
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 22 | 2010年6月13日 19:34 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月10日 13:28 |
![]() |
3 | 7 | 2010年6月5日 16:57 |
![]() |
10 | 16 | 2010年5月4日 09:11 |
![]() |
4 | 13 | 2010年4月11日 23:56 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年4月1日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
主に奥様用にコンパクトな一眼レフ+ダブルキットを買おうと思っています。
ただし、予算が3万五千円以内と非常に少ないのです。涙・・・。
我が家はずーとニコンを使ってまして、奥様のカメラ経験は15年ほどで、デジタル一眼レフではニコンD40を使っていました。D40はレンズごと水没させ再起不能に・・・。
ということで、ニコン以外も使ってみたい(私も)のと、出切るだけ小さいカメラと言うことで、一眼レフでたぶん世界最小のk−mと世界最軽量のEー420が候補になりました。
ただ、スパーインポーズがないk−mと、手振れ補正がないE420ということで、どちらにするか悩み中です。
他に2機種の大きな差はありますか?
撮影目的は子供の撮影が中心で、風景、花なども撮ります。
0点

k−mとオリンパスEー420
一眼レフ+ダブルキットで3万五千円で買えますか?
書込番号:11487744
0点

E-420は、オリンパス製のレンズを使う限り手ぶれ補正が使えませんが、実は手ぶれ補正をつける方法があるんです。
答えはパナソニックのフォーサーズレンズを使うこと。マイクロフォーサーズではありませんのでお間違え無いように。
今はほとんどパナソニックは放棄したようになっていますが、もともとフォーサーズはオリンパスとパナソニックを中心として数社が共同で決めた規格です。にもかかわらず、オリンパスはボディ内手ぶれ補正、パナソニックはレンズ内手ぶれ補正を選んだため、パナソニックの1眼レフにオリンパスのレンズを取り付けると手ぶれ補正が効かないという事になってしまいました。
逆に言うと、オリンパスの本来手ぶれ補正が無いE-420でもパナソニックのレンズを使えば手ぶれ補正が使えるわけです。但し、今パナソニックはフォーサーズに熱心ではなく、レンズも高価であろうと思われますので、スレヌシさんの予算内で購入できるかについては保証出来ません。
予算をもう少し上げることが可能であれば、E-620の方をお勧めします。
E-420についてだけ書いたのは、わたしがE-620を愛用しており、購入する数年前からオリンパス製品を検討していたからです。K-mについてはほとんど知識がありませんので他の方にお任せします。
書込番号:11487807
1点

D3000とAF-S18-55VRのセットを中古で良ければ、ご予算ぐらいで購入できますが?
D40をお使いだったのに、わざわざ他メーカに乗り換え旧機種をお買いになるのも
どうかと思います。
正直、AF性能などは低下すると思いますよ・・・?
私もオリンパスを選択するなら小型で高性能な、E-620をお勧めします。
書込番号:11487855
2点

Eー420
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/e420/index.html
K-m
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/23/km/index.htmlh
書込番号:11487922
1点

μ4/3ならいざ知らず、何故、敗北した4/3を選ぶんだ?
書込番号:11487927
0点

Eー420
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/05/26/e420/images/074l.jpg
D40
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/026l.jpg
書込番号:11487968
1点

奥様用ということなら、他メーカーへの乗り換えもいいのではと思います。
以前女房に、子供撮影用にレンズ2本とカメラを貸したのですが、帰宅して
カメラバッグを見ると、なんと1本しか入ってませんでした。
と言う事で、自身の体験談から他メーカーへのカメラに興味があるのでした
ら、それもいいのかと思います。
書込番号:11488003
3点

ダブルズームキットを中古での購入、ということでしょうか?
御予算が3万5千円以内とのことなので、ギリギリいくつかの機種が選べますね。
D40は身内のを時々使っていて、E-420は発売直後すぐに買いました(今はE-410も使ってます)。
K-mは使ったこと無いですけど、クラス的には前機種にあたるist DL2や、発売時期の近いK20DやK-7を使用してます。
屋内でストロボ無しの撮影ですと、E-420はけっこう厳しいものがあると思いますよ。
低感度でもSSが遅いと、暗部ノイズが乗りやすい機種ですので。
E-400系の可愛い見た目にこだわりが無ければ、現在、同じような中古価格ですので、E-510Wキットを
オススメしたいです。手振れ補正も搭載していますし。K-mやD40と同じような重さだと思います。
屋外で撮るなら、E-420はなかなか良いですよ。キットレンズも広角で複雑な歪みは出るものの
全焦点距離でシャープな感じですし。
ただバッテリー容量は少ないですから、ライブビューを何回か使うと、すぐに無くなります。
K-mは単三電池が使えるのがメリットだと思います。K-m以降ですと、D40と比べてそんなにAFが遅いとは、感じないですけどね。
ist系とD40を比べると、D40のほうが全然速いなー、って思いますが。
D40は入門者受けする画質で、標準の設定ですと明るめに写り、白トビもしやすい機種ですが、
ISO800でもノイズがほとんど目立たないので、室内撮りでは便利なカメラですね。
E-420だとISO800は怖くて使えない印象があります。K-mはどうでしょうね。
K-mは、Wズームキットが中古ではけっこういい値段がするので、レンズキットやボディのみのほうがオススメかもです。
ペンタックスは、望遠とか高倍率ズームは、他社製も含めて、けっこう安価で選べますので。
後からのレンズの追加は、ペンタックスのほうが断然しやすそうです。
なんにせよ、主に屋外で使うなら、どちらもいいカメラだと思います。
もし屋内撮影が多そうなら、4万円で中古のK-xレンズキットを買って、後から予算に合わせて
望遠レンズ(安いのから高いのまで色々選べます)を追加、のほうが良さそうに思えます。
書込番号:11488431
0点

k-mと420、中古ですか?
k-mは手ぶれ補正ありますし、
18−55mmは中古で2000円以内で買えるので
こちらをお勧めします。
書込番号:11488480
1点

こんばんは。k−m使っています。
中古屋でk−mのWズーム(但し200ミリの方)が3万円(メーカー保証付き)で
売っていたので、そのご予算でも探せば射程距離内だと思います。
オリンパスEー420は全然知りませんので、その他の(画質等)の条件は同等だとして、、
奥様も長く一眼をお使いとのことですので、釈迦に説法ですが、
一般論として、手ぶれ補正と、スーパーインポーズのどちらを選ぶかといったら、もちろん手ぶれ補正でしょう。
コンパクトなカメラをお望みとのことなので、三脚は使わないという前提です。
手持ちで、スーパーインポーズ(というか、多点測距)が役に立つのは、
マクロ撮影とか飛びものとか、極めて限定的な状況ですよね。普通に子供とか風景を撮っている限りはいらないと思います。
手ぶれ補正は、熟練者であればあるほど、更に遅いシャッターが切れて有利です。
あと、k-mの(も?)高感度はあまり高くないと思います。フィルムから移行して、
フィルムの800よりもおっかなびっくり使う、出来れば使いたくない、という感じです。
ペンタックスは気に入って使っていますが、小型軽量なボディにみあう、
小型軽量な単焦点レンズとかが、結構揃っているので、ついつい欲しくなってしまって
お金がかかります。
ウチのカミさんはカメラは全然やらないので、良く分からないのですが、もしやるとしたら、
(経済的な面では)同じメーカーの方が良いと思うのですが、、、
交換レンズも二人分だと思って色々買って(ペンタで言えばDA35とFA35とか、DA70とFA77とか)使い分ければ楽しい、
って発想はペンタックスの単焦点好き特有の発想ですかね?ニコンでは定番のレンズが決まっていて、
奪い合いになったりするのでしょうか?
もしくは、お子さん主体で考えるなら、(もしお持ちでなければの話ですが)、
ビデオカメラとか、防水カメラを買われるのもお勧めです。運動会・学芸会等々はビデオの方が有利ですし(ウチの場合は、ビデオとスチルでの分担)、海・プールなどで防水カメラがあると思いっきり楽しめます。
陸から望遠で狙う側と、一緒に海に入る側でも良いのでは?
書込番号:11488585
0点

お子さんを被写体であるのに、K-mはないと思いますよ。スーパーインポーズがないのが問題では
なく、AFのフレームを選択できないこと、JPEGで4-5枚しか連射が続かないという処理の遅さは
K-mが他機種に劣る点として言われてきたことです。オートフォーカスの性能の低さとあいまって
運動会など動きのある行事には向かない機種です。たかだか数ミリのボディ幅の小ささでD40から
性能の落ちるカメラを使うのはお勧めできません。
標準ズームあたりをメインに使われるのであれば、ボディ内補正である必要がなく、D40をお使い
であったのならレンズ内補正で問題ないでしょう。
書込番号:11488591
1点

>撮影目的は子供の撮影が中心で、風景、花なども撮ります。
どちらの機種を選んでも問題無いでしょうが、小生の個人的見解では、以下の様に為ります。
動態AFに関しては、K-mの方が勝れてると思います。
室内でのAFは、若干E-420の方が勝れると思いますが、高感度(ISO400以上)では、ノイズが機に為ると思います。
大きさ、重さは、E-420の方が小さく軽いですね。
キットレンズは、E-420の付属レンズの方が良いと思います。
(両機種とも使った事が無いので E-410とDL2・K20Dとの比較で書いてみました)
書込番号:11488780
1点

皆様ありがとうございます。
よすみんさん
中古のダブルキットが3万円台です。
電産さん
パナソニックのレンズが合い、手振れが付いているのは知ってますが、望遠レンズだけでダブルキットが買えるので、厳しいですね。
奥州街道さん
ダブルキットがほしいのでD3000だとちょっと予算オーバーのようで・・・。
というか我が家にニコンが3台あるので、他のメーカーも使ってみたいのです。
動体撮影には両機種とも向かないようなので使わないと思います。
kennjikkさん
かわいいからだそうです。カメラはデザインも性能ではないでしょうか?
眠れる森さん
乗り換えというまでいかないのですが、私も浮気心が・・・。
mz−LLさん
k−mのダブルキットで中古で3万4千円のを見つけました。
室内はほとんど撮りません。Eー420野外は良さそうですね。
レンズを含めるとK−mが良さそうですね。
中熊猫さん
2000円!安い。他のレンズはどうですか?
kazuhopapaさん
そうですね。言われれば手振れ補正の方が優先ですね。
ニコンはいずれもフルサイズ用のでかいか古いレンズばかりなので、カメラ自体を使おうとしません。全く奪い合いになりません。
LE−8Tさん
いい勝負のようですね。
レンズを考えるとk−mに傾きかけています。
書込番号:11488884
1点

K−mにデジタルフィルターありますがどうでしょう
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-19/ImageID=251-315/
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=%ef%bc%ab%ef%bc%8d%ef%bd%8d%e3%80%80%e3%81%a7%e3%81%98%e3%81%9f&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=k-m+%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%bf
書込番号:11488899
0点

ちなみにK−xの方がかなり良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000059309.00491011155
書込番号:11488909
0点

こんにちは
K-mとK-x使いの覚羅と申します。
>撮影目的は子供の撮影が中心で、風景、花なども撮ります。
まだ残念な独身者なので、動き回っている子供を撮ってはいないのですが、室内とかを考えると、高感度に強いK-xをオススメしたいです。K-mは夜の室内など暗いとシャッタースピードが稼げないか、高感度にすると少しノイズが気になります。
この前、さくらんぼ狩りに行ってきましたが、そとの明るい所だとK-mのCCDセンサーが出す色やキレは覚羅好みで素晴らしかったです(^o^)
(まぁ、レンズがK-mはペンタックスの高級レンズFA31mmリミ、K-xは18-250mmの便利ズームってハンデがありましたが(^-^; )
予算が第一ですとK-mですが、価格.comの最安値でK-xの300mmのWズームが6万を切るぐらいですので、もう少し予算が都合が付くならK-xをオススメしたいです。
あと、サブみたいな感覚なら、K-xでオーダーカラーを選ぶのも楽しいかと思います(*^-^)
書込番号:11488968
1点

手ぶれ補正が必要かどうかで決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:11489266
0点

よすみんさん
デジタルフイルターの存在は知っていましたが、想像以上にいいですね。
これだけでもK−mを買う価値がありそうです。
K−XはニコンD700に迫る高感度機種のようですね。
カグラさん
ほとんど室内撮影はありません。とりあえず、ダブルレンズキットを買って将来K−Xに買い換える可能性はありえますが、高級レンズはなさそうです。
じじかめさん
うちの奥様の腕では手振れが必要そうです。
書込番号:11491138
0点

皆様ありがとうございました。
ニコンのフルサイズには無い、デジタルフィルターのおもしろさでk−mを買うことにしました。15日にはオーナーです。
ニコン以外のカメラはコンパクトカメラ以外では初なので、私も今から期待と不安でワクワクです。
書込番号:11491365
1点

yuuse2008さん、御返事ありがとうございます。
>k−mのダブルキットで中古で3万4千円のを見つけました。
その値段なら、確かに買ってもいいかなー、って考えちゃいますね。
E-420やE-510のダブルズームキットもそうですが、K-mも望遠ズームが小型・軽量なのも長所かもしれませんね。
なんせ、望遠ズームが235gで、標準ズームが200gですから。 K-xの300mmクラスよりも焦点距離は短くなりますが、
その分、非常にコンパクトなレンズで持ち出しやすいです。描写や色ノリも良いですよ。
ニコンの手振れ補正付きのキットレンズAF-S DX NIKKOR 18-55mm 3.5-5.6G VRは、約265gですから、
ペンタックスやオリンパスの望遠ズームよりも重いですね。レンズも含めると、カメラ本体が軽くても総重量はかさみますよね。
K-mの長所は上で挙げた単三電池が使えることと、ファインダ倍率がミラー機としては高いので、
同クラスでは視野率も含めて、ファインダはなかなか見やすいと思います。
電源はエネループだと、三ヶ月くらいほうっておいてもほとんど減らずにそのまま何枚も撮影できたりするので、
リチウムイオン充電池よりも、管理や買い足しが楽かもしれません。8本で1500円くらいで売ってますしね。
私も、手元にist DL2を残してあるのは、単三で動くからという理由が大きいです。
もし奥様が、E-420の見た目が大変気に入っている、という理由ならそちらもオススメしますが、
とくにこだわりが無ければ、K-mがいいかもしれませんね。デジタルフィルターもありますしね。
書込番号:11491440
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
最近、オークションにて新品のボディを購入したのですが
手元に届いてから、1枚目の画像をフリーソフトでシャッター回数が見れるソフトを使い
カウント数を見てみると900回位でした。
通常どの機種の新品でもテストの為に、出荷前にこれ位はシャッターを押しているのでしょうか?
少し気になったので、分かる方いましたらご回答宜しくお願いします。
0点

出品者が新品と書けば新品になる。
本当の新品だという証拠はどこにもない。
書込番号:11476942
3点

Nikon機では数回であったかと記憶。購入品全てチェックしていませんが。
新同品(でも中古扱い)で数十回でしょうね。
書込番号:11476953
0点

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
購入時のシャッター回数900回程度とのこと、少し多いかな?って感じですね。
機種が違いますが、過去K-7で集まった情報を参考までに。
常にマクロレンズ携帯さんが立てられたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9824773/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B+%89%F1%90%94
これをみると、100から500まで結構幅があるようです。
今お使いのK-mになんら問題が無いのであれば、あまり気にしない方がいいと思いますよ。
K-mでのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:11476961
0点

みなさん、ご回答有り難うございます。
そういえば、シャッター回数ですが、よく思い出すと900ではなく
500回程度だったと思います。
中身は新品ぽかったのですが、箱が少し痛みがあったのと
値段も29000円で即決と格安だったので、ちょっと気になりました。
おかげで納得いきました。
有り難うございました。
書込番号:11477040
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
昨年の夏に初デジ一としてk-mを購入して、撮影を楽しんでいます。
購入当時はJPEGオンリーだったのですが、この頃RAWも使い始め、面白く感じています。
ちょこちょこ?ボタンでRAW+に切り替えていますが、今後常時RAWで撮るとした場合、JPEGの方はどうしたものかと考えています。
理屈の上では、RAWだけあれば良い気もするけど、JPEGもあった方が便利かも知れない。
そのあたり、先輩方はどうされているのか、お伺いしたく存じます。(JPEGも同時に撮る場合は、画素数とかも)
今のところ私は、RAWがあるなら、JPEGは2メガでも良いのかな〜と考えています。
くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

kazushopapaさん、こんばんわ。
僕はRaw撮り主体で、JPEG onlyに戻れない状態です。
#技術の上達を考えれば、JPEG一発勝負が良いんですが (^_^;。
PCの性能にも寄りますが、撮影枚数にもよると思います。
数十枚程度であれば、Raw onlyでも良いと思いますが、
100枚程度を超えてくると、Raw onlyだと画像の表示のテンポの悪さに
イラついてきますので(僕の場合)。
写真をセレクションするための目的で、JPEG 2M ☆のRaw+で撮っています。
ピンボケ等は度外視してまずJPEGで選抜して、それから、Raw現像ソフトで
処理をしつつ、最終的なものを選んでいます。
書込番号:11438698
1点

私は RAWのみ記録しています。
RAW現像の楽しさを知ったのであれば JPEGは記録しなくてもよいのでは?
私の場合JPEG画像が必要なときはその都度現像しています。
現像ソフトに SILKYPIXを使っていますが、調整したパラメータを覚えていてくれるので再現像も苦になりません。
で、用が済んだら使ったJPEGは削除してRAWファイルのみ大事に保管です。
書込番号:11438712
1点

製材屋さん
RAWファイルがサクサク閲覧できる Viewerを使えば RAWのみでもストレス無しですよ。
こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
書込番号:11438732
0点

kazushopapaさん、こんばんは。
私は皆さんとは逆で、普段JPGオンリーで、
失敗したくないときとか、迷ったときにRAW+にするといった感じです。
今ちょうど、一日一鉄の中井先生の本でモニターやってるのですが、
RAWもファイル破損の危険性があるからということで、
RAWメインになったとしても、RAW+JPGで撮っておいた方がいいとのことです。
過去とっておいたRAWが破損し、JPGが残っていたので
助かったといったケースがあったそうです。
RAWメインにされるのであれば、JPGのサイズは小さくする等で、
HDD容量の面は対処されたらいかがでしょうか。
書込番号:11439166
1点

delphianさん、こんばんわ。
(kazushopapaさん、横ですみません)
実は、viewに特化したMAX Viewerで閲覧しているんですが(起動も早いし)、
それでもRaw表示が遅く感じるPCの性能なんです (^_^;。
そろそろ買い替えかなぁ。
後、VAIO-Pをフォトストレージとして使っていて、そちらで見るときに、
見やすくする意味もあります(こちらでは、ImageViewer使っています)。
もちろん、RawとJpegで別フォルダーに分ける必要があるのですが。
書込番号:11442893
0点

こんばんは。
頂いた返信を噛みしめながら拝見しています。
自分でもいろいろと考えています。
横レスも大歓迎です。勉強になります。
書込番号:11444557
0点

自分なりに、以下のように考えてみました。初級者というか、家族で出かけてバシャバシャ撮る場合には良いかと思うのですが、いかがですかね。
@JPEGは、6M☆☆ファィンで撮る。ピクチャーモードで撮れば、色調やシャープネスも調整されるので、ある程度の仕上がりは期待出来る。ファイルサイズは1メガ前後、これまでの半分〜3分の1。テレビで見たり、少しトリミングして2Lにプリントしてもらうとか、日常の用途には十分な画質。古いPCで見たり、人にメールしたりする時も、バックアップをとるにも大きさが気にならない。
ARAWファイルの方は、容量が10〜20メガと大きいので、DVDかブルーレイに直行。JPEGで見ているうちに気に入った写真があれば、じっくり時間を取れる時に画像調整を楽しむとか、A4にプリントする。
RAW撮り併用で、2GBのSDカードの撮影枚数は、100枚位になりますが、フィルム交換の感覚からすると、あまり気にならないように思います。
書込番号:11455457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
最短撮影距離が長いレンズが不便なので エクステンションチューブを購入しました。
最短撮影距離90cmのレンズを 20〜40cm位の距離で撮影したかったのですが、
エクステンションチューブは5〜10cm位の超近距離からでないと使用できないような 気がしています。
ここまでドアップでなく、最短撮影距離を短くする手段は,例えばアダプターなどはあったりするのでしょうか?
レンズ以外の何かを加えての撮影は全くの初心者なので、エクステンションチューブの使い方が誤りな気もしています。
質問自体トンチンカンかもしれませんが、アドバイス等よろしくお願いします。
1点

お手軽なのはクローズアップレンズですね。
No2なら50cmくらい、No3なら30cmくらい、No5なら20cmくらいまで近付けます。
なので、元々50cmまで寄れるレンズならNo2を付けてもあまり効果的ではありません。
又、エクステンションチューブと同じで、遠方にはピントが合わなくなります。
書込番号:11283521
1点

レンズとチューブのメーカー名と製品名を書いた方が、具体的なアドバイスをし易いと思います。
この場合は、チューブが厚すぎると思います。
チューブ(接写リング)を薄いものに取り換える、または焦点距離を望遠側にする(ズームレンズの場合)
などでご希望の大きさになるかも知れません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_closeup.html
書込番号:11283581
0点

最短撮影距離を短くするのではなく、最短撮影距離そのままで焦点距離を伸ばす方法もあります。
いわゆるテレマクロ(離れた位置から大きく撮れる)となります。
Kenko テレプラス
http://kakaku.com/item/10520410051/
Sigma テレコンバーター
http://kakaku.com/item/10505011791/
# あれ、純正が掲載されていない?
エクステンションチューブをはじめとするアクセサリーは接写にしか使えませんが、これなら一般撮影にも望遠レンズとして使用可能です。
書込番号:11283700
1点

クローズアップレンズを使うのがいいと思います。フィルターのように装着して使用します。
ケンコーHP
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
最短90センチのレンズだと
No.1 47cm(近接側) 〜 1m(∞側)
No.2 32cm(近接側) 〜 50cm(∞側)
No.3 24cm(近接側) 〜 33cm(∞側)
位の撮影範囲になります。
書込番号:11283791
2点

皆さまから適切なアドバイスがありますように、エクステンションチューブは
使用するレンズの焦点距離によって、撮影可能距離が変化します。
焦点距離の長い望遠レンズほど、撮影可能距離も長くなります。
従って、ズームレンズに使用すると焦点距離によって、撮影可能距離が異なりますので、
これを有意義に活用すると広い応用範囲を期待することができます。
一方、クローズアップレンズはレンズにかかわらず無限遠時の撮影可能距離を
一定にすることが可能です。最初から撮影距離が分かっているならば、こちらの方が
使い勝手で優れたかもしれませんネ。
書込番号:11283812
0点

『最短撮影距離が長いレンズが不便なので』
狭い場所で、遠くから撮影できないので、近くに寄って撮影したいのでしょうか?
エクステンションチューブでの撮影距離は、焦点距離の短いレンズを使うと非常に短くなり、焦点距離の長いレンズを使うとさほど短くなりません。
たとえば、50mmのレンズに20mmの長さのチューブをつけると、レンズからの距離はおおよそ18cm〜15cm(撮影範囲∞〜0.5mまでのレンズの場合)という狭い範囲になってしまいますが、100mmのレンズに20mmのチューブではおおよそ60cm〜42cm(撮影範囲∞〜1mまでのレンズの場合)という結構広い範囲になります。
ズームレンズに使えば、そのズーム範囲との組み合わせで色々に応用できます。
一方で、クローズアップレンズというものをフィルタ枠に取り付けて撮影する方法もあります。
クローズアップレンズは、元のカメラレンズの焦点距離に関係なく一律に撮影距離を短くします。撮影範囲∞〜1mまでのレンズの場合、No.1というクローズアップレンズならば1m〜50cmの範囲、No.2ならば50cm〜33cmの範囲を撮影できるようになります。
上に書いた2つの方法は、共に最短撮影距離を短くしますが、同時に最長撮影距離も短くします。そのため、遠景には焦点が合わなくなります。
また、単に「大きく写したい」だけならば、Eghamiさんのおっしゃるようにテレマクロを使うという手もあります。
望遠レンズならば、同じ撮影距離でも大きく写るので、寄って撮影する必要がないからです。
但し、最初に書いたように「狭い場所で撮る」場合にはこの方法は使えません。
このように、単に「最短撮影距離を短く」というだけでも色々な方法があります。
あなたがどういったシチュエーションで、どんな機材(レンズの焦点距離)を使ってどういったものをどのように撮りたいのか、具体的に示す必要がありますね。
書込番号:11283839
0点

皆さま 早速にご丁寧なご回答有難うございました。
レンズとチューブのメーカー名と製品名ですが
・使用レンズ・・・ ゼプトン50mm F2 (マウントアダプターK使用)
・使用チューブ・・・接写リングKセット(http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_closeup.html)(エクステンションチューブと書きましたが「接写リング」の誤りでした。)
何をどう撮りたいかについては
・花や昆虫といった小さな物を大きく撮りたい
・なるべく背景が広く写りこむように撮りたい(画角の広い)
フィルム換算で35mmの画角が好みですが、このレンズ映りが美しいので大いに使いたいのです。
・ぼかしても背景の状況が想像できる程度のボケにしたい
基本情報が不足していたようで すみませんでした。ご指摘有難うございました。
(こちらでスレを立てたのも初めてでして、間抜けなことをしていたらご指摘頂けると有難いです。)
■ 花とオジさま
クローズアップレンズがそこまで寄れる事を知りませんでした。
早速No3を購入したいと思います。ありがとうございました。
■ ごゑにゃんさま
リングは一番薄い物を使用しました。
製品名をとのご指摘もありがとうございました。
■ Eghamiさま
「テレマクロ」なるワザを知りませんでした。
テレコンバーター等について調べてみます。ありがとうございました。
■ Nick Korrさま
クローズアップレンズの撮影範囲参考になりました。ありがとうございました。
■ Ten-Kさま
レンズの焦点距離によって、撮影可能距離が変化する事を知らず、他のレンズで使用するのを止めていました。
参考になりました。ありがとうございました。
■ やまだごろう さま
細かくいろいろお教え下さりありがとうございます。
冒頭の説明で解りますでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:11284033
0点

具体的な製品名の書込みありがとうございます。
折角ですので、この場合のピントの合う範囲を試算してみました。
計算はレンズ公式
1/a + 1/b = 1/f
を使います。少々ややこしいのは、カメラの撮影距離は特に断りがなければレンズの先端から測るのではなく、
結像位置(フィルム、撮像素子)から測るということです。
一眼レフの場合はボディの上面に土星の様なマークがあると思いますが、これが起点です。
これに対してレンズ公式のa、bはレンズ(の主点)を起点にしていますので、ご注意ください。
で…以下の計算結果も少々の省略がありますので概算になりますが、
このレンズの∞から90pへのレンズ繰り出し量は3.1o、従って
厚さ9.5oの中間リングを挿入した場合は、繰り出し量は9.5o〜12.6oになります。
この数字からこの中間リングを挿入した場合のピント合う範囲を計算すると、32〜37p
となりますが、実際と合っていますか〜?
結局、くらららさんの使い方は間違っていないのですが、リングが厚すぎたという事ですね。
このレンズをご希望の条件で使用するにはクローズアップレンズのNo2が良いと思います。
接写リングの原理はレンズの繰り出し量を増やす事であるのに対し、クローズアップレンズの
原理はレンズの焦点距離を短くし、その結果としてピントの合う範囲を近距離に変えることにあります。
書込番号:11286441
0点

ごゑにゃん さま
ご丁寧なレスありがとうございます。
実際のピントの合う範囲は後日報告させて頂きます。ちょっと時間掛かるかもしれません。
それにしても すごいですね。ピントの合う範囲を計算されるなんて。
常々被写界深度についての疑問があり(画角が同じレンズ同士ならばF値を同じにすればピントの合う範囲が同じになるのかと言う疑問です)
折角公式をお教え頂きましたので 自分でも算出できるようにとレンズ公式について調べましたが、
「F値」とは何を意味するのか、とか「50mmレンズ」とは何を意味するのかあたりから勉強しないとダメそうなので
自分で算出できるようになるのは ちょっと時間が掛かりそうでした。
さて もしご存知なら教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズは レンズの大きさに合わせないとまずい物でしょうか?
何個かのレンズで使えるよう、真ん中のサイズのレンズに合わせたクローズアップレンズを買い 他のレンズにはステップアップリング、ステップダウンリング経由で
装着する事を考えたのですが、問題あるでしょうか?
便乗質問 恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11288516
0点

ステップアップリング・・・
リング リング リング リング・・・
怖い・・・
サダコ・・・
の場合は問題無いですが、ステップダウンリングの場合はケラレにご注意下さい。
書込番号:11289377
0点

基本的に大きい方のレンズに合わせるのがいいと思います。
クローズアップレンズは重ね合わせて使う事も可能です。NO1とNO2を重ね合わせればNO3として使えます。その分厚みが増えるので場合によっては蹴られる場合が出てきますが、そのような場合も元々大きいレンズにあわせておけば回避できる確率があがります。
撮影距離は撮像面からの距離で考えますので、レンズ先端からの距離でイメージしてらっしゃったならばNO3では倍率が高すぎるかもしれません。倍率が高くなるほど色にじみ他の問題も出やすくなるので、クローズアップレンズの場合、無用に倍率を稼ぐのはできるなら避けたほうが良いです。
比較的長い最短90センチのレンズの使い勝手を上げるのにNo1を、元々撮りたかったレンズ先端から20から30センチの距離の撮影時にNo.2を、そして更に倍率をどうしても上げたくなった場合に2つを組み合わせてNo3の代わりとして使うという使い方も良いと思います。
ちなみにどなたかが元々50センチまで寄れるレンズにNO2を付けても効果がないと書かれてましたが、そんなことはありません。むしろ使い方によってはこれ以上ないくらいベストな組み合わせですね。
書込番号:11289823
1点

Nick Korrさん
クローズアップレンズの No.計算はご存じでしょうか?
1000mm / No. = マスターレンズが無限遠時の撮影距離
です。
No.1 = 1m
No.2 = 0.5m
No.3 = 0.33m
No.5 = 0.2m
また、クローズアップレンズの撮影距離はレンズ先端からの距離です。(無限遠時)
ですので、普通に考えると No.1では絶対に物足りないし、No.2でさえ寄れないと感じます。
No.3ぐらいでようやくクローズアップになったと感じる番手です。
書込番号:11289859
2点

delphianさん
No計算については存じております。レンズ先端からの件については勘違いしていたようです。それでもNo2でさえ寄れないと言う事は無いと思いますけど。
書込番号:11289895
1点

それとNo1は最短50センチ程度のレンズならば物足らないかもしれませんが、これが1メートル近くのレンズ等にになると少し話は違ってくると思います。ただこれはクローズアップというよりも普段使いの使い勝手の補完という意味ですね。
書込番号:11289940
1点

皆さま
自分なりに調べて、リバースアダプターでレンズを逆向きに装着してみたり、中間リングをつけたり、というトライをしたものの
どれも思うようでなく こちらでお尋ねしてみました。
レンズの美しさを楽しんでいるので、別のレンズが加わる事が少々気になっているのが現在の本音ですが、他に選択肢がなさそうなので 自分でも調べてみます。
具体的なアドバイス有難うございました。
■ 花とオジさま
HP拝見しました。花や紅葉の色どり豊かな写真に楽しませて頂きました。
■ Nick Korrさま
倍率が高くなるほど色にじみ他の問題が生ずる点 お教えいただき有難うございました。
■ delphianさま
ブログ拝見しました。きれいな写真に大いに癒されました。ペンタックスレンズの良い参考になりましたし。また寄らせて頂きます。
書込番号:11294761
0点

ごゑにゃん さま
遅くなりましたしたが、ピントの合う距離を測りました。
レンズの先端(表面)から21cmでした。
あら?と思ってリングの厚さを見ましたら 12mmでした。
中古を購入したので、前のタイプだった様です。
誤った情報だった為、折角の計算も確認出来ないことになり すみませんでした。
親切なご返答有難うございました。
書込番号:11315948
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
smc 18-250mmにて航空祭の写真を撮ったのですが、数枚ピンクの線が入った写真が出来てしまいました。
このノイズは逆光による影響なのでしょうか、この現象を防ぐ方法があればご教授ください。
同じ条件で撮影したコンデジ(EX-FC100)ではこのようなことはありませんでした。
その他の写真 http://egashira.com/photo/newtabaru2009/index.htm
0点

>ピンクの線が入った写真
珍しいノイズ?ですね。
書込番号:10670799
0点

何でしょうね
たぶんその使ったレンズの性能、特徴なんでしょうけど
右端に出ているゴーストと関係があるような気もします
書込番号:10671503
0点

キューピットの弓が写りこんだんですかねぇw
太陽と同じ高さのところに出ているのでそれが関係しているような感じですね。
プロテクターをつけているのであれば外してみてください。
書込番号:10671519
0点

変ですね。 赤いUFOが飛んでいたのかも?(USOです。)
書込番号:10672361
2点

激光時における現象のように見えますが・・・。
レンズもしくは、フィルタがプリズムの役目をしてしまったような感じですね。
通常の撮影では、同一現象は出てこないと思いますが。
書込番号:10960438
0点

派手に出ていますね。
太陽の位置に、太陽からの直線状に出ていますからハレーションだと思います。
うっすらですが、Wikiの写真にも同じようなやつが出ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
PENTAXのレンズはマルチコーティングでこういったものが出難いようにしてありますが、直射日光では出ることもありますね。
他の方のアドバイスにもあるように、フィルタが悪さをしている可能性もあるので、発生した場合には外してみると解消されることもあります。
たぶん、ファインダーでも見えるので、確認できたはずですが? ^_^;
書込番号:10960637
0点

ちょっと変わった出方ですが、スミアではないでしょうか。
K-mはCCDなので、可能性はあるように思います。
一定の幅の直線が出ているので、レンズによるものではないように思えますが…。
書込番号:10960728
0点

CCDの伝送路が上下方向だと思いますから、横にちょろっというのは違うような気がします。
たぶん、スミアではないように思います。
スミア
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
典型的なスミアはCCDの伝送路に沿って、上下にきれいに筋で画素抜けの状態が起きます。
書込番号:10960848
0点

>典型的なスミアはCCDの伝送路に沿って、上下にきれいに筋で画素抜けの状態が起きます。
そうなんですよね〜。なので、変わった出方と書いたのですが…^^;
あと、スミアならもっと高い輝度で出るように思いますし。
でも、光学的な要因であんな綺麗な等幅の直線て出るものなのかな〜って思って。
さっきは見ていなかったんですが(すみません)、沼の住人さんのリンクされたWikiの画像を見ると確かに似たようなのは出てますね。スレ主さんの画像のようにくっきり長い直線ではないですが、同種の可能性もありそうです。
発生頻度は高くなさそうですが、気になるならペンタックスに問い合わせるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:10961477
0点

沼の住人さん
>たぶん、ファインダーでも見えるので、確認できたはずですが? ^_^;
スレ主さんのリンク先を見ると高速ではないようですが連写した中の
2枚のようですので見えていても気づかなかったのでは?
書込番号:10962814
0点

新宿のペンタックスフォーラムでデータを持ち込んで質問してきました。
センサーに入った光が反射してレンズ側に戻ってまた反射してセンサーに到達したときに出る現象だそうです。
逆光やスポットライトと撮る際に出現するらしいです。
この場合は右側の緑の光が反射してコーティングによりピンクの線になったとのことでした。
ファインダーでは確認できず防ぎ方はないので逆光での撮影時は覚悟するしか無いようです。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11216615
2点

egaraさん こんばんは。
私も以前似たような現象が出たのを撮った事があったのですが、そちらほど明確な線ではないので同一の現象かどうか判断に迷っておりました。
お陰さまで原因が解りました。ありがとうございます。
書込番号:11220990
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
現在カシオのコンデジを使っています。
たくさんの思い出を写真に残したいと思い、この春から一眼デビューをしようかなと思っています。
あるカメラの雑誌にsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedで撮影した写真が載っていて、写りが好みだったのでPENTAXのカメラから選ぼうと思いました。
そして大きさとコスト的にこの2機種から選ぶ形になりましたが、一眼レフのCCDとCMOSの
違いは結構出るものなんでしょうか?
青空の撮影やこれからの季節は桜の撮影がメインになると思います。またライブビューはあまり必要がないと自分では思っています。
皆さんは今購入するのであればどちらが良いと思いますか?
またレンズは2本あった方が良いでしょうか?
皆様の意見よろしくお願いします。
0点

K-mは販売店によってはかなり格安で手に入れられるところもありますので価格的には結構魅力ありますよね。でも高感度に強いK-xを選んでおいたほうが後々の満足度高いと思います。
>またライブビューはあまり必要がないと自分では思っています。
35マクロに魅力を感じておられるとのことなので・・・、三脚にセットしてマクロ撮影する時などはライブビューで拡大表示すればMFでビシッとピント合せられます。あると便利ですよ。
>またレンズは2本あった方が良いでしょうか?
2本というのはレンズキットにするかダブルーズームキットにするかということですか?
だとして、望遠側のズームが必要かどうかということでしたら必要な人には必要だし、必要でない人には必要でないのかも知れません。望遠レンズは遠くのものを撮るだけでなく近くのものを大きく写す為にも使います。初めてのデジ一でしたら、後から買い足すよりセットで買ったほうが安いので予算が許すならダブルがお勧めです。現在どんなコンデジをお使いかはわかりませんが、案ずるより産むが易しです、思い切ってK-xのダブルズームキット+35マクロ逝っちゃいましょう!
書込番号:11116647
5点

K-m と K-x 持ってます。
低感度での写りの違いを言えるほどのレベルではない初級者です。
こだわりがないならば、K-xをお薦めします。
K-xの方がISO感度を上げたときのノイズが少ないからです。
薄暗い所をフラッシュなしで撮りたいと思うならK-x。
明るい所でしか使わないならお好みで。
静物専門でシャッター速度が遅くなっても構わない方もお好みで。
買いたい望遠レンズが決まっていないなら、
ダブルズームキットをお薦めします。
値段の割には写りがいいと評判のレンズですし、
将来、何mmのレンズを買えばいいかを決める基準と
してだけでも持っていて損にはならないと思います。
書込番号:11116659
5点

今の技術では、そんなに変わるものではないですね。
新しいK-xの方を選んだほうがいいのでは?これから桜を撮るとなると、以外と
夕方とか夜に撮ることになると思うので、高感度に強いのが、K-xですからね
書込番号:11116676
1点

製造完了機種を、あえて選ぶ必要はないのではないでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/others.html
書込番号:11117621
1点

nayuuさん
私は両方持っています。ライブビューを見ながらの撮影は安定しないので、ファインダー1本です。折角の一眼レフですので、是非ファインダーを。従って、ここは両者おなじです。
写りは、CCDとCMOSの差が出ているようです。
K-mは、コントラストが出ない曇りで渋い色がでるし、晴れは透明感があって良いです。ISO800が実用限界かと思います。昼はK-m。
K-xは、青が現物以上に鮮やかに出る気がします。特に暗くなると青が鮮やか。ISO1600まで実用範囲です。夜とスナップはK-x。レンズ収差補正は大変に重宝しています。特に18−55mmのキットレンズの広角側は色収差補正があると、見直す画質になります。
ということで、スナップ・夜景・動きの速いものが主体であれば、k−xが良いのでは。
色合いを気にするなら、K-mと思います。私はそのようにしています。
とのことですが、普通の用途であれば、k−xが良いのではとは思います。
今日、日本橋のキタムラで、k−mレンズセットが2.78万円になっていたので、つい買ってしまいそうになりました。k-m+K-m DZSが8万円以下なので、両方買うのが精神的に良いかも。
Pen SL
書込番号:11170497
2点

皆様、ご回答ありがとうございました。
地元の桜は三分咲きくらいになってきました。
今自分の中ではK-xど決まりつつありますが、後は値段と相談です。
本当にありがとうございました。
書込番号:11170744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





