
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2010年7月27日 01:06 |
![]() |
156 | 46 | 2010年6月28日 18:40 |
![]() |
30 | 11 | 2010年6月11日 22:11 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月26日 18:21 |
![]() |
11 | 9 | 2010年4月25日 17:02 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月19日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
子供のバスケットの試合の写真を撮りたくて、スポーツモードでピントを合わせたままでシャッターを切りましたが、ボケてしまします。k−mを購入時にスポーツを撮るならキャノンがいいと言われましたが、k−mの方がコンパクトで良かったのでk−mを選びました。k−mでは、動く被写体にピントを合わせる事は難しいのでしょうか?上手く撮れるコツがあれば是非とも教えて下さい。
4点

被写体ブレしていると思われるのでF値の明るいレンズにしてISOをあげ連写に設定しましょう。数うちゃあたるかも?
書込番号:11643695
3点

残念ながら…
室内スポーツの写真は、「設定」だけでは上手く撮れるようにはならないと思います(^^;
F2.8より明るいレンズを装着して…
なおかつ、ISO感度を限界ギリギリまで上げ無いと難しいです。
ピント合わせもコツがあるので…
カメラ任せには、中々撮れる様にはならないと思いますよ♪
今の機材で撮影するなら…激しく動く所は諦めて…
動きの止まる瞬間(死点)を狙うようにするしか無いかな?
書込番号:11643796
6点

ボケているのではなく、浜やんgogoさんの仰る通り被写体ブレでしょう。
バスケなら最低でも1/250秒くらいのシャッター速度が必要と思われますが、どのくらいになっていましたか?。
絞り優先で開放絞りを選択し、ISOを3200くらいにして、シャッター速度がいくらくらいになるか試して見て下さい。
必要なスシャッター速度が得られない場合は、ISO6400まであげるか、高価ですが明るい中望遠レンズを購入するしかないと思います。
これらの事はキャノンにしても同じ事です。
キャノンの方がAEが使えるレンズの選択肢は多いかも知れませんが・・・
書込番号:11643809
3点

>ピント合わせもコツがあるので…
サラッと超難しいことを...(汗)。
バスケは基本的にセットプレーです。引き出しが多い方が強いのが普通です。
相手の裏をかくプレーを、クイック&トリッキーに連続的・非直線的に展開してきます。
これらを予測できないとまともな撮影はまずできません。
これができた上で、カメラの構造的な問題が追加されるかと?
自分はバスケやってたので動きの予測はある程度できますが、娘の雄姿(バスケです)を撮るためといえども、
D3+VR70-200はおいそれと手が届きません。当面はビデオで頑張ることにしました(笑)。
書込番号:11643879
1点

レンズにお金を掛けるなら別ですが・・・ とりあえず以下の設定で試してみてください。
ISO・・1600、シャッター速度優先自動露出、シャッター速度1/250、ホワイトバランス・・オート、Jpeg、連続撮影Hi、AFモード・・ワンショット、測距点切換・・スポット中央
撮り方としてはファインダーの中央に被写体を捕らえ続け、1秒ごとに或いはチャンスと感じるごとにシャッター半押しでフォーカス動作を続けてチャンスと感じたら迷わずシャッターを切ります。連続で3枚撮るような感じで切ってください。
体は斜めに構え腰から下は動かさず、腰から上を捻る感じで脇を閉めて被写体を追ってください。勿論捻っても届かない時には構えなおします。
たぶん3〜4枚に1枚程度はピンの合ったものがあるはずです。ただし、対象の選手が走っている最中やジャンプして空中にあるときは撮れません。選手が止まった瞬間と動き出す瞬間を狙ってください。
※コンテュニュアスAFを使わないのはこのカメラの動体予測性能とレンズのフォーカス速度に疑問があるからです。販売店の方がキヤノンを薦めたのは動体予測性能がキヤノンの方が高いのと、レンズに安価でフォーカス速度が速い(超音波モーター使用)ものがあるからです。
キヤノンですと4〜5万円の85mmF1.8や100mmF2をお勧めできるのですが、ペンタックスですとFA77が倍くらいの価格であり、しかもAFも高速なレンズ内蔵超音波モーターではありませんのでお勧めできません。
(^_^)/~
書込番号:11643984
3点

こんにちは
ことですか、次のプレーを予測すること(競技見てるとそのチーム、その選手の行動パターンがある程度わかります、ぶっつけ本番は厳しいです)、フィールドのどのあたりで撮ればどのくらいのシャッター速度になるかある程度わかっていること。できるだけ明るいレンズで撮ること。声を上げての応援しながらだと自分が興奮して微妙に手ぶれしてることが多いです。あくまで冷静に。
置きピンだとその場にこないと撮れないので流して撮ることになるのでプレーに合わせてカメラを動かせるように練習しておくこと。
自分の場合、室内の明かりに合わせてISOは800-1600ぐらい、絞りをレンズのほぼ開放値で露出補正も-1/3ぐらいにしてシャッター速度を稼いでいます。シャッター速度も1/125以上になるようにいろいろと設定変えています。ノイズが乗るのでノイズ消しができるソフトを用意してます。AFのポイントはセンター一点。連写っていいようでいて動きに合わせてカメラ動かせないと結局はピンぼけ(被写体ぶれ)に多発になるので自分はワンショットで撮ってます。
こんなことしても速いプレー、トリッキーなプレーを撮るときは結構きついので1試合で1000枚ぐらい撮って数枚いいのがあればいいという覚悟で撮っています。
これは室内競技にある程度共通してることだと思いますので、簡単に撮れると思わないで粘り強く撮り続けることだと思います。
書込番号:11644079
1点

室内のスポーツは、難しいですね。
経験と研究の積みかさねでしょうか。
第一に、そのスポーツを何度も良く見て理解すること。
動く被写体は、速いシャッター速度で止める。
これが基本と思います。
カメラの設定は、出来るだけ高感度に設定する。
シャッター速度を出来だけ早くする。
室内なので露出が一定するように、AEをやめてマニアルにします。
AFは不規則に動く被写体に追従することは出来ないので、フォーカスは、マニアルが良いと思います。距離とフォーカスリングの回転角度をおぼえるとうまくいきます。
AFしか出来なければ、位置が止まるところのタイミングでシャッターを切ります。
絞りを明け過ぎるとピントが浅くなるので、暗いレンズなら開放、明るいレンズならちょっと絞る。
ドライブモードは、連続ではなくシングルにしてそのスポーツの見所のタイミングに合わせて、手動で連続してシャッターを切ります。(連写では、タイミングが合わないことが多い)
書込番号:11644265
1点

1/250sだと被写体ブレ多発です。
シャッター速度の下限は1/320s。もうちょっと頑張って1/400sです。
コート内で10人の選手が入り乱れ、不規則・予想外の動きにピント合わせが大変かもしれませんが、バスケ専門撮りのワタシから言わせれば、「ざわざわ難しい撮影しなくてもいいじゃん♪」って感じです。
大抵の場合、このバスケ撮影では知らずにトリックに嵌ってしまいます。
何がトリックかというと、ボールの動きに気をとられることです。
ボールの行方を追いながら撮影するから複雑になる。
だから、ボールには目もくれず、ボールを持っていなくても狙った選手だけを追い続ければ、
案外ドンピシャに来るもんです。
ちょっとイメージしてみて下さい。
例えば、ボールを持ってフロントコートに入ってきた選手が次の瞬間、ポストにボールを入れ、自分はコーナースポットまで走り、更にベースライン側を駆け抜け、反対のショートコーナーでスクリナーになってり、見方が通り抜けたあとウィングポジションまであがり、ブロック(ニュートラルボックス)付近でハイポストからパスを受け、ジャンプシュートまたはペイントエリアに切り込んでシュート。
ペイントエリア周辺を一週する間、ボールは持っていませんが、最後のプレイでピントが合っていればOKでしょ。
しかし、この選手の動きをを考えず、パスの入ったポストプレイヤー選手にフォーカスし、シュートの局面で、さっきの選手にボールが戻り、そちらにフォーカスしようとしたらもうシュート体制!→間に合わない!
なんて事になります。
※ただし、風景っぽく全体(フロントコートあるいはペイントエリア周辺)を写すか、ポートレートっぽく狙った選手を大きく写すのかで、撮影テクニックは変わってきます。
書込番号:11644441
2点

追記
昨日と本日、長野県では穂高で中体連の県大会が行われました。
昨日男子の試合を見に行ったのですが、県のレベルは地区大会とはダンチですね。
ちっと観戦した感想では、大町第1中学校のプレイってすごく感動したわ。
動きは速いしミスは少ないし、よく仕込まれていると思うわ。
でも、あのスピードを写真に収めるのって結構キツイかも?(場面によりますが〜)
写真屋さんも来てたけど、一体どんな写真撮ったのかしら?
見てみたいわ。
書込番号:11644464
1点

>昨日と本日、長野県では穂高で中体連の県大会が行われました。
>昨日男子の試合を見に行ったのですが、県のレベルは地区大会とはダンチですね。
>ちっと観戦した感想では、大町第1中学校のプレイってすごく感動したわ。
行けば良かった...(涙)。
>ボールには目もくれず、ボールを持っていなくても狙った選手だけを追い続ければ、
>案外ドンピシャに来るもんです。
試合の序盤は、お子さんの動きをよく観察して、”どのゾーンで、どういった動きをすることが多い”
ということを把握されることをお奨めします。
バスケの撮影で上手く撮れないことの理由は、経験上
・みなさんご指摘のシャッタースピード不足による”被写体ぶれ”
・AFで追いきれなくなった場合の、AF復帰動作による”ピンぼけ”
が多いような気がします。
前者への対応は、明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるしか方法がありません。
L〜2L版印刷限定位に割り切って、ISOを1600〜3200あたりまで上げられることをお奨めします。
また、PENTAX機はAFが合焦するまでシャッターが切れませんから、後者の問題は少ないと思いますが、
”AF合焦”→”シャッターが切れる”間のタイムラグが(バスケの動きに比して)結構大きいですから、
AFで追いかけるのはかなり厳しいかもしれませんね。
(AFが合ってなくてもシャッターが切れる他社とどちらがいいかはケース・バイ・ケース?ですが...。)
ゾーンからのセットプレーが中心のチームならば、動く範囲やパターンもある程度限定できますし、
動きの速さに目が慣れ、動きがある程度”予測”できるようになれば、
”置きピン+マニュアルフォーカスによる微調整”でお子さんを追われるのがよいかもしれませんね。
ただ...(汗)。
うちの娘のチームの様に”バスケ”になっていない場合は手の打ちようがありませんが...(滝汗)。
書込番号:11644670
1点

毎週或る動物の運動会の撮影をしている者です (。-ω-)ァァ
>kuhisaさん
>動く被写体にピントを合わせる事は難しいのでしょうか?
僕の撮影場所では[Canon]の白い大砲がズラッと並び
[Canon][Nikon]の寡占状態です (-д-`*)ウゥ-
今日は別の被写体を撮りに行っていましたが
そこでも[Canon]の白い大砲がチラホラ・・・ (-公-;)ムムッ
動体撮影における(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11644905
1点

踊っているのは撮ったことありますが、室内スポーツは撮ったこと無いんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=10553497/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BA%93%E0%81%40
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8E%BA%93%E0%81@%83X%83%7C%81%5B%83c&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000027412&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%BA%93%E0%81@%83X%83%7C%81%5B%83c&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111141&act=input&Reload.x=16&Reload.y=5
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%BA%93%E0%81@%83X%83%7C%81%5B%83c&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000072433&act=input&Reload.x=23&Reload.y=10
レンズ買いましょう。少しはましになるかも。
FA50mmF1.4
短いなら
FA77mmF1.8
AF評価低めでしたがそんなに遅くはないとおもいます。
撮影時間5分ぐらいすべてAF↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-338/
これもAF↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-11/ImageID=251-398/
DA 70mmF2.4
FA77mmよりAF評価は良いですが、持っていないので速度は知りません。
FA135mmF2.8そんなに遅いとは思いませんが、中古も売って無いかも。
スポーツならキヤノンよりニコンの方が良いかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11326896/
書込番号:11646854
0点

こんばんは♪
たぶん・・・皆さんのアドバイスの意味がさっぱり理解できないと思うのですよ^_^;。。。
私は「答え」だけ教えても・・・「何故?」その答えになるのか?が理解できる様にならないと、この手の写真は撮れるようにならないと思うので。。。
長文ですけど^_^;・・・根性が有れば読んでみてください(余計なお節介ですのでスルーでOK、返信不要です)。
皆さんのアドバイスにあるように、ボケてる原因は、ピントが合っていないわけでは無く・・・
「ブレ」です。
「ブレ」には2種類あって・・・
1つが、自分の持っているカメラを動かした事に起因する「手ブレ」。。。
もう一つが、被写体が動いている事に起因する「被写体ブレ」・・・です。
どちらもブレる「原因」は、「シャッタースピードが遅い」と言う事が、共通の原因になります。
したがって「答え」は・・・
「シャッタースピードを速くして撮影する」・・・コレが「コツ」です♪
でも・・・「シャッタースピード」は、好き勝手に速くする事が出来ません。。。
ドーしたら、シャッタースピードが速くなるのか???
※コレを皆さん一所懸命に説明してるんですが・・・^_^;
写真と言うのは・・・今、自分の目で見ている映像が、ビデオやDVDの動画の様に、ストップモーションで止めて、キャプチャー画像を取り出す(切り抜く)ように写るモノではありません^_^;。。。
写真が写る理屈は、フィルムもデジタルも全く同じで・・・
「光」を適切な「時間」をかけてフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる(感光させる)事で写真が写ります。
要は・・・小学校で習った?「日光写真(青写真)」と、同じように映像が写ると思ってください。
したがって・・・ピーカンに晴れた昼間の屋外の様に、眩しい位に光が豊富にある状態なら・・・
その豊富な光をドバッと一気にフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間で写真が写ります。
逆に、室内や夜景の様に・・・光が少ない状況では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので・・・時間をかけて、じっくりジワジワと光を感光させないと写真が写ってくれません。。。
無理矢理、短時間で感光を止めれば・・・感光不足で真っ暗な写真にしかなりません^_^;
この光を「感光」させている時間内に・・・映像が動いてしまうと???
その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ」写真です♪
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」・・・と言うわけです♪
つまり、動いている被写体を、綺麗にボケずに写し止めたければ・・・
目にも止まらないような速いシャッタースピードで、一瞬のうちに写し撮ってしまう以外に方法が無いのですが・・・
先ほど説明した様に・・・室内では光が少ないので(自分の目には明るく見えても、屋外の太陽光下の100分の1〜50分の1位しか光が存在しません)。。。
短時間では、写真に写らない・・・というジレンマが有るわけです。
そろそろ・・・ピンと来ているころだと思いますけど(笑
この光を当てる「時間」を制御している装置が「シャッター」で・・・まさしくお店やガレージに有るような「シャッター」の様なモノ(幕)が、フィルムや撮像素子の前にあって、この「シャッター幕」を開け閉めする事で、光を当てる時間を調節しています。
その時間を表す数字が・・・
1/60秒とか・・・1/250秒・・・と言う数字で、この「時間」の事を「シャッタースピード」と言います。
まあ・・・ペンタックスのK-mには優秀な「手振れ補正」装置が有るので・・・「手ブレ」は無いモノと仮定すれば・・・「被写体ブレ」は以下のシャタースピードが目安となります。
1/60秒のシャッタースピードでは・・・ほぼ静止している状態の被写体ならブレません。
1/125秒のシャッタースピードなら・・・歩くスピード程度の動体ならブレ無いかな??
1/250秒のシャッタースピードなら・・・小学校低学年の徒競争程度のスピードなら??
1/500秒のシャッタースピードなら・・・スポーツ撮影なら・・・最低この位。。。
1/1000秒のシャッタースピードなら・・・水泳の水しぶきも鮮明に写せるかも?
皆さんのアドバイスにもある通り・・・
最低1/250秒・・・理想的には1/320・・・400・・・1/500秒で写したい!!
光が豊富に存在する屋外での撮影なら。。。
スポーツモードに設定しておけば、カメラ君が自動的に速いシャッタースピードを選択して、綺麗に写し止めてくれるわけですが。。。
光の少ない室内撮影では・・・キットレンズで写せば・・・多分1/2秒〜1/4秒位時間をかけないと・・・まともな写真にならない。。。真っ暗な写真になってしまうと言うわけで。。。
カメラ君は、1/250秒や1/500秒と言うシャッタースピードを選択する事が出来ませんな(笑
ですから・・・スポーツモードでカメラ任せに写せば・・・ブレブレ写真しか写せません♪
・・・つづく(笑
書込番号:11654325
3点

連投スマソm(__)m・・・シャッタースピードの続きです。
しからば・・・ドーやってシャタースピードを速くするのか??
シャッタースピードを速くするためには「光」が多く必要・・・と言うわけで・・・
照明を明るくするのが一番理想的ですが・・・(^_^;オイオイ)。。。
レンズを明るいモノに交換する事でもシャッタースピードを速くする事が出来ます♪
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、「写真が明るく写る」と言う意味ではありません。
光が豊富に存在して、速いシャッタースピードで撮影できる状況が「明るい」です。
したがって、明るいレンズと言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」が大きく開いて、少ない光でも沢山カメラに取り込めるレンズ=速いシャッタースピードで写せるレンズが「明るい」です。
「絞り」と言うのは、レンズの中に有る「穴」の事で、この穴の大きさを開いたり、絞ったり、する事でカメラに取り込む「光の量」を調整する装置です。
この穴の大きさを表す数値が「F値」と言うやつで・・・
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0・・・
と言う数字で表します。
数字が小さいほど、穴が大きく開いた「明るい」状態で・・・数字が大きい方が穴を小さく絞った状態=カメラに取り込む光が少ない=「暗い」状態です。
・・・で、レンズの商品名のところに書いてある数字。。。
DA18-55mm F3.5-5.6ALUの「F3.5-5.6」と言う数字。。。
FA77mmF1.8Limtedの「F1.8」と言う数字。。。
この数字を「開放F値」と言って、そのレンズの最大に絞りを開いた状態・・・そのレンズの一番明るい状態の性能・・・つまり「明るさ」の性能を表しています。
DA18-55mmF3.5-5.6よりも数字の小さなFA77mmF1.8の方が「明るい」レンズで・・・開放F値で撮影すれば、FA77mmF1.8の方が速いシャッタースピードを選択できると言う事を意味します。
例えば、「F5.6」で撮影した時に・・・シャッタースピードが1/4秒だった時に・・・
「F1.8」のレンズに交換して撮影すると・・・シャッタースピードは1/20秒まで速くなります。
※およそ5倍の速さになると言う事です。
コレでも・・・まだ1/250秒までにはたりませんな^_^;(笑
そこで、皆さんが力説している「ISO感度」と言う奴を使います♪
ISO感度は、カメラ君の「ドーピング剤」だと思ってください(笑
カメラ君をISO感度でドーピングすると、光を感じる感度が敏感になりまして・・・早く逝っちゃう(下品な表現でごめんね。。。でも、コレが一番分かりやすいと思う♪)=短時間で写真が写るようになる=速いシャッタースピードが選択できるようになる。。。
という便利な機能なのですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で(笑・・・ノイズと言う副作用が有ります。
この副作用にどこまで耐えるかは、カメラマンであるあなた次第で、どこまでザラザラした写真を許容するか??・・・あなたの価値判断一つです。
で・・・先ほどのシャッタースピードに当てはめると・・・
ISO100 F5.6 シャッタースピード1/4秒
ISO200 F5.6 シャッタースピード1/8秒
ISO400 F5.6 シャッタースピード1/15秒
ISO800 F5.6 シャッタースピード1/30秒
ISO1600 F5.6 シャッタースピード1/60秒
ISO3200 F5.6 シャッタースピード1/125秒
ISO6400 F5.6 シャッタースピード1/250秒
・・・と速く出来ます。。。
FA77mmF1.8なら・・・
ISO100 F1.8 シャッタースピード1/20秒
ISO200 F1.8 シャッタースピード1/40秒
ISO400 F1.8 シャッタースピード1/80秒
ISO800 F1.8 シャッタースピード1/160秒
ISO1600 F1.8 シャッタースピード1/320秒
・・・と言う感じで、副作用の少ないISO感度で・・・なんとか撮影できそうじゃん♪と言うわけです。
「答え」
明るいレンズに交換して・・・ISO感度でドーピングする。。。
絞り優先オート(Avモード)にして、F値を、そのレンズの性能で一番明るい開放F値に設定すれば、そのカメラとレンズの組み合わせで最大に速いシャッタースピードが得られる。
と言う事です(笑
ご参考まで
書込番号:11654504
2点

子供のバスケを撮り始めた初心者です。
同じような境遇に思わず応援したくなり、IDを取得して初投稿しています。
私はK100DとF2.8のレンズを使い「置きピン」で撮っています。
あらかじめイイ感じの距離に立っている選手にピントを合わせてから、撮りたい選手が同じ距離に来た瞬間を狙っています。
前出で「置きピンはその位置に選手が来ないと撮れないから使えない」という記述がありましたが、私は同じ距離ならピントが合うと理解しているので、自分を円の中心とした仮想の円をイメージして、そこの上に来た瞬間を撮るようにしています。
また、「ペンタックスのワンショットフォーカスは合焦していないとシャッターがおりない。」との記述もありましたが、K100Dの場合、「OK」ボタンをオートフォーカスに割り当てることができ、そうすることによって、合焦していなくともシャッターがおりるようになります。K-mでも同じような設定が出来るのではないかと思います。
しかも、半押しでオートフォーカスが動かなくなるので、シャッターボタンを押す時にオートフォーカスが動かないので超便利です。
最後に私が撮るときは大体次のような設定が多いです。
・ISO 1600
・絞り値 2.8
・シャッタースピード 1/250
・連写はしません
K−mはK100Dより、いいカメラだと思います。
kuhisaさんも是非がんばって、お子様にいい写真を残してあげてください。
書込番号:11682530
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
このカメラを購入してから半年以上経ちますが、
いまだにあまり使用せず、たまに使っても全部自動で
おまかせの撮影です。
手動で細かい設定をすれば、もっといろいろ楽しいのでしょうか?
いまだに小さなデジカメとの違いがわかりません…
画素数も同じくらいのデジカメも使っていますが、
どこがどう違うのか…こんな私はきっと写真オンチなのかも…
でも、せっかく購入した一眼だし、持った感覚や
シャッター音なども大満足しています。
気に入っているのですが、どうも画質というか、
満足できる写真が撮影できず、デジカメと変わらないや!
と投げやりです…
どこが違うのでしょうか?
そして、どうすればより素晴らしい写真が撮れますか?
高いけど、望遠レンズとかをつけたら、
デジカメとの差も感じられますか?
このカメラをなんとか愛用したいのですが…
どなたか教えてください!
1点

写真が好きな女の子とつきあうといいかと。
イヤでも撮らざるを得なくなりますよ
書込番号:10906767
1点

こんにちは。
>デジカメとの差も感じられますか?
無理だと思います。
このように撮影したいというよな自分自身の動機というか、目的意識がはっきりしな状態で、
漠然と撮影してもコンデジとの差は明確には出ないと思います。
ましてや、晴天時の風景やちょっとしたスナップではコンデジの方が綺麗に見える方が多いものです。
書込番号:10906771
15点

写真を始めて47年になりますが、よい機材(カメラ・レンズなど)を買ったらよい写真が撮れると思ったことはありません。少なくとも私はカメラ(の機種など)に拘りはなく、ふつうに写ってくれればどれでも十分です。
そんな私が写真に対して思っていることは(折に触れて言っていますが)写「真」は写「心」だということです。自分が感動し、心に写ったものが表現できればいい。私に写「真」は必要なく、心で感じ取れたものが写ればいいんです。
それには写真に関する知識・技術・経験も少しは必要でしょうが、いちばん大事なのはセンスだと思っています。つまり感性です。被写体に心を打つものがなければ、私の場合は今でもよい写真は撮れません(何がよい写真であるかは議論がいつも出ますが、それには触れないでおきます)。
私がいまのあなたなら、いまのカメラを使いこなすまで使い切りますね。私がいまのあなたなら、カメラを変えてもダメだと自己評価します。
書込番号:10906796
12点

可愛い彼女がいると
絵になってしまうに賛成します。
綺麗な人は絵になります。
またおじいさん、おばあさんのシワも年輪が絵になります。
子供の表情も、風も木漏れ日も全てが絵になります。
書込番号:10906844
8点

あ…、皆さん、ありがとうございます<m(__)m>
そうでした…
良い写真が撮れない…なんてボンヤリ思っていましたが、
たぶん、それは私の気持ちがどこにもなかったからでした…
写真は真心…
そう、真心で撮るものなのですね!
何も目的がなく、ただシャッターを押しているだけの自分に気がつきました。
どんなカメラを持とうとも、その被写体に感動と情熱がなければ、
写真なんてただのコピー紙と同じでした!
そんなことにも気づかず、今、ブランドや金額にこだわって、
身分不相応な高額カメラを購入してしまおうか、
なんてバカなことを考えていました…
このカメラでも私にはじゅうぶんすぎるほどですのに…
まったく使いこなせてもいないのに…
カメラに対し、申し訳なかったです!
そう、私は今、何に対しても無気力でした。
なんだか、ボーッとしていただけでした!
皆様、ありがとうございました<m(__)m>
このK−m、私は今でも気に入っております。
もっともっとこのカメラと一緒にたくさんの写真を撮り、
楽しみたいと思います!
大切なのは写す人の心ですか…
とても勉強になりました。
写真が気に入らなかったのは、
私の馬鹿げた心が写し出されていたのですね!
ありがとうございました。
書込番号:10906849
10点

違いが分からないなら頑張ってまで使う必要は無いと思います。
そんな重いカメラはできる限り早めに売ってコンデジを使えばハッピーになれます。
プロではないんでしょうから、ほんと無理することはないと思います。
書込番号:10906852
6点

何を撮りたいのかハッキリ決まってないとコンデジでも十分だと私は思います。
私の場合は、鳥や飛行機など興味を持つ事でデジイチにハマっています。
コンデジでは撮れないと言うかデジイチで撮りたい気持ちが大きく今に至っています。
撮りたい物が決まってコンデジで限界まで追い込みデジイチで更に上を目指すみたいな感じです。
もし、コンデジでも十分と判断されたならデジイチは処分されてもいいかと。
コンデジと同じとしか感じないなら、要は趣味としてやらないのであれば、デジイチは私は必要ないと思います。
書込番号:10906876
2点

西のほこらさん、ありがとうございます<m(__)m>
そうですね、今の私にはこのカメラを持つ資格もないことが
ここに意見を書いてくださった皆さんによってわかりました(^^ゞ
お手軽なデジカメでじゅうぶん!
もしかして、携帯電話でもよかったかも…
ホント、反省しております<m(__)m>
でも、K-m、心から愛そうと思っております!
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10906880
2点

リトルニコさん、ありがとうございます<m(__)m>
私、よく考えたら、動物の中でも鳥が一番好きなのです!
野鳥は特に美しいですよね!
そうでした!
冬山など空気のキーンとした早朝、
生き生きとした鳥さんたちを撮影するには一眼レフは
ピッタリですね!
ありがとうございました!心から!
書込番号:10906892
1点

別に分からないのは当たり前・・・ということで。。。
そんなに卑下する事は無いです。。。
一眼レフだから・・・なんでもかんでも綺麗に撮れるか??と言えば、そんな事は無いです。
カメラにとって、理想的な撮影条件で撮影された画像なら・・・大きな差は無いです。
まあ・・・画像を等倍まで拡大して見れば・・・色々と違いは見えてくるんだけど。。。
この掲示板の画像や、PCモニターの画面サイズくらいなら・・・全く画質の差なんて分からないのが当たり前だと思うな♪
上の写真で・・・そんなに明確な差って???わかる???。。。
室内で暗い所とか・・・スポーツ撮影とか。。。
カメラにとって、厳しい撮影条件になればなるほど・・・その差は誰でも実感すると思うけどな^_^;
書込番号:10907009
8点

iwaseteneさん>>>>>
きっと写真オンチなんでしょうね(笑)。
写真の出来なんて、どんな機械でもそんなに変わらないです。
2万だろうが20万だろうが、そんなに違わない。
そりゃ違うけど、カメラ以上の差異要素のほうが全然大きいでしょう。
そもそも、写真を綺麗だとか上手に撮れたって感じるのって、自分の感性ですから。
告白しちゃうと、私、他人が撮った写真で「いいなー」って思うの、ほとんどないんです
(でも、記憶に鮮明に残ってるのも数枚はありますよ)
自分で撮った写真は大好きです。
それは、その場にいた世界がそのまま写真の中に生きるからなんでしょうね。
そしてうちに帰ってPCでみるのが楽しみです。
このように、写真の良し悪し(好きずき)って、超主観的要素です。
うちに帰って楽しみに持ち帰るような気持ちになれればいいですね。
誰かに見せたいとか、ブログとか、人生の記念とか、なにか撮影(記録する行為)の目的が出来るといいですね。
まずは機械や設定の問題じゃないと思いますよ♪
書込番号:10907046
8点

連投ごめんねm(__)m
手っ取り早く・・・コンデジと違う写真を撮りたいなら・・・
「ボケ」を使った写真を沢山撮ってみる(笑
1)被写体に思いっきり近づく(被写体に寄る)
2)ボカす背景を被写体から離す(遠くする)
3)ズームレンズの望遠側を使う(18-55mmなら55mmの方を使う)
4)絞り優先モードにして、絞りを開ける(開放を使う)
そうすると・・・上の様な背景がボケたような写真になり・・・シャープに写ったセンターの被写体とボケた背景の対比で、被写体が浮き上がるような立体感が出てきます。
これは、コンデジでは中々撮るのが難しい画像ですので・・・(笑
ただ・・・ボケは麻薬みたいなものですから^_^;
使い過ぎると「中毒」になるので(笑・・・ほどほどに。。。
書込番号:10907049
8点

倍率が等倍、1/2 何でもいいですからマクロレンズを購入される事をお薦めいたします。
特にマニュアルフォーカスのマクロレンズ。
コンデジでは味わえないピント合わせ、嵌まります。
何かに嵌まって下さい。さすれば自ずと楽しくなり腕も上がる?。
書込番号:10907331
5点

こんばんは・。かげながら拍手をおくります・。身の回りの一番気になるものをちょっと見て下さいね。近寄ってみて上下左右から眺めてください。とまったところがあなたの想いですよ・。
書込番号:10907793
4点

一眼は、変わった事のできる特殊カメラ。
変わった事をしない人には無用の長物。
変わった事をしてみましょう!
書込番号:10907796
3点

今晩わ
>iwaseteneさん
>どうすればより素晴らしい写真が撮れますか?
「何を撮るか?」=(思い出として残す)と考えれば、必要な物(レンズ、機材等)が増えていきますので
世にも恐ろしい【PENTAX 単焦点レンズ沼】に、是非 ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10907981
4点

一眼レフだから高性能なカメラだからいい写真が撮れるとは限りません
写真をより簡単に、思いのままに撮りやすくはなります
デジカメと変わらない写真でも、少しは撮りやすくなっていないですか?
それだけで価値はあると思います
書込番号:10908179
2点

↑
この人なんて、馬ばっかですからね(爆)。
クリスマスイルミネーションだっつーのに、馬。
ペットの写真だっつーのに馬だし、馬。
じゃー、馬を何匹飼ってんだって、聞けるもんなら聞きてーくらいだ(笑)!
でも、それってすごく幸せなことですよね。
話しは変わりますが、英語だって英語英語って言ってる人は挨拶とピロートークしか出来ません。
肝心なのは上手に話すことじゃなく「何を話すか(何のために話すか)」ってことでしょ?
写真だって同じことで、上手に写すことより「何を写すか」が大事です。
それがないと上手いも下手ないですよ♪
書込番号:10908209
5点

こんばんは。一眼レフは持ってませんが・・・
過去の書き込みを見ると、花の撮影もしたいとか。
休みの日、開園直後から閉園間際まで植物園みたいなトコで、できるだけ沢山の花を、いろいろな構図で撮ります。連写やブラケット撮影で数を稼いではダメです。
家に帰って、パソコン画面でベストな1枚の写真を選び出して、A4サイズほどの大きさで印刷してください。
要は、自分の写真をじっくり見ること、これはピンぼけ、これはブレボケ、これは露出が、これは構図が・・・と、気に入らない写真をどんどん排除する作業が、自分なりの写真の良さを判断する目を鍛えるコトになります、たぶん。
ベストから4枚の写真を選択してこのスレッドに投稿すると、人の判断する目を知ることができるかもしれません。
毎週繰り返していたら、きっとかなうでしょう。プリントして取っておくのは、古い写真を選択した時の思いを、あとから思い起こさせるためです。"今日の写真は明日の肥やし"
書込番号:10908342
2点

撮りたいものは見つかったようですね。
では、実際に撮って見ましょう。
野鳥が好きということであれば野鳥のどんな写真を撮りたいのか
というイメージは持っていると思います。
実際に撮ってみて自分のイメージと比べて何が足りないのか、
あるいはどうしたら理想のイメージに近づけるのかを考えていったら
いいと思いますよ。
書込番号:10908479
2点

再度今晩わ
>kawase302さん
>この人なんて、馬ばっかですからね(爆)
(省略)でも、それってすごく幸せなことですよね
お褒め戴きありがとうございます (人-)謝謝(-人)謝謝
折からの不況で年々入場人員が減る中、
休日に日本各地の競馬場通いを続けれる事は大変幸せな事です (;^◇^;)ゝ
勿論、超緊縮財政の下での事ですが・・・ ( ̄Д ̄;;
では
書込番号:10908551
3点

#4001さん、ありがとうございます。
二種類の写真の違い、ほとんどわかりません、私には…
写真を見る目もないのでしょうか… やはせ、これも心で見るものなのかもしれませんねぇ!
それでも、この二種のお写真、素敵ですね!
モデルの犬も素晴らしい表情ですし、おそばは美味しそうですし!
でも、その次にいただきました写真は、確かに遠近感あり、素人の私でも違いは明確です!
なんか、とても素晴らしく感じます!
やはり構図とかいろいろ違うのでしょうね、あ、それと心意気でしょうか。
アドバイスいただいた以下の点、しっかりと見につけ、撮影しようと思います。
↓
「ボケ」を使った写真を沢山撮ってみる(笑
1)被写体に思いっきり近づく(被写体に寄る)
2)ボカす背景を被写体から離す(遠くする)
3)ズームレンズの望遠側を使う(18-55mmなら55mmの方を使う)
4)絞り優先モードにして、絞りを開ける(開放を使う)
中毒になるほど撮影したいものです!
ありがとうございました。
書込番号:10910760
0点

kawase302さん、ホント、私、写真オンチを実感いたしました^_^;
おっしゃられた↓
<写真の良し悪し(好きずき)って、超主観的要素です>
<自分で撮った写真は大好きです>
本当に目が覚めました!
そうですよね!それでいいのですね!
昨日までの私は本当に何も目的がなく、写真に数学のような正解を求めていました。
なんとバカだったのでしょう!
写真の意味がまるでわかっていませんでした。
いったい、私は写真に何を求めていたんだろう…と。
なんだか、写真ってすごく深いものなんですね、哲学みたい!
kawase302さん、お友達のatosパパさんって、
お馬を何頭もお持ちなのでしょうか?すごいですよね!
カメラよりそちらの凄さに驚いてしまい…
あ、また、くだらないオドロキ方をしてますね、私(^^ゞ
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10910813
1点

常にマクロレンズ携帯さん、
マニュアルフォーカスのマクロレンズですか!
このレンズも はまってしまうのものですか?
それはちょっと危険ですねぇ(^^ゞ
でも、写真と上手に付き合えるようになったら、
ぜひ、このようなレンズを購入してみます。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10910842
0点

fiveKさん、ありがとうございます。
<身の回りの一番気になるもの>をよく観察することからはじまるのですね!
私は今まで何を見ていたのでしょう…
そんな気持ちになりました!
じっくり観察してみたいです(*^^)v
やまだごろうさん ありがとうございます。
変わった事をしてみます!
実は私、変わった事大好きなんです。変人と皆から言われているくらいです(^^ゞ
でも、カメラは普通の見方しかできなかったのですね!
カメラもヘンな見方でいいのですね。よくわかりました!
社台マニアさん、アーバンストリートさんが素晴らしいですね!
これぞ一眼という感じです。芝生のお写真もとてもリアルで美しいです!
競馬場って美しいところなんですね!
私、競馬場の緑の中に寝転んで、スズメさんたちを接写したくなりました!
<【PENTAX 単焦点レンズ沼】に、是非 ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... >ですかぁ〜
財力がついていけそうにありませんが、それでも地獄行きになるのかなぁ…
オソロシイ…(^_^.)
atosパパさん、ありがとうございます!
<デジカメと変わらない写真でも、少しは撮りやすくなっていないですか>
そうですね、気がつけば、そうでした!
だいたい持った感じがとても素敵ですよね!
さぁ、これから撮るぞお!という気になります。
コンデジではケータイの延長のようで、お気楽すぎでした…(^^ゞ
kawase302さん、またまたありがとうございます<m(__)m>
英語のたとえ話、本当にわかりやすくて面白いですね!
納得でした!
<上手に写すことより「何を写すか」が大事です>
本当におっしゃるとおりですね!
スッ転コロリンさん、ありがとうございます!
やってみましたよ↓
<A4サイズほどの大きさで印刷してください>
そしたら、ホント、ぜんぜん素敵な写真になりました!
一眼のよさは大きくすることでさらに実感なのですね!
KISH1968さん、ありがとうございます!
おっしゃられた、
<野鳥のどんな写真を?>
<理想のイメージに近づける>
そうですね、そんなことを考えながら山を散策するって
どんなに楽しいことでしょう!
たくさんの皆さん、カメラをこよなく愛されていらっしゃることが
よおくわかりました。
愚かな自分の心、貧しい感情をとても嘆き、反省しつつ泣いておりましたが、
皆様のあたたかいお気持ち、メッセージに感動の涙のほうが多かったことに
感謝しております。
これからは真面目にカメラと向き合いたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10910943
0点

kawase302さんが言われている方は、社台マニアさんのことだと思いますよ
私は女の子が好きなので女の子ばかり撮っています
写真と絵画の一番大きな違いは、記録性ですよね
その瞬間を記録することは写真にしかできません
一番好きなものを記録して残しておきたいということが
大事なんだと思います
鉄道が好きな人、花が好きな人、飛行機が好きな人
いろいろいると思いますが、好きなものを記録しておきたいと思えば
もっと綺麗に撮りたい、もっといい瞬間を撮りたいと
思ってくるんじゃないでしょうか?
その延長線上が一眼レフであり高価なレンズですよね
まぁ、苦しむことも大切ですが、楽しんで撮っていた方が
長続きしますね
書込番号:10911065
4点

atosパパさん、そうでしたか!
写真の中の女の子たち、とても雰囲気がありますね!
素晴らしい芸術の世界ですね!
女子、もちろん、僕も大好きです!へへ…
ハッとするような女子がいると、その瞬間の感動を写真に撮りたくなりますね!
でも、ちょっと僕には…まだまだ恥ずかしいので、大好きな鳥や猫を狙ってみます!
<まぁ、苦しむことも大切ですが、楽しんで撮っていた方が
長続きしますね>
はい、苦しんでいるより、カメラを持って外へ出ることが一番ですね!
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10911298
0点

私もコンデジから初めてのデジイチKーmを使って1年ちょっと。
コンデジでは出来ない、または難しい事が出来るので楽しんでいます。
夜景:K−mの夜景はなかなか良いですよ。
ボケ:背景をぼかすのは、一眼の方が簡単です。
ISO :800、1600、3200を使えば、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れる。
ただオートで昼間に外で撮っている分には、コンデジの方が便利な時があります。
でも、コンデジではなかなか出来ない事が簡単に出来るのがメリット大ですね。
オート、シーンモード、露出やシャッタースピード優先、
ダイヤル一つで瞬時に変更できるのも楽ですね。
私はFA35mmF2を買って室内で撮ってみて感激しました。
用途に合わせてレンズを交換できるのも、楽しいですよ。
あまり深く考えずに、簡単に楽しく写真が撮れれば、私は満足です。
デジタルフィルターも面白いですよ。
K-m、あの値段でこれだけ遊べれば大満足です。
別にコンデジ、デジイチと深く考えずに、用途に合わせて使い分け、
楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:10911933
2点

オートで撮ってる分には、コンデジと大差ないかも知れないですね。
写真を撮るのって、やっぱりその場面を「いい」と思ったから撮るわけですよね。
ですから、撮った画像を見て、その「いい」と思ったことが、画像に反映されているか確認しながら撮影されると良いと思います。
自分がいいと感じたことは何なのか、そのいいと感じたこと(被写体)をフレームの中にどう収めればよいか、背景をどう処理するか。ボカすのかハッキリ写すのか。
そういうことを考えてると、どんなレンズを使えばいいのか、絞りやシャッタースピードをどう設定すればいいか、ISOの設定はどうするか、などなどいろんなことが見えてきて、きっとオートでは物足りなくなってくると思います。
まずは、カメラを提げてお散歩に行きましょう。
最初は面倒に思うこともあるかもしれませんが、そのうち考えながら撮るのが楽しくなってくると思いますよ♪
書込番号:10911962
2点

鳥がお好きなんでしたら、寒い山から都市部の公園などに来ている小鳥が多く草や葉などの障害物が少ない今の季節は始めるのに良い季節です。桜の花が終わる頃になると木の葉が障害物となり日陰も作ってしまうので難易度がぐっと上がりますし花曇の空はコントラストを低下させてしまいます。
K-mは連写枚数や高感度特性などがあまり鳥の撮影向きとも言えませんが作例に使用しているケンコー ミラー800mm F8などの比較的安価なレンズでも手ブレ補正が効くのがありがたいところです。
書込番号:10912523
2点

今晩わ
>iwaseteneさん
>競馬場って美しいところなんですね!
一応(ギャンブル場)なんですが・・・ (-д-`*)ウゥ-
去年1年間で使った馬券代は10000円(マジです (・・;))で
関西の京都競馬場、阪神競馬場は毎週行きますし
東京競馬場、中山競馬場、中京競馬場、小倉競馬場、札幌競馬場に行く為に使った交通費は
この比ではありません・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
では
書込番号:10913833
3点

iwaseteneさん こんばんわ
え〜私は大枚20万(>_<)もはたいて、デジタル一眼レフを買ったにもかかわらず、
4年間も使わずほっぽっといて、写真はコンデジを持ち出して撮ってた・・・(^^ゞ
MIZUYOUKANNという初心者です (^^)
>満足できる写真が撮影できず、デジカメと変わらないや!
>と投げやりです…
とのことですので、少しはアホな私の体験も参考になれば・・・と思いカキコさせていただきます。
キットレンズで撮影した写真は私も期待はずれでした、
わざわざ持ち出すの億劫だし、それで使わなくなってしまったのですが・・・
この掲示板で他の方の作品をいいなあ、とみてるうちに
ひょんなことから撮ってみようと思い立ち、
マクロレンズを付けてそこら辺の花を撮影してみたら・・・なんと、
前ボケ、背景ボケ・・・うっわぁ〜すげえ〜
なんか綺麗な写真が自分なんかでも簡単に撮れるではありませんか(^^)
(もちろん失敗も沢山でしたが)
4年越しのデビューです・・・・・・(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110812/SortID=9272085/
(今みるとただの下手な写真ですな・・・(^^ゞ)
#4001さんもおっしゃってくれていますが、
私の場合はぼけが入った写真が簡単に撮れたことが大きいでしょうか
そしてマクロレンズがミノルタの良いレンズだったことも・・・
写真はレンズによるところが大きいです
Kmも良いカメラですので、鳥や猫をお撮りになるなら、是非良い望遠レンズを
(個人的にはsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDがオススメ、CP高いデス)
300mm手持ちでも綺麗に撮れました (^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=9725792/
動きものなら、一眼レフはAFも直ぐに合うし、コンデジより良い写真が
ずっと撮りやすいと思いますヨ
では、このへんで・・・・
書込番号:10914880
2点

みなさま、はじめまして。
社台マニアさん、ダメですよ〜〜〜!
中央競馬は十分な収益があって安泰なんですから、
どうかピンチな地方競馬にも投資してくださいよ!お願いです!
すみません話それました。
iwaseteneさんへ
最初はみんな「はじめて」なんです。
だから、初めてであることを卑下することも恥ずかしがることもないです。
コンデジと1眼の写真の区別がつかなくたってかまいません。
ジョージアとボスの味の違いがわからなかったからと「缶コーヒーが好きだ」と
言ってはいけないわけではないのと同じです。
深い目的を持たずにとりあえず買った・・・私は正解だと思います。
とにかく手にしないことには、なにができるのかすらわからないのですから。
一番の問題点は、「あまり使用していない」と言うことではないかと思います。
いろいろなものをなんでも撮ってみてください。外でもいいし家の中でもいいし。
そうすれば、必ず「不満」が出てきます。
せっかく買ったカメラに不満が出るなんて、と思うかも知れませんが、それでいいのです。
なぜなら、その不満は、ほとんどの場合「何らかの方法で解消できる」からです。
1番早いのは、「操作方法」を憶えることです。
といっても、マニュアルだけでは正直よくわかりません。そこで活用できるのが、
やっぱり書籍です。
特に、最近は雑誌コーナに、「1眼レフ」と書いたMookがけっこうあります。
K−mのものは残念ながらあまりありませんが、特に機種名を書いていないものであれば
どれを読んでもあらましはわかります。
また、「写真に数学のような正解を求めていました。なんとバカだったのでしょう!」
とおっしゃっていますが、必ずしもバカなことではありません。
やっぱり、「普遍の法則」は存在します。
どのモードで撮ったらどう映るか、絞りをどうしたらどうなるのか、
設定をどう変えたらどう変わるのか、など。
そのような部分はとても奥が深いですし、私のような数年しか使っていないものに
とってはまだまだ未開発の部分です。というか、この部分こそが1眼レフのおもしろさでは
ないかと思っています。
長くなったのでもうやめますが、最後に1つ。
やりたいことにもっとも応えてくれる「レンズ」は、必ず存在します。
それは必ずしも高価であるとは限りません。
だから、いろいろなレンズの情報を集め、とにかく1本買ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:10922102
2点

みなさま、本当にありがとうございます<m(__)m>
鳥のお写真、素晴らしいですね!思わず笑顔に。
初心者の私はもっともっとカメラのことを知りたいと思うようになりました。
今、カメラに同梱されていた説明書を読んでいます。
今まではケータイ感覚でただシャッターを押していましたが、
ぜんぜん面白さが違いますね!でも、まだまだです(^_^.)
明日、近くのヨドバシカメラへ行き、レンズなどいろいろ見てこようと思います。
アドバイスしてくださったように一冊、本があるといいですよね!
ぜひ読んでみたくなりました!
同カメラ店の書店部でカメラの本も基礎的なものを購入するつもりです。
最近、一眼デジもコンパクト化されていますね!
パナソニックとオリンパス、とても小型で魅力的で欲しくなってしまいました!
ただ本体はとても低価格ですが、レンズはとても高くて…特殊ですしね…
あ、いけない、いけない!
また、ふざけたことを言っている僕…(;一_一)
遠近感が欲しく小物を撮影するだけと決めて、一番安価なこk-mを選びましたが、
そのk-mでも素晴らしい写真が撮れるのだと思うと、もっともっとこのカメラを
使いこなすことができてからだな、そうしないと、このカメラがかわいそうだ!
そう思いました。
とにかく、新製品が続々と出てきて誘惑が多いのですが、今の私には
このK-mがピッタリ!もったいないくらいです!
そうそう。レンズは互換性があるからいろいろ選べるよ、と家族に言われましたが、
やはり、同メーカーのレンズの方がよいのですよね?
それがよくわかりません…カメラ店の人にお聞きしてみますが!
お手頃価格のズームレンズを一つ購入したいと考えています。
でも、お手頃価格…かわいい価格のレンズってあまりないですよね^_^;
レンズは皆、憎たらしい価格ばっかりで、ツンとオスマシしているような気がします。
皆様のご意見をじゅうぶんご参考にさせていただきまして、
これからk-mとじっくり おつきあいしていこうと思います。
なんだか楽しくてしかたがありません!
いつか、自分が満足できる写真ができましたら、ここに出してしまおうかな!
なんて十年も二十年も早いですねぇ(^^ゞ
皆様、ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10927610
0点

『自分が満足できる写真ができましたら、ここに出してしまおうかな!なんて十年も二十年も早いですねぇ(^^ゞ』なんて悠長なこといってないで、ここにじゃんじゃんアップすればいいと思いますよ。
十年も二十年も早い人もたくさんいるし、ここにアップするのを最初の通過点にしてもいいし、ウエブサイトだから恥もかかないし、凹んだらとっとと逃げればいい(笑)。
「とりあえず撮ってみました。ご意見下さい!」でもいいんじゃないですか?
いろいろ参考になるご意見もでると思いますよ。
書込番号:10927666
4点

今晩わ
>とくえもんさん
>どうかピンチな地方競馬にも投資してくださいよ!お願いです!
地方競馬は平日開催なので、なかなか行けないんです・・・ (。-ω-)ァァ
園田競馬場は祝日にソコソコ行ってます (・・;)
大井競馬場が次に多いと思いますが・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>iwaseteneさん
>お手頃価格のズームレンズを一つ購入したいと考えています
必要な物(レンズ、機材等)が見つかるまでは今のレンズで頑張ってみて
困った時はまたご相談下さい (^ー゚从)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が欲しければ、何時でも爆撃しますので ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10930203
2点

kawase302さん、ありがとうございます!
バンバン撮影して、もし自分でいいな!と思ったら載せてみますね!
kawase302さんの鳥さんのお写真、とってもいいですね(^−^)
お近くにこのような風景が広がっているのですか?
それとも、どこかへお出かけしたのでしょうか?
やっぱり鳥さんはいいなぁ…、なんか、ホッとするのです!
ありがとうございます!
社台マニアさん、ありがとうございます!
もちろん、明日は下見だけでして、いろんなレンズを眺めてきます!
カメラの諸設定もわからないのに、ズームレンズなど生意気ですよね(^^ゞ
でも、レンズはやはり同メーカーのがベストなのですよね、もちろん!
父にこのカメラを見せましたところ、とても嬉しそうに言ってくれました。
「ペンタックスもとてもいいメーカーだよ。大切に使えば、いい写真が撮れるはずだから」
と…。
実は私の実家は写真屋とカメラ屋でした… 本当の話です。
でも、その頃はデジカメなどまったくなくて、昔、カメラ屋をやめた父は
この私が買ったカメラを見て目を輝かせていました!
私は写真、カメラに囲まれた生活でしたが、まったく興味もなくて、
どちらかというと嫌いでした…
写真とカメラに忙しい両親でしたから!
今思えば、もっと積極的にカメラのことを教えてもらえばよかったです。
本当は好きなのかもしれません…
「昔と違って素晴らしい進歩だね」と父は大喜び!
皆さんの情熱あふれるご意見を読んでは懐かしそうに微笑んでいました!
皆さん、ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10930702
1点

>カメラの諸設定もわからないのに、ズームレンズなど生意気ですよね(^^ゞ
そうではありません。
あらゆる知識や経験を得る最良の方法は、「実物に触る」ことです。
ズームレンズは標準レンズの上位に位置するものではありません。
標準レンズをきわめて、ズームレンズにレベルアップするのではありません。
標準レンズと違う守備範囲を求めたら、他のレンズに行き着くというだけです。
社台マニアさんのおっしゃることは、標準レンズを使いこなしたら
新しいレンズに進め、ということではなくて、標準レンズの守備範囲外の
ことに興味を持ったら他のレンズも使ってみな、ということかと思いましたが。
たんに商品のレベルという点だけでいえば、
むしろ、安い商品や機能の劣る商品であるほど、使いこなすには熟練の技が
必要になります。そう考えたら、事情が許すのなら可能な範囲で
ベストな機材をそろえる方がよいに決まっています。
・・・ちなみに私は単焦点派ですけど。
>社台マニアさん
そうなんですか〜〜確かに都会のほうでは中央とかぶるので、平日開催が
多いみたいですね。うちのところは日月火開催なので、日曜日は
仕事がなければいけるんですよ。
でも、電話投票とかインターネット投票という手もありますよ〜
(あくまでも地方競馬をアピールする私)
書込番号:10932639
1点

iwaseteneさん>>>
お褒めいただきありがとうございます(笑)。
写真は私がもう十年住んでいるロンドン郊外のRICHMONDという街です。
テムズ川沿いの住宅地&観光地で、写真は自宅から5分歩いたところです。
で、「やっぱり鳥さんはいいなぁ…、なんか、ホッとするのです!」って、ひとつテーマができましたね。
自分がほっとするような鳥や瞬間の写真を撮ってみればいいじゃないですか。
ちなみに私は人の幸せそうな瞬間(つまり日常の至る所にあふれている)を撮るのが好きです。
私は天気のいい日はお散歩に望遠を持って歩きます。
天気のいい日も好きだし、望遠も好き。
望遠だと肉眼とはちょっと違った角度や距離感で撮れるので「撮ったぁぁぁぁぁ」っていう実感が湧く写真が簡単に撮れます。
広角も肉眼と違っていいんですけど、広角は構図がなかなか難かしいです。
まず自分の写真を好きになるためには、私は屋外で望遠が近道だと思います。
書込番号:10932752
1点


コンパクトカメラと一眼レフの違いを感じるかどうかって、
人それぞれなんですよね。
一眼レフじゃないと撮れない写真てのは確実に存在するんですが、
コンパクトカメラでも一眼レフカメラでも、良い写真が撮れるかどうか
ってのは90%以上は撮影者の腕の問題ですから。
背景のボケを生かして、主題を引き立たせ、写真を立体的に見せるのも
一眼レフが断然有利です。逆に背景までクッキリ撮りたい場合は
コンパクトカメラの方が撮りやすいですね。
背景を生かして3列に並んだ集合写真を撮るとかは、
絶対コンデジの方が簡単に綺麗に撮れますよ。
そのボケとも関係ありますが、ボケ具合の調整や、写りの明るさの調整など
自分の好みに写真を撮る為に設定をする際、一眼レフの方が
素早く設定出来るようになってます。コンパクトカメラは基本的に
カメラにお任せで撮る前提の設計のものが多く、撮影者が好みの
設定にするのに手間が掛かって使いにくいケースが多いです。
そんなこともあって、カメラに任せて撮りたいならコンパクトカメラ
の方が優秀なことは多いと思います。でも、自分が意志をもって
こう撮りたいってカメラにその意志を伝えて、自分好みに仕上げるなら
一眼レフじゃないとダメですね。
一眼レフの一番のメリットって、撮影者が意図を持って撮影してこそ
コンパクトカメラに対するアドバンテージを感じられるでしょうね。
逆に言えば、志を持って一眼レフを使いこなそうとしないと、
メリットを感じられない気がしますね。
書込番号:10932866
2点

とくえもんさん、ありがとうございます!
よりよい機材が欲しくなるのはどんなものでも同じですね!
でも、カメラを愛さなければ!それも無駄なだけだとわかりました。
私は今回、皆様のご意見でとても勉強になり嬉しく思います!
kawase302さん、素敵ですね!
やはり海外でしたか(^−^)
カメラを持つとお散歩や旅に出たくなるものですね!
お店でいろいろ見てきましたよ、望遠レンズ!
やっぱりいいなぁと思うと価格がスゴイですね\(◎o◎)/!
ハンパじゃありませんでした。
でも、見るだけですが…と断わってなので存分に見せてもらいました。
本も月刊「デジタル一眼レフFan」というのを購入しまして、
楽しく読んでいますが、とてもためになりますね!
不動明王アカラナータさん、ありがとうございます!
一眼レフの素晴らしさ、ここで皆様のお話をうかがい、
本当によくわかりました。
普通のデジカメは気軽に撮りたい時!
大切な時間や瞬間の感動を表現したい時や、
気合いを入れてじっくり撮りたい時は一眼レフですね!
なんだかとても楽しくなりました!
今はもうこのペンタックスk-m、とても安価で、
他にも価格がドーンと下がったカメラも目白押しです!
でも、僕はこのカメラを愛し、しばらく付き合ってみます。
そして、大切にするつもりです!
k-mが上手に使いこなせるようになった時、別のカメラとレンズを
購入するつもりです!それまでは貯金の日々!
皆様、本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10976652
3点

ずいぶん前に書いたクチコミですが、僕はこのカメラの良さが最近やっとわかるようになりました!
このカメラ、買って本当に良かったと只今大満足、実感しております。
まったく素人の僕には素晴らしいカメラです!
本当に価格が問題なんかではないのだと思いました!
カメラを持った手の感覚がなんともたまらず、もう手放せません!
高機能のデジカメも入手しましたが、やはりこのK-mで撮った方が僕にはピタッときます。
デジカメとはぜんぜん違うことがよくわかりました!
僕がこんなにこのカメラを愛せるようになったのも、ここで皆様のご意見や尊いアドバイスをいただいたからです。
感謝したくなりまして、また再びここに書いてしまいました!
皆さん、本当に本当にありがとうございました!
書込番号:11556071
3点

iwaseteneさん こんにちわ
そして、おめでとうございます (^^)/
>このカメラ、買って本当に良かったと只今大満足、実感しております。
そうお感じになられれば、勝ち組だと思いますヨ (^^)
実際
画質的にはCCDなので、
標準感度での質感は、最新機種よりも良く感じる人も多いですし、
画素ピッチは あの645Dとほぼ同等です
画素数も1000万画素ありますので、
A3までは引き延ばしも問題なくできます。
お気に入りの写真が撮れましたら、
コンテストに応募するもよし、人に自慢するもよし・・・・・
存分にフォトライフをお楽しみ下さいませませ〜 (^^)/
書込番号:11556275
1点

こんばんは(*^o^*)
変わったことに驚いたり、興味を持たれるのはとてもいいことだと思います♪
写真って、「こう写したい」という部分と、「へぇ〜、こうなるのか」という部分があると思うのですが、オートだと構図以外はお任せなので、
せっかくの選択が多い一眼なのにもったいないですよ〜♪
もちろんコンデジでも選択はありますが、どうしても項目が少なくなる分、自由度は減ってきます。
例えば私は水辺の写真をよく撮りますがコンデジでは2分3分と露光させることはできません。
とろけるようなボケも、大きな玉ボケも、一眼で撮ったその世界は肉眼では見ることのできない予想を超えた面白さがあります♪
スレ主さんがお好きな花や野鳥やそれを取り巻く背景だって同じことだと思います♪
写真はセンスの要素が大きいので、適材適所で使えばいいと思います。
気楽に、少年の心眼でお付き合いしていきましょ(*^o^*)
書込番号:11556644
2点

コンデジ(DP1、DP2以外)では撮り難い背景のボケをコントロールしながら撮るとかが手っ取り早く違いを感じられます。
それぐらいだといえばそれぐらいかなと^^;
どう表現したいかとかで変わると思いますよ。
私は、コンデジを使うこともあるしデジイチを使うこっともあるし
好きなように撮ればいいとは思います^^
書込番号:11556670
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めまして!
K-m所有者で、デジタル一眼初心者です。
K-mを購入してもうすぐ8ヶ月になります。
ですが、全然うまく使いこなすことができません。。。
今年子供が幼稚園最後の年で、去年は運動会の写真は暗い写真だったし(悲)
一眼じたい初心者にもかかわらず使い方も見ずにあちこちボタンを押してしまい、
今では撮った写真は薄暗く一眼で撮った写真とは思えない始末・・・
本来は常に一緒に持ち運ぶために購入したのに、今はまったく触っていません。
これからは、一眼を勉強して、素敵な思い出を写真に残していきたいんです!!!
どなたか、お勧めな一眼入門本などあれば教えていただけませんか??
また、今現在の自分の一眼カメラを初期設定にできないでしょうか?
1点

こんにちは
初期設定=出荷状態に戻すには、リセットがあると思います。
取説巻末の索引から調べるのが早いかもしれません。
明るく撮るには、露出補正をプラスにすることでできます。
リセット終わりましたら、露出補正をお調べください、0.7ぐらいプラスかな。
書込番号:11480523
0点

ネットでもいろいろありますよ。
私は最初、こんなのを読んで勉強しました↓
http://dejikame.jp/
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
でも、設定を初期に戻せば、シーンモードでかなり綺麗に簡単に撮れますよ。
設定は、これを参考にしました↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-347.html
K-m、かなり使える、奥が深いカメラです。
書込番号:11480578
3点

こんにちは。
k-m使ってもうすぐ一年です。
初期設定は出来ましたか?(わかりにくければ、ペンタックスに電話して下さい)
まずは、オートピクチャーとピクチャーモードで屋外のあたりさわりの無い風景を色々撮って見て下さい。それでも、薄暗い暗いと感じるようなら、その画像と(明るく撮れたものがあればそれも)アップしてみて下さい。
薄暗いままじゃカメラ本を読んでも楽しく無いと思いますので、、、
書込番号:11480730
3点

カタログの1ページをもらってきました。
まずは、このページのとおりにモードダイヤルを合わせてみましょう。(AUTO PICT)のところですね。
これで慣れたら、それぞれのシーンに合わせてシーンモードに変えてみればよいかと思います。
書込番号:11480886
3点

広大に余白をあけるのは止めましょう。
余白でも、データ数は食ってるのです。
そのため、価格コムでは書き込み件数の制限を始めたくらいですから。
書込番号:11480899
1点

>余白でも、データ数は食ってるのです。
ソースを見てみましたが、改行タグが1つ入っているだけです。
一行に付き4バイト。
ひらがな2文字分ですね。
何行分空白を入れると画像一枚分になるでしょう。
気が遠くなる話です。
書込番号:11482319
5点

「余白」携帯で見ているので、出来ればご配慮を。(スクロールが面倒)
「本題」スレ主さんは、添付ソフトの「PENTAX PHOTO Browser」を
お使いですか?(もちろん添付ですから無料です)このソフトで見ると、下部に絞り・シャッタースピード・ISO・撮影モード等々、撮影の際の設定が全部(PENTAXの用語で)出てきます。
今後勉強されるにせよ、暗くなってしまった写真の原因を探るにも、非常に有効です。
また、設定は「強」と「弱」しかありませんが、ある程度の補正もききます。
書込番号:11482492
3点

書き込みは無料だからと言って、皆がそんな無駄な使い方をしたら、ここはどうなるでしょうか?
書込番号:11482499
1点

ペンタックスのエンジニアがそれがベストと、初期設定を決めているので、あまりいじらない方が無難ですね。
昨年の月刊『カメラマン』6月号に、各メーカーのエントリー機のオート撮り比較の企画がありましたが、Kmは優秀ですね。特に露出関係は優れています。
ただ、空や服が白っぽいと、それに引っ張られて、暗く写る傾向はあるかと感じました。このような場面やスレ主さんのケースだとシャドー補正や露出補正を積極的に行わなければならないでしょうから、プログラムオートをマスターすることを勧めます。プログラムシフトで速いシャッター速度にしたり…
あと、保険として各シーンモードも併用で撮るのもいいでしょう。
私は入門書10冊位買いましたが、『新デジタル一眼レフ30日でマスター』(学研)が総合的でわかりやすく、おすすめです。あとは取説を良く読むこと、各雑誌に役立つ特集が組まれることがあるので買うことです。古本屋も安く手に入ります。
もったいないから、カメラの買い替えは考えない方がいいです。遊びの機能いっぱいあるし。
書込番号:11482530
2点

皆さんの気持ちもわかりますが、スレ主さん初心者だし、はじめての書き込みだから、今回の余白の件は大目にみてあげましょうよ。
書込番号:11482571
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
サンヨーのエネループ使用しています。この間、寒い日に、充電して半月しか経っていないエネループを装填して使用しようと思いましたら、容量が0の表示になっていました。充電し直して暖かいところにカメラを置いて、それから使用しましたのでどうにか撮影できましたが、こんなに寒さに抵抗力がないとは思いませんでした。
リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、誰か覚えておられないでしょうか。電池が寒さに弱いのは知っていますが、リチウムイオンはもう少し寒さに抵抗力があると思うのですが、これでは、いざと言うとき使い物にならないと思いました。皆様どのような対応しておられるのでしょうか。
1点

>皆様どのような対応しておられるのでしょうか。
エネループではなく充電式の予備バッテリですが、
自分の場合は、ポケットに使い捨てカイロをいれ同じポケットにバッテリを入れておきます。
バッテリが直接カイロに触れて熱くならないよう、どちらかを布でくるんでいます。
書込番号:10897941
0点

サンヨーのエネループはカメラでは使用してません。
外付けストロボだったり子供の玩具での使用ですが、そんなにはやく無くなるもんですかね?
もしかしたら電池が寿命だったり、充電したつもりでされてなかったなんてことは考えれませんかね
私は札幌ですしどちらかといえば寒いほうだとは思います(室温も朝は0度以下になると思うが測ったことはない)
私のとこのエネループ使用の外付けストロボ(キヤノン580EX)は出番も月に1度あるかないか程度で1回の発光回数も10枚以内くらいで多くはありません
確か昨年夏頃に充電したきりだと思うんですが電池の残量はまだあります(今確認した)
>自分の場合は、ポケットに使い捨てカイロをいれ同じポケットにバッテリを入れておきます。
私も昨年の雪祭りでポケットの中でホッカイロとバッテリを一緒にしてました。
ただ帰ってきた後も忘れてポケットの中でそのままに(やっちゃいました)
充電池は高温下の状態では劣化が速く進行するので気をつけましょうで
書込番号:10899688
1点

>リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、
ホント?
1)「実用化できていない=存在していない」と思いますが・・・一般的には乾電池形は。
2)でも確かに存在はしてます。(「あきばお〜」さんなどで入手できるかもしれません。)
(が、使うこと自体がリスク高いです。使うなら十分調べて自己責任で。)
ちなみにメーカーは「認めていません」
[以下引用]PENTAXホームページ>k-m>FAQ
[Q] 使用可能な電池は何ですか?
[A] 単3形リチウム電池、充電式の単3形ニッケル水素電池および単3形アルカリ電池が使えます。
(フィルム時代は、過酷な撮影には「メカニカルシャッター」のカメラを用意したものでした。)
書込番号:11130759
0点

genki239さん
>リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、誰か覚えておられないでしょうか。
RCR-V3のことでしょうか。
*istDSでは使えたと思いますが、K-xは物理的に使えないと思います。
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3.htm
書込番号:11130886
0点

初期の頃のエネループのCMで、低温にも強いと謳ってあったハズなんですが、
私も以外と低温に弱いのではないかと思う現象を経験しています。
私はカメラが起動もしないような所までなった事は無く、
起動してもスグに自動的にOFFになってしまうと言うものでしたが、
それを何回か繰り返す内に、電池が温まるのか正常になったりしていました。
寒い時に持ち出す時は、多くを撮影する予定は無くても必ず予備をポケットに入れています。
又、K200Dでは充電式でない単3型リチウム電池も用意しています。
書込番号:11283825
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
一眼レフカメラ初心者なのでしょうも無い質問をさせて下さい。
PENTAX K-m に合うレンズ規格(?)というのはどのようなものなのでしょうか?
仕様の所には、
適合レンズ:KAF3マウントレンズ、KAF2マウントレンズ(パワーズーム非対応)、
KAFマウントレンズ、KAマウントレンズ
と書いてありますがペンタックス製のパワーズームが無いものなら付くのでしょうか?
それとも他社製品でも取り付けられるのでしょうか?
後付の取り付け可能な交換レンズの事を教えて下さい。
1点

>と書いてありますがペンタックス製のパワーズームが無いものなら付くのでしょうか?
パワーズームも付きます。ただしパワーズームは動作しませんがマニュアルでズームさせる事は可能です。
>それとも他社製品でも取り付けられるのでしょうか?
Kマウントのレンズなら多分付きますが、それを原因としたボディの故障などペンタックスは一切保証しません。
書込番号:11159360
1点

Kマウントにしたとき、ボディーの故障以外何か不都合なことはあるのでしょうか?
分る範囲で良いので教えて下さい。
KAF3、KAF2、KAFなど表記されてない物が殆どで何にして良いのやら分りません・・・。
書込番号:11160428
0点

社外品でも大抵の場合不都合がない様にレンズメーカーが作る訳ですし私も何本か使ってますが、如何なる条件においても不具合が無いかどうか確認する為には膨大な量のテストが必要なのでユーザー個人が全てを把握するのは難しいですね。
結局は自己責任に成りますので初歩的な質問をされる方にはメーカー純正の現行発売品以外はお薦めしません。
過去に発売された同一メーカー品なら説明書に使用法が書いてあるしメーカーのサポートも受けられますが別メーカーで問題が発生した場合は原因がどちらか特定するだけでも面倒です。
それでも社外品を使ってみたい場合はあまり漠然と質問するよりはレンズを特定して質問された方が情報を得やすいと思います。
書込番号:11161169
1点

ボディ側のメーカーが保証しない以上、責任は持てませんが、タムロンやシグマなどのレンズメーカーの「ペンタックスKマウント用」レンズは問題無く使えます。一般的にKマウントと云う時は、狭義のKマウントだけでなくKAFやKAF2などを含む総称です。
購入候補のレンズが有るなら、レンズの方のメーカーに問い合わせるのが確実です。
ただ、あまり知識が無いのであれば、ペンタックス製品の中から選んでおいた方が良いかとも思います。
書込番号:11161254
1点

こんばんは(*^_^*)
こちらをご覧になるとわかりやすいと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_mount.html
この中で「DA」「DA L」などがレンズについている名称です。
マウント名称の「KAF3」などは、本来のKマウントに仕様が追加されたための分別用で、
通常はそんなに気にする必要はなく、「Kマウントのレンズください」で話が通ります。
つまり、「KAF3」も「KAF」も「Kマウント」で通ります。
Kマウント・・・ ペンタックスが採用しているマウントです。
サードパーティの各社はペンタックス用に「Kマウント」のレンズを作ります。
ニコンは「Fマウント」と言うようにそれぞれマウントが違います。
ツァイスはレンズに「ZK」とつきますが、これもペンタックス用(ペンタックスKA)です^^
Sマウントはスクリューですので、マウントアダプターが必要となります。
書込番号:11161276
4点

新品で販売されている、Kマウント用の現行型AFレンズだとk-mに合いますよ。
中古とかMFレンズだと、使用上の制約が生じる規格も有ります。
書込番号:11161298
1点

皆さんご回答有難うございます。大変参考になりました。
まだ物(K-m)が届いてないのでそれからじっくり勉強したいと思います。
書込番号:11162244
0点

リアルな描写が何とも魅力的ですねぇ
もしかしたら、16−45oF4ALかな?なんて想像しちゃいましたが・・
独り言です
書込番号:11279685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
先日K-mレンズキットを購入し念願の一眼レフデビューを致しました。
まったくの初心者なので色々教えて頂きたく質問致しました。
@レンズキットを使用していくにあたり最低限必要なものはなんですか?
(レンズキット以外はまだ購入していません)
A量販店の店員さんからTAMRONのAF18-200mm F/3.5-6.3XR DiUが大変買いやすい価格に
なっていて、なおかつ1本で望遠まで出来るのでお勧めだと言われ購入を検討しています。
このレンズは買い足すレンズとしてお勧めでしょうか?
B父がフィルムの一眼レフカメラで使っていたレンズフィルター(Kenko MC PROTECTER 52mm)はK-mの標準レンズに装着可能でしょうか?
C同じく父が使っていたレンズ(PENTAX-F ZOOM 70-200)は使えるのでしょうか?
またやはり古いレンズは綺麗に写真が撮れないものなのですか?
質問が多くなってすみませんがよろしくお願い致します。
0点

gotravelさん、こんにちは
k-mご購入おめでとうございます。
>@レンズキットを使用していくにあたり最低限必要なものはなんですか?
まずはSDカードと電池さえあれば、使用していけます。
SDカードは色々あるようですが、有名メーカーのものがカメラとの相性なども良いようです。
(SANDISK、パナ、東芝等)
容量は大きい方が沢山撮れますが、私は2GB(最高画質で約400枚弱)を複数枚で運用してます。
電池はサンヨーのエネループが電池の持ちも良くオススメです。
(両方とも既にお持ちならスルーして下さい)
>A量販店の店員さんからTAMRONのAF18-200mm F/3.5-6.3XR DiU・・・
このレンズは買い足すレンズとしてお勧めでしょうか?
恐縮ながら私はこのレンズは所有してませんが、フィルム時代の28-200を所有しています。
これらの高倍率ズームは便利ズームともいわれ、旅行等荷物を減らしたい場合とても便利です。
値段にもよりますが、あれば便利に使えると思いますよ。
但し、後の質問ともかかわります…
>B父がフィルムの一眼レフカメラで使っていたレンズフィルター(Kenko MC PROTECTER 52mm)はK-mの標準レンズに装着可能でしょうか?
使用可能です。但し逆光で撮影した際、画面がモヤがかかったような状態(フレア・ゴースト)が発生しやすくなります。
このような時は外して下さい。
>C同じく父が使っていたレンズ(PENTAX-F ZOOM 70-200)は使えるのでしょうか?
使用可能です。但しレンズの状態はよく確認してください。
マウント側のレバーを動かすと、絞り羽根が開きますので明るい所で透かして見てください。
この時にクモの巣状のものが有ればカビですので、使用は控えた方が良いでしょう。
ホコリなどはよほどのことが無い限り写真には写りませんので、気になさらなくて結構かと。
写りに関しては、これまた使っていないので恐縮ですが、状態さえ良ければ、十分に使えるものと思います。
またこのレンズとキットレンズの組み合わせで、55-70を除いたタムロンのレンズの範囲と重なります。
話の出来るカメラ屋さんであれば、一度持って行って相談されたらいかがでしょうか?
では良いカメラライフを!
書込番号:11247605
1点

こんにちわ。ご購入おめでとうございます。
@、Bは風信帖さんとまったく同じ意見です。私もエネループ(エボルタ充電池やOHMの
エコルーバとかも併用してます)ですが、持ちもよく管理が楽なので重宝してます。
Aについては、DA18-55がなければおすすめするところですが・・・
標準域がもろにかぶってしまいますね。DA18-55の出来がいいだけに迷うところです。
望遠を頻繁に使うのであれば18-200と思います。そうでなければCのものを使うか
コンパクトなDA55-200を買い足すのもいいでしょう。
Cはカビとかなければ十分に使えます。古いといってもFレンズは今のレンズに近く
画像を拡大してアラ探ししなければ十分使えますよ。
ほかにはキチンとした三脚や使いやすいカメラバッグ、外部ストロボがあると
まずは一揃えと思います。
書込番号:11248003
0点

Fレンズなら今すぐ使えるので、実際に試してみるのが一番。
レンズの装着方法も当然ながらキットレンズと同じ。
AFと露出も全自動可能なので、キットレンズと全く同じに扱えます。
写りに関しては、それを観て判断されるのがベストだと思います。
書込番号:11248149
0点

gotravelさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
1)には、エネループにSDHC(できれば高速の信頼性高いもの)をまずは揃えて、
レンズガードに液晶保護シート、ブロアーがあるといいかと思います。
食物用でも構いませんので、ゴムパッキンの付いた防湿ケースに、
防湿剤(カメラ・機器用を)を一緒に入れておくと、これからのシーズンでも安心かも知れません。
2)は、旅行時など荷物を減らしたいときにこれ1本で済ませられるというのはメリットですね。
逆にAF速度や画質面などで、多少劣るというのがデメリットでしょうか。
この点割り切れれば強い武器になってくれると思いますよ。
3)使えますね。装着前に清掃してからつけましょう。
たぶん厚枠タイプだと思いますので、広角側18mm開放で、
けられないか(四隅が暗くなる)だけチェックしておくといいでしょう。
4)そのまま使えると思いますので、試してみてgotravelさんが満足できるかですね。
ただし装着前にカビが付いていないかだけは事前チェックしましょう。
カビは最悪ボディにも移る可能性があるそうです。
過去F100-300mmを使ってたことがあるのですが、
古いフィルム用ってことで、画質が甘くDA55-300mmに買い換えた経験ありです。
デジタルはフィルム代気にせずチェックできるのも大きいですよね、
いろいろと試しながら、楽しんでいければいいと思いますよ。
書込番号:11248579
0点

みなさん、ありがとうございます。
こんなにすぐに返信が頂けると思っていなかったので大変びっくりしています。
みなさんのアドバイスを参考にして、とりあえず新しいレンズは購入しないで古いレンズを使ってみたいと思います。初心者ですし、少し撮り始めてみてからの方が何が欲しいか等がわかってきますよね。
古いレンズのカビについては自分で見ても自信がないので、レンズガードや液晶保護シートを買いに行く時にカメラ屋で見てもらおうと思います。
書込番号:11252152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





