SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月13日 18:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月10日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月4日 07:47 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月3日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月1日 13:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前デジカメwatchで取り上げた、
伊達淳一氏のK100Dレポが素晴らしかったので、
「是非、伊達淳一氏に連載と言う形でレポを
お願いします♪」
ってお願いしちゃいました(笑)
ど〜か、伊達氏が、「連載」してくれますように♪
0点




紹介する人、シグマの営業マンでしょうか、アホみたいです。
書込番号:5865946
0点

・・・(汗)。
ちょびっとそんな気配が見え隠れもしますが、
きっと、
カメラを向けられていたので、
揚ってしまったのではないでしょうか・・・。
書込番号:5865981
0点

シグマ本社に居られるそうですが、営業ではないようです。
翻訳をされている方だったとmaro氏が本家掲示板に書いたいたような記憶が。
しかし毎回他社の特にキャノン(発音表記)の新製品が近くなると
三層センサーのガセが出てきますね
書込番号:5866055
0点



http://www.sigma-sd14.com/index.html
日本のSD14スペシャルサイトのPDFカタログを
ダウンロードしたんですが、MacOSXのプレビューでは
画像の表示がめちゃくちゃになっています。
どなたか同じ環境の方で同じ症状の方いませんでしょうか?
0点

試してみた所、確かに表示が崩れますねσ(^◇^;)
ということで、AdobeのHPよりADOBE READER 8をダウンロードして
見てみた所、正常に表示されました。
書込番号:5830453
0点

ichibeyさんご報告ありがとうございます。
再現性がある事が確認できたのでシグマに報告しようと思います。
余談ですが、このPDF画像の色の破綻の仕方、以前のサンプル写真の
空の色の破綻の仕方と似ていないでもないような・・・気のせいかな。
書込番号:5831008
0点

Adobe、Sigma、どちらの責任でしょうネ。。。
書込番号:5836386
0点

結果
シグマに報告してプレビューでも問題なく表示出来るようにしてもらいました。
日本語版PDFはまだですかね。
書込番号:5959603
0点



この板で「ベイヤー方式」「Foveon」と出てくるので、なんぞやと思いググってみました。要するにFoveonはデジタルビデオでいう3CCDと、考えればよろしいですね? では、なぜFoveonはSDシリーズ以外では採用されていないのでしょうか?
0点

いやいや
ベイヤー方式は3CCD水平画素ずらしです。
担当ピクセルがずれることにより
色モワレが出ますが、解像度が上がります。
「Foveon」だと担当ピクセルが一致することにより
色モワレがなくなりますが、解像度が下がります。
書込番号:5829066
0点

ご指摘のとおりFOVEONは非常に優れた特性を持っています。
日本のNHK(日本放送協会)なども有機センサーによるFOVEONセンサー類似の撮像素子を開発中です。
しかし、まだまだ課題が多いようです。
まず、14MPと言っても実際にプリントするときは470万画素の実力で、そんなに引き伸ばせない。実際のピクセルを3倍で画素数表示しているからです。
それはそれで、情報が多いから表示が認められているのですが、同じところで3層の情報なのです。
ベイヤー配列は、一応画素のあるところでは光の強弱のデータはあるので、解像度は稼げます。
しかしFOVEONの解像度は14MPの3分の1です。
これでは、ポスターや商業用写真の撮影には使えません。
個人でもA3プリンターを使いたい方には適しません。
じゃ、ホントに14MPの画素ができたら、今度はパソコンで処理しきれないかもしれません。
FOVEONは高画素化が難しいと言われるのは、こんなところが理由なのでしょう。
もっとも、今回はJPEGが使えるのでその心配は無用でしょうか。
次に、1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
当たり前のことですが、感度の問題が原理的にネックとなります。
また、偽色の欠点はないものの、モワレは防げません。
そんなこんなと、特許の壁もあるのでしょうね。
日本の大企業がそれと別の方法でセンサーを開発してくれることを期待しましょう。
たとえばNHKとキヤノンがセンサー開発に成功したら、FOVEONと同様のセンサーが搭載されるでしょう。
フルサイズでリアル14MPで高感度。これが今後求められる姿です。
ソニーもキヤノンにやられっぱなしじゃなくて頑張って欲しいものです。
ちなみに、私も使ってるEOS 5Dの画像はよいです(^^ゞ
書込番号:5829156
0点

ひろ君ひろ君さん、CITROEND2Xさん、ありがとうございます。
ちょいとググった程度では、単純に「Foveonの方がベイヤー方式より良い」としか感じなかったのですが、問題点はあるんですね。解像度とか特許とかのからみで、現在はベイヤー方式の圧勝ということでしょうか。
書込番号:5829240
0点

Foveonの特徴は、圧倒的な「質感」とソレに付随する
解像感ではないかと、個人的に考えています♪
是非、SD14のカタログを入手されて
ご覧になって下さい・・・。
書込番号:5829356
0点

シェア的にはそうですね。
原理的に優れている部分と原理的に難しい部分があります。
カタログ程度のサイズまでが470万画素の限界でしょう。
雑誌の広告がちょうど実力を出せる最大の大きさか。
そういう意味では、広告代理店も巧いところを突いています。
とはいえ、私みたいに大きなプリントをする人以外は充分な性能でしょう。
解像感と解像度は違いますから。
じつは年末に大阪に遊びに行きました。
富士山が見えたので5Dで記念写真を撮りましたが、あ〜らビックリ!
わずか105oのレンズでしたが、頂上の測候所が写ってました。
画素数が多いというのは、銀塩時代とは違う驚きがあるものです。
書込番号:5829475
0点

フォビオンセンサーの仕組みと特性についてはフォビオン掲示板のこのスレッドがいろいろ書かれているので参考になると思います。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=12710&style=0
>個人でもA3プリンターを使いたい方には適しません。
ということはないと思いますよ。といっても個人の感じ方があるのでなんとも言えないところですが。
私の知る限り、多くのSDユーザーはA3プリントで楽しんでいます。
フォトキナの会場で展示されたSD14でとった写真はエプソンのプリンタで印刷されているとどこかに書いてありました。
まさかA3サイズということはなかったと思いますよ(^O^)
フォビオン=シグマに関心のあるかたはmaro氏のサイトをご存知とおもいますが、
まだごらんになっていないくてフォビオン=シグマに関心のあるかたは、ぜひ読んでみてください。
多くのSDユーザーがお世話になっているサイトです。↓
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
書込番号:5830084
0点

フォビオンを、よく3CCDに例えることがあるのですが
やはりフォビオンはフォビオンとしか言いようが無いと思います。
>470万画素の実力で、そんなに引き伸ばせない。
まだ470万画素のフォビオンは手にしていないのですが、343万画素でA3+は普通の鑑賞距離であれば
問題なくプリントできますよ
14MPというのはCIPAの統一規格で定められた表現なのですが
SDユーザーはSD10なら340万画素、SD14なら470万画素と思ってます。
解像度は白黒のチャートで見ると画素数に比例するのですが
色が付くと残念ながら比例しません、我々が撮影し鑑賞する写真はそのほとんどが
カラー写真です。
>次に、1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
ベイヤーや3CCDの感覚で考えるとそう思えるかもしれませんが
フォビオンの場合基本的にはRGBそれぞれ光が1/3になったりすることは有りません
光の波長に対する深さでの感度の違いを利用しているため
最深部のR層に届く光はR成分を100パーセント近く持ったまま到達します。
結局契約上使えないのかどうか分かりませんが
今更他のメーカーが470万画素のデジ一を出すわけにも行かないでしょう
ただ他のセンサーメーカー(Canon、SONY、フジ)が三層センサーを開発する場合
最初から600万画素とか800万画素を出せるかどうか
構造上複雑にならざるおえない、歩留まりも悪いと思われる最初のリリース
300万画素から出発した今のデジ一と同じような進化の過程を辿るのではないでしょうか
D30から30D、5Dまでの時間経過より早くなるとは思いますが。
書込番号:5830305
0点

みなさん、おねでとうございます。
新年早々、コアな話題がでているのは正直、恐れ入ります...(笑)。
>では、なぜFoveonはSDシリーズ以外では採用されていないのでしょうか?
SDxシリーズの過去ログを参照していただければ、おおよそ推察できると思いますが、
自分がネット等で得ている情報等をおおよそ書き連ねると、
・Foveon技術の未熟さ
・対応レンズシステムへの不安
・製造コスト
でしょうか?
Foveon社はアメリカ(?)のベンチャー企業に毛が生えた程度の企業のようです。
理論的に優れていても、その企業がどの程度開発できるのか疑問視するなか、
SIGMA社が10数年の独占使用契約を結んだとのことです。
欧米は特許が厳しいですから、似たようなものの開発は難しいですしね...。
また、特殊な構造ゆえ開発コストが嵩むようですね。売れないと余計にかかります。
一番のネックは対応するレンズシステムでしょう。
Foveonは積層型故、素子に出来るだけ垂直に光線をあてなければならないようです。
また、素子の口径がCCDやCMOSより小さいらしく、非テレセン光学系レンズでは、
→素子に垂直当てられるイメージサークルが大きく取れない
→素子の大きさが限定される
→高画素化に不利
というところでしょうか?現にSD14はAPS-C・x1.7倍です。
より大きな素子による高画素化を望んでいた方も多かったと思いますが、
現実は厳しかったようですね...。
Foveonの魅力は、1画素1画素がしっかり発色することによる、自然な絵であることです。
ベイヤーは一度結像した絵を、モザイク上に配置されたRGB各色を受光する素子に
認識させるため、ローパスフィルターでぼやかし、そのぼやけた情報から
画像処理エンジンにより絵を再度作り上げるわけです。
どちらがスムーズか考える必要もないと思いますし、故にCANONやFUJI等も
多板型(含むFoveon)素子の開発を進めているわけです。
将来的に撮像素子はベイヤーから多板型に移行するのでしょうけども、
その時、私達が所有するレンズは資産になるのでしょうか...(涙)。
かなり雑駁な書き方ですが、ネット上での情報を整理するとこのあたりでは?
書込番号:5830782
0点

新年早々コアなトピを立ててしまいすいませんでした。
過去ログで探すのも大変なので、どなたかが一発で答えてくれてそれで疑問が解決すると思っておりましたので。なにとぞご容赦ください。
ラピッドさん、ハイ是非ともカタログを入手して熟読したいです。
版元さん、ググったときにmaro氏のサイトを知ったので、早速お気に入りに登録しました。
我が道を行くさんとCITROEND2Xさんの光の量についてのレスが相反していますが、みなさんの間でも認識の違いがある訳ですね。
最後にY氏in信州さん、まとめて頂きありがとうございました。
キヤノンもFoveon同様な素子の開発を進めているとなると、現在の素子や画像処理エンジンは、過渡期のものということになりますかね。でも、多板型の素子が普及してボディだけで数万円程度で買えるようになるまでかなりの年数がかかりそうなら、とりあえずkissDXもしくはE-500を買ってしのぎます。
書込番号:5832469
0点

>我が道を行くさんとCITROEND2Xさんの光の量についてのレスが相反していますが、
>みなさんの間でも認識の違いがある訳ですね。
FoveonはRGB各受光素子(面)が表面から順に青、緑、赤と層状に並んでいます。
各素子で光の中の各色に近いスペクトルの強さを計ると考えるのが適当でしょうか?
となると、CITROEND2Xさんや我が道を行くさんが仰る
>1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
>最深部のR層に届く光はR成分を100パーセント近く持ったまま到達します。
というのはいずれもちょっと...と考えてしまいます。
少なくとも最も表面に近い”青”は100%でしょう!!(笑)
1階層下の”緑”や最下層の”赤”は、上層素子面による減衰がある程度あるかも?
このあたりはmaroさんのHPで強者の方々が様々なテスト等により検討されていますので、
詳しくはそちらをご参照ください(私には難しくて...(泣))。
書込番号:5832586
0点

>多板型の素子が普及してボディだけで数万円程度で買えるようになるまでかなりの年数が
>かかりそうなら、とりあえずkissDXもしくはE-500を買ってしのぎます。
仰るとおりだと思います。
そう言う私も、つい数日前K10Dを購入したクチです(笑)。
Foveonはまだまだこれから発展していく素子だと思います。
先行投資でそのエッセンスを楽しむのもよいですが、それだけでは心許ないのも事実です。
苦手なことは他機種で補いながら、気長にその成長をみていきたいですね。
書込番号:5832614
0点

はい、Maro氏のHPをまたゆっくり見てみます。
>Foveonはまだまだこれから発展していく素子だと思います。先行投資でそのエッセンスを楽しむのもよいですが、それだけでは心許ないのも事実です。
これに尽きるようですね。
まあ、定年までにはSD14ではなく、それから何代も後のSDを入手して(フォーサーズになってたりして…)撮って、質感に驚くことを期待します。
書込番号:5832711
0点

>SD14ではなく、それから何代も後のSDを入手して・・・
SD14のカタログを見た途端に
買ってしまうかも!?(笑)
書込番号:5832923
0点

ココ ↓ も覗いて見て下さい
ttp://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
頭を潰してあるので、文頭に「h」を
入れて下さいね♪
書込番号:5833044
0点

微妙に勘違いがあるような。
>470万画素の実力で、そんなに引き伸ばせない。
ほとんどのベイヤーCCD採用カメラではローパスフィルタで“あえて
細部をつぶしている”ので画素数そのままの性能は出ていませんよ。
>次に、1ピクセルの光を3層で利用するからには光が弱くなってしまいます。各色3分の1です!!!
ベイヤーCCDの場合カラーフィルターで狙った色以外カットしているので
結局同じです(狙った色自体も100%通過するわけではない)。
それとFOVEONの場合構造的に受光部をベイヤーCCDより多少広く取れるので
カバーできる部分もあります。SD9/10の高感度性能が低いのは素子サイズ
自体が多少小さいことがあります。ただこの“小さい”ことについては
「テレセントリック特性が厳しいので同じレンズを使った場合素子サイズを
小さくせざるをえない」と言う欠点はあると思います。
書込番号:5833140
0点

このスレ初登場です。
我が道を行くさんやmaroさんのSD作品を毎日のように拝見させていただいているド素人です。
最近の1000万画素機に期待していましたが、私が普段撮影している花木(時期的に無いのが残念)や紅葉のサンプルを見る限り、SD9やSD10以上のものが見当たりません。5DやD200のサンプルを見ても、同様の感想でした。
自分のデジカメで桜の花や紅葉の葉がクッキリ写らないので、ネット上で探し回った結果、辿り着いたのがシグマSDでした。
プリントアウトしたことが無いのでA3でどうか、私には判りません。
しかし、PCモニタ上で300万画素や400万画素のSDでクッキリ写り、他のベイヤー方式と言われる1000万画素機でボケている画像が、A3印刷した場合に1000万画素機の方が良くなるものなのでしょうか?
1000万画素機の方が画素数の多さから、目立たないようなスムージングがかかっている、ということなのでしょうか?
書込番号:5834459
0点

SDシリーズのボディ内ダストフィルターが好きかも。。。
書込番号:5835684
0点



SD(フォビィオン)のプリント特性について教えてください。
私は商業印刷(色々な雑誌)において、デジタルのどことなく「ベタ」っとした印刷があまり好きではなく、モニターで見るSDのまるでリバーサルフィルムのような画質に興味を持ち始めています。
印刷特性については、以前仕事で会員向けの雑誌を作っていたときに「デジタルはリバーサルのクリアさとはとても比べ物にならない」と感じていました。
今は職場も変わり、もっぱら趣味で写真を撮っていますが、お店プリントなどにおいて、ベイヤー方式のプリントとSDのプリントとでは印象が異なるのでしょうか。
ちなみに私は、スナップがメインでD2Hで撮った画像を補間して全紙に伸ばして喜んでいます。今後は風景写真にもチャレンジしたいと考えており、「モニターで見るようなクリアな印刷がお店プリントでできたらいいのに」と思っています。
0点



本日、シグマからカタログが二冊送られてきました。
プロダクト・カタログとコンセプトカタログ。
プロダクト・カタログはすでにカメラ屋さんでもらってきていましたが、
コンセプト・カタログ(モデルさんが表紙のほう)は初めてみました。こりゃすごいや。
A3見開きで印刷したページもありますが、バッチリです。
産毛ははっきりくっきり。ルージュも艶めかしい(笑)。カラスもすげ〜
商業印刷でA3を印刷するには、記録画素数だと全然足らないのですが、、、
とにかくますます実機が待ち遠しくなりました。
0点

版元さん、こんばんわ。
どうやったらカタログを入手できるのでしょうか?
当方、地方のためカメラ屋にもカタログが置いてないようなので...。
書込番号:5822537
0点


Y氏in信州さん
私の場合は、以前、シグマのコンテストに応募していたので、自動的に送られてきたようです。
シグマにメールで請求すればよろしいのでは?
コンセプト・カタログはまだ店頭にはないようですね。
とにかくシグマの力のいれかたがすごいです。
書込番号:5822658
0点

このスレ見て今わたしもカタログ請求しました!
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5825230
0点

デジ一眼を選び切れずいまだに銀塩EOSを使っている身ですが、SD14のカタログを見たくなりました。で、今日仕事を終えてから午後6時40分にキタムラに行くと、もう閉まっていました…。大晦日は早仕舞いだったのか。私もメールで請求します。
書込番号:5826457
0点

遅レスです... (^^;
この書き込みを見て メールでカタログ請求していましたら、
いつものように、早いタイミングでの eメールによる丁寧な発送準備中の連絡があり、
本日、カタログとコンセプトブックが届きました。
本社から送付されていると思われるにもかかわらず、
送付案内は当方の地区を管轄すると思われる営業所名での案内も同梱され、
いつものことながら、サポート対応の良さに感心いたしました。
じっくりと研究いたします。
資金的には かなり無理がありますが... (^^;
書込番号:5876030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





