SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年6月29日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月24日 20:41 |
![]() |
1 | 16 | 2007年7月11日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月14日 21:56 |
![]() |
4 | 3 | 2007年6月6日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月2日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




X3FをAdobeDNG変換する際
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/d4f73a1e5483d5594925722e00070926?OpenDocument
のような設定項目で
Raw 画像を保持 :
にするほうがいいのか
リニア画像に変換 :
にするほうがいいのか分かりません。
シグマ、FOVEON、X3Fは
http://www.adobe.com/jp/products/dng/supporters.html
ここには載っていないものの、
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3645.html
ここには、シグマSD14として
CameraRaw 対応として載っているわけですが
そもそも、CameraRawに対応していなければ
このAdobeDNGConverterでDNG変換もできない(?)わけで、
どういう場合を想定して「リニア画像に変換 :」
という選択が用意されているのか分かりません。
シグマのX3FのRAWの場合、どちらが良い選択なのでしょうか・・・
0点

>Raw 画像を保持 :
にするほうがいいのか
リニア画像に変換 :
にするほうがいいのか分かりません。
RAW画像を保持は、変換したDNGファイル内にオリジナルのRAWファイルを埋め込む設定です。
こうしておくと後でオリジナルRAWファイルを抽出できます。
X3FをAdobeDNG変換する場合はデモザイクは必要ないのですがRGBの値を決めるための演算がありますので、リニアDNGに変換することで他の一般的なRAWファイルを扱うツールで使用可能になります。
ACRが対応云々なんですが、昔のバージョンのACRで使用可能になる(つまり古いバージョンで使用可能なACR)ということも考えてみてください。
書込番号:6468777
0点

あ、「RAW画像を保持」と「オリジナル Raw ファイル を埋め込む」を勘違いしていました。
とにかく、FOVEON、X3Fの場合はリニアDNGにすることで汎用現像ソフトの特徴ある機能(ただしデモザイク関連は使えない)が使えるようになるということです。
書込番号:6468910
0点




なぬっ!?
なるほど・・・
そろそろ買いですか・・・(-。-)ニヤリ
書込番号:6458375
0点

>そろそろ買いですか・・・(-。-)ニヤリ
ここの常套句ですが、欲しいときが買い時ですからね〜(笑)。
AFのヒット率に難がありますから、動き物も撮るならこれ1台では辛いですよ。
NIKONからAFシステムを買ってくればいいのに...。
書込番号:6458417
0点

>AFのヒット率に難がありますから・・・
え゛っ!?
そうなんですぅ?
初耳です・・・。
書込番号:6458497
0点

>初耳です・・・。
まあ...SD9よりは良くなっていますが...半分くらいかな?
AF精度のあまいFoveonの画質は惨憺たるモノですからね...。
DP1が遅れている理由はここだと思っています。
コンデジ用のAFシステムでは、精度が出ないのではないでしょうか?
書込番号:6458534
0点

DP1買う気満々だったのですが、なかなか出てこないですね(^_^;)
AF専門なので、そこが弱いと私にとっては致命傷なんですが…
ちなみにおいくらなんでしょうね?
10万円以下だと嬉しいのですが…
書込番号:6459067
0点

DP1の値段はボディ次第でしょうね。
シグマが機能的なボディを作ってコストがかさめばかさむほど値段は上がりますからね。
少なくとも、CCD自体はベイヤーより高いでしょうからそれに2〜3万(本体価格)足した値段じゃないでしょうかね?
フォビオンの値段がわかればそれが基準です。
その値段より安くなる事はないので。
私的に、SD14から考えると、性能的には結構凝っているSD14のボディが15万で売られているようですが、ボディ自体の値段は7万ぐらいの性能。(ほとんどはファインダーで取られていると思います。)
となるとフォビオンは8万。
キッカリ10万〜12万までが相場じゃないでしょうか?
私のSD14はここ最近機嫌が悪く。
2回シグマに修理依頼で、最終的に新品と交換でした。
新しくきたSD14はダイヤルが硬くて硬くて...。(笑
で、送られてきた新品を使ってますが、それでもやはり不安定(露出制御と画像記録が特に)なボディなので。
安心して撮影は出来ません。
SD14はどうにも個体差が大きいようなので、DP-1は個体差を減らして欲しいですね。
私はかなりラフな正確なのでフォビオンの力を発揮させられません。
手持ちがメインで三脚は使ってませんからね...。
一度三脚にどっしりかまえて、フォビオンパワーを炸裂させなきゃ。
書込番号:6459597
0点

>DP-1は個体差を減らして欲しいですね。
それを解決するにはシグマには一つの方法しかありません。
DP-1を発売しないことです。これで個体差をなくすことができます。
書込番号:6502990
0点

フジヤカメラさんで...151000円に!!!
三星カメラさんもHPでは155000円ですね...。
いよいよ大台割れでしょうか...!!!(涙)
素子が高いのかな?スタートがこれくらいだったら展開も変わったかも?
E-1も値下がり(値崩れ?)して人気がでたような感もありますが...。
書込番号:6512338
0点

Y氏in信州さん
>欲しいときが買い時ですからね〜(笑)。
で?
幾らで購入したんです?(-。-)ニヤリ
書込番号:6517676
0点

ラピッドさん、お久しぶりです。
で、いきなり↓ですか...(溜息)。
>で?
>幾らで購入したんです?(-。-)ニヤリ
そりゃまあ...発売日購入ですから...ここにきて2割近く下落したのが...(泣)。
書込番号:6523328
0点

あっ!
でも、その分楽しんだんですよね!?
(レンズ1本分近くでしょうけど・・・^^;)
話は変わりますが・・・
私、Y氏in信州さんのアルバム拝見させて貰った時
ドレがSD14で撮影したか、直ぐ解りましたよぉ〜!
だって1枚だけ、空の色がギコチナイ(怪しい)のが
有りましたから・・・(爆)。
書込番号:6523751
0点

>ドレがSD14で撮影したか、直ぐ解りましたよぉ〜!
>だって1枚だけ、空の色がギコチナイ(怪しい)のが
>有りましたから・・・(爆)。
SD14の画像はもっとありますけど...。
SD14の適正露出・JPEGだと空の色が少し浅いんですよね...?
発色の濃いデジイチが増えたから、そう感じるのかもしれませんが...。
>でも、その分楽しんだんですよね!?
>(レンズ1本分近くでしょうけど・・・^^;)
SD14+18-50/2.8付で今なら20万円位ですね...(溜息)。
単身赴任がはじまって以来、SD14ではほとんど撮っていませんね。
絵に描いたような防湿庫の肥し状態です。
代わりにP5000を毎日持ち歩いていて、これで十分という気も...。
書込番号:6523901
0点

>代わりにP5000を毎日持ち歩いていて、
これで十分という気も...。
それは、良くない傾向ですね(笑)!。
どうせなら「DP-1」と言いたい所なんですが、
一体全体、何時発売する事やら・・・(ToT)
書込番号:6524244
0点

>どうせなら「DP-1」と言いたい所なんですが、
>一体全体、何時発売する事やら・・・(ToT)
そういうことですね...(涙)。
7月ということだったのに...早くも中旬でっせ、SIGMAさん!!!
でも、DP-1を手に入れると、ますますSD14の出番が...!!!
書込番号:6524393
0点



SD14の付属RAW現像ソフトですが(Sigma Photo Pro 3)
現像時のカスタムパラメータを設定保存しておき
複数のRAW現像を一括して行う場合ですが
ホワイトバランスだけが
カスタム設定に保存されず、常にオートホワイトバランスで
現像されるため、一括RAW現像ができません。
ソフトの不備ですね。
バージョンアップ時に対応してもらわないと
困りますね。
結局、1枚1枚手動でRAW現像しなければならず・・・
ハァ
0点

1枚1枚ですか、大変ですね。
ため息が伝わってきます(^^;
ホワイトバランスは結構いじりますものね。
なんぼ、おまけのソフトだからといってそれはひどいですね。
書込番号:6434501
0点

面倒で疲れちゃいますね。
ファームアップで改善して欲しいですね。
書込番号:6434628
0点

「調整設定」の項目のところで、「カスタム」を選んで「設定をX3Fファイルに保存する」にチェック入れて
その後一括現像したらちゃんとホワイトバランスも変更されていました。
テストで5枚中一枚のみ変更して行ったテストです。
書込番号:6434854
0点

SPP3.0からWBが調整パレットに入ってしまったので一括変換できなくなったようですね。
SPP2.1が無料でダウンロードできると思うので、SPP2.1は複数の画像を選択して編集の中のWBで一括変更できます
それにSPP2.1は軽いので、もっぱら取り込み後のピント確認用の一括現像はSPP2.1でやってます
しかし塵取り機能の追加とルーペの復活は強く望みます。
書込番号:6436818
0点



右目(=効き目)が近眼(撮影時は裸眼)のため、試しにと
E−500で使用中のものを外して付けてみたら、ピッタシ!!!
ただしドライブダイアルは2段位の再調整はいりましたが。
OLのOL用の公称値は1.2倍。
更にピントの山が掴みやすくなった。得した!!!
当然OLもSIもサポート外でしょうが。
同じ悩みをお持ちの方に。ささやかな情報です。
1点

最初は何かと思いましたが、
>OL:オリンパス
>SI:シグマ
の略なんですね。
銀座のOL用なのかと思いました・・・。
書込番号:6405058
2点

マグニファイアーアイカップはニコンのDK21Mや17M、ペンタックスのものなど流用できます。
以前はDK21M使ってましたが、ゆるいのと爪が折れ易いなどあって
現在はペンタックスのものを使用しています。
ハカマの部分のゴムを1ミリほどカットする手間が必要ですが、使用感は抜群ですよ。
ついでにセンサークリーニング用品もペンタックスのペタペタを使っています。
もうひとつ、アングルファインダーはミノルタのVNです。
書込番号:6409745
1点



「SD14」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





