
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年5月4日 11:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月4日 01:38 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月3日 00:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月19日 06:59 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月16日 00:48 |
![]() |
39 | 48 | 2009年4月9日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
本日5月3日に購入いたしました!
(日付変わっちゃったから昨日になりますが)
初めてのデジ一、予算の関係もあり
Kiss X2・F、ニコンD40、K-m等が候補となっておりましたが
店頭でK-mを見て、実際に手に取った瞬間にヒトメボレでした。
こまかい機能の差は初心者の自分にとってはあまり関係ないかなと.....
で、【見た目】と手にしたときの【しっくり感】で
ペンタックスK-mに決定しました!
もちろんこちらの皆様のカキコミや投稿画像も
たーぷり参考にさせていただきました。
はやくこちらにいらっしゃる皆様のように
素敵な写真が撮れるよう精進してまいりたいと思います。
よろしくおねがいいたします。
3点

みならい小坊主さん、K-mご購入おめでとうございます。
手にしたときの好フィーリング大事です。
写真もフィーリングで撮りましょう。
また「撮りたい位置よりもう一歩前に出て撮ると良いよ」と教わりました。
書込番号:9488267
1点

みならい小坊主さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
>こまかい機能の差は初心者の自分にとってはあまり関係ないかなと
K-m は高性能ですよ〜!
AFもK20Dより速いし、軽くてコンパクトだし、デジタルフィルターもあるし!
素敵な写真を、いっぱい撮ってくださいね。。(^O^)/
書込番号:9488329
1点

くりえいとmx5さんありがとうございます。
>また「撮りたい位置よりもう一歩前に出て撮ると良いよ」と教わりました。
ナルホド、勉強になりますな。心がけてみます。(⌒O⌒)
タン塩天レンズさんありがとうございます。
>素敵な写真を、いっぱい撮ってくださいね。。(^O^)/
いっぱい撮ります!
当面は素敵じゃない写真を・・・になると思いますが(TwT。)
書込番号:9488628
1点

>みならい小坊主さん
>くりえいとmx5さん
>撮りたい位置よりもう一歩前に出て撮ると良いよ
ファインダーを覗きながら歩く時は、距離感が分かり難い上に足元が見えないので気を付けてくださいね。
魚眼や広角の時は、崖っぷちまで まだまだ距離があるように見えるし望遠は足元が見えないし(^^;
書込番号:9489256
1点

良い子は
ファインダー覗きながら歩き回るのは止しましょう。
標準画角(ズームレンズの30mm辺り=目で見た感じに相当する)で
まず一枚撮るようにするとズームレンズの基準が自分の中に出来上がります。
むやみにズームを使っていると
レンズの美味しい使い方を知ることがなかなか出来ません。
書込番号:9489395
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
しばらくぶりに復帰したカメラの世界…昨年暮れから迷いに迷いようやく、今日、K‐m購入してきました。最後の最後までオリンパスと悩みましたが、ペンタックスの板にいる皆様の雰囲気がとても居心地良く、仲間入りさせていただきました。購入まで本当に皆様のレス参考にさせていただきました、本当にありがとうございます。今のところは、キットレンズのみですが、パンケーキとフィッシュアイズームを、どうしても手にいれたいと思います。これからよろしくお願いいたします。 空の写真を写して行きたいと思っていますので、ペンタックスブルーに期待しております。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はペンタファミリーではないんですが・・・
パンケーキはとても魅力的ですよね。
気軽に持ち出せるデジ一として気になる1台です。
ステキなお写真のアップ、期待しています(^^)
書込番号:9485247
0点

バイパーゼロさん こんにちは
使いたいレンズからメーカーを選択されるとは、正に王道ですね〜!
存分にpentaxのレンズを満喫して下さい!!
購入おめでとうございます〜!!
書込番号:9485994
0点

OBボボさんありがとうございます。 これからゆっくり焦らず楽しんでいきたいと思います。同好の誼で、これからもよろしくお願いいたします。 C’mellに恋してさま ずいぶんと購入するのに背を押していただきました。いろいろ作品やインプレに憧れたり参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。お言葉いただけて、とっても嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9486031
0点

バイパーゼロさん こんにちは
>ずいぶんと購入するのに背を押していただきました。
いろいろ作品やインプレに憧れたり参考にさせていただきました。
本当にありがとうございます。お言葉いただけて、とっても嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
このような書き込みをして頂き嬉しく思います!
これから宜しくおねがいします〜!!
ファン登録させて頂きました!!
書込番号:9486353
0点

バイパーゼロさん はじめまして
私も本日購入いたしました!
(日付変わっちゃったから昨日になりますが)
購入日が一緒ということになりますね
なんかうれしい気がする( ̄▽ ̄)
別途カキコミさせていただきます。
書込番号:9488183
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
本日、仕事用に買う気満々で堺周辺でキタムラなどを巡りましたが、wズームで55000が最安でした。
5万ジャストぐらいにならないかと交渉したのですが最近は高くなっているとのことで無理でした。
D60 KISS2 K-Mなら明らかにKISSが良いとすすめられましたが、当方、k10、K100DS所持なので。
仕方ないので仕事帰りに日本橋でも寄ろうかと思っています。
それにしても、あるキタムラでは、ペンタックスのラインナップがあまりに少なくて心配してました。
実は、K-Mよりも、K20が63800円であったのでこっちのほうが欲しくなりました。
0点

あつぞうくんさん、お悩みですね。
K20DかK-mか?(オリーブもあるし
ペンタ伝統の”両方逝っとけ!”v^^
書込番号:9448631
1点

あつぞうくんさん、おはようございます。
現行のペンタックスのラインナップは2機種と限定カラーモデルだけですから、キタムラに限らず、どの店でもペンタックスは少ないですね(^^;
K20Dも安くなりましたし良いかもしれませんね。
K-mは小型軽量でK20DよりAFも速いので、いつも持ち歩くならK-mがお勧めです。
>くりえいとmx5さん、おはようございます。
くりえいとmx5さん自身、もちろん
ペンタ伝統の”全部逝っとけ!”v^^
ですよね!(^O^)
書込番号:9449275
0点

おはようございます。
くりえいとmx5さん
両方… 本気で誘惑されそうです。k-mの横のk20のことばかり考えてましたから。^_^; K10をヤフオクで売り払って(2〜3万?)差額でK20にとか。
タン塩天レンズさん
オリーブはビックでモックを見たのですが、ちょっとイマイチでした。
でも、k-mのAFは確かに早いですね。
一番良く使うのがK100DS+FA35の組み合わせです。
噂の新機種も気になるので待とうかなとも思ったり…(^v^)
書込番号:9449560
0点

あつぞうくんさん、こんにちは。
K10Dをうっぱらうんですか?ソリは勿体無い・・・・(^o^;
ピンズレとか色々と問題のある機種ではあると思うのですが。
一番の持ち出しがK100DS+FA35ということですが、K10Dよりもってことは、
やはりサイズ・重量が気になっていますか?K20Dだと同じになってしまうかも。
であれば、K7の正式情報見てからでしょうが、K10Dうっぱらいの、
K7+K-m購入というのがいいのではないでしょうか。
K7だけで足りてしまうかも知れませんが。
書込番号:9450227
0点

>くりえいとmx5さん自身、もちろん...
も、も、もちろん。
以下我家...
ワシの気持ちと大蔵大臣の気持ちに計り知れない隔たりが...
解決策...なし(教えてタン塩天レンズさんTT
あつぞうくんさん、とこは...?
書込番号:9450431
0点

>くりえいとmx5さん
大蔵大臣に何かプレゼントをしてみては?
警察も民事不介入で、家の中の「ワイロ」はOKですよ!
しかし、高くつくな〜(^^;
書込番号:9452101
0点

やむ1さん
K100DSが多いのは軽い、コンパクトで室内がメインだからでしょうか。
外に出るときは、K10+タムA001が気に入ってます。重すぎですが(^_^;)
でも、良く考えると、あまり上級な機種は必要ありません。A4サイズぐらいは良く焼きますが、K100DSで十分ですし。
K20はピント微調整に魅力を感じます。
K10は例のソフトでデバッグに入りっぱなしで使用していますから。(・_・;)
くりえいとmx5さん
うちの大蔵大臣はいつも怒っております。
何も相談しないからですが、タムA001は保育園の発表会という言い訳で買いましたが、そんな大きなレンズ恥ずかしいから持って行かないでって言われてます。(-_-;)
でも、保育園には某社プロフェッショナルって書いてるストラップのカメラ持参の保護者がいるんですけど…。もちろん、白レンズで。
K10がK20に変わるのはまったくばれないような気がします。(*^_^*)
書込番号:9452701
0点

結局、キタムラで54800円+2Gsdカード+エネループセットを購入しました。
なかなか安いときと思ってもタイミングが難しいですね。
K20Dは59800円だったのですが、売り切れていました。
でも、店員さんはK10Dを持っているなら急ぐ理由は無いのではないかという意見でした。もうちょっとこっちは待ちたいと思います。
書込番号:9481834
0点

あつぞうくんさん、こんばんは。
K-m購入オメデトウございます。
K20Dはこの先K-7やK30D辺りが話題になってくると、
もうちょっと値下がりもありそうですよね。
その時に再度検討してみてもいいかも知れませんね。
K-7やK30Dの方が欲しくなる、といったモデルを出して欲しいところですが。
これからもK-m追加でデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9482973
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m olive レンズキット
きんこつまんさん こんにちは
我が家には黒と白がありますので、オリーブには手を出しませんが
モックを見た感じでは、オリーブは非常に好印象でした!!
来るのがたのしみですね〜!
書込番号:9407226
0点

ご購入おめでとうございます。
オリ−ブのついでに、チタンカラーもいいのではないでしょうか?
書込番号:9407306
0点

店頭でボディ見本を見ましたが、オリーブにオレンジ色のラインで好きな色です。
昔キャノンF−1やライカカメラでオリーブ色がありましたが久しぶりの
登場ですね。使い込むとプラボディだからやはりテカテカになるのでしょうか。
ボディのみの販売をしないのが残念です。DA21ミリLIMITEDとのセットで
お散歩カメラセットなんてのも良さそうですが。
書込番号:9409541
0点

きんこつまんさん、こんばんは。
K-mオリーブ予約オメデトウございます。
店頭でモックを見ただけなんですけど、コレ結構いい感じのカラーですよネェ。
発売日が楽しみですね。
書込番号:9409926
0点

とっくに予約終了かと思いましたが、まだ予約できるのですか?ホワイトより人気ないのかな?
書込番号:9415196
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m olive レンズキット

二番...
K-m開店おめでとうございます。
書込番号:9398458
0点

一番乗りおめでとうございます。
ついでに、購入の一番乗りとレビューの一番乗りの三冠達成をめざしてはいかがでしょうか?
賞品は無いと思いますが・・・
書込番号:9398491
3点

何で K-m oliveレンズキットは掲示板が立っているのに,K-m whiteレンズキットは立たなかったのでしょう?
書込番号:9399746
1点

目指せ3冠達成?
サブにK-mが欲しいですが
ホワイトほどインパクトが無かったので3冠は難しいと思います
K20Dのサブにα-7とペンタ645という形になってます(笑
書込番号:9400426
0点

あーっ、板ができてる〜!
そして、いつものメンバー(^O^)/
書込番号:9400427
0点

猫と一緒さん、こんばんは。
質問に答えるの忘れてました。
チタンカラーはスルーです。
オリーブは悩み中です。
次の色が気になって・・・(^^;
>紅3さん
これですか?
http://kakaku.com/item/K0000030404/
書込番号:9400579
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
HOYAのデジカメ事業、リストラが加速されるとのことです。どこでも厳しいですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090318AT1D1708B17032009.html
1点

一旦しゃがまないとジャンプできないのと同じで、ここは苦しいが明日への活力を創出してもらいたいですね。
書込番号:9264504
4点

「デジカメ部門撤退」というニュースじゃなくてほんっっっと〜〜〜に
良かったですw
書込番号:9264609
0点

デジタルカメラ事業のリストラを加速する。
それにしても心配の種は尽きません。なにか独自路線を産み出すかしないと。
いっそコニミノみたいにどこかに譲渡してもらった方が良いとも思いますが、この時勢、受け入れ先も見つからないか・・・・・。
京セラのヤシコンの二の舞にならなければ良いが!!!!(私はヤシコン難民です)
書込番号:9264659
0点

> 京セラのヤシコンの二の舞にならなければ良いが!!!!(私はヤシコン難民です)
そう言えば、コンタックス・サロンも今月末で閉館です。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/salon/salon4.html
諸行無常…
書込番号:9264705
0点

人員削減は普通(?)だと思いますが、半減はやりすぎかも?
書込番号:9264793
0点

中判デジ開発部門だけ残してくれればそれでいいけど
真っ先に切られるんでしょうねぇ
書込番号:9264878
1点

皆さん、ありがとうございます。
初めて購入したカメラが、アサヒペンタックスS2だったこともあって、今後ともペンタックスの繁栄を願ってやみません。
書込番号:9265003
1点

カメラもコスト削減1000万画素が500万画素だなんてないんだろうね。
書込番号:9265053
1点

こんにちは
半減されても残されるだけ良かったですね。
歴史あるペンタを続けて欲しいものです。
書込番号:9265075
1点

すでに製品絞込み、生産の海外移転などはHOYAの4半期決算発表時に発表済みでしたから折込済みです。
なんだかんだと言って、他社も似たようなものでしょうから。
早く明るい話題が出るようにがんばって欲しいものです。
書込番号:9265178
3点

社員は財産です、やり過ぎるとLimitedレンズなどが無くなって行くのでは・・・
初めて買ったカメラがSVで今も大事に使っています、カメラ事業部のご発展を願います。
書込番号:9265197
0点

明日への伝承さん。はじめまして
>受け入れ先も見つからないか・・・・・
戯言ですがサムスンに・・・
catsmeguさん。はじめまして
>カメラもコスト削減1000万画素が500万画素だなんてないんだろうね。
600万画素なら・・・(http://kakaku.com/item/00490711068/)
少し暗い話なので少しでも・・・申し訳ありません_(_ _)_
書込番号:9265458
0点

へるすめーたーさん
>戯言ですがサムスンに・・・
私はサムスンでもいいと思っています。もっとやる気のある企業でないと、将来の後継機の楽しみもありません。
ニコンやキヤノンなら後継機は何時出るかですが、ホヤでは後継機はあるのかないのか???って感じです。
書込番号:9265630
0点

明日への伝承さん
> ホヤでは後継機はあるのかないのか???
どうでも良いことですが…
HOYA は、ホヤ ではなく ホウヤ=保谷 (旧 保谷町, 旧 保谷市, 現在の西東京市) ですね。 (^^)ゞ
http://www.hoya.co.jp/japanese/company/company_02_03.html
書込番号:9265905
0点

どうせ、起死回生できるようなデジ一眼の新機能は無理だとおもうので、PENTAX SP DEGITALでも出してみたら、年配の人が懐かしがってベストセラーになるかも。(意外と若い人に受けたりして)
書込番号:9266206
0点

ここは HOYA に頑張って欲しいです。万が一、無理なら、カメラ部門だけを RICOH が引き取ってくれないでしょうか。親和性が高いような印象があるんですが... サポート面も充実しますし、一石二鳥ということで (^^ゞ
書込番号:9267256
0点

現状では、どこの業界でも正社員の大量リストラや大幅減益赤字で超株安なんて珍しくもなんともないので気にするだけ無駄ではないかと思いますが・・・。
確か、ペンタはデジカメはOEM品にするような話だと思いましたが、そうであれば今回の人員削減はその部分の開発や営業や工員を整理したと云う事では?
で、一眼部門のみが残って400人(に、しても少ないが。)になったと云う事ではないですか。
間違いなら申し訳ないですが、今はどこのメーカーでもネガティブな話しか出ないでしょうね。
しかし、明けない夜は無いですし、K30Dを楽しみに考えた方がやはり楽しいですね。
ヤな話を無視する訳ではないですが。
夏が楽しみですね。
書込番号:9267386
4点

「ボンボンバカボンさん」に1000万票。
RICOHはいいですよ。
確かにPENTAXとRICOHは似たもの同士かも・・・共通するところ多々ありますね。
飾らないし、品質一路でどこまでも・・・。アフターサービスも万全です。
生き残れ、Kマウント!!!!
書込番号:9268820
0点

日経紙面を要約すると
現在デジカメ事業は赤字
ベトナムなどへの海外移管などの生産部門のスリム化に続き、
6月までに開発、販売、生産管理部門などで400人削減して
固定費を50億圧縮して構造改革は一段落。
08年の出荷予測は前年度比-21%減の230万台
2000万台以上のキャノン、ニコンから大きく見劣り。
とありました。
一段落であって欲しいですね。
書込番号:9269024
0点

サムスンも厳しいんじゃないでしょうか?
LGもKIAもサムスンも現代も、要は韓国が特化してた産業は日本で今、大打撃を受けている業種です。
韓国では内需は日本ほど期待はできないし、韓国経済の痛み方は日本の比ではないはずです。
実際、ロンドンの街からも韓人が消え、去年は韓国企業のエリート達で大賑わいしていた韓国人街のレストランなど閑古鳥もいいところです。
そのサムスンが今のPENTAX事業を買える余力はないような気がしますが。。
RICOHはいいでしょうね。
事務機器は不況でもレベニューは維持されると思います。
書込番号:9269241
1点

ヘルスメーターさん
600万画素URL拝見
飽きがくるカメラだね。とおっくにポイしちゃった。
ペンタックスは飽きがかなく愛着が沸くカメラだね。
>RICOHはいいでしょうね。
PICOHPENTAX誕生だなんて、いいですね。HOYAさんごめんちゃい。<m(__)m>
勝手に買収しちやって、でもキット性能機能UPするかもね。
書込番号:9270324
0点

ペンタ君のデジ一が始めての初心者です。ペンタ君がなんか好きです^^@小ぶりで渋い写りが素晴らしいです。威圧感も無いし軽く可愛いです。隅っこで頑張ってるけなげなペンタ君をプッシュします。ここんとこあらゆる企業が、リストラ・解雇など言ってますが、元々元凶は経団連の与太や観音では無かったですか?(意味汲んでくださいませ)要は経団連がK泉と派遣社員を国法で認めさせるようにした結果ですから仕方ないような気がします。しかし、暗いことばかり言っても仕方ないですが、半年ほどの在庫調整が続いた後好転するような気がします^^@酔っ払いが変なこと言ってますんで、おゆるしを〜(爆笑)
でもペンタ君が好きです。触れば触るほど・・・ふーん^^なーる程??!楽しい世界の沼にハマっています(がっはは)
書込番号:9278402
0点

>Misty Rainさん
どこも似たり寄ったりだと・・・
期間労働者派遣の問題は、マスゴミの煽り過ぎです。彼らはああいった雇用形態を受け入れ
て、働いていたのですから自業自得です。トヨタ・キヤノン・パナソニックなどは過度に海
外生産依存せず、国内工場に「期間労働者」とはいえ雇用を残したことは評価に値します。
在庫がだぶついたら生産量を調整するのは当たり前のことですし、ニコンもペンタックスも
散々海外工場での期間労働者を切っています。
国内でやっている企業は悪、海外は良ということはないでしょう、まったく同じことです。
いくら国内の生産では、コストに見合わないといって、海外工場に移して国内の雇用を空洞化
させて(まあキヤノンもニコンに限らず、ペンタックス・オリンパスも同じですが)しまう方が
よっぽど問題では?
最大の問題は、工場の生産人員をどうのこうのした事ではなく、開発や研究を含めた人員削減
を行ったということ。この人材に関しては一度失ったら、一年や二年では回復させることは
できません。
書込番号:9278454
3点

TAIL4さん
こんばんは〜
はじめまして。
そうなんですよね〜
マスコミも一部を強調して報道しているケースが多いので、皆さんが信じてしまうのが怖いです。編集して報道されている事を意識してニュースなどは見ておりますです。はい!今の世界状況を作ったのも、企業が大いに関係有りますので、誰が悪いとかは申せません。
それよりも、前向きに明るく振舞う事と時間と共に良い方向に向いていく事を願っております。皆さんが幸せに過ごせ、ペンタ君のような素晴らしいToolを使って過ごされる事を嬉しく思います。
でもペン太は何か違う物を持っているのではないかと・・・・思ってしまいます。
個性でしょうか?どこかにこだわりが有るのでは?レンズもボディも・・・
上手く行ってくれることをひたすら願います。儲け主義でなく、皆様の楽しいを演出していただけたら、幸せです^^@
書込番号:9278547
1点

自業自得とな・・・・。
誰におだてられたのか知らないけれど、あんまり高いところに登ると目眩がするだろうから、程々になさいませ。
色々な人達が色々な仕事をしているだろうけれど、無縁の様でいて私達はその仕事の恩恵にあずかっているのですから。
書込番号:9284175
7点

誰にというわけではなく、世間一般に対して思う事ですが、
こんなサイトが繁盛しちゃってる事がメーカーの経営を圧迫するんですよね。
製品にはコストに見合った適正な価格設定がされるべきなのに、
ユーザーは値段しかみないで買うから量販は値引き合戦をするわけで、
その値引きの補填はメーカーがするわけですよね。
買う側が、どんな苦労をして製品が開発されているかなんて考えてないと言う事が、
経営規模の小さいメーカーの努力を無駄にするのだと思います。
発売から半年そこそこでWズームキットが55000円って異常だと思いませんか?
K-mならともかくK20Dだってすでに65000円そこそこですから。
たしかに価格コムに登録しているお店はメーカー販社との直接取引ではなく、
金融流通品?(節税/換金など)を扱っているところも多いですが、
ここ数年の値崩れの早さは特にペンタックスの様に資本規模の小さい会社には影響が大きいと思います。
それがペンタックスがホヤに買収される原因の一つともなっているわけで、
ユーザーがコストに見合った対価をきちんと払っていればデジカメの開発部隊の人員半減も避けられたはずです。
どこそこが安いとかあそこのでは値引きを幾らしてくれるとか、
そういう視点でしかモノを見られない事が、ペンタックスという伝統を危うくしているのではないでしょうか?
書込番号:9284631
4点

ハムタロースさん>>>>
それは流通、メーカーも含めた相互の問題です。
消費者だけが悪いわけじゃないです。
まず、うちの父は家電はデパートで定価で買います。
その高値の旨味はメーカーではなくデパート(流通)のフトコロに入ります。
つまりリテール価格とメーカーの売り上げは必ずしもリンクしていません。
そこには流通コストがかかります。
このコストをカットするには流通機構に頼らない「直販」をすればいい。
直販を強化すれば、そのメーカーは流通からは総スカンを食うでしょう(不売運動)。
それでもやっていける強い商品構成と販売網と自社で作れば良いと思います。
例えば、航空会社はもうそうなりますよね(販売店への手数料0%)。
もしくは強い販売価格管理(統制)をひくか、でしょう。
売値を流通の自由にさせない強い姿勢を流通に示すことです。
ソニーのプレステ2なんかがそうでしたよね(どこに行っても値段同じ)。
メーカーと流通の問題は消費者が解決できる問題ではありませんし、消費者が解決すべき問題でもありません。
メーカーさん、頑張って下さい。
あと極論は、数を売らないと利益が出ないようなメーカーの生産計画こそ問題なのでしょう。
数を売るためにそれぞれのメーカーが値引き合戦を開始する。
ただそれは消費者じゃなく、消費者の声を聞きメーカー自らが選んだ戦略です。
それがいやなら「値引きは一切しません!!」でやればいい。
それで売れる自信がないから、各メーカーが価格戦争に突入するのでしょう。
ポルシェカイエンは一切値引きしませんが、それでも1年半のバックオーダーをかかえています。
つまり、今のように差別化が出来ない家電であれば、旬のうちに安売りで回転率を上げ数でさばくヤリカタは商品性質上の宿命とあきらめるよりないと思います。
それが家電です。
もしあきらめきれないメーカーがあれば、回転率勝負じゃない商品を出して欲しいです。
書込番号:9284696
1点

>kawase302さん
デパートの例は百貨店と量販店の仕切り値が同じであれば、という前提であればですよね。
確かにメーカーと量販の問題というのは大きいです。
量販でしばらく働いていたのでそのへんの内部的なアレコレは大体解ります。
>数を売るためにそれぞれのメーカーが値引き合戦を開始する。
>ただそれは消費者じゃなく、消費者の声を聞きメーカー自らが選んだ戦略です。
>それがいやなら「値引きは一切しません!!」でやればいい。
これはメーカーではなく量販をはじめ小売り店のやっていることじゃないですか?
安売り合戦をやっているのは少なくともメーカーではありません。
ただやっぱり一眼デジカメというのは既にコンシューマー製品であって、
量産してコストを下げるということが必要なわけです。
販売店に対して大量仕入れによる仕切り値の引き下げやリベートの供出は必要だということです。
10年前のニコンD1のように付加価値だけで高いお金を出してもらえる物ではないですよね。
>例えば、航空会社はもうそうなりますよね(販売店への手数料0%)。
これには原油高という最もな理由と、実質2社という国内航空の寡占状態が大きいでしょう。
つまり旅行会社や代理店は手数料0を突っぱねることができないわけです。
>もしくは強い販売価格管理(統制)をひくか、でしょう。
>売値を流通の自由にさせない強い姿勢を流通に示すことです。
>ソニーのプレステ2なんかがそうでしたよね(どこに行っても値段同じ)。
プレステ2は売れるのが判っていて需要に対してあえて生産調整により品薄状態をつくっただけで、
ほっといても売れるものを敢えて値引きする必要もないわけです。
当時ゲーム機でプレステは独占市場でしたが、
ゲーム機というプラットフォームだけでなくソフトという要素も大きいわけですよね。
カメラでいえば、カメラボディとレンズのような関係かもしれませんが、
ソフトに対するレンズというのは現状他社に対して圧倒的な差別化をつけるのは難しいように思います。
差別化という観点では魚眼ズームやリミテッドレンズなど、
むしろ他社よりペンタックスの方が優れているのではないでしょうか。
>ポルシェカイエンは一切値引きしませんが、それでも1年半のバックオーダーをかかえています。
申し訳ないんですけど、これは論外じゃないでしょうか。
ポルシェって一体いくらするんですか??
一般消費者が乗る「車」という製品から商品特性も製造プロセスも大きくズレているのでは。
「ポルシェ」というそれ自体が付加価値であって、
それにお金を払うような製品はコンシューマー製品と同じ理屈では比較できないでしょう。
カメラに関して付加価値といえば、ボディ内手ぶれ補正とかダストリダクションとかがありますが、
それがいくらスゴい技術によって開発されていてどんな苦労の末に製品化されていてたとしても、
ユーザーがそれを理解出来なければユーザーはそれに見合ったお金を払いません。
多くの人は目に見えて製品が変わらないと新しいモノだと認識しないわけで、
外観のデザインが変われば新製品だと認識しますが、信号処理が変わってもマイナーチェンジくらいにしかとらないんですよ。
問題なのはユーザーが技術を近い出来ない事と技術にお金を払えないということなのだと思います。
>売値を流通の自由にさせない強い姿勢を流通に示すことです。
ちなみにこれは違法ですよ。
不当廉売をのぞけばメーカーは小売店に売価を強制出来ません。
書込番号:9284747
3点

訂正
メーカーが安売り的なことをしていないかというと、必ずしもそうではなかったですね。
ひとつ思う事がキットの標準ズームレンズの投げ売り的なレンズキットの価格設定。
メーカーからすれば量産効果で原価くらいはペイできるのかもしれなけど、
これのせいでキットレンズ=1万円以下という図式が出来てしまっている。
多くの人は値段でしか見られないわけで、キットレンズなんて安かろう悪かろうと思われているかもしれないですが、
ソニーとキヤノンのキットレンズを除けば描写性能自体は10万円クラスの大口径と遜色ないレベルです。
ソニーのはともかくキヤノンのは悪いと言っても必要充分な光学性能はあるわけで、
ペンタックスとニコンの18-55mmは圧倒的によくて歪曲の少なさも周辺の解像度も申し分ないレベルです。
16-50mmはともかく、F2.8という開放値が必要なければ17-55mmなんて買う意味すらないと感じます。
ペンタックスの18-55mmなんてクイックシフトフォーカスまでできて、花形フード使えますし。
そういうレンズをたかが1万円で売っちゃいけないと思うんですよ。
キットレンズ一万円の先駆けはたしかオリンパスのE-300の時だったと思うんですが、
せめてこれが一万五千円ならともかく、他社からすれば余計な事してくれたと思われているのではないかと思います。
書込番号:9290469
0点

>ハムタロースさん
「これはメーカーではなく量販をはじめ小売り店のやっていることじゃないですか?安売り合戦をやっているのは少なくともメーカーではありません。」
>>>>
「安売り合戦」を助長させてる原資はメーカーから出てるんじゃないですか?
メーカーが卸値を切り下げたり、メーカーが販売奨励金を量販に出し、下手すれば販売員の派遣まで請け負う。
これが「安売り合戦」の原資になってるんじゃないですか??
もちろん販売店独自の合理化や営業外収入等で身銭を切ってる部分もあるのでしょうが、メーカーが「安売り合戦」に無関係とは思えません。
それはハムタロースさんが「販売店に対して大量仕入れによる仕切り値の引き下げやリベートの供出は必要だということです」と仰ってるように、つまりはメーカーからの原資の付け替えですよね。
「これには原油高という最もな理由」
>>>>
原油高が直接の原因ではありません。
さすがに具体的な話しはできませんが、実際、この件の方向性は原油高以前に存在していたし、正式に申請されたのは原油高が下降線のほぼ収束に向かったタイミングでした。
実際、JAL/ANAとも海外発券分は2005年から0%でした(日本発券分は確か6%)。
「つまり旅行会社や代理店は手数料0を突っぱねることができない」
>>>
これはその通りです。
特に日本における代理店とJAL/ANAの関係ではその通りでしょう。
だったらカメラメーカーも横並びの商品ではなく、販売店が"突っぱねることができない"程の魅力的なモデルを発表すればいいと思います。
販売店に「儲からなくても良いから、是非、御社のモデルをうちの店舗にも置かせて下さい」と頭を下げられるような魅力的なモデルを出せば良いと思います。
「プレステ2は売れるのが判っていて需要に対してあえて生産調整により品薄状態をつくっただけで、ほっといても売れるものを敢えて値引きする必要もないわけです。」
>>>
これも上と同じです。
"売れるのが判っていて需要に対してあえて生産調整により品薄状態をつく"れるくらいの魅力的なモデルをカメラメーカーも出せば良いと思います。
そうすれば"敢えて値引きもする必要もないわけです"から。
『ポルシェって一体いくらするんですか??』
>>>>
ざっと1千万からです。
たしかに商品特性は大きく違い、ここではひとつの突飛な例としてあげました。
ただ「ポルシェ」というそれ自体が付加価値でありますが、じゃーカメラでもその付加価値を追い求めれば良いと思います。
詳しくは知りませんがライカなんてそれ自体が付加価値として成功しているんじゃないでしょうか??
付加価値は1日では出来ず"歴史"から作る必要がありますが、いつか始めなければいつまで経ってもカメラは「安売り合戦」でしょう。
『ちなみにこれは違法ですよ』
>>>>
販売価格をトップダウンで強制したら違法でしょう。
でも卸値を切り上げるなり販売奨励金の対象外にするだけで、強制しなくとも施策として販売価格はある程度管理できるはずです。
これで「安売り合戦」に歯止めがかけられると思います。
「それじゃー売れない」「それじゃー販売店様に売って頂けない」「それじゃーお客様に買っていただけない」と嘆くのであれば、それは商品魅力が足らない(消費者に付加価値の何たるかを啓蒙できない)EXCUSEに他なりません。
非常に厳しい(今の家電では無理かもしれない)見方をしていますが、私が言いたかったのは「安売り合戦」は消費者だけの責任ではないということです。
この短命のプロダクトサイクルを創造し許容し助長したのはメーカー自身で、厳しいい方をすれば身から出た錆だし、宿命です。
宿命を背負うのは当事者であるメーカーの自然な姿です。
過激ついでに。
もうこの宿命を背負えない(=付加価値が消費者になかなか認識されない、プロダクトサイクルも短命、そして「安売り合戦」で疲労)というのなら、撤退(事業売却)するのも大きな英断だと思います。
早く手を上げないと負債が雪だるま式にふくらみ、買い手がつかなくなってからでは事業売却(=再生)もままなりませんし、バブル崩壊時にそういう企業がいくつもありました。
今回の不況はまだトンネルのほんの入り口で、日本の実体経済への影響はまだまだこれからだと思います。
好材料のない中、日本政府は金をばら撒いたり高速料金を切り下げたりしたらしいですが、これが政策の限界です。
政策に頼らず、思い切った英断が次の世代のためには必要だと思います。
書込番号:9290577
1点

>kawase302さん
こういう場だと意思の疎通って難しいですねぇ。
量販店での販売経験とメーカーの開発での経験から、
消費者ってなんで値切る事しかしないのか??と思うわけなのです。
技術って理解されていないんだなと思うんですよね。
「価格.com」ってやっぱりまずは値段じゃないですか。
一番安いお店で買いたいわけですよね?
どこそこで幾らだったからおたくも安くしてよとか言うわけですよね?
だからお店は売る為には値段を下げるしかないわけですよ。
だからこそ販売力のある大型量販店はメーカーに単価下げを要求するわけで、
例えばA店が値下げすれば、競合のB店はメーカーに同じ仕切り値を要求するのです。
メーカーよりも販売店の方がずっと力が強いんです。
ただ売るだけの量販店の方が力が強いっていう異常な状態なんですよ。
リベートなり販売報奨金ってのはメーカーからでてるんですけれど、
でもそれはメーカーが自発的に、「是非売って下さい!」って供出しているんじゃないんですよね。
リベート出さならオタクの商品は売らないけど?みたいな事を平気で言ってきます。
量販(店によるけど)担当の販社の営業さんなんてかわいそうなものです。
まさにメーカーのヘルパーとして実際に量販で働いていましたから、
あの業界の異常さは身に染みています。
よく軍隊などと揶揄されますが、そんなもんじゃなくて宗教法人か?とうレベルですよ。
朝の朝礼の場にいたら誰もあんなとこで買い物したくないと思いますよ 笑
確かに弱腰なメーカーにまるで非がないかといえばそうではないでしょう。
キヤノンやパナソニックあたりの経営規模と市場シェアのあるメーカーが先頭となってリベートなりを撤廃すれば良いと思います。
ビールだったかもたしかリベート無くなりましたけど、
ビール大手だと4社ですが、カメラ業界だともっとメーカーも多いのでそうもいかないんでしょうね。
もひとつ。
ポルシェとかライカは付加価値を売るメーカーであって、ものの本質を売っているわけではないと思います。
だからこそメーカー側の言い値が通るわけでじゃないですか。
車やカメラという需要に対してモノを作っているわけではなくて、
例えばカメラメーカーがライカのような会社しかなかったら世のカメラ需要を絶対に賄えないわけです。
車にしてもおなじことで、一般消費者に対してモノをつくろうとすれば値段という要素は避けて通れません。
コンシューマー製品を作る時点でどんなメーカーも「値段」という制約の中でしかモノを作れないんです。
誰もが1000万円2000万円の車を買えるわけじゃないでしょう?
車に乗るという本質的需要を満たすためにはポルシェなんていらないわけで、
生活に車を必要とする人が乗る車とは同列に語れるものではないでしょう。
ライカにしろポルシェにしろそういう枠の外でモノをつくっているからこその付加価値だと思います。
書込番号:9303854
0点

私はイギリスに長いこと住んでいますが、流通の強さはここでも本当に異常です。
テレビみててもCMは商品じゃなくて、大手チェーン店(流通)のCMばかり。
どの商店街(ハイストリート)に行っても、同じ店(大手チェーン店)しかありません。
家電でもコーヒーショップでも薬品でもDVDでも本でも自然食品でも自転車でも玩具でも自動車用品でも旅行代理店でも、幾つかのイギリス中のハイストリートは大手チェーン店で埋め尽くされています。
昔、日系家電メーカーの販社の人と話しましたが、陳列棚をどこに置くかで上納金のケタがかわるようですね。
自社の商品を置いてもらうために、ただ同然で客寄せ商品(電池やオーディオケーブル)を置かせてもらっているとか。。。
うちのテレビはMATSUI製のモノですが、別にMATSUIが欲しくて買った訳じゃありません。
たまたま行った店の一番前に置いてあったから買っただけです。
まさに流通天国です。
ただし、唯一違うのはSONY。
SONYだけは"SONY-SHOP"という自社流通を持っていて、ここで買うのが通常です。
ハイストリートの電気屋にもSONYはありますが、"SONY-SHOP"と似たような価格です。
つまりSONYのような「流通」に負けないやり方もあるわけです。
SONYのいうブランド力なのか商品力なのかわかりませんが、いずれにしても「仕方ない」とあきらめずに何かを始めていた"SONY"の成果だと思います。
「消費者ってなんで値切る事しかしないのか??」
「メーカーよりも販売店の方がずっと力が強いんです。」
「リベート出さならオタクの商品は売らないけど?」
は、私にはメーカーの負け犬の遠吠えというか、自業自得にしか聞こえません。
もちろんこれが家電業界の現実だということもわかった上で敢えて言っています。
キヤノンがX2から1年でもはやX3を出したようですね。
このメーカーは40Dから1年で50Dを出しました。
プロダクトサイクルが短命なのはわかりますが、毎年モデルチェンジをして陳腐化&安売りを助長しているのはメーカーなんじゃないか?という疑念がわくのもこういうところからです。
書込番号:9304858
1点

各業界の功罪の議論は専門家に任せますが、ペンタックスはファンが育てる企業になって欲しいと思います。そのためには、ファンの私達がペンタックスブランドを育てる努力をすべきではないでしょうか。@ペンタ製品を買うAペンタを友人知人に勧めるBペンタで良い写真をとってコンテストへ応募するCできれば賞をもらうDペンタにファンレターをだす(苦情や感想、意見、激励など)。また、NやCのユーザーを誘惑するのも有効かと。ファンとしてできることをやりませんか。
私は息子の誘惑に成功し信者勧誘一件達成です。
書込番号:9359433
0点

まあ結局の所HOYA PENTAXが自らどうにかするしかないですよ。
ペンタックスの前身である旭光学がかつて一眼レフのトップメーカーだったのは当時汎用性が高かったPマウントの採用によるリーズナブルでそこそこの性能の豊富なレンズ郡が強味でした。
しかしカメラの高度化によりレンズとの間の制御や情報伝達の重要度が増してくるとスクリューマウントは不利となり逸早くバヨネットマウントを採用した日本光学にその座を譲る事となります。採用当時は加工が複雑でコスト競争に不利でしたが現在ほぼ全てのレンズ交換式カメラがFマウントに類似したマウントを採用した事からも適合性の高さがわかります。
ニコンの後塵を拝していたキヤノンですが逸早く絞りの電子制御や電子情報接点に取り組んで徐々にシェアを伸ばし、現在の地位を築いたのはやはり超音波モーター内蔵レンズでしょう。
ここから判る事は成功者と同じ戦略を取る限り決して追いつけないということです。
ペンタックスの最初のAF一眼レフはレンズ内モーターでしたが超音波モーターを生み出す可能性はOA機器メーカーであるキャノン以外のカメラメーカーにはやはり無かったでしょう。メーカーの持ち味や強味を生かす以外に成功の道は有りません。
ペンタックスの強味は趣味のカメラを作り続けてきた事ですがHOYAに吸収されたことで伸ばせる強味は光学性能くらいしか無いでしょうね。
高画素化による感度不足に対応した解像力の高い明るいレンズを特色として行くくらいしか思いつきません。
書込番号:9359618
0点

「HOYA PENTAXが自らどうにかするしかないですよ」>>>
自分で何とかできるのなら、それはかなり健全な企業像です。
これ別にHOYA PENTAXを特定しているわけではありません。
一般論です。
自分じゃもうどうにもならない企業なんてこの時代、山ほどありますので。
書込番号:9359853
0点

>kawase302さん
いまさらながらレスを。
>プロダクトサイクルが短命なのはわかりますが、毎年モデルチェンジをして陳腐化&安売りを助長しているのは
>メーカーなんじゃないか?という疑念がわくのもこういうところからです。
毎年どころか半年に一度くらいのペースでモデルチェンジをしているのは、
値崩れが早いからこそそれを戻す意味合いで新機種を製品化せざるを得ないのです。
値段が下がったままのを幾ら売っても利益になりませんから。
年末や夏の商戦、通常の週末特価などにしても、週があけると値段が元に戻るのは、
メーカー販社の営業さんが一生懸命量販の商品部と交渉して値段を特価前の通常売価に戻しているんです。
メーカーは値引きなんてしたくはないんです。
書込番号:9363287
0点

なるほどですねー。
新製品漬けにしないと価格が維持できないということですか。
なんとも情けない。
イギリスなんてデジイチ、ずーっと高値安定ですけどね。
きっと売れてる台数が日本の比ではないのでしょう。
「メーカーは値引きなんてしたくはないんです」はその通りでしょうね。
技術部門から「やい営業。てめー、おれっちの技術を安売りすんでねーぞ、このやろ」とか言われてるんでしょうね。
で、営業も「だったら他に真似できねー、すんごい商品作ってみろ。そしたらおめーの言い値で売ってきてやる。研究室は静かだけど、街は戦争だぞ。わかってんのか、こら」とか言い返したり。
消費者の言いなりの販売店のそのまた言いなりのメーカー。
これ、つまりは消費者天国であり、日本の平和と豊かさの象徴なんでしょうね。
だってラゴス(ナイジェリア)やヤンゴン(ミャンマー)にビックカメラやLAVIが出店しても、売れない。
そんなもん買える人がいない。
買える人がいなきゃ競争も起こらない。
競争は繁栄の裏返し、ですね♪
書込番号:9363568
0点

ハムタロースとkawase302さんの議論を読んでると鶏と卵のような関係に見えますが、同じものを見る位置を変えたものともいえますね。要は少ない市場にメーカーが多すぎるので、適正な数になるまで相手をたたく為競争せざるを得ないということでしょう。
そしてメーカーは同業他社とだけ競争をしてるわけではないのです。消費者からみると、Kmを買うときの5万円はDVDレコーダーやビデオカメラなどとの比較の上で買っているのです。5万円をどう使うのかという購買対象を選ぶという意味です。ですからマニア以外、年にあまり使われない一眼レフは安くせざるを得ないのでは。(コンパクトカメラや携帯のカメラで充分という人にも、ある程度売らないと数は出ませんから)
どの分野でもマニアだけで商売すると市場が狭くなりコストがアップして大企業では部門の存続も難しいのでは無いかと思います。
ポルシェや八ッセルブラッドのように最初から大規模生産を考えずにブランドイメージを大切にしてきた企業とは違い、ペンタックスは大衆の中で生きてきたメーカーですからなおのこと生き残りが難しいのでは。カメラに突拍子もない機能というのも絵空事ですし。
後は、経営されている方がどうするか決めることですのであえて述べませんが。
書込番号:9363639
0点

量販と販社の責任のなすり付けあいはうんざりです。問題の根本は、消費者としての利益の追求は業界を苦しめることになり、結果としてユーザーとしての利益を損なうということです。消費者からみれば「囚人のジレンマ」状態であり、ペンタとしてはビジネスモデルの誤りです。どちらにとっても不幸です。救えるのは、利己的な消費者としての行動ではなく、ペンタを支えるファンとしての行動です。立ち上がれ同志!
書込番号:9364286
0点

そうそう、まさに「鶏と卵」の連鎖です。
バイサイドの消費者に連鎖を断ち切れといっても詮無いので(一部の熱狂的なファンは除く)、セルサイドであるメーカーから断ち切らないといけないですね。
もちろん断ち切るか断ち切らないかは経営判断だし、その連鎖の間に流通と言うわけのわからんお邪魔も入るし。
ただ、これまでの歴史を振り返ると存在意義のなくなったものはその生命も終えるということです。
そしてこれだけモノがあふれ競争原理が働き、高性能を低価格で手に入れられるいい日本という国は、消費者でいる限りは幸せということです。
書込番号:9364350
0点

まだ、やれることは残っていると思いますが、猫の座布団さんが言われているように同じ路線を追いかける限り下位メーカーは追いつき、追い抜くことは難しいですから。
また、妄想と言われそうですが生き抜くには、この位大胆な製品を出さねば。出来るかは専門家に任せますが。
@銀塩フィルムとデジタルを1台で両方使える一眼レフカメラ
Aプリンタ内蔵(プリクラ程度)デジタル一眼レフ
Bかつての110サイズ一眼をデジタルで
http://www.pentax-fan.jp/auto110.html
などですが。
現在の35mm用マウントはAPS-Cには大きすぎるので、長期的に考えるとマウントは変更されるのではないでしょうか、その先手を打つか、フォーサーズに転向するなどの2手ぐらい先を考えて動かなければ未来は厳しいと思いますが。
ペンタックスは市場原理とは別に生きて欲しい気持ちは有りますが、現実問題として大量生産品を製造販売している以上、その原則からは逃れるのは難しいのでないでしょうか。
書込番号:9365112
0点

>石川県民代表さん
メーカーでも販売店でもなく消費者です。
>問題の根本は、消費者としての利益の追求は業界を苦しめることになり、
>結果としてユーザーとしての利益を損なうということです。
最初のコメントでそういった意味の事を書いたつもりですが、
ぼくの思う事のひとつはそういうことです。
以前は販売店で売る方にいて、現在はメーカーで開発する側(今はカメラじゃないですが)にいて思う事ですが、
値段とデザインしかみない消費者の存在がメーカーの存在を危うくする可能性を感じます。
そもそも嗜好品なんですからもっと高価であって良いと思うんですよね。
高価で買えなければ中古を買えば良いんです。カメラは中古市場が確立されていますから。
高くてもいいので、笑顔検出とか客寄席的な意味不明な要素技術ではなくて、
最近増えてきましたが、水平検出とか歪曲補正とかそういう機能こそもっと早く実装されるべきだと思う。
書込番号:9366128
0点

石川県民代表さんのおっしゃる『ペンタとしてはビジネスモデルの誤りです』はその通りでしょう。
他板でもありましたがPC98でパソコンを席捲したNECでさえ海外パソコン事業は撤退です。
もちろん結果論なら誰でも言えますが、経営は結果が全てです。
経営陣は将来を見据えた舵取りまで委嘱されているわけで、その対価として役員報酬も定年退職年次の延長も個室も専用車も権限(=責任)あるわけです。
経営を見誤ると株主も従業員も消費者も、全てのステークホルダーが不幸になりますね。
経営陣は自業自得なので「不幸」には入れませんが。。。
どうしてペンタがこうなったのか?
答えは明白です。
過去の経営陣が先を見る能力にかけていたから。
もちろん経済がこうなるなんて予測は誰も出来なかった。
それでも、持ちこたえている会社は山ほどあります。
何を言いたいかというと、新経営陣には人員半減でも何でも良いから存続をかけて、切られる従業員さんの怒りや怨嗟や落胆を逃げずに真っ向から受け止めて、死にもの狂いで頑張ってもらいたいですね。
何があっても、会社がなくなれば総員退去で沈没です。
会社がなくなるよりは良いと思いますので、頑張って欲しいです。
書込番号:9366259
0点

PC-9800です、細かいですが。PC98はNECが都合よく乗っかった、1998年のDOS-V規格です、確か (^^ゞ
書込番号:9368632
0点

ペンタックスがトップに立つチャンスは一度ありましたね。istDの発売日が2ヶ月遅れた時です。
もし予定どうりだったら?キャノンやニコンより現在、優位を保てていたかもしれませんね。まだ他社はデジ一眼の本格体勢が整っていなかったのですから。(KissDやD70はあと少し先)
時間は戻りませんが、あれが分水嶺というよりミッドウエイ海戦だったのでしょう。でもまだ原爆は落ちていませんので、攻撃的姿勢を失わなければ希望は持てます。
書込番号:9368832
0点

デジタルの世界は何があるか分かりませんね。任天堂とSCEを見ればよく分かります。IEとFirefoxも今後面白そうな感じ。明日、ペンタが消えてなくなるかも知れませんし、明後日、ペンタがトップに立っているかも知れません。トップに立っても今のままでいて欲しいと思う、新参者のペンタファンです (^^ゞ
書込番号:9368869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





