SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月13日 18:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月10日 19:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 13:11 |
![]() |
6 | 6 | 2006年12月28日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月24日 21:08 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月26日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前デジカメwatchで取り上げた、
伊達淳一氏のK100Dレポが素晴らしかったので、
「是非、伊達淳一氏に連載と言う形でレポを
お願いします♪」
ってお願いしちゃいました(笑)
ど〜か、伊達氏が、「連載」してくれますように♪
0点




紹介する人、シグマの営業マンでしょうか、アホみたいです。
書込番号:5865946
0点

・・・(汗)。
ちょびっとそんな気配が見え隠れもしますが、
きっと、
カメラを向けられていたので、
揚ってしまったのではないでしょうか・・・。
書込番号:5865981
0点

シグマ本社に居られるそうですが、営業ではないようです。
翻訳をされている方だったとmaro氏が本家掲示板に書いたいたような記憶が。
しかし毎回他社の特にキャノン(発音表記)の新製品が近くなると
三層センサーのガセが出てきますね
書込番号:5866055
0点



本日、シグマからカタログが二冊送られてきました。
プロダクト・カタログとコンセプトカタログ。
プロダクト・カタログはすでにカメラ屋さんでもらってきていましたが、
コンセプト・カタログ(モデルさんが表紙のほう)は初めてみました。こりゃすごいや。
A3見開きで印刷したページもありますが、バッチリです。
産毛ははっきりくっきり。ルージュも艶めかしい(笑)。カラスもすげ〜
商業印刷でA3を印刷するには、記録画素数だと全然足らないのですが、、、
とにかくますます実機が待ち遠しくなりました。
0点

版元さん、こんばんわ。
どうやったらカタログを入手できるのでしょうか?
当方、地方のためカメラ屋にもカタログが置いてないようなので...。
書込番号:5822537
0点


Y氏in信州さん
私の場合は、以前、シグマのコンテストに応募していたので、自動的に送られてきたようです。
シグマにメールで請求すればよろしいのでは?
コンセプト・カタログはまだ店頭にはないようですね。
とにかくシグマの力のいれかたがすごいです。
書込番号:5822658
0点

このスレ見て今わたしもカタログ請求しました!
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5825230
0点

デジ一眼を選び切れずいまだに銀塩EOSを使っている身ですが、SD14のカタログを見たくなりました。で、今日仕事を終えてから午後6時40分にキタムラに行くと、もう閉まっていました…。大晦日は早仕舞いだったのか。私もメールで請求します。
書込番号:5826457
0点

遅レスです... (^^;
この書き込みを見て メールでカタログ請求していましたら、
いつものように、早いタイミングでの eメールによる丁寧な発送準備中の連絡があり、
本日、カタログとコンセプトブックが届きました。
本社から送付されていると思われるにもかかわらず、
送付案内は当方の地区を管轄すると思われる営業所名での案内も同梱され、
いつものことながら、サポート対応の良さに感心いたしました。
じっくりと研究いたします。
資金的には かなり無理がありますが... (^^;
書込番号:5876030
0点



延期の理由が撮像素子の問題ということですが、一つ気になる点があります。
以前、SD10を使用していましたが、真夏の暑い時期になると撮影しても全く写らないという、とんでもない症状が出ました。シグマに問い合わせるとFOVEONの動作環境は0−40度ということで、真夏の暑い時期に外に出ると、カメラ内部が40度以上になって撮像素子がエラーを起こすということでした。つまりは夏場や冬場は使えないカメラということです。カタログや雑誌のレポートにも載っていないので、がっかりしました。
すごい解像力、独特の色調とRAW現像ソフトの使いやすさで気に入っていたカメラでしたが、「使えない」のは何者にも代え難く、手放してしまいました。
このSD14も食指が動きますが、またこんなエラーが出るのでは、と心配です・・・。発売延期の理由ももしかするとこんなところにあるのかな、と思います。
1点

今晩は♪
早速ですが・・・
>カメラ内部が40度以上になって撮像素子がエラーを
起こすということでした
あらら・・・
そんな事があったんですね!?
全く知りませんでした。
SD14は、解決してくれているといいですね!
書込番号:5803693
1点

あらら、それは大変でした。
私のSD9は真夏の川原や4月末の立山で使ったりしていますが、
トラブルは起きませんでした。
ちなみに三岳先生は冬山で使われています(SD10)。
個体差なのでしょうか?
SD14のPDFの仕様書をみたら、残念ながら使用環境は0〜40℃となっていますね。
ちなみに湿度は85%以下。
でもニコンのD80の仕様書をみたら
動作環境 温度:0〜+40℃、湿度:85%以下(結露しないこと)
と同じでしたよ(笑)。
それから販売延期の理由は「画像素子」ではなく「基盤」だときいていますが。
書込番号:5807331
1点

あっ!
本当ですね!?
カタログの裏表紙に
■動作環境
使用可能温度 0〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
ってなってますね!。
大変失礼しました<(_ _)>。
書込番号:5807412
0点

そうですか。やはり個体差ですかねぇ。確か宮嶋康彦さんも動物の無人撮影でSD10を使っておられますので、大丈夫なのかなぁ、と疑問に思っていました。
エラーが出たのは、わざわざ一日かけて旅行に行った時だったので、頭にきてシグマにエラーの画像(画像が半分にちぎれてしまっていたり、半分に縮んでしまっていたり、緑色や赤色に変色したり)を送ってクレームをつけたのですが、気温によるもので故障ではないということで片づけられてしまいました。
・・・しかし個体差にしても他の人たちのD70や20Dやコンパクトデジカメはきちんと作動していて、自分のだけ全く撮影できない、というのは情けなかったです。シグマからの返事がきてから、レンズ共々カメラ屋に下取りに出してしまいました。
SD14の購入に踏み切れないのもこれが最大の理由です。ぴったりはまった時の描写は凄まじいので、非常に魅力的なのですが・・。
書込番号:5807537
1点

黒ボディで炎天下、数時間放置しているとエラーを起す機種は
多いと思いますけど。。。
書込番号:5810493
1点

うーん・・・放置していたわけではないですね・・。そのときはクーラーのついた喫茶店に30分ほど入り、出てきた直後は撮影を再開できました。ところが10分もしないうちにまた同じエラーが出るんですよね。シグマでは撮像素子が十分に冷えなかったから、と言っていました。カメラを冷やしながら撮影するとか、お笑いぐさです。ニコンでも同様の気象条件で使っていますが、ニコンではエラーは起きたことはないです。
まぁ、SD14ではこんなエラーが起きないことを期待してます。
ちなみに、シグマの会社としての対応は、非常に親身になって受け付けてくださり、素晴らしかったです。本当にいいメーカーだと思います。
書込番号:5811750
1点




メーカーに要望を出せばいいかと・・・。
書込番号:5794649
0点

ISO感度の変更ボタンが無いようなので
クイックセットで背面モニターでの確認になりそう、LCDにも表示部分が見当たりませんね。
もしISO400が今のISO100程度に使えるのなら、簡単にセットできるほうが便利でしょうね
SD10だとISO400は記録写真として使うとき以外は使おうという気になりませんから
書込番号:5794938
0点

う〜ん
私、個人的には、
気にならないのですが・・・
皆さん的には、確認出来た方がいいですよね!?
実際の所は、どうなんでしょうか・・・?
書込番号:5795652
0点

無くて不自由したことないから、便利そうと思ったこともないです。
表示無くて残念ならば表示できる機種を選んだほうが、他の便利機能も充実していて幸せかも。
書込番号:5798754
0点

すいません・・・
私が
>実際の所は、どうなんでしょうか・・・?
と言ったのは、表示出来るか出来ないか
について、「どうなのか?」と言ったのであって、
表示して欲しい方達を否定したのでは
ないです・・・。
誤解を招く発言をしてしまいまして
すいませんでした。
書込番号:5798930
0点

今から要望出しとけば、間に合ったりして...(笑)。
書込番号:5799235
0点



まだ買ってない! なんの記事?
・・・と思ったら「SD14」なのね。
これがEFマウントかαマウントならキョーミ惹くのに。(爆)
失礼しました。
書込番号:5780141
0点

シグマが本気でカメラメーカーになるのであれば
先ずEFマウントのレンズと決別するところからでしょう
ティザー広告のコメントと、フォトキナでのDP-1は既存メーカーに
喧嘩売ってるようなものでしたから。
書込番号:5780309
0点

我が道を行くさん
アサカメの記事の内容なのですが、
Foveonの事について、シグマ社が
答えているの場面が有るのですが、
ソコの所がLittle Bit攻撃的で
誇らしげでした♪
書込番号:5780531
0点

Little Bit (×)
A Littel Bit (○)
なんか善ちゃんみたいになちった。ラビットさんゴメン♪
Neve Biteね♪
書込番号:5780646
0点

4/3は、いつ出すのでしょうね?(洞ヶ峠状態?)
書込番号:5781719
0点

ズイコーデジタル使った方が写りがいいのでは?
自分はローパスなしの多板型ならどれでもいいです。
書込番号:5782764
0点

下記にも書かせて貰いましたが、
何だか既存のSAマウントユーザーが可愛そう・・・
かと言って、先に進むには
ある程度の犠牲はやむを得ないですしね!?
私も暫く、じっくり腰を据えて
見守ろうと思います・・・。
書込番号:5783443
0点

>ある程度の犠牲はやむを得ないですしね!?
...(涙)
SD14のために全財産を使って"SA"マウントをそろえた私がやって着ましたよっと。
書込番号:5784018
0点

>SD14のために全財産を使って"SA"マウントをそろえた私がやって着ましたよっと
SD14になら現行SAマウントレンズでokですよね。
下での話しは将来SIGMAさんが本気モードになったら...の話しです。
NIKONじゃありませんが、マウントというのはそう簡単に変えられるものではありません。
故にSAN→SAマウントアダプターなんて考えるわけです。
SIGMAさんはFoveon社と15年間(?)の素子独占使用契約を結ばれているようですから、
将来的にもSAマウントレンズで何ら心配要らないでは?
書込番号:5786416
0点

いえいえ。
別にSAマウントが使えなくなるとかではなく。
ただ単に「あせってレンズを買いすぎた」ってだけです。(笑
SD14が延期になってしまいまだ3ヶ月以上の余裕ができました。
そのあいだに、SD14の4/3マウントが発表されたら、間違いなく待ってでもそっちを買っています。
が、現在SAマウント買ってしまっているため、もう4/3マウントのSD14を買うことは出来ない。
せめてもう少し先を見据えてからレンズを買えばよかったなぁ、と後悔しているだけの事です。(苦笑
書込番号:5786675
0点

Q.SD14の4/3版が出るか否か?
A.大人の事情があり難しそう。出るとしてもしばらく先では?
Q.SD14より大きな素子を搭載した新機種が出るか否か?
A.大人の事情があり難しそう。もし出るとすればマウントの問題があるかも?
おおよそこんな感じではないでしょうか?
故に自分はE-1後継機に興味深々なのです。
でも、750x3・3CCDって本当に出るのかな...あくまで半信半疑ですよ(笑)。
E-1にE-400のデジタル部、E-330の連写性能、AF大幅改善...このあたりが妥当かな?
で、風景等シッカリ撮る時はSD14というのが現実だろうと考えてますが...。
書込番号:5786908
0点

ちょっと考えてみたのですが
約3ヶ月の延期ですね、この延期を発表する前から
ハード変更の作業は行っていたのかも知れませんね。
ソフト的に解決できるかも知れない可能性があったため、万が一を考えて
早い時期にハード変更も視野に入っていたと考えれば
3月に発売は無理でもないかもしれないなと思い始めました。
しかし色が付けばSD9すら超えるものが無いはちょっと嬉しい。
という事でちょっと挑戦的な一見普通の写真を入れてアルバム更新しました。
書込番号:5787024
0点

我が道を行くさん、こんばんわ。
ハードの追い込みにどれくらいの時間を要すかはわかりません...。
E-300は実質7ヶ月で作ったとのことですから、可能かもしれませんね...。
>色が付けばSD9すら超えるものが無いはちょっと嬉しい
IMG28759はとても綺麗ですね。
こんな風にクリアー且つシャープに写るデジカメはベイヤーにはないですね...。
時期的に散財衝動に駆られますが、とりあえずSD14を待つしかないんですよね...(笑)。
書込番号:5787098
0点

皆さん、今晩は♪。
個人的な事で恐縮なのですが・・・
今日、ペンタがあんな事にもなってしまって
私の行き場が、ココ(シグマ)しか有りません(笑)。
既に数日前に、☆レンズや、ある程度のレンズは
売却してしまいましたし・・・^^;
我が道を行くさんの
>この延期を発表する前から
ハード変更の作業は行っていたのかも知れませんね
十二分に考えられますよね!?。
書込番号:5787215
0点

今回のマクロの写真はすべて絞り開放です。
絞りは絞るもんだと思っていた時も有ったのですが
ピントさえ合えば開放からでもしっかりとした絵が出てきます
ただしこのセンサーならではとは思いますが。
Y氏in信州さん
あの写真は現像でほとんど手をつけていません、オールリセットでもかなり良いのですが
色とコントラストをちょっといじってます。
理想はオールリセットで思いの絵が出ることですね。
そうそう、もう一つ思ったのですが
カメラ内JPEGってことは、AWBが今より改善されたと言うことなんでしょうかね
今のままならSPPのオート現像での色で?????と思うことが結構ありますから。
ラピッドさん
ペンタさんはシグマと並んでメーカーさんがユーザーのすぐそばに居る感じがして
好感が持てていたのですが、今後どうなるんでしょうね
HOYAはメガネくらいしか知らないので全く不明ですね
でもコニミノみたいなことは無いでしょう
K10Dでしっかりとレールはしかれているようですし
書込番号:5787619
0点

SD14のAWBですか...?
DP-1にしてもSIGMAさんはRAWでの撮影がお奨めのようですから、
実質SD9・10と同じですよね...。
SPPは軽いですから、自分的には何も問題ありませんが...(笑)。
PENTAXの件は流石に驚きました。
トキナーもこのところ元気ですし、PENTAX共々良い方向にすすんでほしいものです。
最初のカメラがPENTAXでしたから、PENTAXであり続ける限り、応援していきます。
年明け後K10Dの流通が落ち着いてきたら購入してしまうかも!!
書込番号:5787747
0点

>ペンタさんはシグマと並んでメーカーさんが
ユーザーのすぐそばに居る感じがして
好感が持てていたのですが・・・
全くの同感です。
今回の件は、非常に残念です。
パンケーキ、3.2/21mmだけを購入し
他のPAマウントレンズを、全て売り払って
私はペンタから身を引こうと思っています・・・。
>コニミノみたいなことは無いでしょう
もし、
独立採算制でしたら、危険かもしれませんよ(笑)。
書込番号:5787834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





