SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年6月30日 20:48 |
![]() |
3 | 3 | 2008年6月9日 23:05 |
![]() |
13 | 29 | 2008年6月17日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月25日 12:42 |
![]() |
4 | 13 | 2008年4月13日 23:22 |
![]() |
15 | 8 | 2008年3月20日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


eBay で Leica R Mount Replacement Kit を売ってる Louis Guevara さんから,メールが来ました. C/Y Contax のも欲しいと唆したら,本当に試作したみたい(^^;). 別スレッドで,C/Y Contax レンズを SD14 に付けたいと言う希望を耳にしてますので,参考までに,添付写真転載(承諾済)しますね.
IR Filter との干渉を避ける為,一部のレンズは,加工が必要みたいです.
後玉保護の為か,後部に突き出ている突起が有りますが,これを削る必要有ります. 私も EOS 5D を疵付けぬ為に削りましたが,せいぜい 0.5mm とかです. SD14-CY の場合,Louis さんの加工を見る限り,ザックリ切除してますね. これは,Original Body での使用に差し障りないですが....
"the Planar and another C/Y Zoom lens" を使うには,絞り制御レバーの類も切除せねば成らぬ様です. こちらは,不可逆改造なだけでなく,Original Body で使用できなくなるのが問題ですね. 35/1.4,50/1.4.85/1.4,100/2.0 何て辺りは,何とかして使い続けたいレンズリストの上位を独占するであろうだけに,これは頭が痛いですね.
Leica R 換装機も,IR Filter との干渉で,使用可能なのが 60mm 以上に限定されますから,マウント換装フェチの為にも,SD14 の後継機の IR Filter は,是非とも,ミラーの前でなく,センサーの前の,普通の配置にして欲しい物です. でも,それで,DP-1 みたいに,強烈逆光で盛大な赤マダラノイズ出る様に成っても困るけど....
2点


星ももじろうさん,こんにちは
>>ローパスには南都が大丈夫のようです
恐縮ですが,日本語が判らんです(^^;). 南都ってなんですか?
それで,ローパスの何が大丈夫なのかしら? そもそも,Foveon Censor には,IR Filter は必要だが,Lowpass Filter 不要と言うのが謳い文句(個人的には少々懐疑的)な筈で,SD14 は LP 搭載してません. そんなんで,少々奇異に読めたんですが....(^^;).
書込番号:8006784
0点


IR Filter はなんとか大丈夫ですの意味でしたか....,納得.
M42 マウントレンズは,殆どのレンズが SD14 に装着可能でしょう. 経験上,明らかにぶつかるのは,マクロキラー 40mm 位かな? これは M42 純正ボディでも引っ掛かる奴が多いです由. 後は,東独 Zeiss の 25/4.0 とか,ロシア物 21mm が要注意かも知れませんね.
書込番号:8010564
0点

フレコトゴン20ミリF2.8は大丈夫でした
ほぼ使えるようですね
しかしRAWで撮影すると保存が大変
16ビットTIFFで保存してます
書込番号:8011694
0点



eBay で M42-SA Mount Adapter 捜索してたら,SD14 用 Split /Micro Prism Screen が初登場してました. 発売1年半で1万台そこそこしか出てない機種故に,期待してなかっただけに嬉しいですね.
http://cgi.ebay.com/Split-Image-Focusing-Screen-for-Sigma-SD14_W0QQitemZ140233229104QQcmdZViewItem?_trksid=p3286.m20.l1116
この業者から買った事はないので,物の良し悪しは不明です. が,値段はそこそこですから,試す価値は有りそうですね.
私はまだ SD14 再調達してないので,どなたか人柱に成って下さると嬉しいな(^^;).
3点

SD14を使い始めたものです。
マニュアルでピント合わせするのが好きなのですが、うまく合わないで本当に苦労しています。スプリットイメージが使えるならずいぶんと楽になりそうで、興味があります。でも、SD14のフォーカシング・スクリーンは交換できるのですか?
書込番号:7916962
0点

半逆光さん,こんにちは
メーカーが保証しているかと言えば,SD14 Screen は交換不能です. しかし,"Focusing Screen"とかで,検索すればお判りの通り,他社の DSLR でも,正式には Screen 交換が出来ない筈の機種の物も大量に出回って居ます. 言うまでもなく,Own Risk の世界ですから,その辺りが不安な方は,止めた方が良いでしょうね.
拙宅の場合,Mount Adapter 遊びに用いる可能性の有る Body (Olympus E-400,SONY A100,EOS 5D)は,Micro Prism か Split Image の非純正 Screen に交換済です(^^;). A700 と E-3 は純正の出来が良いので,純正方眼に交換し,5D は純正が Matte だけなので,日本の友人にヤフオクで落札して貰った,1Ds 用を加工した,Micro Prism 型に交換してます.
SD-14 の取説は米語のしか読んでませんが,IR Filter の外し方迄は載ってました. 後は,純正交換 Screen がない機種でも,強固にネジ止めされてたりはせず,枠型の Spring とかで固定されて居るのが普通です. 外す過程を撮影しながら逆を辿れば,ドライバーを握った事すらないとかなら兎も角,普通に工具を扱った経験が有る人なら,何とか成る程度の難易度です. 先がプラのピンセットを用意した方が良いです.
書込番号:7917151
0点

若隠居@Honoluluさん、早々に書き込みありがとうございます。
Webをさまよって「SD10のファインダースクリーンの取替えに挑戦」とかを読んでみましたが、自分でやる自信はまだ出てきません。しばらくはマグニファイヤーや視度調整アダプターでがんばることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7919618
0点



ちょっと前にCOSINAのPlanar50/1.4を入手し、試し撮りを経て、本日ようやく撮影にいってきました。
もっとも、DP1も連れて行ったので、メインはそちらに奪われましたが...(汗)。
ピントさえキッチリ合わせればZeissらしい精鋭な画質を結んでくれます。
ボケ味はよくも悪くもZeissですね。背景を選ばないと少々五月蝿いです。
CONTAX製との比較は何ともいえませんが、色の食いつきは良いと思います。
SIGMAから50/1.4のアナウンスが出ていますが、Zeissが使いたい自分はこちらかな?
ZSマウント版なら他マウントでも使い回しがききますしね...。
1点


星ももじろうさん、こんばんわ。
Planar50mm/F1.4...今回のCOSINA製ZSマウント版以外に、CONTAXのMF版とNマウント版を所有しています。
COSINA・ZSはFoveonとどうしても組み合わせて使ってみたくてついつい買ってしまったものです。
CONTAXのMF版はE-1で使っていてとても良い感じですが、Nシステム版は...銀塩はこれが中心ですね。
極楽堂さんのNデジ在庫を覗いては、日々悶々としています(笑)。
絞りを開ければフワフワ、絞ればカリカリ、発色良し、立体感良し、と何とも楽しませてくれるレンズで、
ここにはまるとちょっと他のレンズにはいけなくなりますね...ZS三姉妹が揃う日は...?
>今でもM42アダプターがありますか
自分のものはDESNA_UAさんで購入しましたCSm422です(在庫があるか不明)。
http://www.desna-ua.com/
Foveonユーザーの方が本業を生かしてつくられているものもあるようです(こちらの方が安価です)。
http://homepage2.nifty.com/pack/
書込番号:7871975
0点

ありがとうございます
SD-14は所有いたしておりませんが
ツアイスイエナ20みりF2.8
テッサー50ミリF2.8
ペンタコン50ミリF1.8
他国産
N-1、、、24-85これでフイルム撮影しています
他に京セラのプラナー50ミリF1.4です137につけています
ツアイス。すばらしい。Nはご存知なので京セラプラナーのほうをアップしてみます
書込番号:7874868
0点

Y氏in信州さん今晩は
昨日大酒を飲みよった勢いでSD14注文してしましました
写真のコーナー何度拝見してもすばらしいですね
アダプターも下側に問い合わせています
いろいろ教えてください、よろしくお願いいたします
桃次郎
書込番号:7880304
0点

星ももじろうさん、こんにちわ。
SD14お買い上げすか!!!
おめでとうございます。
この悪魔のような写りをご堪能ください!!!
SD14も発売当初はかなり高価でしたが、3月の価格改定で一気に買いやすくなりました。
10万円以下の、俗に言う”エントリークラス”で買えるデジイチの中では40Dとともに超お買い得ですね。
で、Foveon独特の写りはとても素晴らしいものだと思います。
SD14添付の現像ソフトは古いバージョン(SPP3.0)ですが、SIGMAのHPで最新のSPP2.5がアップされていますので、
そちらをご利用されるようお勧めします。DP1と同様の発色となりなかなかよいです(何故か3.0より2.5の方が新しい?)。
スクリューマウントレンズを利用するときは、絞り優先AEモードにして、コマンドダイヤルで
絞り値をF1.0に設定してお使いください。実絞り対応の絞り優先AEとして楽々使うことが出来ます。
「隠しコマンド」のようなもののようです(SIGMAの技術者の方々も好きですね〜(笑))。
ちなみに、自分のPlanar50/1.4で写した画像は上記手法で撮影したものを、SPP2.5のオートで現像したものです。
パッと撮って、サッとオートで現像しただけです。
末永くお楽しみください!!
書込番号:7882848
2点

ありがとうございます
本日届きました箱を開けて確認して
また収めました
とりあえずレンズアダプターがないのでしばらく。撮影はお預けです
桃次郎
書込番号:7884185
0点

なるほど・・・
コシナツァイスとのマッチングは良好の様ですね!^^
>スクリューマウントレンズを利用するときは、絞り優先AEモードにして、
コマンドダイヤルで絞り値をF1.0に設定してお使いください。
実絞り対応の絞り優先AEとして楽々使うことが出来ます。
良く発見しましたね!
吃驚です・・・
アダプターなのですが、「黒アルマイト」処理までしている所
有りませんか?
宮本製作所さんに聞いてみようかな・・・
書込番号:7885687
0点

橘製作所に白い方がありましたのでこれから注文してきます
また届きましたら写真アップします
黒いろにするのは
めっき屋さんか熱処理工場で黒上げと指定すれば
以前行っていた鉄工所関係でしてくれました
桃次郎
書込番号:7886810
0点

シグマフォトプロ3はマッキントッシュでウインドウズは2.5が最新バージョンでした
2は所有していましたが
シグマの画像でないと、レタッチができないですね
サンプルでも引っ張ってきて試してみます
桃次郎
書込番号:7886816
0点

>良く発見しましたね!
>吃驚です・・・
本家サイトに書き込みがあったのを覚えていただけです...(汗)。
>橘製作所に白い方がありましたのでこれから注文してきます
>また届きましたら写真アップします
作例楽しみにお待ちしております!!
書込番号:7887603
0点

>本家サイトに書き込みがあったのを覚えていただけです...(汗)。
あっ!
そうなんです?
もしかして、知らなかったの私だけ?^^;
恥ずかしながら、見に行った事ナイから解りません・・・(^^ゞ
書込番号:7888252
0点

星ももじろうさん
ご教授頂き、有り難う御座います<(_ _)>。
書込番号:7888267
0点

確かPモードでもF1でいけるんじゃなかったっけ。
>「隠しコマンド」のようなもののようです(SIGMAの技術者の方々も好きですね〜(笑))。
本家情報によると、シグマではSAレンズ以外は想定していないそうです。
と、言うことはアダプター前提ではなく、単なる「バグ」ですね。
SD9/10のフォーカスエイドもバグでしたが、SD14では対策されました。
書込番号:7888282
0点

シグマに質問しました
M42アタプターを使って
絞り優先で使えるかどうか。聞いたところ
レンズは何かわからないのですが、使えるとのこと
バグでも正式コマンドでも使えれば幸いです
桃次郎
書込番号:7888640
0点

>確かPモードでもF1でいけるんじゃなかったっけ。
Pモードでもいけるのですか?うる覚えの中でA+F1.0でうまくいったのでこれでよしとしていました。
>アダプター前提ではなく、単なる「バグ」ですね。
真偽の程は別として、「バグ」にしては話が出来すぎのような気が...(笑)。
いずれにせよ、要は楽しめればよいのです!!!
書込番号:7888698
0点

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=250252950365&ssPageName=STRK:MEWA:IT&ih=015
日本国内でないですが,黒アルマイトと想われる,M42-SA Adapter です. eBay で,"Sigma M42" とか "Sigma Screw* Adapter" で検索すると,時々出ます.
ちなみに,Adapter や Mount 換装機の正規の使い方は,AE の場合は,F1.0 にして,露出補正を人差し指(Dial)と親指(補正ボタン)でしますが,私のお薦めは,絞りを F2.8 にして補正を -3.0EV にした状態を標準にして,絞り Dial だけで補正するやり方です. 実際に操作すれば判りますが,F2.0 にすると -1.0EV,F4.0 が,+1.0EV です. 念の為. P Mode は,照度が低い時は大丈夫ですが,ピーカンではガタガタに狂いますから,お薦めしません.
SD14 R Mount 換装機は神戸の友人に召し上げられ,DP-1 も大阪の友人に嫁がせて,一時的に Foveon 現物を所有しないで書いてますが,DP1 は兎も角,SD14 は可也気に入ったので,米国に戻り次第,SD14 は再度購入して,今度は Original のまま,SA Mount レンズと,M42 Adapter で Foveon 復帰の予定です. SD14 なら,DNG 変換して,使い慣れた Silkypix で現像すれば,色被りに悩まされないで済みますしね.
書込番号:7891475
3点

まだ箱に入れたままで説明書も読んでいません
FIにするかとかもよくりかいできません
まだアダプターもこないので
レンズがつきません
しかし外観はフイルムカメラのようで
一番気に入っていますC社のファインダーあたりのデザインはまことに違和感があります
ひとつもカメラらしくないデザインですね
あの下腹の出っ張ったデザイン好きにはなれません
SA-7やSA-9のスタイルがカメラらしいと思いませんか
桃次郎
書込番号:7892931
0点

若隠居@Honoluluさん
ご教授、有り難う御座います<(_ _)>。
早速、覗いて購入を検討してみます^^
書込番号:7897392
0点

今日マウントアダプターが来ました
黒いろ製作はとお尋ねしたら
はげるのでやめているとのことでした
桃次郎
書込番号:7897532
0点



本日、シグマの純正外付けフラッシュとバッテリグリップと予備バッテリを購入しました
さっそく本体に装着してみました
今までは17ー70のレンズが目立っていましたが装着後はバランスがとれて僕の感覚ではカッコイイと思ってしまいました
ただ、内蔵フラッシュで撮影した画像は全てオーバー気味だったので
外付けフラッシュではどうかなぁ?と思っています。近々撮影してみたいと思います。
0点

將吉さん こんにちは、
他メーカーからの買い足しだとシグマの製品は取扱説明書が必要ないですよね。(笑)
(SD14本体の取説もニコンの1/5位しかない)
DP1効果?値下げ効果?なのか、ヨドバシ.COMにはSD14の在庫が全く有りません。
以前はフル在庫状態だったので驚きです。
私はSD14の色の黄ばみとAFヒット率の低さで手放してしまいましたが、
最近の書き込みを読むと発色が良くなった、AF精度が良くなった、
等を見て再購入しようかとも思っています。
ただ9月にSD14のマイナーチェンジが有るのではなどとも思い秋まで様子見です。
書込番号:7712650
0点

今年の、!?9月頃かぁ〜ョ?
うョョん!秋口かぁ〜?
この前、 よ〜うやく 、 手に入れたのに! 何だかなぁ〜
複雑な?
心境です? モニターは、確実に!容量アップですね!後は、処理速度もアップ!
うーん!
いいなぁ! 後、半年、辛抱すれば良かった!
書込番号:7717651
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
>今年の、!?9月頃かぁ〜ョ?
私のかってな予想なので気になさらずにSD14楽しんで下さい。(笑)
個人的にDP1の画像処理エンジン・UDMA対応・バッファーメモリ倍増 で出して欲しいです。
(あくまで個人的要望です。)
書込番号:7720254
0点

。(チョットだけよ!)ムカッ!
気にするな と 言ったって 気になります?!
ばってん長崎、しかし、& but
イインだもんー
今、SD14で!遊ぶのが楽しくて! 毎日が、ワクワク ドキドキ アラレちゃんと!(心 踊る) 言った!ところです!
フーンだぁョ
書込番号:7720627
0点




まさか〜。
これだけ出して、其れも1年で終わり?
書込番号:7626420
0点

>まさか〜。
でしたね。ファームウェアのアップもありましたし、今日帰りにお店に寄ってみましたが、店在庫はありました。ん〜、買ってしまおうか。
書込番号:7629826
0点

やっぱり、
ニューモデルが
出る?かな!
現行品を、買う!か?
新型を、もう少し待ってて、20万前後、で?買う!
か?
半値の今が?
買い時か?
んーぅ 又、迷ってしまう!
書込番号:7634218
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん おはようございます。
>半値の今が?
買い時か?
んーぅ 又、迷ってしまう!
そうですね。すぐに後継機が出るとは思えませんが、価格は魅力的になってますよね。
私にとって問題は、レンズを揃えないといけない事と使いこなせるか。
と、思っていたら 四谷まんじんさん のブログでK10Dとバッテリーが共通である事を知りました。って事は、α7D、αSweetDともバッテリーが共通。
バッテリー資産は既に3個も。今日、またお店に行ってきます!
書込番号:7636323
1点

今日、仕事帰りにスターティングキットで購入しました。
バッテリーはコニミノNP-400(7.4V 1500mAh)と全く同じ、ペンタD-LI50(7.4V 1620mAh)も同じ形でした。ラッキーです。
さて、9日が晴天でありますように。
書込番号:7639162
0点

素朴な疑問、
SD14とDP1? の価格差が殆ど無い、ナゼ?
SD10を約4年使っています。電気系統に不満はありますが、最近求めた
PowerShotG9で撮ったものとは全く違う画像に改めて感心しております。
G9はスーパーバカチョンとはいえ、スグレモノ。他の一眼デジ或いは最新のスーパーデジカメに
全く無い特色。
新発売のDP1? ナゼこんなに人気があり、SD14と価格差が僅かなのか、ご教示下さい。
書込番号:7659215
0点

>SD14とDP1? の価格差が殆ど無い、ナゼ?
>2008/04/11 13:43 [7659215]
sigmaのコスト積み上げによるのではない、
ビジネス的判断なのでしょうね(理由は判りかねますが)
書込番号:7659816
0点

>>SD14とDP1? の価格差が殆ど無い、ナゼ?
無いような、有るような。
SD14のスターティングキットとの価格差約¥24800。
センサーは同じで、仕様に多少違いが有るにしても、レンズは別としてカメラの性能はほぼ同じ。
現在の価格差は適正だと思います。
書込番号:7662364
1点

ご意見有難う。
未だ釈然としませんが、、、本来はDP1に投稿すべきところのようですネ。
DP1のカカク.com上の人気と実勢価格は高すぎる、そんな感じがします。
同じセンサーを搭載しているとしても、SD14の実勢価格は安すぎる。
一眼としては、たいしたモノではない! と、市場が見ているのか、SIGMAがDP1の
人気を上げるため、意識的にDP1の価格を下げないでいる、、 ???ですネ!
この板にも、SIGMA社の内部情報に通じているような投稿がありますが、他の板でよく
見かける「サクラ」、これは目障りですよネ!
どの製品でも、実際に購入し使っている方ではなく、情報屋がバッコし、尤もらしく
書いているようなマユツバ情報/意見も多いし、、 掲示板の読み方は難しい!!
近々手持ちSD10を修理するか、SD14に乗り換えるか、、
そんなに待てないし、頭痛のタネです。
他に見ない特徴をDP1に載せ、FOVEONを普及させる策かもしれないし、、
SD14の見通しなど情報をお寄せ下さい。
書込番号:7668129
1点

今更ですがSD15が出ると言う事ではないのですか?。
そろそろ発売後一年超えた事ですし。
書込番号:7668143
0点

買っちゃった!
買って、シマッちった
あ〜アッ、〜ョッ
又、!
病気が、出たあー!
季節の変わり目カァ〜
んーぅ、
どョうしよう?
皆さんの書き込みの
責任ですよ?
なんせ、半値ですからね!
でもね!
やっぱり、
いいなぁ! 念願の!フォビオンです。
今、流行りの!デジカメとは、違います?
設計が?古いと、言うか?
基本性能のみと言うか?
まぁ〜
好きな者だけが使う?男の玩具ですよ!
持っているだけで!
満足。 満足
ンフフフフー
えっへん
なんせ、半値ですよ!半値
皆さん
今が 買い時ですよ!自己の判断で!
手に入れましょう!おすすめ致します
でも! 私は責任逃れをします。でも!
どうやって、使おう?ウンにぁ 使いきるかなぁ?
これが!
問題だぁョ
書込番号:7668504
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんにちわ
SD14ご購入おめでとうございます。
SD15出ちゃうのかなあ?でもまっいっか、安くなったことだし。
で、私のは最初からゴミ付着のプレゼントが・・・ガビ〜ん。
書込番号:7670428
0点

あ、ありがとうございます
いやはや、 自分物にすれば、後は!
そんな事に目が、いきますね!
液晶モニターに!
上下線の!キズが!あります。
電源を入れモニターすれば分からないようになるので、
まぁ?いいかぁ
なんたって、 念願の!フォビオンですからね!!
後から、 いろんな事が!
気になって、 キタリシテ? でも!
やっぱり フォビオンですよ!
んーぅ、 フォビオンですよ!フォビオン
長かった!フォビオンゥーン ほんとうに!永かった。
書込番号:7670700
1点



SIGMA社長のインタビューが海外メディアに載ったのかな?
http://dslcamera.ptzn.com/article/3867/sigma-lgd-80317
>デジタル一眼レフで、複数機種展開の必要性は認識、将来的にはライン拡張を指向、当面は1機種体制を継続。
>個人的には、センサーの高画素化は望んでおらず、画素数は据え置いてデザイン改良をすべきと考えているが、
>顧客と半導体業界は画素増を要望。
>最近2年間のレンズ開発で最重要だった要素は手ブレ補正。
DP1的画像処理等の改良を施したSD14後継機の噂(9月のフォトキナに展示?)が出ていますが、
将来的には複数ラインナップを目指しておられるようです。
以前から同様の趣旨の発言をされていますが、具体化はまだまだ先のようですね...。
フォーサーズ版は夢のまた夢なのでしょうか...(遠い目)。
デザインの改良?軽量・コンパクトになるのは歓迎ですが、SIGMAのレンズって軒並み大きく・重いですね。
手振れ補正機能の拡充を目指しておられるようですし、軽量・コンパクトなレンズは期待薄かも?
DP1の発色に慣れてくるとSD14の黄色っぽさがやたらと気になります。
SD14後継機での改善は当然として、価格改定でユーザーが増えたSD14でも、
ファームアップ等で対応していただけると嬉しいのですが...(笑)。
1点

>フォーサーズ版は夢のまた夢なのでしょうか...(遠い目)。
って言うか、全く必要有りません^^
書込番号:7553363
1点

>って言うか、全く必要有りません
に一票
個人的には、フルサイズの1000〜1200万画素クラスが欲しいです。
データ量も多くなりますが、私が初めてデジ一眼購入した時のCFは、
2GBの40倍速で8万しましたから8GB266倍速1.5万で買える今だと気になりません。
連写も3枚でOK
最近D300を借り使いましたが一枚撮りのシャツターフィーリングは、
SD14の方が良かったです。
(連写は、D300の足下にも及びませんが、笑)
今年は、D3X? α900? 5DMakU? 3D? も気になるところです。
SD36開発予定なんて発表ないかな、(笑)
書込番号:7554458
0点

photofan.jpさん
2票入れているではないですか・・・^^;
NGC1976さん
もし、4/3が出てきたら、
今までのシグマユーザーを蔑ろにしてしまう気がしています。
その事は、山木社長も十二分に理解されていると確信しています。
又、私も600万画素×3層のフルサイズが欲しいです♪
折角、50mmのレンズも出てきたので・・・
フルサイズに移行への布石ですかね!?
20万以下で、フルサイズが出ないかなぁ〜^^
書込番号:7554628
1点

同じ内容を2回書込み、すみませんでした^^;
理由は以前もう述べました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6993434/
[6972077][6985149][6993434]
自分はこれ以上SAマウントレンズに投資する気がありません。
(レンズ4本で我慢します ^^ )
もしレンズ売るためだけでフォーサーズ賛同するなら、
今度はフォーサーズユーザーを蔑ることになる気がしていますが...
書込番号:7555877
1点

ちょっと気になるんで教えてください。
シグマにフォーサーズボディを希望する書き込みをよく見かけますが、
それはオリンパスボディになんらかの不満があるのでしょうか?
フォーサーズといえば最強のゴミ取り機能もセットと考えますが、それの同等品をシグマに作れるかということです。
それとセンサーですが、フォビオン社はフォーサーズに賛同しているのでしょうか?
コダック/パナソニック製のセンサー積んだシグマだったらすぐにでも作れそうですが
ゴミ取り機能のパテントを買ったにせよオリンパス製以上のものは作れないと思います。
マウント周りはすぐ出来たとしてもファインダーからなにから新規開発は必然ですよね。
開発費を回収できるほど売れるとは思えないです。
だったら、ボディはオリンパスに一任するのが「大人の選択」だと思います。
現に、パナソニックもライカもオリンパス頼みじゃないんですか。
レンズは自社開発してもオリンパスとの互換性で足並みが揃っていない時期もあった気がします。
また、同じことはフジもいえてます。
フジは、ボディもマウントもニコンから買っていて、ブランドはファインピクス。
なぜ、自社のフジカブランドでフジノンレンズを使っていないのか、いや使えないのかを
察するべきと考えます。
書込番号:7559205
2点

>フォビオン社はフォーサーズに賛同しているのでしょうか?
SIGMA社がFoveonの占用契約を結んでおられるという噂です。
SIGMA社自身は4/3の賛同メーカーですし、山木社長自身も昨年のPMA時に
「4/3ボディの要望があれば考える。ただしSAマウント版の複数システム化が先」という旨の発言をされています。
>オリンパスボディになんらかの不満があるのでしょうか?
4/3規格自体がユニバーサルマウントを目指したものであり、多くのメーカーが採用することを前提に
規格をオープンにしています。オリンパスボディの不満云々ということとは全く関係ないのでは?
出る可能性があるなら、とっとと出て欲しい、というだけのことだと思います。
>自社のフジカブランドでフジノンレンズを使っていないのか、いや使えないのかを察するべきと考えます。
NIKONがFUJIにボディを与える理由は容易に推察できると思います。
その見返りに、FUJIにレンズ開発の縛りをかけ、FUJIもあえて逆らわない、といったところでは?
ユニバーサルマウントを目指し、規格をオープンにしている4/3とは比較できないでしょう。
>ボディはオリンパスに一任するのが「大人の選択」だと思います。
個人的には、ちょっと大きいですがボディはE-3、素子はFoveonというのが希望です。
自分はオリンパスユーザーでもあります。
1.竹以上のレンズは素晴らしく良いですから、是非Foveonと組み合わせて使いたい。
2.一つのレンズシステムで複数の素子の描画を楽しみたい。
3.もちろん、オリンパスの絵つくり、発色は大好きですから、オリンパス機と併用したい。
4.FUJIも参入してくればなおよし。
こんなところでしょうか?
>現に、パナソニックもライカもオリンパス頼みじゃないんですか。
>レンズは自社開発してもオリンパスとの互換性で足並みが揃っていない時期もあった気がします。
パナのお家芸ですから...(笑)。
書込番号:7559349
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





