SD14 スターティングキット のクチコミ掲示板

2007年12月16日 発売

SD14 スターティングキット

標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON X3 重量:700g SD14 スターティングキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 スターティングキットの価格比較
  • SD14 スターティングキットの中古価格比較
  • SD14 スターティングキットの買取価格
  • SD14 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD14 スターティングキットのレビュー
  • SD14 スターティングキットのクチコミ
  • SD14 スターティングキットの画像・動画
  • SD14 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD14 スターティングキットのオークション

SD14 スターティングキットシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月16日

  • SD14 スターティングキットの価格比較
  • SD14 スターティングキットの中古価格比較
  • SD14 スターティングキットの買取価格
  • SD14 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD14 スターティングキットのレビュー
  • SD14 スターティングキットのクチコミ
  • SD14 スターティングキットの画像・動画
  • SD14 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD14 スターティングキットのオークション

SD14 スターティングキット のクチコミ掲示板

(2242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD14 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD14 スターティングキットを新規書き込みSD14 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 お仲間になります。

2008/06/30 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

今日、SD14ボディーと18-50mmF2.8Macroを注文してきました。

(県内最大規模のカメラ店にも関わらず、月に1台出るか出ないかということで在庫は置いてないということ。・・・・・・・チョット寂しかった。)

このタイプのカメラは初めてなので今からワクワクしています。

サンプル画像とかは見ましたが実際どんな絵が撮れるんだろうとか果たして私に使いこなせるのかとか、不安もありますが普通の一眼レフと比べてとりあえずここは気をつけろなんてアドバイスがありましたらご教授ください。

書込番号:8011607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/30 20:54(1年以上前)

おめでとうございます
他機のようなシーンモードがありません
光が合えば非常にきれいな画像が取れます
ロングで少し暗めのところは苦手のようです
がんばってください

書込番号:8011730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 22:54(1年以上前)

このカメラが最初の一眼レフなら、先入観なしで受け入れることが出来るんですけど。
慣れてしまえばどうってこと無いです。

特にこのカメラはRAW撮りが主に成ると思いますから
一般的に「RAWならアンダーで撮っとけば後で何とかなる」
と言うのが良い結果に成らない事でしょうか。

書込番号:8012428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/30 23:51(1年以上前)

おめでとうございます、か、ご愁傷様です、か、は今後の覚悟しだい?

普通の一眼レフいうのが、何を指しているか、人によっても違うのですが、まあ、以下は覚悟が必要かなという点をいくつか上げます。ご参考まで。
<移動被写体は苦手>
連射があまり利きませんし、AFも移動物は苦手なので?野鳥などには向いていません。
<スローフォトに向いている?>
銀塩時代は焦点距離分の1秒が手振れの目安といわれましたが、sd14は解像度が高くシャープで、しかもボディに手振れ補正がありません。銀塩と同じような感覚だとぶれる確率が高いです。OSレンズも出てきましたが、三脚を利用してじっくり撮影するような方に向いてます。
<ファイルサイズがでかい>
sd14は基本的にRAWでの撮影でこそ力を発揮します。ところが、このRAWデータは1枚あたり15-20Mバイトの容量となります。このため、CFは4GB以上をお勧めします。
<色には癖がある>
私も使い始めて3ヶ月程度なのでまだ悪戦苦闘している状態ですが、どうもホワイトバランスのせいかわかりませんが、色調整には苦労します。

それでは、良い写真ライフを!

書込番号:8012806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/01 20:19(1年以上前)

私はM42レンズを、つけていますので
動くものは撮影できません
手振れに関しては長年熟練してますので、大丈夫ですがすべてマニアル動作
どうもホワイトバランスのグワイというか、曇りでも晴天でも雨でもオートでもあまり変わらないようなポジションです
αなどと比べてローパスフィルターの無いしゃきっとした画像は明らかに違いがわかります
このコーナーの、他のすれも参考にしてみてください
RAWで撮影4ギガのCF記録16BIT TIFFで保管しますと2ギガ少々のファイルが原本も入れてDVD3枚ほど必要になります、なんせTIFF50メガバイトにもなります
重要でないものはJPEGでの撮影がお勧めです他に楽なカメラもありますので
使い分けています

書込番号:8016113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/01 23:17(1年以上前)

皆様こんばんは。

いろいろアドバイスありがとうございます。

星ももじろうさん

ホワイトバランスを出すのが難しいのですね。
現像ソフトでなんとかなるレベルであればよいのですが、頑張ってみます。


我が道を行くさん

>RAWならアンダーで撮っとけば後で何とかなる
逃げ(手抜き)ができないのですね。若しくはブラケット必須というところでしょうか。


南河原太郎さん

手ぶれし易いというのは聞いています。
かと言っていつも一脚、三脚を同伴というのも大変なので自分なりの限界を見極めて望むつもりです。

動体については最初から半分諦めてはいます。潔く他の担当機に任せます。


ちなみに今、マニュアルをダウンロードして印刷しているところです。
物が来る前に一通り頭に入れておこうと思っています。
また何かありましたらご教授ください。

ありがとうございました。



書込番号:8017286

ナイスクチコミ!0


naokim51さん
クチコミ投稿数:9件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/05 22:21(1年以上前)

アドバイスできることは特にないですが、同じチョイスをしたものと言うことで
お仲間が増えて嬉しいです。

肩肘張った撮り方はしていないですが、面倒くさがらずに三脚を使ってみたら
紫陽花とか身の回りの花たちのマクロ写真が意外なくらいきれいに撮れてました。

ちょっと嬉しかったです。

書込番号:8035154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 13:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100-300/4.0 DG HSM

18-50/2.8 DC Macro

50-150/2.8 DC I HSM

30/1.4 DC HSM

鈴のパパさん,SD14 購入おめでとうございます.

私も,実質的な SD14 デビューは先月中旬と言うご同慶です. 初代 SD14 は,SA マウントレンズを装着する事なく,Leica R マウントに換装してしまいましたので,2台目が実質的には初めての SD14 です(^^;).

>>かと言っていつも一脚、三脚を同伴というのも大変なので自分なりの限界を見極めて
>>望むつもりです。

新宿のヨドバシで見つけた(ブランド失念),Safety Shooter "Breanu" と言うのがお奨めです. 一瞬,名前からフランス製かと想ったけど,「ブレぬ」の洒落でしょう.

一脚ならぬ「一紐」で,幅広のプラテープの片側がカメラ止めネジで,反対側がつま先を突っ込める様に,テープがワッカに成ってます. 一脚の場合押付けて使いますが,これは引き上げて安定させます. 丸めてポーチに入れた状態で掌に収まりますし,実測したらポーチ込みで77gでした. 米国では類似の市販品がなく,友人達に強奪されるので,写真仲間に行渡るまでは訪日時の土産に5−6個纏め買いしてました(^^;).

色温度の問題も有りますが,黄色や緑色に被る事が多く,付属の SPP でこれを矯正すると,発色が不自然に成るのにはご注意下さい. 私は,Adobe DNG Converter で,X3F を DNG に変換し,専ら,Silkypix で現像してます. 「ファインカラーコントローラー」で被りの酷い駒を調整した物を「SD14 色被り補正」として登録すると具合が良いです. 明度中心に落とすと色調が SPP で処理するのと同じ感じで宜しくないので,彩度の調整を優先して見てください.

>>動体については最初から半分諦めてはいます。潔く他の担当機に任せます。

賢明と想います(^^;). 拙宅では,動体撮影は Nikon D300 と棲別けで,その他の用途では,SONY A700 と出動機会を争ってます. SD14 比ではファインダーが別物の様に勝り,レンズも 70-200/2.8G と 24-70/2.8ZA 等の超優秀玉を擁する A700 を帯同してしまう機会が多いですが.... 因みに SD14 の方は,以下のレンズを一気に揃えて運用開始したところです.

18-50/2.8 DC Macro
30/1.4 DC HSM
50-150/2.8 I DC HSM
100-300/4.0 DG HSM

書込番号:8037836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/08 10:10(1年以上前)

naokim51 さん
おはようございます。

今のところは特性をつかむ為に検証中の段階ですが、おっしゃる通り三脚(一脚)は余程条件が良くない限りは必須のようですね。

一般的なカメラでブレずに撮れる目安と言われる焦点距離=シャッタースピードというわけにはいかないようです。
今の私の腕では焦点距離X3倍以上=シャッタースピードてな感じです。


若隠居@Honolulu さん
おはようございます。

お写真素晴らしいです。
雰囲気が最高ですね。

色味については当方LIGHTROOMでの現像ですが中間色さえ見つかればWB補正は特に問題ないようです。(喰わず嫌いはよくないのでしょうが付属のソフトも使ってはみましたが、なんだかなぁ〜という感じです)

Safety Shooter "Breanu"についてですが検索しても判明しません。
差し支えなければもう少し情報をいただけませんでしょうか。


実は、早くも初期不良にみまわれまして(SIGMAにも問い合わせしてみましたが設定ミスではないようです)修理でもよいのですが2週間ほどかかるようですし(新品交換なら2〜3日)
どうしょうかと思っているところです。
ただ、なぜか分かりませんが不思議と冷静で「あれぇ〜」ってな感じでした。
これがCanon機でしたら大変だったと思います。

早く腕を上げて皆さんにお見せできるような写真が撮れるよう頑張りますのでこれからもご指導お願いいたします。

書込番号:8046793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 17:05(1年以上前)

鈴のパパさん,こんにちは

>>色味については当方LIGHTROOMでの現像ですが中間色さえ見つかればWB補正は特に
>>問題ないようです。(喰わず嫌いはよくないのでしょうが付属のソフトも使って
>>はみましたが、なんだかなぁ〜という感じです)

御意. SD14 や DP1 の掲示板を見ると,SPP に大満足の方も居られる様ですが,傾向として,他社の RAW 対応カメラの使用経験がないか少ないかの人が多いようです. 一穴主義(下品ですみません(^^;))なら,アバタも見えんのでしょうが,私みたいな浮気性から見ると,SPP は使い込む気にすら成らぬ,オマケソフトに見えます. そもそも,物を論ずる際に,比較対象なしにそれだけで物を断ずるのは,絶賛酷評どちらも,公平かつ冷静な意見に成り得ぬと,個人的には想いますが....

私としては,有償でも良いですから,色ムラを解消して,使う気に成るだけの機能を付加した SPP Limited Edition を出すか,市川や Adobe が回析の手間を掛けずに対応出来る様に十分な情報を提供して,X3F Native に対応する様に交渉して欲しいものです.

>>Safety Shooter "Breanu"についてですが検索しても判明しません。
>>差し支えなければもう少し情報をいただけませんでしょうか。

前信に記した様に,長さ調節可能な重梱包用 Bondage Tape の片側が三脚ネジ穴様の止めネジで,反対側が Loop に成っていて,爪先をワッカに通して,引っ張り上げて Tape に張力を掛けて,一脚相当の機能を持たせた物です. 待機中に重量級レンズを保持する機能は代替できませんが,ブレ防止と言う視点では,頑強な一脚と遜色ない効果が見込めるので,私は手放せません. 現物の表記は,下記の通り3行で,メーカー名とかは入ってないんですよね.

Safety Shooter
BREANU
Made in Japan P3057515

エツミかハクバの物だった朧な記憶が有るので,両社HPでカタログ眺めましたが,載ってませんでした. 会社が違うのか,製造中止になったのか判りません. 仕組みは単純ですから,カメラ止めネジの部分を他(三脚穴ネジ止め式のハンドストラップ等)から流用して,自作するのも吉でしょう.

三脚や一脚を絶えず携行するのは,言うは易し行なうは難しの典型と想います. 少なくとも私には論外. その点,これなら,どの鞄に入れてたか忘れて探し回る事は多々あれど(そんなんで3個現用してます(^^;)),携帯が苦になる事は有り得ないでしょう.

他にも,こんなのを愛用してます.

ショルダーサポート : マンフロット 585
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585&productDescription=MODOSTEADY&curBrandId=MAN&market=MKT1

超小型三脚 (胸当て使用がお奨め) ベルボン ULTRA MAXi mini
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html

Ultra MAXi Mini も,Breanu 同様,米国に類似品がないので,友人達の為に通算で何本調達したか想い出せぬ程に買い込んでます. 日本の会社勤め人時代に,金属素材の輸出営業してたので,MAXi シリーズの脚を初めて見た時は,創意工夫でここ迄の機能性能が出せるのかと,感涙しました. 一脚も,最近は専らこの系列の物を愛用してます.

>>実は、早くも初期不良にみまわれまして(SIGMAにも問い合わせしてみましたが設定
>>ミスではないようです)修理でもよいのですが2週間ほどかかるようですし(新品交
>>換なら2〜3日)

経験則に拠る一般論ですが,初期不良の出る個体は,一箇所直しても次の不具合が出て,イタチゴッコに成る恐れが有りますから,カメラ屋さん又はシグマが交換に応じてくれるなら,新品交換をお奨めします.

私の購入した SD14 も,結構個体差が有りました. 2台目は,200駒に一齣位の頻度ですが,RAW 書き込み中にエラーに成りますし,続けて撮る(SD14 ですから可愛いものですが....)と底面が可也熱を帯びます. 反面 CF Slot の蓋の部分の柔さは,初代は強く握るとベキッとか音がしそうでしたが,2台目は,軋み感は有る物も,他社の入門機もこんな物かな?言う程度です. 私は $550 で購入したので価格相応かと割り切れますが,発売当初に10数万円出して購入した人は不満でしょうね.

>>ただ、なぜか分かりませんが不思議と冷静で「あれぇ〜」ってな感じでした。
>>これがCanon機でしたら大変だったと思います。

私も,Nikon,SONY,Olympus 辺りが SD14 の造りの DSLR を出したら,激怒してると想います. ですが,元々,レンズ屋さんであってカメラ屋さんではない事を想うと,画質に関する美質を鑑みると,他の部分には,何故か寛大に成れますね(^^;). オリンパスでボディ設計してる技術屋さんの知己には,差別だと文句言われてますが....(^^;).

書込番号:8048001

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/07/08 17:31(1年以上前)

鈴のパパさん 

SD14購入おめでとうございます。

これから日差しが強くなってくると「おっ!」と言う意外な色味が出たりして
続けてシャッター切ったあとは、故障したんじゃないかと待たされることも有り
使いこなしは少々癖ありますけど、それもまた楽し。
ゆっくり撮るには好いカメラです。

最近は120−400が気に入ってSD14を取り付けたままです。

書込番号:8048089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/08 22:08(1年以上前)

若隠居@Honolulu さん
こんばんは。

今日、SD14専用三脚を買ってきました。
帰ってこちらを見るときしくも若隠居@Honolulu さんから三脚についての書き込みが・・。
しかも購入したのがUltra MAXi MiniではありませんがUltra MAXi Lというヤツでこれまた奇遇でチョット笑ってしまいました。

厦門人 さん
こんばんは。

確かに面白い画像が撮れることがあります。
例えば同じ絞り、シャッター速度、構図で撮っても露出が1段程ずれているとか・・。(いつもではないので故障ではなくカメラの気まぐれだと思いますが(笑)




書込番号:8049415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/09 00:03(1年以上前)

当機種

SD-14

オールドレンズ、フジノン135ミリF3.5M42約30年前のレンズで撮影してみました
すべてマニアルなのでAE、AFロックは使用していません

書込番号:8050214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/09 00:22(1年以上前)

星ももじろうさん
こんばんは。

ボケ具合からすると開放でしょうか?
配色といい、芯のあるボケといい(私のレンズではこんな風にならないです)お見事です。

書込番号:8050304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/09 20:49(1年以上前)

鈴のパパさん今日は
M42ですからレンズとカメラの情報は伝達しません
カメラ側F1
レンズ側F8
135ミリF3.5のレンズです1.5メートル以下にはよれません
オールドレンズでも光が合えばうまく撮影できます
ローパスフィルターの無いフイルムライクな画像になりました

書込番号:8053328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/09 22:38(1年以上前)

星ももじろうさん
こんばんは。

かなり絞り込んでいたのですね。意外でした。

でもこのカメラ、ファインダーのスペック以上にMF時のピントの山がつかみ易いのは嬉しい誤算です。

書込番号:8054038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/10 21:32(1年以上前)

はい。ほんとに良く見えますね
APS−Cタイプのファインダーは小さいですが
違和感はありません
20ミリ2.8が修理できたとのこと
またこれで写してみます
古いレンズ侮れませんよ
桃次郎

書込番号:8058363

ナイスクチコミ!1


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

R Telyt560mmF6.8

最近私もふるーいライカRのテリート560mmF6.8 (なんと一群二枚なんですよ。)のマウント改造してかわせみ撮りはじめました。

書込番号:8099868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/07/20 21:45(1年以上前)

星ももじろう さん
関K6-2 さん

こんばんは。

みなさんのコメントを拝見すると写真に対する歴史の長さ、深さを感じます。

対してデジカメを始めて3年、駆け出しの私は戦争を知らない子供たちならぬフィルムを知らない週一カメラマンというところでしょうか。(ほんとフィルムの入れ方すら自信ありません)

日々日々精進ですね。

書込番号:8104430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/21 20:28(1年以上前)

誰も最初から医者はいません
がんばってください
お互いに切磋琢磨していい写真を撮りましょう
桃次郎

書込番号:8109205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

CY Contax Mount 改造も可能みたいです.

2008/06/28 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:1477件
別機種
別機種

SD14-CY 試作機外観

レンズ側の加工

eBay で Leica R Mount Replacement Kit を売ってる Louis Guevara さんから,メールが来ました. C/Y Contax のも欲しいと唆したら,本当に試作したみたい(^^;). 別スレッドで,C/Y Contax レンズを SD14 に付けたいと言う希望を耳にしてますので,参考までに,添付写真転載(承諾済)しますね.

IR Filter との干渉を避ける為,一部のレンズは,加工が必要みたいです.

後玉保護の為か,後部に突き出ている突起が有りますが,これを削る必要有ります. 私も EOS 5D を疵付けぬ為に削りましたが,せいぜい 0.5mm とかです. SD14-CY の場合,Louis さんの加工を見る限り,ザックリ切除してますね. これは,Original Body での使用に差し障りないですが....

"the Planar and another C/Y Zoom lens" を使うには,絞り制御レバーの類も切除せねば成らぬ様です. こちらは,不可逆改造なだけでなく,Original Body で使用できなくなるのが問題ですね. 35/1.4,50/1.4.85/1.4,100/2.0 何て辺りは,何とかして使い続けたいレンズリストの上位を独占するであろうだけに,これは頭が痛いですね.

Leica R 換装機も,IR Filter との干渉で,使用可能なのが 60mm 以上に限定されますから,マウント換装フェチの為にも,SD14 の後継機の IR Filter は,是非とも,ミラーの前でなく,センサーの前の,普通の配置にして欲しい物です. でも,それで,DP-1 みたいに,強烈逆光で盛大な赤マダラノイズ出る様に成っても困るけど....

書込番号:7999961

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/28 21:00(1年以上前)

別機種

アーガス、チンター28ミリF2.8

うーん改造まではしたくないね
M42でがんばりますアーガスの28ミリをつけてみましたローパスには南都が大丈夫のようです
桃次郎

書込番号:8001907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/06/29 19:17(1年以上前)

星ももじろうさん,こんにちは

>>ローパスには南都が大丈夫のようです


恐縮ですが,日本語が判らんです(^^;). 南都ってなんですか?

それで,ローパスの何が大丈夫なのかしら? そもそも,Foveon Censor には,IR Filter は必要だが,Lowpass Filter 不要と言うのが謳い文句(個人的には少々懐疑的)な筈で,SD14 は LP 搭載してません. そんなんで,少々奇異に読めたんですが....(^^;).

書込番号:8006784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/29 20:52(1年以上前)

当機種

赤いサボテン

イヤー失礼しました
IRフィルターにあたりませんでした
が書きたかったのです変換不良でした

書込番号:8007230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/06/30 15:28(1年以上前)

IR Filter はなんとか大丈夫ですの意味でしたか....,納得.

M42 マウントレンズは,殆どのレンズが SD14 に装着可能でしょう. 経験上,明らかにぶつかるのは,マクロキラー 40mm 位かな? これは M42 純正ボディでも引っ掛かる奴が多いです由. 後は,東独 Zeiss の 25/4.0 とか,ロシア物 21mm が要注意かも知れませんね.

書込番号:8010564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/30 20:48(1年以上前)

フレコトゴン20ミリF2.8は大丈夫でした
ほぼ使えるようですね
しかしRAWで撮影すると保存が大変
16ビットTIFFで保存してます

書込番号:8011694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

画素数について

2008/06/18 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:186件

・ 教えてください!
 以前SD14の画素数は1400万あるが実際は、3分の1しかないと言っている
 方がありましたが。
 1つの画素数で3色のデータを感じるが、画素数はあくまで1400万あると言う
 方もありました。
 1400万画素で3色を感じるのであれば、P社の1400画素では、RGB
 それぞれの色を感じる素子は最大でも700万画素くらいになるのではSD14の
 画素数は最高ではないでしょうか。

書込番号:7957113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/06/18 17:36(1年以上前)

>SD14の画素数は1400万あるが実際は、3分の1しかないと言っている・・・

他社表示の3分の1は相当だと思いますが?

書込番号:7957161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/06/18 17:38(1年以上前)

他社表示の3分の1は相当だと思いますが?

他社表示の3分の1相当だと思いますが?

書込番号:7957166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/18 18:10(1年以上前)

ドット数は2640x1760ですが、ベイヤー配列換算3倍相当の色情報を持っている
という意味で1400万画素と表記されます。
ただし偽色が発生しないなど構造が根本的に違う為、単純に3倍相当という訳
でもありません(数値に換算できないメリットがあります)。
でも460万画素と表記すれば市場で受け入れられないだろうし、、難しいですね。

書込番号:7957278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/18 21:36(1年以上前)

オッ、 いいところに気が尽きましたねぇ!   ! 逆転の発想 !  私は、今、気付きました!            
フォビオンセンサーは、他の受光センサー素子と全く構造が違いますよ!
  しいて、例えるならば、 SONYや松下電器のVideoカメラ の 3・CCD 撮像素子の様なものですよね?    
ひとつで!三つ  か、 三つで一つ の違いカァー ? んーぅ   凄いのかなぁ !  フォビオン素子 1・3か1・3 うーん

書込番号:7958081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/18 23:26(1年以上前)

カタログに記載されている数値は、国の基準に従って?公表されたものと思います。国の基準、すなわち、ある共通の尺度で計算したらそう表示できるということだと思います。実際にカメラを使う上で重要なことは、公表された数値の大小ではなく、実際にカメラがたたき出す画像に満足できるかだと思います。そして満足の基準はひとそれぞれ違うものと思います。もし、これから購入をお考えなのであれば、Webやお店などで、種々のデジカメ画像を比較して判断されることをお勧めします。

書込番号:7958739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/19 00:43(1年以上前)

へぇ!  これは これは、どういうことかな?
 デジタルが、国によって、基準が?表示が?違う ? ?
? ?  確か、デジタルは? 有か無   0か1  で、 国際基準じゃなかったかなぁ ? ? おしゃっている意味が、違っていたら、 ご免なさいね ? !

書込番号:7959200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD14 ボディの満足度4

2008/06/19 03:23(1年以上前)

あくまで推奨は4.6M出力のようですよ。
画素自体は3倍(3色分)あるので、14Mの出力も可能というだけみたいですね。

でも14M出力の場合は、ベイヤー機と同じ画素補間をするので、等倍でのFoveon特有の精細感は当然ですが失われます。でも4.6M出力が画素混合と同じ技術という理解で良いのかは…ちょっと分かりません。

書込番号:7959542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/19 18:51(1年以上前)

SD14の1400万画素は、ベイヤー方式換算ベースでの画素数とのことですが、厳密にはそうとも言えません。

ベイヤー方式の場合、一つの素子が1色しか読み取り出来ません。
しかも色読み取りの素子の配列が下記の様に、G(緑)の画素がR(赤)・B(青)の2倍有ります。
 ※『人間の眼の分光感度が緑付近をピークとしており、緑の解像度が見かけ上の解像度を向上させるため』とのことですが。

 GBGB
 RGRG
 GBGB
 RGRG

ですから、ベイヤー方式1400万画素は、

 G(緑)読み取り用:700万画素
 R(赤)読み取り用:350万画素  の合計 1400万画素
 B(青)読み取り用:350万画素

SD14の場合一つの素子がRGBの3色読み取りますので、

 G(緑)読み取り用:460万画素
 R(赤)読み取り用:460万画素
 B(青)読み取り用:460万画素

比較すると、ベイヤー方式1400万画素とは違います。
ベイヤー方式1400万画素より、SD14の方が、色の情報量が多く、間引きされている分量が少ないと言えると思います。

まあ、そんな事より、欠点も多いSD14ですが、立体感の有るなんとも言えない写り、私は大好きです。

書込番号:7961637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/20 00:03(1年以上前)

 どうも失礼しました!
なんか、変だなぁ?と! 気になっていました。  
1400が700 ? ?
そう!言われれば、  前に、そんな記事をチラッ、と、見かけました!  早い話が、視覚に対する補正と、言う事で、よいでしょうか ? ! 
 1 ワル 3 じゃなかったのですね !
でも!  フォビオンは! 1 カケ 3 の 掛け値無し とは … 凄い  制御も?! 凄い が!  技術者も ! もっと、凄い  ! !  ガンバレ、シグマ光学 夜明けは!近いぞ ! もう、すぐだ ! ! !

書込番号:7963158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/20 00:28(1年以上前)

有効画素数は1400万画素、記録画素数は460万画素
有効画素数は純粋に1400万画素あります

フォビオンの有効画素数は460万画素しかなく、1400万画素は水増しだと言うならば
ベイヤータイプは、記録画素数がいくらであっても、有効画素数は「0画素」と言う事になります。

CIPAのガイドライン通りのカタログ表記なので問題ないのですが、混乱はありますね。

それから画素数=解像度ではありません
白黒のチャートだと解像度は低いのですが、カラーの解像度チャートだと面白い結果になります。

書込番号:7963305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/06/20 15:51(1年以上前)

ありがとうございました。
FOUEONセンサーの魅力に惹かれます。
これからは各会社からフルサイズのカメラが発表されますが、
シグマさんからも魅力あるカメラを出してもらいたいな。
それと、CMにもっとちからを入れてもらうとどうかな。
FOUEONセンサーの更なる画素数アップも期待しています。

書込番号:7965192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/23 16:57(1年以上前)

以前、1000万画素相当と謳ってるけど解像感は600万画素だね

という雑誌を読んだ記憶があるので、1400×0.6≒800

800万画素ぐらいと思えばよろしいのではないのでしょうか?

書込番号:7979570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

SD14のISO50はISO100に比べ風景等での違いは?

2008/06/13 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:10件

DP1でフォビオンがすっかり気に入り、今度SD14の購入を考えているのですが、
DP1の今度のファームアップでISO50が追加され、まだ試してはいませんが、
SD14ではISO100とISO50で主に風景を撮った場合、違いがかなりあるのでしょうか。

書込番号:7934381

ナイスクチコミ!0


返信する
osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/13 13:37(1年以上前)

SD14にはISO50ありません。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/sd14_spec.htm

またSD14はDP1ほど簡単にはキレイに撮れません。

私もDP1購入後、子供を撮りたいと思い、フォーカスの速いSD14を買いました。
しかしホワイトバランスはいつまでたってもあわないは、周辺は流れるはで、
2ヶ月経ってもしっくり来る絵が撮れません。手放すことも考えています。
DP1は3日で慣れました。まったく別のカメラのようです。

次機種を待つことをお薦めします。

書込番号:7934640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/06/13 13:45(1年以上前)

osaminさん返信ありがとうございます。
SD14のISO50は4月のファームアップでできるようになっていました。

書込番号:7934667

ナイスクチコミ!0


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/13 14:42(1年以上前)

山田かかしさん

すいません、気づいてませんでした。
というかそこまで到達できていません...。
ホワイトバランスあわせるだけで2ヶ月が過ぎ去ってしまいました...。

書込番号:7934805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/14 00:21(1年以上前)

 SD14はファームアップのVupでISO50も利用可能になっています(私は使っていませんが)。
SD14では有名なmaroさんのHP(http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/)によると、ISO50では100に比べて黄色と赤の飽和がはやいと書いてあったような気がします(確認してください)。このホームページではDP1との比較など種々の情報が掲載されておりますので、シグマユーザ必見のHPです。
 ホワイトバランスは晴れの日はいいのですが、曇りや日陰のときはちょっと変かなと思うことがあります(常にではない)。したがってJpegではなく、RAWでとって現像で調整が必要と思います。
 なお、SD14で周辺像が流れるのは、SD14に原因があるのではなく、お使いのズームレンズの個体差によると思います。私も当初17-70のズームを購入しましたが、広角時に左上の画像が流れ気味でした。シグマで調整してもらってから改善しました。
 ご検討ください。

書込番号:7936899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 00:32(1年以上前)

山田かかしさん osaminさん
私もやっとのことで5月の末に手にしました。

色に関しては、カメラの選んだ露出ならばあまりホワイトバランスが崩れるとは思わないのですが
私も朝夕で、色温度の低いのが嫌な場合はカスタムで合わせてます。
それ以外はSD10より安定していると思いますね。

周辺の流れですが、17-70でも被写体との距離が周辺まである一定以上あれば
あまり気にならないですよ、流れるというのかピントの範囲を超えている場合もありますし

DP1の場合レンズが素晴らしすぎますよ

ISO50に関してはDP1のカテに書き込んだので詳しくは書きませんが
少なくともSD14ユーザーは、DP1発売当初なんでISO50が無いんだと思っていたようですから
効果はあります、ただSD14よりDP1の方がシャドーのノイズは元々改善されていたようなのと
SD14も数回のファームアップと、現像ソフトのバージョンアップで心なしか以前よりISO100でも
ましになったかな〜と思うので、SD14発売当初のような劇的な変化は感じられないかもしれませんね。

書込番号:7936947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/18 13:34(1年以上前)

当機種

tuaisu

SD-14にカールツアイスフレゴトゴン20ミリ絞り開放「故障してしまらない」で撮影してみました
派手さはありませんが記憶に近い色でした
S/Nも良いです
もも次郎
追RAW撮ってだしリサイズのみ

書込番号:7956533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/20 20:09(1年以上前)

別機種

ペンタックスレンズ

ペンタックス
35ミリF3.5をつけてみました

書込番号:7966005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/22 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

額アジサイ

アジサイ

岩藤と青がえるの卵がある庭

悪魔のような移りといわれる方が居ました
果たしていかがですかRAW撮影TIFFからJPEGにリサイズ
のみ
紅葉など薄い赤に癖ありレンズはペンタックス、スウパアー、タクマー35ミリF3.5
ふるいたいぷのM42レンズです

書込番号:7975804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

SD14 用 Split Screen on eBay

2008/06/06 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:1477件

eBay で M42-SA Mount Adapter 捜索してたら,SD14 用 Split /Micro Prism Screen が初登場してました. 発売1年半で1万台そこそこしか出てない機種故に,期待してなかっただけに嬉しいですね.

http://cgi.ebay.com/Split-Image-Focusing-Screen-for-Sigma-SD14_W0QQitemZ140233229104QQcmdZViewItem?_trksid=p3286.m20.l1116

この業者から買った事はないので,物の良し悪しは不明です. が,値段はそこそこですから,試す価値は有りそうですね.

私はまだ SD14 再調達してないので,どなたか人柱に成って下さると嬉しいな(^^;).

書込番号:7902308

ナイスクチコミ!3


返信する
半逆光さん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 12:18(1年以上前)

SD14を使い始めたものです。
マニュアルでピント合わせするのが好きなのですが、うまく合わないで本当に苦労しています。スプリットイメージが使えるならずいぶんと楽になりそうで、興味があります。でも、SD14のフォーカシング・スクリーンは交換できるのですか?

書込番号:7916962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/06/09 13:08(1年以上前)

半逆光さん,こんにちは

メーカーが保証しているかと言えば,SD14 Screen は交換不能です. しかし,"Focusing Screen"とかで,検索すればお判りの通り,他社の DSLR でも,正式には Screen 交換が出来ない筈の機種の物も大量に出回って居ます. 言うまでもなく,Own Risk の世界ですから,その辺りが不安な方は,止めた方が良いでしょうね.

拙宅の場合,Mount Adapter 遊びに用いる可能性の有る Body (Olympus E-400,SONY A100,EOS 5D)は,Micro Prism か Split Image の非純正 Screen に交換済です(^^;). A700 と E-3 は純正の出来が良いので,純正方眼に交換し,5D は純正が Matte だけなので,日本の友人にヤフオクで落札して貰った,1Ds 用を加工した,Micro Prism 型に交換してます.

SD-14 の取説は米語のしか読んでませんが,IR Filter の外し方迄は載ってました. 後は,純正交換 Screen がない機種でも,強固にネジ止めされてたりはせず,枠型の Spring とかで固定されて居るのが普通です. 外す過程を撮影しながら逆を辿れば,ドライバーを握った事すらないとかなら兎も角,普通に工具を扱った経験が有る人なら,何とか成る程度の難易度です. 先がプラのピンセットを用意した方が良いです.

書込番号:7917151

ナイスクチコミ!0


半逆光さん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 23:05(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、早々に書き込みありがとうございます。
Webをさまよって「SD10のファインダースクリーンの取替えに挑戦」とかを読んでみましたが、自分でやる自信はまだ出てきません。しばらくはマグニファイヤーや視度調整アダプターでがんばることにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:7919618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信29

お気に入りに追加

標準

COSINA・Zeissもなかなかよいです

2008/05/27 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

ちょっと前にCOSINAのPlanar50/1.4を入手し、試し撮りを経て、本日ようやく撮影にいってきました。
もっとも、DP1も連れて行ったので、メインはそちらに奪われましたが...(汗)。

ピントさえキッチリ合わせればZeissらしい精鋭な画質を結んでくれます。
ボケ味はよくも悪くもZeissですね。背景を選ばないと少々五月蝿いです。
CONTAX製との比較は何ともいえませんが、色の食いつきは良いと思います。

SIGMAから50/1.4のアナウンスが出ていますが、Zeissが使いたい自分はこちらかな?
ZSマウント版なら他マウントでも使い回しがききますしね...。

書込番号:7862343

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/05/28 22:28(1年以上前)

機種不明

プラナー50、F1.4 京セラ

今でもM42アダプターがありますか
ツアイスのレンズほんとにきれいですね
フイルムカメラですけどアップしてみます
ふんわりした写りです

書込番号:7867527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/05/29 23:25(1年以上前)

星ももじろうさん、こんばんわ。

Planar50mm/F1.4...今回のCOSINA製ZSマウント版以外に、CONTAXのMF版とNマウント版を所有しています。

COSINA・ZSはFoveonとどうしても組み合わせて使ってみたくてついつい買ってしまったものです。
CONTAXのMF版はE-1で使っていてとても良い感じですが、Nシステム版は...銀塩はこれが中心ですね。
極楽堂さんのNデジ在庫を覗いては、日々悶々としています(笑)。

絞りを開ければフワフワ、絞ればカリカリ、発色良し、立体感良し、と何とも楽しませてくれるレンズで、
ここにはまるとちょっと他のレンズにはいけなくなりますね...ZS三姉妹が揃う日は...?


>今でもM42アダプターがありますか

自分のものはDESNA_UAさんで購入しましたCSm422です(在庫があるか不明)。

http://www.desna-ua.com/

Foveonユーザーの方が本業を生かしてつくられているものもあるようです(こちらの方が安価です)。

http://homepage2.nifty.com/pack/

書込番号:7871975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/05/30 20:02(1年以上前)

ありがとうございます
SD-14は所有いたしておりませんが
ツアイスイエナ20みりF2.8
テッサー50ミリF2.8
ペンタコン50ミリF1.8
他国産
N-1、、、24-85これでフイルム撮影しています
他に京セラのプラナー50ミリF1.4です137につけています
ツアイス。すばらしい。Nはご存知なので京セラプラナーのほうをアップしてみます

書込番号:7874868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/05/30 20:53(1年以上前)

機種不明

バラ園にて

写真出ませんでした

書込番号:7875102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/05/31 22:05(1年以上前)

Y氏in信州さん今晩は
昨日大酒を飲みよった勢いでSD14注文してしましました
写真のコーナー何度拝見してもすばらしいですね
アダプターも下側に問い合わせています
いろいろ教えてください、よろしくお願いいたします
桃次郎

書込番号:7880304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/06/01 13:58(1年以上前)

星ももじろうさん、こんにちわ。

SD14お買い上げすか!!!
おめでとうございます。
この悪魔のような写りをご堪能ください!!!

SD14も発売当初はかなり高価でしたが、3月の価格改定で一気に買いやすくなりました。
10万円以下の、俗に言う”エントリークラス”で買えるデジイチの中では40Dとともに超お買い得ですね。
で、Foveon独特の写りはとても素晴らしいものだと思います。

SD14添付の現像ソフトは古いバージョン(SPP3.0)ですが、SIGMAのHPで最新のSPP2.5がアップされていますので、
そちらをご利用されるようお勧めします。DP1と同様の発色となりなかなかよいです(何故か3.0より2.5の方が新しい?)。

スクリューマウントレンズを利用するときは、絞り優先AEモードにして、コマンドダイヤルで
絞り値をF1.0に設定してお使いください。実絞り対応の絞り優先AEとして楽々使うことが出来ます。
「隠しコマンド」のようなもののようです(SIGMAの技術者の方々も好きですね〜(笑))。

ちなみに、自分のPlanar50/1.4で写した画像は上記手法で撮影したものを、SPP2.5のオートで現像したものです。
パッと撮って、サッとオートで現像しただけです。

末永くお楽しみください!!


書込番号:7882848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/01 20:13(1年以上前)

ありがとうございます
本日届きました箱を開けて確認して
また収めました
とりあえずレンズアダプターがないのでしばらく。撮影はお預けです
桃次郎

書込番号:7884185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 00:42(1年以上前)

なるほど・・・
コシナツァイスとのマッチングは良好の様ですね!^^

>スクリューマウントレンズを利用するときは、絞り優先AEモードにして、
 コマンドダイヤルで絞り値をF1.0に設定してお使いください。
 実絞り対応の絞り優先AEとして楽々使うことが出来ます。

良く発見しましたね!
吃驚です・・・

アダプターなのですが、「黒アルマイト」処理までしている所
有りませんか?
宮本製作所さんに聞いてみようかな・・・

書込番号:7885687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/02 11:55(1年以上前)

橘製作所に白い方がありましたのでこれから注文してきます
また届きましたら写真アップします
黒いろにするのは
めっき屋さんか熱処理工場で黒上げと指定すれば
以前行っていた鉄工所関係でしてくれました
桃次郎

書込番号:7886810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/02 11:59(1年以上前)

シグマフォトプロ3はマッキントッシュでウインドウズは2.5が最新バージョンでした
2は所有していましたが
シグマの画像でないと、レタッチができないですね
サンプルでも引っ張ってきて試してみます
桃次郎

書込番号:7886816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/06/02 17:18(1年以上前)

>良く発見しましたね!
>吃驚です・・・

本家サイトに書き込みがあったのを覚えていただけです...(汗)。


>橘製作所に白い方がありましたのでこれから注文してきます
>また届きましたら写真アップします

作例楽しみにお待ちしております!!

書込番号:7887603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 20:06(1年以上前)

>本家サイトに書き込みがあったのを覚えていただけです...(汗)。

あっ!
そうなんです?
もしかして、知らなかったの私だけ?^^;
恥ずかしながら、見に行った事ナイから解りません・・・(^^ゞ

書込番号:7888252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 20:09(1年以上前)

星ももじろうさん
  ご教授頂き、有り難う御座います<(_ _)>。

書込番号:7888267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/02 20:15(1年以上前)

確かPモードでもF1でいけるんじゃなかったっけ。


>「隠しコマンド」のようなもののようです(SIGMAの技術者の方々も好きですね〜(笑))。

本家情報によると、シグマではSAレンズ以外は想定していないそうです。
と、言うことはアダプター前提ではなく、単なる「バグ」ですね。
SD9/10のフォーカスエイドもバグでしたが、SD14では対策されました。

書込番号:7888282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/02 21:20(1年以上前)

シグマに質問しました
M42アタプターを使って
絞り優先で使えるかどうか。聞いたところ
レンズは何かわからないのですが、使えるとのこと
バグでも正式コマンドでも使えれば幸いです
桃次郎

書込番号:7888640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/06/02 21:30(1年以上前)

>確かPモードでもF1でいけるんじゃなかったっけ。

Pモードでもいけるのですか?うる覚えの中でA+F1.0でうまくいったのでこれでよしとしていました。

>アダプター前提ではなく、単なる「バグ」ですね。

真偽の程は別として、「バグ」にしては話が出来すぎのような気が...(笑)。

いずれにせよ、要は楽しめればよいのです!!!

書込番号:7888698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/03 14:13(1年以上前)

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=250252950365&ssPageName=STRK:MEWA:IT&ih=015


日本国内でないですが,黒アルマイトと想われる,M42-SA Adapter です. eBay で,"Sigma M42" とか "Sigma Screw* Adapter" で検索すると,時々出ます.

ちなみに,Adapter や Mount 換装機の正規の使い方は,AE の場合は,F1.0 にして,露出補正を人差し指(Dial)と親指(補正ボタン)でしますが,私のお薦めは,絞りを F2.8 にして補正を -3.0EV にした状態を標準にして,絞り Dial だけで補正するやり方です. 実際に操作すれば判りますが,F2.0 にすると -1.0EV,F4.0 が,+1.0EV です. 念の為. P Mode は,照度が低い時は大丈夫ですが,ピーカンではガタガタに狂いますから,お薦めしません.

SD14 R Mount 換装機は神戸の友人に召し上げられ,DP-1 も大阪の友人に嫁がせて,一時的に Foveon 現物を所有しないで書いてますが,DP1 は兎も角,SD14 は可也気に入ったので,米国に戻り次第,SD14 は再度購入して,今度は Original のまま,SA Mount レンズと,M42 Adapter で Foveon 復帰の予定です. SD14 なら,DNG 変換して,使い慣れた Silkypix で現像すれば,色被りに悩まされないで済みますしね.

書込番号:7891475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/03 21:15(1年以上前)

まだ箱に入れたままで説明書も読んでいません
FIにするかとかもよくりかいできません
まだアダプターもこないので
レンズがつきません
しかし外観はフイルムカメラのようで
一番気に入っていますC社のファインダーあたりのデザインはまことに違和感があります
ひとつもカメラらしくないデザインですね
あの下腹の出っ張ったデザイン好きにはなれません
SA-7やSA-9のスタイルがカメラらしいと思いませんか
桃次郎

書込番号:7892931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/04 21:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 
  ご教授、有り難う御座います<(_ _)>。
  早速、覗いて購入を検討してみます^^

書込番号:7897392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/04 22:02(1年以上前)

今日マウントアダプターが来ました
黒いろ製作はとお尋ねしたら
はげるのでやめているとのことでした
桃次郎

書込番号:7897532

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SD14 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD14 スターティングキットを新規書き込みSD14 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD14 スターティングキット
シグマ

SD14 スターティングキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月16日

SD14 スターティングキットをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング