【付属レンズ内容】30mm F1.4 EX DC HSM (シグマ AF)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年4月15日 22:01 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月21日 13:06 |
![]() |
5 | 3 | 2012年7月2日 18:02 |
![]() |
38 | 18 | 2012年5月22日 14:50 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月3日 17:58 |
![]() |
64 | 16 | 2011年12月30日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の桜は早めでしたが、今は八重桜が盛り。
きのうの晴れめにSD14 + 17-70mm f2.8-4.5 DC MACRO IMAGING KIT持ち出して、
八重桜スナップしました。
このSD14専用Jpeg撮ってだしサイズの大きいSuper Hiで撮影。
Raw撮りも楽しめますが、気軽に大きなサイズでJpeg画像だせるのでSD15より重宝しています。
SD15だと大きなサイズほしい場合Raw撮り現像後の2倍保存が必要となります。
SD15にもファームウエア・バージョンアップでSuper Hi追加されると良いのですが。
3点




関東地方も、夏到来です。
ここ数日の涼しさに、ホットしています。
せっかく咲いた蓮の花もこの雨でだいなしです。
雨止んだ今朝の一時、蓮の蕾を撮影。
花も葉も自然な色をだしています。
明日は咲きたての古代ハス撮りたいです。
2点

追記:
上記もレンズはSIGMA DC 17-70mm f2.8-4.5 MACROです。
書込番号:14835998
1点

http://www.hana25.com/index.php?option=com_content&view=article&id=74&Itemid=68
蓮の花の命は3〜4日だったのですね?
昨日、京都の法金剛院に行ってきましたが、雨で散々でした。
書込番号:14836034
1点




SD14にHektor 12.5cm f2.5 とElmarit 135mm f2.8に
VISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(近接撮影アダプター)噛ませ花菖蒲撮ってみました。
この焦点距離で約2m一寸離れた被写体を捉えることが出来ます。
花菖蒲などの大きさにピッタリな感じです。
勿論、露出はレンズ側f値設定でSモードでSS決めMモードでMF撮影です。
大きな花菖蒲をMFする気分は丸でライカ一眼レフで操っている錯覚にとらわれます。
レンズフォーカスがスムースで、フォーカシングに興奮。
でてくる画像はFOVEON X3の素晴らしいもの。
望遠側はSIGMAのオートフォーカスレンズも楽しめますが
f値の明るい旧ライカレンズ等も近接撮影で威力発揮します。
SD14、SD15共に楽しめるカメラです。
2点

今晩は!
SD14 + SIGMA DC 17-50mm 2.8 EX HSMで撮影の額紫陽花です。
生憎、今日は暗い曇天での撮影です。
SD15も持っていますがSD14の色彩が気に入ってます。
Raw撮りSPP現像です。
SDS14ご利用の皆様、どんどん撮られた写真発表して下さい。
書込番号:14724596
2点

今晩は!
紫陽花も終盤戦です。
今日は、薄っすら雲ありますがなんとか晴れ。
本日は買った当時のSD14 + SIGMA DC 17-70mm 2.8-4.5 マクロレンズセットで紫陽花。額紫陽花の花玉を撮りました。
Raw撮りSPP現像です。
何故かSD15より忠実な色彩の再現が好きです。
イメージ数点Upload致します。
ニックネーム横の小屋クリックで今日の画集覗けます。
書込番号:14732435
1点

遂に価格.comから新品掲載消えた。
今後は販売店の在庫か中古市場でしか手に入らない。
ここでのキタムラ中古品も品薄だった。
果たして、中古人気はどんな展開になるのか?
書込番号:14753870
0点



FEVEON素子のSIGMA一眼レフの本格的なスタートきったのがこのSD14と理解しています。
既にSD15発売されて日が経つにつれ価格も大分こなれてきましたが、FEVEONのダイナミックレンジがSD14の方が優れているとの巷の噂と記録媒体がコンパクトフラッシュなので先ずこのSD14からFEVERONを体験することに決めました。本日レンズ付き中古品注文しました。
なんと、SD15の記録媒体コンパクトフラッシュは省かれたのですね。
これでは書込みスピード遅くなりますね。
この辺はコストダウンの要因かな?
このSD14はいろいろ問題あるようですがクロームフィルム時代の様にゆっくりじっくり撮影を楽しもうと思っています。
1点

誤字訂正です。文中の素子名全てFOVEONに訂正です。
済みませんでした。
FOVEON素子のSIGMA一眼レフの本格的なスタートきったのがこのSD14と理解しています。
既にSD15発売されて日が経つにつれ価格も大分こなれてきましたが、FOVEONダイナミックレンジがSD14の方が優れているとの巷の噂と記録媒体がコンパクトフラッシュなので先ずこのSD14からFOVEON体験することに決めました。本日レンズ付き中古品注文しました。
書込番号:14406535
3点

FOVEONデビューおめでとうございます!
SD14のほうがダイナミックレンジが優れているというか、ハイライトの階調を表現し易いのは確かです。
ただ書き込み速度は、SD14よりもSD15のほうが優れていますよ^^
SD14がなぜSDカードではなくCFを採用したのかは解りませんが、内部的な処理にとっても時間がかかるため、速いカードを使っても遅いカードと同じ速度しか出ませんでした…。遅いカードがゆっくり書き込んでいる速度よりも、SD14からデータが出てくる速度はもっと遅いということです。
ただバッファがちゃんとあるので、1分間で最大13枚くらい撮影できたはずです。ゆっくり撮影を楽しむには、じゅうぶんですね♪
書込番号:14406931
4点

ブドワールさん、
お早うございます。
アドバイス有難うございます。
ご存知のようにSD1がコンパクトフラッシュ採用でした。
当時はSDカードのスピード遅かったので今も使っている
オリンパスE-330、ニコンD300, D700もコンパクトフラッシュでした。
比較的早いコンパクトフラッシュ持っているのでSD14からのスタートです。
今回発売のSD1Merrillもコンパクトフラッシュ採用です。
今までニコンやペンタックスで野鳥などバシャバシャ撮って来ましたが
そろそろフイルムカメラに戻ろうか思った矢先にSD1Merrillのニュースで素子FOVEON X3に注目。
自分のPC環境で先ずは画素数少なめで1.7倍の素子から。
接写や野鳥望遠には大型素子1.5倍より重宝します。
SD14で撮ってみて納得したら自ずとSD15ボディ追加購入となるでしょう。
しかし、広角の世界となるとSD1Merrillですね
FOVEON素子の情報の多さで読み書きが遅いようですが、
クロームフイルムの現像戻るまで待つことを考えれば便利になったものです。
書込番号:14408265
2点

SD14 + 17-70mm f2.8-4.5 DC MACRO IMAGING KIT届きました。
中古美品ランク付けで買ったのですが立派な箱入りでボディ、レンズとも擦り傷なし。
付属品も袋に入って使った様子なしでストラップは解いていない状態。
取扱説明書も開いた形跡なくお店に置いていた分の処分品だったかも。
ボディのバッテリパック付近に極々小さい白い点(ボディの地色)あるだけで新品同様。
お買い得品でした。
早速、最新のファームウエアVer.1.08にバージョンアップして櫻を撮影に。
コンパクトフラッシュが入らない?
使い慣れたE-330、D300、D700のようにはいかない。
何とCFの表面を裏にしたらすんなり収まる。
Rawで撮影しPhoto Pro Ver.5.2で現像したら流石FOVEON X3素子の画像ですね。
丸でクロームフィルムで撮ったみたいなイメージに感動しました。
暫くこのセットで夢中になりそうです。
D14での初撮りイメージ添付します。
書込番号:14414381
4点

今日も周辺の櫻撮影楽しみました。
SD14のFOVEON X3のイメージ気に入りました。
コントラストの高い被写体も黒く潰れることなく色が出ますね。
ダイナミックレンジが広いと云うことでしょうか。
一コマ一コマ撮るたびにカメラは書込毎にボディ液晶の左上の赤ランプがピカピカ光る。
結構数秒かかりますが。その後のレビューボタン押すと意外と早くでます。
フイルム現像時間に比べ遥かに早い。
これはじっくり楽しめるカメラであること実感しました。
要注意は、撮り終わったら書込み中の赤ランプ点灯中は電源切らないことですね。
一つ質問です。
17mmフード付きで縦に撮ったイメージPhoto Proでコマは表示されますが現像に移るとファイルが拡大されません。
データーが不良と云うことでPhoto proが強制終了しました。
原因は何でしょうか。
矢張りデータ書込み中に電源を切ったせいでしょうか。
書込番号:14418947
2点

済みません、下記訂正です。
>一コマ一コマ撮るたびにカメラは書込毎にボディ液晶の左上の赤ランプがピカピカ光る。
ボディ液晶の左上の赤ランプ→ボディ液晶の右上の赤ランプ
書込番号:14418963
0点


500mmf4.5さん、こんばんは
私も未だにSD14ユーザーです。
>Photo Proでコマは表示されますが現像に移るとファイルが拡大されません。
>データーが不良と云うことでPhoto proが強制終了しました。
ですがデーターの破損なのでjpeg抽出でしか対応できないパターンかも知れません。
(一つのホルダーに沢山の写真を入れてる場合や連続して現像作業してる場合にも強制終了する場合が有りますがこの場合は再立ち上げで復旧できデーターの破損では無いです)
SD14はSD15より安定性が劣るので赤ランプが点灯中にシャッター周りのダイアル以外の操作をすると書き込みデーターの破損やフリーズが起こりやすいです。
(バッファーフルまで撮影は出来ます)
ISO感度の変更でも不安定になるので赤ランプが消えるまでは注意した方が良いですよ。
それでも数百枚に一度はデーターエラーを起こす事も有りますし電池の残量が減ると更に不安定になります。
(特に手ブレ補正付きレンズをAFで使用してると電圧低下の影響を受けやすいです)
カメラの操作以外ではメモリーカード挿入部の扉が丁度、手のひらの当たる位置で撮影中にあまりこの扉を動かすと扉が開いたと誤判断して書き込みが強制ストップになりデーターエラーになる場合が有ります。
カメラの縦横は関係無いと思います。
あまりに不安定な場合は一度点検してもらった方が良いですよ。
私は不安定さにも慣れてしまったのでデーター破損に備える意味も込めて同じ構図で絞り値変えながら複数枚撮る様にしてます。
フリーズが連発する場合は電池を交換して電圧が下がり過ぎないように気をつけてます。
まあ、少々癖は強いですが折角手に入れられたのですから楽しんで使ってみてください。
去年のサクラですが純正レンズで写したものを少し。
書込番号:14419702
4点

聖遼さんのおっしゃる通りです。
SD15でも、数百枚に1枚程度の割合でRAWが破損している事があります。JPEG抽出は可能です。
ちなみに個別の現像だとエラーが出て気付くのですが、一括現像だとスルーされて現像後の枚数が少なくなっているだけなので、気付かないうちに見逃しているケースもあると思われます。
あとSD14とSD15で発生しやすい不具合として、フリーズもあります。連続撮影中に、バッファフルではないのにシャッターが切れなくなったり、書き込みランプが点滅したままの状態になってしまう事がありました。
こうなってしまうとバッテリーの抜き差しをしないと復帰できませんし、フリーズした時点で書き込み終わっていない画像は消滅してしまいます…。
ただSD14もSD15も、ファームウェアが度々更新されたので発生割合はとても減少した印象です。
書込番号:14420591
1点

聖遼さん、ブドワールさん、
お早うございます。
SD14、SD15に慣れた皆様のアドバイス感謝します。
問題のイメージをPhoto Proで再度処理トライしましたが処理エラーと表示され、Photo Pro全体がキャンセルすることはなく、OKボタン押して引き続き他のイメージ現像に入れました。
Rawを読み込める他のソフトで開こうとしたらサムネイル表示は出来ますが、開こうとすると「選択したファイルは存在しないか、破損しています」と表示。
恐らく撮影後どこかのボタンに接触したのでしょう。
100枚程度撮って初めてのケースですのでこれから気をつけたいと思います。
速いテンポのカメラに慣れた此方の操作のペースを落とさないといけないですね。
しかし、SD14からでてくるイメージがリバーサルフィルムで撮っているような感じなので、フイルム当時のテンポを考えれば気軽に付合える称してクロームデジタル一眼です。
Rawで撮影してjpg変換する場合、サイズが通常Standardで選択でサイズを2倍に出来るのも珍しい。変換時Standard処理しファイル転送の段階で2倍にする仕組みで現像処理速度に配慮した結果でしょう。
今回撮った櫻イメージjpg変換で在る一コマサイズみたら2倍が5200 X 3520、Standard 2640 X 1760、1/2 1320 X 880 でした。
書込番号:14421551
1点

今晩は!
今日はSD14セット持参で秩父方面にでかけて櫻、桔梗、カタクリにであいました。
Rawで撮影しPhoto Proで現像です。
FOVEON X3から出る色彩素晴らしい。
今日の撮影中一度液晶画面に書込不可能と云う表示がでてスタック。
電源抜いて復元し、以降継続撮影問題ありませんでした。
たったの一度だけです。
電源まだ余裕ありで原因不明です。
書込番号:14426925
2点

原因はバッテリー?
>今日の撮影中一度液晶画面に書込不可能と云う表示がでてスタック。
>電源抜いて復元し、以降継続撮影問題ありませんでした。
>たったの一度だけです。
>電源まだ余裕ありで原因不明です。
SD14、SD15で撮影した方々は少なからず出会す読み込み不良、スタック現象。
検討結果原因はバッテリーボックスとバッテリー接点の接触不良ではないかと思われます。
この形のバッテリーはオリンパスE-330、ニコンD300、D700で使っているが確り収まります。
ところがSD14、SD15にバッテリー納めても緩みがあり収まり悪い感じ。
蓋をしても「ボウ」と云う音がして締りがない感じ。
電源接点も縦の2つの接点のみで、押し込んだ時の底辺では接点なし。
蓋の抑えが弱い感じなのでバッテリー挿入しその上にクレジットカードの使い古し
の高さのない周辺から 13mm X 32mm 程度の長方形に切取ったものを載せて蓋をする。
不思議に「カチッ」と嵌る。
これで使い出したが今の所、縦撮りなどカメラを回しても以前のような症状は出ていない。
コツは余り厚いものは挿入しないこと。
クレジットカード周辺の厚さが適当と判断した。
挿し込んだバッテリーに置く場合出来るだけ中央に置いて蓋をすること。
頻繁にこのような症状起こる方はお試しあれ。
使い勝手などご投稿願えれば幸甚です。
書込番号:14431684
1点

今晩は!
>検討結果原因はバッテリーボックスとバッテリー接点の接触不良ではないかと思われます。
バッテリーボックスのバッテリー抑え補強で撮影安定しています。
書込み不良、スタックなどその後生じていません。
SD14、SD15のバッテリーボックスの電源接点形状見ると普通の横長での撮影状態で
ボディー接点部が上から下に広がる形でバッテリー接点が離れ易くなっています。
しかも、抑え蓋の振動も懸念され、バネでバッテリーが下がり易くなっていることも事実。
これでは撮影後の振動や重力の作用で一寸でも電源接点不良が発生する可能性は極めて大きいです。
O社、N社の例ではこのような心配はありませんでした。
投稿通りの応急措置で対応していますが、今のところ安定撮影続けています。
更に、安定するかこの状態で使い続けます。
書込番号:14444907
3点

どうやらSD14の書込不良、スタックトラブルは電源部の抑えで安定した様子です。
安心して新品SD15とその常用レンズとして17-50mmF2.8 EX DC OS HSM追加購入決定。
これからじっくりFOVEON 3X撮影素子の世界を味わいたいと思います。
書込番号:14447710
1点

野鳥と水の質感!
FOVEON 3Xのお陰です。
曇り空でしたが、晴れた日に再挑戦します。
添付イメージはRaw撮りPhoto Pro現像でイメージjpg保存サイズは 1/2、標準、2倍の順です。
書込番号:14449697
1点

本日旧コムラのレズで楽しみました。
他のサイトに掲載しましたがご参考までRefer致します。
よろしく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=14456674/ImageID=1173504/
書込番号:14480658
1点

晴れで庭の可憐な花を撮影。
晴れた日の色彩再現素晴らしいSD14。
SD15と両方使っていますが何故かSD14 17-70mm f2.8-4.5 Macroセット使う機会が多いです。
SD15に標準としてSIGMA DC 17-50mm f2.8 EX HSM装着。
書込番号:14556410
2点




赤外線写真を撮りたくて、昨年冬にSD14を中古で購入しました。
出すとフィルターを外し、RD640フィルターと18-125mmのズームをつけっぱなしです。
露出とピントはマニュアル。
はじめは条件がわからず、全く絵になりませんでした。
最近、やっとわかってきました。
モニターで見ても赤っぽい絵が見えるだけですから、帰ってから、photopro5.2を使い青っぽく現像。photoshopやGimp2を使い仕上げます。
フォトショップサイトウさんのサイトを参考にしています。
まだ、光が弱くて満足できる写真は1枚だけです。
たまたま逆光で失敗作と思った写真が仕上げ段階で気に入るものになりました。
SD14の楽しみ方の一つとして例示します。
見えない光を撮るのもおもしろいと思います。
1点

こんにちは
画像あいりがとうございます、滅多にお目にかかれない写真ですね。
これから6月ごろにかけての夕陽の燃えるような色は何度か挑戦しましたが、出来ません。
フィルターのほかに処理ソフトが要るのですね。
書込番号:14516667
0点



アメリカのArkyさんという方が昨年8月にEOSのEFマウント改造に成功した投稿がdpreviewにあり、私も是非CANONのLレンズとフォビオンセンサーとの組み合わせを実現したいと夢見ていました。
彼のホームページ
http://www.pbase.com/bigflat/conversion_tutorial
の内容を参照し、さらにご本人から情報をもらい、このたび、EFマウント化に成功しました。
EFレンズのAF、絞りなど、すべて正常動作しています。ただし、ISは動きませんが、自分としては十分満足できる結果です。なお、手持ちのタムロンのVCレンズの手ぶれ補正は正常に動作し、まったくキャノンボディに取り付けたときと同様に使えます。
でも、こういう記事は、いけないんでしょうかね?わかりませんが、とりあえずマニアの報告ということで。
28点

ん〜ん〜さん、こんばんわ。
SDxのEFマウント化はかなり前から某サイトで話題になっていました(実際に作業されていたようです)が、
ついに実現したという感じですね!!
でも、リンク先を拝見する限り、個人的にはかなり敷居が高そうですね...。
別板で話題になったCONTAX_NのEF化とあわせれば...いったいどんな絵が撮れるのでしょうか??
YC・CONTAXが使えるだけでも自分的にはかなり嬉しいです。
CONTAX_NのEF化とあわせて、どこかの国内業者がこのアイデアを実現してくれないものでしょうかね...(溜息)。
書込番号:9298564
3点

ん〜ん〜さん
私にはとてもまねできません(^^;すごすぎます。
是非この組み合わせで写したサンプルが見たいです。
機会があればアップ、よろしくお願いします!
書込番号:9298600
1点

キャノンのレンズは
シグマも作っていますので
電気的回路は共通するところがあるんでしょうね
シグマが作ったかもしれないレンズを
わざわざ改造して取り付けるのはどうかと思います
書込番号:9298678
2点

Y氏in信州さん>
HeartTimeさん>
早速のレス、うれしい限りです。
SDシリーズの他マウント化は、アメリカの方が盛んです。やはり、フォビオンセンサーの信じがたい描写力がその理由でしょう。ニコンマウントなどを業者として行っている方が、eBayに出品していますが、EOSマウントは改造というよりも完全に分解し、さらにヤスリなどで神経を使いながら加工、電子ピンも自作加工するなど、私も1週間くらいじっくり時間をかけながらやって、ようやく成功しましたが、相当なリスクです。
ですから、これを業者としてやろうという方はまだいないですが、私にアドバイス等をくれた、やはりアメリカのLuisさんという方は、SD15が発表されるのを待って、EFマウント改造を請け負う予定だと教えてくれました。
ですから、アメリカ経由ですが、EFマウントについてはそういうことを考えている方がいます。
作例は、EOSのEF24−105Lでの撮影です。フォビオンの切れ味はさすがですね。
星ももじろうさん>
ご指摘、ごもっともですが、自分的には新しいレンズがSD専用に欲しくなるのは眼に見えています。しかし、CANONレンズ資産があるため、電気的に互換性を持つシグマのSAマウントをどうにかしてEF化できないかと考えた結果です。センサーの違いをレンズ比較できるのも楽しいですし。また、EFマウントは他のマウントアダプタが豊富で、その資産もあるため、非常に切望していた改造だったのです。
ま、自己責任、自己満足というところです。
書込番号:9298817
10点

いいじゃないですか !
ももじろうさん、
ワタシも、含めて!
みんな、男は、自己満足の、世界ですから〜
ねぇ!
寂しい?淋しい? 動物ですよねぇ〜? 男は! で!
ワタシも、 欲しいな〜、 そうゆう物、 自分で するのは ちょっと? リスクがねぇ ・・・・・?
いえ ! たいへんの 間違いでした ! !
すみません! 。
また、!
是非とも! いい、悪い、の 絵を、投稿! ヨロシク御願います
楽しみにしています〜。
書込番号:9299092
0点

ん〜ん〜さんSD14のEF化成功おめでとうございます。私もEF化すべく米国のEF化サイトを見ていました。改造手順画像が途中で止まったきりで困っていました,連絡取るにもアドレスが分からないし(その前に英語が分かりませんが)半分あきらめていました。でも ん〜ん〜さん
の成功で俄然やる気再燃です。貴重な手順や加工方法など教えていただけないでしょうか?またEF化サイトへの連絡の取り方教えていただければあり難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:9310949
4点

邑楽乃太郎 さん
私の場合は、一つにはdpreview (www.dpreview.com )のforum欄のSIGMA SRL TALK というサイトで、EOS CONVERSION で検索した記事と、SD14のニコンマウントを購入した関係から知り合った、LUISさんが開設しているシグママニアのフォーラム
http://www.sigmacumlaude.com/sigmacumlaude/yetanotherforum/default.aspx?g=forum
に登録し、投稿して助けてもらいました。
実際にアメリカで改造を最初に行った方のサイトはこのスレの最初に書いたとおりですが、ご本人はメールアドレスをオープンしていませんので、上記のフォーラムへの直接投稿で何とかしたというところです。
とにかく情報は、あの分解写真集しか手には入りませんから、じっくりとダウンロードされ、すべてプリントアウトして一冊のマニュアル本のようなものにしてから作業にかかられたほうが良いと思います。
一台はオシャカになるかも、くらいの覚悟が必要に思います。実は、私は、一台オシャカにしましたから(泣)。中古でしたけど。お金はかけられないので、eBayから日本円換算で4万円で出ている新品をその後購入し、再チャレンジ、ようやく成功にこぎつけました。
書込番号:9311390
4点

ん〜ん〜さん
早速の回答ありがとうございます、大変参考になります。これから色々やって見ます、何とか物にしたい。
書込番号:9311623
1点

邑楽乃太郎さん
チャレンジ、自己責任ですが、がっんばってください。
特に組み直しのときに注意する点が一つあります。
シャッターユニットとミラーボックスを分解時に、シャッターが自動的に切れます。
組み直す時は、ミラーボックスのギヤで、ミラーを上下させるギヤをミラーアップした状態まで手で回しておいてください。
次に、そのギヤの下についているシャッターチャージレバーを上下させるギヤをやはり手で回し、レバー位置が一番上になるようにして、その状態(ミラーアップ状態)で、再びシャッターユニットと合体させて組み直していきます。
これを間違えますと、シャッターが開かず、ミラーアップのみとなり、エラーが出てどうにもなりません。再分解となってしまいます。
この点は例のサイトにも記述がないため、投稿で上記の内容のような貴重な情報をいただいたのでした。ミラーアップのままで、組みあがるわけですが、バッテリーをつっこんで、スイッチを入れると、自動的にミラーは正常位置に戻り、シャッターユニットと連動して無事に動くようになります。
とにかく、その点だけはやった人でないとわからないので、実際にやったというArkyさんからの助言が上記のものでした。これさえわかれば、慎重に慎重に作業を進め、レンズの固定ピンなどどうにか工夫してみてください。慎重に焦らず進めればできると思います。
それと、マウントの土台をヤスリで削りますので、ホコリが出ます。このホコリをとにかくミラーボックスに入れないようにしっかりとマスキングして作業しないと後でホコリだらけになり、どうにも大変です。私のはホコリが入ってしまい、大変でした。
この板本来の内容ではないので、このへんで締めておいた方がよいかもしれませんね。ではご健闘をお祈りします。
書込番号:9312959
4点

すごいですね。
かなりの加工技術が必要なようで、とてもまねは出来ませんが、写真の表現がひろがるのなら、いいですね。
AFの合い具合とかスピードはどんな感じでしょうか?
書込番号:9402892
1点

LosJさん
そうですね、AFの感覚はUSMレンズの時はCANONと同じで、違和感を感じたことはありません。ただ、非USMの場合、5Dと20DとSD14で比較すると、SD14のフォーカシングはわずかに遅く感じます。また、合焦の時に、被写体が暗いと、ピントが行ったり来たりして最後に合焦するのですが、それがやや時間を要するという感じです。合焦の速さは、初代キスデジと同等か、それよりやや早いといった感覚です。
私はSD14以外のデジ一眼は全てキャノンですが、SD14はマニュアル感覚が多いところと、絵がすきで、動きものはキャノンに任せてますから、実用上差し支えありません。
他の交換レンズ専用メーカーのEFマウントレンズも正常動作します。
ただ、純正EFレンズのISが働かないのだけが残念です。
タムロンの手ぶれ補正機能は全て正常動作するのですが。何か特別な信号があるのでしょうね。
書込番号:9406081
3点

それってマウント発売直後から言われていた事だよね。物理形状が全く同じ、でもそのまま付けると動かない?コツがある。ワシは知らんがのぉ〜
書込番号:12893316
0点

こんばんわ
たまたまヤフオク見てたら、EFマウント化されたSD15が8万円スタート、10万即決で出品
されてました。
EF資産が生きるということで、ちょっと揺れてます。
書込番号:13325123
3点

ブラボー!!!
ビックリしました。
僕は不器用なのでチャレンジしません。
三層センサーいいな。
書込番号:13959857
0点

でしょう!
SD15が
蚊なりな?
お買い得価格デスよ !
1台 どうデスかぁ〜、、、、、
面白いですよ!!
気分が 悪くなる程にね!!
お待ちシテイマス 。
書込番号:13959925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





