SD14 スターティングキット のクチコミ掲示板

2007年12月16日 発売

SD14 スターティングキット

標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON X3 重量:700g SD14 スターティングキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 スターティングキットの価格比較
  • SD14 スターティングキットの中古価格比較
  • SD14 スターティングキットの買取価格
  • SD14 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD14 スターティングキットのレビュー
  • SD14 スターティングキットのクチコミ
  • SD14 スターティングキットの画像・動画
  • SD14 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD14 スターティングキットのオークション

SD14 スターティングキットシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月16日

  • SD14 スターティングキットの価格比較
  • SD14 スターティングキットの中古価格比較
  • SD14 スターティングキットの買取価格
  • SD14 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD14 スターティングキットのレビュー
  • SD14 スターティングキットのクチコミ
  • SD14 スターティングキットの画像・動画
  • SD14 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD14 スターティングキットのオークション

SD14 スターティングキット のクチコミ掲示板

(2242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD14 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD14 スターティングキットを新規書き込みSD14 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

大阪、八百富で

2007/03/26 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

JR大阪駅地下の八百富で、198,500円(税別)が現金なら2万円引き、そうです。
198,500x1.05-20,000 = \188,425.- になりますね。

書込番号:6164175

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/27 19:56(1年以上前)

訂正です。
税込み \198,500.-でした。なので 178,500.-になります。

書込番号:6167494

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/03/28 10:22(1年以上前)

今、ミカサのHP見ますと税込176,400円(税別168,000円)のようです。少し安くなりました。

書込番号:6169775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 MR42さん
クチコミ投稿数:34件

確かフランジバックがEosと同じで44mmだと思いました。
たとえばM42とか、Y/Cマウント、Fマウントのレンズをマウントアダプターを介在して装着可能でしょうか?
 シグマレンズからの恋の片道切符ではなく、相互乗り入れが出来れば、購入意欲が湧くのですが、
 シグマのレンズが嫌いで、このカメラに興味がある場合、アウトです・・

書込番号:6160989

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/25 23:29(1年以上前)

SAマウントのレンズアダプタって発売になっていないような気がしますね。
M42→SAですら無かったと思いますよ。

書込番号:6161025

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/03/25 23:45(1年以上前)

M42は、CSm422というアダプタが有るみたいですね。

書込番号:6161122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/03/25 23:47(1年以上前)

他社のマウント向けのレンズ作ってんだから、マウントアダプタ作ってSD14のオプションにしたら売れるでしょう。孤高のSD14でいるのはナルシズムか。事業っていうのは売ってなんぼ。売れて赤字なら救いようがあるけど、売れない製品を作るのは苦しいです。まぁカメラ事業としてトントンならば文句は無いですけど、売れてるとは思えない。折角、試してみたいニーズがあるのに惜しいよナー。

書込番号:6161135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/03/25 23:52(1年以上前)

ユニバーサルなM42で出したらいいじゃん。売れるよ! マジに。

書込番号:6161165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/25 23:57(1年以上前)

M42→SAならCSM422というのがありますね。
価格コムの掲示板でもSD10の板で話題がでています。

ですが生産は終わっているみたいです。
店頭在庫があるかもしれませんが、SD14を受けて新型を検討しているらしいです。


http://www.desna-ua.com/

価格コムの掲示板で検索した結果
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=CSm422&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0

書込番号:6161196

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/03/26 00:13(1年以上前)

シグマもかつてはKマウントのカメラを出していたこともあり、そのためかSAマウントはKマウントとマウント自体の形状は同じようです。
よってKマウントアダプターをちょっと工夫?加工?すればM42レンズが装着できるようなことを読んだ記憶があります。

まあ数を捌けないSAマウントのアダプターを作るメーカーは無いに等しいでしょうね。

書込番号:6161288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/03/26 01:01(1年以上前)

>まあ数を捌けないSAマウントのアダプターを作るメーカーは無いに等しいでしょうね。

だから自分(SIGMA)で作るしかないでしょ。

書込番号:6161511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/26 10:28(1年以上前)

MR42さん こちらはお読みになりましたか?

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses

とにかく、このサイトは全部読んでみてください。
買うのはそれからでも遅くはないですから。


なお、シグマユーザーは必然的に改造に手を出すことが多く、他社レンズを楽しんでいるユーザーは多いしスキルも高いような「通」な感じです。

「改造はトンでもない」人はEFかフォーサーズを買われたほうが幸せですよ。
もし改造してでも使いたいのであればY/C PK は使えます。
もちろん、自己責任ですが。
それとマルチマウントユーザーも多いのでマウントの呪縛は無い人も多いような気がします。

けど、シグマレンズもRAWも嫌いでSDボディのみ欲しいのであれば、すぐに飽きるか、こなせないか、もしくはドツボにはまるパターンかなー。

JPG付いてもRAWが基本路線であることには違いないと思っていますので。

書込番号:6162318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/03/26 21:20(1年以上前)

私もデジ3マウントユーザー。
同じレンズを三種類買うのすら気にしていません(^^
50マクロと18-200は全部シグマで3本づつあります。
ミノルタのVマウントデジまで入れると4マウントかな・・・

SDマウントアダプタはM42用とニコン用のを持ってますが、
ニコン用はSAマウントの外爪を使用するので、
SD14になってからは使用不可です。

KマウントとSAマウントは形状は同じですね。
ライセンスフリーなんだとか・・・
ただ、精度の違いかでM42アダプタでも専用で無いと、
少しガタが出るみたいです。

Kマウントの絞りレバーの出っ張りが無いレンズは
SAマウントに装着可能ですし、
ペンタックス向けのレンズにはたいてい絞りリングがあるので
抜群の低価格マニュアルレンズになりそうですが、
実際には絞りレバーが無いKマウントレンズは皆無に近く、
とても惜しいところですね。

書込番号:6164074

ナイスクチコミ!2


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/03/27 21:52(1年以上前)

KマウントアダプターをSAマウントで使うのは控えたほうがよいと思います。
M42なら南南西のデジタリアンさんご紹介のアダプターのほうが、がたつきが
なくてよいですね。
maro氏のサイト→リンク→第二工場で「雄さん」のサイトに行けます。
古いM42レンズは個体差が激しいので、難しいところもあります。
コシナ=ツァイスやコシナ=フォクトレンダーあたりでためされたら?

そのほか、M42マウントのヘリコイドに古いカメラのレンズをはずしてつけられ
ます。

Y/Cレンズはマウントの交換になります。SAマウント自体は売ってくれないので
SAマウントレンズをひとつ潰すことになります。
また、Y/Cレンズのマウントがうまく外れるかどうかの保証もありません。
このようにしてやっている方(みみしんさん)が、ディスタゴンやプラナー
で撮ったものを画像掲示板にアップされているので、参考にされたらいかがでしょう。
ペンタックスマニュアルレンズの絞りレバーを取り外すのはやってみました。
上手くいく場合といかない場合がありました。またマウントの形状の微妙なちがいで
ぴたりとはいきません。また、写してみてがっかりするかもしれません(笑)
SD14はSD9、10以上にレンズの特性をあからさまにしてしまいます。

書込番号:6167976

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/04/05 18:32(1年以上前)

たまたま見つけました。↓んなこと書いてるお方がおられます。
http://planar.exblog.jp/5206586

書込番号:6199965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/28 00:17(1年以上前)

Σさんごめんなさい
FマウントのSD14出してください。
それも、ZFマウントが使える様にね!

そうすればボディーは、今の倍は売れると思います〜う・・・
その分SAマウントのレンズが売れないか

書込番号:6583524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/07/31 18:57(1年以上前)

>そうすればボディーは、今の倍は売れると思います〜う・・・
その分SAマウントのレンズが売れないか

そもそも市場シェアの1%も無いようなメーカーが、独自マウントで出して来るところに無理がありますね。その点、富士Fの戦略の潔さが対照的ではありますが、レンズも一緒に売らんかなという考えが強いうちはダメでしょうね。ボディーが売れて、それに連れて勝負できるレンズも売れてじゃないと。

書込番号:6595548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/01 23:03(1年以上前)

サードパーティーレンズメーカーとして、各社のレンズを販売しているメーカーとしては
どこか1社のマウントに特化することが果たしてよいことかどうか
マウントを変えるということはいわば自分の苗字を捨てるようなものではないですか
別の言い方をすれば「軍門に降る」、只ではないですし
明らかに自由度は少なくなりますね。

>そもそも市場シェアの1%も無いようなメーカーが

どこを基点にするかですが、平均的なサラリーマンがちょっと無理をすれば買えるあたりからでも
コンタックス>撤退>京セラは先般ヤシカのブランド名を香港の企業に売却
コダック>デジタル一眼レフから撤退
コニカミノルタ>SONYに売却
ペンタックス>HOYAの子会社で存続も不安要素有り
いずれもシグマよりシェアは上だったと思いますが

>レンズも一緒に売らんかなという考えが強いうちはダメでしょうね。

SD9-10が出て以降のレンズは、使用感やハードの部分を除けば
レンズ本来の光学性能は自社のカメラに使うことを前提とした物より
良いものがあると思いますよ
フィルムにも対応している12-24なんかは未だ他社から出てきませんし

いずれにせよこのカメラと言うかこのセンサー実際に自分で撮ってみないと見えてこない部分が多いですから
ベイヤータイプはある程度予測がつくんですけどね。

書込番号:6599776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターについて

2007/03/22 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

以前K10Dを触ろうとペンタフォーラムに行った。そこの説明員が言うにデジ1はローパスフィルターが有るので銀塩時代のレンズは露出が狂うとの事。ならばこのデジ1なら以前のレンズがそのまま使えるはず。他メーカーの偽色やS5PROの解像度の無さに失望した自分としては、これに期待をせざるをえません。シグマ万歳!

書込番号:6147065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 22:02(1年以上前)

今日は!
ペンタの板では、お世話になってます。

>説明員が言うにデジ1はローパスフィルターが有るので
 銀塩時代のレンズは露出が狂うとの事

なるほど・・・
と言う事は、FA Limiでは「露出」は
狂う訳ですね!。
マニュアルでも駄目なんですかね?
う〜ん、31mmを売却しようかなぁ〜。

何はともあれ、有益な情報を
有り難う御座いました♪。

書込番号:6147373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/22 22:29(1年以上前)

ローパスフィルターでフイルム用レンズは露出が狂うとの・・・・

へぇー、初めて聞いた。


ツリネタですかね

書込番号:6147530

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/03/22 22:31(1年以上前)

ラピッドさん
FA31mmLimitedを下取りに出してSD14を買ってはどうですか。
(ちなみに私はそうしました。)

書込番号:6147540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 23:15(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん
    今までのThe 1stさんの発言からして
    多分本当の事だと・・・

    フォーラムの人って、結構ズケズケ物
    言いますから(笑)。
    私も言われた経験が有ります。
    FA31mmLimitedが後ピン傾向でしたので
    持って行ったら
    「今は、画面で拡大して見る事が出来るので、
    前ピンとか後ピンとかが、ばれちゃうんですよね♪」
    って(笑)。
    でも、私は嬉しかったです・・・。
    フォーラムの人の「生の声」を聞けて♪


M_PSさん
    何処か、高く下取りして(買い取って)くれる
    お店を紹介して下さい(泣)!!!。
    お願いします<(_ _)>。

書込番号:6147819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/23 22:00(1年以上前)

どこかで話がすりかわってしまったのではないでしょうか?

ローパスフィルタでの反射のため困るのはフラッシュのダイレクト調光です。
また、これはフィルムのように乱反射しないことが原因なので、ローパスフィルタがないカメラの場合はそのまま撮像素子の面の反射により同様の問題を持ちます。
そのため、プリ発光をさせてファインダースクリーンを測光するわけです。
通常の露出測定もファインダースクリーンで行うはずですから関係ないはずですよね。

元の話をよく思い出してみることをお勧めします。

書込番号:6151115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 22:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん > なるほど、スレ主さんはそういうことを言いたかった訳でしたか。The 1stさん 失礼しました。

書込番号:6151260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/23 22:44(1年以上前)

・・・^^;;

書込番号:6151295

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2007/03/25 09:29(1年以上前)

自己レスです。フォーラムの人はストロボ調光については何も言っていませんでした。多機種を所持されているM_PSさんはどう思われますか?SD14の良さはローパスフィルターが無い事だと思うのですが。

書込番号:6157533

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/03/25 12:39(1年以上前)

The 1stさん
SD14の画像処理(画作り)は微妙な色調も精細に捉えてくれます。
ただ、AFやAWBの精度が他機種に比べると劣っていると感じています。
トータルとして考えるとSD14のみでは少々心許ないと思います。

書込番号:6158218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/25 21:56(1年以上前)

測光経路にはローパスの有無は関係ないし、ローパスによる光量ロスは数パーセント以内だから「露出が狂う」という原因にはなり得ませんよね。
そのことだけはちゃんと抑えておきましょう。

書込番号:6160362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/03/26 23:52(1年以上前)

ペンタックスのKアダプターの前に1ミリくらいの厚さのリングを入れて閉めれば世良い
レンズ事態が鏡筒と一緒に動き前玉後ろだまの変化がないので
しょうしょうバックホーかすがずれても写る
無限大にピンがこないのと距離目盛がずれる

書込番号:6164963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サンプルイメージについてですが・・・

2007/03/22 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

SD14スペシャルサイトにあるサンプルイメージ
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/index.html
のチューリップやみかんを写したサンプルですが
バックの黒部分がほんとうに黒(RGBがすべて0)なんだけど
やりすぎのような。

それとも本当にベタ一面で黒になることなんてあるのかな。

書込番号:6146724

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/03/22 19:51(1年以上前)

下の方で既に話題になりましたね。
書き込み番号6021865

書込番号:6146767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2007/03/22 20:18(1年以上前)

おっとありましたね。失礼しました。
皆さん疑問に思っているようですね。

書込番号:6146873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

SD14の価値

2007/03/20 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

もしも他社がFOVEONを採用したら、SD14の意義って何? FOVEONの有効性を世にアピール出来たまでは良いけど、その先は...。これは自社で画像素子を持たないNIKON・PENTAXも同じかも知れないけど、ブランド力も無いし。サードパーティレンズ屋からの脱出が本音? どの程度売れるのでしょう。Bessa程度?

書込番号:6137860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/20 21:18(1年以上前)

フォビオンというより三層素子センサーはキヤノンも開発中との噂は以前からあるので
遠からず出てくるかと思います。
E-1後継機もフォビオンの噂(希望か)がありましたね。

ことSD14に関してですが、「本気で欲しい人が買う」だけなので出荷数はホントに微々たる数だと思います。

「JPGが付いたから買う。」と、いうようなスタンスの人は他社入門機を買ったほうが幸せかも知れませんね。
ブランドやマウントがどうのこうの言ってる人も同様です、気にすべきカメラではありません。

と、思います。

書込番号:6138897

ナイスクチコミ!2


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/03/20 23:54(1年以上前)

描写は他のメーカーと一線を画しているのは間違いありません。
それに価値を見出すかどうかだと思います。

書込番号:6139735

ナイスクチコミ!2


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度4

2007/03/21 11:40(1年以上前)

>もしも他社がFOVEONを採用したら、SD14の意義って何?

私は、80万円のEOS-1Ds Mark IIでも、60万円のLEICA M8でも、センサーが発展途上の今、どのメーカーのカメラも価値が有るとは思えません。
(数十万円する大口径レンズも持ってないし)

他社で出るのか分からない三層素子センサーの噂で、SD14の価値を考えても意味がないと思います。
「実際、今現在SD14しか三層素子センサー無いのだから」


書込番号:6141196

ナイスクチコミ!4


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/03/21 21:11(1年以上前)

カルロスゴンさんは、SD14を購入したいのだけれど、SIGMAという
メーカーに一抹の不安があると、お見受けしました。

大丈夫です、欧米ではSIGMA社は日本より高いブランドイメージがあります。

私がSD14を購入した理由は、
SD9のユーザーであり、その後継機種であること(フォビオン素子を使った唯一
のデジタル一眼レフ)。
改善されたカメラ部の性能(機会があって発売前にさわれる機会がありました。)
組み立てが国内の工場だること(これが一番の理由かもしれません。結果的に高い
生産性が維持されています)。
比較的廉価なのに優秀なシグマレンズが純正レンズであること。
です。

あっ、Bessaは三台使っています。とても楽しいですよ!!

書込番号:6143116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2007/03/22 03:19(1年以上前)

キヤノンもニコンも一眼を作っているのだから
ペンタやSONYは作らなくても良いのでは?
みたいな質問内容ですね(^^;

SD9/10は国内で2千台程度しか売れなかったみたいですよ。
世界でも2万台程度。単体なら赤字かもしれんですね。

でもまぁ、そのSD用に3本づつシグマレンズを買い、
他マウントでもタムロンやトキナーよりもシグマを優先して
買う様になるユーザーが2万人ほど増えた、
と見れば帳尻は合うのかも。
SD14もたいして売れないでしょうね。せいぜい国内数千台かな。

それに、3層センサーでしか得られない解像感や質感や奥行感
ってのがあるから、一度使ってみれば、
さしづめ、交換レンズの良いモノを使う様なのと同じ感覚での、
「交換ボディ」かなと私は思います。発想の転換ですかね。
シグマのレンズは安いので、こういう感覚もアリです。

だから、SD14一本で何でもかんでも意地でも撮ってる人って
逆にかなり少ないと思いますよ。

書込番号:6144733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2007/03/24 08:28(1年以上前)

皆さん レスありがとうございます。
私が言いたかったのは、SIGMAが赤字を出してまでFOVEONに傾注する意味がどこにあるのかなぁと単純に思った訳です。自社レンズの促販?フラッグシップ?カメラボディーの研究?カメラボディ事業への布石? 先日、ヨドバシ新宿で促販会があってメーカーの人に教わりながら触ってきました(今は既に店頭に並んでますね)。でもFOVEONの有効性の説明に終始して他のボディ性能は??? まあ、連写したりスポーツ撮影用ではなく、じっくり撮る人向け(ポートレイト・マクロ・ネイチャー)だと言ってました。
そこで思ったのが、FOVEONを他社が使ったら、SD14の意義は何?と。最近の雑誌の評価も良い様な、もう一歩の様な。でも、本当の色への追求としては良い撮像素子なんでしょうね。

書込番号:6152761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/25 11:18(1年以上前)

> SIGMAが赤字を出してまでFOVEONに傾注する意味がどこにあるのかなぁと

シグマは赤字では無いです。(笑) 
もし、カメラのみの独立採算ならボデイ値段が倍ぐらいになるのかも知れませんね。

FOVEONにこだわるのは、もしベイヤー使ったら他社となんら変らないカメラしか出来ない
からじゃないでしょうか。
(逆読みすると他社がフォビオンを採用見送りしたのか、ソニーがセンサーを売ってくれなかったのか)
当時はペンタックス、オリンパス、コニカミノルタは参入前でした。
そんな変哲の無いシグマカメラだったらすでに撤退していると思うね。


「デジイチ市場に参入するのに、ベイヤーとは違うアプローチのフォビオン採用は当然の選択」。
こういったくだりは、SD9当時に雑誌インタブュー記事に載っていました。

シグマが目指すものとフォビオンが目指すものが合致したというかあえてデジタル界の革命児、風雲児、イバラの道を選んだだけに商業ベースに乗せるのは
大変なことだと思うし、シグマ技術者の意地もあるのでしようね。
それゆえ、シグマユーザーは「外部開発協力者」と言われているようです。

書込番号:6157907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/03/25 23:25(1年以上前)

他社が汎用30万な時代にSD9は実売20万を切っていたから、
仕掛けであり勝負だったんだとは思うんだけれど、
今SD14になっても全く価格が下がらないのは、やはり、
売れていなかった、売れない算段があるってとこでしょうね。
それでも、同じ性能な機種を他社が仮に出すとすれば、
もっと高い値段付けをして発売するのは間違いないと思います。
何しろ画「質」が違いますから。ね?(^^;
50万とか付けても某ノン社とか某コン社ならきっと売れます。

書込番号:6160993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

特集・・・

2007/03/20 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:2983件

アサヒカメラとデジタルカメラマガジンの今月号に
記事が記載されています。

特に、アサヒカメラのポートレイトでの5C+5Mの
設定が素晴らしいのではないでしょうか?。
是非、私自身でも実践してみたいです・・・。

書込番号:6137626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2983件

2007/03/23 13:30(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/23/5898.html

アサヒカメラに書いて有る事は
本当の様ですね!
上記の画像は、物凄く「ブレ」が解ってしまいます・・・。
常に、三脚か一脚が必至でしょうか?

書込番号:6149637

ナイスクチコミ!0


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/03/23 21:46(1年以上前)

ラビットさん>
必須ではありませんが、できるだけ立てたほうがよいのは間違いありません。
と書きながら私は8割は手持ちですけど。
カスタムホワイトバランスをとってみるのも方法です。
でもSDXXを使っていると、間違いなく撮影技術は向上しますね。
http://ysuburin.exblog.jp/
このブログの主つぶりんさんも、お仕事以外ではほとんど手持ちでとっているはずです。
maro氏も三脚を推奨しているけど、スナップは手持ちと書いていますし

書込番号:6151046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件

2007/03/24 13:05(1年以上前)

やっぱりそうですか・・・
他の方も仰っているんですね?

SD14の購入に際して、一脚の
購入も視野に入れて措こうと思います♪

書込番号:6153588

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD14 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD14 スターティングキットを新規書き込みSD14 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD14 スターティングキット
シグマ

SD14 スターティングキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月16日

SD14 スターティングキットをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング