SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2008年3月20日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 22:37 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月13日 21:54 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月15日 14:43 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月9日 11:02 |
![]() |
12 | 4 | 2008年3月7日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SIGMA社長のインタビューが海外メディアに載ったのかな?
http://dslcamera.ptzn.com/article/3867/sigma-lgd-80317
>デジタル一眼レフで、複数機種展開の必要性は認識、将来的にはライン拡張を指向、当面は1機種体制を継続。
>個人的には、センサーの高画素化は望んでおらず、画素数は据え置いてデザイン改良をすべきと考えているが、
>顧客と半導体業界は画素増を要望。
>最近2年間のレンズ開発で最重要だった要素は手ブレ補正。
DP1的画像処理等の改良を施したSD14後継機の噂(9月のフォトキナに展示?)が出ていますが、
将来的には複数ラインナップを目指しておられるようです。
以前から同様の趣旨の発言をされていますが、具体化はまだまだ先のようですね...。
フォーサーズ版は夢のまた夢なのでしょうか...(遠い目)。
デザインの改良?軽量・コンパクトになるのは歓迎ですが、SIGMAのレンズって軒並み大きく・重いですね。
手振れ補正機能の拡充を目指しておられるようですし、軽量・コンパクトなレンズは期待薄かも?
DP1の発色に慣れてくるとSD14の黄色っぽさがやたらと気になります。
SD14後継機での改善は当然として、価格改定でユーザーが増えたSD14でも、
ファームアップ等で対応していただけると嬉しいのですが...(笑)。
1点

>フォーサーズ版は夢のまた夢なのでしょうか...(遠い目)。
って言うか、全く必要有りません^^
書込番号:7553363
1点

>って言うか、全く必要有りません
に一票
個人的には、フルサイズの1000〜1200万画素クラスが欲しいです。
データ量も多くなりますが、私が初めてデジ一眼購入した時のCFは、
2GBの40倍速で8万しましたから8GB266倍速1.5万で買える今だと気になりません。
連写も3枚でOK
最近D300を借り使いましたが一枚撮りのシャツターフィーリングは、
SD14の方が良かったです。
(連写は、D300の足下にも及びませんが、笑)
今年は、D3X? α900? 5DMakU? 3D? も気になるところです。
SD36開発予定なんて発表ないかな、(笑)
書込番号:7554458
0点

photofan.jpさん
2票入れているではないですか・・・^^;
NGC1976さん
もし、4/3が出てきたら、
今までのシグマユーザーを蔑ろにしてしまう気がしています。
その事は、山木社長も十二分に理解されていると確信しています。
又、私も600万画素×3層のフルサイズが欲しいです♪
折角、50mmのレンズも出てきたので・・・
フルサイズに移行への布石ですかね!?
20万以下で、フルサイズが出ないかなぁ〜^^
書込番号:7554628
1点

同じ内容を2回書込み、すみませんでした^^;
理由は以前もう述べました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6993434/
[6972077][6985149][6993434]
自分はこれ以上SAマウントレンズに投資する気がありません。
(レンズ4本で我慢します ^^ )
もしレンズ売るためだけでフォーサーズ賛同するなら、
今度はフォーサーズユーザーを蔑ることになる気がしていますが...
書込番号:7555877
1点

ちょっと気になるんで教えてください。
シグマにフォーサーズボディを希望する書き込みをよく見かけますが、
それはオリンパスボディになんらかの不満があるのでしょうか?
フォーサーズといえば最強のゴミ取り機能もセットと考えますが、それの同等品をシグマに作れるかということです。
それとセンサーですが、フォビオン社はフォーサーズに賛同しているのでしょうか?
コダック/パナソニック製のセンサー積んだシグマだったらすぐにでも作れそうですが
ゴミ取り機能のパテントを買ったにせよオリンパス製以上のものは作れないと思います。
マウント周りはすぐ出来たとしてもファインダーからなにから新規開発は必然ですよね。
開発費を回収できるほど売れるとは思えないです。
だったら、ボディはオリンパスに一任するのが「大人の選択」だと思います。
現に、パナソニックもライカもオリンパス頼みじゃないんですか。
レンズは自社開発してもオリンパスとの互換性で足並みが揃っていない時期もあった気がします。
また、同じことはフジもいえてます。
フジは、ボディもマウントもニコンから買っていて、ブランドはファインピクス。
なぜ、自社のフジカブランドでフジノンレンズを使っていないのか、いや使えないのかを
察するべきと考えます。
書込番号:7559205
2点

>フォビオン社はフォーサーズに賛同しているのでしょうか?
SIGMA社がFoveonの占用契約を結んでおられるという噂です。
SIGMA社自身は4/3の賛同メーカーですし、山木社長自身も昨年のPMA時に
「4/3ボディの要望があれば考える。ただしSAマウント版の複数システム化が先」という旨の発言をされています。
>オリンパスボディになんらかの不満があるのでしょうか?
4/3規格自体がユニバーサルマウントを目指したものであり、多くのメーカーが採用することを前提に
規格をオープンにしています。オリンパスボディの不満云々ということとは全く関係ないのでは?
出る可能性があるなら、とっとと出て欲しい、というだけのことだと思います。
>自社のフジカブランドでフジノンレンズを使っていないのか、いや使えないのかを察するべきと考えます。
NIKONがFUJIにボディを与える理由は容易に推察できると思います。
その見返りに、FUJIにレンズ開発の縛りをかけ、FUJIもあえて逆らわない、といったところでは?
ユニバーサルマウントを目指し、規格をオープンにしている4/3とは比較できないでしょう。
>ボディはオリンパスに一任するのが「大人の選択」だと思います。
個人的には、ちょっと大きいですがボディはE-3、素子はFoveonというのが希望です。
自分はオリンパスユーザーでもあります。
1.竹以上のレンズは素晴らしく良いですから、是非Foveonと組み合わせて使いたい。
2.一つのレンズシステムで複数の素子の描画を楽しみたい。
3.もちろん、オリンパスの絵つくり、発色は大好きですから、オリンパス機と併用したい。
4.FUJIも参入してくればなおよし。
こんなところでしょうか?
>現に、パナソニックもライカもオリンパス頼みじゃないんですか。
>レンズは自社開発してもオリンパスとの互換性で足並みが揃っていない時期もあった気がします。
パナのお家芸ですから...(笑)。
書込番号:7559349
3点





Kakaku711さんにSD14の特価情報を提供頂き、12月に一旦知人に売却したSD14を速攻注文し、
2月28日にゲット!!
DP1は当初絵作りに疑問を感じたものの、3月1日のデジカメWatchのサンプル画像で納得し、
あちこちのショップに電話攻撃!!
某ショップにて「キャンセル品が1個ありますがどうされます?」の回答に「送ってください!!」の一言!!
で、3月2日夕方にはゲット!!
Foveonの神に愛されているのか? 呪われているのか??
SD14を再度使って感じることは、AFのヒット率が初期ロットに比べて大幅にアップしている!!
SD9は3割弱、初期ロットのSD14は4割位?と感じていたものが、今手元にあるものは...7〜8割!!
製造が安定してきたのか、ファームウェアが効いているのか?凄いことです!!
屋外専用ではありますが、やや黄色っぽい発色を除けば、何の不自由もありません。
まさにメインを張れる1台になってます。
3月1日の価格改定でボディはエントリー機より少し高い程度になり、価格の板でもユーザーが増えつつあります。
フジヤカメラでは速攻完売になったようですし、ようやく日の目を見たかな?というところですね。
DP1はといえば、JPEGの画像がいいですね。勿論RAWで撮って現像した方が綺麗なんでしょうけど、
自分はせっかく気楽にコンデジ(DP1も一応ジャンル的にはコンデジだと...(汗))をもって出てまで
RAWでしっかり撮るというスタイルは...人それぞれですが(笑)。
いずれも、それぞれ一本立ちした良いカメラだと実感しています。
遅くはなりましたが、SIGIMさんの頑張りに敬意を表するものです。
2点

数日の間にFoveon 2台とは恐れ入ります、、
今やSD14はDP1より安いのですね。ちょっとクラクラきています。
書込番号:7513154
1点

DP1もゲットされましたか・・・
多分 買われるとは思ってましたが、早々に手に入れられましたね・・^^
書込番号:7514655
0点

SD14羨ましいです。後継機などの情報は?私も2つのFOVEONになるかも。
もう少しDP1を楽しんでから。^^
書込番号:7515740
1点

Y氏in信州さん 実写データ参考になりました。
DP1の実写画像もっと掲載してください。
価格COMにはDP1のページがコンデジ分野を見ても無いようです。
小生も元は07年春からDP1狙いでしたが、待ちきれず6月にSD14を1台目
3/1に2台目となり、現在製品登録が10製品を超過し登録出来ない状態で
サポートセンターに問い合わせ中の短気ものです。
3/2に帰省した娘にコンデシ(用途はデジ1での撮影が遠慮しがちな空港やお食事処等)
を取られ、現在コンデジを物色中ですが、同じ買うなら・・・との思いで。
書込番号:7528691
0点



DP1でFOVEONを感じてみようと思って使っていますが魅せられました。
SD14入手を考えています。
入手予定のレンズは10-20と70マクロです。
望遠域はフォーサーズで、
味わいの単焦点はペンタックスで、
FOVEON使いの諸先輩方のご意見はいかがでしょうか。
これはというレンズがあれば教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

四谷まんじんさんまでご参入とは!!
>入手予定のレンズは10-20と70マクロです。
SIGMAの70マクロはSIGMAレンズの中でも最も良く写るレンズだと評判ですね。一押しさせていただきます。
>望遠域はフォーサーズで、
>味わいの単焦点はペンタックス
4/3やPENTAXをお使いということですから、コシナZeissのZSマウント版なんてどうでしょうか?
自分はSD14用の今の手持ちレンズは17-70/2.8-4だけですが、AFはこのレンズや他のシステムで十分なので、
コシナZS・Zeissを入手して、写りと資産の有効活用の両方をめざそうかな?と考えております。
10-20は興味はありますが、自分には少し画角が広すぎるかな?
でも換算で24mm位は欲しいですね...適当なレンズがないですね(笑)。
書込番号:7506822
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
画に関する私見を書かせて頂くと、
オリンパスは基本素の画が受け入れられ、キヤノン、ニコンやその他はどうしても画の調整をしてしまいます。
(フルサイズは別でまだ使った事がありませんが、たぶん大丈夫でしょう。)
その点、FOVEONについてはそのままの画に不満はありません。
となると私自身FOVEONなのか?という事なのですね。^^
DP1で確認しSD14が追加投資か資産売却で手に届く所に来ましたので考えている次第です。
押本 龍一氏の写真を拝見すると、18-200OSでもいけるかなとも思いますし、、
今お手持ちレンズの17-70/2.8-4は2.8通しに比べて印象はいかがでしょうか?
続けての質問ですいません。
書込番号:7507345
0点

>今お手持ちレンズの17-70/2.8-4は2.8通しに比べて印象はいかがでしょうか?
SD14の購入は実は2回目です。
発売当初に18-50/2.8MACROと購入し(あまりに使わなかったので12月に売却)、
今回は17-70/2.8-4セットを購入しました。結果はオンラインアルバムのとおりです。
新たにSD14を購入されるのでしたら現状では18-50/2.8MACROをお奨めします。
とは言え、SIGMAで最も良く写ると評判の70MACROとの比較ではかなり辛いのも事実です。
SIGMAさんが大きさ・重さに囚われることなく、SDxの性能をフルに発揮できるレンズを
開発されることを期待しています。
このあたりを勘案し、自分はベースレンズは17-70/2.8-4のままで、コシナZS・Zeissを考えている次第です。
ZSならSDx以外に、PENTAX、4/3、α、EOS各マウントで利用できますしね...(笑)。
書込番号:7507406
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
オンラインアルバムは拝見させて頂いています。
FOVEONは解像感が良いので、まだ違いがよくわからないのが正直な所です。
単焦点レンズが写りが良いのは十分わかっているのですけどね。
18-50/2.8MACROも視野に入れつつ、実際にどのような意図で使うのかを熟慮して、
考えてみます。DP1自体まだ買ったばかりですので。
マウントアダプターを考えてのレンズ選びも楽しそうですね。
ご丁寧な対応に感謝致します。^^
書込番号:7510952
0点

私もデジ1はE−500のコダックブルーで風景主体でスタートし、等倍以上でのキレ
不足を感じ、DP1待ちきれずにSD14+18−50F2.8スタートで
FOVION沼にドップリの状態です。
その中でも70ミリマクロは特に風景やスナップではキレ、ヌケ、ボケで別格と感じてます。
逆に、SD14はキレが災いして、人物(産毛の一本までクッキリ)、
花(手が切れそうなシャープな花弁)は不向きと感じ、それらはE−510
(手ぶれ補正用に買い足し)等のフォーサーズマウントの18−50F2.8
(ZD竹レンズはキレ不足との評判のため)や30MMF1.4を使って、
特にキレの部分で満足してます。
17−70は所有してませんので分かりませんが、評判ではシグマのズームレンズは
全般的にボケが綺麗とのプロのコメント(例:カメラマン3月号P98等)もあり
SD14用でボケの分野でズームか単焦点か迷うことは無いのでは? と感じています。
また、数十万円の望遠は別として、SD14のポテンシャルを引き出せるのは300MM
までかな? とも感じるこの頃です。
書込番号:7533606
1点

青春1950さん、私もフォーサーズで撮ってましたが、DP1でFOVEONに魅せられてしまいました
色んな方の作例でレンズの良し悪しや味を吟味した結果、
今日、SD14と17-70を入手しました。
他の候補のレンズがありましたが、私の使い方を考えるとこれで十分と考えました。
70oマクロは良さそうですね。
それにしても私のDP1が急に録音モードになり元に戻らなくなりました。
シグマのサポートセンターにメールしましたが、例のフレアの問題も「普通ではないよ」と書いときました。
当分はDP1からSD14にタッチ交代という感じです。^^
書込番号:7536081
0点



まだ撮り始めですが、買って良かった!と思いました。
AFも問題ないくらい早いし、画像も「正確だ」という感じがします。SPP2.3で使ってみましたが、SPP3.1が待ち遠しい所ですね。
18-50mm F2.8も解像度が高いし、RAWで撮ったのを見ているからだと思いますが、拡大しても画が荒れないし、素晴らしいの一言。撮った後に、本体液晶の画を見てガッカリしましたが、PCの画像で確認した限り、本当に良い買い物をしたと思いました。
ちなみに、私の固体は、10111?? でした。
余りにも気に入ったので、フラッシュも注文してしまいました!
2点

Mountainviewさん こんにちわ。
SD14手に入れてご満足でしょうね。
沢山撮ってドンドンアップして下さい。
切れ味のある写真をみて仲間が増えるといいですね。
私はSD14を買おうとSD10のボデーを出してしまいました。
SAレンズだけは少々あるのですが、あちこちと
手を出しているうちに買いそびれています。
しかし最近安くなったのでとても気になっています。
書込番号:7498187
0点

Mountainviewさん、おはようございます。
SD14ご入手、おめでとうございます。
>画像も「正確だ」という感じがします。
正確無比なAFに裏づけられた、1画素1画素がしっかり解像するFoveonの本質的な特徴を
唯一反映したSD14の特権でもあります。ご堪能ください。
>18-50mm F2.8も解像度が高い
自分も発売と同時に購入した際はこのレンズでした。先日、再購入したものは17-70/2.8-4付のキットです。
画像を見比べてみると、流石にEXの称号は伊達ではありませんね。18-50/2.8は素晴らしいです。
で、このレンズ以上の写りをするレンズは...70MACROです。恐るべき写りです。
SD14を愛用される方が増えていくのって、本当に嬉しいですね。
小彼岸桜さん、おはようございます。
最近、SDの絵が少ないと思ったら...(笑)。
SD9・10からSD14への進歩は著しいと思います。
ボディ性能も連写以外は中級機としての資質を十分に備えるようになりました。
今のこのお値段でSD14が買えるなんて夢のようです。是非、お一つご検討を!!
書込番号:7501702
1点

種々と身近な風景を撮り始めていますが、解像度の高さ、画像の引き締まり具合、輪郭の明確さなど、(RAWで撮っている、というのも関係していると思うのですが)本当に満足しています。AFの精度もバッチリです。以前、D200を借りて同様の被写体を撮ったのですが、別格だ、と感じました。これだけ解像度が出ることを知ると、手ブレやピントに関してシビアである、三脚が必要、という話は「なるほどな、」と思いました。
今日届いたフラッシュのDG530 Super も良いですね。露出も正確だと感じています。
こうなると、次はもう少し広い広角レンズ(35mmでいうと20〜24mm)が欲しいところです。Tokinaが出した、全域F2.8の広角ズームのクラスのレンズが欲しいです。
SIGMAには、この手のレンズが無いですね、。
書込番号:7505572
0点

Y氏in信州さん、こんにちわ。
Y氏in信州さんの更新されたSD14の画像は
SD14はいいぞ〜と他人に言わせるに足る魅力あふれた
もので、かなり宣伝効果があります。私もやはりもう少しでイキソウナノデスガ
K20Dもいいと思うし買う予定でいたのでチョイ
様子をみていたのですが、順序ではS14が安くなったと言う
ことで此方かなとも思っています。
冬は雪の始末ばかりでシャッターは部屋でカレンダーとか
仏様の花とか畳のへりの撮影ばかりでした。
書込番号:7507197
0点



シグマの板には初めての書き込みとなります。よろしくお願いいたします。
画質とか、カメラの操作性とかまったく関係ない話で恐縮ですが
2007年3月6日に桜の花撮影の為にSD14を購入しました。
それから1年、価格も下がってきたので2代目のSD14を購入しました。
先ほどユーザー登録しようとシリアルを看たところ...
最初のSD14のシリアルNoが10029○○、今年購入したのが10051○○。
ヨドバシカメラでの購入です、1年たってシリアル番号が2200台ほどの進捗...
偶然に流通在庫で古いのが回ってきただけとは考えたいのですが。ひょっとして年間生産台数も2000台級だとしたら、今後SD系統の開発継続は大丈夫かと心配になってしまいます。
採算優先のこの世の中、小ロットのカメラ生産は大変苦労のあるもの。シグマさんにははぜひ、今後とも「夢」が語れるカメラを出し続けて頂きたいと念じて、投稿させていただきました。
失礼いたしました。
2点

自分が先月末にアマゾンで購入した個体は10114xxです。ファームはVer.1.06でした。
SD9&10の国内ユーザー数は2000人位では?との噂ですから、まあ、こんなもんでしょうか?
でも、発売時に購入した時の価格が178000円、今は89800ですから半値ですね。
自分は初デジイチがSD9で、SD10後継機をずーっと待ってましたから、あの値段でも躊躇無く買いましたが、
D200より高かったわけですから、売れないでしょうね...。
3月1日からの価格改定?でボディは実質エントリークラスより1万円程高いだけになりましたし、
17-70/2.8-4付のセットが11万円台とエントリークラスのWズームキット並みになりましたから、
お試しにはよろしいかと?
書込番号:7496718
2点

SD14ユーザーの方から写真を見せていただいたことがありますが、あの解像感は化け物のようなものでびっくりしました。しかもそのレンズが18-50F2.8ということで2度びっくりしました。マクロレンズじゃなかったのね、と。
書込番号:7497222
3点

Y氏in信州さん
コメントありがとうございます。
SD14少なくとも1万台以上は生産されているようで、少し安心いたしました。
私はSD10を2004年に購入、当時つかっていたD70やCanon300D(KissDの中国向け型式)と比較して、「驚愕すべき発色」に感動しておりました。残念な事にその年の年末、中国国内で交換レンズ毎一式「置き引き」されてしまい。昨年SD14まで空白となっておりました。
SD9,SD10合わせて2000名ほどとは、大変少ないユーザー。それでも後継機を継続するというのは、強いポリシーがなければ企業としては出来ない事と感じ入っております。
昔、諏訪湖に近いカメラ、レンズ組み立て工場を訪問した事があります。
やはり描写の良さには定評のあった名門ブランド。そこで働いている方々は、熟練の技で手際よく組み立ていたのを覚えております。すごい手さばきに、お話を伺ったところ笑顔とともに「好きだからね」と一言返ってきた事が脳裏に焼きついております。
そのメーカーも数年前にカメラ事業から残念ながら撤退したようです。
今回の大幅値引きでSD14のユーザーが増え、個性あるカメラの開発生産がこれからも継続されることを願っております。
長文失礼いたしました。
書込番号:7497812
3点

ridinghorseさん
こんにちは。
SD14と18−50F2.8の組み合わせは私も気に入っています。18−50F2.8はαマウント用もあるのですが、αとのセットよりSD14と合わせた方が先鋭な感じがしています。
まもなく桜が咲く季節。
昨年は桜咲く直前に不具合調査の為にメーカー送りとなり桜の撮影に間に合いませんでした。今年こそは桜を存分に撮りたいと考えています。
書込番号:7497841
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





