに1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
その間に値段は1万円以上下落するところも現れ後悔の臍を噛んでおります。
描写がいまいちキリッとしないのはレンズの性能か心の乱れか・・・・・
書込番号:8675486
0点

そろそろクリスマスシーズンと言う事でイルミネーション撮影に行ってみました。
AUTO PICTではストロボ焚きまくりなので今回はSCNモードの夜景を使用しました。
例によってあとは補正なしのカメラ任せ。全て手持ち撮影です。
改めて取り説を見るとナイトスナップモードの方が適していたかも?
レンズは持ち駒で最も明るいsmcPENTAX-F50mm F1.4を使用しました。
街中ではやはりちょっと画角が狭いですね。シグマ30mmF1.4が欲しい・・・かも?
とりあえずDA35mm F2.8 Macro Limitedを試してからですね。
なんか単調な感じになってますが意外と顔がばっちり映り込んだカットが多く消去法で選ぶとこんな感じになりました。
あとピンボケも多かったのでしっかりファインダーで確認するべきでしたね。
書込番号:8683637
0点

今回はモードダイヤルを風景にしてみました。
バッグの出し入れで偶然ダイヤルが動いていたのですが・・・AUTO PICTだと頻繁にポップアップする内蔵ストロボが風景だと動かないのが快適だったのでそのまま撮影することに。
一眼レフに最初にストロボを内蔵したのはペンタックスだったと記憶していますがZシリーズの頃までは手動リトラクタブルだったので、どうも勝手にポップアップするのにはなかなか慣れませんし、K-mのストロボのメニューには発光禁止が無いので発光禁止モード(標準プログラム)か風景などの発光しないモードを選ぶしかありません。
まあモードダイヤルくらいは適時選択した方が快適に撮影出来るということかも。
前半2枚はDA35mm、後半2枚はDAL18-55mmです。
書込番号:8720977
0点

>K-mのストロボのメニューには発光禁止が無い
おはようございます。
確かに、店頭で触ったりした時に、パカンパカンとストロボを倒しても倒してもシャッターを半押しするとシャッターがポップアップしますよねぇ〜
ストロボのメニューにも発光禁止や、手動モードみたいのが無いので面食らいますが、ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしないので、基本的に強制発光にしておくとよいと思います。
なんとなく我々の感覚だと、強制発光だと絶対にストロボが動くと思っちゃうんですけどね〜。
書込番号:8721290
1点

覚羅(カグラ)さん おはようございます。
>>ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしない
それは盲点でした。
なるほど自動ポップアップ化以降の機種をお使いだとノウハウがあるんですね。ちょっと間が開きすぎましたか。
教えて頂いてありがとうございます。基本的に手動ポップアップなら今までの感覚で使えるので今度やってみます。
書込番号:8721525
0点

夜景も撮影してみました。
モードはSCNの夜景ですが、しばしば露出計の測光範囲であるEV0を下回ってシャッターが切れない場合があるのでマニュアルで撮影した方がストレスが少ないかも。
ピントもAFが合わずピンボケの写真が結構多くありました。マニュアルで追い込んだ方が良いようです。
レンズは不調のAT-X AF400に替わりFA☆80-200mm F2.8+ケンコーテレプラス2×。両端1/4はちょっと像が流れてますね。
この場所は18時以降車が通行出来ないので日没後数十分しか撮影出来ないのと、霧などで見通しが全く無い事も珍しくありません。六本木ヒルズが出来てから東京タワーが陰になり上の方が少し見えるだけになってしまいました。
書込番号:8723788
0点

今回もFA☆80-200mm F2.8です。
このレンズ身内の結婚披露宴を写そうと購入し大活躍したまでは良かったのですが、その後はクラス最大級の重量が災いし持ち出さなかったり持ち出しても使わなかったりすることが多かったレンズです。
K-mではパワーズームが使えないのも残念なところ。手動で使うとズームリングがちょっと軽いです。電源接点は在るのですが・・・
覚羅(カグラ)さんに教えていただいたとおりストロボメニューの強制発光にしてストロボが自動ポップアップしなくなりましたのでAUTO PICTモードを使用しています。
撮影場所はまた近所の川と公園です。もう飽きた・・・でしょうか・・・・・
富士五湖地方にも行ったのですが写真は他で使っちゃったし車で行くと走り中心になっちゃってあんまり撮影しないんですよね・・・
書込番号:8755974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
今日、仕事帰りにキタムラに寄り購入してきました。現在、K10DとK20Dを所持してますが、やはり!ちょっとした散歩や出事のときにコンパクトなボディが欲しくて購入にいたりました。やはり!K−mはコンパクトでスマートさがいいですね〜!以前、istDLを使用していましたが、それよりもコンパクトで作りもしっかりしてる感じです!ちなみに購入したのは、レンズキットでオマケでエネループ単三4個とK200D用の保護フイルムを付けてもらい57800円でした。まだ、あまり使用してないので機能面はわかりませんが気軽に持ち出せて、遊べるカメラだと思います。
1点

真面目に作ったからって売れるとは限りませんね。
それでなくとも世界的大不況に突入してる時。1ドル=90円突破も確実。
いきなりソニーα200より安くしないと厳しいんじゃないかな?と思います。
ボディ3万円、レンズキット3万5千円くらいが適正価格でしょう。
書込番号:8547500
4点

8ヶ月前の製品と価格勝負をさせようなんて酷なことをおっしゃる。
私も付属のリチウム電池(軽いですね)を入れて少しいじくってみただけですが、「ちびタンク」というような印象です。
色々な角度から見ていますが飽きのこないデザインですね。
書込番号:8548076
1点

>ボディ3万円、レンズキット3万5千円くらいが適正価格でしょう。
いきなりその価格では厳しいでしょうね。
ペンタはただでさえマスオさん状態で肩身が狭いのに^^
書込番号:8548422
0点

くるめっこさん こんにちは
>気軽に持ち出せて、遊べるカメラだと思います。
私もそう思います〜!!
特にDALimited系との相性が抜群ですね〜!!
デジタルフィルターも楽しめるので、思ったよりも良いですね〜!!
もともとすぐに購入するつもりではなかったですが、触らせもらって
心を鷲掴みにされました(笑)
8月末にK20Dを購入しましたが、K-mがメインになりそうな気がします(笑)
書込番号:8550007
0点

遅ればせながら、本日なんばのビックカメラで実機に触ってまいりました。私は*ist-DSとK10Dを持っているのですが、明らかに*ist-DSより小さくていいですよね。最近はSRに頼るせいで、すっかりK10Dの出番ばかりです。
ところで、私がK-mを触っている横でのおぢさんと店員との会話。
「(K20DとK200Dを眺めつつ)これはええんか?」
「基本的な性能は全て備えてます。なかなか使いやすくていいカメラですよ。」
「あんまり聞かへんメーカーやな。」
「ペンタックスさんはいいカメラ作られるんですが、宣伝があまりお上手じゃなくて・・・。」
思わず横で絶句・・・。
書込番号:8552343
0点

12ポンドさんや馬権さんがおっしゃるように、いきなり3万台はどのメーカーでも出来ないのではないでしょうか。半年も経てば近い価格になってるかもしれませんが?
C'mellに恋してさんこんばんわ!自分もK20Dを8月に購入したばっかりだったので、少し悩みましたが今日、子供を連れて公園に試し撮りに行って購入して良かったと思いました。ナントいっても!K-mのコンパクトボディにDA Limitedレンズの組み合わせは最高です!今日は、DA Limitedレンズを3本(21mm/40mm/70mm)とDAL18-55mmを持参したのですがやはり首への負担と、気軽さが違います!K20Dとは違う感覚というか?!とにかく気軽に写真が撮れるのがいいですね!写りは透明感があって良い感じで、ピンとも正確です。ブログに画像をアップしてますので参考にしてください。
書込番号:8553132
1点

くるめっこさんのポジティブな感想に加わりたいです。
本日,キタムラで触ってきました。
なぜか電池が入ってなくて触りまくっただけですが,
私的にK200Dより完全に良くなった!と思ったナイスな部分があります。
私だけのマニアックな感想ですし,写りには全然関係ないですが書き込まずにはいられません…
ナイス!ペンタ部分!!
具体的には,内蔵ストロボの切れ込みがK10Dのようななめらかできれいな曲線になり,
ペンタ部分の側面のデザインがK10Dに近くなったことです。
かなり小さい話ですが,カッコイイと思う人間もいるということで…
K200Dは,今とてもリーズナブルで,持った感触がしっとりしていて,
そのホールド感はK-mより断然好きなのですが,
ぺったりしたそれはそれは平らなペンタ部分が残念でなりませんでした。
防滴防塵にコストをかけたぶん,K10DやK20Dのようには作れないのかなと思っていましたが…
K-mは,小さなボディに手ブレ補正ユニットを詰め込み,
乾電池の弱い出力で連射もでき(開発ストーリー読みました),バッテリーも強い。
そしてカッコイイ。よくこの値段でできるもんだなと私は思うんですが…
あまり書き込まれていないんですが,K-mのスペシャルサイトもママや女子カメラ狙いには抜群だと思います。
作例にDA★55もありますね。でもDA35 Macro LimがK-mにお似合いだなと欲しいなと思いました。
ただ良いか悪いかは別の形のコンセプトとして,K-mは男性にはちょっと小さいですね。小指がスカスカです。
縦位置の撮影は小さいぶん手首が楽かもしれません(ポジティブ)。サブとして最高だと思います。
次は,動くK-m触ってきます。
書込番号:8553271
0点

>K-mは男性にはちょっと小さいですね。小指がスカスカです。
K-mのグリップは銀色のキャラクターラインの下あたりが指一本分えぐってあり、そこに中指がフィットしてホールド感が良くなっています。
今までより少し上の方を握る感じかもしれませんが、その持ち方なら小指までちゃんとグリップにかかります。
え?男性ですがなにか
書込番号:8553495
0点

>神玉二ッコールさん
いきなり無茶なことをおっしゃるので、なんとかスタディさんと間違えるところでした。
書込番号:8555018
0点

O.T.Kさんこんにちわ!その、フェチ的なこだわり良いと思います!自分もグリップ側でなく、SDカード側の横から見た感じが小さいボディなのにたくましく見える所が気に入りました!それと、グリップを握った時に小指が余る件ですが、猫の座布団さんがおっしゃるように手が大きめな自分でも窮屈ですが握れますよ。でも、K-mを使用するときは、あえて!小指を電池蓋の所に潜らせて、中指と薬指の二本でクリップを握ったほうが上下と前後で抑えれるので以外にもしっかり握れますよ!また、ポジティブと言われるかもしれませんが(笑)
もう、動くK-mは触られたでしょうか?きっと気に入れられると思いますよ。
書込番号:8555968
0点

亀レスですが…
ヨドバシアキバに行って動く実機を触ってきました。
いやー都会のお店はすごいですね。
K-mが何台も触れるうえ,触れる交換レンズもたくさん!
少ないペンタのレンズシステムのほとんどが勝手に試せるのに驚きです。
DA 14って小さいのにDA12-24と似たようなスペックなのに,
重さが違うもんだな〜DA★200ってやっぱり前玉すごく大きいな〜いいな〜
と勉強できました。
で,K-mには意外とパンケーキレンズより,
FA 50やDA 35 Limくらいの大きさの方が似合うと思いました。
ってことは,未発売のDA 15 Limとも大きさは良さそうで広角好きの方には,
いいスナップの組み合わせになるのかなと思いました。
猫の座布団さんの指摘の指のかかりは,意識したしたら確かに指かかりました!
実際にお持ちの方の意見は流石,参考になります。
ペンタ部分に夢中で中指のかかりには気付けていなかったもので。
くるめっこさんの小指で挟むのもいいですね〜発明です。
あと,くるめっこさん…写真お上手ですね。秋ですね。
実際の能力の差を超えて絡めるところがネットのすごいところですね。
あとフェチ…言われて気付きました。
ある意味二つのペンタフェチとして生きていきます。
そう言えば動くK-mは,スーパーインポーズが少し気になりましたね。
と言うより,動くK-mよりレンズに夢中でした。
周りが見えなくなるタイプのようです。
言いたい放題ですが,この辺で失礼します。
書込番号:8575703
0点

くるめっこさん こんにちは
>自分もK20Dを8月に購入したばっかりだったので、少し悩みましたが
私と同じ様な感じだったんですね(笑)
K20Dも素晴らしい機体なので、F2.8通しなどのレンズを使用する時は
こちらを使うつもりですが、カバンの中にはK-m+DA40のコンボです!
書込番号:8576895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





