
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年4月5日 21:02 |
![]() |
9 | 6 | 2009年3月26日 23:44 |
![]() |
35 | 27 | 2009年3月27日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月19日 20:35 |
![]() |
39 | 48 | 2009年4月9日 02:34 |
![]() |
13 | 30 | 2009年3月23日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
先日、ダストによるシミが写っている写真をアップして、
ご質問させて頂きましたokey1です。
その時はありがとうございました。
DRでも、ミラーアップしてしゅぽしゅぽしても、とれない汚れが
ダストアラートに出ていましたので、
本日、新宿のペンタックスフォーラムに行って、
無料クリーニングをやってもらいました。
待ち時間1時間くらいで、CCDのクリーニングだけでなく、
ファインダーの汚れの掃除と、ピントの調整(後ピン?だったみたいです)
もやってもらいました。
ファインダー掃除とピント調整については、こちらから何も言わなかったのに
やってくれたので、サービスの良さに感激しました。
保証期間内なので無料でしたが、1年過ぎると、1050円になるそうです。
以上、ご参考までに、報告します。
PS:ここには単焦点レンズが多数展示してあり、
「これが皆様のクチコミにある明るい単焦点かぁ・・・」と
思ったものの、その良さが理解できないokey1でした。
2点

私のK20Dもペンタ棒で取りきれないごみがあり、
気が付けば、来週で1年経過、
okey1さんのこの書き込みを読み、
急遽今日新宿に行ってきました。
おかげでセンサはすっかりきれいになりました。
また、ついでに念願のグリップ改造と、ビックカメラで
ハンドストラップを購入し、ご機嫌です。
ナイスな書き込み、ありがとうございました。
書込番号:9352898
0点

NumberSixさんへ
参考になったようで、私もとてもうれしく思います。
お互いカメラライフを楽しんで行きましょうね。
書込番号:9353841
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
ラインはオリーブだけど、ボディカラーはオリーブドラブっぽいですね。
書込番号:9296284
1点

ziizさん、こんにちは。
ホワイトをスルーした甲斐があったという事ですね。
でも数か月毎にカラーが増えていくかもしれませんね(^^;
書込番号:9296513
1点

オリーブ色のK-mですか。
そういえば、かつて限定で↑のモデルが出ていたのを思い出しました。
K20Dの限定もあわせてアナウンスされましたね。
さて、どうしよう・・・
書込番号:9296539
1点

確かに、新たな発想と展開ですね。
これから、大富豪向けのゴールド、赤が縁起がいいとされている中国の人むけの赤、空が好きな人向けのスカイブルー、海が好きな人向けのエメラルドグリーン、さらには牛柄、パンダ柄、虎柄、ヒョウ柄などなど???????
書込番号:9297916
1点

次は意表をついて、(光学系部分以外は)スケルトン、とか?
書込番号:9298744
2点

いろいろ出るんですね。なんかいろんな色があったほうが楽しいと思います。私は白を衝動買いしてしまいました。かなり気に入ってます。
値段が74800円でした。
問題は値段ですよね。
今で4万円台なのに4月に発売で7万前後だとしたら手が出しにくいと思われます。
書込番号:9308412
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ

ライカにもオリーブカラーのサファリモデルがありますけど、
ペンタはオリーブ色にオレンジラインですか。。。。。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/special_editions/leica_M8-2_safari/
書込番号:9296040
0点


どうも昔からオリーブカラーは軍隊仕様ってイメージが。。。。
書込番号:9296092
0点

ヨドバシで予約が始まりました。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50042J091550P_50048M231945C/index.html
書込番号:9296149
1点

昔キヤノンのF-1でオリーブドラブがありました。
書込番号:9296354
0点

「量産型ザク」カラーが出たとなると赤も出るか!
性能を3倍にするのか価格を3倍にするのか!
認めたく無いものだな!
いや、青もありえるか!
「黒とは違うのだよ黒とは!」
ガンコおやじに持ってもらいたい。
書込番号:9296505
4点

赤いのはツノ付きでAFが3倍早いのでは?
付録:
「見せてもらおうか、Pentaxの中判デジの性能とやらを」
書込番号:9296534
5点

>カルロスゴンさん、こんにちは。
>赤いのはツノ付きでAFが3倍早いのでは
超高性能じゃないですか!
>「見せてもらおうか、Pentaxの中判デジの性能とやらを」
その後に
「えーい、ペンタックスのカメラは化け物かっ!」
と言われるぐらいの物が発売されれば良いですね〜(^O^)
カルロスゴンさんがガンダムに詳しいので、ファン登録させていただきます!
*カメラと関係ないやんって、つっこまないでください(笑)
書込番号:9296629
4点

実物を見ないとなんとも言えませんが、ベッサーのオリーブはメタルボディだから
似合うような気がします。
書込番号:9296674
0点

皆さん、ガンダム世代ですねぇ。
それにしてもなぜこの色なんでしょう。白の時と比べていまいちインパクトにかけるような。
ルミックスG1にいい色を先取りされちゃったから?
それともDAレンズのイメージカラーがグリーンだから?
それとも今後さらにカラバリが出るんでしょうかね。
今回も突然の発表でしたが、確かにサプライズにはなりましたが、売れるかどうかわからないカラーでリスクを犯すより、どういう色が欲しいですか?みたいな公募をしてから、上位3位までのカラーを限定販売します、見たいな方法をとればいいのに。と思いますね。
そしたら、それこそ個性豊かなカラーリングが出てきますよ。
幅が何mm小さくなりましたとかそんなこと数字上のことよりも、外観や色の方が「小さくかわいらしい」印象を強調できるでしょう。
特に女性はそう感じるでしょうね。
真に世界最小を標榜したいのなら、カラーバリエーションの戦略は必須ですね。
書込番号:9296749
3点


なぜ、この色なのか?
会場に赤があるから。。。^_^;
たぶん、これからの季節、フィールドに持ち出すことが多いので野山で目立たないこの色が選ばれたんじゃないですか?
K-mは山にもって行くのにいい重さですし。
書込番号:9297003
3点

>カルロスゴンさん
>赤いのはツノ付きでAFが3倍早いのでは
ツノ付きでフラッシュが開くと額に刺さるのですね。
無理して新製品開発しなくても、適当に色変えて限定で出せば値崩れせずにある程度捌ける。
いい商売を開発したな。>PENTAX
\49800のK20Dを我慢した私が、チタンカラー\100000を買いそうになっている(T_T)
書込番号:9297047
3点

>タン塩天レンズさん
登録ありがとうございます。ガンダム繋がりということで、私も登録させて頂きます。
>Nexgenさん
額にツノが刺さる恐れがあるので、専用のサイコミュ・ストロボをお奨めします。
チタンカラーのK20D安いですネ。バッテリグリップと充電池がついて9万円。
これで周りから「羨望の眼差し」ですからね。お早めに(笑)。
K-mは、いずれパントーンの色見本帳を見ながらカスタムオーダー出来るかも。。。。
書込番号:9297122
2点

知り合いの娘さんなどオリーブやカーキのグリーンが好きみたいだし、外を歩いてても若い女の子がそういった色合いのコートなどを着てるので人気があるのかもしれませんね。50ccスクーターのズーマーなどカーキやオレンジ色で人気があるので、可愛すぎ無いのがいいのかもしれません。
携帯電話やコンパクトデジカメ程度の大きさなら小さくてかわいいと思うのかもしれませんが、やっぱり大きいし、赤やピンクは膨張色ですから「でかい」と感じさせるとまずいのだと思います?…
書込番号:9297465
1点

私はこの色、自然に溶け込むような感じで、好きです〜。
ねねここさんのクリスマスイブの夢(8834535)、
現実に近づいたのかも? (^ ^)
書込番号:9297550
1点

>asitamataさん
夢であって企画でしたので、企画料に1台現物支給で欲しい感じです(^^;
男女ともに好まれそうな、ややレトロ的である意味兵器的な感じにしたんでしょうね?…
書込番号:9297606
0点

いいですな、何もしないより遥かに良いと思います。
この業界は知りませんが、普通GOサインが出て商品が出来るのは3〜4ヶ月掛かるのでは。
ホワイトの結果が出る前ですね。
いっそ迷彩色の方がなんて・・・考えませんけど。
書込番号:9297688
0点

季節毎の限定色が出る予感。
夏はマリンカラーで青、秋は紅葉の赤?
書込番号:9297785
0点


ついでに大砲レンズもオリーブで出してくれると、鳥撮りさんにも喜ばれるかも?
書込番号:9297863
0点

先日、別の掲示板でもちょっと紹介したんですけど、(マルチになっちゃう?)
色塗りもいいですけど、こういうのはどうでしょう。
http://www.skinit.com/index.php
http://www.skinit.com/customergaleryLightbox.php?designId=8
既存のデザインのなら1台分10数ドルから、ピッタリにカットしたフィルムを作ってくれるみたいです。
後は自分でボディに貼るだけ。
自分の好きな写真からも、自分でブラウザ上でデザインできるようです。
今はコンデジだけみたいですけど、一眼もやっていくみたい。
どのカメラ(から)かは要望次第?
カメラを構えている指の写真。
カメラを構えた時隠れる顔の部分の写真。
などは? (^ ^;)
書込番号:9299144
0点

>サル&タヌキさん、こんばんは。
>ついでに大砲レンズもオリーブで出してくれると、鳥撮りさんにも喜ばれるかも?
ペンタが出すまでは、これで代用しかないですね。
http://kakaku.com/item/10505011941/
これのペンタ用が出れば良いのですが。
とりあえず、マウント変換用のアダプターを買えば使えますね(^-^)b
書込番号:9299744
0点

人気薄のPENTAX-Fレンズが高騰…するほどの台数ではないですね。
でもオリーブカラーのK-mに合うと思います。
書込番号:9304906
0点

FAリミテッドレンズですが、どうやら海外移転⇒値上げ前に注文が殺到して、現在増産中だそうです。^_^;
「まだ、予約を入れれば現状価格で間に合いますよ」と某店舗の店員が言っていました。
書込番号:9305064
0点

オリンパスのE-3にもアースグリーンカラーと称した緑バージョンがあったそうです。
PIEにて。岩合光昭モデル? 非売品だそうです(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170864-10552-17-1.html
本文はこちら↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
書込番号:9310677
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
先日のニュースで、HOYAのデジカメ部門の人員を50%削減とでていました。
現在ペンタックスブランド品を使用していますが、今後商品、サービスが
低下しないか心配しています。旭日光学時代から好きでした。
HOYAさん縮小しないで・・・・
0点

>sumi2026さん
現在「PENTAX K20D ボディ」スレ、「PENTAX K-m ボディ」スレにて同テーマの
スレが既に重複しています。ですのでそちらの方に移動されては如何でしょうか。
(このような商品情報の枠に収まらない話題を何処でするべきかというのは置い
とくとして)
書込番号:9271890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
HOYAのデジカメ事業、リストラが加速されるとのことです。どこでも厳しいですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090318AT1D1708B17032009.html
1点

一旦しゃがまないとジャンプできないのと同じで、ここは苦しいが明日への活力を創出してもらいたいですね。
書込番号:9264504
4点

「デジカメ部門撤退」というニュースじゃなくてほんっっっと〜〜〜に
良かったですw
書込番号:9264609
0点

デジタルカメラ事業のリストラを加速する。
それにしても心配の種は尽きません。なにか独自路線を産み出すかしないと。
いっそコニミノみたいにどこかに譲渡してもらった方が良いとも思いますが、この時勢、受け入れ先も見つからないか・・・・・。
京セラのヤシコンの二の舞にならなければ良いが!!!!(私はヤシコン難民です)
書込番号:9264659
0点

> 京セラのヤシコンの二の舞にならなければ良いが!!!!(私はヤシコン難民です)
そう言えば、コンタックス・サロンも今月末で閉館です。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/salon/salon4.html
諸行無常…
書込番号:9264705
0点

人員削減は普通(?)だと思いますが、半減はやりすぎかも?
書込番号:9264793
0点

中判デジ開発部門だけ残してくれればそれでいいけど
真っ先に切られるんでしょうねぇ
書込番号:9264878
1点

皆さん、ありがとうございます。
初めて購入したカメラが、アサヒペンタックスS2だったこともあって、今後ともペンタックスの繁栄を願ってやみません。
書込番号:9265003
1点

カメラもコスト削減1000万画素が500万画素だなんてないんだろうね。
書込番号:9265053
1点

こんにちは
半減されても残されるだけ良かったですね。
歴史あるペンタを続けて欲しいものです。
書込番号:9265075
1点

すでに製品絞込み、生産の海外移転などはHOYAの4半期決算発表時に発表済みでしたから折込済みです。
なんだかんだと言って、他社も似たようなものでしょうから。
早く明るい話題が出るようにがんばって欲しいものです。
書込番号:9265178
3点

社員は財産です、やり過ぎるとLimitedレンズなどが無くなって行くのでは・・・
初めて買ったカメラがSVで今も大事に使っています、カメラ事業部のご発展を願います。
書込番号:9265197
0点

明日への伝承さん。はじめまして
>受け入れ先も見つからないか・・・・・
戯言ですがサムスンに・・・
catsmeguさん。はじめまして
>カメラもコスト削減1000万画素が500万画素だなんてないんだろうね。
600万画素なら・・・(http://kakaku.com/item/00490711068/)
少し暗い話なので少しでも・・・申し訳ありません_(_ _)_
書込番号:9265458
0点

へるすめーたーさん
>戯言ですがサムスンに・・・
私はサムスンでもいいと思っています。もっとやる気のある企業でないと、将来の後継機の楽しみもありません。
ニコンやキヤノンなら後継機は何時出るかですが、ホヤでは後継機はあるのかないのか???って感じです。
書込番号:9265630
0点

明日への伝承さん
> ホヤでは後継機はあるのかないのか???
どうでも良いことですが…
HOYA は、ホヤ ではなく ホウヤ=保谷 (旧 保谷町, 旧 保谷市, 現在の西東京市) ですね。 (^^)ゞ
http://www.hoya.co.jp/japanese/company/company_02_03.html
書込番号:9265905
0点

どうせ、起死回生できるようなデジ一眼の新機能は無理だとおもうので、PENTAX SP DEGITALでも出してみたら、年配の人が懐かしがってベストセラーになるかも。(意外と若い人に受けたりして)
書込番号:9266206
0点

ここは HOYA に頑張って欲しいです。万が一、無理なら、カメラ部門だけを RICOH が引き取ってくれないでしょうか。親和性が高いような印象があるんですが... サポート面も充実しますし、一石二鳥ということで (^^ゞ
書込番号:9267256
0点

現状では、どこの業界でも正社員の大量リストラや大幅減益赤字で超株安なんて珍しくもなんともないので気にするだけ無駄ではないかと思いますが・・・。
確か、ペンタはデジカメはOEM品にするような話だと思いましたが、そうであれば今回の人員削減はその部分の開発や営業や工員を整理したと云う事では?
で、一眼部門のみが残って400人(に、しても少ないが。)になったと云う事ではないですか。
間違いなら申し訳ないですが、今はどこのメーカーでもネガティブな話しか出ないでしょうね。
しかし、明けない夜は無いですし、K30Dを楽しみに考えた方がやはり楽しいですね。
ヤな話を無視する訳ではないですが。
夏が楽しみですね。
書込番号:9267386
4点

「ボンボンバカボンさん」に1000万票。
RICOHはいいですよ。
確かにPENTAXとRICOHは似たもの同士かも・・・共通するところ多々ありますね。
飾らないし、品質一路でどこまでも・・・。アフターサービスも万全です。
生き残れ、Kマウント!!!!
書込番号:9268820
0点

日経紙面を要約すると
現在デジカメ事業は赤字
ベトナムなどへの海外移管などの生産部門のスリム化に続き、
6月までに開発、販売、生産管理部門などで400人削減して
固定費を50億圧縮して構造改革は一段落。
08年の出荷予測は前年度比-21%減の230万台
2000万台以上のキャノン、ニコンから大きく見劣り。
とありました。
一段落であって欲しいですね。
書込番号:9269024
0点

サムスンも厳しいんじゃないでしょうか?
LGもKIAもサムスンも現代も、要は韓国が特化してた産業は日本で今、大打撃を受けている業種です。
韓国では内需は日本ほど期待はできないし、韓国経済の痛み方は日本の比ではないはずです。
実際、ロンドンの街からも韓人が消え、去年は韓国企業のエリート達で大賑わいしていた韓国人街のレストランなど閑古鳥もいいところです。
そのサムスンが今のPENTAX事業を買える余力はないような気がしますが。。
RICOHはいいでしょうね。
事務機器は不況でもレベニューは維持されると思います。
書込番号:9269241
1点

ヘルスメーターさん
600万画素URL拝見
飽きがくるカメラだね。とおっくにポイしちゃった。
ペンタックスは飽きがかなく愛着が沸くカメラだね。
>RICOHはいいでしょうね。
PICOHPENTAX誕生だなんて、いいですね。HOYAさんごめんちゃい。<m(__)m>
勝手に買収しちやって、でもキット性能機能UPするかもね。
書込番号:9270324
0点

ペンタ君のデジ一が始めての初心者です。ペンタ君がなんか好きです^^@小ぶりで渋い写りが素晴らしいです。威圧感も無いし軽く可愛いです。隅っこで頑張ってるけなげなペンタ君をプッシュします。ここんとこあらゆる企業が、リストラ・解雇など言ってますが、元々元凶は経団連の与太や観音では無かったですか?(意味汲んでくださいませ)要は経団連がK泉と派遣社員を国法で認めさせるようにした結果ですから仕方ないような気がします。しかし、暗いことばかり言っても仕方ないですが、半年ほどの在庫調整が続いた後好転するような気がします^^@酔っ払いが変なこと言ってますんで、おゆるしを〜(爆笑)
でもペンタ君が好きです。触れば触るほど・・・ふーん^^なーる程??!楽しい世界の沼にハマっています(がっはは)
書込番号:9278402
0点

>Misty Rainさん
どこも似たり寄ったりだと・・・
期間労働者派遣の問題は、マスゴミの煽り過ぎです。彼らはああいった雇用形態を受け入れ
て、働いていたのですから自業自得です。トヨタ・キヤノン・パナソニックなどは過度に海
外生産依存せず、国内工場に「期間労働者」とはいえ雇用を残したことは評価に値します。
在庫がだぶついたら生産量を調整するのは当たり前のことですし、ニコンもペンタックスも
散々海外工場での期間労働者を切っています。
国内でやっている企業は悪、海外は良ということはないでしょう、まったく同じことです。
いくら国内の生産では、コストに見合わないといって、海外工場に移して国内の雇用を空洞化
させて(まあキヤノンもニコンに限らず、ペンタックス・オリンパスも同じですが)しまう方が
よっぽど問題では?
最大の問題は、工場の生産人員をどうのこうのした事ではなく、開発や研究を含めた人員削減
を行ったということ。この人材に関しては一度失ったら、一年や二年では回復させることは
できません。
書込番号:9278454
3点

TAIL4さん
こんばんは〜
はじめまして。
そうなんですよね〜
マスコミも一部を強調して報道しているケースが多いので、皆さんが信じてしまうのが怖いです。編集して報道されている事を意識してニュースなどは見ておりますです。はい!今の世界状況を作ったのも、企業が大いに関係有りますので、誰が悪いとかは申せません。
それよりも、前向きに明るく振舞う事と時間と共に良い方向に向いていく事を願っております。皆さんが幸せに過ごせ、ペンタ君のような素晴らしいToolを使って過ごされる事を嬉しく思います。
でもペン太は何か違う物を持っているのではないかと・・・・思ってしまいます。
個性でしょうか?どこかにこだわりが有るのでは?レンズもボディも・・・
上手く行ってくれることをひたすら願います。儲け主義でなく、皆様の楽しいを演出していただけたら、幸せです^^@
書込番号:9278547
1点

自業自得とな・・・・。
誰におだてられたのか知らないけれど、あんまり高いところに登ると目眩がするだろうから、程々になさいませ。
色々な人達が色々な仕事をしているだろうけれど、無縁の様でいて私達はその仕事の恩恵にあずかっているのですから。
書込番号:9284175
7点

誰にというわけではなく、世間一般に対して思う事ですが、
こんなサイトが繁盛しちゃってる事がメーカーの経営を圧迫するんですよね。
製品にはコストに見合った適正な価格設定がされるべきなのに、
ユーザーは値段しかみないで買うから量販は値引き合戦をするわけで、
その値引きの補填はメーカーがするわけですよね。
買う側が、どんな苦労をして製品が開発されているかなんて考えてないと言う事が、
経営規模の小さいメーカーの努力を無駄にするのだと思います。
発売から半年そこそこでWズームキットが55000円って異常だと思いませんか?
K-mならともかくK20Dだってすでに65000円そこそこですから。
たしかに価格コムに登録しているお店はメーカー販社との直接取引ではなく、
金融流通品?(節税/換金など)を扱っているところも多いですが、
ここ数年の値崩れの早さは特にペンタックスの様に資本規模の小さい会社には影響が大きいと思います。
それがペンタックスがホヤに買収される原因の一つともなっているわけで、
ユーザーがコストに見合った対価をきちんと払っていればデジカメの開発部隊の人員半減も避けられたはずです。
どこそこが安いとかあそこのでは値引きを幾らしてくれるとか、
そういう視点でしかモノを見られない事が、ペンタックスという伝統を危うくしているのではないでしょうか?
書込番号:9284631
4点

ハムタロースさん>>>>
それは流通、メーカーも含めた相互の問題です。
消費者だけが悪いわけじゃないです。
まず、うちの父は家電はデパートで定価で買います。
その高値の旨味はメーカーではなくデパート(流通)のフトコロに入ります。
つまりリテール価格とメーカーの売り上げは必ずしもリンクしていません。
そこには流通コストがかかります。
このコストをカットするには流通機構に頼らない「直販」をすればいい。
直販を強化すれば、そのメーカーは流通からは総スカンを食うでしょう(不売運動)。
それでもやっていける強い商品構成と販売網と自社で作れば良いと思います。
例えば、航空会社はもうそうなりますよね(販売店への手数料0%)。
もしくは強い販売価格管理(統制)をひくか、でしょう。
売値を流通の自由にさせない強い姿勢を流通に示すことです。
ソニーのプレステ2なんかがそうでしたよね(どこに行っても値段同じ)。
メーカーと流通の問題は消費者が解決できる問題ではありませんし、消費者が解決すべき問題でもありません。
メーカーさん、頑張って下さい。
あと極論は、数を売らないと利益が出ないようなメーカーの生産計画こそ問題なのでしょう。
数を売るためにそれぞれのメーカーが値引き合戦を開始する。
ただそれは消費者じゃなく、消費者の声を聞きメーカー自らが選んだ戦略です。
それがいやなら「値引きは一切しません!!」でやればいい。
それで売れる自信がないから、各メーカーが価格戦争に突入するのでしょう。
ポルシェカイエンは一切値引きしませんが、それでも1年半のバックオーダーをかかえています。
つまり、今のように差別化が出来ない家電であれば、旬のうちに安売りで回転率を上げ数でさばくヤリカタは商品性質上の宿命とあきらめるよりないと思います。
それが家電です。
もしあきらめきれないメーカーがあれば、回転率勝負じゃない商品を出して欲しいです。
書込番号:9284696
1点

>kawase302さん
デパートの例は百貨店と量販店の仕切り値が同じであれば、という前提であればですよね。
確かにメーカーと量販の問題というのは大きいです。
量販でしばらく働いていたのでそのへんの内部的なアレコレは大体解ります。
>数を売るためにそれぞれのメーカーが値引き合戦を開始する。
>ただそれは消費者じゃなく、消費者の声を聞きメーカー自らが選んだ戦略です。
>それがいやなら「値引きは一切しません!!」でやればいい。
これはメーカーではなく量販をはじめ小売り店のやっていることじゃないですか?
安売り合戦をやっているのは少なくともメーカーではありません。
ただやっぱり一眼デジカメというのは既にコンシューマー製品であって、
量産してコストを下げるということが必要なわけです。
販売店に対して大量仕入れによる仕切り値の引き下げやリベートの供出は必要だということです。
10年前のニコンD1のように付加価値だけで高いお金を出してもらえる物ではないですよね。
>例えば、航空会社はもうそうなりますよね(販売店への手数料0%)。
これには原油高という最もな理由と、実質2社という国内航空の寡占状態が大きいでしょう。
つまり旅行会社や代理店は手数料0を突っぱねることができないわけです。
>もしくは強い販売価格管理(統制)をひくか、でしょう。
>売値を流通の自由にさせない強い姿勢を流通に示すことです。
>ソニーのプレステ2なんかがそうでしたよね(どこに行っても値段同じ)。
プレステ2は売れるのが判っていて需要に対してあえて生産調整により品薄状態をつくっただけで、
ほっといても売れるものを敢えて値引きする必要もないわけです。
当時ゲーム機でプレステは独占市場でしたが、
ゲーム機というプラットフォームだけでなくソフトという要素も大きいわけですよね。
カメラでいえば、カメラボディとレンズのような関係かもしれませんが、
ソフトに対するレンズというのは現状他社に対して圧倒的な差別化をつけるのは難しいように思います。
差別化という観点では魚眼ズームやリミテッドレンズなど、
むしろ他社よりペンタックスの方が優れているのではないでしょうか。
>ポルシェカイエンは一切値引きしませんが、それでも1年半のバックオーダーをかかえています。
申し訳ないんですけど、これは論外じゃないでしょうか。
ポルシェって一体いくらするんですか??
一般消費者が乗る「車」という製品から商品特性も製造プロセスも大きくズレているのでは。
「ポルシェ」というそれ自体が付加価値であって、
それにお金を払うような製品はコンシューマー製品と同じ理屈では比較できないでしょう。
カメラに関して付加価値といえば、ボディ内手ぶれ補正とかダストリダクションとかがありますが、
それがいくらスゴい技術によって開発されていてどんな苦労の末に製品化されていてたとしても、
ユーザーがそれを理解出来なければユーザーはそれに見合ったお金を払いません。
多くの人は目に見えて製品が変わらないと新しいモノだと認識しないわけで、
外観のデザインが変われば新製品だと認識しますが、信号処理が変わってもマイナーチェンジくらいにしかとらないんですよ。
問題なのはユーザーが技術を近い出来ない事と技術にお金を払えないということなのだと思います。
>売値を流通の自由にさせない強い姿勢を流通に示すことです。
ちなみにこれは違法ですよ。
不当廉売をのぞけばメーカーは小売店に売価を強制出来ません。
書込番号:9284747
3点

訂正
メーカーが安売り的なことをしていないかというと、必ずしもそうではなかったですね。
ひとつ思う事がキットの標準ズームレンズの投げ売り的なレンズキットの価格設定。
メーカーからすれば量産効果で原価くらいはペイできるのかもしれなけど、
これのせいでキットレンズ=1万円以下という図式が出来てしまっている。
多くの人は値段でしか見られないわけで、キットレンズなんて安かろう悪かろうと思われているかもしれないですが、
ソニーとキヤノンのキットレンズを除けば描写性能自体は10万円クラスの大口径と遜色ないレベルです。
ソニーのはともかくキヤノンのは悪いと言っても必要充分な光学性能はあるわけで、
ペンタックスとニコンの18-55mmは圧倒的によくて歪曲の少なさも周辺の解像度も申し分ないレベルです。
16-50mmはともかく、F2.8という開放値が必要なければ17-55mmなんて買う意味すらないと感じます。
ペンタックスの18-55mmなんてクイックシフトフォーカスまでできて、花形フード使えますし。
そういうレンズをたかが1万円で売っちゃいけないと思うんですよ。
キットレンズ一万円の先駆けはたしかオリンパスのE-300の時だったと思うんですが、
せめてこれが一万五千円ならともかく、他社からすれば余計な事してくれたと思われているのではないかと思います。
書込番号:9290469
0点

>ハムタロースさん
「これはメーカーではなく量販をはじめ小売り店のやっていることじゃないですか?安売り合戦をやっているのは少なくともメーカーではありません。」
>>>>
「安売り合戦」を助長させてる原資はメーカーから出てるんじゃないですか?
メーカーが卸値を切り下げたり、メーカーが販売奨励金を量販に出し、下手すれば販売員の派遣まで請け負う。
これが「安売り合戦」の原資になってるんじゃないですか??
もちろん販売店独自の合理化や営業外収入等で身銭を切ってる部分もあるのでしょうが、メーカーが「安売り合戦」に無関係とは思えません。
それはハムタロースさんが「販売店に対して大量仕入れによる仕切り値の引き下げやリベートの供出は必要だということです」と仰ってるように、つまりはメーカーからの原資の付け替えですよね。
「これには原油高という最もな理由」
>>>>
原油高が直接の原因ではありません。
さすがに具体的な話しはできませんが、実際、この件の方向性は原油高以前に存在していたし、正式に申請されたのは原油高が下降線のほぼ収束に向かったタイミングでした。
実際、JAL/ANAとも海外発券分は2005年から0%でした(日本発券分は確か6%)。
「つまり旅行会社や代理店は手数料0を突っぱねることができない」
>>>
これはその通りです。
特に日本における代理店とJAL/ANAの関係ではその通りでしょう。
だったらカメラメーカーも横並びの商品ではなく、販売店が"突っぱねることができない"程の魅力的なモデルを発表すればいいと思います。
販売店に「儲からなくても良いから、是非、御社のモデルをうちの店舗にも置かせて下さい」と頭を下げられるような魅力的なモデルを出せば良いと思います。
「プレステ2は売れるのが判っていて需要に対してあえて生産調整により品薄状態をつくっただけで、ほっといても売れるものを敢えて値引きする必要もないわけです。」
>>>
これも上と同じです。
"売れるのが判っていて需要に対してあえて生産調整により品薄状態をつく"れるくらいの魅力的なモデルをカメラメーカーも出せば良いと思います。
そうすれば"敢えて値引きもする必要もないわけです"から。
『ポルシェって一体いくらするんですか??』
>>>>
ざっと1千万からです。
たしかに商品特性は大きく違い、ここではひとつの突飛な例としてあげました。
ただ「ポルシェ」というそれ自体が付加価値でありますが、じゃーカメラでもその付加価値を追い求めれば良いと思います。
詳しくは知りませんがライカなんてそれ自体が付加価値として成功しているんじゃないでしょうか??
付加価値は1日では出来ず"歴史"から作る必要がありますが、いつか始めなければいつまで経ってもカメラは「安売り合戦」でしょう。
『ちなみにこれは違法ですよ』
>>>>
販売価格をトップダウンで強制したら違法でしょう。
でも卸値を切り上げるなり販売奨励金の対象外にするだけで、強制しなくとも施策として販売価格はある程度管理できるはずです。
これで「安売り合戦」に歯止めがかけられると思います。
「それじゃー売れない」「それじゃー販売店様に売って頂けない」「それじゃーお客様に買っていただけない」と嘆くのであれば、それは商品魅力が足らない(消費者に付加価値の何たるかを啓蒙できない)EXCUSEに他なりません。
非常に厳しい(今の家電では無理かもしれない)見方をしていますが、私が言いたかったのは「安売り合戦」は消費者だけの責任ではないということです。
この短命のプロダクトサイクルを創造し許容し助長したのはメーカー自身で、厳しいい方をすれば身から出た錆だし、宿命です。
宿命を背負うのは当事者であるメーカーの自然な姿です。
過激ついでに。
もうこの宿命を背負えない(=付加価値が消費者になかなか認識されない、プロダクトサイクルも短命、そして「安売り合戦」で疲労)というのなら、撤退(事業売却)するのも大きな英断だと思います。
早く手を上げないと負債が雪だるま式にふくらみ、買い手がつかなくなってからでは事業売却(=再生)もままなりませんし、バブル崩壊時にそういう企業がいくつもありました。
今回の不況はまだトンネルのほんの入り口で、日本の実体経済への影響はまだまだこれからだと思います。
好材料のない中、日本政府は金をばら撒いたり高速料金を切り下げたりしたらしいですが、これが政策の限界です。
政策に頼らず、思い切った英断が次の世代のためには必要だと思います。
書込番号:9290577
1点

>kawase302さん
こういう場だと意思の疎通って難しいですねぇ。
量販店での販売経験とメーカーの開発での経験から、
消費者ってなんで値切る事しかしないのか??と思うわけなのです。
技術って理解されていないんだなと思うんですよね。
「価格.com」ってやっぱりまずは値段じゃないですか。
一番安いお店で買いたいわけですよね?
どこそこで幾らだったからおたくも安くしてよとか言うわけですよね?
だからお店は売る為には値段を下げるしかないわけですよ。
だからこそ販売力のある大型量販店はメーカーに単価下げを要求するわけで、
例えばA店が値下げすれば、競合のB店はメーカーに同じ仕切り値を要求するのです。
メーカーよりも販売店の方がずっと力が強いんです。
ただ売るだけの量販店の方が力が強いっていう異常な状態なんですよ。
リベートなり販売報奨金ってのはメーカーからでてるんですけれど、
でもそれはメーカーが自発的に、「是非売って下さい!」って供出しているんじゃないんですよね。
リベート出さならオタクの商品は売らないけど?みたいな事を平気で言ってきます。
量販(店によるけど)担当の販社の営業さんなんてかわいそうなものです。
まさにメーカーのヘルパーとして実際に量販で働いていましたから、
あの業界の異常さは身に染みています。
よく軍隊などと揶揄されますが、そんなもんじゃなくて宗教法人か?とうレベルですよ。
朝の朝礼の場にいたら誰もあんなとこで買い物したくないと思いますよ 笑
確かに弱腰なメーカーにまるで非がないかといえばそうではないでしょう。
キヤノンやパナソニックあたりの経営規模と市場シェアのあるメーカーが先頭となってリベートなりを撤廃すれば良いと思います。
ビールだったかもたしかリベート無くなりましたけど、
ビール大手だと4社ですが、カメラ業界だともっとメーカーも多いのでそうもいかないんでしょうね。
もひとつ。
ポルシェとかライカは付加価値を売るメーカーであって、ものの本質を売っているわけではないと思います。
だからこそメーカー側の言い値が通るわけでじゃないですか。
車やカメラという需要に対してモノを作っているわけではなくて、
例えばカメラメーカーがライカのような会社しかなかったら世のカメラ需要を絶対に賄えないわけです。
車にしてもおなじことで、一般消費者に対してモノをつくろうとすれば値段という要素は避けて通れません。
コンシューマー製品を作る時点でどんなメーカーも「値段」という制約の中でしかモノを作れないんです。
誰もが1000万円2000万円の車を買えるわけじゃないでしょう?
車に乗るという本質的需要を満たすためにはポルシェなんていらないわけで、
生活に車を必要とする人が乗る車とは同列に語れるものではないでしょう。
ライカにしろポルシェにしろそういう枠の外でモノをつくっているからこその付加価値だと思います。
書込番号:9303854
0点

私はイギリスに長いこと住んでいますが、流通の強さはここでも本当に異常です。
テレビみててもCMは商品じゃなくて、大手チェーン店(流通)のCMばかり。
どの商店街(ハイストリート)に行っても、同じ店(大手チェーン店)しかありません。
家電でもコーヒーショップでも薬品でもDVDでも本でも自然食品でも自転車でも玩具でも自動車用品でも旅行代理店でも、幾つかのイギリス中のハイストリートは大手チェーン店で埋め尽くされています。
昔、日系家電メーカーの販社の人と話しましたが、陳列棚をどこに置くかで上納金のケタがかわるようですね。
自社の商品を置いてもらうために、ただ同然で客寄せ商品(電池やオーディオケーブル)を置かせてもらっているとか。。。
うちのテレビはMATSUI製のモノですが、別にMATSUIが欲しくて買った訳じゃありません。
たまたま行った店の一番前に置いてあったから買っただけです。
まさに流通天国です。
ただし、唯一違うのはSONY。
SONYだけは"SONY-SHOP"という自社流通を持っていて、ここで買うのが通常です。
ハイストリートの電気屋にもSONYはありますが、"SONY-SHOP"と似たような価格です。
つまりSONYのような「流通」に負けないやり方もあるわけです。
SONYのいうブランド力なのか商品力なのかわかりませんが、いずれにしても「仕方ない」とあきらめずに何かを始めていた"SONY"の成果だと思います。
「消費者ってなんで値切る事しかしないのか??」
「メーカーよりも販売店の方がずっと力が強いんです。」
「リベート出さならオタクの商品は売らないけど?」
は、私にはメーカーの負け犬の遠吠えというか、自業自得にしか聞こえません。
もちろんこれが家電業界の現実だということもわかった上で敢えて言っています。
キヤノンがX2から1年でもはやX3を出したようですね。
このメーカーは40Dから1年で50Dを出しました。
プロダクトサイクルが短命なのはわかりますが、毎年モデルチェンジをして陳腐化&安売りを助長しているのはメーカーなんじゃないか?という疑念がわくのもこういうところからです。
書込番号:9304858
1点

各業界の功罪の議論は専門家に任せますが、ペンタックスはファンが育てる企業になって欲しいと思います。そのためには、ファンの私達がペンタックスブランドを育てる努力をすべきではないでしょうか。@ペンタ製品を買うAペンタを友人知人に勧めるBペンタで良い写真をとってコンテストへ応募するCできれば賞をもらうDペンタにファンレターをだす(苦情や感想、意見、激励など)。また、NやCのユーザーを誘惑するのも有効かと。ファンとしてできることをやりませんか。
私は息子の誘惑に成功し信者勧誘一件達成です。
書込番号:9359433
0点

まあ結局の所HOYA PENTAXが自らどうにかするしかないですよ。
ペンタックスの前身である旭光学がかつて一眼レフのトップメーカーだったのは当時汎用性が高かったPマウントの採用によるリーズナブルでそこそこの性能の豊富なレンズ郡が強味でした。
しかしカメラの高度化によりレンズとの間の制御や情報伝達の重要度が増してくるとスクリューマウントは不利となり逸早くバヨネットマウントを採用した日本光学にその座を譲る事となります。採用当時は加工が複雑でコスト競争に不利でしたが現在ほぼ全てのレンズ交換式カメラがFマウントに類似したマウントを採用した事からも適合性の高さがわかります。
ニコンの後塵を拝していたキヤノンですが逸早く絞りの電子制御や電子情報接点に取り組んで徐々にシェアを伸ばし、現在の地位を築いたのはやはり超音波モーター内蔵レンズでしょう。
ここから判る事は成功者と同じ戦略を取る限り決して追いつけないということです。
ペンタックスの最初のAF一眼レフはレンズ内モーターでしたが超音波モーターを生み出す可能性はOA機器メーカーであるキャノン以外のカメラメーカーにはやはり無かったでしょう。メーカーの持ち味や強味を生かす以外に成功の道は有りません。
ペンタックスの強味は趣味のカメラを作り続けてきた事ですがHOYAに吸収されたことで伸ばせる強味は光学性能くらいしか無いでしょうね。
高画素化による感度不足に対応した解像力の高い明るいレンズを特色として行くくらいしか思いつきません。
書込番号:9359618
0点

「HOYA PENTAXが自らどうにかするしかないですよ」>>>
自分で何とかできるのなら、それはかなり健全な企業像です。
これ別にHOYA PENTAXを特定しているわけではありません。
一般論です。
自分じゃもうどうにもならない企業なんてこの時代、山ほどありますので。
書込番号:9359853
0点

>kawase302さん
いまさらながらレスを。
>プロダクトサイクルが短命なのはわかりますが、毎年モデルチェンジをして陳腐化&安売りを助長しているのは
>メーカーなんじゃないか?という疑念がわくのもこういうところからです。
毎年どころか半年に一度くらいのペースでモデルチェンジをしているのは、
値崩れが早いからこそそれを戻す意味合いで新機種を製品化せざるを得ないのです。
値段が下がったままのを幾ら売っても利益になりませんから。
年末や夏の商戦、通常の週末特価などにしても、週があけると値段が元に戻るのは、
メーカー販社の営業さんが一生懸命量販の商品部と交渉して値段を特価前の通常売価に戻しているんです。
メーカーは値引きなんてしたくはないんです。
書込番号:9363287
0点

なるほどですねー。
新製品漬けにしないと価格が維持できないということですか。
なんとも情けない。
イギリスなんてデジイチ、ずーっと高値安定ですけどね。
きっと売れてる台数が日本の比ではないのでしょう。
「メーカーは値引きなんてしたくはないんです」はその通りでしょうね。
技術部門から「やい営業。てめー、おれっちの技術を安売りすんでねーぞ、このやろ」とか言われてるんでしょうね。
で、営業も「だったら他に真似できねー、すんごい商品作ってみろ。そしたらおめーの言い値で売ってきてやる。研究室は静かだけど、街は戦争だぞ。わかってんのか、こら」とか言い返したり。
消費者の言いなりの販売店のそのまた言いなりのメーカー。
これ、つまりは消費者天国であり、日本の平和と豊かさの象徴なんでしょうね。
だってラゴス(ナイジェリア)やヤンゴン(ミャンマー)にビックカメラやLAVIが出店しても、売れない。
そんなもん買える人がいない。
買える人がいなきゃ競争も起こらない。
競争は繁栄の裏返し、ですね♪
書込番号:9363568
0点

ハムタロースとkawase302さんの議論を読んでると鶏と卵のような関係に見えますが、同じものを見る位置を変えたものともいえますね。要は少ない市場にメーカーが多すぎるので、適正な数になるまで相手をたたく為競争せざるを得ないということでしょう。
そしてメーカーは同業他社とだけ競争をしてるわけではないのです。消費者からみると、Kmを買うときの5万円はDVDレコーダーやビデオカメラなどとの比較の上で買っているのです。5万円をどう使うのかという購買対象を選ぶという意味です。ですからマニア以外、年にあまり使われない一眼レフは安くせざるを得ないのでは。(コンパクトカメラや携帯のカメラで充分という人にも、ある程度売らないと数は出ませんから)
どの分野でもマニアだけで商売すると市場が狭くなりコストがアップして大企業では部門の存続も難しいのでは無いかと思います。
ポルシェや八ッセルブラッドのように最初から大規模生産を考えずにブランドイメージを大切にしてきた企業とは違い、ペンタックスは大衆の中で生きてきたメーカーですからなおのこと生き残りが難しいのでは。カメラに突拍子もない機能というのも絵空事ですし。
後は、経営されている方がどうするか決めることですのであえて述べませんが。
書込番号:9363639
0点

量販と販社の責任のなすり付けあいはうんざりです。問題の根本は、消費者としての利益の追求は業界を苦しめることになり、結果としてユーザーとしての利益を損なうということです。消費者からみれば「囚人のジレンマ」状態であり、ペンタとしてはビジネスモデルの誤りです。どちらにとっても不幸です。救えるのは、利己的な消費者としての行動ではなく、ペンタを支えるファンとしての行動です。立ち上がれ同志!
書込番号:9364286
0点

そうそう、まさに「鶏と卵」の連鎖です。
バイサイドの消費者に連鎖を断ち切れといっても詮無いので(一部の熱狂的なファンは除く)、セルサイドであるメーカーから断ち切らないといけないですね。
もちろん断ち切るか断ち切らないかは経営判断だし、その連鎖の間に流通と言うわけのわからんお邪魔も入るし。
ただ、これまでの歴史を振り返ると存在意義のなくなったものはその生命も終えるということです。
そしてこれだけモノがあふれ競争原理が働き、高性能を低価格で手に入れられるいい日本という国は、消費者でいる限りは幸せということです。
書込番号:9364350
0点

まだ、やれることは残っていると思いますが、猫の座布団さんが言われているように同じ路線を追いかける限り下位メーカーは追いつき、追い抜くことは難しいですから。
また、妄想と言われそうですが生き抜くには、この位大胆な製品を出さねば。出来るかは専門家に任せますが。
@銀塩フィルムとデジタルを1台で両方使える一眼レフカメラ
Aプリンタ内蔵(プリクラ程度)デジタル一眼レフ
Bかつての110サイズ一眼をデジタルで
http://www.pentax-fan.jp/auto110.html
などですが。
現在の35mm用マウントはAPS-Cには大きすぎるので、長期的に考えるとマウントは変更されるのではないでしょうか、その先手を打つか、フォーサーズに転向するなどの2手ぐらい先を考えて動かなければ未来は厳しいと思いますが。
ペンタックスは市場原理とは別に生きて欲しい気持ちは有りますが、現実問題として大量生産品を製造販売している以上、その原則からは逃れるのは難しいのでないでしょうか。
書込番号:9365112
0点

>石川県民代表さん
メーカーでも販売店でもなく消費者です。
>問題の根本は、消費者としての利益の追求は業界を苦しめることになり、
>結果としてユーザーとしての利益を損なうということです。
最初のコメントでそういった意味の事を書いたつもりですが、
ぼくの思う事のひとつはそういうことです。
以前は販売店で売る方にいて、現在はメーカーで開発する側(今はカメラじゃないですが)にいて思う事ですが、
値段とデザインしかみない消費者の存在がメーカーの存在を危うくする可能性を感じます。
そもそも嗜好品なんですからもっと高価であって良いと思うんですよね。
高価で買えなければ中古を買えば良いんです。カメラは中古市場が確立されていますから。
高くてもいいので、笑顔検出とか客寄席的な意味不明な要素技術ではなくて、
最近増えてきましたが、水平検出とか歪曲補正とかそういう機能こそもっと早く実装されるべきだと思う。
書込番号:9366128
0点

石川県民代表さんのおっしゃる『ペンタとしてはビジネスモデルの誤りです』はその通りでしょう。
他板でもありましたがPC98でパソコンを席捲したNECでさえ海外パソコン事業は撤退です。
もちろん結果論なら誰でも言えますが、経営は結果が全てです。
経営陣は将来を見据えた舵取りまで委嘱されているわけで、その対価として役員報酬も定年退職年次の延長も個室も専用車も権限(=責任)あるわけです。
経営を見誤ると株主も従業員も消費者も、全てのステークホルダーが不幸になりますね。
経営陣は自業自得なので「不幸」には入れませんが。。。
どうしてペンタがこうなったのか?
答えは明白です。
過去の経営陣が先を見る能力にかけていたから。
もちろん経済がこうなるなんて予測は誰も出来なかった。
それでも、持ちこたえている会社は山ほどあります。
何を言いたいかというと、新経営陣には人員半減でも何でも良いから存続をかけて、切られる従業員さんの怒りや怨嗟や落胆を逃げずに真っ向から受け止めて、死にもの狂いで頑張ってもらいたいですね。
何があっても、会社がなくなれば総員退去で沈没です。
会社がなくなるよりは良いと思いますので、頑張って欲しいです。
書込番号:9366259
0点

PC-9800です、細かいですが。PC98はNECが都合よく乗っかった、1998年のDOS-V規格です、確か (^^ゞ
書込番号:9368632
0点

ペンタックスがトップに立つチャンスは一度ありましたね。istDの発売日が2ヶ月遅れた時です。
もし予定どうりだったら?キャノンやニコンより現在、優位を保てていたかもしれませんね。まだ他社はデジ一眼の本格体勢が整っていなかったのですから。(KissDやD70はあと少し先)
時間は戻りませんが、あれが分水嶺というよりミッドウエイ海戦だったのでしょう。でもまだ原爆は落ちていませんので、攻撃的姿勢を失わなければ希望は持てます。
書込番号:9368832
0点

デジタルの世界は何があるか分かりませんね。任天堂とSCEを見ればよく分かります。IEとFirefoxも今後面白そうな感じ。明日、ペンタが消えてなくなるかも知れませんし、明後日、ペンタがトップに立っているかも知れません。トップに立っても今のままでいて欲しいと思う、新参者のペンタファンです (^^ゞ
書込番号:9368869
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
皆様。こんばんわ。
以前、k-mを購入するか迷っている時に色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
以前の書き込みで祖父がカメラ好きで、もしかしたらレンズをもらえるかもと書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=9115696/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A2%82%C6%82%A2%82%C60710
本日、k-mのお披露目とレンズをゲットするために祖父の家へ・・・
本当は単焦点を狙っていましたが、もらえませんでした。。。(古いFA50mm F1.7がありました)
でも、その代わりにシグマの28mm−80mmをもらえました☆(1枚目の写真)
ラッキー☆
その勢いでまたドックランへ行き、今度こそは!ということで愛犬を撮りまくりました(笑)
まだまだ下手っぴですが、練習して上手くなりたいです。
3枚目の写真は偶然逆光が入り、幻想的な感じで撮れました。
1点

いといと0710さん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
>k-mのお披露目とレンズをゲットするために祖父の家へ・・・
「ゲットするため」が80%ですね(笑)
シグマのゲット、おめでとうございます!
2枚目の元気な犬達が可愛いですね(^O^)
3枚目の幻想的な感じも素晴らしいです!
書込番号:9254680
0点

いといと0710さん、こんにちは。
K-m購入、そしてレンズゲットおめでとうございます。
FA50mmF1.7残念でしたね。
ゲットできなかったとしても、今後お借りしたりして、
単焦点の良さもぜひ味わってくださいね。
2枚目、ペットの目線で撮れてていいですねぇ。
元気に走り回るワンちゃんの撮影、大変でしょうけど、
成功したら、すっごい嬉しくなりますよね、頑張ってください。
書込番号:9254699
0点

>タン塩天レンズさん
「ゲットするため」80%ではなくて限りなく100%です(笑)
今後も”犬”専属カメラマンとして精進いたします☆
犬は早い&予測不能の動きをするので練習ですね!
>やむ1さん
単焦点は残念。無念。。。です。
シグマよりもそっちが欲しかった・・・
でも祖父のコレクションなのでこちらは中古or貯金して新品を狙います♪
>2枚目、ペットの目線で撮れてていいですねぇ。
しゃがんで撮ってましたが、下が砂じゃなければうつ伏せで撮りたかったです。
書込番号:9255315
1点

いといと0710さん こんにちは
K-mWZK購入おめでとうございます〜!!
また、祖父さんからは、sigma28-80mmを頂いたようで良かったですね〜!
このレンズでいぬの写真を見ますと、逆光によるフレアによりコントラスト
が落ちてしまっていますが、かえって雰囲気のある写真になったように
思います〜!!
>本当は単焦点を狙っていましたが、もらえませんでした。。。
(古いFA50mm F1.7がありました)
う〜む、残念ですね・・・。
こまめに祖父さんの家に遊びに行き、是非譲って頂きましょう〜(爆)
はっきり言って高いレンズでは無いです〜。
現行のFA50mmF1.4よりもリーズナブルなレンズとして、F値を押さえ
絞り羽根も、8枚でなく6枚という作りです。
フイルム時代では、画面の端に流れが起きるのでF8くらいまで絞りたい
と言われたレンズです。
決して絶品の名玉という訳では無いですが、デジタルには相性が抜群に
良いです(笑)
APS-Cなので、周囲の流れる部分は写り込みにくくなっていますし、F1.7と
暗めなので、絞り開放から比較的にシャープで、使いやすいレンズです〜!
ヤフオクなどでもF1.4よりも出玉は少ないです〜。
F1.4も個性の強い良いレンズですのでお薦めです〜〜!!
絞り開放でソフトな描写ですので、開放附近で柔らかい絵にする事ができます!
私はFA50mmF1.4でF2.0〜2.8の間で柔らかさが少し残る感じが大好きです〜(笑)
サンプル挙げてみます!
書込番号:9255585
1点

>C'mell に恋してさん
作例まであげていただいてありがとうございます。
やっぱりいいっすね。ボケた感じが雰囲気出ますね☆
まだまだ下手なので単焦点で写真の幅が広がればうれしいかなと・・・
やっぱりお金を貯めてFA50mmF1.4を狙おうと思います。
パンケーキも欲しいけど・・・(笑)
これがレンズ沼の入り口なのかな。。。
書込番号:9257373
1点

いといと0710さん こんにちは
F1.4を選択されるのですね!!
それもナイスですね〜!!
>これがレンズ沼の入り口なのかな。。。
大丈夫ですよ!
他にもボディ沼やマウント沼もありますから〜!
書込番号:9259979
1点

、いといと0710さん、こんにちは。
C'mell に恋してさんの言われている「ボディ沼」や「マウント沼」に入るとカメラや写真が更に楽しくなりますよ(^O^)
ちなみに私の入っている「レンズ破壊沼」という危険な沼もあります(^^;
*現在、部員3名+自覚の無い方が数人!
*やる気のある部員募集中!
いといと0710さんは「レンズゲット沼」の先駆者ですね。
できるだけ資金を減らさずレンズを手に入れる!
私も入れてください(^O^)
書込番号:9260522
0点

>C'mell に恋してさん
沼は底なしですね。。。
しかも種類が多い・・・(笑)
水際で遊ぶくらいにしときます☆
>タン塩天レンズさん
レンズゲット沼・・・
いいっすね。安くていいものをゲット!
間違っても「レンズ破壊沼」には入らないようにします!
書込番号:9261662
1点

いといと0710さん こんにちは
>水際で遊ぶくらいにしときます☆
遊ぶと言えば、オールドレンズなんか結構遊べたりしますよね〜!
Kマウントレンズの50mmレンズは種類もあり、中古市場価格も安いので
狙い目ですよ〜!
そう言えば、祖父さんのお持ちのレンズにはMFレンズの50mmはないの
でしょうか〜!
もしあるのであれば、MFレンズを頂くのも良いかも〜!
マウントさえ合えば、リコーのKマウントでも使用可能だったりしますし
M42マウントのスクリューマウントであれば、アダプター経由で使用出来ます。
AFレンズ以外にも祖父さんは持っておられると思いますので、聞いてみるのも
良いのでは〜。
サンプルのレンズは5000円でした。
書込番号:9264982
0点

>C'mell に恋してさん
こんばんは。
わかりやすいコメントありがとうございま〜す!
>そう言えば、祖父さんのお持ちのレンズにはMFレンズの50mmはないの
でしょうか〜!
うーん。見せてもらったのはマウントが違う(銀塩用のねじ込むタイプ)ものでした。
>マウントさえ合えば、リコーのKマウントでも使用可能だったりしますし
M42マウントのスクリューマウントであれば、アダプター経由で使用出来ます。
リコー製でもペンタックス用レンズがあるのは知りませんでした〜勉強になります!
5000円ならこっそり買ってもバレナイ・・・フフフッ
M42マウントのスクリューマウントって↓このことですよね?
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42.htm
銀塩仕様のレンズもいけるってことでしょうか?(アダプタ的な役割ですか?)
書込番号:9267222
0点

追記です・・・
先ほどの書き込みで「ねじ込むタイプ」とはこんなモノでした。
TAKUMARって名前だった気がします。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000000971604&class=03
書込番号:9267291
0点

いといと0710さん、こんにちは。
スクリューマウントに興味を持った時点で、もう沼の中です(^^;
ちなみに、スクリューマウント用のアダプターだけでなく、他マウント用のアダプターも存在しますので(制限は多いですが)面白いですよ(^O^)
書込番号:9270698
0点

〉タン塩天レンズさん
こんばんは。
スクリューマウントって言うんですね☆
スクリューマウントなら祖父が単焦点をいくつも持ってたのでアリですね〜
ただ、中古でもいいのでKマウントも欲しいっす!
書込番号:9272341
1点

>ただ、中古でもいいのでKマウントも欲しいっす!
ボディから絞り制御が可能なKA以降が使い易いですよね。
でも、スレッジタイプの直感的で手に馴染む感じも良いですよね。
柔らかく滑らかな曲線がまた何とも言えません…♪
>「レンズゲット沼」
>「レンズ破壊沼」
なにやら妖しそうな「沼」からのお誘いですね。
でもまあ、ジャンクレンズは確りと目を開けて選べば、底なし沼に落ちる事も無くリーズナブルに楽しく遊べます♪
トプコールのUVマウントなら、マウント変換すれば楽しく遊べそうなのですが如何でしょう♪
書込番号:9275307
0点

>しんす'79さん
こんにちわ。
マウントアダプター利用してスクリューマウントレンズ・・・
深いです・・・沼ですね。。。
でも興味深々♪
祖父お勧めの中古ショップに行ってみようかな☆
単焦点探しの旅へ・・・(笑)
書込番号:9276560
0点

いといと0710さん、こんばんは。
>単焦点探しの旅へ・・・(笑)
もう、そんなに・・・(^^;
横レス失礼します。
>しんす'79さん、こんばんは。
ジャンク沼も十分妖しそうな「沼」ですよ!
>いといと0710さん
ジャンク沼に入った一部の者は破壊沼へ進みます。
画像をアップしときます。
くれぐれも、お気をつけて!
書込番号:9277042
0点

>ジャンク沼も十分妖しそうな「沼」ですよ!
いえいえ、とんでもない誤解ですよ。
今、目前の逸品が例え分解のみに終わったとしても繰り返す内に宝物に成るいわばecoな物と信じています♪
道具は、ハンドリューター・精密ドライバーセット・ニッパー・電子部品用ハンダゴテ(ストロボとか)・カニ目レンチ・万力・他自作道具などが有れば楽ですよ♪
まあ、万が一そのままジャンクに終わったとしても糧(心の鍛錬)としましょうね♪
書込番号:9277403
2点

いといと0710さん こんにちは
すでに書き込みされてありますが、スクリューマウントのM42マウント
であれば使用可能ですね〜!
しかしKマウントがという事であれば、50mm前後のF2以下のレンズが
いいのではと思います〜!
Aレンズの方が便利ではありますが、何でも構わないと思いますよ〜!
書込番号:9280357
0点

いといと0710さん、こんにちは。
M42マウントに興味を示されているようで・・・・危険です(^o^;
でもジャンクには数百円から転がっている可能性もありますし、
そのレベルであれば、バラして清掃してみるのもまた楽しいでしょう。
できればKマウントのAポジ付がいいとは思いますが。
やはりAvモード等がそのまま使えるのは便利です。
ってことで、アポラン90mmなんてレンズは如何ですかぁ〜。
ちょっと古めのレンズですが、フジヤカメラでまだ新品買えるようです。
PK-Aマウントであれば、Av等もそのまま使えますよぉ〜。
金属鏡胴で所有感もバッチシ、かなり寄れるので簡易マクロとしても使えます。
書込番号:9280705
0点

>タン塩天レンズさん
ジャンク沼・・・結構楽しそうかも(笑)
315円ならおもちゃだと思えばいいですもんね♪
>しんす'79さん
>道具は、ハンドリューター・精密ドライバーセット・ニッパー・電子部品用ハンダゴテ(ス>トロボとか)・カニ目レンチ・万力・他自作道具などが有れば楽ですよ♪
結構色々と必要ですね。
ハンドリューター・・・初めて聞きました。調べたら歯医者さんの道具みたいですね。
これで金属とか部品を削るんですかね?
>C'mell に恋してさん
M42マウントかどうか明日、祖父に聞いてみます!
その前にヨドバシかどこかでアダプタをGETしないと・・・
F値が1.5くらいのがほしぃ〜
>やむ1さん
M42マウントは危険ですかぁぁ!
沼っすね!
水辺で遊ぶので大丈夫です!(たぶん・・・)
PK-Aマウントですか??????
いろんな種類があってわからなくなってきました。。。
カメラ本買おうかな。マウントとレンズがわかりやすく解説してある
マニュアル本があったらお手数ですが、ご教授ください!
書込番号:9282624
1点

>マウントとレンズがわかりやすく
・M42(ネジ式)→ペンタックスTAKUMARシリーズ・他社もいろいろ
・K(バヨネット式)→ペンタックスKシリーズ(無印)・Mシリーズ
・Kf(ME-F専用AF接点付き)→SMC35-70mmF2.8のみ
・KA(絞り制御用接点付き)→Aシリーズ
リコー用の絞り制御接点付きKマウントはペンタックスとは互換性が無く、噛み合わせも悪いので外れなくなる事もあります。
↓の中の「イチオシ!中古品」→「もっとみる」→「中古カメラ・レンズ検索」→「ペンタックスM42レンズ」・「ペンタックスKマウントレンズ」は如何でしょうか?
http://www.mapcamera.com/
書込番号:9284938
1点

Pentax製品だけですが、こちらが詳しいかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:9285208
0点

>しんす'79さん
詳しいご説明ありがとうございます!
>・M42(ネジ式)→ペンタックスTAKUMARシリーズ・他社もいろいろ
ってことは祖父のはM42確定っぽいですね。
これから祖父宅へ行くので見せてもらいますね。
>automoさん
ありがとうございます!
Wikiに載ってたんですね。
調査不足でした・・・
歴史がよくわかります。これをマスターした時にはどこかのレンズ沼に所属してるでしょうね。(笑)
書込番号:9285422
0点

本日、祖父の家へ行った際にレンズを頂いてきました♪
MFの古いレンズですが、素人の僕にとって遊ぶには面白いモノです。
2枚目は早速試し撮りしてみたものです。
マニュアルフォーカスなのでピントがうまく合いませんが、
練習するのみです。(背景がいい感じでボケますね!)
また、祖父の保管庫の一部を撮影してきましたが、この他にもレンズとかがありますので相当な台数ですね。(ほとんどフィルムカメラですが・・・)
キャノン、ニコン、PENTAX、ミノルタなんかがズラっと並んでました(汗)
書込番号:9287296
0点

いといと0710さん、こんにちは。
保管庫の中のカメラやレンズの数にビックリです!
レンズゲットしていく前に大きい防湿庫をゲットしなくては いけませんね(^O^)
いっその事、保管庫ごと・・・(^^;
書込番号:9287509
0点

取り敢えず100L程の防湿庫を予約しましょうね♪
Nikonやミノルタも有るようなので、レンズによっては5DかD700やA900も良いですよね。
>ズラっと並んでました(汗)
羨ましいですね。
おじいさんからレンズを借りたり話を聞かれると面白いと思いますよ♪
書込番号:9287636
0点

>タン塩天レンズさん
こんばんわ。
そうなんですよ〜数がハンパないので何がなんやら。。。
祖父の生きがいなので奪うことはしませんが、良きカメラ仲間になれればと勉強中です!
今日もらったレンズも色々撮影すると癖というか味があるのが良くわかりました。
全然写り方が違いますね。人それぞれの好みかもですが。今度の週末には外で撮影してみようと思います〜
>しんす'79さん
コメントありがとうございます!
いやいや。まだ入門1ヶ月なので、当分はk-mで修行です!
まだ本体を追加する余裕も腕もありませんから(笑)
ペンタのレンズ沼周辺を徘徊したいと思ってます♪
書込番号:9288566
1点

いといと0710さん、こんにちは。
いやぁ、すっごいですねぇ、どこかのカメラ屋さん?みたいな感じで。
SMC琢磨55mmF1.8は安価なのによく写るレンズってことで、
評判もかなりいいようですね。私も一時期持っていました。
今は50mmF1.4を手に入れて手放してしまいましたが。
いつかおじいさんと一緒にカメラ持って、
撮影旅行とかに出かけられるといいですねぇ、
技術的なこと含めて、色々と教えてもらえそうです。
K-mでのデジイチライフ、どんどん楽しみましょう!!
書込番号:9291107
0点

いといと0710さん こんにちは
良いレンズを戴けたようですね!!
>マニュアルフォーカスなのでピントがうまく合いませんが、
そうしましたら、pentaxのアクセサリーで拡大アイカップO-ME53という
物がありますので、こちらを使用して拡大率を少し挙げるとピントを
合わせやすいかと思いますよ〜!
書込番号:9291652
1点

>やむ1さん
>いつかおじいさんと一緒にカメラ持って、
>撮影旅行とかに出かけられるといいですねぇ、
>技術的なこと含めて、色々と教えてもらえそうです。
そうですね!祖父もカメラの弟子ができたみたいに喜んでいます。
レンズは資産なので沼に入らない程度に集めたいと思います!
>C'mell に恋してさん
拡大アイカップってそういう目的なんですね〜
視力が低い人が利用されるものだと思ってました・・・
確か安かったと思うので、週末買って試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:9292763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





