SD14 スターティングキット のクチコミ掲示板

2007年12月16日 発売

SD14 スターティングキット

標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON X3 重量:700g SD14 スターティングキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 スターティングキットの価格比較
  • SD14 スターティングキットの中古価格比較
  • SD14 スターティングキットの買取価格
  • SD14 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD14 スターティングキットのレビュー
  • SD14 スターティングキットのクチコミ
  • SD14 スターティングキットの画像・動画
  • SD14 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD14 スターティングキットのオークション

SD14 スターティングキットシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月16日

  • SD14 スターティングキットの価格比較
  • SD14 スターティングキットの中古価格比較
  • SD14 スターティングキットの買取価格
  • SD14 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD14 スターティングキットのレビュー
  • SD14 スターティングキットのクチコミ
  • SD14 スターティングキットの画像・動画
  • SD14 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD14 スターティングキットのオークション

SD14 スターティングキット のクチコミ掲示板

(2242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD14 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD14 スターティングキットを新規書き込みSD14 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジカメウォッチに Fovenセンサーの記事

2006/10/24 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

デジカメウォッチに Fovenセンサーの記事が載っています。
韓国のファウンダリで生産しているのですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/23/4886.html
米Foveon、シグマ「SD14/DP1」のX3センサーの詳細を公開

書込番号:5566081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

PDFカタログ

2006/10/17 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 版元さん
クチコミ投稿数:26件

シグマのドイツサイトからカタログがダウンロードできるようになりました。
イメージものっているので、参考になるかも
こちらがダウンロードサイト
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=85

書込番号:5545000

ナイスクチコミ!0


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/10/17 14:59(1年以上前)

コップの次は闇夜のカラス。画質に自信があるのでしょうか。だったらいいのに。
発売間近なのでそろそろサンプル画像が・・・と思うのだけれど、どうもギリギリまで調整してるみたいな感じですね。

書込番号:5545085

ナイスクチコミ!0


スレ主 版元さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/17 19:44(1年以上前)

mz3vs500zさん
たぶん自信があるのでしょうね。フォビオンの欠点がでやすい被写体で
きてますから。ちなみに使用レンズは30mmと17〜70マクロズームですね。
最新鋭の高級レンズを使わないところが、なんといいましょうか、、
調整はぎりぎりまで続くでしょうけど、K10Dなんかとはケタ違いにうれ
ないでしょうから、発売延期などということはないでしょう。11月25日
あたりがアナウンスされているようです。

書込番号:5545609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2006/10/17 21:16(1年以上前)

版元さん ありがとうございます

闇夜のカラス 実在感があって なかなか よさげですね
私には まるでフィルム撮影のように 見えますが
厳しい眼のある方の ご意見はどうなんでしょうか・・・

以前メーカーサンプルをDL&現像&プリントアウトしても
同じ事を感じましたが・・・

シグマさんには 時間をかけても じっくりと製品を
仕上げていただきたいものです
財布の底が そろそろ露出してきましたので
SD14+(18-50マクロ)の後は暫く 買い換えなんて
できませんから・・・(涙)  


書込番号:5545892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/10/17 22:54(1年以上前)

Foveonのことがまだよくわからないのですが、Foveonの欠点の出やすい被写体にはどのようなものがあるのでしょうか。
風景などは得意とは聞いたことがあるのですが。
最近の高解像度のCCDやCMOSと比べてこれらの写真はどのようなものなのでしょうか。
お教え頂ければありがたいのですが。

書込番号:5546325

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/10/18 10:44(1年以上前)

Linuxにしたいさん、こんにちは。

↓こちらにSD10に関しての考察、「フォビオンセンサーの厄介さ」というHPがあります。おもしろいです。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

>「フォビオンは色分離が悪い」のである。
>色分離無しのリニア現像した結果を見ての通り、出てくる絵には色がうっすらとしか付いていない。
>フォビオンの原理図として出回っているものを見ると、RGBの三原色を直接分離して受光出来るかのようである。
>ところが実際には、殆ど分離されていない。
>ほんの僅かの色の違いから元の色を復元させなくてはならないのだ。
ということなんだそうです。

>「壊れていそうな部分はみんな白で塗り潰し」たのが旧版のSPP
初期のSD9から使ってる人なら笑ってしまいます。

>フォビオンの欠点を検討すると、画像が将来どう改善されるかの想像も出来る。
>そして「改良」が施されたフォビオンが画質で最強を譲らないであろうことも想像出来るだろう。
>少なくとも画質という一点で評価する限り、間違い無しに最強だ。
>現在は問題を抱えているが、それらは解決可能なはず。
SD14、期待して待ってます。

書込番号:5547434

ナイスクチコミ!0


スレ主 版元さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/19 09:00(1年以上前)

デジデジマンさん、こちらこそレスをどうも。
そうですね。銀塩ライクなのかもしれません。以前カメラをやっていてSDXで復活した、という方もいるみたいです。私もそうですが(笑)
SD14はカメラ部もかなり良くなっているようなので楽しみです。たぶん微調整の段階でしょうけど、最後まで追い込んでほしいですね。

書込番号:5549950

ナイスクチコミ!0


スレ主 版元さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/19 09:02(1年以上前)

Linuxにしたいさん、レスありがとうございます。
私はSD9のユーザーです。感じていることをいくつか。

一つは、高感度時のノイズの出やすさです。使い物になるのはiso100、せいぜい200。それ以上は、緊急避難用です。
一つは、熱ノイズの発生のしやすさです。SD9ですと露光時間数秒なんていうカットはノイズまみれです。
一つは、暗部のノイズの出やすさです。自分が使っている範囲では、とりわけ木部に出やすい印象でした。げんなりさせられたのは、数知れず(笑)
一つは、点光源を写し込むとセンサーに由来するとしか思われないパープルフリンジが発生することです。絞り込むことですこしは回避できますが、大きな欠点です。
一つは、非常に彩度の高い被写体の色の再現性です。
どの程度改善されているか、不安でもあり楽しみでもあり、です。

書込番号:5549954

ナイスクチコミ!0


YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件

2006/10/19 17:07(1年以上前)

SD14の予約を2台している海外在住の者です。
これをピックアップのためだけに来月末、一時帰国します。

版元さん こんにちは。
カタログDL情報ありがたいです。

mz3vs500zさんの、「フォビオンセンサーの厄介さ」情報も
まことに興味深いです。

ところで版元さん、このカタログに使われているサンプル写真、すばらしいものばかりですね。
画質や色の乗りもそうですが、なによりも写真そのものがすばらしい。
黒バッグに黒カラスは枝の質感から切り口までまさに、計算されつくされている絵ですし、SD14本体のプロダクト写真も最近のカタログでは見かねないほど時間とお金がかかっていて、掛け値なしに、すばらしいです。
雰囲気からするとどうも日本人の仕事(日本国内での仕事)ではないように思えます。ヨーロッパかアメリカの、それも、かなり名のある個人もしくは会社に撮影を撮りおろさせたものではないでしょうか。

◇しかしここで大きな疑問がひとつ◇

これを本当にSD14で撮影したものだとすると、なぜこれだけサンプルとしてふさわしい画像データをサイトに原寸大で提供しないのでしょうか。
たしかに撮影依頼の契約上、カタログに使用するだけと、サイトでも使用する場合では使用料は別になりますが、それはたいした金額ではありませんし、これだけ社運をかけてそれもあと半月もすれば発売になるプロダクトにたいして、そんなケチなことはシグマの上層部でも言わないはず。

となると、本当のところ SD14 で撮影したものではないのかな?
ただのイメージ画像?
と疑いたくなるのも人の心情というもので。

いかが思いますか?


書込番号:5550869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2006/10/19 19:40(1年以上前)

>となると、本当のところ SD14 で撮影したものではないのかな?

実は私も一番初めに見たときそう思ってました。(笑
あまりにも絵になりすぎている(普段見かけない写真だった)ので、「あぁ。これは写真らしく見せた絵なんだなぁ。」と信じ込んでました。

まぁ、サンプルとして宣言されていない以上どう思われても文句は言えないとは思いますけどね。

書込番号:5551246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 22:35(1年以上前)

カタログの写真を撮った機材のデータは記載してあります。
SD14 レンズはシグマ30mmF1.4絞りF11・・等

書込番号:5551901

ナイスクチコミ!0


スレ主 版元さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/20 00:55(1年以上前)

YOXX1さん レスをありがとうございます。

PDF記載のデータをみるかぎり、邑楽乃太郎さんのかかれているとおり、
SD14+17〜70mmマクロと30mmF1.4です。しかもf11まで絞っています。
SD9の時は、11まで絞ると回折現象でレンズ性能が十分発揮できない印象でした。
唇の写真はA4見開きのようなのでA3と考えてよいと思います。当然印刷原稿ですから、
350dpiでA3サイズの原稿を作ることができるということです。
推測の域を脱していませんが、そんな風に判断しています。350dpiでA3の原稿を
作れるということは、インクジェットならA2までOKということですね。

書込番号:5552539

ナイスクチコミ!0


YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件

2006/10/20 14:17(1年以上前)

邑楽乃太郎さん、版元さん 、回答ありがとうございます。

じゃ、なお更、原寸のデータ見てみたいですね。
ともかく、凄い!のひとことで今からわくわくしています。

シグマさん、お願いだからサイトにカタログの写真をサンプルデータとしてアップしてください。
お願いします。

書込番号:5553665

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/10/20 15:22(1年以上前)

アサカメのM8の記事のことを価格comに書き込んだ後、この雑誌をペラペラ見てるとSD14の広告が出てました。
見開きでB4ぐらいでしょうか。
SD14で撮影した例の女性がドカンと載ってました。
印刷精度のほうが気になる。
版元さんの情報では11月25日発売ですか。
あと一ヶ月ぐらいですね。
最近出費が多いのですぐに買うべきか17万円台近くになるまで待つべきか。
悩み中。
DP1は即買うことになるだろうし・・・

書込番号:5553783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

操作性とかその他いろいろ。

2006/10/16 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

この間、シグマにメール送って少し質問していた事の返信が来ました。

まぁ、全部私が欲しい機能について聞いたまでの話なのですが。
とりあえず、こんなに値段高いんだから付いていてもいいかなぁ?っと思ったものだったんですけどね。

まず、防滴加工は?
付いていないそうです。
その程度については何も語ってはくれませんでしたけど。
まぁ、防滴加工はよっぽど過酷な条件でないと付かないのでヨシとしましょう。

次に、アイピースシャッターは?
これも付いていないそうです。
バルブ撮影が30秒しか出来ないから必要性がないといえばないかもしれませんが、三脚で撮影するかも知れないんだし、値段が高いんだから付けてくれてもよかったのに。

あと、私が一番気になっていた操作性について。
露出制御をマニュアルモードでやるとき、どこでどうシャッタースピードと絞りを決めるのか?
外観図でいうとこのC(コマンド)ダイヤルでシャッタースピード、
で、絞りは何でも背面にあるAVボタン(絞りボタン)を押しながら同じくCダイヤルで制御だそうです。
つまり、シャッタースピードと絞りは同時には制御できないみたいです。
(人差し指でシャッタースピード、親指で絞りみたいな)

一般的に絞り優先やシャッタースピード優先を使う人が多いからマニュアルモードの使用頻度を考えれば仕方ないのかも知れませんが...。
やっぱり他社の一眼と同じようにそれぞれ個別にダイヤルが欲しかった気がします。
特に私はマニュアルモードで露出を決めるのが好きなモンで...。
ちょっとげんなり。

ただ、この露出制御を考えるとやっぱり風景スナップを撮るのがメインみたいですね。
とっさのシャッターチャンスを撮る様には設計されていないみたい。

値段が高い割りに(私にとっては)操作性はよくなく、若干甘い所(簡略化しすぎ)があるようです。

つい最近あのサンプルを見せられてげんなりしてたのに、質問の返答がきてさらにげんなり...。
値段のほとんどはやはりフォビオンに費やされているようです。

書込番号:5541987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2006/10/16 20:44(1年以上前)

かエるルさん、こんばんわ。

ボディの操作性は好みもありますから一概ではありませんが、
ボディの造りはSD9・10よりかなり良くなっているようですね。
シャッターユニットやファインダー周りは進歩しているようです。
元が元ですから他機種と比べてどうかは?ですが...。
銀塩じゃないんですから、どんなに素晴らしいボディを与えても、
2〜3年もすれば新しいのが欲しくなるのがデジタルモノだと思いますが...。

書込番号:5543035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2006/10/16 21:49(1年以上前)

Y氏in信州さん
返信ありがとうございます。

SD10の時はマニュアル露出のときでもシャッタースピード・絞り、それぞれ独立してダイヤルがあったのに何で変更したんだろう?と一寸疑問に思ってました。
もしかしたら、なにかしらの需要(といっても元々マイナーだからなぁ...)が有っての変更かも...。

まぁ、おっしゃるとおり操作性は個人差がありますからね。
文句言っても仕方ないのかもしれません。
ただ、今使っているカメラが絞りとシャッタースピード用に独立したダイヤルがある状態でそれに慣れてしまっているので。
SD14になって一つのダイヤルで2つの操作というのがわずらわしく感じてしまわないか一寸心配です。

なにわともあれフォビオンは魅力的ですからね。
いまから楽しみです。

早くサンプルでないかなぁ...。
どうもあの見かけない空が気になる。

書込番号:5543272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サンプル

2006/10/10 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:152件

http://dslcamera.ptzn.com/article/1225/sd14-smpsdsl-1010
フォビオン掲示板の方でも話題になっています。
αかβかは分かりませんが[せんだんは双葉よりかんばし]って言うじゃないですか、
私もこの絵を見てると、なんとなくしぼんできました。(涙)

SD10の方でも書き込みましたが、早くしっかりしたサンプルを出さないとマイナスイメージが広がってしまうと思いますが−−−−。

書込番号:5526096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/10/10 23:25(1年以上前)

まあ、試作機ですからね。
でも、1枚目で見るの止めました。変わった青空だったので。

書込番号:5526117

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/10 23:44(1年以上前)

模様入りの青空ですね。

いつ頃発売予定なんでしょうね?
某社のプレミアム一眼を思いだしてしまいました。

書込番号:5526227

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/11 00:23(1年以上前)

明らかに本調子ではないですね。(画像1)
黄色のラベルの滲み、果物の輪郭の滲みも気になります。(画像7)
製品版で見ないとわかりませんね。

書込番号:5526389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2006/10/11 07:09(1年以上前)

αかβか存じませんが、ここからどれだけ改善されることやら...(溜息)。

1000万画素を見慣れた目には解像感が高いとは感じないのですが...(泣)
自分的なFoveonの美点は”高い解像感”ですから、460万画素では辛いですね。
SD14の画素ピッチでもAPS-C・x1.5なら600万画素が可能なのに、残念ですね...。

それ以上にAF精度が酷いことに...(号泣)。


書込番号:5526837

ナイスクチコミ!0


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度4

2006/10/11 10:01(1年以上前)

んー 数年前のデシカメで撮るとこんな空(画像1)でしたね。

SD10のサンプル画像(RAW)を見てFOVEON (SD14)が欲しくなり注文してしまいましたが少し心配に、(SIGMAからサンプルも出ないし、)

ビックカメラ.comでは、発売日:2006/11/21となっていますね。?

書込番号:5527049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/11 10:36(1年以上前)

あの黄色い家のサンプルは、撮られた時間と季節から考えると
右側の壁がキョーレツに照らされている状況で、
撮影者に面した壁はかなり暗く撮れるのが普通です

そのシャドーに埋まった部分のデーターを無理やり出そうと
現像た結果出来上がりの絵を想定せず、撮る時に補正なしで、
現像時点で露出+1.3、フルライト+0.7と言う
フォビオンユーザーならありえない、現像パラメーターで
現像し結果、更にシャープネスまでデフォルトから+に振ってあのサンプルです

アレを作品として出すのなら
もう少し太陽が回ってくるのを待つのか
カメラのモニターで右の壁面が僅か白とびするくらいに撮って
現像で露出を−にフルライトを少しだけ+にすることで空のブツブツが無い
同じような写真ができると思います

アレほど無茶な現像をしても、手前の黄色い壁にマゼンタのノイズが載ってくるのが
SD10よりも少ないような気がします
ある意味テスターの腕なのか、はたまたテスターがフォビオンを知らないのか
この現像からはSD14は底力は有りそうに見えますが。

書込番号:5527115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Four Thirds and with a Foveon sensor

2006/10/06 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

それが生産することは明白です、市場に普及しているために
複雑にした、いつになるかはほとんど0から始まります、
で、1つの、自分自身のもの、システム。それはシグマを
(システム)3分の4の身体を作成する可能性と考えています、
どれのために、既に、それは目的を生産します?
(フォーラム)3分の4に固執する前に、既に、私たちは
SD9を開発しました。また、私たちはクライアントに
数ユニットを売りました。それは私たちの義務です、
それらは少数ですが、私たちのクライアントに支援を与える
私たちの使命です。今後、私たちは、(システム)3分の4に、
およびFoveonセンサーで基づいたカメラを作成するために
考慮することができました。(システム)3分の4および
Foveon技術は互換性をもちます?Foveonセンサーは3分の4より
大きい。しかし、私たちは、それを適応させするために
イメージを整えることができました。それはそれほど
困難ではありませんでした。目的のビジネスはシグマにとって
有益に見えます。

ちゃんと訳すと…?
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=es_en&url=http%3A%2F%2Fwww.quesabesde.com%2Fnoticias%2Fsigma-sd14-kazuto-yamaki%2C1_2749

書込番号:5513224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SD14ってやっぱりよさげですね...

2006/09/30 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

デジカメWatchにSD14の操作感についてレポートが載っています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4745.html

”手にしたときの質感はSD10よりもかなり上がった印象で、なかなか高級感がある”

手持ちのSD9はでっかいプラスチックの箱のような感じですから、
”高級感”なんてものは微塵もありませんからね...。


”シャッターを半押ししてまず驚いたのがAFの速さ。SD10より格段にスピードアップされ、かなり小気味よく合焦してくれるのだ”
”AFスピードに関しては一気に他社並みのレベルに追いついたと思う”

SD9でもAF速度はE-1並ですが...どちらも遅いだけ?
この場合の他社とはPENTAXやSONYでしょうか?
精度とヒット率が最大の問題なんですけどね...。


”レリーズタイムラグがものすごく短く、非常に鋭いレスポンスを見せてくれた。シャッター音も最高級機を思わせるほど音の収束がよく、連写したときのミラーショックも非常に少ない”

SD9のシャッター音は「パンカララーン」、ショックも大きめですから
嬉しいですね。


”SD14ではCPUを3つ搭載し、それぞれセンサー用、画像処理用、カメラ制御用と使い分けているが、こういったCPUの分業化もカメラレスポンスを向上できた理由の一つ”

発表当初は期待が大きすぎたこともあり不満タラタラだったけど...、
「やっぱり欲しい〜!!!」って感じですね(笑)。

新型の18-50/2.8MACROとあわせて約22〜23万円ですか...。
11月というのも出来るだけ早い方でお願いします...紅葉終わっちゃいますので。

書込番号:5492902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/30 18:23(1年以上前)

こんばんは。

今回の目玉はシグマとフジでしたね。
シグマの場合はJPEGの絵がどんな感じか非常に興味があります。
EFマウントで出してくれたら買うのにな。(^^;

書込番号:5493034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/09/30 21:02(1年以上前)

私もFOVEONとても欲しいですが、大多数の皆様と同じように、
すでに他社(私の場合はキヤノンとニコン)でシステムを組んでいますので、
さらにシグマでシステムというのは、つらいです。
SD14確かによさげですが、やっぱり、DP1をまず買いたいですね。

Y氏in信州さん にお聞きしたいのですが、
偽色のないと言われるFOVEONセンサー、やっぱりソニー製のCCDやキヤノン製のCMOSとは、相当違いますかね?
なんといっても、そこが一番興味があります。
ご教示いただけませんか?

書込番号:5493556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2006/09/30 21:53(1年以上前)

>偽色のないと言われるFOVEONセンサー、やっぱりソニー製のCCDや
>キヤノン製のCMOSとは、相当違いますかね?

自分はSD9以外に大型素子系は、E-1、*istDs、KissDN、DSC-R1を使っていますが
偽色について特段感じたことはないんですよね...(汗)。

Foveonを初めて知ったのは初期型KissD登場直後で、APS-C600万画素の頃でしたが、
解像感の高さ、実在感、立体的描画に驚きました。
一度結像したものをローパスフィルターでぼやかし、素子に認識させ、
画像処理で絵を作るベイヤー型とはかなり描画が違うというのが実感ですね。
撮像素子の形態として現状ではベイヤーとFoveonの2種類しかありません。
偽色にとどまらず、その描画の違いについて、サンプル等を見比べていただき、
ご判断いただければと考えまず。

尚、サンプルをご覧になって、各自でご判断下さい...と言いたい所なんですが、
SD9or10のRAW画像を処理するSPPはデフォルトでシャープネスが高すぎます。
故にオートで現像した画像はバサバサした感じになりますね...。
自分のオンラインアルバムのサンプルは、あくまで誰もが特段の手だてを加えず
得ることが出来ることを念頭に画像をアップしています。
あくまでサンプルと割り切ってみていただければ幸いです。

書込番号:5493732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/09/30 22:26(1年以上前)

Y氏in信州さん、さっそくありがとうございます。

>一度結像したものをローパスフィルターでぼやかし、素子に認識させ、画像処理で絵を作るベイヤー型とはかなり描画が違うというのが実感ですね。

こういう感想が聞きたかったのです。
実際に使っていらっしゃる方の実感というのは、非常に参考になります。
理論的に良い筈でも、現実にはそうでもないというのが、よくありますので。

>偽色について特段感じたことはないんですよね...(汗)。

この点も、理論と実際の違いというか、偽色よりも、解像感の高さ、実在感が違ういう貴重な点を教えていただいて、勉強になりました。

さて、Y氏in信州さんの、空気感のある信州の風景、いいですねえ。
現像という問題が介在するので、必ずしもストレートに素子の形態とは繋がらないかもしれませんが、
私のような素人目には、やはり違うなあと感じました。

見せていただいて、FOVEONますます欲しくなりました。

書込番号:5493893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2006/09/30 22:39(1年以上前)

じんとよーさん、どうもです。

>見せていただいて、FOVEONますます欲しくなりました。

はい、その通りだと思います。
写真なんて実際に画像を見て、好きか、嫌いか、それだけだと思います。
良いと思うから使う、好きだから使う、そこが原点だと思いますよ。

自分は発売日に18-50/2.8MACRO付で購入する予定です(多分(汗))。
数日後にはJPEGサンプルがアップできると思います。よろしければご参考に。

書込番号:5493956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD14 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD14 スターティングキットを新規書き込みSD14 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD14 スターティングキット
シグマ

SD14 スターティングキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月16日

SD14 スターティングキットをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング