SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月24日 20:39 |
![]() |
4 | 10 | 2009年8月29日 18:29 |
![]() |
14 | 6 | 2009年8月21日 19:26 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月12日 19:08 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 11:28 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月11日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD14についてご教授願います。(さわってきました)
1.撮影時は背面液晶モニターになにも表示しない?
(再生時のみ、各種設定時のみ使用?)
2.撮影時のズームはレンズ側でするもの?
(本体のズームボタンって再生時用?(撮影時には効かない?))
0点

> 撮影時は背面液晶モニターになにも表示しない?
SD14にライブビュー機能はありません。光学ファインダーを覗いて撮影します。
撮影後の確認は表示可能です。
> 撮影時のズームはレンズ側でするもの?
最近のレンズにパワーズームのものはありません。
どこのメーカーの物でもレンズのズームリングを手動でまわします。
書込番号:10361201
2点

tuonoさん>
つまらない質問にもかかわらずお答えいただき、
ありがとうございました。
よく分かりました。
書込番号:10361382
0点



DP1の描写が気にいりましたのでSD14を購入します。
レンズ予算捻出の為、5D・1DMarkUを下取りし卑ンズの購入
をしたいと計画中です。
まず、DP1の描写を求めていますが卑ンズの知識がありません。
どれを選んだらよいのでしょうか?
0点

レンズは書き込みの一番多いキャノン向けとかを見れば良いと思います。
SD14はホワイトバランス的に問題ありです。
DP1,2はガマンできますが、SD14はきついです。
SD15まで待つべきかと思われます。
書込番号:10030219
1点

SD14はosaminさんの仰るとおり、AWBが少々暴れます。たまに黄色に転びます。
自分は「こんなもんだ」位に思っていますから、どうってことないのですが...(汗)。
RAW現像ソフトは添付のものではなく、最新のSIGMA Photo ProをHPからDLすれば、
色調的にはかなりDP1に近くなると思います。
>SD15まで待つべきかと思われます。
自分もそう思います。発表を首を長くして待っている状態です...。
レンズは常用域は18-50/2.8、超広角は10-20(新旧いずれでも)、望遠は100-300/4、
その他、50/1.4、70/2.8MACROあたりが描画がよいです。
新型の24-70/2.8はフルサイズ対応で、高価で、大きく、重いです。SD用にはどうでしょうか?
ちなみに、レンズのピント調整や素子の清掃等、SIGMAさんのサポートは丁寧です。ご安心を。
書込番号:10030266
1点

>ホワイトバランス的に問題ありです。SD15まで待つべきかと思われます。
そうなんですか?かなりへこみました。
DP1の描写を知ってしまってはもう他は、と思ってしまいますね。
まてるかな?
待てそうにない自分がいます。
一息、入れます。
書込番号:10030348
0点

しっとりとした描写も得意なんですよね。 |
レンズとエンジンの相乗作用で透明感も凄く感じられます。 |
明暗ある厳しい光にさえ注意すれば、充分だと思うのですが。 |
部外者ですが 感度800でもこの描写いざという時には必要になるかも |
こんばんは
DP1,DP2,SD10,SD14使用のユーザーです。フォビオンの良さは分っていても 安定した描写ではないので ヤシコン、ライカRレンズなどが使用出来る他社のカメラも使用しております。
SDシリーズでは 多少の改造などでシグマ以外のレンズを多用しております。RAWでの撮影ですので 最近ソフトをアドビのライトルームにしてからは、比較的スムーズに現像が行われる様になったと思っています。といっても 今日のシグマで撮ったこれらの写真の現像はSPPで行っております。自分は 素子が変わらないならば SD15は静観するつもりでおります。何れにせよ 高感度は新しいSDもそう強くないと思いますので 5Dはリセールバリューを含めて お手許に置いていらっしゃる方が良いと思います。少し 本筋から外れておりますがバーゲンプライスと思われる 並行輸入のSD14なら 値段的に考えても購入するのもありかと思います。下のスレにも SD14の写真を二枚貼らせて頂いておりますので ご参考に。
書込番号:10032019
2点

私のSD14売りますよ(笑)。
私もDP1購入後、フォビオンにはまってしまい、
すぐさまSD14を購入したのですが大失敗でした。
5Dはいいカメラです。手放さない方が身のためかと思います。(重いけど)
(描写/解像感、重量以外はすべて5Dに軍配が上がると言っても過言ではありません)
WB、日中等良いこともあるんですが、通常かなり手強いです。
現像後、1枚1枚Photoshopと格闘する感じです。
コレ売っていいの?とも思いました。(言い過ぎですかね?)
書込番号:10050921
0点

plmlmさん、初めまして。私もDP1が気に入り、レンズの予算もないのにSD14を買いました。ただし、Yahooのオークションでアメリカで販売された新品なので45000円でした。これは国際保証なので、日本で日本製同様のサポートを受けることが出来ます。
osaminさんと同じで、5Dは残すことをお薦めします。1DMarkIIの処分で、SD14と18-50mmf2.8Macroか17-70mmf2.8-4.0Macroを購入されると、まずは広角、標準(中望遠)とMacroが使えるので良いと思います。
SD14ですが、Sigma18-50mmf3.5-5.6の普及型レンズの組み合わせは私の場合駄目でした。随分前に、KissDとの組み合わせの方が、綺麗に撮れました。
オールドレンズながらPentaxのM42型の50mmf1.4や28mmf3.5、135mmを使っています。参考のために、写真を載せます。
ただし、レンズは数十年前のものですので、そのあたりは差し引いてください。
書込番号:10053714
0点

WBを色々言われますが、私はそれほど深刻には思っていません。
WBと言うのは、絶対値ではなく各個人が自分自身の補正できる範囲に近いかどうかだと思います。
まあ、あまり明るくない状況で比較的長いシャッタースピードになると、時に救いようの無い色にはなりますね
レンズは
デジタル専用
10-20mmどちらでも
17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
18-50mmF2.8 EX DC MACRO
APO50-150mmF2.8IIEX DC HSM
少しランクが下がって
50-200mmF4-5.6 DC OS HSM
MACROレンズ
70mmF2.8
105mmF2.8
150mmF2.8
一般(フルサイズ対応)
50mmF1.4
20mmF1.8
APO70-300mmF4-5.6(但し200mmまで、300mmはおまけ)
その他の望遠は金に糸目をつけなければやはり良い描写するようです
他の人の作例でしか確認できませんが^_^;
言われているほど色が変と言う事は私は感じませんが
やはり人それぞれでしょうね。
作例を更新しましたが、ほぼ現地で見た色合いに近い物になっていると思います
朝夕の空の焼け具合は希望色と言うか実際とは少し違うものも有ります。
書込番号:10059699
0点

横レス失礼します。
我が道を行くさん、お久しぶりです。随分前に、価格COMでお聞きしたことがあります。
私は1月にDP1を購入、その後SD14を購入しました。しかし、ふさわしいレンズの購入はまだの状態です。
18-50mmf2.8Macroか17-70mmf2.8-4.0Macroのいずれかと思っていますが、なかなか決められません。古い建物、空、花を主に撮っています。あれこれとレンズは買えないので、1本だけとなります。
18-50mmf2.8と17-70mmMacroでf4になった時のボケの差が気になりますが、なかなか確かめられません。
何か、アドバイスがあれば教えてください。
書込番号:10063184
0点

pyosidaさん こんにちは。
周辺の流れはどちらのレンズも問題の無い描写してくれますから
古い建物の室内であまり明るくない場合を考えると、2.8通しの18-50mmF2.8macroの方が
24mmとか28mmになった時1段絞ってF4が使えるのと、28mmで開放F3.5 50mmでF4の17-70mm
だと「18-50mmF2.8EX DC MACRO」の方が良いかもしれませんね。
書込番号:10068729
0点

我が道を行くさん、早速教えてくださりありがとうございます。
17-70mmですが28mmでf3.5、50mmでf4なのですね。花などのMacroでは長めの焦点距離を使いたいので、バックのボケなどの点からも18-50mmf2.8Macroの方が私に合っているようです。
建物の中は、なかなか撮れないのでこれはどちらでも言いように思いました。
あとはお金だけです。(笑)
書込番号:10069027
0点



SD15遅いですね。
7月にあった講演で講演者がSD15が数ヶ月で出ますかね
と振ったら山木社長がうなずいていたから
9月ごろでしょうかね。その場でもう出ますよという
発言を期待していたのですが。
あとフルサイズも質問が出て社長としては是非やりたいので
皆さんいっぱい買ってくださいと言っていましたが。
やっぱりSD15やDP2の売れ行きしだいのような気がします。
それにしてもSD15の開発宣言してから長い。普通
こんなに長いのかしら。
個人的にはシグマ単独でなくどこかと提携して
スピードアップして欲しいのですが。
2点

gkenjiさん、こんにちは。
社長はフルサイズをやりたがっているのですかぁ。
「皆さんいっぱい買ってください」って事ですが、フルサイズが出たら買うって姿勢ではダメなのかな?(^^;
今はSD14しか持ってなくてSD15はスルー予定ですが、SD15・DP1・DP2を全て買った時に初めてフルサイズボディを
出してくれるのかな?
今はニコン・キャノン・ソニー共に徐々にフルサイズが浸透してきている気もするので、比較的安価(20万弱くらい)で
フルサイズボディを出してくれたら結構フルサイズのシェアが取れそうな気もしますよね。
でもSD14の売り出し価格を考えるとボディの安売りは無理かなぁ・・・
書込番号:9978231
1点

こんにちは
7月時点で数ヶ月となると紅葉に間に合うかどうかわかりませんね。
そうですか、「数がある程度出るなら」フルサイズもやりたいなということなのでしょうね。
DP1+DP2 = DP3 : 24mm & 48mm相当 [二焦点切り替え方式] も期待したいところです。
書込番号:9978411
2点

フルサイズも良いと思いますが、いっそのこと、
シグマから新規格としてフルサイズと同じ対角線長の
正方形フォーマットのカメラを発売するのも面白いと思います。
一辺が30.6mmの正方形になります。フルサイズ用レンズのイメージサークルで
カバー出来ます。カメラを縦や横に構えなくてすみます。縦位置、横位置はトリミングで
対応すればいいのです。
フォーサーズ判の場合は同じ対角線長の正方形一辺は15.9mmとなります。
規格の制約に触れるので、無理と思いますが・・・。
正方形の写真はパソコンディスプレーでは写真の横に文章が書きやすいので、よく使います。
以前は二眼レフも使っていたので、正方形写真に親しみを感じるのは
私だけかもしれませんが・・・。
書込番号:9978834
5点

私はフルサイズはまだ要らない。というか、先にホワイトバランスの改良、高感度撮影や連続撮影を充実させてほしいですね。現在の画素数でも全紙(A3伸び)に伸ばしても特に不満を感じませんし、フルサイズでファイルサイズが大きくなるデメリットを心配します。高感度や連続撮影が増えて困る人はあまりいないと思います。
書込番号:9981010
1点

SD15遅いですね
開発発表から1年で他社の状況もかなり変わってきていますが
タイミング逃して出しにくくなって無いでしょうかね
実はSD15は見送ってSD16開発していたら楽しいのですがw
書込番号:10030004
0点



30mmf1.4を購入したのですが、特に絞り開放では距離に関係なくAFが甘く、f4位まで絞ると、近くは良いのですが5m以上の焦点距離ではやはり甘いです。
シグマにボディーと一緒に調整に出したのですが、30mmf1.4との組み合わせでこのような症状で調整に出された方はいらっしゃいますか?また、調整後はジャスピンになりましたでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
今まではキャノン一筋で、現在も1Dmk3をメインに使っています。1DのAFと同程度とはいいませんが、あまりにもAFのピントが甘いので驚いています。
パンフレットの作例などはMFでないとまったく無理なのでしょうか?
DP2でフォビオンに感動して初めてキャノン以外に手を出したのですが、ちょっととまどっています(^_^;)
0点


ちょきちょき。さん
早速のレスをありがとうございます。
調整で直ったとのことで安心しました。
私のも同じように直ればいいな〜。
16日もかかるんですね。お盆は使えないってことですね。残念!
書込番号:9961162
1点

販売店経由ではなく、シグマさんに予めメールをしてから会津工場に直で送ったのであれば、一週間前後で帰ってくると思いますよ。その場合は、概ねの返却時期を伝えてくれたはずです。
僕も30mmを使っていて、今まで何度か調整してもらっています(レンズを買った時と、ボディを買い替えた時とか)。個体差もあると思いますが、自分のレンズはF2.2からでないと写真としての成功率がぐっと下がります。ピンボケもあるし、開放での描写性能がセンサーに追いついていないような印象もあります。
個人的には、ピンボケのほうはボディ側の問題が大きいと思いますが…本当はF1.4でがんがん使いたいですよね。
でもこのようにピントに厳しいレンズは特に、調整に出す手間がかかるのを前提に買ったほうが良いような気がします。戻ってきたらどう変化したか、また教えてください(^^;
書込番号:9961584
1点

ブドワールさん。おはようございます。
レスありがとうございます。
販売店経由で出してしまいましたので時間がかかりますね。
>僕も30mmを使っていて、今まで何度か調整してもらっています。
やっぱりそういですか!
戻ってきたら状態をお伝えします。
書込番号:9964551
1点

8日で戻ってきました。
お盆なので2週間は覚悟していたのに嬉しい誤算です。
結果はちょっと試した範囲では「バッチリ」でした(^_^)v
これからが楽しみです。
書込番号:9988846
0点



DP1/DP2については、フリーズする、というカキコミが
目立ちますが、一眼であるSD14をお使いの皆様、当機は
やはりフリーズしますでしょうか。それとも、一眼に関しては
シグマも安心して使える、という感じなんでしょうか。
情報よろしくお願いします。
0点

CFカードに書き込みにいってアクセスランプが点滅したまま帰ってこなくなった事が何度かありました。
でも、このカメラってバシャバシャ撮る感じのカメラでもないと思っているので不思議とストレスは感じませんでした。
「まぁ、ダメだったらもう一回撮ろう。」みたいな感じです。
それより背面液晶に映し出された人物の顔の色に感じるストレスの方が大きいです。(緑色とか・・・^^;)
そういった部分でやはり新しいDP1やDP2に分があるのかなぁ、と感じて逆に気になっています。
書込番号:9644148
1点

書き込みでフリーズするという話はここで何度か聞いていますが、自分はまだ経験したことがないです。連続撮影で常にバッファ満タンみたいな(SD14を急かす)使い方をしています。
DP2ではすごくフリーズの話題が出ていますが、新しいTRUEUの処理に問題があるのかなぁと想像しています。
それの修復でSD15の発表が遅れてるのかな〜?
あとフリーズではないですが、液晶を点けた時にバグ画面みたいになることは、けっこうよくあります(^^;
いったん消して、また点けると大丈夫なので、バッテリーを外して再起動とかまではしないで済んでます。
書込番号:9645298
0点

意外とフリーズの声が集まらないということは、DP1/2ほどではない
ということなのでしょうね。それでもまぁ、マイナートラブルは多々あり、
しかし、愛用者は誰も気にしていない、というところでしょうか。
SD15ではさまざまな点で画期的に良くなっていることを熱望いたしま
す。
ありがとうございました。
書込番号:9692046
0点



デジカメをやろうと企画しています。YCマウントのツアイス単焦点レンズをたくさんもっていますので、いまさら他メーカレンズに乗り換えることはできません。YCマウントアダプタは提供されているでしょうか。
0点

出ているのはM42ですね。
ヤシコンは残念ながら出てないと思います。
書込番号:9465469
0点

<松下>
EVFが許せるなら、手持ちでも10倍拡大ピント合わせもできて、旧レンズに便利。
今ならYCで動画も撮れる。
画角2倍は、画角1.6倍よりわかりやすいと思う。
<オリンパス>
手動で焦点距離を入れることにより、YCも手ぶれ補正付きレンズに早変わり。
ファインダーも気にするならE-3一択。
ライブビューで良ければE-620もおもしろいかも。
<キヤノン>
135フォーマットのデジイチがある。それが唯一の取り柄。
キヤノンのライブビューは三脚必須。
SD14じゃないとダメという場合は、改造とか自作とかに手を出さないとですかね。
自分で改造する気はないので、その辺は得意な人に聞いてください。
書込番号:9465581
1点

やっぱりキャノンの5Dだけですね。(レンズによってはこすります)
シグマのCCDは注目していたんで残念。売れるとコンバータが出てくるでしょうけど。
書込番号:9465848
0点

あと、本機はフルサイズじゃないのね。ちょっとがっかり。
シグマCCDを使って本格的に設計したのが出てくるまで銀塩で待ちましょう。なに低感度フィルム+ツアイスを使えば、デジにはっきり負けるのは手ぶれ補正だけです。一脚たてたらいい。2000万画素程度にはまだまだ負けませんよ。
書込番号:9467469
1点

ホーサーズ以外はバックホーカスの関係で難しいようです
フィルムがいいですよ
コンタックス137とゾナー85西ドイツ製で使っています
SD-14はM42ー20ミリ東ドイツ製をつけています
マウントの前にレンズを貼り付けて使えば
無限は出ないかもれませんが撮影はできると思います
私はコシナのツアイス50ミリをペンタックスK100DSにつけて撮影しました
可能でした
書込番号:9468963
0点

snamaさん
最近,ほとんど SD14 使ってないので,掲示板覗いてなかった為,カメです. 解決済みのハンコ押されてたけど,余り具体的な回答は無かった様なので,下記ご参考まで.
日本では入手不可能と想いますが,eBay で,各社 Mount への Replacement Kit が出品されて居り,CY Contax 換装 Kit も時々出ます. 先ほど覗いたら,CY 用の出品は無かったけど,他のが出てたので,Nikon 用を例示します. CY のも3日おきに2週間とか掛ければ,見つかると想いますよ.
http://cgi.ebay.com/SIGMA-SD14-CUSTOM-NIKON-F-MOUNT-REPLACEMENT-KIT_W0QQitemZ250420464856QQcmdZViewItemQQptZDigital_Cameras?hash=item3a4e390cd8&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A1%7C294%3A200
Mount 換装作業は,自分で部品削り出してやるのは大仕事ですが,Kit を使う分には,難易度低いです. 私は,Leica R 換装 Kit を使った事が有り,その際に工程の写真も掲載してますので,宜しければ,[7771728] から始まる Thread をご参照ください. 下記は,私が製作した Leica R 換装 Kit の英文マニュアルですが,手順は CY も同じなので,ご参考まで.
http://sigmacumlaude.com/instructions-eng.pdf
Leica R 換装 Body の経験から言うと,SD14 の IR Filter の配置の特殊さ故に,下記の制約が有ります.
1.Back Focus の短いレンズは不可
Leica R の場合,60mm 未満のレンズは装着不可でした.
2.CY レンズの後部突起の切削が必要
後玉保護の為?の突起を削る必要が有ります. EOS 5D を疵付けぬ為に削る場合は,せいぜい 0.5mm ですが,CY 換装 SD14 では,その程度では済まぬと想います. 但し,これを全部削っても,Original CY Body での使用には支障有りません.
3.一部のレンズでは,絞り制御レバーも切除する必要有り
SD14 と CY レンズにノギス当てて見ての推論ですが,50/1.4.85/1.4,100/2.0 辺りは,絞り制御レバーも削らぬと,IR Filter 周辺と干渉しそうです. 100/2.0 は手元に無いので,記憶からの推測ですが,85/1.4 が引っ掛かりそうなので,先ず間違いないでしょう. これをすると,Original CY Body での使用に支障を来たします.
と言う訳で,CY-SA Adapter は成立せず,Mount 換装も問題だらけなので,SD14 での CY レンズ使用は,実質不可能ですね.
EOS 5D で Adapter で使うのが無難だと想います. Mount Adapter で Film 時代のレンズを用いる場合は,描写傾向からして,5D Mk2 よりも,Original 5D の方が好適と,少なくとも私の嗜好では感じます. Original なら中古で¥10万そこそことかでしょう. CY レンズを5Dで使う際の制約に関しては,宮本製作所のHPが良く纏まってますので,下記ご参照ください. Mount Adapter ネタは,検索すると色んな個人ブログが当たると想いますが,書いてる方が碌に判ってない所が多い(厳しく見たら過半数が問題あり)ので,篩に掛ける手間を掛けるよりは,個人のブログのアダプター遊び情報は丸ごと信用しない方が無難です(^^;).
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:9528601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





