
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年9月26日 15:37 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2009年9月24日 00:47 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月22日 06:21 |
![]() |
12 | 31 | 2009年9月11日 23:04 |
![]() |
16 | 25 | 2009年9月11日 20:29 |
![]() |
44 | 25 | 2009年9月11日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
当方、k−mホワイトを所有していますが、素人のため、わかる方、お手数ですがご回答願います。初歩的なことかもしれませんが、その点はご了承願います。
画像モニターの表示内容を、「撮影時も、再生時のような標準表示<ファインダーの映像を表示>させたい」のですが、どうすれば可能でしょうか?
使用説明書を見ても、わかりません。
対処方法がおわかりになる方、ご指摘のほう、よろしくお願いいたします。
1点

> 「撮影時も、再生時のような標準表示<ファインダーの映像を表示>させたい」
ライブビュー付いていないので「出来ません」
書込番号:10199848
0点

>「撮影時も、再生時のような標準表示<ファインダーの映像を表示>させたい」
いわゆる、コンデジのような…でしたら、ライブビューという機能の備わった一眼レフで可能になります。
残念ながら、このカメラでは出来ません。
書込番号:10199864
0点

ライブビューが絶対必要なら、↓のような製品もありますが、値段や実用度を考えると、??ですね。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
書込番号:10199896
0点

>K-m
撮影時に、液晶を見ながらの撮影は出来ないです。
LV=ライブビュー 機能の有る、カメラで可能です。
書込番号:10199903
0点

皆様からの早速のご回答、ありがとうございます。「ライブビュー機能」という語句をはじめて知りました。以前に所有していたコンパクトデジカメをイメージしていましたので、今回のご回答により、何が違うのか、このような短時間で明確にわかり、非常に感謝しております。
ありがとうございました。
ちなみに、このライブビューは画像の精度等には直結しないオプション的な(過剰的?)機能かなと受け取りましたが、デジタル一眼レフではどのような位置づけなのでしょうか?「一眼レフではあまりみない。」「ペンタックスでは見ないが、○○メーカーでは標準装備されている」など、皆様のお知りになっている情報等がありましたら、再度、お教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10200004
0点

ペンタックスで 有れば、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature.html
ニコンで 有れば、D90 D5000 D300 D300s D700 D3 とか…
キヤノンで 有れば、最近のは総てそうです。
書込番号:10200092
0点

K-mの後継機であるK-xはライブビュー搭載ですよ。
新しい技術なので、これからの一眼レフは殆ど搭載されると思います。
一眼レフでは、富士フィルムのS3Proに最初に搭載されました。
ただしモノクロで、表示時間も短く、あまり実用的ではありませんでした。
(所有してましたが、一度も使わずじまいでした)
CCD機での搭載は難しいようで、基本的にセンサーにCMOSが使われた一眼レフになります。
最初に本格的に搭載されたのは、オリンパスのE-330からで、
これはLiveMOSという、CCDとCMOSの良いとこ取りと言われたセンサーを搭載したことにより実現されたました。
今のフォーサーズ一眼レフやマイクロフォーサーズは全てLiveMOSです。
ただCMOSも一昔前は高級機だけに使われてましたが、最近ではD5000やKissDX3、先に挙げたK-xのような
エントリーにも採用され、ライブビューも一般的な機能になってきました。
書込番号:10200517
1点

大変参考になりました。ありがとうございます。
また皆様方のお知恵をお借りすることがあるともいますが、そのときもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10216301
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして、これからデジ一デビューしようかと思っています。
今、K-mにしようか、E-520にしようか非常に迷ってます。
使用目的は、子供の運動会とピアノの発表会が主です。
ズームがどれだけあれば足りるのか?
性能的にどうなのか、初心者なのでさっぱり分りません。
何か良いアドバイスがあればおねがします。
0点

hank0505さん、こんばんは。
運動会は比較的明るいシーンですので、どちらのモデルでも特に問題は無いと思います。
ピアノの発表会は、屋内での撮影になると思いますが、
会場の明るさ次第だとは思うのですが、かなり厳しい条件での撮影になるのではないでしょうか。
F2.8クラス、もしくはソレよりも明るい望遠レンズが必要になると思います。
運動会は幼稚園レベルで大体換算300mm(ペンタで200mm表記、オリで150mm表記)、
小学校以上では換算450mm以上(ペンタで300mm表記、オリで200mm表記)位でしょうか。
オリのレンズのことはわからないのでペンタで。
DA55-300mmが評判もよくズーム幅も広いのでオススメです。
安く済ませたい場合には、シグマAPO70-300mmの評判がいいです。
ピアノ発表会は会場の状況、お子さんまでの距離によるところが大きいですね。
ある程度近くに寄れると仮定した場合、タムロンのA09が使い勝手良さそうです。
FA77やDA70等の単焦点は、更に明るいレンズですので、多少力になるかも。
もっと遠くからアップでとなると、結構大きく重いレンズになりますが、
DA★200mmF2.8やシグマorタムロンの70-200mmF2.8辺りが必要になるかも知れません。
共にレンズの選択で何とかなる世界だと思いますので、
実際に持ってみた感触、シャッター切った感覚等で選んでいいのではないでしょうか。
もしくは、ブログ等で作例を多数見て、気に入る色合いのメーカーを選ぶのもいいと思いますよ。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:10202607
2点

>ズームがどれだけあれば足りるのか?
これは、運動場、発表会場などの広さ、確保できる撮影場所から被写体までの距離などによりますから、
一概には言えません。
長ければ長いにこしたことはないと思いますが。
コンデジなどで撮られたことはないのでしょうか?
撮ったことがあれば、何mmを使ってどれくらいに写ったか、などから見当は付けられますが。
何mmを使ったか、は、
Exifというデータがjpegなどの画像ファイルに書き込まれていますので、
付属のビューワソフトなどで確認できます。
書込番号:10202622
1点

hank0505さん、こんばんは。
オリンパスは所有した事が無いので、ペンタックスの事しか書けませんが。
運動会なら望遠側は300mmあれば大丈夫です。
ペンタックスのレンズでは、DA 55-300mmが運動会に良いです。
http://kakaku.com/item/10504511920/
なので、このレンズが最初から付いている「K-m 300Wズームキット」をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000007983/
ピアノの発表会だとF値の小さな明るいレンズが良いです。
レンズキットに付いている、DAL18-55でも可能ですが、よりベストなのは、タムロンだと
SP AF 17-50mm F/2.8(Model A16)
http://kakaku.com/item/10505511925/
SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09)
シグマだと、28-70mm F2.8 EX DG (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011336/
このようなレンズが比較的安くて良いですね。
書込番号:10202627
3点

小学校の運動会を見据えるとK−mなら、
PENTAX K-m 300Wズームキットか
レンズキットとDA55−300又はシグマAPO70−300あたりがいいと思います。
E−520ならレンズキットとED 70-300mm F4.0-5.6。
発表会用のレンズを考えると、キャノンX3かX2のWズームキットを検討されるとレンズ選びが楽になるかも知れません。
書込番号:10202689
1点

早速の返信、どうもありがとうございます。
いままでは、オリのC-3030Zで撮影していましたが、さすがに遠くは無理と感じていました。
子供は小学生ですが、今年は嫁さんが役員で比較的近い距離から撮影できる事もあるので、200mmでも大丈夫かと思ったのですが、やっぱり300mmは必要なんですね。
発表会は舞台が明るいからF値暗めでも比較的大丈夫かな?と思っていました。
予算的になるべく安く抑えたいと思っているのでやっぱりK-mかな〜。
お店で一度触ってみたんですが、シャッター音が妙に気に入ってます。
う〜ん、今は300mmのセットにしようか迷ってしまいます。
書込番号:10202719
1点

タン塩天レンズさんのサンプルが非常に良く分りました。
出来れば200mmと300mmの差もと思いましたが、それはわがままですね。
本当は予算が許せば300mmを購入したいところですが、価格的にもK-mのWズームを手に入れようかと思います。
本当に有難うございました。
大変助かりました。
書込番号:10202803
2点

hank0505さん、こんばんは
K-xの発売前に運動会や発表会があるんですね。
運動会は手持ちで撮られると思うので300mmが限界です。
ダブルレンズキットで十分ですよ。
ただ、練習期間を設けたほうがいいです。
発表会は移動して撮影が出来ないと思います。
それに室内なのでどれくらいの照明なのか。
ピアノなので演劇よりは明るいと思いますが、ISOを上げて撮る必要があると思います
レンズは予算内で出来るだけ明るいレンズを購入すればよいと思います
タン塩天レンズさん
アヒルを撮りにいったんですか。
ある新聞で同じアヒルを写した写真なのに東京版では後ろに写ってるビル群を後処理で消した写真を載せたそうです。
理由は大阪はごちゃごちゃしたイメージも街だからビル群はイメージに合わないから、だそうです。
書込番号:10202808
1点

本当にどうもありがとうございます。
運動会まで日にちがないので、早速購入して本番に向けてがんばりたいと思います。
また、解らないこととか質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10202840
1点

hank0505さん こんばんは
> 出来れば200mmと300mmの差もと思いましたが
とありましたので、タン塩天レンズさんではありませんが
勝手に横入りさせて戴きますね。
ついこの間の事ですけど
ペンタk-mでは、ありませんが
ペンタK100Ds+SIGMA APO 70-300mm で 子供の運動会撮影して来ました。
左3枚は子供(被写体)から5〜6mの距離
右の一枚は子供から30mくらいの距離でしょうか。
SIGMA APO 70-300mm 少し大きいですけどなかなか良いですよ!
それでは運動会頑張ってくださいね。
書込番号:10203247
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして。
最近K−mのダブルズームキットを購入しました。
初めての一眼レフカメラです。つまり入門者です。
ペンタックスではペンタックスファミリーという会員制度があるのを知りました。
そこで質問です。
首都圏に在住ですが、ペンタックスファミリーに入会した場合、入門者にとって価値があるものでしょうか?
入会金と年会費もある程度かかりますし、金額に見合うメリットはあるものでしょうか?
現会員の方や元会員の方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ願います。
0点

Kawadaさん、K−mのご購入おめでとうございます。
初めての一眼レフ、今が一番楽しい時かも知れませんね。
>入門者にとって価値があるものでしょうか?
色々なイベントや写真コンテストが行われていますし、修理費の割引があります。修理費の割引ほ別として、イベントや写真コンテストに参加して腕を磨こうと思うなら価値はあります。ただ、腕を磨くにも多くの方法はありますし、要は価値観は人それぞれ!!!!
書込番号:10108390
0点

最近はこういう催しは参加したことがないので、今時の事情は不確かですが質問すれば答えはあるでしょう。規模の大きなイベントは難しいかも知れませんが、ペンタックスファミリーの講座は有料みいですからそんなに混雑はしないと思います。
会員になるのを躊躇なされてるようですが、一般参加も可能みたいですので一度参加してみるのもいいかも・・・・。
書込番号:10113721
0点

PENTAXファミリー会員です。
基本的には入会案内に書かれている特典ですね。
(1)年4回発行の機関誌「ペンタックスファミリー」
(2)年1回発行の「ペンタックス写真年鑑」
(3)撮影会や写真セミナーといったイベント
(4)オリジナルの写真テキスト「林檎の秘密」、「林檎の秘密」を使ったセミナー
(5)修理費用の割引
(6)特別価格でのイベント参加など
積極的に各地方支部のイベントなどに参加すれば、参加したなりの知識や同好者との交流が図れるでしょうし、イベントに参加しなくても機関誌や年鑑で多くの写真のお手本に接することができます。また、会員には講習会などの情報が入ります。
ちなみに、「林檎の秘密」「林檎の秘密 デジタル」は会員以外でもPENTAXフォーラム、オンラインショップなど(ヨドバシカメラ新宿でも見たなあ)でも購入できます。(もちろん、会員は会員価格になります)
まわりに同好会などがない場合には、入ってもいいだろうと思いますよ。
書込番号:10113918
1点

明日への伝承さん、沼の住人さん有難うございます。
年会費がいい値段するので、もう少し考えてみます。
書込番号:10123776
0点

ペンタユーザー時代には会員でしたなぁ…。
今だと、K-mやK-7使い方講習や、撮影イベント、手入れの方法講座とか、ペッたん棒使用講習等かなり役に立つ事が多いですな。
修理割引や、アクセサリー値引きも有りますな。
今はキヤノンの会員ですが、会費はペンタの方が良心的ですので是非に検討されるとイイですな。
書込番号:10139907
2点

馬鹿なオッサンさん有難うございます。
内容を拝見しても役に立ちそうです。
キヤノンより良心的というのもうれしいです。
書込番号:10139942
0点

それは良かったですな。
是非入会検討されると宜しいですなぁ。
書込番号:10191979
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
はじめまして、夢追い虫と申します。似たようなスレが立っていて恐縮ですが、このたびデジイチを初めて購入しようとしています。
理由はコンデジで満足できなくなってきたからです。コンデジではf値を変えたりシャッタースピードを変えたりして遊んでいたのですが(笑)、センサーやレンズが劣っているのか撮りたいもんが綺麗に撮れません(ノイジーになったり、ベタっとした感じになります。)。(撮影技術もあると思ってます^^;)
イチデジでは、夕焼けや夜になりたての空の色(トワイライト?)を綺麗にとりたりです。主に風景と夜景を綺麗に撮りたいです。
そこで購入ポイントは「風景(夕陽や朝焼け、青々しい夜の空)と夜景と価格の安さ(5万以下を希望)」です。
このk-mは私の夢をかなえてくれるのでしょうか。また他の機種(メーカー問わず)でいいのがあれば教えてください。
私自身でいいのかなぁと思ったのは、このk-mとニコンD-5000、ソニーα300です。
稚拙な文で読みづらいと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

夢追い虫さん こんにちは
現行の製品であれば、どのメーカーの製品でも問題ないと思いますよ。
ただ、jpegではない方が良いかと思います〜。
RAWというjpegにする前のデータの状態で撮影し、後ほどPCで付属ソフトなどで現像
するようにされると、自分のイメージに近い写真に仕上げる事が用意にできるかと
思います〜!
夕日の赤みが見た目と撮影した物と違う時、夕闇が迫る青みが少し違う〜と言った
時に、WBを調節したりしてあげると良いかと思います〜。
デジイチのAWBは色合いを慣らそうとしますので、好みや見た目と少し違って感じる
事がありますから。
K-7では、WBの中にCTEというモードがありますので、jpegで行きたいというのであれ
ば、K-7の方が合っているのではと思います〜。
デジイチも人によって違う好みのバランスに合わせる事ができませんので、RAWで
撮影し自分で合わせて上げるのが良いかと〜!!
あと、低感度で撮影した方が綺麗ですので、三脚などの併用も検討されておくと
良いかと思います〜!
私はk-mユーザーですので、k-mをお勧めさせていただきます〜(笑)
書込番号:10119788
1点

こんにちは
SONYα300でいいと思いますよ。特に夜景はCCDと画像エンジンの関係で
ヌケのいいクリアーな描写だと思います。
書込番号:10120047
0点

こんにちは♪
最近のデジイチは、どれを取っても綺麗に写せます。
画質は人それぞれで受け止め方が違うので、作例をたくさん見てご自身で判断されるのが宜しいかと思います。
あとはどうしてもこの機能がほしいとか、ファインダーの見易さ、グリップしやすさ、シャッター音などのフィーリングや操作性を実際に触って確認されることをお勧めします。
ただ、夜景を綺麗に撮るためには、低感度によるスローシャッターになりますから、三脚の予算も考慮しといたほうが宜しいでしょう。
また、K-mはケーブルレリーズが使えませんので、夜景を撮られる人にはやや向かないかもしてませんね。
(ワタシはこれが理由で購入しませんでした^^;いいカメラであることは重々承知してますが...)
書込番号:10120323
0点

夢追い虫さん こんにちは
k-mに関しては、ME superさんの書き込みにある様にケーブルを使用できませんね。
そんな場合ですと、カメラ内のモードを2secタイマーにして、カメラに振動を
与え難い方法での撮影をお勧めしますね。
あと、同様の問題からバルブ撮影でのケーブルを使用しての撮影ができません。
これは、シャッターボタンを押しっぱなしにするモードなんですが、この様な
撮影を行うつもりがあるのでしたら、k-m以外の方が扱いやすいかもしれないです。
まあ、都市の夜景などであればあまり問題ないのではと思いますけれども・・・。
書込番号:10120425
0点

こんにちは
私は綺麗だな〜と思いました。
夜景↓α900も使用しているのですが、K-mの綺麗さには驚きましたと書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9364083/
書込番号:10120472
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
さっそくの書きこみありがとうございます。デジイチならRAWデータができるんですよね。それも購入したい理由のひとつなんです^^
WBの調節でそのようなことができるのですね。オートで撮ったあとに確認してもう一度調節といった感じにすればいいんですか?ということは液晶も撮影先では撮り直しの基準として大切になるってことですね。
三脚ではゴリラポッドを購入しようかなぁって思ってるんですが、価格でいうとどれくらいのモノを買えばいいんでしょうか。本当に素人発言ばっかでごめんなさい。
k-mの投稿画像を見て素晴らしいなぁって感じてます^^
書込番号:10120839
1点

R38さん、こんばんは
書き込みありがとうございます。
α300はCCDですが、k-mもCCDですよね?私理屈っぽくてめんどくさいやつなんですが^^;(笑)、どう違ってくるんですね?もしよければご教授願えませんか。α300はヌケがよく、クリアとのことでがk-mだとどう変わってくるんですか?
書込番号:10120869
1点

ME superさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
一応先にあげた投稿画像は見ています。k-mは夕暮れの写真も沢山あり、デジイチはいいなぁって思っているんですが、D5000やα300はそのような写真より日中に撮った写真が多いので判断がつきません。
なにかおすすめの写真掲載サイトがあれば教えていただけませんか。
ちなみに、私はxactiのHD700を使っているのですが、マニュアルで撮れば意外と満足できるんですが、夜景や日没前後の写真が納得できるのができないんです。
アドバイスをしていただた皆さんに返事をしたあとに写真を載せますのでこーゆーのが撮りたいのかと察してくだされば幸いです^^;
書込番号:10120901
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
再度の書き込みありがとうございます。
ME superさんもご指摘のようにケーブルが使えないのですね。これは意外と弁慶の泣き所となるような感じなんでしょうか?使用した経験がないのでないと不便なのか、ないと撮影が意外と苦労するのか、など意見をくれるとうれしいです。
バルブ撮影は例えば星がクルクル回っている写真や、道路で車の光が流れるような写真を撮りたい時に使う撮影方法ですか?
書込番号:10120924
0点

よすみんさん、こんばんは
めっちゃ綺麗な写真ですよね。びっくりです。特に私にとっては背景の黒の部分が全然ノイズないってのが気に入る写真です。
α300ではこーはいかないって言ったら失礼ですが、大変なんですかね?
書込番号:10120946
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
今持っているxacti HD700の不満点を写真を載せながらいいます(笑)いいところは省きます。
摩耶山の写真は夜の空の部分がノイジーで嫌なんです。これはプログラムモードで、シャッタースピードが2秒です。f値は覚えていません。ISO感度は100か200です。WBは太陽だったと思います。チョットうろ覚えの写真ですいません。
鷲ケ頭山からは瀬戸内海の島々が見えていたのですが、写真では霧というか全体的にくすんでいるように感じます。霧が出ているならそれはそれで青っぽくしたり紫がかったような写真を撮りたいんですよね(笑)これはオートで撮りました。
ちゅらうみに旅行に行った際に、撮った写真なんですが、日没際は実際の目からの映像はそれはそれは神秘的な綺麗さを放っていました。しかし、HD700では赤とブラックに近い青が分かれてしまっていて日没の素晴らしい光景を捉えることができず、友人に見せても全然おもしろくない写真です。これは3年前なので覚えていませんがオートで真っ暗になったので、ISO感度50か100かで、シャッタースピード1/4のプログラムモードで手に持って撮影しています。
簡単ではありますが、このような写真をデジイチできれいに撮り感動したいです。よろしくお願いします。
書込番号:10121034
0点

夢追い虫さん、こんばんは。
いずれのモデルでも、風景・夜景は撮れます。
メーカーによって多少色の癖とかありますので、
フォトサイト・ブログ等を見て回って、
気に入った写真が多いメーカーのモデルを選んでみるといいかも知れません。
その際には、使っているレンズもセットで見てみるといいと思います。
あとは、普段の撮影時のため、実際に持ってみて持ちやすいという面も重要かと。
できればしっかりとした三脚があるといいと思いますよ。
参考になるかわかりませんが、K-mと同じCCDを使っている
K10Dで撮った夕景や夜景の写真をアップしてみます。
書込番号:10121070
2点

コンデジとデジイチを両方使ってますが、やはり昼間の風景写真でも
コンデジの方がノイズが多いのか白っぽくなることが多いです。
キレイな青い空もデジイチでちゃんと絞ったほうが青みが増します。
夜景ともなれば、ノイズとの戦いなのでこれもデジイチが有利です。
じゃあ、どのテジイチにするかってことですけど、実は撮影者の
技量(設定のノウハウ)にも拠るところが多いので、使い易いと思ったデジイチを
お選び下さい。ライブビューだとか、ファインダの大きさとかも好みです。
あとは手ブレ補正がボディ内なのか、レンズ内なのかとか。後々のレンズ選びの
コストやラインナップも重要です。
もう少しお金を出して、もう一段上の機種を狙った方がスレ主さんの
こだわりにマッチするかもです。
書込番号:10121084
2点

やむ1さん、こんばんは
書き込みありがとうございます。
写真の提供ありがとうございます。綺麗ですね。友人とうわぁめっちゃ綺麗やなぁと言い合ってました。
>メーカーによって多少色の癖とかありますので、フォトサイト・ブログ等を見て回って
とありますが、具体的にどのように探せばよいのか教えてくださるとうれしいです^^;よくメーカーによって色の癖があると聞くのですがよくわからないのです。
近いうちに店頭で持ってみようと思います。ちなみにやむ1さんは、どのような三脚を使用されているんですか?
書込番号:10123043
0点

カルロスゴンさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
F値を絞ると青みが増すのですか?WBでも赤みや青みが増すというの聞きました。色々なやり方があるんですね。
私は専門雑誌などで勉強したことがなく、機器をさわりながらWBを変えたほうがいいとか、シャッタースピードを変えると明るく写るというのを経験的に覚えてきたので、そういう話はすごく興味深いです。
撮影状況によって一概には言えないとは思うのですが、F値がどれくらいだと青みが増すのですか?
あくまで「趣味の一つ」に押さえたいし出費も痛いので追加でレンズを買い増したりはしたくありません。そういう意味でもこのk-mレンズキットで素敵な写真が撮れるのでしょうか?
素人じみてるうえケチくさい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10123123
0点

こんばんは。
K-mでデジイチ始めたばかりの初心者の意見として。
デジイチだからと言ってあまり過度な期待はされない方がいいと思います。
それとレンズ交換しないならデジイチを持つ意味がないです。
ハイエンドコンデジの方がいいかなと思います。
書込番号:10123256
1点

KmもCCDでしたね。
α300の板では夜景の作例は無いに等しいのでα200の板の作例を調べて下さい。
α板にスカイカフェさんと言う方が夜景の作例を沢山アップしていますよ。
カフェさんはα200を使っています。最近α700を買い増ししましたが
作例の殆どがα200です。
カフェさんのHPも有るので、どうぞ!
http://mazda.yangotonaki.com/index.html
α200と300は心臓部は同じで、写りも変わりません。
書込番号:10123814
0点

夢追い虫さん、こんにちは。
カメラの機種名と例えば「夜景」で検索とかでしょうか。
あとは、ペンタが提供しているサンプル。
http://pentaxplus.jp/k-m/gallery/index.html
私が知ってるのは、デジタルカメラマガジンがやってるサイト、GANREFのK-m作例とか。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/detail/photos/32
使い方よくわからないのですが、世界的なフリッカーなどなど。
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k_m/
いずれも、他モデルも同様に作例見ることができると思います。
色の癖とかイメージですが、詳しく見比べる必要は無いと思います。
パッと見て、あっこれいいなと思う写真が多いモデルで、いいかなと。
RAW現像で追い込んでいるものもあるかと思いますが、
それでもPENTAXの色は出せないという話もよく聞いたりするので、
逆もまたあるのかなと思います。
※ ちなみに先にあげた写真はいずれもJPG撮影だったと思います
三脚ですが、私は結構夜景や滝の撮影をし、長時間露光するので、
結構がっしりしたものを選びました。車移動時用にマンフロットの055MF3を。
徒歩移動用にベルボンのULTRA LUX i Lを使っています。
今はコンパクトに持ち出せるよう、ゴリラポッドのFOCUSの購入を検討してます。
風景撮られるのであれば、是非1台しっかりした物を用意されるといいと思います。
モデルチェンジで安くなっているSLIKの813EX/814EX辺りのカーボン三脚がおススメ。
ただ、少々大きく重いので、徒歩移動だと厳しいかも知れません。
書込番号:10124025
0点

夢追い虫さん こんにちは
>WBの調節でそのようなことができるのですね。
オートで撮ったあとに確認してもう一度調節といった感じに
すればいいんですか?
ということは液晶も撮影先では撮り直しの基準として大切にな
るってことですね。
私はAWBで撮影し、後でPC上で確認しながら調整という感じですね〜。
RAWで撮影しておくと後でWBの変更が容易に行えます〜。
Jpegで撮影した物でも、後でWBを変更できる市販の現像ソフトなども
あります〜。
私は以前jpegでしか撮影していなく、RAWを使用していませんでした。
しかし撮影状況によって、pentax特有の黄色味が強く出る事もあり
jpegのWBを弄れるソフトとして、市川ラボのシルキーを購入しました。
(カメラに付属の現像ソフトですと、jpegのWBを変更できません)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
シルキーはお試し使用ができるので、DLして過去の自分の写真を調整
してみて、使用感を確かめると良いかも〜。
すると、後でもWBを調整でき便利なんですが、やる手間が同じであれば
最初からRAWで撮影した方が仕上がりが綺麗になるので、今では
ほぼRAWの撮影になりました。
しかし、K200D、K20D、K-mなどの新しい機体では、黄色味が強くなる
ことはなくなりAWBが殆どになりました〜(笑)
と言っても、朝焼けや夕日などを見たい目に近く、または印象深くするの
にはAWBでは難しいみたいですね〜。
サンプルで、あまりよくない夕日をUPして見ます。
それのWBを変えた物を付けて置きます。
4枚目は、k-m内でできるデジタルフィルター加工もしてみた物です〜。
デジタルフィルター加工でさらに、雰囲気をだしてみる方法もありかと〜(笑)
>ME superさんもご指摘のようにケーブルが使えないのですね。
これは意外と弁慶の泣き所となるような感じなんでしょうか?
使用した経験がないのでないと不便なのか、ないと撮影が意外
と苦労するのか、など意見をくれるとうれしいです。
三脚を使用しさらにカメラをさらに揺らしたくなく、すばやくシャッターを
切りたいという、超望遠レンズを使用し、鳥などの撮影をするとか、先にも
書いた、シャッターボタンを長時間押し続けたい様な星の撮影などでは、
使いたいアイテムでしょうね〜
それらの撮影でなければ使用頻度は少ないので、気にしないで良いかと思います。
もし、それらに撮影をしたいとなる頃には、さらなる上位機種の方が使いやすい
というくらいに夢追い虫さんの技術も上がっている筈です。
また、技術や知識が上がっていれば、色々なアクセサリーを駆使して、撮影できる
様にも、できるはずです〜。
2009/04/09 00:04 [9368292] のように〜(笑)
書込番号:10124502
0点

夢追い虫さん
私も深いブルーを求めて夕景を撮影しています。
『ちゅらうみ水族館の外にて』 についてコメントします。
> HD700では赤とブラックに近い青が分かれてしまっていて日没の素晴らしい光景を捉えることができず
との事ですが、空の色は 日没後の経過時間と大気の状態に大きく左右されます。
空気が澄んでいないと深いブルーには染まらないのです。
カメラの性能や絵作りにも左右されますが、それよりも大気の状態の影響が大きいです。
貼ったサンプルは WBの変更や色調の調整では出しにくい(出せない)ブルーです。
ブルーを出そうとするとオレンジが変になってしまいます。
と、こんな意見も書いてみます。
書込番号:10125216
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
みなさん、こんにちは。
いつもこちらの口コミを参考に写真ライフにはまりつつあるPic-7です。
よろしくお願いします。
K-mを購入してから4,5ヵ月ほど経ちました。
今まではキットレンズのみで写真を撮ってきたのですが、ちょっぴりだけレンズ沼に一歩足を入れてみようかと(笑)
そこで、これから常用の標準ズーム&キットレンズ18-55mmに代わるものとして、F値2.8通しでここの口コミでも評判の良いTamron A16 17-50mmを考えています。(まず小さな一歩ってところです、今のところw)
このレンズをつけて室内での撮影やライトアップされた夜の建物を多少なりともきれいに撮りやすくなったらいいなって考えてます。(都合大きな三脚は持って行き難いので明るめのレンズでシャッタースピードを稼ぎたいのです。)
前置きが長くなってしまいましたが、このレンズをK-mにつけた状態で内蔵フラッシュを使用した撮影でレンズの影などが写り込むとか、その他使用していて気になることはありますでしょうか?
ちなみにその他にもテレ端70mmの
@シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と
APentaxの17-70mm F4.0
にも惹かれたのですが、
@、ズームの回転方向が逆ということで却下(これさえ無ければと非常に口惜しいのですが…)
A、本当はPentaxレンズの緑のラインにすごく憧れているんですがF値が4.0だとキットよりも明るいってほどでもなさそうなんで+そのうちこのレンジでもWR(簡易防塵防滴)で出るんじゃないかって予想して今はパス。(でも本当に緑の線がついたレンズをつけたいんですw)
初心者ですのでレベルの低い質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
P.S. ファン登録ってどうやったらできるんですか??
0点

直接フラッシュを対象物に光らせることはあまりしないのですが、
A16のフードは大きめだし、外して光らせてくださいね。
17-70は持ってないのですが良いレンズですよ。
切れと、寄れる所が良さです。
でも17-50はF2.8ですから望遠側のF2.8は重宝します。
シグマの18-50は落選してしまったのでしょうか?
建物なら一つ上の描写のレンズかとおもいます。
書込番号:10077604
1点

>P.S. ファン登録ってどうやったらできるんですか??
HNをクリックしてプロフィールを開き、「お気に入りクチコミストに登録」をクリック。
以下略
書込番号:10077750
1点

Nikonマウントです。
Tamron 17-50mm F2.8、Sigma 17-70mm F2.8-4.5 Macroなど使っています。
内蔵フラッシュでは広角側で下方中央に円形の翳りが出ます。
外付けフラッシュかケンコーの「影とり」などをお奨め。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:10077881
1点

中熊猫さん
早速のアドヴァイスありがとうございます!!
直接当てないってことは外付けフラッシュの事ですか??
今外付けフラッシュを持ってないんです…
フードが大きいってことで影が出ると言うことは、フラッシュをたくときにフードを外すと大丈夫だったりしますか?、って安易な考え方ですが(笑)
そもそもこのレンズのフードって簡単に取り外しできるんでしょうか?
シグマは純正レンズと逆の方向にまわると思って18-50mmも外していました。
もしかして逆方向にまわるのは17-70mmだけだったりします??
だとしたら候補が増えますね!
なんだか、せっかく質問に答えていただいたのに質問を増やしてしまいました…
これがレンズ沼の一歩なのでしょうかw
書込番号:10078313
0点

ごゑにゃんさん
ありがとうございました!
勝手に早速ファン登録してます。
色んなどころかすさまじい数のカメラをお持ちなんですねっ!!
中熊猫さん、うさらネットさん、ファン登録しました。
お三方ともかなりのカメラ通のようですね。
よろしくお願いします。
書込番号:10078355
0点

うさらネットさん
リンク付きのアドヴァイスありがとうございます!
記事を見てみるとこのTamron A16の様なIFのレンズによさそうですね。
明日量販店に行ってこのプロダクトのサイズや重さを見てみます。
ちなみにこのレンズのフードって簡単に外したり付けたりってできますか?
それから、外した状態だったら影は写り込まない・写り込みにくいってことはありますか?
すみません、余計に質問増やしてしまって””
書込番号:10078399
0点

フードの取り付け外しは簡単です。
印を合わせて左右どちらかに回すだけです。
使用時と逆に取り付けて収納状態にも出来ます。
なかなか便利ですよ。
書込番号:10078498
1点

カメラに依るところ大ですが、Nikon D60では17mmで蹴られます。19mm位でOK。
大きめのD100ではフラッシュ位置が高いので17mmで蹴られません。以上フードなし。
Pentax K-mはコンパクトサイズ機ですから蹴られる公算が大きいです。
書込番号:10078611
1点

Vol.36さん
K-mお持ちなんですね!
このレンズも持ってらっしゃるようで心強いアドヴァイスありがとうございます!!
このレンズ買ってみようかな〜って気持ちが大きくなりました^^
書込番号:10079051
0点

うさらネットさん
具体的な例をあげていただいてありがとうございます!!
確かにK-mは小型なんで蹴られる可能性が高いんですね〜。
量販店で内蔵フラッシュの高さも比べてみます。
お店になければレンズを買ってみて蹴られるようであれば、お勧めのあのプロダクトをGetで大丈夫そうですね!
書込番号:10079089
0点

Pic-7さん こんにちは
広角域と撮影距離の具合で確実にケラレる撮影条件がでると思いますよ〜。
フードを付けていなくてもです〜。
私がk-mに付ける大口径標準ズームがtamron17-50mmですが、使いやすいですよ。
sigmaの18-50mmF2.8DC(先代)も持っていますが、ズームの回転方向がpentax
とは逆になるのと表面仕上げの感じが好み出ないので、k-mには付けていません〜!
ちなにみ広角域で撮影距離が短いとケラレがでると思ってください〜!
k-mとtamronでなく、DS2とsigmaですがケラレに関しては同じ様な感じですので
サンプルアップしておきます〜。
sigmaの新型はフィルター径は72mmですが、私の持っている先代の物はtamronの
17-50mmと同じフィルター径の67mmです〜。
普段は内蔵ストロボを使用しませんが、使用するのであればこの様なアクセサリー
を併用するかと〜。
書込番号:10081480
2点

C'mell に恋してさん
いつもC'mell に恋してさんのアドヴァイス参考にしてます!
この質問にも検証画像付きのご回答ありがとうございます!!
ディフューザーというんですね。
このプロダクトだととても小さいんで旅行や出張にも持っていきやすそうです^^
みなさんのおかげでこのレンズ…
決定ですw
僕の様にK-mからデジイチ始めた方に少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました!!
次は単焦点でしょうか!?
書込番号:10084541
0点

Pic-7さん こんにちは
>ディフューザーというんですね。
このプロダクトだととても小さいんで旅行や出張にも持って
いきやすそうです^^
そうですね〜。
効能はkenkoの影とり君の方が良いのではという気がしますが
見た目の良さで、私は選択しました(笑)
それでも、効果は出てくれているので満足ですね〜!
>次は単焦点でしょうか!?
お勧めしたいのは、FA50mmF1.4なんですが、tamron17-50mmと
焦点距離が被りますね〜^^;
それを踏まえて、tamronの90mmマクロやDFA100mmマクロなどが
次の候補では〜(笑)
書込番号:10086704
1点

みなさん
こんばんは。
早速昨日Tamron A16 17-50mmをネットで注文しました。
とても気持ちよく決断できました。
本当にありがとうございます!!
ちょうどその時…
ふとC'mell に恋してさんの18-200mmが\20,000って言う口コミを思い出して、すでにもう一歩レンズ沼に踏み込んでいましたw
今回のレンズ購入は先月仕事の都合上すこし多めに給料を頂いて決意したのですが、すでに赤字です^^;
レンズ沼、おそるべしです。
C'mell に恋してさん
早速の単焦点のお勧めありがとうございます!
実は単焦点に関してはすでに心が決まっています。
焦点距離がかぶってしまいますが、単焦点レンズを使って写真の基礎を身に付けたいと考えています。
標準レンズ域、35mm換算で50mm辺りの標準レンズで構図や表現を学んで行こうと。(2本もズームレンズを買ってて矛盾してますが^^;)
FA31 Limited、このレンズは僕には到底使えこなせないレベルの高いレンズですが、これで頑張っていこうって。(購入がいつになるか分かりませんが…)
@Tamron 17-50mm:標準ズーム
ATamron 18-200mm:イベント時用(みんなでBBQとかw)
BPentax FA31mm Lim.:本気モード時(予定、時期未定…)
の三台体制(いつの事やら)でしばらく基礎を学びたいと思います。
今後ともみなさんのご助言をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10090742
1点

きもちよく購入できてなによりです
たしかに標準域の明るいレンズがまだですね
FA50mm1.4が安く飛びつきますがこのレンズは開放の時かなりユルイ写りです
55mm☆はお高すぎですから、いっそうAFのついてないのも良いかと思いますよ
MF時代のレンズも通してペンタックス機は使えるのでかなり楽しめると思いますよ〜
書込番号:10094330
1点

中熊猫さん
こんばんは。
そうです、標準域の明るいの楽しみなんです!!
実はカメラの知識がほとんどないまま購入したての頃は広角から望遠まで大きくカバーできるのが便利なのになんで単焦点なんてワザワザ??とか思っていた不届き者なんですw
実家に父親の古いMFのPentaxレンズが眠っているようなので借りてみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:10096551
0点

Pic-7さん こんにちは
tamron17-50mm注文されたようで何よりです〜!
またお父さんのMFレンズがあるようなので、できれば
それらのレンズを活かして見るのが一番ではと〜!!!
書込番号:10102629
1点

>C'mell に恋してさん
こんばんは。
父のレンズコレクションには24mmの単焦点、魚眼、100mmのマクロなど色々とあるようですので、しばらくは沼にはまらずに写真の基礎を学ぶことに専念できそうですw
ご親切にアドヴァイス本当にありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。
>みなさん
こんばんは。
今週末無事A14とA16が届きました。
初めてのレンズ購入とあり、また口コミでまれにピントのズレや書記不良の話がありますので
http://focustestchart.com/focus21.pdfでピントのチェック(初めてなのでやり方が合ってるか不安です…)や犬を撮ってみて動作確認を行ってみたところ、とりあえず問題なさそうです。(犬が黒っぽいのでAFが迷いがちだったのを除いてw)
これからも色々と分からないことが出てくると思います。
その際はまたみなさんよりご助言、ご指導をよろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!
書込番号:10112372
0点

Pic-7さん こんにちは
>初めてのレンズ購入とあり、また口コミでまれにピントのズレや
書記不良の話がありますので
私のtamron17-50mmF2.8は一度調整に出しましたよ〜(笑)
ボディの調整をpentaxで行い、調整位置を整えました。
その後、気になる様になりデーターを添えて調整していただきました。
これは工業製品ですので、ある程度の幅の規定値があり、規定値に
に収まっている物が出荷されているという感じではと思います。
理想の調整値があるとすると、その値に対する誤差を±5%以内と
します。レンズの方も同様だとします。
すると誤差によっては打ち消しあったり、強め合ったりしますよね。
一番大きい物同士が付くと、メーカーの規定値を超えてしまう組み
合わせが出てきたりもしますね〜。
複数のボディや複数のレンズを使用する場合は、問題ないように
ボディの方を整えて頂いておくと良いかと思いますね。
今回の場合は使用時に問題ないのであればOKでしょう〜。
不具合があった時に対応するためのメーカー保障ですからね〜(笑)
私の場合では、広角域で前ピンという事でした。
恐らくズーミングする時に内部のカムの動きが想定されている動きと
少し合っていなかったようです。
なので、この様な場合ですと分解し再度組み上げて、動きを見る
という感じでしょうね〜。
ピントチャックでは、私は斜め45度から撮影するタイプの物は使用
しませんね。
基本的に太陽光が入る部屋で、コントラストの高めの箱物を正面から
三脚を使用して撮影するようにしています〜。
可能であれば、17mmの時のピントと50mmでのピントと、確認しておい
たほうが良いかもしれないですね〜
書込番号:10115671
1点

C'mell に恋してさん
こんばんは。
いつも素敵なアドヴァイスありがとうございます。
>ピントチャックでは、私は斜め45度から撮影するタイプの物は使用
> しませんね。
> 基本的に太陽光が入る部屋で、コントラストの高めの箱物を正面から
> 三脚を使用して撮影するようにしています〜。
とありますが、45°のものだと正確性に欠けるということでしょうか??できれば簡単な理論などでご説明いただけると助かります^^
>可能であれば、17mmの時のピントと50mmでのピントと、確認しておい
> たほうが良いかもしれないですね〜
ピントチェックは室内ですが太陽光たっぷりのところで行ったので問題ないと思うのですが、45°の事が気になります””(そう言えば地元のK-7の発表会のセミナーに参加した際に講師のプロのカメラマンの方が蛍光灯だと前?後?ピンになりがちだからMFで調節するっておっしゃっていました。)
画像はUpしなかったんですが17mmと50mm、それから真ん中あたりの35mm付近でもやってみたところピントは合っているようでした。(でも懸念される45°でやったのでどうでしょうかね〜??)
本当にカメラって奥が深いですね〜!!
ますます楽しくなりますっ☆
書込番号:10127856
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めまして。
購入を迷っており、アドバイス頂ければ嬉しいです。
デジタル一眼レフは全く使ったことがありません。
大きさ(軽さ)とデザインに惹かれてE-420を購入予定でしたが、値下がりした頃にE-620が発売され、アートフィルターに心奪われたので、E-620を購入する予定でいました。
しかし色々と調べていくうちに、ペンタックスk-mにもアートフィルターのような機能が実装されていることを知り、値段もずいぶんと違うので迷っています。
さらには、オリンパスペンも発売間近で、動画機能があればあったで使うだろうなと思い始め、こちらも気になってきました…
使用予定は室内の雑貨、旅行の写真、結婚式などイベントの人物撮影です。
初心者ですので、何を買っても満足できるような気もするのですが、何を基準に選べばよいか迷っている状況です。
・オリンパスE-620とペンタックスk-mの違い
・動画機能はあったほうが良いと思ったか
・どのような観点で選択すればよいか
についてアドバイス頂ければうれしいです。
1点

こんにちは
アートフィルタ系の違いですが、E-620は撮る時にだけフィルターをかけて撮影、K-mは撮る時に使えるフィルターと、撮影した画像に後からフィルターをかけて新規保存できます。フィルターの重ねがけもできるので、いつも使うわけではないですが、たまに思い出した時に簡単に使えて良いですよ。
E-620は持っていないので、K-mで撮った作品をサンプルに添付しておきます。
あと、K-mのフィルターの注意点は、K-m内で加工するのですが、他のPCなどで加工したものは再度フィルターはかけられないみたいです。あと、K-mに同封してある画像ソフトで縦横を入れ替えた(K-mは縦で撮ったのを自動で縦撮りって認識してくれません)ので、SDカードのマスター画像を回転させてしまっても、後からフィルターかけられないみたいです。
凄く、色々できるわけではないですが、限られた種類で強弱とかも選べて、重ねがけすると、凄い作品ができるかもしれません(^_^)
書込番号:9785962
2点

ちょっと手短に。
・オリンパスE-620とペンタックスk-mの違い
受光素子という光を捕まえる部分のセンサーのサイズと構造が若干違います。
機能としては大まかに考えると大した差異はないでしょう。
・動画機能はあったほうが良いと思ったか
動画を使うかどうかでしょうね。
私はおそらく使わないという自信があります。^_^;
こういう人はあってもなくても構いません。
・どのような観点で選択すればよいか
手に持った感じやファインダーを覗いた感触などでしょうか。
2機種とも比較的サンプル機を触る機会も多いカメラですので、比較しながら考えてみてください。
私はファインダーを覗いて撮影するスタイルが染み付いていますし、K-mのもとになったK10Dの機能や絵作りに信頼を置いていますから、K-mを白黒2台持ってます。
書込番号:9785964
6点

こんにちは
ペンタとオリの違いですが、画像素子の大きさですね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
Kmも発売当初は価格から、あまり期待はしてませんでしたが、多くのユーザーがいいと評価してますので、見直しています。
動画の必要性や、観点については、あくまでもスレ主さんのお考えでよろしいかと思います。
書込番号:9785992
3点

あっ。さっきの色抽出、リサイズした小さい方だった……。
リサイズ前の方が、もう少し綺麗だったと思います(^^ゞ
もうちょっと違うアレンジで、紫陽花もあるのでupしてみます。
書込番号:9785996
3点

しつこいですが、もう一個だけ(^^ゞ
それで、K-mのフィルターとはちょっと違いますが、K-mで撮った画像はインデックス化できます。ちょっと大きめに印刷して結婚式の写真とかプレゼントとか、思い出の写真を飾るのにいい機能あります。
書込番号:9786028
1点

とりあえず、こちらが価格.comの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011153.K0000022001
自分なりに大まかな比較をすると、
・センサーの大きさ K-m > E-620
・高感度画質 K-m > E-620
・ファインダー K-m > E-620
・AFポイント E-620 > K-m
・連写 E-620 > K-m
・重量 K-m > E-620
・センサーダスト除去機能 E-620 > K-m
・アングルの自由度 E-620 > K-m
・ライブビュー E-620→有り、K-m→無し
・電池 K-m→単三、E-620→専用電池
・メディア K-m→SD、E-620→CF、XD
他にもレンズ、アクレサリー類のラインナップの違いとかもありますね。
後は実際に店頭で触ってみる(グリップの持ちやすさと操作性、シャッター音など)のと、実際の作例を見てみることも大切かと思います。
・K-m
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-k-m
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/565.html
・E-620
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-620
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/552.html
書込番号:9786204
2点

それから、バックのボケが撮像素子の大きさの違いからペンタの方は大きくなります。
オリの優れてる所は素子が小さい分、レンズが2倍の焦点距離として働き、鳥を撮るなど、望遠に効果を発揮します。
書込番号:9786300
2点

リコココさん こんにちは
オリンパスの板で書き込みさせて頂いた事がありましたが、購入候補に
k-mが浮上してきたんですね〜!
私も、沼の住人さんと同様に複数のデジイチを持っていますが、私も
k-mは2台持っています^^;
まずは、何に重きを置いておられるかを、あらためて確認されないと
購入機種を絞りきれないかもしれないですね^^;
アートフィルターの様な物はk-mにもありますが、E-620とは使い方が
大きく違いますね。
k-mの場合は後で加工も可能であるという点でしょうか。
E-620の場合は、加工ではなくレンズに付ける特殊フィルターの様に
使用して欲しいという事で、後加工はできません。
これは、明確な意志を持って仕上がりをイメージして使用して欲しい
という事かと思います〜。
なんでE-620では、アートフィルターで撮す楽しみを提案し、k-mでは
後加工できるので、気軽にアートフィルターを楽しんで欲しいと
いう事ではと思います〜。
動画に関しては、現時点ではムービーの様なAFやズームが難しいです
ので、あくまでもおまけという感じでしょう。
それですら、うまく使えばムービーでは得ることが出来ない被写界深度
で新しい表現が可能だと思います〜。
選択基準に関しては、リコココさん次第としか言いようがないかも^^;
デザインなのか?
大きさなのか?
使用出来るレンズ群なのか?
使用する電池のタイプなのか?
AF測定点の多さなのか?
バリアングル液晶が欲しいのか?
高感度なのか?
値段なのか?
今、幾つか挙げましたが、譲れない部分があるのであれば、その1点で
決められても良いでしょうし、複数の部分を挙げて、自分なりに点数
評価をして、合計点数の大きい物を選択するというでも良いかもしれない
ですね〜!
k-mユーザーですので、k-mのサンプルを幾つか挙げてみます〜!
E-620も良いと思いますし、私も使ってみたい機体ですね〜(笑)
書込番号:9786370
5点

>E-620の場合は、加工ではなくレンズに付ける特殊フィルターの様に使用して欲しいという事で、後加工はできません
E-620のRAWデータはOLYMPUS Master2.2でアートフィルターの後加工が出来るようになりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009b/if090701softwarej.cfm
書込番号:9786444
2点

FotoPusさん こんにちは
E-620で後加工できるようにファームアップがされるなんて、
GOODニュースですね〜!
しかも、7/1からという事のようなので、まさに今日から〜!
タイムリーな話ですね〜!(喜)
書込番号:9786621
1点

仕様表などHPから分かる情報や皆さんのアドバイスを参考に、量販店やカメラ店で実機を手に取って操作して見たり、ファインダーを覗いて見たりして下さいね。
手にシックリ馴染むものや、ファインダーを覗いて「撮影が楽しくなりそう・・・」と感じるものを選ばれるのがいいと思います。
お気に入りの一機なら、多少機能に差があっても問題点では無くなると思います。
書込番号:9786947
2点

オリンパス・ペンタックスのユーザーで両方のメーカーも好きな者です。
ただ、両機種とも持って無い・・・^^;
E-620もオリスタでアートフィルターの加工は出来る様に為りましたが、オリスタ自体別売りですからソフト代が余計に掛りますね。
どちらの機種も小型ですが、電池・レンズを含めてE-620の方が軽量なので旅行には良いかな。
キットレンズは、どちらも今の画素数に十分対応していますが、若干オリンパス優位かと思います。
他のレンズでは、ズームレンズでは、オリンパスが良く、単焦点レンズ群は、抜きん出てペンタックスが良いと言う感じでしょうか。
結婚式等 高感度で撮影する機会が多ければ多分K-mの方が良いかも知れません。
動画に関しては、「餅は餅屋」・・・ビデオカメラが一番だと思います。
どちらも一長一短が有ると思いますので 何を重視するか スレ主様のお考え次第ですので店頭で触ってみて良いと思った方で良さそうですよ。
書込番号:9787294
2点

リコココさん、こんばんは。
アドバイスとかではないのですが、同じ機種で悩んでk−mを買った者なので出て参りました。
E-620でほとんど決めた段階でこちらに相談して、結果k−mにしました。
最後の最後で決定を覆した理由は
・最初にいいと思ったブラックボディにシルバーのLimitedレンズが忘れられなかった事。
・こちらでボディは買い替えていくが、レンズは資産になるというお言葉を頂き、
「そりゃそうだ!」と納得した事。
流れの早いデジタル機器ですから、ちょっといいボディを買ってもまた違うのが欲しくなるかも。
でもレンズなら乗り換えない限り使えますよね〜。(たぶん)
というわけで、E-620+パンケーキと同じ金額で、k-m+FA Limitedレンズを買いました。
E-620を買ってももちろん満足出来たと思いますが、今はk−mのボディももちろんですが、
お気に入りなレンズに気分はルンルンです。
買うまでにカタログ、作例、レビューと見比べて悩んでいたのは何だったのか?というくらい。
結局気に入ったというのが私には一番大事だったようです。
私の場合完全な初心者ですので、あまり参考になる基準ではありませんがお話だけ・・・。
ちなみに私は動画は使いません。
小さい子どもがいるのであったらいいのかもですが、ちょっとした事は携帯で足りるし、
ちゃんと撮るならビデオって感じになります。
無事に決まるといいですねー。
書込番号:9787745
3点

皆様、たくさんのレスをありがとうございます!
>覚羅(カグラ)さん
サンプルを沢山ありがとうございます。
色抽出はオリンパスにはないようなのですが、これとても面白いですね!
>沼の住人さん
手にとってみた感じですね…。週末にでもお店に行ってみます!
>里いもさん
レスをいただき、動画については不要かなと思えてきました。またバックのボケが大きいのは魅力ですね。
ありがとうございます!
>4cheさん
比較、作例をありがとうございます。
作例を見た感じ、E-620の方がぱきっとした色合いなにかな?と思いましたが、撮る人にもよるのでしょうね…
このあたりが気になるかなと思えてきました。
・センサーの大きさ K-m > E-620
・ファインダー K-m > E-620
・重量 K-m > E-620
・ライブビュー E-620→有り、K-m→無し
・電池 K-m→単三、E-620→専用電池
>C'mell に恋してさん
こんにちは!その節はありがとうございました。あれから1年近く?経っているというのにまだ購入していません^^;
デザイン>気になります。
大きさ>小さければ小さい方が…
使用出来るレンズ>しばらくキットレンズのつもりなのであまり気にせず
使用する電池のタイプ>単三のほうが良いがあまり気にせず
AF測定点の多さ、高感度>あまり気にせず
バリアングル液晶>不要…
値段>やや気になります
というように考えてみることができました。結局デザイン?のような結果になってしまいましたが…
>FotoPusさん
アートフィルタも後加工ができるようになったのですね。
迷う要因が増えましたが嬉しい悲鳴ですね^^ありがとうございます!
>花とオジさん
実機を触ってみることが大事のようですね。
週末探してみます!
>LE-8Tさん
結婚式=高感度での撮影となるのですね(初心者ですみません…)
k-mのほうが良いとのこと、ありがとうございます。
実際に触ってみたいと思います!
>陸イグアナさん
同じように悩まれていたとのこと、参考になります。
Limitedレンズというのがあるのですね。探してみます^^
見た目(?)が気に入るというのは重要ですね。
書込番号:9788631
2点

リコココさん こんにちは
>というように考えてみることができました。結局デザイン?の
ような結果になってしまいましたが…
やはり、形が気に入らないと、使っていて楽しくないというのも
有りますからね〜^^;
デザインも重要な選択基準だと思いますよ〜!
書込番号:9795729
1点

リコココさん こんにちは
E620のクチコミで同じような質問がありました。
そろそろ閉めたほうが良さそうな雰囲気ですけど・・・
いろんな意見があるようですので覗いてみてはいかがでしょうか〜。(ご本人?)
k−mの方が楽しそうですよ〜。
レンズでお選びになるのも良いかもしれませんね〜。
ボディーは5年以内、レンズは20年?
アートフィルターみたいな機能は各社ソフトで加工できますし。
趣味ですから楽しく過ごせる場所が良いと思いま〜す。
書込番号:9796635
2点

>C'mell に恋してさん
ありがとうございます!
デザイン、機能…いろいろ見て、今度こそ決められればいいなあと思います^^
>★イルカ★さん
ありがとうございます。E-620のほうも見てみますね。(私ではありません^^)
k-mの方が楽しそうですか?どのあたりが…とお聞きしたいのを抑えつつ、
閉めるという機能が追加されたんですね。知りませんでした。たくさんレスを頂いたので、閉めようと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:9798909
1点

リコココさま
解決済みのところにすみません。
結局どちらを購入されましたか?
わたしも同じもので迷ってます…。
書込番号:10117377
0点

民宿カリフォルニアさま
コメントありがとうございます。
お答えくださった皆様、ご報告もしておらず申し訳ありません。(オリンパス板は購入報告が多いので控えておりました…)
結局、量販店に見に行ってみて、「デザイン」にてE-620レンズキットを購入いたしました。
ただ撮影してみて思ったのはやはり、暗いところには弱いのと、やはりボケが小さい気がするなと…あと、望遠レンズもあったほうがいいなと感じました。
パキっとした色合い、はっきりした描写や青みがお好みならE-620はいいかもしれません。
k-mの板にこのような話題で失礼いたしました。
ご参考になっていればよいのですが…>民宿カリフォルニアさま
書込番号:10117855
2点

リコココさん こんにちは
E-620購入おめでとうございます〜!
pentaxユーザーのお仲間は増えませんでしたが、デジイチユーザーのお仲間が
増え嬉しい限りです〜。
オリンパスですと、ZD70-300mmというレンズがありますので、大きさが多少
ありますが、安価でお勧めのレンズですので、望遠レンズを購入する際に
購入候補に入れてみてください〜!
あと、ZD50mmF2マクロというレンズが良いレンズでの、こちらもお勧めして
おきます〜(笑)
ボケに関しても良いかと思いますよ〜。
あとはボケで考えるとsigma30mmF1.4というレンズがお勧めでしょうか〜!
書込番号:10119214
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





