SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 41 | 2008年12月5日 23:00 |
![]() |
8 | 23 | 2008年9月19日 11:07 |
![]() |
8 | 5 | 2008年9月13日 07:21 |
![]() |
3 | 3 | 2008年8月10日 10:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年8月3日 12:15 |
![]() |
64 | 43 | 2008年8月27日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
DP1ユーザーなので向こうのクチコミにDP2の情報を載せましたが、
こちらにはフォトキナのシグマブースにあるSD15の情報を。
http://www.cicfou.com/Infos/files/9b638bbdf4d1da692d09ac52f8e790df-14.html
3点

情報ありがとうございます!
早速拝見させていただいたところ・・・
あまり変わり映えしないですね。(^^;
ツインダイヤルとか、ダイレクトボタンの追加とか操作性の部分を望んでいたのでちょっと残念です。
でもISOボタンの独立は良いですね。
それに伴い高感度ノイズ耐性がアップしてくれたら嬉しいですね。
外観で見えないところとなると、現在の画質的には満足しているので、背面液晶の色再現性やAWBの改善辺りであれば嬉しいですね。
あと、CFへの書込速度アップかな。
書込番号:8397441
0点

英語なのでさっぱりわかりません
SD14画質は満足してますから
もう少し連写がよくなれば
また液晶は色は当てにならない
写るか写らないかの確認くらいですね
デザイン的には好きなのですが
書込番号:8397709
0点

K.Veeさん
こんにちは、SD15の情報ありがとうございます。
外観見るとSD14のマイナーチェンジと言う感じですね
背面液晶が大きくなったかな?(SD14の縁取りの部分まで液晶になった感じ)
あとは、ToruKunさんが指摘されてるようにISOボタン独立は嬉しい改良です。
画素数や連射速度は上がらなくても好いとは思いますが、せめて!メモリ書き込み時間だけは短縮してもらいたいものです。
来年の3月頃ですかね?発売。
それとも一気に10月末とか...
書込番号:8397761
1点

SD15ですか、
液晶画面が大きくなりましたね。
それとTRUE II画像処理エンジン に期待です。
(連続撮影可能枚数 RAW12コマ位に)
今回の製品名SD15(15)の意味は、?
1)単純に14の次なので15にした。
2)ちょっぴり画素数アップで、1500万画素なので15にした。
3)APS-C・x1.5なので15にした。
5)その他
早く詳細が知りたい、(笑)
書込番号:8397795
1点

K.Veeさん、皆さん今日は^^
早速なのですが、
・大きさはどれ位なんでしょうか?
(小さければ、小さい程良いのですが・・・)
・測距点の数は、増えたのでしょうか?
・色の再現性で、「黄ばみ」から開放されたのでしょうか?
・液晶モニターの見難さは改善されたのかな?
妄想は膨らむばかりですね・・・
将来的には、小型で、しっかりしたBODYの
フルサイズを積んでくれる事を期待しています!
書込番号:8398067
0点

希坊さん
>OSボタンらしきものがあるんですが、ボディ内手振れ補正なんでしょうか?
たぶんOSではなくQS(QUICK SET)だと思います。
今回のSD15は、SD9→SD10の時の様なSD14からのマイナーチェンジみたいな感じですね。
何時発売なんだろう。?
SD14では発売日の延期で失敗しているので、今回は慎重に進めてるんだろうね。
書込番号:8398383
0点

どうも今日は。
DP2の公式発表がリークしているのにSD15のは皆無です。
リンク先のブログに少し情報が更新され程度です。
・1400万画素
・「TRUE II」搭載
・3インチ液晶(解像度不明)
何かサプライズでもあるのでしょうか?
書込番号:8398633
0点

こんどはDP1の板から来ました。
正式発表ですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_sd15.htm
マイナーチェンジかもしれませんが、DP2と春発売くらいだといいですね。
書込番号:8399601
1点

情報!御ありがとうございます
イャ〜、 皆さん、完全に!病気ですねぇ? わたしも、フォビィオンウイルスに!どっぷり、侵されています。
又、
おもちゃが!殖える・・・・?
ゥーン こまった
こまった、
書込番号:8399745
0点

序に・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
円形絞りの採用ですって^^
これから出てくるレンズやモデファイする全てのレンズに、
円形絞りを採用して欲しいです。
ボケ味までしっかり拘って頂きたいです♪。
書込番号:8399879
0点

出遅れました...(汗)。
SD14はTRUEU搭載で、高感度耐性改善と書き込み速度向上、連写枚数アップあたりかな?
DP1の初期型TRUEでもISO400は十分常用できますから(最低感度でじっくりが基本ですが...(汗))、
新型のTRUEUにはかなり期待できますね。ISO800が常用できるようになると凄いですね!!!
処理速度向上としてありますから、連写枚数も12コマ位いけるようになるといいですね。
で、DP2...?
TRUEUで動作はキビキビするのかな?焦点距離が違いますからDP1の置き換えとはならないですよね...?
135フォーマット換算41mm/F2.8だとストリートスナップには丁度良いかな?35mm位の方が使い勝手が良いかな?
ちなみにSIGMA様。これって両方所有せよということでしょうか?
書込番号:8400209
0点

Y氏in信州 さん
>これって両方所有せよということでしょうか?
御意^_^;
私も希望は35mmと24mm、dp1も2も守備範囲外
いっそのことDCレンズの広角単焦点14,16,20とF2.8と言わずF4でもいいから
作ってくれないかな、1段絞ってから使えなんて言うのはなし。
書込番号:8401064
0点

SD15 は 135 DSLR 化と言う期待が多く出てたので,SD15 が SD14 の焼き直し程度で残念会場に成ってるかと想ったら,そうでもない様ですね(^^;).
SD14 の欠点は,数値に表れない部分が多いので,実機が出ないとどの程度改良されてるか判らんから,ここの人柱さんの感想を聞いてから更新するか決めたいです(^^;). 逆に言うと,外観写真では余り代わり映えのせん SD15 ながら,劇的に改善されて居る可能性も高いですから,期待します.
・Media 書込みがせめて世間並みに成って欲しい
・LCD の発色が滅茶苦茶なんを何とかして欲しい
・多少でも AF と AE と AWB の知能指数を向上させて欲しい.
・稀にだが+5EV位の過剰露出に成るのは止めて欲しい.
・稀にだが,Media 書き込み中に Error に成って電池抜くしかないのは勘弁して欲しい.
・JPEG がオマケでなく実用に成って欲しい.
・IR Blocking Filter が Mirror の前にあるのは用途が局限されるから勘弁して欲しい.
こうして書き出すと,最後のは私の極めて個人的な我侭ですが,他の要望は,「せめて普通のカメラに成って欲しい」に尽きますね(^^;). SD14 って,嵌った時の高画質以外には取り得のないカメラだと,極度の他機種使いなだけに,改めて痛感しました.
書込番号:8401258
4点

・Media 書込みがせめて世間並みに成って欲しい
これは仰せの通り
と言うかプレビュー画像が瞬時に出れば狂喜乱舞
・LCD の発色が滅茶苦茶なんを何とかして欲しい
確かに信じれる色ではないのは確か
でも渋い色合いの物を撮ったときはそれほどかけ離れているとも思えない
・多少でも AF と AE と AWB の知能指数を向上させて欲しい.
これは撮り方次第、24mm以下は全てMF、それ以上はAF/MFレンズと被写体に合わせて
AEは使ってないので不明(100%マニュアル露出)
そもそも分割測光で露出補正が当たるなんて単なるまぐれでしかないと思う、カメラに撮影者の意地は伝わっていないし
カメラの基準もこちらに教えてくれるわけでもない
AWBは、そもそも色はあまり気にしすぎない、時間経過で記憶の中の色が薄まったり鮮やかになったりするので
利用するときの基準で現像しなおす、撮って間なしと同じになることのほうが少ない。
・稀にだが+5EV位の過剰露出に成るのは止めて欲しい.
AEを使わないからならない(普通は困ると思う、AE使っていたときは確かに有った)が改善はして欲しい。
・稀にだが,Media 書き込み中に Error に成って電池抜くしかないのは勘弁して欲しい.
他のカメラでも皆無と言うことは無いのでまあさほど不便は無いが、そうならないようにはして欲しい
・JPEG がオマケでなく実用に成って欲しい.
オマケでもいいが、長時間露光の時にブルー一色とかグリーン一色になるのは止めて欲しい
赤一色はまだ成ったことは無い
・IR Blocking Filter が Mirror の前にあるのは用途が局限されるから勘弁して欲しい.
フィールドで気軽にレンズ交換が出来るので絶対にこのままでお願いしたい、簡単に外せるので
赤外写真も撮れるから、絶対にこのまま
純正レンズを使う限りにおいて問題は無いのでメーカーさんとしては手を付ける事は無いでしょう
センサー前に置いたりしたら、サッポロポテトの恐怖に。
いずれにせよ、基本性能の高いベイヤー型センサーのカメラに、
フォビオン並みの解像感を要求するより簡単と思うのですが
書込番号:8402049
1点

DP1の動き(店頭でいじっただけですが)の遅さを見ていると、TRUE2になっても過度な期待は禁物のような気がします(^^;
でも画素数は上がってないので、連続撮影枚数のアップはおおいに期待したいですね☆高感度もAWBも、DP1を見る限り、もうかなり良いのでは?
あとはFoveonセンサーは同じ1400万画素でも、新型のセンサーになるのか…?DP2の公式にはSD14と同じものを搭載としっかり書かれていますが、SD15のほうには特に書かれていないので、これはさらなる大幅な画質向上を期待して良いのでしょうか!?
実は先日ひそかにSD14デビューをしたのですが、数日でSD15購入がほぼ決定しちゃいました。いや、DP2も良いな…♪
しばらくフジフィルム愛好家だったのですが、なんだか1年後には家中にシグマさんの製品だらけになっていそうです(^^;
書込番号:8403033
0点

我が道を行くさん,皆さん,こんにちは
私自身も,自分で撮影してる時は,使ってない機能に関しては優劣を余り気にしません. でも価格掲示板が購入検討者への情報提供を本懐として居る事を想えば,評価する際にそれでは済まされぬと想います. 特に,AF/AE/AWB なんてのは,カメラとしての基本性能ですからねぇ.
>>・稀にだが,Media 書き込み中に Error に成って電池抜くしかないのは勘弁して欲しい.
>>他のカメラでも皆無と言うことは無いのでまあさほど不便は無いが、そうならないようにはして欲しい
無い事はないと言う頻度と,統計数値が採れそうな頻度で発生するのとでは大違いと想いますが.... ROM 読者の SD14 ユーザーさんも胸に手を当てて良く考えて欲しいのですが,甥姪でも親友でも構わんけど,大事な人から結婚式の首席カメラマンに任じられた時,複数のカメラが選択肢に有る場合,あなたは SD14 のみを手に会場に向かいますか? そう言う事です.
>>・IR Blocking Filter が Mirror の前にあるのは用途が局限されるから勘弁して欲しい.
これは,記した様に,私の極めて特殊な要望では有ります. 現行機種もアダプターもないマウント用に Body を改造したりしてレンズ遊びする変人の視点では,SD14 の IR Filter 配置が通常のそれだと,マウント周辺の造りとかが,改造母材に最適なんですよね(^^;). でも,IR Blocking Filter が通常配置に成ると,DP1 の致命的欠陥である逆光での赤マダラが発生する怖れが強いですが.... 尤も,これは Foveon Sensor の宿命でなく,Sigma が採用している IR Filter の品質が原因の様ですから,対策は可能でしょう.
>>フィールドで気軽にレンズ交換が出来るので絶対にこのままでお願いしたい、簡単に外せるので赤外写真も撮れるから、絶対にこのまま
防塵効果は過信せぬ方が良いです. 私は,居宅が海岸沿いで,年に 1/4 位は New York に滞在するので,貿易風や Manhattan のビル風と対峙しながらの撮影頻度が多いですが,SD14 も結構ゴミが入ります. IR Filter の Bayonet が密封構造に成ってない為と想います. Filter が通常配置で Sensor を振動させる機種の方が,機種ごとに差は有れど,総じて SD14 よりは防塵性に優れてますね.
>>いずれにせよ、基本性能の高いベイヤー型センサーのカメラに、
>>フォビオン並みの解像感を要求するより簡単と思うのですが
Foveon 信奉者の多いここで書くと物議を醸し兼ねんですが,可也極端な多機種使いの私から見たら,Foveon の画質の絶対優位は,都市伝説に近い気がします. 確かに,Pixel 等倍とか,刷った物を虫眼鏡で見たら優れてると想うのですが,写真って,両目で,全体を眺められる距離で鑑賞するのが普通の鑑賞方法ですよね? 少なくとも私はそう想います. 例えば,13"x19" に刷った物を Mounting して壁に掛けて鑑賞した場合,SD14 の Foveon の画と,SONY A700 や Nikon D300 が搭載する 1200万画素 Bayer の画を比べたら,他人が撮った写真でも,SD14 の画を画質の優越性で識別出来ますか? これも胸に手を当てて考えて見て欲しいです. 勿論,この比較は,現時点での APSC 1200万画素に於ける最優秀 Sensor と比較して画質がほぼ互角と言う意味ですから,JPEG の File Size が4割くらいな Foveon って凄いなと想いますけどね.
勿論,厳しいことを言いながらも,私も SD14 を愛用してる訳で,嵌った時の画の凄さは承知で,敢えて厳しい事を書いてます. 三振かホームランかみたいな極端な大振り打者を加点評価だけで絶賛するのは如何な物かと想うのも,価格掲示板の本来目的を想うが故です. 虚偽の悪情報を広める輩は最低ですが,愛機への愛情ゆえか,明らかに存在する欠点に眼を向けたがらぬ傾向も,余り誉められぬと想います.
もっとも,ここは未だ良性な方ですけどね. 妙に凝り固まったその機種の盲目的信者が魑魅魍魎と化してて,少しでも後ろ向きな発言が有ると,狂った様に(様には無用かも....)個人攻撃を始める板が少なくないですね(--;). そう言う場所で,「ファンクラブはプログでも作って会員制でやってくれ. 価格掲示板は購入を検討している人に中立的な情報を提供する為に有る」とか言い放っちゃう私もアレですが....(^^;).
書込番号:8403200
6点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。(^^;
> あなたは SD14 のみを手に会場に向かいますか?
いやぁ、どんな時でもSD14だけで外に出ることは無いと思います。(笑)
買ってみて、撮ってみて、何度か驚かされましたけど、安定的に良い写真が撮れるとは思えません。
なので画質は今のままでも良いので、AWBと背面液晶とメモリー書込スピードが改善されれば嬉しいですね。
撮ってみる(AWB)・表示して確認してみる(背面液晶・メモリー書込スピード)がスムーズに行くだけで大満足ですので。
最初は現像ソフトの使いこなしが難しいのかと思ったのですが、色の調整に時間使ってると、
「なんでこんなことしてるんだろう・・・」
って思ってしまいます。
好みの色にこだわり追求しているとかではなく、多少のズレはあっても許容するので自然な色を出したいだけなのに・・・
っていうか、カスタムホワイトバランス使ってもまともな色が出ないのは私だけ?(^^;
書込番号:8403538
1点

若隠居@Honoluluさん
おはようございます
>>・稀にだが,Media 書き込み中に Error に成って電池抜くしかないのは勘弁して欲しい.
他のメーカーの物が皆無であるなら声を大にして言いますが、それは考えられません
若隠居@Honolulu さんの設定した例えの場合、私はお断りします
大事な人との関係を壊したくないので、例えどんなカメラが使える状況であってもです。
過去フィルムで苦い経験があるので、あくまでも趣味で写真を撮るだけです。
AFに関してSD14に使用されているAFセンサーは当然社外品だと思います
一定のレベルで販売を目的に生産される部品の精度が他社のものより著しく落ちるとは考えられません
SD14の当初の値段からも販売価格を抑えるために安く抑えたとも考えにくいです
だとするならば(あくまで推測ですが)イメジャーの方がAFセンサーに勝っているからでは無いかと思います
現にDP1のコントラストAFの精度には不満の声は無いようです
もう一つ、ピクセル解像の可能なフォビオンに対してAF駆動モーターのステップ数が不足しているとも考えられます
AWBは別にしてもAF/AEは写真の基本ですよね、
しかし表現する上ではそれこそがカメラマンの意思を注げる部分でもあるわけです
趣味の私としては、カメラに撮って貰った写真に満足出来るほど能天気ではありません。
それにAF/AEを頼ると失敗をカメラに責任転嫁しますからね。
>SD14 の Foveon の画と,SONY A700 や Nikon D300 が搭載する 1200万画素 Bayer の画を比べたら,
他人が撮った写真でも,SD14 の画を画質の優越性で識別出来ますか?
だからこそ460万画素で充分なんです
>もっとも,ここは未だ良性な方ですけどね.妙に凝り固まったその機種の盲目的信者が魑魅魍魎と化してて,少しでも後ろ向きな発言が有ると,狂った様に(様には無用かも....)個人攻撃を始める板が少なくないですね(--;). そう言う場所で,「ファンクラブはプログでも作って会員制でやってくれ.価格掲示板は購入を検討している人に中立的な情報を提供する為に有る」とか言い放っちゃう私もアレですが....(^^;).
御意<(_ _)>
>中立的な情報を提供する
機器に対する考え方は色々有るということで、私が全てを否定しているわけでは有りません。
書込番号:8403883
0点

我が道を行くさん,こんにちは
>>他のメーカーの物が皆無であるなら声を大にして言いますが、それは考えられません
電池を抜かねば回復せぬ Error 発生皆無は,どんなカメラでも有り得んですが,頻度の問題です. 記録取るほど酔狂でないが,Firmware 改定前は,概ね 200駒に一度の頻度だったのが,改定後は半減かと言う程度で,お世辞にも安定度は高くないです. 公私合わせると可也の機種を使い得る立場ですが,現行 APSC DSLR 中図抜けて,信頼感に欠ける機体です.
>>若隠居@Honolulu さんの設定した例えの場合、私はお断りします
そう来たか(^^;). Wedding Photo 関係の会社経営している身としては,皆さんがそう言う判断してくれると嬉しいなぁ(^O^). 結婚披露宴の撮影でなく,新婚旅行に持参する唯一の機材に設問を代えましょうか? 「失敗が怖いから新婚旅行にカメラは持参しない」式回答はない筈ですし,顔が年齢通りなら,銀婚旅行を想像してください(^^).
>>AFに関してSD14に使用されているAFセンサーは当然社外品だと思います
>>一定のレベルで販売を目的に生産される部品の精度が他社のものより著しく落ちるとは考えられません (以下略)
そう言う微妙に外れる場合だけでなく,迷って合焦しなかったりも,他社比で非常に目立ちますが,それも解像感のせいかな? 私は,SD14 の画は,平均値で見たら,2007年秋 Model の他社 APSC 1200万画素機に劣るし,嵌った画だけを選んでもやや勝る程度かと想ってますが,「微妙に」の事例でも,Nikon D300 や SONY A700 の AF 精度に不足を感じません.
AFに限らず,SD14 の自動化機能は,10年前の機材と想えば諦められる程度と想ってます. Sigma の設計故か,社外供給部品のせいかを論ずる立場にないですが,当初の価格からしてと言うのは Sigma を信用し過ぎです. 私は,今年の4月時点で $500台で購入. 1年半で 1/3 前後の下落率です. それが可能な仕切値が出せるなら,当初価格が過剰だった訳で,それを根拠に使用されている部材を云々言うのは,外れと推測できます. これも「胸に手を当てて」ですが,SD14 の質感は,当初価格に相応しい部材を投入したカメラのそれと想います?
私は原因はあれこれであると論じて居るので有りません.他社の画質平均値で SD14 以上の機種との比較で AF が劣るのに,それを Foveon の解像感起因のやむを得ぬ現象と容認するのはおかしいと,結果について要改善と指摘して居るのです.
>>現にDP1のコントラストAFの精度には不満の声は無いようです
異議有り. 短期間使用しましたが,MF 専用機と割り切るべきです. 速度の不満の方が大きかったが,精度も不満. 実焦点距離 16mm そこそこのレンズに AF 無用とも言える故,私もこの点は問題にしてませんでしたが,最近の DP1 掲示板は覗いてないですが,4−5月時点では,他のユーザーさん達からも高い評価はなかったと記憶してます.
>>AWBは別にしてもAF/AEは写真の基本ですよね、
>>しかし表現する上ではそれこそがカメラマンの意思を注げる部分でもあるわけです
>>趣味の私としては、カメラに撮って貰った写真に満足出来るほど能天気ではありません。
>>それにAF/AEを頼ると失敗をカメラに責任転嫁しますからね。
これ自体は御意. しかし,それ故に,他社製品との比較で著しく見劣りする SD14 の AF/AE/AWB 精度を問題にする必要なしと言う論旨は,大間違いです. 機能の良し悪しに関する評価をする場合,自分は無くても使えるから精度が劣っても「気にしない」と言うのは(貴兄に限らず価格掲示板で頻繁に見受けられますが),根本の部分で勘違いしてると,少なくとも私は,想います.
>>>SD14 の Foveon の画と,SONY A700 や Nikon D300 が搭載する 1200万画素 Bayer の画>>を比べたら,
>>他人が撮った写真でも,SD14 の画を画質の優越性で識別出来ますか?
>>だからこそ460万画素で充分なんです
すみません. でも, 日本語に成ってないと想う(^^;). 「だから SD15 では 600万画素に成ってないと困ります」なら意味が通じますが.... もう一度聞きます. 貴兄は他人の撮った Bayer APSC 1200万画素と SD14 Foveon の画を確実に識別できますか? 過剰の画質ヲタクの自覚有れど,実写判定主義でも有る私は,出来ぬ自信??が有ります(^^;).
>>>中立的な情報を提供する
>>機器に対する考え方は色々有るということで、私が全てを否定しているわけでは有りません。
色々な意見を容認するのは私も同様ですが,貴兄の論調は,明白に中立性を逸していると想うからこそ,やや厳しい返答に成って居るのです.
例えば,SD14 の使用経験のない人の質問に対する返答が,「気に成りません」でも,使用状況を明示した上なら適切な回答です. 状況説明が不足気味なのが,価格掲示板の「気にしてません」発言の特長ですが.... 然し,実際に使用している者が問題視した発言に対して「私は使わぬ機能だから気に成りません」は,控え目に言っても不正確で「私には判りません」が模範解答でしょうね. しかしながら,判らない物を気に成らないと言い換えて迄,異議有りと返答するのは何故??と想います. この先を書くと身もふたもなくなるから,この辺にしますが,「アバタもエクボ」や「我が子可愛さ」式に製品を評してると,何時まで経っても改良が進まぬとだけは,元素材産業営業経験者として申し上げます.
書込番号:8404914
4点

そこら辺、SD15に期待しております。 あとDP2、DP3、にも。
書込番号:8405037
1点

敷居が高いと思ってたフォビオン
もしSD14が59800円で投売りされたら・・・
ちょっとヤバイかもφ(´ω`。)
そんな価格目にする前に売り切れてほしい。
書込番号:8405061
0点

今日は出てませんが,eBay でこの業者が,半年間継続的に投げ打ってますから,2−3日待てば,再登場するでしょう.
http://cgi.ebay.com/Sigma-SD14-Digital-SLR-Camera-Body-SD-14-SD-14-NEW-USA_W0QQitemZ130256263155QQcmdZViewItem?hash=item130256263155&_trkparms=39%3A1%7C66%3A4%7C65%3A3%7C240%3A1318&_trksid=p3286.c0.m14
私が購入した時点で $549+SH でしたが,$499 に成りました. 日本向け送料込みで $551 です. Card も使えます. New York 在住時代は同じ The Long Island 在住だったので何度も行きましたが,実社会の販売店としても信頼できる店です.
使用感聞かせてください(^o^).
書込番号:8405115
3点

ToruKunさん,ご無沙汰です.
悪い沼に人を引き込むのが趣味な奴とは,ご無沙汰の方が幸せかな(^^;)?
>>いやぁ、どんな時でもSD14だけで外に出ることは無いと思います。(笑)
ここで,この答えは,Booing の種みたいよ(^^;).
>>買ってみて、撮ってみて、何度か驚かされましたけど、安定的に良い写真が撮れるとは思えません。
私が指摘する SD14 の欠点ってこれに尽きます. 確かに,SD14 が当りを飛ばした時の画質は素晴らしいです. でも,カメラとしての基本動作が余りにもトホホなので,SD14 しか撮影機材を持ち歩いて居なかったが為に撮り逃したと言う状況も多々有って,明らかに後者の方が多いんですよねぇ(--メ). 勿論,逃がした魚は....で話が膨らみがちなんでしょうが,それにしても地団太を踏む頻度が多過ぎます.
>>最初は現像ソフトの使いこなしが難しいのかと思ったのですが、色の調整に時間使ってると、
>>「なんでこんなことしてるんだろう・・・」って思ってしまいます。
SPP のせいも多いと想う(^^;). 私は,導入当初に SPP を暫く使ったけど,早々に駄目出して,今は専ら,Adobe DNG Converter 経由で,Silkypix にお願いしてます. 私は,カメラ/レンズに関しては特定機材を盲目的に崇拝できぬ気質で,その類の人には冷酷な事も言ってしまいますが,こと現像に関しては,Silkypix に対して信仰に近い信頼を置いてますから,この辺りは話半分に聞いてね(^^;).
>>好みの色にこだわり追求しているとかではなく、多少のズレはあっても許容するので自然な色を出したいだけなのに・・・
極度な多機種使いなんで,メーカーごとに現像 Application 使い分けてたら頭蓋骨爆裂し兼ねん故の汎用アプリ志向でも有りますが,私の記憶色をサクッと出せるのは,これ迄のところ,Silkypix だけなんですよねぇ. Nikon,Canon の純正環境は,カメラとの連携度が高くて使った方が良い状況も有る故,操作も一通り覚えてるけど,SONY と Olympus は PC に入れっぱなしで HDD の肥やしだし,SPP に到っては,DP1 (最近まで Adobe 未対応)を捨てた時点で Uninstall してもうた(^^;).
>>っていうか、カスタムホワイトバランス使ってもまともな色が出ないのは私だけ?(^^;
これは,早々に SPP に見切りを付けたので,「私には判りません」.
書込番号:8405201
3点

若隠居@Honoluluさん
とりあえず忙しくなってきたので(徹夜にはならんと思うが)最初の部分にのみ答えます。
愚問です!!
離婚調停でもしているのならいざしらず、自分が好きで一緒になった連れ合いの写真を
自分が好まない画質のカメラで撮りますか、そんなもんSD14で撮るに決まってます
これ以外は持っていきません、GRは持っていくかも、でも嫁さんは撮らないでしょう
良くご存知で今年で25年ですが当然SD14です、ただ嫁さんSD14のことまだ知らないんです
これが一番の問題なのですが、もって行かないとすれば理由はそこです(>_<)
子供の成人式の写真はSD10で撮ってます、SD10は電源の不安定以外でフリーズとは無縁でしたから
また後で、でもある問題を気にすると言う点においては貴方との違いは無いと思います。
カメラに何を望むのかその違いでしょう。
書込番号:8405397
1点

・・・・・・・
・・悪魔の囁きが。。。。
欲しいものが多すぎ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(〃≧∀≦)
書込番号:8405422
0点

我が道を行くさん,
>>愚問です!!
>>
>>離婚調停でもしているのならいざしらず、自分が好きで一緒になった連れ合いの写真を
回答をはぐらかされたので設問を代えたのですが,今度は「愚問です!!」ですか(^^;).
完全に感情入ってるからもう止めた方が良いのでは....(^^;). ハワイの方はもう深夜に近い時間帯で,お相手するのもしんどいし.
そもそも,「自分が使ってないので良く判らない」部分を「気に成らない」と言い換えて反論する段階で,感情論の次元です. 百歩譲って,私が SD14 の購入検討者で,質問に対して,「気に成りません」ならば,未だ判ります. それでも,「私はその点は使って居ても全く問題を感じません」でなく,機能に問題ある事を承知で「当てにしてないから気に成りません」の論調ですから,適切な助言とは言えないですけどね.
私の Original 発言読み直してください. 実際の SD14 を使って居るユーザーが,SD15 に対してせめてこの点はと言う要望を列挙した物ですが,私自身,これは我侭と注釈加えている最後の一点以外は,SD14 ユーザーなら深く頷く方が大部分と自負します. それに対して,「使わないから気に成らぬ」式の反応を示された段階で,ヲィヲィ....(--;),なんですよ.
世の中には,貴兄の様に,用いている機材の欠点には極力眼を瞑りたいと想う向きが,価格掲示板に限らず,少なくないのは承知してます. 承知してますが,理解は出来ません. 家を買ったとか,せめて自動車とかなら,買ってしまった以上....と言う心境なんだろうなと理解できるのですが,昨今のディジカメやPCでのそれは,私の理解を超えてます. 勿論,個々人の経済力は,一定でないですし,必ずしも年齢に比例するとも言えません. 鳴かぬウグイスをどうするかと言う気質の差も有るでしょう. 私は典型的な信長型ですね. ですが,貴兄に限って言えば,文体や Face Mark や,称されている写歴から,私と同年(61年です)か少し上の,それなり以上の購買力が有りそうな姿が眼に浮かぶだけに,私に対する一連の反応が,なんとも奇異に映ります.
先信の繰り返しに成りますが,価格掲示板の存在意義は,購入検討者に情報を提供する事が第一義と,少なくとも私は信じて居ます. そこで,使ってない機種を絶賛するのも批判するのも詐称行為ですし,所有して居ても使ってない機能について論ずるのはそれに順ずる行為と想いますよ. 厳しすぎる言い方なのは承知ですが....
メーカーの視点で,どちらのユーザーが歓迎されるかもご一考ください. 勿論,難癖を付けるだけの,クレーマーとかモンスターとか言われる類は論外ですが,欠点をキッチリ掌握して,ドラえもん技術を言い出さずに,妥当な改善要望を出すユーザーの声と,痘痕も笑窪でニコニコ笑ってるだけのユーザーの声と,どちらを歓迎すると想います? 私は,日本のメーカー勤務は課長職迄で独立して,以後はIT関係の会社を営んでましたから(体調崩してハワイで半隠居中です),製造業経営者の心理を断ずる自信は有りません, ですが,まともなメーカーなら,妥当な範囲で理路整然と問題点を指摘する限り,辛口ユーザーの声を聞きたがると信じてます. 勿論,担当レベルでは甘ったれが多いのは,若き日の同僚達を想い出す迄もなく了解してますが....
貴兄の職業的な背景は不知ですが,私が,メーカーの人も目を通している価格掲示板(特に Sigma は社長まで自ら目を通してるそうですね.請売り)で,誉めるべきは誉め,酷評すべきは冷徹に記する姿勢を貫いて居る理由がご理解いただければ幸甚です.
以降,感情論の相手をする気はございませんので,ご自由にどうぞ.
書込番号:8405864
5点

若隠居@Honoluluさん
> 悪い沼に人を引き込むのが趣味な奴とは,ご無沙汰の方が幸せかな(^^;)?
いえいえ、もともとそう言う系統の質なので。(^^;
Silkypixまだ試していません。m(_ _)m
というか、仕事以外の写真は最近あまり撮ってないです。・・・(T_T
我が道を行くさん
> 自分が好きで一緒になった連れ合いの写真を
> 自分が好まない画質のカメラで撮りますか、そんなもんSD14で撮るに決まってます
男らしいですねぇ。(^^;
私はできるだけ綺麗にとってあげたいとは思いますが、SD14以外にもお気に入りのカメラはあるので安心の為にそっちを持っていきます。
いや、私の場合はそんな場合でもカメラ3台くらい持っていく選択をするか。
> ただ嫁さんSD14のことまだ知らないんです
あれ?ここは男らしくないかも。(^^;
SD14が安定した良いカメラとは思えない。
でも安定して良いカメラになってくれれば他を圧倒する潜在能力を秘めている、と思うからこそ各種要望が出て来るんですよね。
書込番号:8405997
1点

ToruKunさん
>良いカメラになってくれれば他を圧倒する潜在能力を秘めている、と思うからこそ・・・
う〜ん・・・
それも有りますが、
SDシリーズは、出てくる度に、未完の部分が多く、問題点が多岐に渡るのですが、
その未完成故に、将来への可能性が未知数と言うか何と言いますか・・・^^;
(若しかしたら、私が生きている間に完成しないかも・・・^^;;)
私、ぶっちゃけニコン・キヤノン・ペンタより将来性は有ると確信しています。
書込番号:8406336
0点

SD-14買って4ヶ月だけど、SD15が発売されたらまた買ってもいいね
今度は20万円もしないでしょう
皆さんが言われるように、黄色身をもつといわれるんですが、私はまだ経験しません
きれいなフイルムのような色で写ります
どこかのようにMK2 MK3などといって技術の小出しをするより
型番を変えて出してくれたほうが、すっきりします、かくばったスタイルがとてもいい
昔のフイルムカメラみたいで、とても好感が持てます
4ギガCFを入れても2ギガで止まらないしペンタはとまった
もう少し書き込みを早く連写がカード一杯までにしてほしいです
未完成のところをカバーして、撮影するのが、フォトグラファーの腕だと思います
桃次郎
書込番号:8407105
1点

星ももじろうさん,こんにちは
>>SD-14買って4ヶ月だけど、SD15が発売されたらまた買ってもいいね
>>今度は20万円もしないでしょう
私も,SD14 が初めて自宅に来たのが4月,SA レンズが使える機体を運用し始めたのが6月ですが,多分,SD15 導入すると想います. でも,主戦機種ではないので,人柱さん達の貴重な意見を拝聴しつつ,Firmware 改定されたり,実売が $1000 切るのを待って,発売1年半後かな(^^;)?
>>皆さんが言われるように、黄色身をもつといわれるんですが、私はまだ経験しません
投稿されてる写真を拝見すると,専ら順光で撮られて居る様ですから,それで出たら押も押されぬ欠陥商品ですよ(^^;). 半逆光とかで試して見てください. 可也の確率で体験できます. 幸い,可也均質性の高い色被りなので,まともな現像アプリなら除去できますが,SPP 被りを除去しつつ自然な発色に仕上げるのは至難の技と想いました. Silkypix では,Fine Color Control 機能でほぼ問題なく処理できますが.... SD15 は,DP1 と Graphic Engine が同じに成るみたいだけど,DP1 のムラの有る色被りが出たら,SPP は勿論,Silkypix でもお手上げなので,チョッと不安です.
>>未完成のところをカバーして、撮影するのが、フォトグラファーの腕だと思います
他の方にも申し上げたけど,それで良しとすると,進歩が止ります. 私自身,それなりの写歴が有るので,被写体と撮影者双方が腰を据えての Slow Photo に限れば,自動化機能は何もなくても写真は撮れます. 特に,Digital の場合,LCD が正確な表示をしてくれる機種ならば,露出計すら省いてくれても,Slow Photo 専用機なら容認できます. でも,それと,改善すべき点を評するのは,全然別次元の話と想います.
なんて書いてて気付いたが,Sigma の Body 開発力ではまともな自動化機能搭載が無理ならば,一思いに,Nikon F に Eye Level Finder 搭載した状態みたいな,AE なし,AF なんて論外,White Balance は色温度手動設定の機種を出したら面白いかも.... 勿論,SD14 の LCD 表示品質では論外だけど,これは,社内に技術蓄積なくとも金で買える話でしょう. そこ迄やるなら,マウントは,SA でなく,M42 か Exakta (^Q^).
一般には受け入れられないカメラに成るけど,SD14 の Serial # 見ると,一年半で1万台そこそこしか売れてないんだから,売行きに大差ないと想う(^^;).
書込番号:8410402
3点

若隠居さん今日は
私は純正レンズで撮影していないのできいみはほとんど出ません
逆光でも撮影しません絞りを開けると赤くなることはありましたが
それからちょっと誤解されているようです
カバーして撮影するのはフォトグラファーと書きましたが
カメラの機能を他社と比べたり。きにいらないところを、不満たらたら、など言わずに
そのカメラの持つスペックをうまくつかっって撮影することです
もちろん、技術革新は大いに結構ですよ
100パー完成したものはありません不満は残るもの、そのときの技術が一番しかし毎日技術は進みます、じっと待つか、波に乗って使うかは個人の自由ですので、とやかく言うのは他人にはその権利は無いと思います、とにかく光が合えばきれいに撮
れるいいカメラです
桃次郎
書込番号:8410969
0点

星ももじろうさん,こんにちは
>>それからちょっと誤解されているようです
>>カバーして撮影するのはフォトグラファーと書きましたが
>>カメラの機能を他社と比べたり。きにいらないところを、不満たらたら、など言わずに
>>そのカメラの持つスペックをうまくつかっって撮影することです
誤解してません.
私自身は,Film では,Contarex Special,Nikon SP 等,AF や AE はおろか,露出計も搭載されてない物も使いこなせますし,Community School で入門者の方に教える時は,AE つかうな,MF で撮れと,基礎を覚えて貰う為に敢えて意地悪を言ってます. でもそれと,現代製品に自動化機能の部分の改善を要望する事は,全く次元が異なる事と認識してます. 己の腕を磨く事と,カメラの機能や画質を評価する事は,全く別の次元でありながら両立可能な話題と想います.
勿論,価格掲示板に限らず,ネット上の書込みを読んで居ると,実際には写真を殆ど撮らずに口だけ達者な奴と一読して判る輩がゴロゴロして(もしかしたら多数派かも知れない)ますし,ドラえもんと相談しろよなぁと言いたく成る様な,現状技術では実現不可能な要望も多いですよね. 貴兄の誤解してる様だがと言う内容を読むと,その類と見なされてるのかなと,チョッと残念に想いました. まぁ,己の成績表を付けるのは他人様ですから,それもやむを得んですが....
他社比較がお気に召さぬ様ですが,市場で同時に売られて居る類似製品と比べて著しく劣る部分が有れば,改善を要望するのは当然と想いますけどね.
SD14 ユーザーさんには,Foveon の画質絶対優位を頑なに信ずる人が多い様ですね. 確かに,SD14 発売直後辺りで他社 Bayer APSC と比較したら,画質の優位は存在したかも知れません. 然し,昨年秋 Model の最高品位級 APSC 機と比べた場合,Foveon が当った時の画に限定しても,僅差で勝っているかと言う程度に迫られてます. 一方,競合機種は,SD14 がカメラとしての機能未成熟故にシャッターが切れぬ状況でも,Foveon の発色が狂う様な光線状況でも,SD14 の Foveon Sensor が当りを出した時と殆ど差がない画質を提供してくれます. 斯様な状況で,Sigma Foveon DSLR が生き残るには,カメラとしての機能を他社と比肩出来る様に改善する事は,生き残りへの緊急課題と想います.
他社の高画質志向機種が 135 Sensor に移行しつつ有る昨今,Foveon 135 Sensor が現状では画餅(投資家としての照会に対して予定なしとの回答を得てます)な事を踏まえると,このままでは,画質優先志向の User からすら,Sigma DSLR は,画も凡庸で,カメラとしての機能は10年遅れの機種と見做さ,箸にも棒にも....な存在に成り下がりますよ. 動き物を撮るユーザーからは,現状では,選択肢の最後尾にも上がらないですしね.
自動化機能に頼るのが悪い式の発言をされたもう1人の方にも随分突き放した物言いをしましたが,私自身,四捨五入したら50歳の,若手ヲヤジ??ですから,あなたたちの気持ちは判ります(^^;). 我々が写真を撮り始めた頃には,露出計非搭載機種が新品でカメラ屋にゴロゴロしてましたからね. でも,それは,20代や30代の読者さんが主流であろう価格掲示板では通用しない話です. 勿論,私も,若い世代の方に無条件で迎合したりはしませんが....
社会人成りたての頃に,先輩や上司から「俺たちの頃は....」と仕事の結果でなくやり方にタガを嵌められて自棄酒した事ないですか? あなたたちの意見は,その時の上司の言葉と全く同質なんですよ.
普段,あなたが「M42 レンズしか使わないから....」と書き込まれても,それにとやかく言った事はないですよね? ですが,新機種への要望が話題に成って居る時に,写真は腕で撮る物だ式の物言いをされたら,それは違うだろと言われても,「他人のやり方に干渉するな」では済まされぬと想います.
書込番号:8411303
3点

どうもかみ合いませんですね
カメラの性能云々言う前に現状で市販してるカメラを使って撮影するしかない現代
たとえシグマが10年遅れたカメラでもいいじゃないですか
私は51年やっていますが、もちろん露出計も無いカメラもありますよ
現代の若者では有りません、それはそれで、メーカーの考えること
それ以上望んだところで、シグマが答えないならそれでおしまい
他機を買うしかありません
自分で作れるカメラは、針穴写真機くらいしかありません
世の中には異質なものがあってもいいじゃないですか
フジもソニーもペンタックスもありますから、別に困りません
道具を買って遊んでいるんですよ
書込番号:8411783
2点

そ、そうですよ!ねぇ
さすが、キャリアの!達人?
おもちゃ(写真、カメラ)のオーソリティー?
アッ、失礼しました。
わたしも、同感です。
ガンバレ、フォビィオン!
ガンバレ、シグマ光学ですよね!
でも!
皆さん、なんだ、かんだ、文句(意見)言いながら、
やっぱり!
フォビィオン病だぁョなぁ!
この時期、いろいろと!難しいのに、シグマ光学だけで、フォビィオンを、ここまで、作り上げる!とは…凄いことです!
やっぱり、
又、 ガンバレですよ!
書込番号:8412320
1点

星ももじろうさん,
かみ合わなくて当たり前とも言えますね. 整合性を重んじて書いてる者と,同じスレッドの中ですら矛盾してない?と言う事を書ける人との会話ですから....
>>カメラの性能云々言う前に現状で市販してるカメラを使って撮影するしかない現代
>>たとえシグマが10年遅れたカメラでもいいじゃないですか
世の中を見渡せば,SD14 がカメラの機能としては周回遅れなカメラなのは,ユーザーさんなら痛感して居ると想います. 順光で制止被写体を気楽に撮るのも趣味だから結構なことだし,それなら SD14 で不満ないかも知れません. その割には,私がこのスレッドに書き込む前には,連写とか書込みとか発言されて居られた様ですけどね.
折角,他社が採用して居ない Foveon Sensor を搭載した機種を出して居るのだから,その良さを可能な限り引き出す為にも,カメラとしての基本動作の部分をせめて他社並に引き上げてくれ. それが私の一貫した論旨なのはお読みに成って理解されてますよね.
一方,別に進化しなくとも良いと言う意見も有り得るでしょう. でも,それならば,SD15 と言う後継機発売予定がアナウンスされて,それに対する希望(未だ数ヶ月は先の発売でしょうから,Sigma の人が見て意見吸収し得る時期と想います)が話題に成って居る所で所見を述べるのは如何な物かと想ってしまいます.
昨今のディジカメの価格推移を見ると,機能が向上したからと言って,価格が跳ね上がったりはしない(出来ない)のですから,自動化機能が向上しても価格据置か下落なら,別に文句ないでしょ? 先信で,AF も AE も AWB も取っ払ってしまえと書いたのは,そんなの不要とおっしゃるヲジサン達に対する,やや若いヲジサンからの皮肉半分だったのですが,まるで通じなかった様で....(^^;). そんなの要らないから取っ払って価格を安くしてくれと言う,SD15 への要望を出されたら如何?と,行間に書いたつもりでした(^^;).
私も,主戦機種は Nikon と SONY だから,Sigma SD が消滅しても別に困りません. 然し,SD14 を使って見て,嵌った時の独特の描写には注目して居り,SA レンズを一気に5本揃えてしまった事も有り,どうせなら,Foveon が存分に実力を発揮出来る様,せめて他社並の基本動作が出来る機種が欲しいなと,折角,SD15 発売予定が明らかにされたのだから,話題にして居る次第です.
SD14 と DP1 を使って見て,Body 設計製造者としての Sigma の実力が何となく垣間見えたから,他社を超えろとか,実現不可と判って居る要望を出す気はないです. 周回遅れのカメから,半周遅れに成っただけでも,大進歩だと誉めて上げる予定です(^^;). 或いは,己がレンズメーカーとしては世界ブランドでも,ボディに関しては未熟者なのを自覚して,周回遅れを自力で挽回するよりも,そろそろコシナ辺りと協議に入るべきかも知れませんね.
米国東部時間に合せて早起きしたんで,そろそろ公務に入ります.
書込番号:8412333
3点

今ソニーα900のスレで、解像度の話が出て、SD14とα900の比較が出ています。
α900が明確に良いようです。 カメラは素子だけでは成立せず、全体でカメラシステムになっているのだと言うことが理解できました。
このレポートをしてくれた 厦門人さん は全メーカーの有名機種をすべて持っていますので、特定の機種に偏った評価はしない人です。α900は中国で2週間ほど前に入手したそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#8465086
このレスの後ろの方にSD14とα900の写真があります。 α900の24MBのRAW映像はSD14より一段と解像度があります。
まあ、値段が違いますから、当然と言えば当然ですね。
既存のメーカーの壁を打ち破るのは並大抵の努力では達成できないのですね。フォビオン素子にも頑張ってもらい、共に良いカメラを使えるようになりたいですね。
書込番号:8467505
0点

orangeさん、こちらにも...(汗)。
手前味噌で申し訳ありませんが...(大汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004911/MakerCD=311/#8426295
SIGMAも黙ってはいないようです。SD15の先にあるものは...!!
書込番号:8467748
0点

日本滞在中はネット環境最悪なので亀です(^^;).
foveon 大型センサーへの願望は理解できるのですが,現状の米国経済の混乱のもとでは,Foveon クラスの小企業は,新規案件に期待するよりは,会社の存続の心配した方が良いですね. この辺りのベンチャー企業への投資を束ねたファンドを所有して居る,小なりと言えども Foveon 社投資家の端くれですが,そのファンドの他企業がバタバタと倒産している昨今の状況(Foveon 社はいわゆるジャンクボンドに入ってます(^^;))では,Foveon 社の将来がマジに不安です(^^;).
年6回発行する投資家向けニュースレターを送って貰う様に手配しているので,大型素子開発のニュースとかが,書いても良い段階の話題として載ったらお知らせしますね.
SONY A900 と比べるまでもなく,1200万画素級でも 135 Bayer と APSC Foveon を比べたら比較にならぬのは,D3,D700,5D 併用者なら自明の筈ですね. Foveon も根本的な改善が為されぬと,時代に取り残されてしまうので,心配ですね.
書込番号:8474372
2点

Foveon社の件 とても気になります。
投機(先物)を僅かですが趣味でやっており、毎日チャートを見ていますが、あれからサーキットブレーカーも2日連続で発動される異常な状態で、AIGやらシティやらおかしくなってビッグ3が年を越せるか… とか あちらは物凄い事になってますね。
話はズレましたが、やはりセンサーサイズを大きくして欲しいです。
×1.7は結構きつい。。
フルサイズであれば最高ですが、せめて×1.5ぐらいまでに。
カメラの基本性能を上げて、少しでも万人に受け入れられる物にして販売数を増やせれば、次のSD?への投資にも繋がると思います。
私としてはFovenの画質(質感、色調)は大いに気に入っています。
あと、無理かもしれませんが、各メーカー毎のマウントを揃えられれば、かなりのユーザーを取り込めると思います。
書込番号:8739865
0点



他社では、ソニーα900? キャノンEOS 7D? ニコンD4? など盛り上っていますが、
今年のPhotokina 2008では、シグマから何か出るのだろうか?
前回のPhotokina 2006では、SD14とDP1でシグマが一番の話題だったので、少し寂しい気がします。
SD14は、発売からは1年半ですが、発表からは2年経っているので、
コンセプトモデルでも良いので、何か希望の持てる物が出る事を期待したいです。
1点

私は今年7月にSD14を購入したばかりですが、撮像素子はともかく、ボディ自体には少し物足りなさを感じました。
画質はそのままでも良いので(良くなるに越したことはないですが)もう少し高級なボディが欲しいところですね。
・コントロールダイヤルが硬すぎるのは何とかして欲しいです。(私の個体だけ?^^;)
・出来ればツインダイヤル化
・液晶の画質向上
・CFへの書込速度を速く
・AWBの安定化
・ファンクションボタンの使い方は直感的に分かりづらいので改善
・メニューの構成をもう少し使いやすく
・AELボタンを単体で動作可能に
など。(多すぎ?^^;)
上記が実現してPhotokinaで発表、半年後に発売であれば、買ったばかりですが購入しちゃいそうです。
書込番号:8324028
0点

要望を書き出すときりがないのですが...(汗)。
・常用域のレンズに手振れ補正機能を拡充してほしい。
・素子サイズの大型化、画素数アップを実現してほしい(最低、APS-C・x1.5で800万画素)。
・画像処理エンジンはより高感度に強いTRUE改良版にしてほしい。
・連写性能を大幅にアップしてほしい。
といったところでしょうか?
SD14は十分によく出来たデジイチだと思いますが、SD9・10から画質的な進歩が小幅なことや
AF精度以外の弱点がほとんど克服されていないことに、少々物足りなさを感じますね...。
NIKONのMXフォーマットが噂されています。現行素子をフルサイズまで拡大した1400万画素版Foveon機が出ないかな〜?
書込番号:8324112
0点

私はSD-14が初めてですがスイッチはα100のほうが硬いですよ
9-10がどれくらいの画質だったのか知りませんです
したがってこれで満足です確かに液晶は似てもにつかぬ、色がでますがPCで見る限りでは
まともな色がでています、特に緑が出ない黄緑色に出る
初期によく言われていた「きいみ」がかることもありません
純正レンズは使わずM42のマニアルで撮影しています
手振れ補正もAELも効きません
光が合えばこんなにきれいに取れるのかと感心していますファインピクスが出番少なくなりました
桃次郎
書込番号:8324197
0点

別板でα900のスペックが明らかになりましたね。
サンプル画像もアップされ、流石に素晴らしい解像感です。色も良いです。
..........!!!
SIGMAさん フルサイズFoveonいっちゃいましょう!!!
書込番号:8325537
0点

Y氏in信州さん
SD14の売り出しって20万くらいでしたよね。
APS-Cの中では一番小さい素子ですが価格は最高峰(^^;
フルサイズになったら40〜50万くらいかな。
いくら位だったら購入されますか?
書込番号:8326017
0点

私だったら、30万くらいかなでも周辺光量がレンズにより変化すると思います
書込番号:8327092
0点

とうとうソニーα900出ちゃいましたね。
ソニー板よりキャノン5D板の方が大騒ぎ?している様ですが、(笑)
SIGMAさん も頑張ってフルサイズFoveon 1500×3層 4500万画素なんて発表を・・・・
画像処理エンジンをQuad TRUEにしても処理が追いつかないか?(笑)
書込番号:8327151
0点

ToruKunさん、毎度です。
>フルサイズになったら40〜50万くらいかな。
>いくら位だったら購入されますか?
フルサイズFoveonなら間違いなく銀塩中版の解像度を超えるでしょうね。自分的には風景専用です。
α900にVS16-35、VS24-70、70-400Gの合計が約100万円ですか...(凄い!!)。
適当なレンズとあわせて桁が変わらない範囲ならokでしょうか?
勿論一度に全てのシステムを揃えるのは...ここまでいくと流石に妻の目が...(汗)。
書込番号:8328919
0点

星ももじろうさん
30万でフルサイズならアリですね。
でも、現行のキャノン・ニコンのフルサイズに私がいまいち食指が伸びない原因である周辺画質はやっぱり気になりますね。
APS-Cがニコンx1.5、キャノンx1.6に対してシグマx1.7とレンズに優しい設計になってますよね。
そう考えるとフルサイズではなく1Dの様なAPS-Hのx1.3くらいが良いかもしれませんね。
DGレンズの本領発揮ですね。
NGC1976さん
> フルサイズFoveon 1500×3層 4500万画素なんて発表を・・・・
α900の様な高解像度寄りのモデルだとFoveonの出す画はエライ事になりそうですね。
個人的にはそこまでいらないのでD3・D700の様な高感度にシフトしたタイプになってくれると嬉しいですけど。
でも4500万画素相当も見てみたい。(^^;
そこまで言ったらもうハッセルもフェーズワンもいらなくなっちゃうんじゃ無いですか?
Y氏in信州さん
> α900にVS16-35、VS24-70、70-400Gの合計が約100万円ですか...(凄い!!)。
確かにポンっと出せる額ではないですけど、1DsMarkIIIやD3の価格を考えるとバーゲンプライスですね。
この両機の場合、発売当初に100万円用意しても1DsMarkIII+レンズ1本・D3+レンズ2本ってところですからね。
D3X(高画素機)はD3よりも高価で1DsMarkIIIに匹敵する価格かと思ってました。
でも1DsMarkIIIより高画素のα900がD700並の価格で出てきたってことは、D3Xもさほど高くないかもしれませんね。
> 適当なレンズとあわせて桁が変わらない範囲ならokでしょうか?
私は30mmF1.4DCしかないのでフルサイズFoveonが出たら最低レンズ1本は買わないとですね。
DGレンズってお持ちですか?
フルサイズが出ても標準1本(50mmF1.4DG)でいこうかな。(^^;
書込番号:8329757
0点

とりあえずレンズは買わないです
ボデーのみ328000ですか安いですね
ほんとなら90万円くらいの価値ありますね
キャノンと価格で争っているようですね
9がつくのはミノルタでは最上級に位置するので
次の型番どうなるでしょうね
書込番号:8329839
0点

>DGレンズってお持ちですか?
>フルサイズが出ても標準1本(50mmF1.4DG)でいこうかな。(^^;
DG?非DCという意味でしょうか?
非DCの今の手持ちは50mmと105mmのマクロだけです。70mmマクロも欲しいですが...マクロばっかり(笑)。
もしフルサイズFoveonが出たら、写りに拘ったレンズが希望です。24mm〜200mm程度をカバーしたいです。
α900並のボディで実現できたなら、50mm/1.4は絶対欲しいレンズですね。
ちなみに、フルサイズFoveonはSD14後継機の上位機として出して欲しいですね。
来春までにAPS-C・x1.5で800万画素搭載のSD14後継機(SD24?)を発売し、
来秋〜再来年の春位にフルサイズが発売となれば嬉しいですね。
その為にも、OS & HSM搭載レンズの充実が必要だと思います。
Foveonはポテンシャルが高いだけに、いろんな夢が広がりますね...SIGMAさん、頑張ってください!!
書込番号:8329871
1点

>DGレンズってお持ちですか?
失礼しました!!
DC系にはDGの表記がないんですね...改めて認識しました(汗)。
書込番号:8329899
0点

Photokina2008次モデル予想
画素数600万 APS-C(1.5倍)
TrueUでの高感度化対応(ISO400常用問題ない程度)
書き込み速度3倍程度向上
液晶2.7inch(46万画素)
AF9点
AutoWhiteBalanceの精度向上
2ダイヤル式
バッテリー消費の改善
連写秒3.5コマ
色飽和(特に赤)の改善
ライブビューの搭載なし
ファインダー視野率、倍率変更なし
マウント方式変更なし
現実的だと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:8356840
1点

自己レスです。
> ライブビューの搭載なし
これは訂正、もちろん塔載されるでしょう。
書込番号:8363540
0点

>画素数600万 APS-C(1.5倍)
現行素子の画素ピッチのままAPS-C・x1.5にするわけですね...。
これでもベイヤー換算で1500万画素相当の解像度は十分あると思いますが、となるとレンズが問題ですね...。
山木社長は、いつぞやのインタビューでレンズのテレセン設計に興味がある旨の発言をされていましたが、
思い切ってレンズ設計を変えるしかないかな?
全レンズOS & HSM仕様のテレセンレンズになれば、SAマウントのままでもかなりいけると思いますが?
APS-Hで800万画素あたりでいかがでしょうか?(ちょっと計算があわないか?笑)
書込番号:8363922
1点

> APS-Hで800万画素あたりでいかがでしょうか?
これまでのレンズを生かすことを考えれば、やはりY氏in信州さんの当初のご希望どおり、
APS-Cで800万ということでお願いします(笑
それにしても、ビッグ3(ビッグ2 + 他1 ?? )がフルサイズそろい踏みで盛り上がってますね〜。
シグマさんもPhotokina2008でSDユーザへの肩身の狭い思いを吹き飛ばしてもらいたものです。
(そこまでは無理??でもせめて肩揉みくらいは・・・)
書込番号:8367429
0点

いよいよ来週からPhotokina 2008が開催ですね。
ソニーα900 に続き キャノンEOS 5DMarkUまで2000万画素オーバーで出ましたね。
ニコンの2400万画素機はD3X?では無くD800?で35万円以下が現実的ですかね。
以前自分が書いたフルサイズFoveon 1500×3層 4500万画素
なんて無理だろうからせめて
SD20
667万画素×3 APS-C(1.5倍)
TRUE 画像処理エンジン
連続撮影可能枚数 RAW12コマ
CFカード UDMA対応
ファインダー倍率 0.95倍
液晶モニター 2.5型23万ドット
¥128,000位で、出ないかな(高い?笑)
動画、ライブビュー、要りません。
書込番号:8371170
0点

NGC1976さん、こんにちわ。
SD20良いですね〜。
Foveonの開発がすすまないのなら、せめて現行素子をAPS-C・X1.5にサイズアップして
600万画素にしてほしいです。この場合はSD18になるのでしょうか?(汗)
これに16-50/2.8 OS HSM、APO70-300/4-5.6 OS HSMなんてレンズを組み合わせれば、
風景・スナップ〜運動会まで十分に対応できるようになります。
バッファ容量の増加や画像処理エンジンの積み替え(Dual Trueもあり)、UDMA対応は造作もないことでしょう。
DP1に既に搭載されているライブビューやビデオ機能はほっといても付いてくるでしょうし...。
特に”サプライズ”を感じる内容ではないかもしれませんが、ここまできてくれれば、
自分的にはSDも一本立ちできるように感じます。
山木社長様
フォトキナではSD14のモックに、”SD18”という名盤を貼り付けるだけで結構です。
発売は来春で結構です。SDユーザーにささやかな希望をお願いします。
書込番号:8371629
1点

個人的には画素数はSD14のままでも良いので、技術的な進歩や素子の大型化は、まずは高感度(というか中感度?)の画質向上に注力してほしいです。その後に、600万画素×3層とかになってほしいです。
できればボディ内手ブレ補正+ISO400実用だと言うことなしなんですが…やっぱりボディ内ではなくOSレンズを手広くやるんでしょうか。
SD10からSD14になった時、バッファ容量は倍増したのに、画素数が上がったため連続撮影枚数は同じ6枚になったと記憶しているのですが、RAW12コマあったら便利ですね〜。ぜひぜひ!
書込番号:8371743
0点

>できればボディ内手ブレ補正+ISO400実用だと言うことなしなんですが
DP1と同じ画像処理エンジン(True)になれば、ISO400は十分実用的かと?ISO800でも結構いけますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
書込番号:8371892
1点

ああっ、そうでしたネ!たしかにDP1のISO400や、ISO800も破綻しているとは思わないレベルなので、Trueならもう解決っぽいですね(∩∀`*)
それ以上のものが出るとなると、物欲が爆発しそうです。あんまり始めから高い値付けにしないでくださいシグマさん…(^^;
書込番号:8371913
0点

わたしは現行の素子くらいでいいのですが
もっと液晶をファインピクスくらいの色合いにしてほしい
それと書き込みが連続でαみたいにカード一杯までにしてほしいです
プレビューのサーチも早く他に文句の付けようがないくらい
条件が合えばフイルムのような写りをするいいカメラです
書込番号:8375119
0点

SD14が安くなったので買い直そうかと思っていますが、
Photokina 2008を見てから決めます。
Y氏in信州さん
>これに16-50/2.8 OS HSM、APO70-300/4-5.6 OS HSMなんてレンズを
レンズも欲しいですね。
私的には、
16-40mm F4 OS HSM (キャノンEF17-40mm F4L USM より少しワイドに)
24-110mm F4 OS HSM (キャノンEF24-105mm F4L IS USM より少し望遠を長く)
APO70-210mm F4 OS HSM (キャノンEF70-200mm F4L IS USM より少し望遠を長く)
開放F値4で、あえてコンパクトを目指さずコンセプトを50mm F1.4 EX DG HSMばりの内容で、
四隅までカリカリな画質優先レンズが欲しいです。
書込番号:8375390
2点



一昨日ヨドバシで注文してきたシグマ用のフラッシュ、EF-530DG SUPERを本日取りに行ってきました。
その時に何気なくSD14のコーナーを覗いてみると、普段と違うパンフレットが置いてあったのでとりあえず貰ってきました。
掲載した写真の左が私の言う「普段のパンフレット」です。
で、右が本日入手したパンフレット。
「おっ、新しいパンフレットかな?」
と思ったのですが、中を見ると「2006年11月現在」とか書いてありました。
注文したフラッシュが他店取り寄せだったのですが、珍しくシグマ用のフラッシュを買う客がいたからと、一緒に送りつけてきたんでしょうかね?(^^;
SD14発売前のパンフのようで、豪華なウォータープルーフ仕様です。
現行のパンフはA4サイズ2枚しか写真が載っていませんが、このパンフは表紙込みでA4サイズ4枚、A3(見開き)サイズ3枚ととても豪華です。
このパンフを入手していたら、もっと早くSD14を購入していたと思います。(^^;
2点

右側のパンフは昔、プロモーション用に配っていたものだと
思います。ヨド新宿での拡販会の時にシグマの営業の方から
貰った記憶があります。それともPIE2007だったっけな??
豪華でキレイなパンフですよね。
書込番号:8180633
2点

右側の物は、先日シグマから「まるごとSIGMA DP1ブック」というのと一緒に
送られて来てました。
書込番号:8180699
2点

皆さんお持ちのようですね。(^^;
日付の記載を確認するまで、
「おぉ!豪華なパンフに変えてきた!SD14はまだまだ元気だって事だな。^^;」
なんて勝手に解釈して喜んでました。(笑)
このパンフを店頭に置けばSD14がもっと売れるんじゃないかと思うんですけど。
コストの問題かな?(^^;
書込番号:8180909
2点

かくいう私も、右側のパンフレットを見て気になっていまい、価格コムで見たらなんとレンズつきで109800円。考えること1日。とうとう手元に届いてしまいました。少し遅れて30mmの単焦点も買ってしまいました。この前E-3と竹レンズ2本買ったばかりなのに・・・。
おかげで、おそらくD300+18-200をドナドナします。そんなわけでSD14の仲間入りとなりました。よろしくお願いいたします。ところで、パンフのような画像がとれるのでしょうか?まだ、いじって数時間なのでよくわかりませんが、いろいろとご教授ください。
書込番号:8339415
0点

GTMFさん、こんにちは。
> かくいう私も、右側のパンフレットを見て気になっていまい、
ですよね。
表紙のおねーさんの肌の質感とか見てると、「こんな写真撮りたい!」と思ってしまいます。
> パンフのような画像がとれるのでしょうか?
表紙の写真の使用レンズは30mmF1.4。
最初にボディとセットで買ったレンズがコレでした。
でも30mmでこのアップ?
ずいぶん近づかないとダメですよね。
撮影情報を見ると、F11・1/125秒・ISO100。
く、くらい。(^^;
フラッシュ買ってきて丁度良かったです。
まだまだ使いこなせていませんが、こちらこそよろしくお願いします。
# ちなみに私もE-3ユーザーです。(^^;
書込番号:8341165
0点



http://www.sigma-sd14.com/jp/software/firmware/
・RAWモードでの撮影において、まれにファイルサイズが大きくなる現象を修正しました。
・連続撮影を行ったり、CFカードへの記録中に次の撮影を行ったりすると、まれにカメラが
フリーズしたり、画像が記録されなかったりする現象を修正しました。
・バルブモードで撮影した時のシャッター速度の情報を "バルブ" から "実撮影時間" に変更しました。
だそうです. 200枚に1枚位消えてしまうのがマレと言い居る神経の図太さには大いに疑問有るけど,改善されたのであれば大目に見ましょう(^O^).
AWB や AE の知能指数に問題あったり,黄色や緑に色が被って JPEG では使い物に成らんかったりするのは,RAW 前提である程度以上に経験積んだユーザーなら,状況に嵌った時の SD14 の描写と天秤に掛けたら,苦笑いで済ませられと想うけど,撮影した画像が消えてしまうのは致命傷でした. これが有る限り,旅行や大事なイベントには怖くて持ち出せぬ,所詮はお散歩用カメラと割り切ってましたが,これで(って,Ver 1.08 を使い込むまで安心できんけど),SD14 も安心して酷使できそうですね.
一つだけ気に成る点. Ver 1.07 で時間計測してなかったので断言できませんが,Media への書込みが若干遅くなった気がします. 元々,超鈍足故,今更五十歩百歩やと笑うべきか,ただでさえ鈍かったのに輪を掛けるとはたいがいにせいと怒るべきか微妙な辺り,Sigma SD14 ならではの人徳(機徳??)と言うべきか? Nikon D300 や SONY A700 やったら怒髪物の現象を笑って書いまう辺り,完全に馴らされつつあるワタシ(^^;).
1点

3300カットで3回経験しましたが、埋め込みのJPEGは取り出せたし(解像感という意味では比べられませんけど)
私にとってはマレですね、偶然出たのは2回という事なので。
フリーズは5〜6回はあったかな。
最初に消えたときの状況を思い出しながらトライしたとき2回目が出ましたから
それ以降、アクセス中はクイックセットボタンは押さなくなりました。
書込番号:8179938
1点

我が道を行くさん,こんにちは
>>3300カットで3回経験しましたが、埋め込みのJPEGは取り出せたし(解像感という意味では比べられませんけど)
>>私にとってはマレですね、偶然出たのは2回という事なので。
最初の SD14 はマウントを Leica R に換装してましたが,こちらは,友人に譲る前に3−4回遭遇しただけだから,500枚に1枚とかの頻度で,SA マウントのまま使って居る2台目は,200枚に一度位の頻度ですね. これは個体差と言うより,撮影密度に拠る気がしてます. マウント換装機での撮影は,M42 アダプターで撮影している人にはお判りの通り,否応もなくゆったりとしたペースで撮影します由.
勿論,SD14 で連写と言っても,我が主戦機種の Nikon D300 や SONY A700 でガシガシ撮るのと比べたら 1/10 とかの撮影枚数にしか成りませんが,1時間に50−60枚の撮影密度でも,底面が結構熱くなり(暖かくなるのレベルではないと想う),そう言う時には可也の頻度でファイルが飛びます.
>>フリーズは5〜6回はあったかな。
そう言えば,こんなのも有りますよね(^^;).
>>それ以降、アクセス中はクイックセットボタンは押さなくなりました。
これはやった事ないんです. 聞いてしまったら試す気にも成らんですが....(^^;).
例えば,SONY A700 も,Memory Stick の方でカウンターが1に成った時にシャッターをウッカリ切ると,ほぼ間違いなくエラーに成り,その一枚だけでなく,MS 丸ごと吹っ飛ぶと言う深刻な持病持ちな訳で,他の機種にもアキレス腱は有る可能性高いです. でも,A700 の場合,再現性が明確なので回避のし様も有るし,そもそも MS を主に使う人は稀と想うので,SONY にレポートする際にも余り強く言わなかったですが,SD14 の書込みエラーは何時出るか判らんのが怖いんですよね.
最近,SD14 は夕刻のお散歩カメラと割り切ってますが,その限りに於いては,APSC DSLR としては可也軽量な方だし,ワイキキの夕景と SD14 の発色は凄く相性が良いので,快適です.
書込番号:8180307
1点

V-1.08
にしましたが、あまり変化が見られませんでした
テフノン80-200F4マクロ付がきましたので撮影してみました
ブルーフリンジが出ますが古いレンズの割には良く写ります
500メートルほど先を写してみました
書込番号:8190012
0点



私がここから買った時よりも更に $50 安く成り,$499.95 に成ってますね.
http://cgi.ebay.com/Sigma-SD14-Digital-SLR-Camera-Body-SD-14-SD-14-NEW-USA_W0QQitemZ350084894313QQcmdZViewItem?hash=item350084894313&_trkparms=39%3A1%7C66%3A4%7C65%3A3&_trksid=p3286.c0.m14.l1318
フォトキナで後継機が出るか否かで評価は変わるけど,日本への送料込み $551 なら,今買うのも悪くないと想います. 付属説明書は日本語ないけど,シグマのHPから持ってこれるし,カメラ本体は,北米市場向けも,メニューを日本語に出来ます.
SD14 って,マウント交換してビンテージレンズを装着するのに工作し易い機種なんで,2−3台買ってしまおうか思案中(^^;).
最近 Icarex(BM) がお亡くなりになったので,マウントだけ外して残骸は廃却. このマウントは,Flange Focus と内径の関係で,EOS や FOUR THIRDS でもアダプターは不可. SD14 のマウントを外して Icarex マウントと付き合わせたら,結構面倒な工程は発生しそうだけど,無限遠が出ている SD14-Icarex は可能そう. 一台だけでも発注するか,フォトキナに SA マウントの SD14 後継機が出るなら,SA マウントレンズはその子に任せて,現有 SD14 を Icarex マウントにするか.... 悩ましいなぁ.
3点

若隠居@Honoluluさん
あらら・・・
本当に格安ですね^^;
>最近 Icarex(BM) がお亡くなりになったので・・・
じゃあ、TMに乗り換えましょ♪
書込番号:8159346
0点

何時も研究熱心な若隠居さんこんにちは
我が家にはTMがあります修理から20ミリのフレコトゴンが
帰ってきましたので取り付けました
SD-14にはペンタノ3.535ミリをつけました
イカレックス大きなレンズが良く似合いますね
書込番号:8159440
0点

ラピッドさん,星ももじろうさん,こんにちは
>>じゃあ、TMに乗り換えましょ♪
呪文を唱えて翌朝起きたら,Icarex Bayonet レンズ群の尻が TM(M42) に変身してくれるなら,是非そうしたいぞ(^o^).
Icarex BM は他に転用が利かない(EOS や FD でもアダプターは無理)ので,格安で入手可能だけど,M42 の方は,Dynarex,Ultron,Skoparex 何て名前のレンズが手軽に使えるから,結構なお値段なんですよねぇ(;_;).
亡骸ボディから,マウントを摘出して,SD14 の横に置いたら,気のせいか,SD14 が 10Cm 位後に動いた気がする(^^;). SD14 って,SA マウント外しても普通にシャッター切れるし,シャーシに余計な突起もない. その方面の数寄者に「マウント改造して使って下さい」と言ってくれてる,可愛い奴(^o^). Film 時代は,Canon A1 や T90 が,マウント換装機のベースにする事を前提に設計したんやろかと笑える程,改造し易すかったです.
SD14 は,中古を格安でとはいかんですが,新品が $500 切ったんで,改造用に買い置きしようかなとか,考えちゃいます(^^;).
>>何時も研究熱心な若隠居さんこんにちは
SD14 から見た私って,全然ありがたくないユーザーですよね(^^;). ボディに先立たれた Icarex レンズをどう処遇しようかと PC を前に考えてたら,マウスがオートモードで eBay に行って SD14 を検索して,$500 切ってぞと教えてくれました(^Q^).
今日は暇だったんで,亡骸から摘出した Icarex マウント裏面の 4mm 程の筒を平らにしました. 加工後のマウントを SD14 に当てたら,あろう事か,SA マウント周辺のシール部の直径と殆ど同じです. Icarex BM レンズのスピゴット部はそれより一回り大きいから,Flange Focus を調整した後で,SD14 外装部と干渉せぬかやや微妙だけど,ザッと見では行けそうな感じ. Back Focus (マウント内側に入る部分の最後端から,Film / Sensor 迄の距離)が SD14 の IR Filter とかち合わぬかはもっと微妙なので,図面起こして詳細に検討せんとあかんです.
>>我が家にはTMがあります修理から20ミリのフレコトゴンが
TM も持ってますが,先に BM でレンズ揃えちゃったから,他社の M42 レンズで遊んでます. その用途には凄く良いカメラですね. 開放測光用機構の仕様が各社バラバラで 最終期の M42 は互換性が損ねわれたけど,その時代の他社製レンズ装着を想定した造りみたいです. マウント周辺のデザインの工夫は,コシナ Bessaflex 辺りも同様だけど,自動絞りピンを押すトルクが弱い(あれで普通かも)ので,ピンが堅いレンズで F11 とかを使うと,そこ迄押せない(--;). Icarex TM は,指を当てて動作させると突き指し兼ねん程の力持ちで,その点も安心ですね. 操作性も,Asahi Pentax SP が現行機種だった頃から写真撮ってる,自身がクラシック化しつつある世代には,現代機よりも使い易いかも....(^^;).
書込番号:8159870
0点

若隠居@Honoluluさん
>M42 の方はDynarex,Ultron,Skoparex 何て名前のレンズが手軽に使えるから・・・
そうなんですよね!
後・・・
ドイツでも、程度の良いウルトロン、
又、旧東ドイツ製2.8/20mmフレクトゴンの数が
少なくなってきているので、
価格が世界的に上昇していると聞きました^^
(程度の良くないレンズは、解りませんが・・・)
それにしても、ウルトロン・・・
良い描写ですよね!?
書込番号:8161785
0点

ラピッドさん,こんにちは. 他の皆さんには,先ず,大脱線をお詫びします.m(_._)m
>>ドイツでも、程度の良いウルトロン、
>>又、旧東ドイツ製2.8/20mmフレクトゴンの数が
>>少なくなってきているので、
>>価格が世界的に上昇していると聞きました^^
みたいですねぇ. 私はこの辺りのレンズは,92-95年頃,長期出張の休日に,ウィーンとプラハで捕獲しただけに,昨今の価格を見ると,0が一つ余分に見えます(^^;).
>>それにしても、ウルトロン・・・
>>良い描写ですよね!?
Icarex Ultron 50/1.8 の凹前玉は見た目は異様だけど,抜けも発色も抜群に良いですよね. Voigtlander VSL 用 Color Ultrron 50/1.8 と紛らわしい(「間違った」と称して後者を前者の値札にする業者も居ます)ので,推奨し難いのが難点と言えば難点ですけどね.
Ultron を名乗る 50mm は,Vitessa や Prominent の物が有名(と言うかこちらが本元)ですが,RF Ultron の我が推奨は Vitomatic 装備の奴です. IIa や IIIb にありますが,極少数なので(とは言え3桁ドルで買える筈),誰にでもお勧め出来る物でないですが....
Voigtlander 本家の SLR 用標準レンズは,Icarex ”Reentrant (凹)" Ultron も良いですが,Septon 50/2.0 が最強と私は想いますので,これもお試しあれ. Septon は,ボディ(Bessamatic と Ultramatic)が難で推奨出来ませんでしたが,M42,Nikon,EOS で使う為の QCL マウントアダプターが入手可能に成って,推奨しやすく成りました. 日本でも入手可能ですが,品質が劣らぬ(宮本製作所の物には劣るけど,他なら勝ると想う)物が eBay で香港物送料込 $150 未満で入手可能です. 因みに,日本通称のデッケルマウントは,米国ではシモネタ系俗語に極めて近い響きです. 私は意外な余禄に与れた事も有りますが,一般的には,常識人の前で口にすると人格に疑義を受ける類の俗語ですから,日本以外では使わぬが吉です(^^;). 米語統一呼称がないので,デッケル社の修理マニュアルに記されている略称に従い,私の友人達は,QCL Mount と呼んでます.
Icarex レンズ群のうち Ultron 50/1.8 だけは TM (M42) も持っます. Skoparex 35 BM と Super Dynarex 135 BM は,前後の表面玉を見る限り,Bessamatic 用と同じ(TM のも同じだった筈)ですし,描写も個体差の範疇です. 90mm も確認しようとしたら,QCL 用が行方不明(QCL レンズは小柄なんで他のレンズ群の谷間に埋もれて慌てるのよねぇ(^^;))なのでおぼろ記憶モードですが,同じ構成だった筈. 従い,上記 QCL アダプターがこれらにも有効ですが,問題は Distagon 25/4.0 BM です. BM でも可也のレア物ですが,TM はピンクのツチノコ(普通のツチノコって何色??)なので,M42 物捕獲に要する年月に我が余命が耐え得るか自信ないです(^^;). Icarex と Contaflex 126 にしかない D25/4.0 を使いたいが為に,Contarex レンズ群と比べたら一段劣ると承知で,Icarex BM を揃えたんですよねぇ.
書込番号:8162378
1点

追加です.
Icarex 用レンズの事を書いていて,これを指摘せんと片手落ちと言う難点を記するの忘れてました. Super Dynarex 200/4.0 だけは,BM も TM も普通のフィルターらしい(所有歴ない. QCL と同じなら 67mm の筈)ですが,他は B50 特殊フィルターです. 実用に供する為に購入される場合,その点は覚悟してください.
「B50 ならハッセルの使えば良いやん」と想ったそこの読者さん,私も同じ事考えて,Icarex に手を出しましたが,Bayonet の形状が,Icarex と Hasselblad ではまるで異なります(--;). 同じ形状の B50 使うのは,Contaflex 126 のレンズだけですから,普通に店舗流通する新品が再発売の可能性は,未来永劫ない方に賭けます(^^;).
書込番号:8162521
0点



オリンパスE-3クチコミのところの噂ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8082071/
オリとパナが、18.7mmの正方形、10MPセンサーを発表するとか。
正方形だと、アスペクト比4:3、3:2、16:9の縦横、更に正方形
の4種類の画像が可能になります。
実際松下のTZ5はもう似た応用をしていました。
http://panasonic.jp/dc/tz5/zoom.html
http://panasonic.jp/dc/tz5/img/zoom/image15.gif
正方形まではいかないが、
TZ5と同じ応用だけにする場合は、、
http://panasonic.jp/dc/tz5/img/zoom/image15.gif
1.7xのFoveon x3はぴったりではありませんか。
又、
他社フォーサイズレンズはフォーサイズのイメージサークル範囲内でアスペクト比4:3、3:2、16:9で撮影可能の同時に、
シグマさんのフォーサイズレンズは元々APS-C対応レンズですので、
そのまま1.7xフォーマットでの撮影が可能です。
面白いではありませんか。
2点

photofan.jpさん、おはようございます。
そ〜なんです!!
フォーサーズの素子サイズと、SD14等に搭載されているFoveonの大きさはほとんど同じ!!
現行オリンパス機はボディ内手ぶれ補正機能を搭載しいるわけですから、APS-C・x1.7の現行Foveon素子でも
レンズのイメージサークル的には問題なし!!
D200のボディにCCD・SRを詰め込んでS5Proを作ったように、E-3のボディに現行Foveon素子を入れればOKです。
DP1と同じ画像処理エンジンを搭載し、バッファ容量を大幅に増やして連写を3.5コマ/秒・RAW12コマまで上げ、
手ぶれ補正機能付きレンズを増やせば、かなり戦闘力もアップすると思いますね。
で、開発余力は...フルサイズFoveon!!!
来年のPMAあたりに期待したいですね(笑)。
書込番号:8097279
6点

そう言う噂が有るんですね!?
もし、事実だとすると残念でなりません・・・。
今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに
する事になるからです・・・。
でしたら、銀塩も販売終了した訳ですから
マウントをテレセン設計に基づいて、変更したら
いいと思います。全ての焦点距離で、テレセンになる事が
難しいのでしたら、
「風景撮影は、300mmまで」
と言われているので、300mmまでテレセンになる様に
マウント変更したら如何なものかと・・・
近い将来、徹底的に「画質」に拘る為に
テレセン設計マウント作りをされた「デジタル一眼」と
「フルサイズフォビオン」を両立してくれる事を期待しています^^
又、焦点距離が40〜50mmの問題点が
改善されたDP1の兄弟機の開発&発売も期待しています。
書込番号:8099924
1点

「今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに
する事になるからです・・・。」
またそんな話ですか。
もしフォーサイズマウント機種を出したら、
SAマウント機種を買う人がいなくなるでしょうか。
ラピッドさんはSAマウントに対してそんなに危機感を持っているでしょうか。
書込番号:8100280
2点

Y氏in信州さん
> E-3のボディに現行Foveon素子を入れればOKです。
これ、出たらマジで欲しいです。
画素数が若干落ちる訳ですよね。(あまり問題ないかな?)
マウントはフォーサーズの方がレンズが充実してていいかもですね。
> で、開発余力は...フルサイズFoveon!!!
これも出たら相当欲しいです。(^^;
といっても私はSD14購入1週間程度で、まだフォビオンの実力を理解しきっていませんけど。(^^;
# 早く撮影に出かけたい・・・
書込番号:8100341
1点

SD14 等に採用されている Foveon 素子は,APSC に分類されていますが,短辺は 4/3th とほぼ同じで,長辺が 4/3th (4:3) より長い 3:2 な分,面積がやや広いだけですから,ボディ側制振機構を搭載しないなら,E-520 や E-3 の Chassis の構造次第では搭載可能でしょうね. だからこそ,4/3th Foveon ボディの噂が常時どこかで流れ続けている訳で....
Foveon は,LP Filter 不要な点も売りですが,Olympus の売りである,強力なゴミ取り機能(素子その物を振動させるのでなく,LP Filter を揺すっている. APSC よりも LP と Sensor の間隔が広いのでゴミが写り難いと言う面も有る)も Foveon 搭載版では諦める事に成ります.
それでもなお,少なからぬであろう,SA Mount 機ユーザーからの怨嗟の声を聞き流して迄,4/3th Foveon 機を出して来ますかねぇ??
私に限らず,他社 Bayer 機と併用されている方には,Sigma Foveon 機の AF/AE/AWB,ブレを誘発し易いミラー制動不足等の,Sensor 以外のカメラ全体の作りに関しては,「許せる」と言う人は居ても,「満足である」と言う人は,たぶん居ないと想います. それらの点が,Sigma 以外の設計に拠る Foveon Body は歓迎したいです. って,SD-14 の掲示板に書いたら,不穏当発言かな(^^;)?
個人的には,4/3th レンズが,HG 一揃いと,SHG 2本既有な事も有り,過分な期待は持つまいと想いつつ,Fotokina にわくわくしてます.
書込番号:8100783
3点

>今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに…
というのはけっこうナイーブな問題だとは思うのですが、SAマウントとSDボディの開発を辞めるというのでなければ自分は問題無いと思います。
それよりも、Foveon搭載の良いカメラが欲しいです。
S5ProもD200のボディを手に入れてかなり良くなったようですから、もしSDボディの開発があまり進まないようならば、他社のボディを使って使い易いカメラとして販売してファンを増やしたほうが、ユーザーさんにもシグマさんにも良いことなのかもしれません?E-3はスペックしか知らないので、SD14にくらべてどれほど良いかはまだ分かりませんが。
でもバッファ容量の増大は急務ですよね。6コマだと足りません…(>д<)
書込番号:8100833
0点

ブドワールさん
> >今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに…
> というのはけっこうナイーブな問題だとは思うのですが、SAマウントとSDボディの開発を辞める
> というのでなければ自分は問題無いと思います。
> それよりも、Foveon搭載の良いカメラが欲しいです。
良い事を考えました!
シグマがフォビオン素子のフォーサーズボディを出す。
同時にフルサイズフォビオン素子のSAマウントボディを出す!
フォーサーズユーザーはフォビオンの恩恵にあやかれて、更なる高解像度、高感度ノイズ耐性に興味があればSAマウントフルサイズフォビオンへどうぞ!(^^;
フォーサーズユーザーもフォビオンが使えて満足。
SAマウントユーザーもフルサイズが使える&フォーサーズからの移行組のおかげでSAマウントが活性化されて満足。
これでどうでしょう?(^^;
> E-3はスペックしか知らないので、SD14にくらべてどれほど良いかはまだ分かりませんが。
E-3はかなり良いですよ!(^^;
カメラの基本性能としてはかなり高いと思います。
書込番号:8100870
1点

なんかテンション上がりますねo(≧ω≦)o
>シグマがフォビオン素子のフォーサーズボディを出す。
>同時にフルサイズフォビオン素子のSAマウントボディを出す!
シグマさんが開発してくれるのもとても良いですが、現状ではボディの基本性能はやはりE-3のほうが上でしょうね(特に11点ツインクロスセンサーはSD14と比較にならない…?)。でも何かのインタビューで山木社長が余裕ができたらデジカメのラインナップを増やしたいと言っていたので、フォーサーズやフルサイズもありそうですよね。
とにかくSAマウントを使える新機種が今後も出るというのであれば、自分は文句はありません。FoveonがE-3ボディを手に入れたら、かなり嬉しいです。
あとフルサイズだとSAマウントでもDCレンズが使えないのはちょっと残念ですが、あまり大きなのは持てない(し買えない)ので、やっぱりSDシリーズの小型化&DP1の進化にも期待ですね。
あとフルサイズについてですが、ほんとうに高感度特性は良くなるのでしょうか。素子の大きさと画素ピッチはAPS-Cでも十分あるのにFoveonはいまいちなのは、もっと素子サイズとは別の問題があるように思います。イメージ図では画素ピッチが3倍になる分、3層になっているので、それが難しいのかな?
でも最新のDP1はそれまでよりは高感度が良くなった印象なので、今後はAPS-Cサイズのままでももっと良くなるでしょうね。
いやー。失礼かもしれませんが、シグマさんは完成していないところが多い分、将来が明る過ぎますね〜(*∩ω∩)
書込番号:8100970
1点

みなさん、こんにちわ。
とりあえず、SIGMAの山木社長は2006PMA時に”要望があれば4/3機を出す”旨の発言をされています。
揚げ足を取るわけではありませんが、ここはしっかりおさえたいですね(汗)。
次いで、ToruKunさんの仰る、
>シグマがフォビオン素子のフォーサーズボディを出す。
>同時にフルサイズフォビオン素子のSAマウントボディを出す!
だと、思います。
現行SAマウントは堅持し、レンズをテレセン設計した上で、そこに収まる最も大きなFoveon素子を搭載する。
個人的には結果的にAPS-Hであってもかまわないかと?また、非テレセンレンズ用にクロップ機能を載せる。
で、4/3ボディはオリンパスorパナから調達し、そちらには現行サイズのFoveonを搭載する。
電子接点付のSA→4/3マウントアダプターを作り、HSM仕様のレンズはAE・AFで使えるようにする。
非HSM仕様のレンズはAEだけとなりますが、そこはPENTAXやNIKONでも同様の状況を招いていますから
過渡期と考えれば止むを得ないのではないでしょうか?
過去にマウント変更したメーカーもあるわけですし、SIGMAだけを責めるのはちょっと可哀想ですよね。
それ以上に未来に向けて展望が持てる展開をお願いしたいところです。
ちなみに、フルサイズ化に拘るとなるとマウント変更も止む無しとなるかもしれませんが、その際、現行レンズは
上記方法により4/3機で対応になるのかな...SAマウント版との併売は厳しいでしょうからね...。
いずれもただの妄想ですから、あしからず。
書込番号:8102063
3点

みなさん,こんにちわ
夢を壊す様な話で恐縮ですが....(^^;).
他機種展開の件
拙宅の SD14 のSerial # を見ると,4月購入の初代(Leica R Mount に換装)が 10000番チョイ割れ(友人に押買いされたのでうろ覚え),手元に有る6月購入の奴が,10200 番台です. 発売1年半以上経過してこの台数と言う事は,D700 が月産4万台とか言うのと,二桁違う訳です. これ迄に,APSC 機の2機種体制すら実現した試しが無い事も勘案すると,4/3th,APSC,Full Size の揃い踏みは,夢としては楽しいですが,実現の可能性は限りなくゼロに近いでしょうね.
現実的な希望としては,SA でも 4/3th でも良いから,Foveon DSLR 事業を途絶えさせぬ事でしょう(^o^;).
Full Size / ASPH Sensor の件
Foveon Sensor は,供給を受けてる訳ですから,Foveon Inc. が出してくれねば,画餅ですね.
同社は,非上場会社で,一般には IR 情報入手不可ですが,偶々,保有債券に,同社への投資が組み込まれている Venture Capital の奴が有ったので,債券発行元経由で,SD-14 初号機入手直後に,Investor として資料請求した事が有ります. そんな素性の情報ですから,詳細転載不可ですが,開発予定リストに Full Size はなかったです. これでいきなり出たら,ユーザーとしては嬉しいけど,投資家としては訴訟物(^^;) APSC の次世代と,小型素子への再挑戦は期待しても良さそうです.
SA-4/3th Mount Adapter の件
私は,趣味でアンプの回路設計からの製作はしますが,集積回路に成ると完全に門外漢ですので,どなたか,電気工学系がご専門な方で,4/3th と Sigma SA/SD を併用されて居る方が居られたら,下記に関してご意見を拝聴いたしたく.
E-3 に SA レンズを宛がって見ました. Flange Focus は SA 44mm,4/3th 40mm ですから,光学的には Adapter は成立します. 但し,口径の差も有り,固定機構を組込む余地が有るかは可也微妙です. 電気的には,接点を接続しただけで動くなら何とか成りましょうが,Protocol や電圧の変換が必要な場合,変換回路を収める余裕はないと,私は思いました. 横に箱がボコっと飛び出ても良ければ行けるかも....(^^;).
因みに SA Mount は, Canon EF Mount と電気的 Protocol が同一(または極めて近似)な模様. EF Mount レンズを SA Mount に改造した例が,日本語ネット検索で見つかりました. 「融合」と称されてます.
SA と 4/3th の電気的 Protocol が同じか近似なら,EF と 4/3th の電気的 Adapter も製作可能な筈です. 純正が出るとは想いませんが,実現可能なら,Sigma SLR/DSLR よりはシェアが高い 4/3th で EF レンズを使いたいと言う要望は其れなりに有りましょうから,中国製辺りの怪しげな EF-4/3th Adapter が出回っていると想われます. 残念ながら,この分野には可也のめり込んで居る私は,この Adapter は見た事も聞いた事もないです.
従って,SA-4/3th 回路連動型アダプターも期待できぬと言う推論の確度は,100% に近いのではないかと愚考します.
書込番号:8102458
3点

Y氏in信州さん
> ちなみに、フルサイズ化に拘るとなるとマウント変更も止む無しとなるかもしれませんが
あれ?
DCレンズは無理でも(クロップで利用希望^^;)DGレンズは問題ないのでは?
現行DGレンズが他社フルサイズボディの為に存在している様な感じなのでちょっと勿体ないですよね。
若隠居@Honoluluさん
> 夢としては楽しいですが,実現の可能性は限りなくゼロに近いでしょうね.
> 現実的な希望としては,SA でも 4/3th でも良いから,Foveon DSLR 事業を途絶えさせぬ事でしょう(^o^;).
確かに。(^^;
でも、マウントの変更(乗り換え)・追加(買い足し)って、個人的には実際、そんなに大変な事では無いと思うんですよ。
2マウント以上使い分けている方もいらっしゃいますし、コンデジなんかでは毎回乗り換えみたいなものですよね。
要は魅力的な商品と、適正な価格が売れる基本要素だと思います。
レンズに関しては、SA以外のマウントユーザーの方がSAマウントよりも多く売れてそうですよね。(笑)
つまりシグマのレンズはそれなりに魅力がある。
ではボディと価格はどうでしょう?
SD14は私はまだ買ったばかりですけど、お世辞にも良いボディとは言えないかな・・・
価格は、発売当初20万前後でちょっと高いと思いました。ずっと気になっていたけど買わずにいました。
最近安くなってきて、30mmF1.4とセットで12万円で購入。
ボディは実質8万円程度でしょうか。
これが在庫処分の利益度外視の価格なら仕方がありませんが、そうではなくボディのみで8万円なら決して高くはないと思います。
そう考えると、今のSDシリーズに足りないのは「レンズ」でも「価格」でもなく「ボディ」だと思います。
# あと、宣伝力もですけど。(これが結構大事ですね^^;)
DP1の小型化の実績を活かして、E-410・E-420の様な小型軽量路線でエントリーユーザーを取り込む。価格は8万円以下。
SD14をツインダイヤル・液晶視認性/サイズアップ等、もう少し改良してミドルクラスユーザーを取り込む。価格は13万前後。
うーん、無理かな・・・(^^;
書込番号:8102825
2点

ToruKunさん,こんにちは
>>でも、マウントの変更(乗り換え)・追加(買い足し)って、個人的には実際、
>>そんなに大変な事では無いと思うんですよ。
>>2マウント以上使い分けている方もいらっしゃいますし、
ドキッ(^o^;). 電池と Media 装填して直ぐに持ち出せる機種が,135 相当以下では,Pentax 以外の全マウントを網羅してる奴には,耳が痛い(^^;). それ故,私個人の状況では同意します. でも,一般論としてそれを推奨するのは如何な物かとも想います.
寧ろ,ボディが本業でなく,年商 400億円弱と言う Sigma の規模を勘案すると,SA と 4/3th 併売体制にしたら,事業としての存続が危ういのでないかと危惧します故,その視点で,切換え止むなしと想うんですよね. 尤も,会長と社長の苗字が同じで,数年前までは Sigma Corporation of America の社長の苗字も山木さんだった(3人目は,$700万の横領だったかで2年前に逮捕されてて,今の SCA 社長は Arata さん.漢字不知)と言う,親族経営と想われる非上場企業ですから,経営者個人の趣味で採算度外視な事業も有り得るのかな?
>>要は魅力的な商品と、適正な価格が売れる基本要素だと思います。
>>レンズに関しては、SA以外のマウントユーザーの方がSAマウントよりも多く売れ
>>てそうですよね。(笑)
>>つまりシグマのレンズはそれなりに魅力がある。
>>ではボディと価格はどうでしょう?
>>SD14は私はまだ買ったばかりですけど、お世辞にも良いボディとは言えないかな・・・
一行目は御意,それ以降も,個人的には深く同意なんやけど,ここ,SD14 の掲示板ですよって....(^^;). ここ迄にこのスレッドに記している方達は大丈夫ですが,価格掲示板には,有態に言って狂人としか思えぬ,度が過ぎる Foveon 信者も棲息してますから,打たれ強い私が,この先は引き受けましょう(^^;).
Foveon の描写に感ずる所が有るからこそ,私も比較的最近 SD14 導入しました. 然しそれは,米国の最安値が $550 切ったからこそで,カメラとしての総合性能で見た SD14 は,常用主戦機種の SONY A700 や Nikon D300 とは比較するだけでも無礼な程の差が有ると想います. 操作性,速写性,自動化機能のみをで評価したら,現役 DSLR 中最下位チヤウかと,個人的には感じます.
画質に限れば,撮影状況と上手く嵌った時の画は素晴らしい. 加点法で見たら,孤高の画質と賛美する人が居るのも理解しますし,深く同意します. でも,状況から外れた時のボロボロな画も加味した平均値では,Bayer APSC の現役最高画質級ボディと比較したら,画質もやや及ばぬと想います.
少なくとも私は,頭ポリポリでは済まされぬ撮影は,SD14 に任せません. でも,類似状況に再挑戦出来る(可能性の高い)地元での日常使用なら,大ホームランをかっ飛ばした時の SD14 の画に期待して,頻繁に連れ歩きます. ここ数日は,電源入れたら,ある顔 Mark と Nickname が LCD に浮かび上がりそうで嫌やなぁ....,と言うしょうもない妄想で,SD-14 はお留守番ですが....(^^;). でも, Waikiki の日暮れ時と SD-14 の画調って,嵌ると素晴らしいんですよね(^^).
大ホームランかトリプルプレーか....みたいな振幅が,Foveon Sensor の宿命なのか,或いは Sigma Body 搭載の画像処理エンジンが未成熟故かは,私には判りかねます. それ故に,Sigma 以外が設計した Foveon DSLR で撮影して見たいです. 望むべくは,APSC Foveon Sensor 搭載 DPS が他社から出て,それと DP-1 を比べて見たいけど,これは,夢中夢の領域でしょうねぇ.
>>うーん、無理かな・・・(^^;
SD-14 ユーザーが他機種路線を希望して Sigma の尻を蹴飛ばすと,結局は全てを失うと想うぞ(^^;).
書込番号:8103152
3点

SD14は発表前までフォーサーズマウントかも?と噂されてましたし、
山木社長も「Foveonをフォーサーズで」と問われるたびに、
(またその話かよ)「技術的には可能ですが...」と答えてました。
山木社長も悩んでいるんじゃないかな?
氏の性格からしてSDシステムをやめることはできないだろうし。
書込番号:8104031
0点

若隠居@Honoluluさん
ご返信どうもです。
> 135 相当以下では,Pentax 以外の全マウントを網羅してる奴には,耳が痛い(^^;).
えっ?
これってデジタルでですか?
キャノン・ニコン・オリンパス・ソニー・シグマって事でしょうか?
# 凄いですね(^^;
私も、皆さんの意見を聞いているといろんなカメラ・レンズを試してみたくなってしまってしまいます。
2年ほどオリンパスオンリーでしたが、つい先日SD14を購入してしまいました。
他にも撮像素子としてはS5Proも気になるし、キャノン・ニコンのフルサイズも気になる・・・
ソニーは今のところボディは気になるものはないのですが、気になるレンズが何本か・・・(^^;
> ここ,SD14 の掲示板ですよって....(^^;).〜
> 度が過ぎる Foveon 信者も棲息してますから〜
いや、ボディは良くないと言いましたけど、気に入って買った訳で、後悔している訳ではありません。
それはもちろんフォビオン撮像素子に強く惹かれた訳です。
皆さんも、SD14の造り・剛性・操作感等でファンになられた訳ではないですよね?(^^;
書込番号:8104184
1点

過去にも似たようなスレッドが何本か立ってたけど、展開まで似てようぞ。
書込番号:8104408
1点

Foveon搭載フォーサーズをEVF専用にしてDP1のような立ち位置にすれば
SDとの棲み分けができるんじゃないでしょうか。
私の願望としては今のセンサーをそのまま使って4:3から16:9まで可能な
マルチアスペクトな「レンズ交換式コンデジ」が実現すれば
面白いことになると思います。売れるかどうかは?ですが。
書込番号:8104641
1点

わてじゃさん,
>>山木社長も悩んでいるんじゃないかな?
>>氏の性格からしてSDシステムをやめることはできないだろうし。
性格をご存知言う事は,実社会のお知り合いですよね? こう言う場所で,山木社長の知人とお会いできるとは,僥倖です(^o^).
米国ネットの不穏な空気からして,早く DP-1 の IR Filter リコールせんと,何時,消費者集団訴訟を起こされても不思議でないぞと携帯にでもお伝え下さいまし(^ー^).
IR Filter 改訂版なら,私が DP-1 に駄目を捺した点が大幅に改善されると想うので,出回り始めたら,もう一度買い直して検証して見ます(^o^).
ToruKunさん,こんにちは
>>キャノン・ニコン・オリンパス・ソニー・シグマって事でしょうか?
>># 凄いですね(^^;
一つお忘れよ(^^;). 写真は,A350 と E-520 が近所に遊びに行ってて,RD1 は New York 常駐(Hawaii で RF 機は全然似合わん(^^;))なので,勢ぞろいとは行きませんでしたが.... これ以外にも,D700 予約済ですし,クリスマス商戦の頃には,A900?? が増殖するのは,99.999% 確実です(--;).
4/3th は,現用機種数最多な位で,私も気に入ってます. でも,135 Full Size 機の価格がこなれて,個人需要が爆発しそうな情勢では,如何に Zuiko Digital の優秀さを以ってしても,今後は苦しいでしょうね. Foveon も,現行 Sensor では Full Size DSLR に対して画質の絶対優位を唱えるのは厳しいですから,状況は似てますね.
>>いや、ボディは良くないと言いましたけど、気に入って買った訳で、後悔している訳ではありません。
>>それはもちろんフォビオン撮像素子に強く惹かれた訳です。
御意. 私も前信に記した通り,SD14 をカメラのメカ的な機能で見た場合には,クソミソに書いてますが,それでも,状況とガシッと嵌った時の描写は気に入ってます. 元々,DP-1 の強烈逆光での凄まじい破綻が顕在化し易い,ハワイの太陽の下で使って唖然としたのが,SD14 購入のきっかけでした. Foveon の欠陥なのか,DP-1 と言う固有機種の欠陥なのか,自ら検証したかった,我ながら数寄者(^^;). 然し,赤マダラノイズの出ない,SD14 の Foveon の画質は,嵌った時の描写を加点法で評価する限り,世評に偽りなしと納得しました. 嵌る状況の範囲がもう少し広く成らんかと,痛切に望みますが....(^^;).
よっし〜\さん,こんにちは
>>Foveon搭載フォーサーズをEVF専用にしてDP1のような立ち位置にすれば
>>SDとの棲み分けができるんじゃないでしょうか。
希望するカメラの姿は想像できます. 4/3th サイズセンサー搭載して,ペンタ部がない Live View 専用のレンズ交換式(多分マウントは,現行 4/3th DSLR の奴)薄型ボディ....,ですよね? 私も,そんなのが出たら,飛び付きます.
でも,それは 4/3th 規格から逸脱しているので,技術的には容易でも,市販は困難と想います. 4/3th は,焦点距離の換算係数が 135 比2倍に成るセンサーを指す単語と理解している向きが多いみたいですね. 実際は,センサーサイズ比では長大な40mm (135 換算では 80mm)の Flange Focus と,その FF の前提に成る光学理論,及びその為に専用設計されたレンズ群の全てを含む規格が 4/3th です.
センサーが進化した現時点では,センサーと鉛直に光を入れてやるご利益が小さく成って居ますから,個人的には,FF 40mm を短縮した,Live View 専用機用の 4/3th 拡張規格を考えるべき時期と想います. 4/3th 規格制定時なら兎も角,今からやるのは,協賛各社の思惑を調整するのが大変でしょうが.... 例えば,Flange Focus 26.8mm にして,広角から標準(25mm 迄)の単焦点とその辺りを含む Zoom は専用の物を用意し,望遠系は,DSLR 用 FF 40mm Original 規格用レンズを 13.2mm の電気接点連結型の Tube を併用して使うなんてのが面白そうですね. FF 26.8mm なら,Leica M レンズもアダプターで使える(^^).
Sigma が,拡張 4/3th 規格?? の Live View 専用 Foveon 機と,Short Flange Focus レンズ群を出してくれたら,DP-1 愛好家に根強いレンズ交換式 DP-1 後継機の要望に対する回答でも有りますね. フルサイズ Foveon の夢とかを粉々にしときながら,規格改変を想定して迄,己の夢を語るのはなんですが,技術的には何も障害がなく,協賛各社間の調整が難しいだけですから,実現して欲しいなぁ.
書込番号:8105926
3点

みなさん、おはようございます。
>過去にも似たようなスレッドが何本か立ってたけど、展開まで似てようぞ。
まあ...毎回同じと言えば、そのとおりですね...(汗)。
で、4/3の話とはそれますが、現行SD14について早急に対処可能と考える要望事項として、
・画像処理エンジンをDP1と同じTRUEに変更する。
・バッファ容量の増大、及びUDMAメディア対応とし、バッファの開放を早くすることにより、
3コマ(出来れば3.5〜4コマ)/秒でRAW12コマ、JPEG30コマの連写を実現する。
・レンズラインナップのOS+HSM化を早急にすすめる。
特にニーズの高い現行17-70やAPO70-300といった常用域レンズのOS+HSM化をすぐに実現する。
・ライブビューの搭載
あたりでしょうか?
価格の板を拝見していて、デジイチに乗り換える動機の大きなものは、屋内での子供撮影と運動会だと感じます。
高感度撮影、手振れ補正、連写性能がある程度の水準に達しないと検討の俎上にものぼらないのは事実でしょうし、
自分のようなSD14ユーザーとしても、SD14が今のままでは、用途に応じた機種を選択せざるを得ず、
結果として複数マウント所有というありがたくないことになってしまいます。
SD9→SD14とFoveon機を使い始めてからかれこれ4年半。9月には娘の5回目の運動会があります。
でもその間、Foveon機で一度たりとも運動会の撮影を行ったことはありませんでしたね...。
そればかりか、子供の写真自体もほとんど撮っていません。AE・AFが不安定で発色が黄色っぽく、色転びする。
これでは子供の笑顔を安心して撮影しようとは思えないのが本当のところですね。
(SD14になり色転びは激減しました。また、SPP2.5により発色の黄色っぽさは改善しました)
自分のようにFoveon機は風景専用、子供撮りは適当なベイヤー機で...と割り切れる者はいいですが、
デジイチなら様々な用途に対応できると考える方が圧倒的に多いでしょうね。
上記改良を施したSD14s+17-70OS・HSMセットで149800円、光学系を見直したAPO70-300OS・HSMが39800円。
あとは手振れ補正機能が搭載されたDP1sがあれば、他のカメラは必要ないと思います。
SIGMA様
SD14s及びレンズの7月末発表、8月末発売に期待しております。DP1sは来年でお願いします。
早急にご決断を!!!
書込番号:8106922
3点

皆さん色々な考え方ですが、開発や実現に時間がかかりそうの気がします。
私の考えは単純です。
シグマさんの各社マウント対応レンズ製品と同じようにすればよいです。
SD14(或いはその次の機種)のマウントをフォーサーズマウントに変更し、
ファームウェアやソフトウェアでフォーサーズイメージサークル範囲内にアスペクト比4:3、3:2、16:9を撮影可能に工夫するだけで、
短期間で製品が発売できると思います。
とりあえず速く製品を出して、
もし反応がよければ、次の製品を開発する時改良すればよいと思います。
書込番号:8106961
1点

よっし〜¥ さん
photofan.jpさん
>ファームウェアやソフトウェアでフォーサーズイメージサークル範囲内にアスペクト比4:3、3:2、16:9を撮影可能に工夫するだけで、
短期間で製品が発売できると思います。
フォーサーズのセンサーサイズの規定は「対角線長:21.63mm」しか決まっていないようなので
アスペクト比はそんなに難しくないでしょうね、でももっと大きなこと忘れてませんか。
現行のFoveonセンサーは20.7mmX13.8mm、画素数2652X1768、ピッチ0.0078mm
このままで
1:1 15.29mmX15.29mm 1959X1959 384万画素
3:2 18.00mmX12.00mm 2306X1537 355万画素
4:3 17.30mmX13.00mm 2216X1666 369万画素
16:9 18.85mmX10.60mm 2415X1358 328万画素
現状のSD14を見ればこれ以上の画素ピッチの縮小はよほどブレークスルーでも無い限り
無理となると、上記の画素数になります、みなさん買われます?
SD10を5年近く使っていた者にしてみれば、この画素数でも構わないのですが
せめて初代E1の500万画素は欲しいのではないですか。
Y氏in信州 さん
お久しぶりです
以前SD14に対する感想を仰っていたことが、おぼろげながら判りますね、使ってみると。
私はそれよりもデフォルトでのシャープネスが掛かりすぎるきらいがあることのほうが気になります。
>・画像処理エンジンをDP1と同じTRUEに変更する。
・バッファ容量の増大、及びUDMAメディア対応とし、バッファの開放を早くすることにより、
3コマ(出来れば3.5〜4コマ)/秒でRAW12コマ、JPEG30コマの連写を実現する。
・レンズラインナップのOS+HSM化を早急にすすめる。
特にニーズの高い現行17-70やAPO70-300といった常用域レンズのOS+HSM化をすぐに実現する。
・ライブビューの搭載
実現可能な範囲で良いですね
DP1の開発者インタビューでの内容から考えると、現行SD14に画像処理エンジン「TRUE」
にすれば連写速度の向上も望めるかも知れませんね。
書込番号:8107496
3点

我が道を行くさん、
>現行のFoveonセンサーは20.7mmX13.8mm、画素数2652X1768、ピッチ0.0078mm
>このままで
>1:1 15.29mmX15.29mm 1959X1959 384万画素
>3:2 18.00mmX12.00mm 2306X1537 355万画素
>4:3 17.30mmX13.00mm 2216X1666 369万画素
>16:9 18.85mmX10.60mm 2415X1358 328万画素
シグマさんの画素数x3理論にすれば 1000-1100万画素になりなすので、
個人的には未だ大丈夫と思います。
又、私最初の発言にも述べましたが、
「他社フォーサーズレンズはフォーサーズのイメージサークル範囲内でアスペクト比4:3、3:2、16:9で撮影可能の同時に、
シグマさんのフォーサーズレンズは元々APS-C対応レンズですので、
そのまま1.7xフォーマットでの撮影が可能です。」
これでシグマのレンズもフォーサーズ他社レンズよりも優位に立ちますので、
レンズの販売にもプラスになると思います。
書込番号:8107586
1点

撮影時は念のため情報量の多いRAWで撮るのが基本と思いますが、それと同じで最大サイズのアスペクト比4:3で撮影して、あとでSPP出力時に3:2や16:9にトリミング出来るというのではダメなのでしょうか?
見当違いでしたらすみません。
>・画像処理エンジンをDP1と同じTRUEに変更する。
DP1の開発・発売から時間が経ってますから、名前はTRUEでも中身はもっと良いものになるのでは?コンデジ市場を見ていると、半年〜1年も経てばずいぶん高感度性能が進化している事もあります。
Foveon機にノイズが多いのはエンジン側の問題もあると思うので、がんばってほしいですよね。
書込番号:8108071
1点


みなさんこんばんは。何やら楽しそうな話ですね〜。
E-3ボディのFoveonってのは興味深いです。イメージサークル内でフォーサイズ選択出来るのも面白い考え方ですね。
これだけ評判の高性能ボディと4/3thのレンズ郡があれば、かなり魅力的な一品になりそう。
いつの日か購入するだろう一眼レフの第一候補になるかも。
個人的な意見ですが、僕は本体・画像の大きさ等も踏まえるとフルサイズまでは必要なさそう(使いこなせなさそう)で
現在の一眼レフでは総合的に考えると4/3thに魅力を感じています。
しかしハイエンド機としてのFoveonフルサイズの画は見てみたいですね。
きっと素晴らしい描写をするのかと想像してしまいます。(何年先かも気になりますが)
ところで、ちょっと分からなかったのですが、若隠居さんが言われているE-3のごみ取り機能は使えなくなるという点は
何かが干渉しているという事なのでしょか? 想像話ですが、宜しければ教えてください。
話は変わりますが、先のよっし〜\さんが言われているようなコンデジ?が出ることがあれば、僕はほぼ間違いなく買います。
きっと結構売れるんじゃないでしょうか。
しかしそうなると一眼レフじゃないでしょうから、新設計の4/3thとも違うマウントが適正となった場合、
前にお話あったようにきっと経営上の問題が出てくるのでしょうね。
それこそ他のカメラメーカーも含め、思い切った決断があるのかもしれませんし。どきどき・・・
なので、僕が思う現時点でのDP1系の無難な方向は、一体型路線での継続・延長です。
(なんて素人の想像でした)
一眼レフでは、4/3thマウントでライブビュー重視にした小型シンプル系一眼レフ(E-330辺りをもっとシンプルにしたような感じ)
なんてのが出たら、E-3のスペシャルボディとはまた違った趣で、個人的にはかなり興味有ります。
(ライブビューメインで、ファインダーは見づらい時のオマケといった感じです。よりコンパクトに設計できそうなのが売り)
しかし、色々と話題が出てくるのですね。
ひょっとしてDP1発売が波紋を広げた格好になったのかも。
これからが楽しみですね♪
星ももじろうさん、こんばんは。
同じレンズ銀塩で使っているので、画像アップ嬉しいです。(最近は専らDP1なので暫く使えていませんが)
SD14でのオールドレンズって、何か物凄く趣味的に思えちゃいます。
素敵ですね〜。
書込番号:8109693
2点

澄透さん,こんにちは
>>ところで、ちょっと分からなかったのですが、若隠居さんが言われているE-3のごみ取り機能は使えなくなるという点は
>>何かが干渉しているという事なのでしょか? 想像話ですが、宜しければ教えてください。
NYSE が荒れそうで,超早起き(New York の 9:00 は,Hawaii の 3:00 (;_;)) して株屋 Mode 奮闘中ですんで,資料参照せずに書いてます. 後から自分で読んで真っ青に成る部分有るかも知れませんが,お許しあれ.
Nikon の SC にゴミ掃除を依頼すると,伝票に"LP クリーニング"と記される事からお判りの通り,ゴミ取り機能は,Low-pass Filter を振動させてます. Pentax と SONY (Pentax だけだったかも....)は,ブレ制御機構を流用して,センサーと LP を一緒に動かして居る様な朧な記憶有ります. そのせいか,両社(特にペンタ)のゴミ除去能力はイマイチです.
Foveon は,LP Filter 不要が売り(ホンマに LP 不要か少なからぬ疑問有るが....)なので,ゴミ取り機能を実現するには,センサーを揺する事に成ります. このスレッドでは,4/3th Foveon を Olympus E-3 等のシャーシ転用で作れるかと言う趣旨で記してますが,その手法は,手ブレ制動機構込みの 4/3th センサーが収まる部分に,多少大きなサイズの現行 Foveon センサーを押し込めてしまえと言う趣旨なので,更に,ゴミ取り機能を組込む余地はない「だろう」と言う意味です.
偶々,E-3 や E-520 のシャーシも,Foveon や 制動機構付き 4/3th のセンサーユニットも,現物を見た事有るので,アッサリ無理ですと断言してましたが,一般論として記すには一応,「だろう」とすべきでしたね(^^;).
逆に言うと,シャーシや駆動メカから開発するなら,4/3th でも 1.7X 小型 ASPC でも,Foveon にゴミ取り機能を付与する事は可能でしょう. でも,LP Filter を揺するのと比べて慣性モーメントが桁違いに大きく成りますから,十分な除去能力が得られるか疑問ですね. 私案ですが,IR Filter の位置を変更するのも手でしょう. SD14 迄のマウント開口部(ミラーの前)の独自配置を止めて,センサーの直前の通常配置に変更し,それを揺さぶるなら,可能かも知れません. でもそれって,DP1 近似の配置な訳で,赤マダラノイズが出るよりは,ゴミが写る方が,遥かに救われるなぁ(^o^;).
>>一眼レフでは、4/3thマウントでライブビュー重視にした小型シンプル系一眼レフ(E-3>>30辺りをもっとシンプルにしたような感じ)
E-300 や E-330 の内部構造図等を見ると,あの方式の小型化は難しそうです. 小型軽量化を優先するなら,Live View 専用機にして,ペンタ部もミラーも取っ払ってしまうのが吉ですが,そしたら,4/3th 40mm,SA 44mm の現行 Flange Focus が邪魔に成って薄型化出来ぬのが頭痛の種です.
SA マウントはシグマの独自規格ですから,FF 短くした新マウントを制定するのは自由に出来ますが,従来の SLR 用 SA から一気に切換えるか,並存(多機種体制)にするか,何れにしても,ユーザーが夢を語るのは兎も角,企業経営の視点では,可也無理が有ると想います. 4/3th 規格の拡張は,先信に記した通り,私も希望しますが,実現するにはハードルが高いでしょうね. 案外,協賛しているだけで 4/3th 製品を出す気配のない,家電系メーカーが双手をあげて賛成する気もしますが,DPS のシェアが大きい Panasonic が断固反対しそうな気がする.
4/3th デビュー時に,"Telecentric でない光学系は Digital 対応でない"と声高に主張した Olympus も,テレセントリックを放棄した Short Flange 版拡張規格を推進するのは,大 Dilemma でしょうね. E-420 のペンタ部とミラーボックスをバッサリ切り取った Live View 専用機は,技術的困難はないし,「DPS の画質は不満だが,DSLR は嵩張る」と言う需要層をゴッソリ奪えそうな営業的には凄くおいしそうな機種なんですけどねぇ.
書込番号:8110577
4点

ブドワールさん
>撮影時は念のため情報量の多いRAWで撮るのが基本と思いますが、
>それと同じで最大サイズのアスペクト比4:3で撮影して、
>あとでSPP出力時に3:2や16:9にトリミング出来るというのではダメなのでしょうか?
何処が違うのは、
DMC-TZ5
http://panasonic.net/pavc/lumix/tz5_tz4_tz15_tz11/lens.html
The 28mm Wide-angle* with Multiple Aspect Ratios /
Multi Aspect Mode
の説明図が一番わかりやすいと思います。
ブドワールさんの考え方は:
http://panasonic.net/pavc/lumix/tz5_tz4_tz15_tz11/img/lens/aspect_image01.jpg
イメージサークル範囲内アスペクト比4:3、3:2、16:9の時:
http://panasonic.net/pavc/lumix/tz5_tz4_tz15_tz11/img/lens/aspect_image04.jpg
書込番号:8111152
1点

>photofan.jpさん
ありがとうございます!図解でよく分かりました。
水色の四角部分が撮像素子という理解だとすると、2枚目の画像はムダが多くなっちゃうような気がするのですが…。常に素子全体を使うことが無いというのは、もったいなくはないですか?
やはり4:3を重視した作りのほうが良い気がするのですが、デメリットよりもメリットのほうが上なのでしょうか?
書込番号:8112964
0点

確かにレンズ交換のときに外部から入ることは無いですね
内部で発生したごみはわかりませんけどDR]の無いカメラでもマウントを下に向けて
交換すればまず大丈夫のようです
ペンタモ。αも今のところごみは入っていません
古い30年前のレンズ侮れませんよ。開くと一番前にあるRに多く光が当たるのかもしれませんF8くらいならOKですISOももっぱら50で撮影しています
いろんなM42を持っているので楽しく遊んでいます
桃次郎
書込番号:8113291
0点

若隠居さん、どうもありがとうございます!知識不足なので完全かは分かりませんが、理解出来ました。
そもそもSD14とはダストプロテクターの位置も違っているんですね。勘違いしていて、先程オリンパスのHP見て確認しました。
もし実現させるなら、以前仰られていたIRフィルターの品質向上が必要なのかもしれませんね。
E-330のミラー部のお話も、どうもありがとうございます。希望的観測でしたが具体的に言ってもらえると成る程と思いました。
僕もどうせなら思い切ってペンタもミラーも取り払う方が、中途半端な変更よりも圧倒的に前進するのでは?と期待しています。
ライブビュー専用機は、コンデジ層も考えるとホント需要は高そうですね。女性ユーザーにも受けそうな気がしますし。
個人的には、これらはフルサイズの流れに逆らわず同居できる機種になるのではと思っています。
もう一つ、ちょっと変な質問になってしまいますが、仮にライブビュー専用機を開発するとして
若隠居さんがメーカー側(シグマに限らず)の立場だった場合、新たなマウントを設計するべきとお考えですか?
(ところでR-D1もお持ちなんですね、とっても羨ましいです)
先のライブビュー専用機なら現状4/3thマウントとボディを生かす事でレンズ資産も生きてくることと思いますが、
ペンタ部が無くなればフランジを自由に出来るので、口径を小さくすることでテレセントリック性を考慮した
コンパクトなレンズとボディの設計が可能なのではと漠然に想像しています。
(何か間違っていたらすいません)
なのでこの際小型化を意識した新マウントを設計してほしいと僕は思っているのですが、レンズ一体型の方が無難でしょうか。
それとも、4/3thマウントの方が有利な点が多いとお考えでしょうか?
お話が可能な範囲で、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
・・・と書いていながら何か無茶な質問をしている気がしてきました、すいません。
・・・メーカの皆さん、どれが良いのか分かりませんが、この辺りの機種を思い切って発売して下さ〜い!
って気持ちです。(笑)
ところで、PanasonicがDMC-LX3を発表したんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8876.html
ちらっと見ましたが、24mm〜60mmで、F2.0(望遠F2.8)でした。かなり明るてワイドですね〜。画角的にも好みです。
LX2よりCCDも少し大きくなっているみたいだし、接写もかなり寄れるみたいでコンデジならではの使い方が面白そう。
それと、何だか各部のディテールが他製品を意識した作りになっていますね〜。
しかし明るいコンパクトにしようとすると、やっぱりこういう事なのかなぁ・・。
この素子サイズでどの程度の画質が向上しているのか、気になりますけどね。
しかしせっかくDP1が出たので、やっぱり素子を大きくしたものをどこかに頑張って作ってもらいたいです。
フォトキナが楽しみですね。
書込番号:8113297
1点

澄透さん,こんにちは
>>仮にライブビュー専用機を開発するとして若隠居さんがメーカー側(シグマに限
>>らず)の立場だった場合、新たなマウントを設計するべきとお考えですか?
既に先信に答えを記してますが,私がその類のメーカーのトップで,そこが株主総会が怖くない会社なら,4/3th 規格を拡張して Short Flange の第2マウントを制定する様,4/3th 協賛各社を説き伏せて歩くでしょうね. シグマの社長さんは,それが可能な立場なのですから,何とかしてくれんかなぁと期待します.
Live View 薄型 4/3th ボディのマウントは,現行 4/3th と同形状とすべき技術的必然性はない故,ボディの小型化の為に,多少の小口径が必要でしょう. 現行マウントで頑張っても,Konica Hexar (35/2.0 固定の方.W135mm x H77mm)相当か,横幅はもう少し縮められるかな?と言う位の大きさに成ります. 私はそれで不満無いけど,一般的にはもう少し小さい物を望む向きが多いと想います由. DSLR 用 と DPS 用マウント形状が異なっても,電気的規格が同じなら,Flange Focus 差の Coupler を用意すれば,Live View 4/3th ボディに DSLR 4/3th レンズはそのまま使えます.
>>口径を小さくすることでテレセントリック性を考慮したコンパクトなレンズとボ
>>ディの設計が可能なのではと漠然に想像しています。
>>(何か間違っていたらすいません)
残念ながら大外れ(^^;). 口径の如何に関わらず,Flange Focus を縮小したら,Telecentric の看板は降ろすしかないですね. この辺りを書き出すと凄い長文に成るし,私の技術知識の限界に近い領域で,判り易く書く自信ない故,詳細全略(^^;). 知識レベルの差が大きい集団(価格掲示板はその典型ですね)に向かって判り易い解説をするには,どうしても長く成るのに,長い事自体が批判のネタに成る怖い掲示板です由. Flange Focus (和名フランにバック)と Back Focus と Retro-Focus の定義が判らぬ類なら,不正確な事を書いてる自覚なしにザクッと短く書けるんでしょうが....
>>レンズ一体型の方が無難でしょうか。
低価格化と小型化をトコトン目指すなら一体型が吉ですし,マウント云々で悩む必要もないですね. 単焦点レンズ1本で何でもこなすのは限界が有ります. ズームの性能を上げて一体型に拘るのも一つの手です. でも,そこそこ以上の画質を望み,焦点距離/被写界深度/画角の関係に違和感を覚えずに済むシステムは,4/3th Size 辺りの素子が最小でしょうから,それにボケ具合の調整自在な大口径のズームを一体化したら,お世辞にも小型軽量とは言えなく成ります. 例えば,Zuiko Digital 14-35/2.0 の大きさを思い出して下さい. 借用中だけど,持ち出す気に成らんし,文鎮にするには嵩張り過ぎの困った奴です(^^;). ユーザーの用途に応じて,高速単焦点,低倍率高速ズーム,レンズキット級ズームを自由に選べる,小型軽量システムの需要は可也有るでしょうね.
質問にお答えしてたら,大脱線で,4/3th Foveon ネタから遥かに遠くに来てしまいましたね(^O^;). 9月のフォトキナで登場するか否かは微妙でしょうが,4/3th Foveon や DP1 対抗機種の登場が楽しみですね....と,無理やりの結文(^^;).
書込番号:8114416
2点

ちょっと本題から脱線してしまい、皆さんすいませんでした。
(質問がどうも自分の好きなコンパクト寄りになってしまって・・)
若隠居さん、テレセンの件も教えていただきありがとうございます!
考えが違うと分かっただけでも、とても有り難かったです。
素子とレンズのお話もよく分かりました。
一定以上のボディサイズもやっぱり必要なんですね。
一眼を買う前の知識として、とっても勉強になりました!
どうもありがとうございます。
書込番号:8114618
0点

若隠居@Honoluluさん
こんばんは。
遅レスですが・・・
> >>キャノン・ニコン・オリンパス・ソニー・シグマって事でしょうか?
> >># 凄いですね(^^;
>
> 一つお忘れよ(^^;). 写真は,A350 と E-520 が近所に遊びに行ってて,RD1 は New York 常駐
> (Hawaii で RF 機は全然似合わん(^^;))なので,勢ぞろいとは行きませんでしたが....
> これ以外にも,D700 予約済ですし,クリスマス商戦の頃には,A900?? が増殖するのは,99.999% 確実です(--;).
写真の掲載までありがとうございます。m(_ _)m
RD1も一時興味があったのですが、私にはレベルが高そうで購入リストから消しておきました。(←一時は入ってた。^^;)
ところでフジのS5Pro(ハニカム)は気になりませんか?
SD14とS5Proは個人的に最後まで悩んだ機種なので・・・
# まぁ、S5Pro(or後継機)もそのうち買うと思いますけど。(^^;
SD14の購入理由にポートレイトにおける肌の発色に期待したのですが、S5Proもその道に強そうなカメラですよね。
他にも、「どうせ撮像素子の大きさ目当てでフルサイズとか買うならいっそのこと・・・」って感じで、MamiyaZDとかも興味有るのですが・・・
ハッセルブラッドやフェーズワンって言うのは更に上のクラスですよね。
この辺りはご興味お持ちではないですか?
私の場合は、子供がスーパーカーに憧れるかの如く、ただ、「きっと凄いんだろうなぁ!」って程度の興味ですけど。(^^;
書込番号:8114845
0点

ToruKunさん,こんにちは
4/3th 5台同時に転がってるのは,廃人の資格十分と想ふ(^^;). E-3 導入しても E-1 に引退宣告出来ぬ気持ちは何となく理解できますが,E-300 と E-500 は,そろそろ E-420 と E-520 に選手交代の潮時ちゃいます? Sigma が 4/3th Foveon 出したら,E-520 止めてそちらにすれば宜しい(^^).
>>RD1も一時興味があったのですが、私にはレベルが高そうで購入リストから消しておきました。
余りお奨めしません. レンズ資産が潤沢に有って,ボディ買い足すだけとかなら兎も角,一から揃えるなら,尚更です. 2000枚位撮ると描写が甘くなって来て,入院させると,部品交換とかはしてないみたいなのに元に戻る. その繰り返しです. 友人の RD1 2台にも同様な症状が出てるから,個体不良でなくて,そう言うカメラなんでしょう.
M8に切換えるべきかとも想うけど,テレセン云々とは言わぬとしても,RF用の Back Focus が短いレンズは Film 用だと,RD1 で十分学習したので,踏み切れません. DP1 の赤マダラノイズ対策を種々試みた際の残留品で,B+W 486 IR/UV Blocking Filter 46mm が手元に残ってしまったので,これを始末しないと,M8を呼び込みそうで怖いんですよねぇ. DP1 を友人に譲った時に,贈呈を申し出たら,私が試して赤マダラノイズ対策に成らぬと判ってる上に,向こうもライカ使い故,「そんなババ要らん」と,キッパリ断られました(;_;).
>>ところでフジのS5Pro(ハニカム)は気になりませんか?
>>SD14とS5Proは個人的に最後まで悩んだ機種なので・・・
友人から借用した事が有りますが,ダイナミックレンジの広さは,瞠目に値します. でも,D200 使ってたんで,似て非なる操作性に違和感有ったし,何よりも同じ筐体であれだけ連写性能が異なるのが許せませんでした. 同じ筐体使いながら,電池の互換性がないのも,併用するには支障大きすぎるしねぇ. 一思いに,併用を止めて,NA マウントボディはフジにしようかと想った位,あのダイナミックレンジには惚れました. ニューヨークに住み続けていて,動体撮影の頻度が稀な状態が続いてたら,S5が主戦機種だったと想います.
>>他にも、「どうせ撮像素子の大きさ目当てでフルサイズとか買うならいっそのこ
>>と・・・」って感じで、MamiyaZDとかも興味有るのですが・・・
>>ハッセルブラッドやフェーズワンって言うのは更に上のクラスですよね。
>>この辺りはご興味お持ちではないですか?
Mamiya ZD は,ネットで作例を収集して,センサーが大きい割りには,そんなに凄い画質とは思えませんでした. レンズのせいなのか画像処理回路のせいなのかセンサーその物が大した事ないのかは,判りませんが.... Fuji の中判 DSLR は,実は気に成ります. NYに留まり続けてたら,こちらが本気で撮る時用で,フジが旅行とお散歩カメラに成っていた可能性が高かったですね. 或いは Rollei か....(^^;).
とは言え,フィルムは 100" Screen 投影が造作もなかったけど,ディジタルでは,民生用投影機材はフルハイビジョン用迄しか入手できないですから,画素数に拘りすぎてもなんですね. 伸ばしても普段は手元の Printer で刷れる最大の 13"x19" 迄,稀に外注しても 20"x 30" 迄ですから,その点では,APSC や 4/3th の 1000万から1200万画素の機材でお釣りがタップリ来ますね. 勿論,それなり以上の高品位レンズを使った場合の話です.
それでも 135 DSLR を評価するのは,焦点距離と画角と被写界深度の関係が,私の世代は 135 に条件付されてるからです. Film 時代は,ミノックスからバイテン迄,一通りやりましたが,やはり 135 が一番しっくり来ます.
書込番号:8115459
0点

焦点距離と遠近感と被写界深度の関係は,単に「換算」と称して済む物ではないと言う話を何度かしてましたが,先程,Digital から始めた若い人と実社会で話してて,その意味を説明するのに口では無理で,実写作例を示して漸く理解して貰いました. ここでも同じ状態ではと危惧しましたので,他機種の写真ですが,掲載します.
横浜中華街の霊廟の階段を上がった所から撮影してますが,こう言う3次元で被写体が錯綜する被写体だと,135 の 105mm と APSC の70mm は,画角は同じでも写り方が全然異なってしまいます. 半世紀ほど生きてる世代は,135 で撮影した経験が DNA に擦り込まれてますので,階段昇る途中に振り返った瞬間,「90mm から 105mm. 電球切れてるボンボリに合焦させて,絞り F5.6 前後. ブレずに写すには,1/125 から 1/200 欲しいから今なら ISO400」と,製造後50年近く経過したポンコツバイオコンピューターでも,経験則 DB との照合で,ファインダー覗かずとも 0.5秒 位で判ります. IS レンズなのを忘れて,ISO100 から 400 に変更してしまう辺りは,頭の Firmware 更新が必要ですね(^^;).
これが,24x36 から離れるほど,答えが出るのに要する時間が急増したり,Finder 覗きながらあれこれと弄り回す事に成ります. そんな事してたら,参拝者が途絶えぬ場所ですから,人が階段を上がって来ない,2−3秒の空隙は切り取れません. 私の場合,遠近感の差に違和感を感じぬのは,APSC で 100mm(換算 150mm),4/3th も 100mm(換算 200mm)位からで,小型撮像素子の DPS 辺りだと,換算 400mm とかでもバイオ DB が働かないです.
書込番号:8116362
1点

若隠居@Honoluluさん
おはようございます。
> E-300 と E-500 は,そろそろ E-420 と E-520 に選手交代の潮時ちゃいます?
E-330・E-1・E3と買い足してきましたが、E-300とE-500はこの春、中古で購入したものです。(^^;
理由は、
・コダックCCDの800万画素を試してみたい
・レンズ交換をしないで済む様に、安くオリンパスボディを増やしたい
といった、よく分からないものです。(^^;
私はまだ経験も浅く、自分の撮影スタイルが確立できていない為、それを模索中です。
撮影に出かける時間は余りとれないのですが、月に1度程度、気合いを入れた撮影に出かけたりします。
そんな貴重な時間にレンズ交換に手間取ってシャッターチャンスを逃す事が何度かありました。
「じゃあレンズ交換をしなければいい。でもいろんなレンズを使いたい。」という事で、ボディ5台態勢を思いつきました。(笑)
E-300とE-500を中古で追加して、広角(7-14mm)・標準(14-35mm)・望遠(50-200mm)・魚眼(8mmFisheye)・マクロ(50mmMacro)を同時に装備しました。
2台は首から、3台はウエストバッグから取り出して即撮影できる状態に。(^^;
撮影自体は快適でしたが、見た目は明らかに「危ない人」だったと思います。(笑)
RD1
ご説明ありがとうございます。
やっぱり私には敷居が高そうですね。
S5Pro
ダイナミックレンジに惚れられましたか。
他のカメラは単純に「高画質」を求めている感じがしますが、SD14(フォビオン)とS5Pro(ハニカム)はなんか毛色が別な感じがしますよね。
今はSD14&SIGMA Photo Proとの格闘で四苦八苦しておりますので、これが落ち着いたら試してみたいです。
Mamiya ZD
それほど魅力的では無かったですか。
やっぱり単純な高解像度とかを求めるのであれば1Dsあたりが最高なのかもしれませんね。
出荷数が多ければそれだけノウハウも蓄えやすいでしょうし、フィルムと違って単純に大きければ良いってものでもないのでしょうね。
> やはり 135 が一番しっくり来ます.
色々試された上でのこの言葉、深みがありますね。
大変参考にさせていただきました。
今後もご意見を参考に、色々と勉強させて頂きます。m(_ _)m
書込番号:8116591
1点

ruKunさん,こんにちは
スレッド元発言から遠く離れつつ有るので,終いにせんと顰蹙物かと想いつつ,一点だけ....
>>撮影自体は快適でしたが、見た目は明らかに「危ない人」だったと思います。(笑)
自覚が有るだけ病は軽い(^Q^). 何てのが一点な筈はなくて....
>>今はSD14&SIGMA Photo Proとの格闘で四苦八苦しておりますので、これが落ち着いたら
>>試してみたいです。
こちらです(^^).
SPPに満足されている方も少なくない様ですが,察するに相性悪くて苦戦されているのですよね? ならば,X3F を DNG に変換して,使い慣れた汎用現像アプリが有るなら,そちらで試しに現像して見てください. Adobe DNG Converter は,DP1 非対応ですが,SD14 を含む SD 系は対応済みです.
これ迄,Olympus 純正環境に操を捧げて居たなら,これを機会に市川ソフトラボラトリーの Silkypix をお試しあれ. フル機能版が最初2週間は機能制限なしに試用出来ます. SHG Zuiko Digital に高級 77mm Filter 2−3枚買ってやる程度の値段で,幅広い機種に対応している高機能現像アプリが買えるのですから,価格対満足比は極めて高いです.
世の中は,SPP の様に,機能性能面で不満だらけな純正現像アプリばかりではないです. 然し,私みたいな極端な多機種使いが各社純正現像アプリを使い分けてたら,劣化が始まってると自覚せざろう得ない頭(最近,短期記憶能力落ちて我ながら情けない(--;))が炸裂しますので,高機能汎用アプリの存在はホンマにありがたいです. 潜在的に多機種願望の強い人に Silkypix 薦めるのは,実は凄く性悪な行為(^Q^).
Silkypix が X3F に Native 対応したら言う事変わるかも知らんですが,SPP で X3F を現像した物と,Silkypix で DNG を現像した物を比べると,Format 変換に起因する画質劣化は感じません. それどころか,Silkypix が生成した JPEG の方が,色数が多いと言うか,色の艶が有ると言うか,画像や色彩を文字で語るのは難しいですが,明らかに優れて見えます. ここのだけでなく,私が価格掲示板に貼った画は,どのボディの物も(DP1 も SPP Autoで TIFF 生成して回してる),Silkypix で現像した物です. 宜しければ,ご笑覧下さい.
書込番号:8118214
2点

若隠居さん、再び作例ありがとうございます。
DP1の写真は訪日時のですか?良い天気だったんですね〜。
それとやっぱりDP1は自然な描写ですね。なんか気持ちいいです。
僕は昔から漠然とカメラを使っていましたので、価格comを見るようになってから(DP1の概要が発表された頃です)少しずつですが知識を得る楽しさを覚えた気がします。完全に理解は出来ていませんが、おぼろげにでも構造が分かってきてるのかなぁ。
ボケ味って言ったらいいんでしょうか?それとヌケが良いといったらいいのでしょうか?そういう感覚的な表現で魅力ある写真が好きなのですが、レンズの性能を引き出すためにも素子のサイズと種類次第でかなり変わってくるのだと自分なりに捉えています。
若隠居さんの作例では中望遠レンズが多く使われていると思いましたが、そんなレンズ郡も以前より興味が出て来ました。どのお写真も、どこか懐の深い感じに思えて魅力的です。(しかし根性なしなので、なかなか踏み込めません)
画角については広角〜標準辺りが好みなんですが、生活スタイルが変われば自分の使う焦点距離も変化しそうな気がしています。
きっと、そんなところもカメラの奥深いところでしょうか??
それと、物欲。これは果てしないので困り者ですね〜。
自分はあまり消費しない方だと思っていたのですが、今思えば我慢しているだけなのかも。
特にデジタルは情報速度と同じで、留まるところを知らないですね〜。
(そう簡単には買いませんが、物欲は大有りです)
しかし、御二方のカメラ郡には、おおっ!ってなりました。
何とも恐ろしい世界・・・(笑)
他にも凄い方がきっといらっしゃるんでしょうね。
あっ、今コメント読ませて頂きました。
成る程〜、Silkypixだと全然違うんですね。何度か名前を確認してはいますが、ここでの作例でも確かに違う気がします。
なんか透明感があるというか・・・。
僕にはまだ早いかもしれませんが、近いうちにちょっと当たってみようかな♪
書込番号:8118468
1点

澄透さん,こんにちは
>>DP1の写真は訪日時のですか?良い天気だったんですね〜。
>>それとやっぱりDP1は自然な描写ですね。なんか気持ちいいです。
最初の2枚が横浜,4枚目が目黒駅近くの寺(大円寺)で,実家最寄り駅からどちらも電車一本の安直な場所. 3枚目の倉敷で撮った傘も,義母の居宅から30秒だったりする(^^;).
5D はこの日の朝に中野で調達して,実家で開梱充電して夕方には横浜に出没してました. 説明書読みながらの撮り卸しで,作品レベルに成ってない,遠近感話の例示で恐縮です. 因みに,この2日後にはマウントアダプター製造販売の宮本製作所に入院させられてミラーを削られてしまった,薄幸な奴です(^^;)
DP1 は訪日時に,友人に譲る前に,東京/横浜/神戸/岡山で試しました. 一緒に居た日本在住者が「これは快晴」と言う天気と,ハワイで快晴と言う程でもない普通の天気の日で比べて,赤マダラノイズ発生頻度は,日本の方が一桁低いと感じました. 訪日前に,Leica R に換装してしまったとは言え,SD14 ならハワイでも赤マダラが出ないと確認済,どころかハワイの夕景と発色の相性が凄く良いと確認してたので,安心して Foveon DSLR Fit を新調しました. って,醒めた部分では,SA マウントの存続に疑問感じつつ,金線入りばかり4本一気に調達したんは,我ながら阿呆(^^;).
>>若隠居さんの作例では中望遠レンズが多く使われていると思いましたが、
若い頃から,長玉の方が遥かに使いこなせるんで,どうしてもそちらに偏ってしまいます. 生活に応じて使う焦点距離が変わるのは間違いないです. ニューヨーク時代は,仕事が激務で撮影の趣味は冬眠に近かったですが,広角系ばかり使ってましたが,苦手な画角向きの被写体が多かった故に,撮影しなかった面も有るかも知れません. ハワイに引越して長玉野郎の血が蘇ってからニューヨークに行くと,結構,中望遠で画造り出来ちゃうのは苦笑いです.
>>他にも凄い方がきっといらっしゃるんでしょうね。
普段常駐している日米の会員制 Mailing List では,保有量も知識の深さも,私で偏差値50行くか行かないかですね. 言語リハビリを兼ねて価格掲示板に書いてて,普段付き合ってる連中の廃人度に気付いたので,常人に回帰すべく,機材ダイエット検討中(^^;).
X3F に Native 対応してないので,ここでは薦め難いのですが,¥1万少々で買えて,機能は勿論,新機種対応の面でも突出してる Silkypix は,買って損ないと想います. お気付きの様ですが,私が掲示している物は,記憶色を優先して,生成り JPEG の発色と可也異なる物も多いです. それでも色の抜けの良さを維持と言うか,生成り JPEG 以上の鮮度が維持できます. 勿論,生成り JPEG で 100% 満足できる機体が出たら,RAW 現像なん苦役に過ぎないと想います. でもそんな機材には未だ遭遇出来てません. カメラやレンズは極度の浮気者な私ですが,現像アプリは浮気する気にもならんです.
書込番号:8120887
2点

背景も含めて色々と楽しく読ませて頂きました♪
しかし若隠居さんで偏差値50ってのは・・・かなり危険な集まりですね(笑)
そしてすっかりプチ勉強会になってしまいましたが、アドバイスどうもありがとうございました。
ところで、本州の湿度を感じられる写真を見ると、何処かとても懐かしい感じがします。
育ちは北海道なのですが、生まれは本州なもので、赤ん坊の記憶の奥に匂いでも残っているのかなぁ。不思議ですね。
侘び寂びや風流のある風景、大好きです。町に歴史がある事が何より豊かに思えて魅力的に映ります。
新しいものを作る時は、そんな風景を大事にしていってほしいですね。
・・なんて書いていますが、どんどん本題から脱線してきました。
本題の件も、期待していま〜す!(って変な終わり方でごめんなさい)
書込番号:8121704
1点

若隠居@Honoluluさん、こんばんは。
またまた遅レスで申し訳ないです。m(_ _)m
> SPPに満足されている方も少なくない様ですが,察するに相性悪くて苦戦されているのですよね?
と言うより、
・SD14で撮影した画像が思った様な色で記録されていない。(ホワイトバランスがおかしい?)
・ISO100で撮影したのに異様にノイジーだったりする。(ボケが汚い?)
とかいう感じで、まずSPPの前にSD14(撮影段階)で四苦八苦です。(^^;
更にSPPも適当にいじってるだけで、まだマニュアルも読んでいないので、まだこれからって感じです。
まだSD14を外に持ち出したのも1回だけですし、相性以前の問題です。(笑)
人様に相談できる前の段階ですので、お気になさらずにお願いします。(^^;
> Olympus 純正環境に操を捧げて居たなら
お察し通り、オリンパス機はオリンパススタジオ2で現像しています。
GX100はPhotoshopElement4で現像しましたが、RAWの書き込みが遅くて今はJpegオンリーです。
SD14に慣れてきたらSilkypixも試させていただきます。
# スレッド本題から外れてしまってゴメンナサイ。m(_ _)m
書込番号:8123792
0点

http://zuiko.exblog.jp/9500125/#9500125_1
これに1/1.7センサーを入れて電子接点付のマウントアダプターでSAマウントに変身!!
もちろんフォーサーズとしても・・・
無理?
書込番号:8252908
0点

単独だと色々と難しいと思ってましたが
可能性がふくらんできましたね
私の考えるのは
センサーは現フォビオンセンサー
イメージサークルは、同じく1.7倍
マウントはマイクロフォーサーズ
基本は現在のSD14及びDP1と同じフォーマット460万画素
クロップすることで、21.63mmのフォーサーズフォーマットに対応
現在のフォビオンセンサーを使うことで、4:3(359万画素)・3:2(355万画素)・16:9(328万画素)
何れも21.63mmのイメージサークルを維持出来る
EVFなのでソフト的なクロップだけで良いと思う
他社がこの分野に出てくれば、レンズも使いまわしが出来そう(ユーザーが出なくシグマとして)
書込番号:8258497
1点

実現したらいいですね。フォビオンセンサーが身近に感じます。
書込番号:8262153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





