SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 30 | 2007年12月27日 09:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月23日 20:11 |
![]() |
4 | 3 | 2007年6月6日 20:03 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月10日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月20日 15:19 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月19日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、SD14と18-200mm F3.5-6.3 DC OS を購入して、1,000枚ほど撮りました。購入前の不安は、取り越し苦労で、使いやすさ、恐ろしいほどの解像度、色再現性、カメラそのものの高級感に非常に満足しています。
購入前の不安は、1、カメラ店でのデモ機での撮影で、黒い服が紫に写る、フォトプロ2(SPP2)での現像で同様の色になる。2.皆さんが撮影された様な高解像度の画像が写せるか。3.重さに耐えられるか、でした。
購入機材のバージョンは1.03で、新宿のビックカメラでビックカメラドットコムと同じ価格で購入しました。
購入当初より、不安の1の現象は無く、黒は黒に写りました。写真集を撮影して、色を比較しましたが、写真集と同じ色で再現されました。自然や愛犬や縫いぐるみや家などを撮影しましたが、そのままの色で撮れました。撮影はRAWで、現像はSPP2とSPP3のオートで行いました。Jペグ撮って出しでも同様の結果でした。
不安の2に対しては、光が十分にある屋外では、非常に高解像度で写る、ネオン等の夜景でも、ISO100でも高解像度で写る、室内では、本体のフラッシュ使用で、信じられないほどの高解像度で写る、ノーフラッシュでは、ミラーアップでの撮影で高解像度で写る、でした。
不安の3に対しては、物理的には、軽いはずのコンパクトデジカメより、心情的には、SD14の方が軽いという印象です。
発売前から、SD9とSD10の写真に感動し、SD14の写真に魅力を感じていましたが、上記の不安から、購入に不安を抱いていました。購入して、不安が取り越し苦労だった事が分かり、同様の不安を持っている方の参考になればと投稿しました。
子供に私の顔を撮影した写真を見せた所、お父さんが二人いるみたいで気持ちが悪いと言われ、縫いぐるみや、愛犬の毛の一本一本まで写っている写真を見て、今までの写真はニセモノなんだね、と言われました。ほめ上手な子供です。
FOVEON X3(R)ダイレクトイメージセンサーのポテンシャルの高さを認識し販売されているシグマ社に敬意と感謝の気持ちで一杯です。素晴らしいカメラを持てて最高に幸せです。
1点

今日は!
ご購入、おめでとう御座います♪
早速ですが・・・
>色を比較しましたが、写真集と同じ色で再現されました
と、書かれていますが、
私も、「色」問題で購入を控えている者です・・・。
皆さんの作例を見させて頂くと、ど〜しても「空の色」やその他の
「色の再現性」に問題が有る様にみえて購入に踏み込めません。
この際、SD10を購入しようと真剣に考えています。
実際問題ど〜なのでしょうか?
ご教授頂きたく思います。
書込番号:6689887
2点

過去にSD10、現在SD14を使ってます。
SD14は空の色、肌の色など、黄色く被る現象があちこちで言われてますね。
原色もときおり、妙な色になることがあります。
ただ、ナチュラルカラーだととても自然に写る場合もあり、
思うに、何か特定の条件下で、色が自然に再現できないことがあるのだと思います。
SD10でも変なことが多く、色の再現がベイヤー型と違って、
色信号をかなり増幅させるという作業をしているようですから
その再現が難しいのだと思います。
SD10は全体的に赤くなります。
空の色だけでいうと、フィルムのベルビアみたいですが、
白が赤くなりますから、これも問題です。
私は仕事で使う写真の場合、フォトショップで気になる該当部分を切り抜き、
色を変えるという手法を使ってますが、時間が掛かるし、
はっきりいって、もう写真という気はしませんね。
画像処理の世界です。それも楽しいとは思いますが。
ただ、最近はSD14の奇妙な色もアリかなという気になってます
中央博物館さんがおっしゃってるとおり、
露光時間をたっぷりかけると、暗部にもきれいに色が乗り、
後処理がとても楽です。ハイライトが結構粘りますので、
あとで露出を下げるときちんと諧調が出てきます。
ただ、明暗差が激しいシーンだと、暗部がノイズで解像度、色共に
救いようがないほどの描写になり、これを救済しようとすると、
ハイライトが死にます。
私は風景で多用してますが、この辺のバランス追求する日々です。
うまくフィットすると、とても高品位の写真ができると思います。
書込番号:6690794
2点

OKSさん
今日は。
やはり、何らかの問題を抱えているのですね!?
う〜ん・・・
無難にSD14は見送るべきなのでしょうか?
しかしながら、
「伊達淳一」さんが、3年以上前にレポしてくれた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
を見る限りでは、SD10も良い意味で、かなり気になる「画」を
出してくれている様で、迷っている次第です。
SD10、14を見送って次期機に備えるか or 購入するか・・・
微妙〜です^^
踏ん切りがつきません。
書込番号:6690967
0点

あっ!
追記させて下さい♪
特に、伊達さんが「55-200mm F4-5.6 DC 」で撮影された、
「団子」の解像感
「ワンコと後ろ姿のご主人」でご主人のワイシャツ、犬の毛並みが
忘れられません・・・^^
書込番号:6691017
0点

私もラビットさんと全く同じで、伊達淳一さんのデジタルで行こうのSD10の画像を見て衝撃を受けました。銀鉛写真や写真雑誌の美しい画像を見ても感動はしませんでした。ところがSD10の画像は感動を覚えます。
SD14の色に関してのご質問ですが、私には実物と同じ色に見えます。腕が悪いので彩度があがりますが、色は同じです。
空の色に関しては、私の住環境での空の色だと感じます。
真っ青な空を高所や南国で見た事がありますが、その様な空をまだ撮影していないので、コメントができません。少なくとも、私が住む日本の薄い青に写っているので、全く気にしていませんでした。
将来、真っ青な青い空を撮影できる機会があったら報告できると思います。
私もSD14かSD10かで迷いました。私がSD14を選んだのは、SD14のデザインが大好きなのとSD14で多くの方が撮った画像も好きだからです。
純粋に画像だけを追求するとSD10の方が良さそうですが、SD10を所持していないので、明確な回答ができません。
SD14で同じ物を撮影すると、黄色い画像と普通の画像が写る場合があります。同じ場所から同じ建物を撮影して、綺麗に撮れた画像と真っ白に写った画像が撮れる場合があります。
この事に関しては、購入する前には気になりましたが、購入後は全く気になりません。出現率は数パーセントと思います。それよりも、凄いと思える画像が数パーセントあることに感激しています。
購入した後に、買わなければ良かったとか、欲しい画像が得られない、購入は失敗だったとなりたくないために、ずいぶん悩みましたが、購入初日に、その悩みから開放されました。
なぜなら、私が求めていた以上の画像が現れたからです。
最初は、他のカメラの様な画像(つぶれて平坦な画像)しか撮れませんでしたが、少し工夫をしたら、見違えるような鮮明な解像度の画像が現れました。
多くのユーザーの方が良い面と同時に悪い面も説明しています。
私が使用しての感想は、悪い面もあるのでしょうが気になりません。
自分で撮影したSD14の画像の色及び解像度は、期待以上なので、凄く満足しています。
書込番号:6691429
2点

色について、多分、最大の問題点に気づいていないかと思ったので書きます。
それは、「現実の色を忠実に入出力してしまう誠実さ」。こいつは、厄介ですよ。
人肌や山の緑が黄色にかぶるといわれていますが、実は「被写体や光線に黄色が混ざっている」なんです。
正直にこれを拾ってしまい、出力の黄色が強くなっちゃう。
デジカメウォッチのアメリカでの撮影がその作例に近いかと・・・・・
ベイヤーは拾う素子が少ないのか、そういうチューニングなのか、問題にはならないですね。
対策は、近赤外線カットフィルターを使う事で、目で見た脳が感じた色に近い出力になるようです。
こういうことを、分った上でお使いになれば、よい相棒になれるかと思います。
けど、他社入門機みたいな「なんでも機」では無いので過信は禁物です。
あ、私はめんどくさいのでベイヤー機と併用していますが。
書込番号:6691620
1点

中央博物館さん
>真っ青な空を高所や南国で見た事がありますが、その様な空をまだ
撮影していないので、コメントができません
・・・なるほど
納得です^^
>SD14で同じ物を撮影すると、黄色い画像と普通の画像が写る場合があります
・・・出現率は数パーセントと思います
フムフム
何時も黄ばむ訳ではないんですね!?
>購入した後に、買わなければ良かったとか、欲しい画像が得られない、
購入は失敗だったとなりたくないために、ずいぶん悩みましたが・・・
そうなんですよ!
私もソコが、ネックになっているんですよ!!
数ヶ月前の話になるんですが・・・
本屋でデジタルカメラマガジンを立ち読みした時、他機種との比較??で、
ネットで世界各国のSDユーザーが魅せる画よりも
明らかに使いこなせていない様なプロが「酷評」していて
「なんだコリャ(笑)!?」
と笑った記憶があります。
私自身も購入したら、そうなるのではないかと・・・(爆)
色々、有り難う御座います<(_ _)>。
南南西のデジタリアンさん
お久ぶりです♪
何処に雲隠れしていたんですぅ?
早速ですが・・・
>「現実の色を忠実に入出力してしまう誠実さ」。
なるほど・・・
>実は「被写体や光線に黄色が混ざっている」なんです。
正直にこれを拾ってしまい、出力の黄色が強くなっちゃう
フムフムφ(..)メモメモ
>対策は、近赤外線カットフィルターを使う事で、目で見た脳が感じた色に
近い出力になるようです
ラジャー♪
ご両人様、有り難う御座いました♪
これで、購入に一歩近づいた気がします・・・。
後は・・・
財布と相談してみます(爆)
書込番号:6693348
0点

>何時も黄ばむ訳ではないんですね!?
今日は200枚程撮影しました。黄ばむ画像は一枚もありませんでした。腕が悪いのでボケた写真は多数あり。(笑)
200枚の中に18枚の黄ばんだ画像があると気になるかもしれませんが、0枚とか2枚とかだと、気になるレベルではありません。
個体差なのですかね?不思議に、私の購入したSD14では、ほとんど出現しません。この点に関しては、全く分からないので、もし購入されて、通常のスナップ写真を撮影して、黄ばむ画像が多発した場合は、シグマさんに相談をした方が良いかもしれません。
>青い空
デジ一の購入を検討して、最終的に残ったのが、SD14とオリンパスのE-400です。E-400の素子はオリンパスブルーで有名なコダックの素子です。E-410は松下製です。E-400で撮影された画像を掲示板で見て、現実の田舎の風景よりも綺麗な、現実では無い空の青さの美しさに、綺麗に撮れると関心しました。
また、海外サイトに紹介されているように、ノイズフィルターをオフにしてシャープネスをマイナス2に設定すると、デフォルトの設定よりも、はるかに解像度の高い画像が撮影されます。
先月、海外に行った時に、カメラ店でE-400のレンズキットが9万円で販売されていました。購入を見送ったのは、実際以上に美しい青い空の画像が頭をよぎり、本当に欲しい画像は、現実以上に美しい画像ではなく、現実に少しでも近い画像だと考えたからです。
E-410の軽量小型のデザインは好きですが、困った事に、SD14を購入した後に、改めてE-410を見ると、おもちゃに見えてしまいます。(泣)
>デジタルカメラマガジン
カメラ番付け表で、SD14が関脇、E-410とE-510は小結だったでしょうか。
SD14は、ダイナミックレンジに問題あり、E-410とE510はホワイトバランスに問題ありだったでしょうか。
この雑誌は、それなりに好きだったのですが、あの記事を読んで、今後(株)インプレスジャパンの出版物は買わないことにしました。
SD14の撮影画像は、ひどかったです。SD14のランキングは、低すぎです、E410とE510のランキングは、間違いじゃないかと思うほど低すぎです。
発売日当日、SD14を購入しにカメラ店に行く前に本屋に行き最終チェックをして、本を読んで驚いて、SD14の購入を中止しました。
その後ウェブで、画像を再チックして、自分の目で画像を評価して、自分の目を信じて、カメラの価値を決めました。そして先日SD14を購入しました。
私の画像のランキングは、1位SD9、2位SD10、3位SD14、4位キャノン5D、6位ニコンD200です。撮影をされた方の力量込みの画像なので、カメラの実力以上の作例もあるかもしれません。
書込番号:6693988
1点

>E-400で撮影された画像を掲示板で見て、現実の田舎の風景よりも綺麗な、
現実では無い空の青さの美しさに、綺麗に撮れると関心しました
K100Dでも、アンダー目で撮ると素晴らしい「青」になりますよ♪
画像をお見せしたいのですが、貼り付け方も解らないし^^;
何処か、簡単に貼れる場所があれば良いのですが・・・
(因みに私、K100Dのユーザーです♪)
今なら中古で3万位です^^
書込番号:6694226
0点

>何時も黄ばむ訳ではないんですね!?
改めて画像をチェックし、色の出方を確認しました。
街の風景、室内、ビル、黄を含まない緑、縫いぐるみや犬などの撮影では、全体が黄に偏る画像がごく稀に表れます。
木を複数撮影して、黄の出方の感じについて改めて検証しました。
木が黄の成分を含み始めている葉及び黄の葉を少しつけた木と、まだ黄の要素を含まない葉の木を撮影しました。その結果、黄を含まない木は、そのままの色の緑で写っています。
黄の成分を含む葉と黄の葉を少し含む木は、実際よりも黄が強く写ります。
以前にも同じ木を何度も撮影しましたが、全く気にしませんでした。
初心者のため、究極の色気まで気にしていなかったため正確ではない情報を掲示したかもしれません。
個人的には、今でも全く気になりません。しかし、木の葉の色の再現を忠実に行おうとしている方にとっては、厄介な問題だと思います。
木の撮影における葉の黄の成分が含み初めると、実際の見た目よりも黄の発色が強めに出ると思います。
初心者のため、上級者の問題点に気が付かず、不正確な情報を提供した事をお詫びします。
書込番号:6695242
1点

中央博物館さん
検証の程、有り難う御座いました<(_ _)>。
正直、ますます購入を迷って来た様な・・・(爆)
書込番号:6696878
0点

中央博物館さん
かま_さん ↓ の画像掲示板に無理を言って
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?
K100Dでアンダー目で撮影した物を貼らせて
頂きました♪
ど〜ですか?
「コダックブルーに負けず劣らずの「色」が出ているのでは?」
と思いますが・・・。
思いっきり、「邪道」に逸れてしまってすいません<(_ _)>。
書込番号:6697874
0点

ラビットさんの画像を見せていただきました。ペンタブルーは綺麗ですね。D100が欲しくなりました。D100スーパーでも同じ様にアンダー目で撮影すると同様の青がでるのでしょうか。欲しい機種が増える一方で、困っています。
黄ばみについてFoveon SIGMA SD14/SD10/SD9/DP1 画像掲示板の以下のサイトに黄ばみの除去についての記載があります。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?num=20
70mm以上の使用でケンコーの近赤外線カットフィルターDR655を使用すると、見たままの色を再現するみたいです。シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGにDR655フィルターを付けたままが良さそうです。
個人的には、フィルターをつけた画像もつけない画像も良く見えてしまいます。
書込番号:6699329
0点

やっとスレッド見つけました〜
ラピッドさん、掲示板のご利用ありがとうございますm(_ _)m
K100Dで、あんな青が出るのですね。肉眼でもあまり見ないような(^^;;
PLフィルターなどは使っていらっしゃるのでしょうか?
カメラのモード設定は?もしくはRAWでしょうか?
SD10はバリバリ余ってますので、お貸しします。声をかけてください。
レンズは、18-50/2.8DC、18-125DC、20/1.8、24/1.8、28/1.8、17-35/2.8-4、20-40/2.8、50マクロ、28-200(5.6)、100-300(6.7)などがあるはずです。
ただ全部カビてるかも??
書込番号:6699409
0点

中央博物館さん
>D100が欲しくなりました
え゛っ!?
ペンタックスK100Dです。
(ご存知でしたらすみません<(_ _)>)
>K100Dスーパーでも同じ様にアンダー目で撮影すると
同様の青がでるのでしょうか
申し訳ありません。
当方、K100Dスーパーで撮影した事はないので
解りません・・・。
>70mm以上の使用でケンコーの近赤外線カットフィルターDR655を
使用すると、見たままの色を再現するみたいです
おぉぉぉ!
素晴らしい情報を、有り難う御座います!。
私、全く知りませんでした(掲示板の存在も♪)
>フィルターをつけた画像もつけない画像も良く見えてしまいます
ですよね^^
色々、有り難う御座います<(_ _)>。
かま_さん
無理を言って画像を晴らせて頂いき、有り難う御座いました<(_ _)>。
中央博物館さんに見て貰う事を前提とした画像なので、
役目を果たした画像を煮るなり、焼くなり存分に処分して貰って結構です^^。
相変わらず(何年経っても)、
「Exif 情報」の表示のさせ方が、解りませんが・・・(爆)。
>肉眼でもあまり見ないような(^^;;
うっ・・・
痛い所を^^;
でも、気分はスッキリ、クッキリ、ハッキリ
「南国」になりますよぉ〜♪
これで、金髪美女が居ればいいのですが・・・(ToT)
>PLフィルターなどは使っていらっしゃるのでしょうか?
一切使っておりません。
>カメラのモード設定は?
画像仕上 鮮やか
彩度 +1
シャープネス +1
コントラスト −1 or ±0 (色飽和を避ける為)
です・・・。
>RAWでしょうか?
この画像はRAW撮りですが、何も弄っていません。
JPEG撮りっぱなしでも、同様の色が間違いなく出ます!!!。
http://capacamera.net/impre/k100d/index.html
で、時間が有る時、「伊達淳一さん」のレポを覗いてみて下さい。
書込番号:6700105
0点

すいません、
下記の様に訂正させて下さい<(_ _)>
>無理を言って画像を晴らせて頂いき、有り難う御座いました<(_ _)>。
↓
無理を言って画像を貼らせて頂き、有り難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:6700120
0点

かま_さん
今、そこそこ忙しいのでアレですが、
暫くしたらSD10を貸して下さい。
宜しくお願いします。
(その時になったら、又メールさせて貰います♪)
書込番号:6700127
0点

ラピッドさん、お返事ありがとうございます。
私の掲示板は、本来価格comカメラ板のサンプル写真UPのために作ったものです。どんどんUPしてください。
当人はバイク板ばかり行っていて申し訳ありません。
鮮やかモードでさらに+1ですか。ぶったまげました(^^;;
試してみます。
海外でしたか。ちょっと行けないですね。
今年の夏の北海道は5年ぶりの雨でさんざんでした。おまけにバイク全損で帰って来たし…
もうすぐ中野のフジヤカメラです。SAマウント探します(*^-^*)
書込番号:6700162
0点

はいはい、SD10お貸しします。苦労してみてください(笑)
書込番号:6700170
0点

かま_さん
>もうすぐ中野のフジヤカメラです
えっ!?
でしたら、M42のコシナウルトロン2/40mmが出てるはずです♪
購入されても損はないですよぉ〜!
いいレンズです^^。
書込番号:6700285
0点



ボーナスセールのせいか
思いのほか安かったので購入しました。
ポイント含みですが、実質14万弱です。
競合ありで、レンズやメモリも買うので安くしてくれたのでしょう。ほとんど原価に近いと思います。
デジ一眼はSD10からはじめたのでSDの画像には愛着がありました。
色がかなり変わりましたが、切れのよいピクセル画像は
やはり随一ですね。他では得られないもので、まだ一週間たってませんが、この値段だと、とても満足感が高いです。
レンズがSD10のときに較べてかなり増えているので
レンズ選びも楽しいですが、それにしても以前に増して、
レンズ性能の要求が高い感じです。
広角よりでシャープな度合いが失せるので、
広角を生かした写真が好きな私は、少々悩むことになりそうです。
0点



右目(=効き目)が近眼(撮影時は裸眼)のため、試しにと
E−500で使用中のものを外して付けてみたら、ピッタシ!!!
ただしドライブダイアルは2段位の再調整はいりましたが。
OLのOL用の公称値は1.2倍。
更にピントの山が掴みやすくなった。得した!!!
当然OLもSIもサポート外でしょうが。
同じ悩みをお持ちの方に。ささやかな情報です。
1点

最初は何かと思いましたが、
>OL:オリンパス
>SI:シグマ
の略なんですね。
銀座のOL用なのかと思いました・・・。
書込番号:6405058
2点

マグニファイアーアイカップはニコンのDK21Mや17M、ペンタックスのものなど流用できます。
以前はDK21M使ってましたが、ゆるいのと爪が折れ易いなどあって
現在はペンタックスのものを使用しています。
ハカマの部分のゴムを1ミリほどカットする手間が必要ですが、使用感は抜群ですよ。
ついでにセンサークリーニング用品もペンタックスのペタペタを使っています。
もうひとつ、アングルファインダーはミノルタのVNです。
書込番号:6409745
1点



今晩わ〜。
[6193360]の板では大変お世話になりました。
週末にボディー、レンズが届き、休日に撮影を予定してたら仕事が入り、本格撮影は中止になりました。
しか〜し、何とか合間に、自宅の周りで試写出来ましたので、ご報告します。
(ほんの触り程度だから、第一感と言う事で)
彩度の高い原色系は飽和したように見える事と、言われるように、手抜きが出来ないトコかな〜。
それでも、吐き出す色と、解像度で帳消し以上ですね。これはもう別次元です。
自分の分野だと最強ですね〜!
(ホントはフォーカスが不安定だったり、ヒストグラムに輝度表示が無かったり、書込みが遅くてリズムが取れなかったり、
突然、水面が紫色になったり・・・)
それでも、コイツいいですね〜(笑)
あっ、アルバムに、アップしときましたから。
0点

色は苦労しますね。。特にSD14はそうみたいです。
アルバムを拝見してますと空とか紺碧がお好みみたいですし、
SD14の空はシアンが多いとかで調整が要る様です。
maroさんのサイト
http://210.238.185.197/~maro/technical.html
SD9とSD14の発色のテストを最近されました。
カラーの微調整がSPP上でもっと出来る様になれば良いのですが。
書込番号:6212257
0点

ご迷惑を、おかけした事この場を、お借りしてお許しを。
massangeanaさん、いつも情報ありがとう。それにしても、maroさんって・・・。
maroさんのサイトは以前に何度か、お邪魔させてもらいました。
シグマさん曰く、第三番目の社員って分かる気がします。
自分は、ニコンのスイベル式200万画素コンパクトが最初で、オリのデジ一を使ってた時があって、
あの強烈なブルーを引きずってるのかも(笑)
SDの空は、反対向いてる色ですね〜。その辺りは購入前に確認済みでしたが、解像度を優先して
、移行したってのが、正直なトコですかね。
でも想像より、かなり使い安いですよ〜。
それと、発売前の盛り上がりは、もう沈静化したんですかね〜。
何か寂しいです。
書込番号:6212467
0点

追伸。いまだアルバムが確認出来ず、申し訳ありません。
下の板(A3印刷)からなら、確認できそうです?
ちなみに、最後の5枚がSD14になります。
(ロー、SPPオート現像出し)
書込番号:6213003
0点

手にされたんですね。
オメデトウございます。
最近、私のSD14はCFカードアクセスランプがつきっぱなしになる事がちらほら...。
多少動作が不安定です。
盛り上がらないのはどうしてでしょうね?
多分書き込むことがないからじゃないでしょうか?(笑
SD14の画質はおとなしくなっているとはいえフォビオンですし、特に不満はありません。
何も語る必要がありませんからね。
いい意味での沈黙だと思いますよ。
他板のように、ここはあまりテクニカルな事は話題にはなりませんからね。
書込番号:6213007
0点

かエるルさん
ご丁寧なご連絡、どうもです。
>私のSD14はCFカードアクセスランプがつきっぱなしになる
えっ、もうですか。
正常でも(自分の場合)?やたら書込みアクセスランプが消えないし、容量不足もあって、この際に
、大容量、高速タイプを今考えてるトコです。
>他板のように、ここはあまりテクニカルな事は話題にはなりませんからね。
いけねぇ、ここの板は猛者と達人の集まりってコト忘れとった(笑)
書込番号:6213889
0点

表銀座の仙人さ〜ん、見る事が出来ました♪
有り難う御座いました!。
書込番号:6214295
0点

良く見ると・・・
つくし?の後ろに生えている草の茎の産毛
まで描写されてるぅ〜!(汗)
書込番号:6214318
0点

3連発ですいません・・・
参考までに、教えて頂きたいのですが
レンズは何を使われたのでしょうか・・・?。
書込番号:6214354
0点

CFですが、高速タイプも大容量化も時間効果は無いと思います。
私がまだSD10の2台体制でSD14を入手してないので判りませんが、
SD10で、キャップ6連写時間込み書き込み終了まで47秒、
SD14で、同様に39秒だったかと思います。劇遅ですね。
通常はこういったタイムはメディアとの相性で倍とか違ってくる
のが普通だったりするのですが、SDの場合はそうなりません(^^;
安いメディアであっても速いメディアであっても大差無し。
若干レキサーが速かったかと思いますが、意外に旧い80倍速が最速
だったりします。しかも、トータル2秒程だけ・・・
想像するに、ファイル書き込み時間でなく、ファイル生成時間が
大半を占めていて遅いのではなかろうかと推測していますが・・・
昔使っていたミノルタのRD3000も2CCD合成で遅かったのですが、
それでもこんなに差の出ないって機種は私も初めてです。
RD175っていう3CCD画素ズラシの機種では速かったのですが、
SD10ではかなり高度且つ特殊な処理が為されているんだろうなと、
一応前向きに考える様にして諦めています(^^;
あと本家掲示板とか見てますと、CFエラーが頻発している様です。
もしかすると内部コントローラとの相性やら、もあるのかも・・・
SD14においては慎重に選択されるのが良いかなって思います。
書込番号:6214519
0点

ラピッドさん
確認出来るのが一日遅れてゴメンなさいね。それと、アルバムにお目通り下さり恐縮です。
>レンズは何を使われたのでしょうか・・・?。
うっ、痛いトコつかれた。残念ながら18-50F2.8 EX DC MACRO しか持ち合わせが無くて (汗)
massangeanaさん
いつもながら完璧なアドバイスに感謝です〜。
先月号の雑誌に、書込み時間云々で、そう言えば、かなり遅かったような?
ちなみに、今使ってるのが、サンディスクのウルトラUだから、エクストリームを考えてたトコです。
書込番号:6214717
0点

>18-50F2.8 EX DC MACRO・・・
なるほど・・・
有り難う御座いました♪
参考にさせて頂きます!。
書込番号:6218137
0点



BICで展示機を触り倒してきました。
質感といい、操作感といい、実に良いカメラですね。
17万円切る頃に 是非ともGetしてみたいと思います。
(これを買っちゃうと3種類目のマウントになってしまうのですが・・・)
ちなみに中野のフジヤカメラさんでは既に17万円のプライスカードが付いているようです。
0点

上記、17万円ではなく、17万8千円の間違いでした。
大変、失礼しました。
書込番号:6137333
0点

ヨドバシで大体1ヶ月に一度やってるポイント5%を使えば、199500円の8.5掛けの169,575円。ポイントは気長に雑誌や本でも買って消化すると。まぁ、ヨドバシが17万円弱で売ってると言えば、追従する店も出てくるのでは。交渉の材料になるかな。
書込番号:6137755
0点




今晩は。
あの〜質問なのですが・・・
>AF使う事が全くないもんですから
と言う事は、裏を返せばSD14のAFは
「使い物にならない」と言う事なのでしょうか?。
書込番号:6130640
1点

私の撮影自体がマニュアルでのピント合わせでしかやらないと言う意味です。でもSD9and10はそんな感じでしたね。14はそれらよりかなり進化してますよ。
書込番号:6131304
0点

あっ!
そう言う事でしたか!^^
変に勘ぐってしまってすいませんでした。
書込番号:6131895
0点

AFは早くはなっていますし、精度もSD10ユーザーの話を聞く限り、まぁあがっていると思います。
ただ、お世辞にも「とても良い」とはいえません。
ほかの方もおっしゃっていますが、AFは5点の内真ん中一点以外はあまり正確ではありません。
真ん中も、極端なはずれはないにしても多少づれていることが多々ありました。
画面の真ん中にピントを置くのであれば十分使えますが、ほか4点(またはそれより外)にピントをおく場合は、目測でフォーカシングの方が早いです;
で、その都度マニュアルとオートを切り替えるのがめんどくさいので、私はマニュアルで固定にしてます。
使ってみて不便なことといえば、予てから私はマニュアル露出が好きなので普段からMモードにしてますが...。
AVボタンの位置が悪すぎて絞り設定がやりづらいです。
普通に構えると親指はAEロックボタンの位置に来るので、いちいち持ち替えなきゃならんのでやりづらい。
あとプレビューボタンの位置も少しややこしい。
立て位置にしてると指が届かないので、これまた左手を持ち替えなきゃなりません。
も少しボタン配置に気を配ってほしかった。
書込番号:6133725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





