【付属レンズ内容】30mm F1.4 EX DC HSM (シグマ AF)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月27日 16:51 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月11日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月29日 00:02 |
![]() |
64 | 16 | 2011年12月30日 19:18 |
![]() |
3 | 8 | 2009年3月15日 21:02 |
![]() |
9 | 14 | 2009年5月11日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、ヨドバシで「はじめての交換レンズ購入ガイド」
なる冊子を貰って来ました。
早速、内容を見てみると・・・
4ページ目に、目が止まりました。
「スペック表の注目ポイント」の欄に、
何故か、絞り羽根枚数に「POINT」マークが出てない・・・(ーー;)
そりゃ〜「最短撮影距離」や「画角」はポ・イ・ン・トだとは思いますが、
全く「ポイント」マークが似つかわしくない「最小絞り」にポイントマーク
が入っています。
ひょっとして、「POINT」マークを付けるつもりの所を
「間・違・っ・て」1つ横にずらしてしまったんでしょうか?
ねぇ〜山木社長!?
それとも、本当に重要視していないか、
はたまた、私への当て付けなのか(そんな事はないですよね!?・・・^^;)
いずれにしても、結構重要な物だと思いますよ!
絞り羽根枚数は^^
近い将来、小型なBODY(液晶モニターは大きく、画素数が有る物)で
フルサイズフォビオンを積んだ機種を発売して下さい!
出来ましたらフルサイズでも、テレセンに準拠した新マウントにしてくれたら、
今まで以上にレンズの後玉の設計がし易く、より高画質が望めると思いますので、
宜しくお願いしまぁ〜す!!。
0点

>テレセンに準拠した新マウントにしてくれたら、
>今まで以上にレンズの後玉の設計がし易く、より高画質が望めると思います・・・
DP2かDP1を買われては??
マウントをかえるって言うのはおいそれ出来ることではありませんから。
テレセンを気にされるなら、上記機種のほうが良いと思います。
書込番号:9482164
0点

>テレセンを気にされるなら、上記機種のほうが良いと思います。
確かにその通りですよね!
仰る通り、DP2もまだ購入していませんので・・・
いやぁ〜痛い所を付かれました(^^ゞ
書込番号:9482441
0点

DPサイトで見たのですが
この写真にある レンズ「ボデイに付いてる方」は何でしょう
巷で言う パンケーキレンズでしょうか?取付不可能、若しくは露出不能
とかで、諦めた経緯があります
誰か知っておられますか?SD14に付けて使われてますか?
書込番号:9611011
0点

昔のレンズでは、絞り羽根枚数は気になりました。絞り羽根の枚数がそのままボケの形になりましたから。
しかし最近のレンズでは円形絞りが多くなったので、枚数は必ずしも重要で無くなったのかも知れませんね。
書込番号:9611044
0点

この薄めのレンズは昔リコーのマニュアルカメラについてきた
やつではないですか? RICHO 50mm 1:1.7 持ってました。
まうんとは Kマウントで、電気接点はありません。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-P.html
パンケーキレンズは売っても安いので中古市場にはなかなかでませんね。
書込番号:9611574
0点



デジカメをやろうと企画しています。YCマウントのツアイス単焦点レンズをたくさんもっていますので、いまさら他メーカレンズに乗り換えることはできません。YCマウントアダプタは提供されているでしょうか。
0点

出ているのはM42ですね。
ヤシコンは残念ながら出てないと思います。
書込番号:9465469
0点

<松下>
EVFが許せるなら、手持ちでも10倍拡大ピント合わせもできて、旧レンズに便利。
今ならYCで動画も撮れる。
画角2倍は、画角1.6倍よりわかりやすいと思う。
<オリンパス>
手動で焦点距離を入れることにより、YCも手ぶれ補正付きレンズに早変わり。
ファインダーも気にするならE-3一択。
ライブビューで良ければE-620もおもしろいかも。
<キヤノン>
135フォーマットのデジイチがある。それが唯一の取り柄。
キヤノンのライブビューは三脚必須。
SD14じゃないとダメという場合は、改造とか自作とかに手を出さないとですかね。
自分で改造する気はないので、その辺は得意な人に聞いてください。
書込番号:9465581
1点

やっぱりキャノンの5Dだけですね。(レンズによってはこすります)
シグマのCCDは注目していたんで残念。売れるとコンバータが出てくるでしょうけど。
書込番号:9465848
0点

あと、本機はフルサイズじゃないのね。ちょっとがっかり。
シグマCCDを使って本格的に設計したのが出てくるまで銀塩で待ちましょう。なに低感度フィルム+ツアイスを使えば、デジにはっきり負けるのは手ぶれ補正だけです。一脚たてたらいい。2000万画素程度にはまだまだ負けませんよ。
書込番号:9467469
1点

ホーサーズ以外はバックホーカスの関係で難しいようです
フィルムがいいですよ
コンタックス137とゾナー85西ドイツ製で使っています
SD-14はM42ー20ミリ東ドイツ製をつけています
マウントの前にレンズを貼り付けて使えば
無限は出ないかもれませんが撮影はできると思います
私はコシナのツアイス50ミリをペンタックスK100DSにつけて撮影しました
可能でした
書込番号:9468963
0点

snamaさん
最近,ほとんど SD14 使ってないので,掲示板覗いてなかった為,カメです. 解決済みのハンコ押されてたけど,余り具体的な回答は無かった様なので,下記ご参考まで.
日本では入手不可能と想いますが,eBay で,各社 Mount への Replacement Kit が出品されて居り,CY Contax 換装 Kit も時々出ます. 先ほど覗いたら,CY 用の出品は無かったけど,他のが出てたので,Nikon 用を例示します. CY のも3日おきに2週間とか掛ければ,見つかると想いますよ.
http://cgi.ebay.com/SIGMA-SD14-CUSTOM-NIKON-F-MOUNT-REPLACEMENT-KIT_W0QQitemZ250420464856QQcmdZViewItemQQptZDigital_Cameras?hash=item3a4e390cd8&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A1%7C294%3A200
Mount 換装作業は,自分で部品削り出してやるのは大仕事ですが,Kit を使う分には,難易度低いです. 私は,Leica R 換装 Kit を使った事が有り,その際に工程の写真も掲載してますので,宜しければ,[7771728] から始まる Thread をご参照ください. 下記は,私が製作した Leica R 換装 Kit の英文マニュアルですが,手順は CY も同じなので,ご参考まで.
http://sigmacumlaude.com/instructions-eng.pdf
Leica R 換装 Body の経験から言うと,SD14 の IR Filter の配置の特殊さ故に,下記の制約が有ります.
1.Back Focus の短いレンズは不可
Leica R の場合,60mm 未満のレンズは装着不可でした.
2.CY レンズの後部突起の切削が必要
後玉保護の為?の突起を削る必要が有ります. EOS 5D を疵付けぬ為に削る場合は,せいぜい 0.5mm ですが,CY 換装 SD14 では,その程度では済まぬと想います. 但し,これを全部削っても,Original CY Body での使用には支障有りません.
3.一部のレンズでは,絞り制御レバーも切除する必要有り
SD14 と CY レンズにノギス当てて見ての推論ですが,50/1.4.85/1.4,100/2.0 辺りは,絞り制御レバーも削らぬと,IR Filter 周辺と干渉しそうです. 100/2.0 は手元に無いので,記憶からの推測ですが,85/1.4 が引っ掛かりそうなので,先ず間違いないでしょう. これをすると,Original CY Body での使用に支障を来たします.
と言う訳で,CY-SA Adapter は成立せず,Mount 換装も問題だらけなので,SD14 での CY レンズ使用は,実質不可能ですね.
EOS 5D で Adapter で使うのが無難だと想います. Mount Adapter で Film 時代のレンズを用いる場合は,描写傾向からして,5D Mk2 よりも,Original 5D の方が好適と,少なくとも私の嗜好では感じます. Original なら中古で¥10万そこそことかでしょう. CY レンズを5Dで使う際の制約に関しては,宮本製作所のHPが良く纏まってますので,下記ご参照ください. Mount Adapter ネタは,検索すると色んな個人ブログが当たると想いますが,書いてる方が碌に判ってない所が多い(厳しく見たら過半数が問題あり)ので,篩に掛ける手間を掛けるよりは,個人のブログのアダプター遊び情報は丸ごと信用しない方が無難です(^^;).
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:9528601
1点



シグマユーザーのみなさん。
こんにちは。等々シグマSD14ボディを購入しました。
シグマボディは初めてですが、ニコンの以外にも使いたくて購入しました!
これからゴールデンウィーク旅先でいろいろ撮ってみようと思います。
下記の販売サイトで安く売ってるのでよかったら参考にしてください。
http://www.megashop.co.jp/shopbrand/005/O/
ビックカメラより安く買えてよかったと思います。^^);
0点

良かったですね!日本でもだいぶ安く買えるみたいですね〜。
書込番号:9463307
0点



アメリカのArkyさんという方が昨年8月にEOSのEFマウント改造に成功した投稿がdpreviewにあり、私も是非CANONのLレンズとフォビオンセンサーとの組み合わせを実現したいと夢見ていました。
彼のホームページ
http://www.pbase.com/bigflat/conversion_tutorial
の内容を参照し、さらにご本人から情報をもらい、このたび、EFマウント化に成功しました。
EFレンズのAF、絞りなど、すべて正常動作しています。ただし、ISは動きませんが、自分としては十分満足できる結果です。なお、手持ちのタムロンのVCレンズの手ぶれ補正は正常に動作し、まったくキャノンボディに取り付けたときと同様に使えます。
でも、こういう記事は、いけないんでしょうかね?わかりませんが、とりあえずマニアの報告ということで。
28点

ん〜ん〜さん、こんばんわ。
SDxのEFマウント化はかなり前から某サイトで話題になっていました(実際に作業されていたようです)が、
ついに実現したという感じですね!!
でも、リンク先を拝見する限り、個人的にはかなり敷居が高そうですね...。
別板で話題になったCONTAX_NのEF化とあわせれば...いったいどんな絵が撮れるのでしょうか??
YC・CONTAXが使えるだけでも自分的にはかなり嬉しいです。
CONTAX_NのEF化とあわせて、どこかの国内業者がこのアイデアを実現してくれないものでしょうかね...(溜息)。
書込番号:9298564
3点

ん〜ん〜さん
私にはとてもまねできません(^^;すごすぎます。
是非この組み合わせで写したサンプルが見たいです。
機会があればアップ、よろしくお願いします!
書込番号:9298600
1点

キャノンのレンズは
シグマも作っていますので
電気的回路は共通するところがあるんでしょうね
シグマが作ったかもしれないレンズを
わざわざ改造して取り付けるのはどうかと思います
書込番号:9298678
2点

Y氏in信州さん>
HeartTimeさん>
早速のレス、うれしい限りです。
SDシリーズの他マウント化は、アメリカの方が盛んです。やはり、フォビオンセンサーの信じがたい描写力がその理由でしょう。ニコンマウントなどを業者として行っている方が、eBayに出品していますが、EOSマウントは改造というよりも完全に分解し、さらにヤスリなどで神経を使いながら加工、電子ピンも自作加工するなど、私も1週間くらいじっくり時間をかけながらやって、ようやく成功しましたが、相当なリスクです。
ですから、これを業者としてやろうという方はまだいないですが、私にアドバイス等をくれた、やはりアメリカのLuisさんという方は、SD15が発表されるのを待って、EFマウント改造を請け負う予定だと教えてくれました。
ですから、アメリカ経由ですが、EFマウントについてはそういうことを考えている方がいます。
作例は、EOSのEF24−105Lでの撮影です。フォビオンの切れ味はさすがですね。
星ももじろうさん>
ご指摘、ごもっともですが、自分的には新しいレンズがSD専用に欲しくなるのは眼に見えています。しかし、CANONレンズ資産があるため、電気的に互換性を持つシグマのSAマウントをどうにかしてEF化できないかと考えた結果です。センサーの違いをレンズ比較できるのも楽しいですし。また、EFマウントは他のマウントアダプタが豊富で、その資産もあるため、非常に切望していた改造だったのです。
ま、自己責任、自己満足というところです。
書込番号:9298817
10点

いいじゃないですか !
ももじろうさん、
ワタシも、含めて!
みんな、男は、自己満足の、世界ですから〜
ねぇ!
寂しい?淋しい? 動物ですよねぇ〜? 男は! で!
ワタシも、 欲しいな〜、 そうゆう物、 自分で するのは ちょっと? リスクがねぇ ・・・・・?
いえ ! たいへんの 間違いでした ! !
すみません! 。
また、!
是非とも! いい、悪い、の 絵を、投稿! ヨロシク御願います
楽しみにしています〜。
書込番号:9299092
0点

ん〜ん〜さんSD14のEF化成功おめでとうございます。私もEF化すべく米国のEF化サイトを見ていました。改造手順画像が途中で止まったきりで困っていました,連絡取るにもアドレスが分からないし(その前に英語が分かりませんが)半分あきらめていました。でも ん〜ん〜さん
の成功で俄然やる気再燃です。貴重な手順や加工方法など教えていただけないでしょうか?またEF化サイトへの連絡の取り方教えていただければあり難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:9310949
4点

邑楽乃太郎 さん
私の場合は、一つにはdpreview (www.dpreview.com )のforum欄のSIGMA SRL TALK というサイトで、EOS CONVERSION で検索した記事と、SD14のニコンマウントを購入した関係から知り合った、LUISさんが開設しているシグママニアのフォーラム
http://www.sigmacumlaude.com/sigmacumlaude/yetanotherforum/default.aspx?g=forum
に登録し、投稿して助けてもらいました。
実際にアメリカで改造を最初に行った方のサイトはこのスレの最初に書いたとおりですが、ご本人はメールアドレスをオープンしていませんので、上記のフォーラムへの直接投稿で何とかしたというところです。
とにかく情報は、あの分解写真集しか手には入りませんから、じっくりとダウンロードされ、すべてプリントアウトして一冊のマニュアル本のようなものにしてから作業にかかられたほうが良いと思います。
一台はオシャカになるかも、くらいの覚悟が必要に思います。実は、私は、一台オシャカにしましたから(泣)。中古でしたけど。お金はかけられないので、eBayから日本円換算で4万円で出ている新品をその後購入し、再チャレンジ、ようやく成功にこぎつけました。
書込番号:9311390
4点

ん〜ん〜さん
早速の回答ありがとうございます、大変参考になります。これから色々やって見ます、何とか物にしたい。
書込番号:9311623
1点

邑楽乃太郎さん
チャレンジ、自己責任ですが、がっんばってください。
特に組み直しのときに注意する点が一つあります。
シャッターユニットとミラーボックスを分解時に、シャッターが自動的に切れます。
組み直す時は、ミラーボックスのギヤで、ミラーを上下させるギヤをミラーアップした状態まで手で回しておいてください。
次に、そのギヤの下についているシャッターチャージレバーを上下させるギヤをやはり手で回し、レバー位置が一番上になるようにして、その状態(ミラーアップ状態)で、再びシャッターユニットと合体させて組み直していきます。
これを間違えますと、シャッターが開かず、ミラーアップのみとなり、エラーが出てどうにもなりません。再分解となってしまいます。
この点は例のサイトにも記述がないため、投稿で上記の内容のような貴重な情報をいただいたのでした。ミラーアップのままで、組みあがるわけですが、バッテリーをつっこんで、スイッチを入れると、自動的にミラーは正常位置に戻り、シャッターユニットと連動して無事に動くようになります。
とにかく、その点だけはやった人でないとわからないので、実際にやったというArkyさんからの助言が上記のものでした。これさえわかれば、慎重に慎重に作業を進め、レンズの固定ピンなどどうにか工夫してみてください。慎重に焦らず進めればできると思います。
それと、マウントの土台をヤスリで削りますので、ホコリが出ます。このホコリをとにかくミラーボックスに入れないようにしっかりとマスキングして作業しないと後でホコリだらけになり、どうにも大変です。私のはホコリが入ってしまい、大変でした。
この板本来の内容ではないので、このへんで締めておいた方がよいかもしれませんね。ではご健闘をお祈りします。
書込番号:9312959
4点

すごいですね。
かなりの加工技術が必要なようで、とてもまねは出来ませんが、写真の表現がひろがるのなら、いいですね。
AFの合い具合とかスピードはどんな感じでしょうか?
書込番号:9402892
1点

LosJさん
そうですね、AFの感覚はUSMレンズの時はCANONと同じで、違和感を感じたことはありません。ただ、非USMの場合、5Dと20DとSD14で比較すると、SD14のフォーカシングはわずかに遅く感じます。また、合焦の時に、被写体が暗いと、ピントが行ったり来たりして最後に合焦するのですが、それがやや時間を要するという感じです。合焦の速さは、初代キスデジと同等か、それよりやや早いといった感覚です。
私はSD14以外のデジ一眼は全てキャノンですが、SD14はマニュアル感覚が多いところと、絵がすきで、動きものはキャノンに任せてますから、実用上差し支えありません。
他の交換レンズ専用メーカーのEFマウントレンズも正常動作します。
ただ、純正EFレンズのISが働かないのだけが残念です。
タムロンの手ぶれ補正機能は全て正常動作するのですが。何か特別な信号があるのでしょうね。
書込番号:9406081
3点

それってマウント発売直後から言われていた事だよね。物理形状が全く同じ、でもそのまま付けると動かない?コツがある。ワシは知らんがのぉ〜
書込番号:12893316
0点

こんばんわ
たまたまヤフオク見てたら、EFマウント化されたSD15が8万円スタート、10万即決で出品
されてました。
EF資産が生きるということで、ちょっと揺れてます。
書込番号:13325123
3点

ブラボー!!!
ビックリしました。
僕は不器用なのでチャレンジしません。
三層センサーいいな。
書込番号:13959857
0点

でしょう!
SD15が
蚊なりな?
お買い得価格デスよ !
1台 どうデスかぁ〜、、、、、
面白いですよ!!
気分が 悪くなる程にね!!
お待ちシテイマス 。
書込番号:13959925
0点



はじめまして
基本的な質問をさせて下さい。
SD15の話が出ている中で、安くなっているSD14に興味を持っているのですが、今使っているレンズ(キャノン用)をシグマ製カメラ本体に付ける事って出来ないのでしょうか?
マウントコンバーターなるものがあることも聞いたのですが、AFなど各機能が正常に動くモノなのでしょうか。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃったらご教授下さいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

私はシグマ、キヤノン共に持ってはいませんが、たぶん、無理だと思います。
理由は、
1.キヤノンレンズはフランジバック(マウント面〜撮像素子までの距離)が短く、補正レンズを入れない限り、他の35mmベースの一眼レフには付きません。
2.マウントアダプタを製作している、宮本製作所のHPにも、EFレンズ→シグマボディのアダプタは載っていません。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
書込番号:9227963
2点

>マウントコンバーターなるものがあることも聞いたのですが、AFなど各機能が正常に動くモノなのでしょうか。
マウントアダプターはメーカーの異なるレンズとカメラを物理的に繋ぐ為のもので、電気的な信号のやりとりはしないのでマニュアルフォーカスになります。
世に出ている電子マウントアダプタなるものも、ピントが合ったよと伝えてくれるフォーカスエイドが使用できるくらいでオートフォーカスは無理で過度な期待はしない方が良いと思います。
また影美庵さんの言われるようにEF-シグマSAのマウントアダプターは見たことがありません。
書込番号:9228203
1点

こちらを参考にしてください。
http://planar.exblog.jp/5206586
http://aim7.cool.ne.jp/050/a090.html
ただし、最近の物ではありません。eBayなどで、LeicaRレンズ、Contax、Olympusのマウントに変更するキットが出ていますが、EFレンズ用はありません。
書込番号:9230546
0点


内容カブってました。↑も
pyosidaさん
が記載されてる方が作った物のようですね
書込番号:9231434
0点

私もSIGMAのテレコン1.4Xを改造してEFレンズを使っていますが、当然のこと画角も狭くなり画質にも影響あります。そこでテレコンを噛まさず直に付けて使っています快適です、28-70mm1本だけですが・・改造すごく細かく神経使いました。
書込番号:9238283
0点

新品を買った私も、キャノンレンズが使いたくなり、
ついに、マウント改造に手を出してしまいました。
ジャンクのEFマウントボディからマウントを取り、
SD14のフランジバックとEOSのフランジバックが
共に44ミリなので、マウント取り付け部分を削り込み
ながら調整しないと、M42やニコンマウント、
EF単焦点レンズなとで無限遠でのピントが出せません。
この削り込みで、私はかなり無理をしてしまい、
レンズの電気接点部品が外れてしまうというアクシデントに遭いました。
直すにはすべて分解しないとダメですので、
とりあえずマニュアルレンズ専用、EFレンズでは絞り解放の使用での、
マニュアル機として使用しています。
シグマとEOSの電気接点は互換性がありますので、
分解してEOS仕様のAF機に改良しているマニアがアメリカにはいるようです。
私も接点実験をしてみましたが、正常動作しました。
しかし、前記のアクシデントで現在AFは使用不能です。
EFマウントはたくさんマウントアダプターが出ていますので、
レンズ遊びマシンしては最強のものになりますね。
改造はかなりリスクがあります。
しかし、すでに投稿しているユーザーもいらっしゃるように、
自己責任で改造する限りにおいては、
EFマウント化は不可能ではありません。
ただし、故障の際には、直してもらえないかもしれませんね。
書込番号:9239652
0点

絞りリングのないものは
電気回路が動作しないとどうにもならないですね
わたしはもっぱらM42で使っています
書込番号:9251084
0点



http://www.amazon.com/Sigma-SD14-14MP-Digital-Camera/dp/B000J2AB94/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1224078131&sr=8-1
1月29日にも書き込みがありましたが、遂に$349.95まで落ちましたね。コンデジのような価格です。米国在住なので今のうちに買っておいてもいいかも。Foveonの魅力はSD10を使っている友人がべた褒めしているので、私もこの際仲間入りしようかな。
2点

いやー、そこまで安いと買いたくなってしまいます。
Foveonはホントに良く写りますよね。
書込番号:9053192
0点

eBay、セカイモン経由で購入を考えています。
手数料などを入れても、日本で買うよりは3万数千円程度安いです。
昨日、SIGMAに電話したら、SD14は国際保証なので、購入の日付が確認できれば、日本での保証も出来るとのことでした。
ということで、現在資金調達中ですが、ネックはレンズ。
ここまで余裕はないので、M42、マニュアルフォーカスでの撮影を考えています。
書込番号:9053306
0点

ちょっと日本の市場価格と差があり過ぎですね…なんでだろう(^^;
アメリカでこういう値段になって久しいと思うのですが、SD15の情報が全然出てこないのはやきもきしますねー。良い感じに煮詰めているのだと思いますが、早く手にしたいものです♪
でも良いなぁ。この値段でSD14買える人は。。。
書込番号:9057402
0点

>Foveonの魅力はSD10を使っている友人がべた褒めしているので・・・
SD10と14とは、色の出方、発色が違いますよ!
私、個人的には、SD10の「情熱系の発色」の方が好みで、
SD14は、渋めです。
書込番号:9059383
0点

eBayオークションショップのようなところでは、レンズやその他CFなども付けて
59000円即決で売っていますよね。
新しい商品が出ると値下がりするのがデジタル家電ですが
SD15の発売日とか決まったらさらに安くなりそうな…。
セカイモン経由で買うのも安心ですが
英語がわかる人は直接取引してもいいかもしれませんね。
書込番号:9077714
0点

米国の価格の指標である B&H Photo Video では $723 で,Amazon.com や eBay で激安で売って居るのは,Cameta Camera と言う,New York 州郊外 (The Long Island) のカメラ屋が一人気を吐いてる状態です.
New York 在住時代の居所から30分位の所で,隣町の小型機用 Local 空港に Sky Diving の用で出向いたり,町内の Golf 場に行ったりのついでに店にも良く顔を出してましたが,良心的な良いお店です. ロングアイランドに有る日系企業の駐在員さん達が結構住んでる町で,日本人にも好意的ですしね. 私自身は,言葉に中西部訛が染み付いてるので,長らく Chinese American だと想われてたけど....(^^;).
そんな店ですから,言葉が全く駄目とかなら兎も角,eBay で Buy It Now 出来る程度に使えるなら,セカイモン(代理店なんですか?)とか言う所に手数料払う迄もないと想います. 因みに日本向け送料 $51 だから,$401 ですね(^^).
何でここだけ突出した安値を1年ほども継続できるのかは判りませんが,Sigma Corporate of America の本社からも30分弱で,町内に駐在員さん住んでる筈だし,町内の Golf 場も会社で会員権持ってる筈だから,なにか人の繋がりでも有るのかも知れません.
書込番号:9080394
4点

最近のZeissは、多種多様なマウントをだしていますから、その勢いで、
SAマウントを出してくれてば、ハッピーなのですが・・・
そしたら、M42とF、EF、α、43のボディーを慌ててシグマが出す・・・・ 無いですね!
書込番号:9087976
1点

1ヶ月以上経ってしまいましたが、eBayで落札しましたが、出品者によるキャンセルとなりました。マウントアダプター、バッテリー、コンパクトフラッシュだけでなく最安値のズームレンズまで買っていたので、日本のオークションで落札しました。
昨日到着し、試し撮りをしました。
DP1の方が扱いやすいと言うのが感想です。
写真は、Super-Takumar50mmf1.4をつけて撮ったものです。
書込番号:9271739
0点

連休にグランドキャニオンとかラスベガスとかドライブ旅行に行くのですが、そのときにアメリカ価格で手に入れる事が出来るとSD-14欲しいなと思っているのですが、、。
ラスベガスでは観光客価格しかないかな。
フラッグスタッフ セントジョージ にも一泊するのですが。
書込番号:9280215
0点

私もpyosidaさんと同じく逆輸入をトライしました。eBayではなく直接CAMETA CAMERAのネットショップから注文しました。アメリカのamazonからも購入を試みましたが、『日本のamazonから買ってネ』というメッセージが出て注文できませんでした。さて、CAMETA CAMERAに注文まではできました(ちゃんと自動返信メールもありました)が、翌日担当者からメールが届き、海外のカード認証ができないので最近のカード使用実績の証明が必要などの要求があり、数回のやりとりの結果やむなくキャンセルしました。セカイモン経由で落札したら手数料やら送料やらでヤフオク出品のものが安いと判断して、そちらから入手しました。試しに近所の桜を撮り、その生々しさに感激しました。もっと早く手に入れれば良かったと思います。逆に言えば今だからこんなに安く手に入ったんですが。皆さんからの情報のおかげです、感謝いたします。
書込番号:9298598
1点

セカイモン経由で購入してみました。
為替レートは2月26日落札時間のセカイモンサイトレートです。
これ以外に自宅へ配達時に2次決済(国際送料・関税・消費税)として更に支払いが5000円ほどかかります。
商品落札日 :2009-02-26 21:22:05
1次決済合計金額 :US417.44ドル(40,859円)
≪1次決済合計金額の内訳≫
即決落札価格 :US349.95ドル(34,253円)
米国内配送料 :US15.00ドル(1,468円)
米国消費税 :US0.00ドル(0円)
米国内配送保険 :US0.00ドル(0円)
セカイモン手数料:US52.49ドル(5,137円)
なぜ2次決済額を記載していないかといいますれば、その理由は未だに届いていないからです。
昨日セカイモンLA物流センターでの検品作業を終えて4月1日現在空輸中とのこと。
一ヶ月以上かかるのを覚悟で気長に待てる方以外はやめたほうが無難です。
前述の方のようにヤフオク落札のほうが早いです。
一応付け加えますが、私の場合は例外的に遅かったようです。
私からお願いしたわけではありませんが、セカイモンからeBay経由でCamataCameraへ「異議申し立て」(内容不明ですがメールにはこのように記載されていました)を3月27日ごろ行っています。
通常は落札から自宅へ届くまで最長でも4週間以内とのことです。
書込番号:9335616
0点

おもいっきり間違えました。「CAMETA CAMERA」でした。訂正します。
<m(__)m>
書込番号:9335729
0点

伊豆のゴンタさん
私もCAMETA CAMERA からeBayで買いました。
価格は伊豆のゴンタさんと同じですが、ちょうど1週間で届きました。関東埼玉ですが。
宅配便の追跡コードが知らされて、それをちょくちょく見ていましたが、相当な速さで配送されていました。
一ヶ月はいくらなんでも遅すぎですね。配送、忘れてたなんてこともあるかもですね。
書込番号:9365453
1点

computeruniverse.net GmbH
で、186ユーロですよ!!!!!
余裕の2万5千円切り。
日本では望むべくもない価格ですね〜。
書込番号:9528338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





