
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2018年4月28日 21:49 |
![]() |
8 | 4 | 2016年11月5日 12:40 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月10日 19:24 |
![]() |
16 | 13 | 2010年10月28日 15:38 |
![]() |
59 | 29 | 2010年10月27日 00:11 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月28日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
PENTAX K-mを購入し、ちょっとしてからSIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACROを買ったのですが写真を撮ることでできません、どうしてなのでしようか
書込番号:21784843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのカメラ側に絞りリングがあると思いますが、絞りリングが「A」の位置になっていますか?
書込番号:21784907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
情報が少な過ぎてなんですが、レンズの根元のダイアルが「A」以外(数字)になってませんか?
書込番号:21784920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます
すいませんでした、少なすぎました
一眼レフが初心者なので本当にすいません、、
他のレンズをはめると普通に写真が撮れるのですがこのKマウントだけはシャッターをきることができません
絞りレンズはどこにあるのでしょうか?
書込番号:21784950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO を調べてみましたが、諸元情報がなかなかつかめません、
1996年発売、というところまでつきとめましたが、そのほかの情報が・・・・・・
K-m の仕様諸元表で、 『使用レンズ KAF3, KAF2, KAF, KAマウントレンズ(パワーズーム非対応)』
というところまで突きとめました、
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO が対応してるのか、そこらへんから調べようとしたんですが、
すみません、ギブアップです ((○┐ ペコリ
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO というレンズは割とヒットするんですが、
お買いになったレンズは このレンズの一世代前のレンズなのかな?
1996年発売ということだし、つまり銀塩時代のレンズで デジタル未対応???
詳しい方、どうかご解説を m(_ _)m
書込番号:21784988
2点

わざわざすいません、本当にありがとうございます
私も調べてみたんですけどそこまでの情報しか出てきませんでした
書込番号:21785003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーないつさん、馮道さんが指摘されてる絞りリング、ひーーちさんが貼られた写真に写ってるようですが?
カメラマウント部に一番近い部分です、
刻印プリントが薄くなってて 気付きにくくなってるようですね (;´・ω・)
書込番号:21785035
0点


すり減って見にくくなっていますが、見た感じ「11」になっているようです。
先のまーないつさんのコメントにあるようにダイアルが「A」になってないです。
スレ主さんのあげてくれた写真のレンズ接続部にリングがあり、K-mの刻印がある側に、ボタンがあります。
それを押しながら、リングを時計回りにいっぱいに回して見てください。
書込番号:21785052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
普通のSDカードと同様に使って、無線LAN経由でPCに自動で画像取り込みや、
写真共有サイトへの自動アップロードが出来る「Eye−Fi」。
自宅の内外で家族や庭の草花?などを撮影をする場合など、非常に便利そうです。
存在自体は知っていたのですが、新型が出て旧型が安くなったのを機に、
2GBの一番ベーシックなタイプを買ってみました。http://kakaku.com/item/K0000014556/
k−mで使ってみましたが、画像をうまく取り込むことができました。
ただ、メーカーのサイトの適合情報(相性があるようです)ではk−mは記載がありませんし、
私が買ったものはすぐにカミさんのコンデジ用に進呈してしまったので、
もしK−mでお使いの方がいらっしゃったら、「ずっと問題なく使っているよ」、とか、「時々不具合が」、
とかの情報を頂けると幸いです。
もう一枚買おうかどうしようか、といったレベルの話ではありますが、、、
2点

どなたからも返信がいただけなくて、ちょっと寂しいです。
便利なのでどなたか使っていらっしゃるかな、と思ったのですが、、、
1枚目は、K−mに「Eye−Fi」を入れて、撮影したPCの画面。
そのままちよっと待っていると、PCで自動取り込みが開始されます。
2枚目はその様子。画面右隅に表示されています。
もちろん、ここにupした画像は自動取り込みしたそのものです。
PCにもSDカードにも触れる必要はありません。
書込番号:11614490
2点

私も先日、中古でk-mを買いました。eye-fi使えるならSDカード買おうと思います。確かにメーカー適応表には記載なかったのでダメかと思ってました。
使用に関しては今でも問題無いでしょうか?無ければ購入をしようと思いますのでご返信お願い致します。
別件ですが、transient32gbのSDで撮影時に画像が保存出来ないエラーで画像が全部消えたりと困っていたのでここのトピで見てSundiskに変えました。その後にこのトピを見たので、、もったいない、、が仕方ナイです。
書込番号:20347524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
この書き込みをした当時のEye−Fiは、とうに発売中止で、自分のものも行方不明です。
現行品のEyefi Mobi の8GBは持っていて、k-mでも使えます。
PCへの取り込みではなく、タブレット(amazonの)への取り込みで使用。
k-mの背面液晶は貧弱なので、タブレットですぐに確認できるのは便利といえば便利ですが、
サブ機なので、実際には殆ど使っていません。
書込番号:20355372
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m 300Wズームキット
先日、新橋イチカメラでJupiter-9を購入しさっそく近所で試し撮りしました。が、立ち位置によってフレアが発生したり露出も暴れぎみなのでフードをつけようかと思っています。
試しに手持ちのSMC Takumar28/3.5の角形フードを付けてみましたが、プリセット絞りを回すのが不便でした。
みなさんはJupiter-9のフードは何を使われていますか?
お勧めのフードを教えていただけなしでしょうか。
0点

ぶらりお散歩さん こんにちは
まだ持っていませんが、ねじ込みの円形の金属フードの深めの物が
良いのではと思います〜。
Jupiter-9のフィルター径は49mmではないかと思ったのですが、フィ
ルター径の合う物を選択される事をお勧めします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/cbbeb1f3a5.html
このタイプの金属フードですと、FA77mmに使用してもケラれる事がない
と思いましたので、問題はないかと思います。。。
書込番号:12194061
1点

C'mell に恋してさん
情報ありがとうございます。
さっそく49mmねじ込み式注文しました。
助かりました。
書込番号:12195057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
素人質問で恐縮です 対象は小学生の子供です 場所は屋外と室内です まず明るさが足らず暗めになってしまいます そのため露出で調整していますが、なんとなくぼんやりしています室内ではなおさらです 感度優先で撮ると動きについていけずぶれてしまいます
明るく鮮明にさすが一眼レフと感じれるような写真が撮りたいのですが、どうしたらいいでしょうか 室内・室外と分けてご教示いただけたら幸甚です 腕の問題だよ・・・などという冷たいご回答はなしでお願いします
0点

こんにちは、、、、
まずは、作例をUPした方がイイと思います。。。
この文書じゃあ わかりにくいような・・・・・
書込番号:12122308
1点

まずは部屋に光が沢山入るように家をリフォームします
話はそれからです♪
書込番号:12122338
2点

どのレンズでもそうなりますか?
屋外、屋内問わずぼんやりしてるのならばピントが合って無いのではないでしょうか?
または、手振れ?
書込番号:12122382
1点

>露出で調整していますが、なんとなくぼんやりしています室内ではなおさらです
こんにちは
露出補正と、ぼんやり撮れるのは関係が有りません。
暗く、或いは明るく撮れると言うのは有ります、その為の露出補正ですからね。
ぼんやりは、レンズが原因の事も有ります。
>感度優先で撮ると動きについていけずぶれてしまいます
動きに 付いていけないのは、シャッター速度が遅いのが原因ですので、その事に留意した設定をされると良いです。
感度優先の場合、低速限界シャッタースピードの設定が出来ないカメラも有りますので、マニュアルを確認して見て下さい。
ブレルように 見える原因は、下記の要因です、
ピントが合っていない。
手振ブレしている。
被写体ブレしている。
ピントが 合わないのは、オートフォーカスの不具合、レンズの調整不良が原因です。
ぼんやりは、カメラの設定、画像調整で修正可能の場合も有ります。
ポイントは、コントラストとシャープネス=輪郭強調=アンシャープマスクです。
作例アップされた方が良いです、画像の見方も人それぞれですし、調整可能な場合も有りますから…
書込番号:12122428
1点

すみません
>ブレルように 見える原因は、下記の要因です
↓
ぼんやり、或いはブレルように見える原因は、下記の要因です
書込番号:12122438
0点

明るいレンズを使用されてはどうでしょうか?
室内撮りであれば下記のものなどが良さそうですよ。
FA35mmF2AL
DA35mmF2.4AL
書込番号:12122567
0点

shanghaiodenさん こんにちは
k-mですが、どのレンズを使用されて撮影されておられるのでしょうか?
>まず明るさが足らず暗めになってしまいます
そのため露出で調整していますが、なんとなく
ぼんやりしています室内ではなおさらです
気になる所として言えば、露出補正をして画面が明るくなるように撮影
するということは、それだけシャッターを開いている時間を多くする
訳ですから、シャッター速度が遅いという事になります。
どのレンズを使用され、またカメラの高感度をどの辺りにされて使用
されているか判りませんが、スローシャッターの為に、ブレが起きている
ような気がします。
静止物を撮影され、ブレが無いのであれば手ぶれ補正は効いているハズです。
1/5secなどですと手ぶれ補正も効かずに静止物もブレると思います〜。
問題は、手ぶれ補正が効いてくれる速度でも、人物などの撮影では被写体ブレ
が起きるシャッター速度での撮影の可能性があります。
シャッター速度が1/100sec以上の速度になるように設定して見てください。
その場合であれば、会話をしている程度の動きであれば止まってブレによる
ピンボケの様な写真には、ならないと思います〜。
ですので、室内では1/100secを目指して、感度を上げ、絞り値も小さく設定
され、撮影してください。
持っているレンズで対応できない場合は、内臓ストロボを使われるか、外付け
のストロボを使われるか、家の照明を増やし光量を増やす様にする必要が
あるかと思います。
もしくは、F値の小さいレンズを購入されるか、高感度の撮影ができるK-rなどを
購入していただくと解決できそうな気がします〜!
屋外でどのレンズを使用されているか判りませんが、AVモードでF8〜11くらいの
設定で撮影してみてはどうでしょうか〜!!
書込番号:12122796
1点

室内外を問わず、写真が暗くなる(おそらく子供の顔が暗い)のは、逆光状態で撮影する
からです。自分の撮影位置と照明や太陽の位置を確認して、照明や太陽が自分の背後に
くるような位置から撮影するようにすればかわってきます。室内の場合は、子供が照明の
真下にいると暗くなりますから、移動させるか動くのを待つしかないです。
もうひとつ考えられるのが、被写体の背後に明るい場所がある状態です。
屋外なら、自分と子供が日陰で子供の背後に日なたがある場合。
屋内なら、撮影してる部屋の照明よりも背後の部屋の照明が明るい場合。
どちらも一種の逆光状態ですが、写真の中にその明るい部分が入り込んでくると、
カメラがまぶしいと判断して写真を暗くするように設定します。だから、背景の状況も
考えた上で撮影位置を移動したり、ズームを使って明るい背景があまり入らないようにする
必要があります。
解決方法としては、スポット測光や露出補正でもなんとかなりますが、知識と技術がある程度
必要なので、手っ取り早いのは室内外を問わずストロボを使うことです。
内蔵ストロボでもやり方でなんとかなりますが、外付けのストロボのほうがいいです。
屋外なら直接被写体に向けてやればきれいな補助光になりますから、内蔵ストロボでも
かまいませんが、室内なら壁や天井に向けて発光させてやるバウンス撮影をしないと
いかにもストロボで撮りました的な感じになりますから、外付けのほうが断然いいです。
ぼんやりするのは、ピントが合っていないか被写体ブレ、カメラブレを起こしている
のどれかです。ピントの場合は、撮影者がきちんとピントを合わせられていない場合も多い
ですが、カメラのピントがずれている場合もありますので、確認する必要があります。
ブレ防止には、ストロボを使わない場合は、ISOを高くしてレンズの焦点距離の2倍程度の
数字のシャッター速度が出るように設定することです。ズームレンズの望遠側が50mmなら、
最低でも1/100秒になるようにすればいいいわけで、シャッター速度優先モードで
シャッター速度を決めてやれば、カメラが露出を自動設定してくれます。ISOはAutoに
しておいたほうがいいですね。ストロボ使用なら1/60程度で大丈夫ですが、飛び跳ねて
いたりする場合は、1/125秒はほしいですね。
いづれにしても、カメラ任せで撮影する限りはコンデジで撮るのと同じような写真しか
撮れません。さすが一眼という写真を撮るには、絞りとシャッター速度とISOの関係を
理解して、状況に応じて適切な数値を設定する知識と、狙ったところにピントを合わせる
技術が必要です。みんなそれで苦労しています。
書込番号:12123108
2点

野外は天気の良い日に順光で撮る。
シャープに写るレンズを使う。
室内はストロボを使う。
と明るく鮮明には撮れます。
>さすが一眼レフ
は単焦点レンズがおすすめです。
腕が上がったように錯覚できるかもしれません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/4455/
書込番号:12123767
1点

感度優先って事は、Svモードの意味だと思いますが、ISOをいくつにしてますか?
書込番号:12123942
1点

こんばんは。
スレ主様からの情報が少ないので、推理ゲームみたいになっていますね。
以下は、初めてのデジタル一眼としてk−mを買って愛用中の私の実話です。
@最初に液晶で見たとき、暗い・ぼんやりしていると感じました。
→k−mの液晶はこういう傾向です。コンデジの方が綺麗だったりします。
もう慣れたので気にしませんが、LCDの明るさを調整することも出来ます。
APCに吸い上げてPCの画面で見たとき、やはり暗い・ぼんやりしていると感じました。
→10年近く使っているPCだったので、そう見えたようです。PCを買い換えたら
明るく、鮮明に見えるようになりました。
B家のプリンターでプリントしたら、やはり暗い・ぼんやりしていると感じました。
→Aの問題とあわせて、一括で自動補正するソフトを使ったら大分改善しました。
しかし、PCが変わりOSが変わり、プリンターのドライバーが変わったら、
悪化しました。これはドライバーのせいだと思っています。
C元画像のママ、お店プリントに出したら、綺麗にプリントされました。
→家でのプリントはコスト面も含めて馬鹿馬鹿しいのでやめました。
DPCだけでなく、テレビやデジタルフォトフレームで見ると、何も補正しなくても
自分としては綺麗に見えます。
Eこのカメラを買う前はフィルム一眼を使っており、ISO1600はまぁまぁ見られたので、
似たようなものだろうと思って、暗いところでISO1600で撮ったら、びっくりするほど不鮮明で汚い画像でした。
→今ではこれも味かなと思ってたまには使いますが、基本的にはISO800までしか使いません。
暗い所では、ストロボを使います。綺麗に撮りたいときはディフューザーやバウンスを使います。(滅多にやりませんが)
リフォームはしなかったけど、60Wの白熱灯を100Wの電球型蛍光灯に変えて部屋の明りは明るくしています。
(別に写真を撮るためではなくて、本を読むのに眼に悪いからですが)
→k−mの高感度性能は、この時代のカメラとしては特に劣っているとは思いませんが、
今時は同じような価格帯でも高感度性能は格段に向上しているので、そのうち買い増そうと思っています。
F私も小学生の子供を撮っていますが、動きまわっていると、ピントが合いにくいことと、
被写体ブレで、ぼんやりした感じになります。暗い室内だとなおさらです。
→これは、もう少しAF性能の高いカメラにするか、腕(一瞬の静止したタイミングを
狙う)をあげないと難しいと思います。
長くなりましたが、少しでもスレ主様のご参考になると幸いです。
書込番号:12124960
3点

屋外でもというのが気になりますね。
ウチのはキットレンズでもそれなりの画は撮れますが。
ピンなのかブレなのか設定なのか・・・まさかレンズの汚れ?
やはりサンプル画像と設定をアップするのがよろしいかと
最後の手段は最終兵器【K-5】やっぱコレでしょう(冗談です)
書込番号:12126759
2点

皆様 有難うございます 作例がないと・・・・そうの通りです 後日アップします 宜しくお願いします
書込番号:12127382
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
はじめまして、よろしくお願いいたします。
非常に素人質問で申し訳ないのですが、お願いいたします。
この写真は、Km+SIGMA28-300 DG MACRO で撮ったのですが、
なんとなくモヤッと写ってると思うんです。
どうしたらシャキッと撮れるのでしょうか?
他のスレで、望遠側は絞り気味で撮ると良いと書いてあったのですが、
そういうことなのでしょうか?
そうであれば、具体的にはどうすればよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
1点

自分もあまり詳しくないですが、絞ればいいなら、絞り優先(Av)モードにしてF値を8ぐらいにして撮影するといいと思いますよ!
書込番号:12110965
2点

手持ちの撮影では焦点距離の数字以上のシャッタースピードでとるとあまりぶれないでいいよ
うですよ・・。(300mmなら300/1以上)
書込番号:12111007
5点

これは完全に“手ブレ”ですね。
ISOを400にしましょう。
書込番号:12111073
5点

手ぶれではありません。ピントずれです。
ピントが子供の顔に来てませんね。
手のあたりにピントがきてますね。
顔でピント合わせたのにコレなら、レンズをピント調整に出した方が良いと思います。
書込番号:12111100
11点

はじめまして。私もk−mを使っています。
このレンズの特性は知らないので、あくまでも一般論です。
@焦点距離300ミリですから、手ぶれ防止のために、シャッター速度は最低でも1/300以上は欲しいです。
(手ぶれ補正の効果があるとは言っても)
A絞りは出来れば開放ではなく、2段位は絞った方が良いと思います。
BUPされたお写真で@Aを実現するためには、感度をあげる事になります。
(k−mは高感度は得意ではないので、800位までが限度だとは思いますが)
これらを一々その場で設定するのが面倒であれば、
感度の設定をISO800までのAUTO、露出をシーンモードの「キッズ」にしておけば、
感度、シャッタースピード、絞りを最適にカメラが設定してくれると思います。
もう少し自分で設定したければ、ISOは自分で設定して、Pモードを使用します。
カメラの事前設定で、Pモード時のプログラムシフトを許可、にしておいて、
背面のダイヤルを回せば、シャッタースピードと絞りの組み合わせは好きなように調整できます。
書込番号:12111108
5点

シグマ、タムロンのレンズはピントずれが珍しくないので、
メーカーに調整に出しましょう。
4段分(シャッタースピード1/8倍の効果)の手ぶれ補正が効いてるはずなので、
シャッタースピードの問題ではないと思います。
書込番号:12111165
0点

追加でもう一点。もしかして、フォーカスエリアはワイドのままになっていませんか?
中央一点にしないと、狙ったところにピントがあわせにくいと思います。
書込番号:12111167
1点

× 4段分(シャッタースピード1/8倍の効果)の手ぶれ補正が効いてるはずなので、
○ 4段分(シャッタースピード1/16倍の効果)の手ぶれ補正が効いてるはずなので、
2の4乗なので16でした。
まあ被写体ブレを防ぐためにも確かにISO400くらいにして
シャッタースピード1/720くらいにしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12111184
1点

被写体ぶれは 180では考えにくいかな
K-mは手ぶれ補正させていれば 300mm 1・180でも手ぶれは少ないと思います。
ずぼんのデニムにはきてますから
やっぱり300だと被写界深度の問題でしょう
またこの例ではありませんが
空気の靄の影響を考えると
すこしでも近づいて撮ったほうが くっきり感はでます。
書込番号:12111390
0点

見たところ手ブレではなさそうですね。
手ブレであれば一方向に流れているはずですが、それはなさそうです。
レンズ性能によるものなのか?そうでないのか?は判りませんが、フレア気味なことと、後ピンになっているようです。
撮影する角度を変えながら、何枚か撮影、シャッターボタン半押しを何度か繰り返し、
レンズのAF動作が小さくなった時点で撮影すればうまく行きそうな気がします。
AFポイント選択は中央一点が良いと思います。
書込番号:12111574
1点

ピントが甘いのは、半分は道具のせい・・・300mmという被写界深度の浅さを使い切れてない自分のせいとも言える・・・でしょうけど。。。
トーンの山が左(アンダー側)に来ていて、なおかつ彩度が低くて、黒い紗がかかったようになっていてスッキリしていないだけではないかな?
画像処理ソフトでトーンカーブを起こして彩度を少し高めにするだけでもだいぶ違うと思うし、その上でアンシャープマスクを10〜15%くらいかけてやればピントの甘さもWEBで観たり2L判くらいにプリントするくらいなら解消されるでしょう。
>どうしたら綺麗に撮れるのでしょう?
どこをどうすればいいか・・・濃度や発色のコントロールをどうすればいいか=画像に対してドコをドウ弄ればいいか=画像処理の過程が・・・理解れば、自ずと現場でどういう設定にすればいいかは理解できます。その理解している事をフィードバック(カメラの設定だけじゃなく、レンズの選択から)してやればいいだけです。
小難しい事を書いているかもしれませんけど、そういう事をやっていくのが写真の上達です。やりたくなくてもやるのが勉強。
ピントの合ってるトコ・・・お子さん?の手元など・・・は結構シャープに写ってますから、道具のせいではないですね。あとは、「自分がその写真でドコを観せたいのか」をハッキリさせる事でしょうか。とりあえず、そこにピントと露出を合わせる。
とりあえず、そこからじゃないかなぁ。最初っから巧い人なんて居ませんから。広告で「誰でも綺麗に」なんてウソですよ。どんなに道具のスペックが高くても、道具の性能は使い手込みですから。
書込番号:12111787
5点

こんにちは
僕も見た感じではズボンの所にピントが合っている感じだと思います。
AFエリアモードがオートだと思うので、中央一点にして顔を中心に日の丸構図にしたらもう少し顔にピントが合うと思います。
なるべく近づいて撮れる状況なら300mmよりは近づいて撮られた方がいいかもしれません。
あと、今回の件とは違うと思いますが、覚羅もペンタックスの写りで少しモヤッってする感じを受ける時がありました。付属CDに入っている画像ソフトで偽色信号抑制ってのがあります。被写体によっては記憶色の色を出すペンタックスですが、クリアー感を取って、この処理をするといい時があるかもしれません(^^)
http://bukubukuna.exblog.jp/13187484
今回とは関係ないかと思いますが、ペンタックスのエントリー機の手振れ補正はAFが合焦したピッって音から、少ししてからファインダー内の手振れ補正の効果がonになった手のアイコンが光るので、ピッって音がしたら直ぐにシャッターを切るよりは、少し待った方が手振れ補正機能を有効に使えると思います。
書込番号:12112065
2点

ピントも顔に来ていませんが被写体ブレでしょう。
F8/ISO400ならもうちょっとシャキッとすると思いますが
所詮、高倍率ズームですからね。過度な期待はしない方が無難かな。
書込番号:12113776
1点

>なんとなくモヤッと写ってると思うんです。
どうしたらシャキッと撮れるのでしょうか?
望遠で撮影すると、どのレンズでもモヤッとした写りになりますので、
コントラストを上げて現像しますと、モヤッとした感じが取れます。
書込番号:12114264
3点

SIGMA28-300持っていますがあまり使っていません。
シグマAPO70−300と、タムロン18-250mmの200mmまではSIGMA28-300よりシャープに写る気がしています。
SIGMA28-300はF8〜F11ぐらいが良いと思いますよ。
あと天気がよいとシャープに写ります。
シグマAPO70−300mm撮って出しをトリミングしたものです。
カメラの設定はノーマルシャープネス+4、カスタムイメージ雅
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-253/
書込番号:12114395
2点

みなさま、ご親切にお答えいただきありがとうございます。
お返事が遅れた事をお詫びいたします。
やはり、カメラまかせではだめですね。
なにをどうしたら良いのか、全く分からなかったので、
みなさんの助言がこれから勉強するヒントになったと思います。
朴葉味噌さん
修正後の画像、とても綺麗ですね。
私的には、この位に撮れれば十分です。
よすみんさん
すごい写真ですね! びっくりしました。
こんなに綺麗に撮れると良いんですが・・・。
実は28-300はいま手元にないのですが、
しかし、望遠が必要なことになりまして、
もう一度28-300を買おうか、それとも70-300とかを買ったほうが
望遠は綺麗に撮れるのか悩んでおりました。
みなさんの助言で、工夫次第で28-300でも何とかなると思うのですが、
よすみんさんの写真を見て70-300に興味シンシンです。
やはり、望遠側の写真は28-300より70-300のほうが得意なんでしょうか?
ついでにもう一つお伺いしますが、
今回添付した写真はちょっと暗い幼稚園のステージなんですが、
このような場合はどのような設定が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12115148
1点

低ISOの方がきれいに撮れますから、
300mmではなく200mmとか150mmにして
少しでもF値を稼ぎ、低ISO側にもっていきます。
低ISOにするにはシャッタースピードを下げるのが近道ですが、
動きのある被写体の場合、被写体ブレの危険があるので止めましょう。
テレ端で撮れなかった構図の分は、あとはトリミングしてしまいましょう。
ちなみに暗いところの写真はきれいには撮れませんよ。
暗いところは光の反射が少ないからきれいな色が出ないのです。
書込番号:12115495
2点

K-mはスーパーインポーズ(AF合焦点が赤く光る)が無いため、5点AFのどこに合焦したかわかりにくい機種です。
もともとAFの弱いペンタで、しかも入門機ですから、出来れば最も確実な中央1点で使用した方がよいと思います。
書込番号:12115688
2点

さくらおーさん
お返事ありがとうございます。
>300mmではなく200mmとか150mmにして
少しでもF値を稼ぎ、低ISO側にもっていきます。
300とかより200のほうがF値をかせげるのですか!?
それすら知りませんでした。
トリミングしたほうが良いのですね?
ということは、あまり近距離では撮らないので、
シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM なんてどうでしょうか?
安くて手ぶれ補正付・HSM付、ここでも非常に評判が良いようなのです。
ん〜、また悩み始めてしまいました。
さくらおーさん、大変ためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:12115689
0点

AN1さん
確かに分かりにくいですね。
ちょっと、いや、かなり勉強不足でした。
ありがとうございます。
書込番号:12115724
0点

私ならペンタ純正の55-300mm中古をヤフオクで買います。
これなら1万円台で買えて評判も良く、純正なので安心です。
書込番号:12115746
2点

>ちょっと暗い幼稚園のステージ
フラッシュダメなんですか?ダメならK-xどうでしょう。K-mより良いですよ。フラッシュ使う場合も使わない場合も。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049458/SortID=11385801/#11385801
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11813840/
持っていませんが↓よさそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505012017
70-300mm望遠端は28-300mmよりはよいです。ただ70mmからなので不便です。
書込番号:12115778
0点

露出の設定としては別に悪くないと思います。というか、これ以外に無い気がします。
あえて言えば、RAWでわざと露出をマイナス1段にして撮って絞りを稼いでおいて、
現像時に増感、ついでにホワイトバランスをいじってもう少し暖かみのある色にするとか。
(連写をしない場合は、基本的にRAW併用で撮ることをお薦めします。
後でいろいろと調整できるので)
しかし、正直なところ、k−mは暗い所には弱いので、
K-xのダブルズームキット(5万円位)を買った方が、300ミリズームもついてくるし、
ずっと撮影しやすくてお得だと思いますよ。
このあたりは、K-xをお持ちのよすみんさんの方がお詳しいかと。
書込番号:12115832
0点

レンズの購入を考えるよりも、先ずはお手持ちのレンズを活用して
修整を覚えることにより、写真の楽しみも倍増するかと思います。
なお、お勧めの画像編集ソフトとしては、Adobe Photoshop Elements 9 日本語版
[Windows版/Mac OS版]が、価格.comの最安価格で11.536円で販売されています。
書込番号:12116418
0点

マミケン2さん こんにちわ
私も初めに便利ズームとしてシグマの28−300を購入しました。
明るく絞れる条件では大変便利で使えるレンズでしたが、
暗いところや、望遠側ではISO、SS、絞り等の設定で
経験が乏しく、腕も良くないので苦慮することが多かったです。
暗いところのアドバンテージを少しでも欲しいのと、
望遠側でのモヤッとした画質に我慢できなくて、
シグマのAPO70−300に買い替えました。
28−300より望遠端の300mmでの開放F値も半段明るく、
確実に画質も良く満足でした。
それでも1段は絞ったほうが良いです。
28−300と70−300では200mmにすることによりF値はかせげますが、
50−200の望遠端の200mmと70−300の望遠端の300mmでは
F値は同じです。
F値をかせぐには70−300で200mmを使用しないとF値はかせげません。
APO70−300で200mmでの開放F値は確かF4.5だったと思います。
50−200mm領域ではボディ内手ぶれ防止で十分でOSは不要と思います。
50−200mmで有れば純正のDA50−200の方が小さく軽く便利です。
AF速度もHSMよりは遅いと思いますが、ヒケを取らないと思います。
標準領域が必要ない300mmが欲しいのであれば、
1.ペンタックスDA55−300(55mmから使えて便利) 3万
2.シグマAPO70−300(この価格対で一番の画質、簡易マクロ付)2万
3.シグマ 70−300 OS(ファインダー内でぶれない) 2万(ヤフオク キタムラ)
タムロン70−300(シグマのAPO無より評判が良いかな、簡易マクロ付) 1.4万
シグマ 70−300(一番安く、簡易マクロ付) 1.2万
がお勧めです。
シグマの70−300 OSはレンズ内手ぶれ防止があり、
ファインダー内でも被写体がブレ難く撮影しやすいと思います。
ヤフオクでキタムラから新品で出品が有り、20,000円位で
落札できるかと思います。
kazushopapaさん提案されている通り、K−xダブルズームにはDAL50−300が
付いてきてISOも2段位かせげるので、予算が合えば、それも有りかと思います。
被写体に寄ることが出来て300mmまで必要無く200mmで十分あれば、
よすみんさん紹介のシグマAPO50−150 F2.8 HSMが
ヤフオクのキタムラで45,000円位で出ています。わたしも買いました。
結構お買い得と思います。
長々となりましたが、参考にしてください。
書込番号:12117200
2点

色々な話が出てますが、要は
『シャッター速度が遅過ぎて手ブレしている』
ということです。写真は300mmでの撮影(35mm判換算で450mm相当)とのことですが、
超望遠での撮影では基本的に 1/(35mm判換算での焦点距離)秒 以上のシャッター
速度がないと手ブレします。この写真では1/450秒以上のシャッター速度がないと
ダメということです。
ただ、300mm以上の超望遠ではファインダを覗いているだけでもかなりブレて
フレーミングが難しいですし、上記のシャッター速度を守っていたとしても
微妙な手ブレで解像感が落ちるので我々でも手持ちでは撮りません。
超望遠の撮影では三脚を使用して下さい。
書込番号:12117204
2点

こんにちは
α200ユーザーさまの三脚を使ってって、スレ主さまみたいなタイプだと気軽に手持ち撮影が多そうなので、三脚をいつも持ち歩くのはどうかな〜って思いましたが、α200ユーザーさまのHPのURLを押して開いた瞬間出てきたTOPの鉄道写真が凄くて、本気なら三脚案に納得しました(^^)ニコ
あと、スレ主さまが聞かれている
>ちょっと暗い幼稚園のステージなんですが、
>このような場合はどのような設定が良いのでしょうか?
など、上記の設定で、移動できない状況なら、さらに三脚が有効そうですね。
ただ、普段なら300mmの望遠まで行くと、ジャストピントの成功率は下がるのを織り込んでおいて、ピントの合わせをオートではなく、中央一点のスポットにしておき、右目→鼻→左目の様に、少しずつ狙いをずらして、それぞれAFでの調整をしなおしながらピッっとAFが合焦→少し間をおいて手振れ補正効果が有効になったら→シャッターボタンを押す。
っていうのは、どうでしょう。
RAWで撮られて、後で調整するって方じゃなければ、覚羅みたいにjpeg撮って出しだと、更にオートブラケット機能を使って-0.5→0.0→+0.5の露出違いを撮るようにしたら、右目→鼻→左目のそれぞれで露出違いを撮れば9枚撮る事になるので、一枚ぐらいは許容範囲のピントのが撮れていると思います。で、写りが明るい暗いにどうしもて不満がある時は画像ソフトで修正。
あと、測光方式を人を撮る時は、分割測光よりは中央重点測光にした方が顔の露出が合いやすいかと思います。それでも真っ黒になっちゃったらスポットに変更するといいかと思います。
マミケン2さんが満足する写真がたくさん撮れるといいですね。
望遠レンズだけ買うのもいいですが、暗いステージを撮るならコストパフォーマンスで言えばK-xのダブルズームはお得だと思います。もう少し出せるなら、オーダーカラーでK-rもオススメです。覚羅はK-rになって、かなり撮影が楽しくなっています(o^∇^o)
書込番号:12117317
1点

まず、マニュアルにきちんと目を通しましょう。
書店にもカラー写真付きでレクチャー本なども売っています。
自分で「この設定だとどう写るか?」など試しながら
覚えて行くのが一番だと思います。
聴けばみなさんすぐに答えてくれるのがココの良いところではありますが
いろんなカメラ用語がポンポン出てきますから戸惑う事もあるでしょう。
絞りってどういう事??露出ってどいういうこと?開放F値って??
すこしづつ覚えながら練習を重ねて行くのがいざという時に思い通りの写真が撮れるようになってきます。
いきなり300ミリの望遠はさぞかし重たいのではないかと思います。
カメラの方でF値をF8やF11等の大きな数値に設定すれば全体にシャープな写真を撮ることが出来ます。
ISO感度を挙げればある程度の暗さもカバー出来ます。
遠くの被写体を確実に撮るのなら三脚がお勧めです。
ピントの合った位置を確認しないままいきなりシャッターを押すのは
お勧めできません。
ファインダー内で何処にピントが合っているかをしっかり確認してからシャッターをきりましょう。
もしかしたら、視度をそもそも調整していなくてファインダー内でぼんやりみてるままに撮影しているとも限りません。
確認して見て下さい。
書込番号:12117700
1点

みなさま、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
今までのカメラ任せを反省し、これからは自分で勉強して、
綺麗な写真を撮れるようになりたいと思います。
本来ならお一人お一人にお返事すべきところですが、
まとめてお礼を申し上げます。
また質問させていただくこともあるかとは思いますが、
その時はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12120432
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
5月連休中に父親の形見分けとして
smc-takumar 28/3.5
aus jena T 50/2.8
が送られてきて多少のメンテナンス後、試し撮りしてみました。
30年以上も前のレンズですが、kmキットレンズより写りが良さそうでM42沼の畔まで行ってみようかと。
そこで皆様にご相談ですが、
・予算2万円くらい
・広角1本、標準〜中望遠で1本購入
とした場合、推薦レンズはどのような物がありますか?
なお先日キタムラジャンクコーナーで
980円 smc-takumar55/1.8
”前後玉 カビ大”
を買って分解準備中ですのでこれは除外でお願いします。
2点

ちょいと古いがM42の記事があるので紹介しときまっせ。
ワシなら「MC JUPITER-9 85mm F2」を使ってみたいもんじゃ。15枚の絞り羽根が魅力じゃな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
書込番号:11578432
0点

M42レンズなら2万円も出さずとも手ごろな値段であると思いますがペンタゴン
50-2.8などは隠れたツアイスなのでお勧め
ペンタックス135などもお勧め
できれば20ミリF2.8位もあれば便利です
書込番号:11579415
0点


ようこそM42レンズ沼へ。
smc-takumar 28/3.5は結構いいレンズです。私も時々使っていますが、古いレンズとは思えないいい写りをしてくれます。
予算2万円となると程度は別としてもある意味選び放題です。珠玉混在なのでM42レンズ沼は一度はまると抜け出しにくいので注意が必要です。
参考になりそうなページがありますので、ご一読を。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
どのレンズがいいかはご自身で判断されるのが一番の得策です。専門店の店先で大いに悩んで最良のレンズを見つけ出してください。
書込番号:11630856
1点

M42アダプターの板ばねをはずしておくとレンズ側についてはずれます
YCコンタックスがあればちょっとした改造で使えます
ペンタコンなどのドイツのレンズも良く写ります
書込番号:11687375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





