SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月27日 16:51 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月2日 16:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月3日 12:45 |
![]() |
11 | 11 | 2008年11月25日 01:03 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月17日 20:48 |
![]() |
85 | 42 | 2008年11月18日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、ヨドバシで「はじめての交換レンズ購入ガイド」
なる冊子を貰って来ました。
早速、内容を見てみると・・・
4ページ目に、目が止まりました。
「スペック表の注目ポイント」の欄に、
何故か、絞り羽根枚数に「POINT」マークが出てない・・・(ーー;)
そりゃ〜「最短撮影距離」や「画角」はポ・イ・ン・トだとは思いますが、
全く「ポイント」マークが似つかわしくない「最小絞り」にポイントマーク
が入っています。
ひょっとして、「POINT」マークを付けるつもりの所を
「間・違・っ・て」1つ横にずらしてしまったんでしょうか?
ねぇ〜山木社長!?
それとも、本当に重要視していないか、
はたまた、私への当て付けなのか(そんな事はないですよね!?・・・^^;)
いずれにしても、結構重要な物だと思いますよ!
絞り羽根枚数は^^
近い将来、小型なBODY(液晶モニターは大きく、画素数が有る物)で
フルサイズフォビオンを積んだ機種を発売して下さい!
出来ましたらフルサイズでも、テレセンに準拠した新マウントにしてくれたら、
今まで以上にレンズの後玉の設計がし易く、より高画質が望めると思いますので、
宜しくお願いしまぁ〜す!!。
0点

>テレセンに準拠した新マウントにしてくれたら、
>今まで以上にレンズの後玉の設計がし易く、より高画質が望めると思います・・・
DP2かDP1を買われては??
マウントをかえるって言うのはおいそれ出来ることではありませんから。
テレセンを気にされるなら、上記機種のほうが良いと思います。
書込番号:9482164
0点

>テレセンを気にされるなら、上記機種のほうが良いと思います。
確かにその通りですよね!
仰る通り、DP2もまだ購入していませんので・・・
いやぁ〜痛い所を付かれました(^^ゞ
書込番号:9482441
0点

DPサイトで見たのですが
この写真にある レンズ「ボデイに付いてる方」は何でしょう
巷で言う パンケーキレンズでしょうか?取付不可能、若しくは露出不能
とかで、諦めた経緯があります
誰か知っておられますか?SD14に付けて使われてますか?
書込番号:9611011
0点

昔のレンズでは、絞り羽根枚数は気になりました。絞り羽根の枚数がそのままボケの形になりましたから。
しかし最近のレンズでは円形絞りが多くなったので、枚数は必ずしも重要で無くなったのかも知れませんね。
書込番号:9611044
0点

この薄めのレンズは昔リコーのマニュアルカメラについてきた
やつではないですか? RICHO 50mm 1:1.7 持ってました。
まうんとは Kマウントで、電気接点はありません。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-P.html
パンケーキレンズは売っても安いので中古市場にはなかなかでませんね。
書込番号:9611574
0点



予約開始の広告を載せたたショップがあります。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/sigma-sd15reservation-beginning.html
1点

RRP £1,076.59って、希望小売価格ですよね?
あんまり海外のことは分からないのですが、UKポンド(現在133.5円/£)だとすると日本円で14万円ちょっとという理解で良いんでしょうか。先走りの予約開始だとしても、価格の参考にはなるのかな??
書込番号:8833201
0点

ブドワールさんへ
販売価格(国内)は確か12万円前後だとどこかで見ました。
すいません、でも何処で見たか忘れちゃいました。
書込番号:8838605
0点

あっ、ありがとうございます。
SD14は海外のほうがずいぶん安い価格設定なので、日本では15万円はするのかなぁと思ってました。ほんとに12万円だったら買いやすいなぁ。初の「発売前に予約」をしちゃうかも…(n´ω`n)ルンルン♪
書込番号:8840107
0点

海外の通販サイトでは、新品のSD14が,送料込みで500ドル以下で
常時販売されています.
日本円で4万円ちょっとですので、DP1の半額程度です。
悲しい・・・
SD15は何が優れているのでしょうか?
書込番号:8842513
0点

SD15の改良点を、先日開催されたフォトイメージングエキスポで聞いて来ました。
まだ製品のサンプルは無くて、ボディのモックアップだけでしたが、係員の方の話では以下の点が改良されるそうです。
1.センサー用のプログラムがDP2と同じタイプの物に変更
2.背面の液晶モニターが2.5型から3型に大型化
3.背面の操作系が変更
大きな変更点は、この3点のようです。
発売時期や価格は、まだ話せるような段階では無いようでした。
私は(カタログの作例等を見た限りでは)DP2の発色の方が好きなので、その辺がどうなったのかハッキリするまで待ってみるつもりです。
大して差が無ければ、SD14が安くなるでしょうから、そっちを買います。
書込番号:9336483
0点

VAT(消費税)15%込みですから、本体価格936.14ポンドくらいですし、日本円ですと
税込み14万円ジャストくらいになる感じでしょうか。
今はポンド安対策で各メーカー大幅値上げをイギリスではしてますし、日本では
同等以下の価格になるんじゃないかと思います。
色転びがSD14より改善されてて12万円なら、私もヤバイかも知れません^^;
書込番号:9337104
0点

SD15の改善点ですが、一番大きいのは処理が「TRUEU」になることですよね。
SD14ではISO200でも暗部にはけっこうノイズが乗りますし、ISO400以上では色もかなり暴れます。DP1の「TRUE」でさえ最高感度のISO800がそこそこ使えるようだし、「TRUEU」搭載のDP2の最高感度はISO1600になってます。
また処理速度も速くなるはずなので、SD14と同じバッファ容量でも連続撮影能力は上がるはず…!できればバッファそのものも増やしてほしいですが…。
他にもホワイトバランスもプリセットやカスタムだけでなく、色温度指定とかも繊細に設定できると良いなぁ(SPPのファームアップのほうが近道かもですが)。SD14はまだまだ改善点がたくさんあると感じるので、画素数据え置きで全体の底上げをするSD15には、ほんと期待してます。
書込番号:9338942
0点

SD15にはJPEGポン撮りや操作性の向上等、かなり期待していますが、いつ頃発売になるのか?
”桜に何とか間に合うよう”と発売時期を示唆されていたDP2のアナウンスすらまだですからね...。
DP2は明日あたりの発表を期待していますが、TRUEUのチューニングに少々手間取っているのでしょうか?
SD15は画像処理エンジンだけでなく、デジイチとしての操作性の向上が命題でしょうから、
さらに時間を要するのか?DP2の2ヵ月後位とのことですが、紅葉を撮り逃すと(信州は早いです)、
来春まで必要なくなりますし、そうなるとPENTAXの645Dが控えています...。
SD15が順調に初夏登場で、SD14のネガである速写性(運動会程度の動体含む)が改善されれば、
FOVEON’s & 645Dという綺麗なシステムで完結するんですけどね...。
期待していますよSIGMA様!!!
書込番号:9338981
0点



こんにちは
ヨドバシ千葉店行ってみたのですが、エスカレータ降りたところに
発売予定のレンズ、本体のでかいPoPがあって、SD15、DP2もすでに掲載されてましたね。
価格未定とは成っておりましたが、そろそろ予約できると言う事でしょうか..
値段はどの程度からスタートするのか、興味あります。
0点

もうポップが出てるんですか!?デジカメと言ったら発表=すぐに発売と思ってしまいますが、シグマさんの場合はまだまだなんですよね(^^;
でも楽しみです。
書込番号:8695879
0点

>値段はどの程度からスタートするのか、興味あります
私も興味深々です♪
両方は、買えなくても、SD15は手に入れたいと・・・
書込番号:8727448
0点



台湾のサイトで発見しました。
本当のSD15 Sampleでしょうか.
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=253&t=844528&last=9074060
1点

向こうのスレッドにもあるとおり
EXIFは SIGMA SD15 Beta Versionとなってますね。
面白いのは、ソフトウェア : Ver.0.71 (SD15's Beta)となっていてSPPのパラメーターデータが書き込まれていない点です。
もっともベータ機なのでそんなもんかも知れないけど新型SPP登場も期待できます。
発売に向けて着々と開発が進んでいるのでしょうが、こういうのがリークする段階だと年内発売もあるかと思いますよ。(海外が年内か?)
書込番号:8669208
1点

これは「オリジナル撮影日」「デジタル化日時」「変更日時」とも同じですからカメラ内JPRGではないでしょうか。
もしそうなら今までであれば現像パラメーターに類するもにはExifにはありません。
今までとちょっと違うところは「幅高さの解像度」が180/1in.から300/1in.に変更になった点と
内蔵JPEGのsuper Highが14M出力から12M出力に変更になったかも知れない点ですね
リサイズに伴ってExifのメーカーノートの一部が消えているのでハッキリした事はわかりませんが。
ISO400でカメラ内JPEGがこの画像なら、SD14でのISO50固定から開放されそうな画質ですね。
書込番号:8669669
1点

ISO 3200 のサンプル及びオリジナル画像も追加されました。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=253&t=844528&last=9074060
書込番号:8672060
0点

おお!でも…ほんとに(^^;?
縮小とはいえ、ISO3200が急にこんなに上手くいくものなのか〜。元の現場の色は分かりませんが、ノイズがあってもこれだけ色情報が残っていそうな感じなら必要に応じて使えそうですね!「信頼性の向上」は本当だったのかも…。
これくらいの高感度性能があるなら、上限設定可能なISOオートをつけて、ISOの変動は1/3段ずつにしてほしいですね!!
書込番号:8673142
1点

photofan.jpさん、皆さんこんばんは〜。
ってISO3200!?
まじすか?凄いですね。全然想定していなかったんですけど・・・素敵。
なんか、ぱっと見DP1のISO800以上じゃないですか?
ISO400もかなり良さそうですね〜。
これがTRUEU効果なんでしょうか??サンプルがまだまだ少ないのでアレですが、期待大です!
・・・しかしこの時期に動きがあるとは、何やら悩みが増えてしまった・・・
書込番号:8673148
0点

>澄透さん
直接話すのは久しぶりな気がしますね♪
SD14が気になっていたんですよね。保存した画像から右クリックでEXIFを見ると、たしかに書いてある通りのデータなので、マジでガセネタではないかも…!だとすると南南西のデジタリアンさんが言う通り、年内発売というのもあながち…o(≧ω≦)o
もちろんフォトキナでの「来年春予定のDP2の後にSD15」というのは忘れた訳ではないですが…。それにしてもどうしちゃったんでしょう!?発色もFoveonらしいというか、特に1枚目(ISO400)はSD9やSD10みたいなこってりした良さもあるような…。
今までのSDシリーズの「中間報告」的な機種になりそうですね☆
ほぼTRUEUだけでこれだとすると、これからFoveonと完全連携して素子を開発していったらいったいどんなカメラになるの〜。今後も楽しみです(∩∀`*)
書込番号:8673203
0点

ブドワールさん、こんばんは。
>直接話すのは久しぶりな気がしますね♪
こちらこそ、どうもです♪
僕もさっきはダウンロード後EXIFで確かめて、ISO3200とDP1の高感度を比べていました。
だって信じられなかったんだもん。(笑)
そして今はその足でDP1の過去レスを覗いていたところでした。 ← 好きだね〜
DP2もあるのですが、面白くなってきました!!
書込番号:8673239
0点

なんだか変ですね、上で書いた他にも
メーカー名:SIGMA CORPORATION
幅の解像度:300/1
高さの解像度:300/1
ソフトウェア:Ver.0.71 (SD15's Beta)
ユーザーコメント:SIGMA SD15 Beta Version.
SubSecTime:67
SubSecTimeOriginal:67
SubSecTimeDigitized:67
FlashPixのバージョン:0100
コントラスト:標準
彩度:標準
シャープネス:標準
被写体の距離範囲:不明
画像識別ID:Ver.0.71 (SD15's Beta)
などは従来の表記方法とかなり異なっています
特に最後の画像識別IDはファイル毎に違うはずなんですが
ベーター機とは言え、ファームウエァとも処理ソフトとも取れないような数字で統一されるのは変ですね
D3辺りの画像かもしれないですっよ
それにsuper High出力ならもう少しシャギーが見えるはずですし
劇的改善を望みたいけど、なんか違うような気がしますねー。
書込番号:8673578
2点

ジャギーの見え方ですか〜、成る程です。
そして我が道を行くさんの仰るとおり、ファイルのサイズやらCORPORATIONの表示やら、なんかD3に酷似している・・・
もしD3だとしたら・・・なんでそんなことするんだぁ〜!(涙)
(期待している要素なだけに!)
そう言われて見てみると、ISO3200では背景までの色のりや立体感が、DP1の淡く生っぽい描写と違うような気も・・・
と言いつつISO800ではF8まで絞ったことも無いし、そもそも感度も違うし、被写体も少ないので比較なんて出来ませんが。
しかし高感度でこの描写なんて、随分良い印象でした。
あと、車の横窓にモアレが大きく映っていますね。
何が反射しているのかに依るのでしょうが、これってFOVEONでもこうなるのでしょうか?
う〜ん、色々と劇的に変わっているのかもしれませんが、自分の力では判別出来ません。
同じ撮影条件で比べてみたいですが・・・シグマさんもぼちぼち何かアナウンスないかなぁ〜。
書込番号:8675593
0点

>>もしD3だとしたら・・・なんでそんなことするんだぁ〜!(涙)
中台韓発信の「特ダネ」で Exif 偽造程度で嘆いてたら,ネットでは生きて行けんぞ(^^;). 中国,韓国,台湾が初発のこの手の情報は,99%がガセと想った方が,反動で失望する事ないです. 勿論,日米発信の物も,ガセ率?? はややマシかと言う程度に過ぎないけど,手の込み方が中台韓ほど念入りではないのが多いから,滅多に騙されんで済むんですよね.
SD15 の開発は,おそらくは緊急で有ったであろう Foveon 社買収で,むしろ遅れると想った方が良いですから,PMA に実働機が間に合うかですら,私は懐疑的です.
関わった経験有る人なら判る筈だけど,日米間の企業買収は,買う方がどちらでも,税務法務等の手続きが大変です. 州毎に異なるので,California 企業の場合は確言せんけど,CA 州のその辺りの法規が簡略と言う評判は聞いた事なく,むしろ逆の定評が有ります. 予め周到に準備していたと思えぬ状況ですので,当初の開発予定から,1 QTR か半年位は遅れる(そもそも Fotokina で Mock Up 展示しただけで元の予定が不明だけど....)と覚悟した方が良い気がします. 従い,現状の eBay 等での SD14 安売りは,益々値打ち物ですね.
書込番号:8679769
4点

若隠居さん、こんばんは。
>中台韓発信の「特ダネ」で Exif 偽造程度で嘆いてたら,ネットでは生きて行けんぞ(^^;).
>Foveon 社買収で,むしろ遅れると想った方が良いですから
成る程〜、覚えておきます。しかしこんな事で騙す意味なんてあるのか?全く・・・(お陰さまで一瞬ハイになれましたが)
それと発売日もまだまだ先の話になる可能性が大きいんですね〜。覚悟出来ましたが、それだと厳しいなぁ。
どちらも残り1%程度に期待残しておきます。
>現状の eBay 等での SD14 安売りは,益々値打ち物ですね.
それもかなり気になっているんですが、今回は用途的に厳しそうに感じるところもあって・・・。
(そんなら他のカメラ使えって突っ込まないで下さいね)
話が逸れてしまいますが、一眼ではE-30(ちょっと高いけど)を筆頭に、他社のカメラも色々と気になっています。
未だにマウントを決めきれませんが、レンズを含めて其々の良さがあるのでカメラ選びって悩ましいですね。
ここに来て、LUMIX G1の面白さも自分なりに理解出来るようになってきました。
(デザインはまぁ・・・、そして宣伝は未だに抵抗感ありますが)
見渡すと各社に特色がありながら、どれを選んでも良い写真が撮れそうな気がします。
ってスレ脱線失礼しました。
しかし市場では異色のFOVEON搭載機こそ、シンプルな作りで付加価値を意識した、愛着の持てるカメラを期待しています。
(要は惚れるカメラですよね!SDはそんな所も素敵です。)
周りはどんどん進化しているので、SD15はISO1600辺りまで常用出来るようなカメラだといいなぁ。
それこそ今回のサンプルのような展開は「これキタかもっ!」って感じでした。
皆さん、一眼選びで相談させて頂くこともあるかもしれませんが、その時は御指導よろしくお願い致します。
書込番号:8687537
1点



先日来別スレッドでお世話になりましたSakhMatsuでございます。
まだ、ちゃんと使いこなせていないところでちょっとNegativeなReportで気が引けるのですが赤斑(黒地に斑上のマゼンタ乗り)が出ましたので、概略ご報告申し上げます。
- 状況
ブログねたの写真として物どり用にSD14を使ってみました。白熱灯照明下、
GN30のストロボ(シグマ純正ではありません。従いストロボでのオート)を使用し天井バウンス(天井の色は白です)
- レンズは18-50/2.8
- 比較用にD300にSigma18-50/2.8を装着しほぼ同画角/ストロボの撮影条件も同等にて撮影、DNG変換→Silkypix現像を行ってみました。
- 現像パラメータはSPPはオート、Silkypixは自動露出/AWB補正としました。
まずSD14/SPP現像ではカメラボディのM8の文字の下辺りに(グッタペルカ部分のほうが顕著)斑上のマゼンタ乗りあり、Silkypixの方が多少軽減して見えるかと思います。
比較用のD300ではほぼマゼンタ乗りは見られません。またSD14/Silkypix分はSPPよりマゼンタのりは課軽減されていますが、その部分のトーン(グッタペルカの模様)がD300に比較してつぶれているのもご覧いただけるかと思います。
...とまぁ、図らずもちょっとSD14にとっては意地悪な結果になってしまいましたが、白熱灯下のストロボバウンス撮影、というのは間々あるSituationとは思います。
とはいえ、A4くらいまでのプリントでは大差はありません。PCモニターで微視的に差異を見れば、という程度でしょうね。
次は昼間に「D300に勝ったどー!」っていうのに挑戦してみたいと思います。(笑)
失礼しました。
SakhMatsu
0点

SakhMatsu さん,こんにちは
先ずは一点突っ込み. M8で使う時に Hood 継ぎ足したい気持ちは判るけど,もう少し見てくれも気にせんと.... せめて,UN とか Etsumi の Metal の奴にしたらぁ(^^;)?
色ムラですが,判るけど,縮小画像のせいか,十分許容範囲に見えました. この程度の色ムラなんて,DP1 お使いなら,今更やんか(^Q^).
D300 との比較でチョッと興味深かったのは,IR Blocking Filter (B+W 486 かその Leica 向け OEM 品だよね?)の反射面の色合いでした. D300 のそれと比較して,SD14 の方が遥かに見た目に忠実ですね. 他の部分では差が殆ど無いのになんでここだけ?と不思議に想いました. 或いは,色カブリがここでも出てて,偶々それが色合いの忠実さに奏功してるんかな(^^;)?
>>次は昼間に「D300に勝ったどー!」っていうのに挑戦してみたいと思います。(笑)
これ,可也難しいと想う(^^;). SONY A700 や Nikon D300 辺りの APSC 最優秀画質機種と比べても,嵌った時の SD14 の画質は勝りますが,圧勝ではなく僅差と感じてます. しかもそう言う嵌り打率??は2割以下とかで,スカの条件では,A700 や D300 に鎧袖一触にされます(^^;). 日没とかを撮ると,SD14 は水を得た魚の様に良い画を量産するので,Waikiki Beach 沿いの住人にとっては,罵倒しつつも手放せない奴ですが....
書込番号:8651921
2点

若隠居@Honoluluさん
> 先ずは一点突っ込み. M8で使う時に Hood 継ぎ足したい気持ちは判るけど,
> もう少し見てくれも気にせんと.... せめて,UN とか Etsumi の Metal の奴にしたらぁ(^^;)?
仰せの通りです。まぁ、こういうお遊びということで(笑)
で、本題ですが
> この程度の色ムラなんて,DP1 お使いなら,今更やんか(^Q^).
実はこの前に大ボケをかましておりまして、なんとも思わずSPPでRAW現像をした際に
その前にこのソフトで遊んでいた時のパラメーターがそのまま残った形でJPEGを出して
しまいました。(X3 Fill Lightを相当高めにしていた)そのときにはまぁ盛大にマゼンタ
斑が出てきております。暗部補償ですからマゼンタが勝って来ても当たり前です。
ただ、D300画像で(この場合はCX2を使っておりますが) D-ライティングですべての
パラメーターを最大にしてもこんな風にはなりませんでした。(同じく画像をご参照下さい)
> D300 との比較でチョッと興味深かったのは,IR Blocking Filter (B+W 486 かその
> Leica 向け OEM 品だよね?)の反射面の色合いでした.
はい、これは私も言われて初めて気がつきました。ここはSD14の勝ち(?)←勝ち負けやない、
っちゅうねん(爆)
まったくの素人考えですが、UV/IRフィルターで反射された赤外線(白熱灯がちょうど
ボディ表面に当たっている状態でした)を、SD14がまた上手に拾ってきた、ということかも
知れませんね。
> しかもそう言う嵌り打率??は2割以下とかで,スカの条件では,A700 や D300 に
> 鎧袖一触にされます(^^;).
ええ、クライマックスシリーズのAdvantage位でも下駄としては足らんでしょうなぁ。
(あれは、13.5ゲームひっくり返されたPenaltyか?)
と、詰まらん泣き言は別として、当地は冬になると日没が雪景色に映えてなかなか
の風景となります。低温テストもかねてやってみたいと思います。(先日の出張では
まともな三脚も入手しましたので)
書込番号:8651995
0点

SD10の時には感じなかったのですが、高画素化したSD14はISO100でも暗部にノイズが乗ることがあるように感じています。
黒っぽいものを撮る場合は、ISO50を使ったほうが良いかも(要アップデート)?ただISO50はノイズが減る代わりに、たしか白飛びが増えるというレポートもありましたが。
書込番号:8653446
0点

>>ただISO50はノイズが減る代わりに、たしか白飛びが増えるというレポートもありましたが。
Dynamic Range が狭まると言うよりは,白飛び寸前で発色が暴れだす領域が広がると言う心象ですね. 従い,色を置き換える覚悟の徹底 Retouch (SPP では無理な操作)覚悟なら,解像感等の優位さで,ISO 50 を常用しても良いと想います.
更に言うと,ただでさえ光線状態が日本の都市部とは段違いに厳しいハワイで,逆光とかの条件が大好きな奴の評価ですから,穏当な光線状態が好きな人が日本で使う分には,Retouch が大変とか言う事なしに,ISO 50 は普通に使えるんではないかな? この辺りは,日本で実際に使った経験無いんで推測ですが....
書込番号:8653893
0点

若隠居@Honoluluさん
>>穏当な光線状態が好きな人が日本で使う分には,Retouch が大変とか言う事なしに,ISO 50 は普通に使えるんではないかな? この辺りは,日本で実際に使った経験無いんで推測ですが....
日本でも、ISO 50 は注意が必要です。曇りのときは概ね良いのですが、光が当てっている黄色いものは、かなりマイナス補正をしないと 確実に白飛びします。雨上がりのしっとりした雰囲気を撮るのに ISO 50は、実力を発揮すると思います。
それから、的外れで 大変失礼な事を書いてしまったことをお詫びいたします。
アルコールが入っていたこともあり、斜め読みして全文を読まずに、以前に感じたことが頭をよぎったものですから・・。
書込番号:8654565
0点




フォビオン社の心配はとりあえずしなくて良いということでしょうか。
後はシグマ社にどんどんお布施をすればフォビオン素子の今後は安泰という訳ですね。(^^;
書込番号:8626076
2点

デジカメWatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/11/11/9611.html
SIGMAさんの次が楽しみです。
書込番号:8626146
1点

>>発行済全株式を取得し、シグマグループの100%子会社といたします。
って,Foveon 社って,合資会社で株ないんだけどなぁ(^^;). 正確には,出資 Consortium から買い取ったですね. 偶々所有してる Junk Bond (高配当が期待できる反面倒産 Risk も高い会社への株や出資を束ねた投信)に Foveon への出資が組み込まれてたので,引取り価格総額が逆算できるけど,結構な売値と想いました. 元泡沫出資者としては有り難いんだけどね(^^;).
完全子会社にした事で,レンズ非交換式機種向けの Sensor は,各機種向けに特化した物を調達し易く成るけど,DSLR 用は,短期的には大きな変化はないんじゃないかと予想します. Foveon は Fabless 企業だし,Sigma も半導体製造設備ないから,多くの皆さんが期待してるかも知れない 135 Foveon Sensor は,技術的問題だけでなく,製造の問題も有るので,引き続き関門が多数ある事は同じです由. Canon か SONY が買い取ってれば光明も見えたかも知れないですが....
子会社化を機に,実情と異なる三層構造と言う表記を改めて,三重同軸構造とか,米国特許に添付されてる図に沿った表記に改めて欲しかったけど,引続き,Film の構造と近似と想像させる三層構造のままで行くみたいですね.
書込番号:8626500
2点

デジカメwatchの記事を見て、思わず
ウォー!!!!!
っと、叫んでしまった!!
素子開発は容易ではないでしょうし、商売としては?かもしれませんが、SIGMAさんの男気に乾杯です!!
これまでの家康スタイルから、秀吉スタイルに大変身!!!
OSレンズの拡張共々、今後の躍進に期待しております!!!
書込番号:8627116
3点

本格にカメラ市場に進出するんですか。
昔はレンズの儲けが大きいと言われますが、ゴロゴロ変るボディも結構儲けますね。
書込番号:8627326
0点

僕も部屋でほえた一人です(∩∀`*)
2007年3月発売のSD14の素子が、マイナーチェンジはあるものの2009年春発売と言われているDP2(とSD15)にも未だに使われるというのは、かなり不自然ですものね。
「新型イメージセンサーの開発を強化し…」というのが一番気になるところです。
信長スタイルでなくて良かった…(笑)
書込番号:8627356
0点

>信長スタイルでなくて良かった…(笑)
そげなことになろうならば...SD14x5+DP1x3位は速攻で...(滝汗)。
書込番号:8627476
0点

信長スタイルだったらフィルムに戻ります(キッパリ(^o^)丿
画素補完された画像は生理的に受け付けないようで^_^;
書込番号:8627808
0点

皆さんこんばんは。物凄い知らせ来ましたね!
これってシグマが素子開発も出来る数少ないカメラメーカーの一つになったって事ですよね??
ニュース見た時は、僕もシグマのやる気を感じました。これからもFOVEONで攻めるぞってね。
今後のSD、DPシリーズの発展も否応なく期待しちゃいます。
開発が進んで、今よりも高感度性能が向上するといいですね。
多機能でなくて良いと思うのですが、一眼レフとしての汎用性を考えると、その辺りが一番気になるところなので。
ついでに、より高いシェアを目指してボディ内手ブレ補正機能を搭載してもらえると最高です♪
しかし・・・やっぱりすごいニュースですね!!
最近ちょこちょこ一眼レフを調べていたのですが、なんだか僕もSDシリーズに進んでみたい気持ちが強くなってきました。
そういえばSD15ってどうなってるんだろ?
書込番号:8629157
1点

若隠居@Honoluluさん
>Sigma も半導体製造設備ないから
東芝に委託すれば問題ないのでは・・・?
>135 Foveon Sensor は,技術的問題だけでなく,製造の問題も有るので
どう言う問題が山積しているのでしょうか?
製造も、今と同じ様に、韓国企業に委託で
十二分に対応できるのでは??
今のコリア企業は、凄いですよ。
実際に、見た事はありますか???
>三重同軸構造とか,米国特許に添付されてる図に沿った表記に改めて欲しかったけど
表示的には、抵触する部分はないと思いますが????
書込番号:8630379
1点

ラピッドさん
>>東芝に委託すれば問題ないのでは・・・?
135 Sensor って,量産単一半導体としては Size 最大級だから,委託生産と内製だと,競争力の面で相当な乖離が生ずると想うけどねぇ.
>>どう言う問題が山積しているのでしょうか?
私は,Foveon 社出資 Consortium の泡沫出資者で有れど,半導体技術者でないので,135 開発予定を問い合わせて回答が,"多くの技術的な困難を伴うので将来の検討課題"と有った以上には詳細不知です. 出資者に向かって回答するのに,目処が立ちそうな困難なら,聞こえの良い事を言うであろう状況でその回答は,可也悲観的なのだろうと判断して居た次第. Sigma も社内に Foveon 以上の半導体開発資産を有するとは思えないから,子会社化しても,その辺りの状況は変化ないでしょうね.
米語でネット散策していて,Foveon は発熱が大きいので,135 Sensor は困難と言う話を読んだ記憶有りますが,どの程度異なるのか,それがどの程度の問題に成るのかは,判りかねます. そもそも,ネット上での発言って,余程頻繁にその人の言動に触れる機会がないと,本当に自称通りにその分野に精通してるか判らぬ事が多いので,鵜呑みにしてはいけないんでしょうね. 私の書き込みも含めた一般論ですよ. 念為.
>>製造も、今と同じ様に、韓国企業に委託で十二分に対応できるのでは??
日本企業でも韓国企業でも,委託での競争力確保は同じことですね.
>>今のコリア企業は、凄いですよ。
>>実際に、見た事はありますか???
韓国企業は,重工業系以外の工場見学はした事ないですが,現状は承知してますよ. 寧ろ,Samsung Brand を筆頭に,日本での 韓国企業製品への評価の低さに苦笑いしてるクチです.
>三重同軸構造とか,米国特許に添付されてる図に沿った表記に改めて欲しかったけど
>>表示的には、抵触する部分はないと思いますが????
段々,?の数が増えるけど,感情入ってない(^^;)? 抵触する部分はないと仰る以上,ご自分で確認された上でのご意見ですよね???? と真似したらアカンか....(^^;).
それはともあれ,日本の雛祭りのお菓子(名前が思い出せん(^^;))か,Film の乳剤塗り重ねを連想させる,Sigma や Foveon の概念図は,US Patent の概念図とは懸け離れてますよ. 未だご覧になって居ない読者さんで,興味有る方は,US Patent の HP からの直接引用は問題有るので,ご自身で参照して下さい(US PAT 6632701). 内側から青緑赤と半球を3個重ねたと言うか,大中小の鍋を重ねたと言うか.... 私には,Film の構造模式図近似には,どうしても見えません(^^;).
これをレンズの側から見ると,表面に青緑赤の受光部が露出してるのは,Bayer Sensor と変わりないです. 従い,構造模式図だけでなく,「原理的に偽色が発生しない」と言う説明も問題有り,「Bayer Sensor との相対比較では発生し難い」とすべきと,半導体は素人ですが,私は感じてます.
書込番号:8630864
1点

前信 Upload してから,前から見た図も見つけました (US PAT 5965875). こちらもご参照下さい.
こちらの図は,Foveon 社がくれた出資者向け資料には載ってなかったので,今回初めて見ましたが,青緑赤の面積比率が可也違う事と,配線に占められる面積が可也大きいのが,私には印象的でした. これでは,同じ Size の Bayer Sensor と高感度特性を競うのは,それこそ原理的に困難かも知れないですね. 光線状態が厳しく成ると色被りしたり,点光源の種類に拠っては激しく色化けするのもこれが原因かなとも感じました.
書込番号:8630894
1点

細切れゴメン.
最近は規約が変って,US Patent HP その物からの直接引用は問題あっても,Google Patent Search とかの奴は紹介しても大丈夫みたいですね.
http://www.google.com/patents?id=CxcZAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4&dq=6632701#PPA1,M1
Foveon ファンの皆さんには資料価値有ると想います. 私は,日本の特許検索,それも己の職歴と離れた分野のは超苦手なので,どなたか有志の方が居られると嬉しいな.
書込番号:8630936
1点

僕も「実情と異なる三層構造と言う表記」というのが気になっていました。
まあベイヤーとの違いを説明する概念図としてはかまいませんが…(^^;
若隠居さんの案内で検索してみたら、日本語で説明されているサイトがありました。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
まだ問題がたくさんあるのは分かっていた事ですが、現時点でも魅力的な素子であることに変わりは無いので、それだけ今後の伸びシロがあると前向きに捉えることにしています。これから進化も加速しそうですし♪
書込番号:8631436
0点

若隠居@Honoluluさん
>量産単一半導体としては Size 最大級だから
ウエハーの大きさの問題なら、
時間が解決してくれると思いますけど・・・
>135 Sensor は困難と言う話を読んだ記憶有りますが,
どの程度異なるのか,それがどの程度の問題に成るのかは,判りかねます
私も、その記事らしき物は読みましたが、真偽の程が
解りませんで、発言は控えさせて貰います。
>US Patent の概念図とは懸け離れてますよ
えっ!?
表示の仕方が
「著作権」と何か、関係があるのですか?
書込番号:8631471
3点

もし、著作権???か何かに抵触する(恐れが有るも)のでしたら
とっくに訂正しているはずだと思いますが・・・
又、特許と著作権は、別物では???
書込番号:8631484
3点

ブドワールさん
>>僕も「実情と異なる三層構造と言う表記」というのが気になっていました。
>>まあベイヤーとの違いを説明する概念図としてはかまいませんが…(^^;
違いを説明するなら,正面から見た図で,Bayer は3色のドットで,Foveon は青緑赤の三重丸にすれば,この図嘘やんかぁとか.私みたいなひねくれ者から言われずに済むのよね(^^;). 勿論,その図を見せたら,「原理的に偽色が発生しない」と言う誇大広告も打てなくなる訳だが,「原理的に偽色が発生し難い」でもエエやんかと,私は想います.
日本の特許は一般人が検索するのは面倒だけど,米国のそれは転載の制限とかが近年まで厳しかったけど,閲覧自体は90年代からネットで誰でも見れます. 今時,米英人以外でも言葉の壁が苦に成らんのは世界中にゴロゴロ居るんやから,エエ加減な説明は止めた方が利益に成ると想う次第.
構造がどうで有ろうと,出て来た画が気に入ればユーザーは満足します由. かく言う私も,自分で使って見て気に成る所はズケズケ言うけれど,SD14 の存在価値も認めているのは,他の Thread でご承知の事と想います. この辺りは人それぞれの考え方だけど,欠点を気に成りませんとか我慢できますと,口の悪い言い方すると,ヘラヘラしてるユーザーと,出来る事と出来ぬ事をキチンと切り分けた上で改善要望を出すユーザーと,どちらの声が将来に良い影響を与えるか? 少なくとも私は,自らのサラリーマン時代の製造業営業職の経験に照らして,後者だと信じてます.
>>若隠居さんの案内で検索してみたら、日本語で説明されているサイトがありました。
>>http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
どれどれと想って訪ねて見たけど,Foveon User 必読ですね. 良い物を紹介して戴きました. 私が,米国 Patents 通読して感じた Foveon の問題点は,既述以外にも多々有るのですが,これでもかと問題点を並べ立てると,感情論に巻き込まれるので遠慮してました. 痘痕も笑窪と納得する為にも,Foveon ファンの皆さんには,これ読んで勉強して欲しいぞ(^^;).
>>まだ問題がたくさんあるのは分かっていた事ですが、現時点でも魅力的な素子で
>>あることに変わりは無いので、それだけ今後の伸びシロがあると前向きに捉える
>>ことにしています。これから進化も加速しそうですし♪
私自身,現時点での他社比較で見て,SD14 (多分 SD15)を主戦機種にする気は毛頭ないけど,面白いシステムとは想ってます. 投資に組み込まれてるので,Sensor だけでなく,Foveon 社その物の動静も気に成ってましたが,これで長らえたと安心してます. 今年に成ってから,財務諸表数値が急速に悪化してたので,チョッと心配だったんですよね.
書込番号:8631831
1点

ラピッドさん
>>ウエハーの大きさの問題なら、時間が解決してくれると思いますけど・・・
Wafer に限らず,何事も先の話をしたらその通り. 私は,Sigma の完全子会社に成ったからと言って,"直ちに"障害がなくなる訳がないと申し上げてます. あなたの前信は,「東芝も有る韓国企業も有る.そんな事も知らんのか????」 と言う文章ですよね? あれを読んで,時が解決してくれると言う将来の話をしてると読んだ人が何割居るか,私には疑問です.
私見ですが,これからも,軍需用とかの特殊用途は判りませんが,135 Sensor (方式を問わず)以上のサイズの単体半導体が量産と言える規模で必要に成る用途は考え難いと想います. 半導体製造歩留まりをサイズで比べたら,面積に単純比例するのでなく,べき乗の次元なのは,半導体の専門家でなくとも,日経や WSJ を読んでれば判る話です. 需要その物が少なければ,それが製造可能な設備が稀なのもお判りですよね? 加えて,そのサイズの製造経験が乏しければ正確な歩留まりは算定できません. その様な製品を外注で受ける場合,競争も少ないのにギリギリの原価計算で受ける企業なんてないですよ. 冗長に過ぎても不味いので端折り気味でしたが,私が言う外注と内製の差が激しいと言うのはそう言う意味です.
>>えっ!?
>>表示の仕方が「著作権」と何か、関係があるのですか?
驚いたのは僕のほうだぞ(^^;). Sigma や Foveon 社の概念図が「著作権」に問題有るなんて話を誰がした(^^;)? 特許に記されている概念図と似ても似つかぬ概念図で,一般向けの説明をする様な「嘘」が問題だと言ってます(^^;). 勿論,「嘘」が気に入らなければ「適切でない」でも「不正確な」でも良いですけどね.
米国特許の概念図の様な形状は,米語では Triaxial と言いますが,可也の稀用語なので,Tri Layer と言う表記自体は次善の表記として止むを得ぬと想います. 日本語だと,三層構造はスンナリ頭に入るけど,三重同軸構造では殆ど新造語に近いから,なおさらですね. しかし,Tri Layer とか三層構造とか読んだ時に,一般の人が連想するのは,板が三枚重なった形ですよね. オマケにその誤解を増徴するかの如く,Sigma や Foveon 社の概念図は,まさにその形....,だれが,米国特許概念図の様な構造が本来の物だと想います? 理解を助ける為に簡略な図を使った(投資家として Foveon 社に質問したらそう回答されました)でなく,恣意的に誤誘導してると言われてもしょうがないと,少なくとも私は想いますし,だから話題にもします.
胸に手を当ててよく思い出して欲しいんだけど,問題ないと想うと記された時に,本当に米国特許の概念図を確認した上でそう判断しましたか? 批判や反論は大歓迎なんだけど,キチンと調べてからにしないと,単なる揚げ足取り(それも未遂で失敗)にしか成らないよ.
書込番号:8631875
0点

若隠居@Honoluluさん
>あなたの前信は,「東芝も有る韓国企業も有る.そんな事も知らんのか????」 と 言う文章ですよね?
あれを読んで,時が解決してくれると言う将来の話をしてると読んだ人が何割居るか
前述した通り、韓国企業も東芝も有ります。
近年までは、大きさが問題でしたが
近いうちにやってくれるはず。
若隠居@Honoluluさんは、本当に半導体の事を、ご存知なのでしょか?
疑問に思います。
韓国製品にケチつけるのは、自由ですが、韓国の半導体技術は
ほとんどの日本企業に打ち勝っていると言っても過言ではないはずです。
>だれが,米国特許概念図の様な構造が本来の物だと想います?
万人にわかり易く簡略して説いたつもりではなかったのですか?
書込番号:8632457
4点

>キチンと調べてからにしないと,単なる揚げ足取り
(それも未遂で失敗)にしか成らないよ
確かに、調べている時間は有りません。
あなた程に、暇ではないですから・・・
書込番号:8632482
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





